ミニ新幹線は車両限界
拡大するら橋全てかけかえ、トンネルは掘り直し
運休も長引くし費用も激増する
当然、佐賀県は同意しない
車両限界を拡大しないなら新幹線はミニどころかマイクロサイズのマイクロ新幹線
3線軌条ではなく4線軌条
論外中の論外
絶対に複製必須な輸送密度を誇るので単線並列なんか佐賀県が拒否する
むしろ江北(肥前山口)〜武雄温泉の単線ボトルネックを整備新幹線予算適用で国3分の2負担で佐賀県3分の1負担で複線にすると佐賀県の熱望含めてフリゲでボトルネックになるから6者合意していたのにフリゲ失敗で凍結されて佐賀県はとばっちりで複線に固執しなければならないのは当然
山形県とか石川県金沢市など人口多いのに利用頻度が低くて輸送密度が低過ぎだが
佐賀県は佐賀市が人口20万で人口40万の石川県金沢市より輸送密度が高くて単線並列は無理、複線必須
しかも単線並列はみどりハウステンボス含めてほとんどの列車は狭軌残存で単線、標準軌移行できるのはかもめだけ、論外
嫌なら山口知事を倒して佐賀県政体制が変わるか、佐賀県の意向や要求を受け入れるリレー永久や佐賀空港ルートなどしかない