>>86
できるできないの話なら、金を掛ければ大概の事は何でもできる。「相直」ではなく大阪駅は南海が二種事業者として営業上は自社の駅だ
客からしたら南海独自の切符や取扱・案内を全改札口の駅員が「よく分かりません。あっちの改札口から乗ってください」ではトラブルの元になると思うが。
南海をうめきたに分離すれば「南海電車ののりばはここではありません」でいいわけだし
全改札口に南海の券売機(直近の特急券などの発券機を含む)と精算機を複数台設置すると金もスペースも掛かるんじゃないか?
東京みたいに利用者が多く比較的儲かってればいいけどJR西と南海だぜ?
メトロとけいはんな線の相直だけの生駒が中間改札つけてるのは多くの駅に金掛けるのを嫌ったからじゃないのかな?
客の立場で言うと中間改札なんか無い方がいいに決まってるから金掛けてでもやって欲しいんだがね
>>91
助役に投げるなw
(俺は退職したが元・運転士→助役だった。仕事ができない駅員には難儀したよ)
自社分だけ徴収、というのは自分も経験あるから解るが、大阪駅は営業上では南海との共同駅になるんだからいい加減な事はできないんじゃないか? 大阪駅まで来てるのに「難波までの金額だけでいいです」って言ってるような事になるぞ?