23区と埼玉県は今の行政区分では違うものだが
大泉学園の一部は明治に埼玉県新座からの編入という歴史はある
新羅からの流入者によって新座となりニイクラと読んでいたとか
本店大泉学園町、工場新座の大泉銘菓大吾のメイン商品はニイクラ
(品があり美味!皇室献上品になったことも)

大江戸線大泉学園延伸は都民の為のもの
新座延伸は都に関係なく、ましてや都の資金投入NGと思うのが自然だが
古くから大泉学園在住の人たちは新座を一体と考えても不思議ではないのかもしれない
訊いてみたいもんだ

平安時代の東京は秩父平氏と豊島氏が支配的だったが
江戸城を築いた太田道灌に江古田の合戦で敗れて衰退した
これに勝っていれば石神井城が東京の中心?
秩父という地を後の家康や薩長がどう見えたか違ってたかも
日本歴史の舞台の端っこでなく箱根、日光より豊かな観光地になっていた…かどうか