【なかなか】月桂冠上撰【手が伸びない】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1呑んべぇさん
2008/08/18(月) 20:39:49 ちょい熱燗にして飲むのがおすすめ。
423呑んべぇさん
2011/06/11(土) 16:48:55.07 もちろん上燗もしたよ
424呑んべぇさん
2011/06/11(土) 17:35:39.17425呑んべぇさん
2011/06/11(土) 18:33:48.86 月桂冠味わい燗酒は定価は1400円みたい、副娘は知らん。
酒屋数件回って見つけた。
一応、副娘別に嫌な味はしませんよ、ただすっきりしているだけ。
これが好みなら月桂冠上撰が嫌だと感じるのはなんとなく理解できます。
でもこれなら白鶴まるでよくないかなあ?
酒屋数件回って見つけた。
一応、副娘別に嫌な味はしませんよ、ただすっきりしているだけ。
これが好みなら月桂冠上撰が嫌だと感じるのはなんとなく理解できます。
でもこれなら白鶴まるでよくないかなあ?
426呑んべぇさん
2011/06/11(土) 18:45:43.33427呑んべぇさん
2011/06/11(土) 18:58:06.64 >>426
マジですか(^_^;)俺が今日買ったのは1升瓶で上撰とだけ書いてあるフクムスメですw
もしこれが1000円で買えるなら間違いなく買いです。
月桂冠上撰は酒のみで楽しめる酒、フクムスメは食中酒としては非常に良いという印象。
燗して呑むという点で見れば月桂冠はありえないがフクムスメなら結構旨い。
マジですか(^_^;)俺が今日買ったのは1升瓶で上撰とだけ書いてあるフクムスメですw
もしこれが1000円で買えるなら間違いなく買いです。
月桂冠上撰は酒のみで楽しめる酒、フクムスメは食中酒としては非常に良いという印象。
燗して呑むという点で見れば月桂冠はありえないがフクムスメなら結構旨い。
428呑んべぇさん
2011/06/11(土) 19:40:18.46 玉乃光の純米吟醸がくそまずくて吟醸香もなくて
月桂冠の上撰にはとても適わないと某スレで話題になってるけど
どう思う?
俺もそう思うけど
あんなまずい純米吟醸は許されん
月桂冠の上撰にはとても適わないと某スレで話題になってるけど
どう思う?
俺もそう思うけど
あんなまずい純米吟醸は許されん
429呑んべぇさん
2011/06/11(土) 19:52:17.97 法の抜け穴を利用して無茶な表示をしているのかということはさておき
まずいのは同意。
まずいのは同意。
430呑んべぇさん
2011/06/11(土) 20:01:59.72 純米吟醸とか山田錦とか、ラベルに記してあれば有難がる消費者にも問題があると思うが。
431呑んべぇさん
2011/06/11(土) 20:11:35.35 >>430
「純米」と書いてあれば消費者がありがたがってると勘違いしたんだろうな。
実際は、純米信者がアルコール添加はダメだと喧伝するし、確かに純米は
言葉としては分かりやすい。
でも実際はまあ平均的によく出来てた普通酒は避けられ、かと言って純米を
買ってみればあまりにもハズレが多い。結局、純米信仰は日本酒離れを更に
加速しただけだな。
もはやそれが目的だったようにすら見えて、純米信者は日本酒が嫌いなの?
とか純米撲滅工作してるの?とか言われる始末。まるで、民主党が日本を
嫌いなのか、日本は衰退させようとしてるのか、と見えるのとよく似ている。
「純米」と書いてあれば消費者がありがたがってると勘違いしたんだろうな。
実際は、純米信者がアルコール添加はダメだと喧伝するし、確かに純米は
言葉としては分かりやすい。
でも実際はまあ平均的によく出来てた普通酒は避けられ、かと言って純米を
買ってみればあまりにもハズレが多い。結局、純米信仰は日本酒離れを更に
加速しただけだな。
もはやそれが目的だったようにすら見えて、純米信者は日本酒が嫌いなの?
とか純米撲滅工作してるの?とか言われる始末。まるで、民主党が日本を
嫌いなのか、日本は衰退させようとしてるのか、と見えるのとよく似ている。
432呑んべぇさん
2011/06/11(土) 20:12:01.64 おっと有難がってもいいけど、そういうものは多少値が張るのを覚悟しなければいけないという意味。
433呑んべぇさん
2011/06/11(土) 20:16:37.07434呑んべぇさん
2011/06/11(土) 20:17:04.76 我が県の某オエノン系蔵の本醸造がそれはそれはひどい
安いから買ったが大手上撰の代用にも全くなりゃしない
安いから買ったが大手上撰の代用にも全くなりゃしない
435呑んべぇさん
2011/06/11(土) 20:27:33.22436呑んべぇさん
2011/06/11(土) 21:23:31.09 某スレで日本酒をすべて純米化したら大手の方が得するという
説と、そうじゃないという説があるけどどう思う?
月桂冠の上撰の清酒表記がなくなったって誰も気にしないし、
仮に純米化するにしてもコストが同じであろう醸造アルコールの
部分がなくなったらやっぱり大手の方が有利だと思う。
純米信者って、民主党に政権交代すれば世の中がよくなると
信じた頭の弱い人に似てるよね。
説と、そうじゃないという説があるけどどう思う?
月桂冠の上撰の清酒表記がなくなったって誰も気にしないし、
仮に純米化するにしてもコストが同じであろう醸造アルコールの
部分がなくなったらやっぱり大手の方が有利だと思う。
純米信者って、民主党に政権交代すれば世の中がよくなると
信じた頭の弱い人に似てるよね。
437呑んべぇさん
2011/06/11(土) 21:23:52.88 某スレの荒れ防止のため、こっちをageとく。
438呑んべぇさん
2011/06/11(土) 21:33:25.83439呑んべぇさん
2011/06/11(土) 21:36:25.66 というか、上燗より上、55度くらいに一度上げてから飲むのがおすすめ
440呑んべぇさん
2011/06/11(土) 21:37:20.87 リキュールでは売れなくて、醸造酒ならば売れるならば、
ラベルに純米酒と表示するのをやめて、でかでかと醸造酒(※フランスの白ワインと同列)と表示すればいいんじゃないか?
ラベルに純米酒と表示するのをやめて、でかでかと醸造酒(※フランスの白ワインと同列)と表示すればいいんじゃないか?
441呑んべぇさん
2011/06/11(土) 22:04:33.93 >>440
乳酸入りが多いから、どっちかというと補酸してる新世界ワインと同列じゃない?
補糖が多いフランスのワインなんかは、アルコールを添加してる方の日本酒と
そんなに変わらんと思うんだが。
純米酒とでかでかと表示すれば売れると思ってたけどそうでもないので(確かに
割合は増えてはいるが、本醸造を減らした以上には売れてない)、いろいろと
次を考えてはいるんだろうが、管をどうにかしようとしてる民主党みたいだ。
乳酸入りが多いから、どっちかというと補酸してる新世界ワインと同列じゃない?
補糖が多いフランスのワインなんかは、アルコールを添加してる方の日本酒と
そんなに変わらんと思うんだが。
純米酒とでかでかと表示すれば売れると思ってたけどそうでもないので(確かに
割合は増えてはいるが、本醸造を減らした以上には売れてない)、いろいろと
次を考えてはいるんだろうが、管をどうにかしようとしてる民主党みたいだ。
442呑んべぇさん
2011/06/11(土) 22:24:19.69444呑んべぇさん
2011/06/12(日) 01:48:29.02 似顔絵とっくり(苦笑)
446443
2011/06/12(日) 08:39:18.58 すまない420は俺。コピペしたのでつい辛口まで書いちゃいました。
447呑んべぇさん
2011/06/12(日) 09:35:34.28 近所で売ってる(俺が買ってる)富久娘上撰辛口紙パックは濃い黄色のパッケージで
アルコール度数が15-16度のもの。
メーカーのHPには黒い意匠の14度の商品が出てるけど情報が古いんじゃないかな。
アルコール度数が15-16度のもの。
メーカーのHPには黒い意匠の14度の商品が出てるけど情報が古いんじゃないかな。
448呑んべぇさん
2011/06/12(日) 09:55:53.57 悔しいので絶対探す(^_^)/
449呑んべぇさん
2011/06/12(日) 16:42:20.56 >>447
去年出たばかりだから、レギュラー製品は黒いほうで
間違いないよ。
http://www.oenon.jp/news/2010/20100302_805.html
http://www.oenon.jp/news/2010/20100910_903.html
黄色いのは、どこかの酒販店系列専用とかじゃない?
あそこは色々と造り分けるからややこしい。どこの店で
買ってるの?
去年出たばかりだから、レギュラー製品は黒いほうで
間違いないよ。
http://www.oenon.jp/news/2010/20100302_805.html
http://www.oenon.jp/news/2010/20100910_903.html
黄色いのは、どこかの酒販店系列専用とかじゃない?
あそこは色々と造り分けるからややこしい。どこの店で
買ってるの?
450呑んべぇさん
2011/06/12(日) 17:16:39.83 ただの上撰もちょっと甘いけど飲み屋の熱燗レベルと評されるほどで悪くない
けど実は辛口が好きだからチェーン店なら名前を出してほしいな
けど実は辛口が好きだからチェーン店なら名前を出してほしいな
452呑んべぇさん
2011/06/12(日) 21:39:09.05 やまやなんてない。
453呑んべぇさん
2011/06/12(日) 21:45:35.65 だいたい全国にあるじゃん。どこに住んでるの?
454呑んべぇさん
2011/06/12(日) 21:48:39.34 ながの
455呑んべぇさん
2011/06/12(日) 21:50:54.88 いちばん近いのは上越店みたいなので再来週ぐらいに行ってきます。
456呑んべぇさん
2011/06/12(日) 22:08:26.22457呑んべぇさん
2011/06/12(日) 22:14:48.58 俺は富久娘上撰辛口のパックが欲しいのw
でも買いに行けるのは6月の25か26なので燗にする酒の為に(笑)
でも買いに行けるのは6月の25か26なので燗にする酒の為に(笑)
459呑んべぇさん
2011/06/15(水) 22:19:57.77 間違えて買った富久娘上撰だったけど、暑くなってきたので冷やして飲んだら
スッキリしていてとても旨かった。
さすがに暫くは燗で呑むって訳にはいかないよね。
スッキリしていてとても旨かった。
さすがに暫くは燗で呑むって訳にはいかないよね。
460呑んべぇさん
2011/06/15(水) 23:31:07.41 日本盛の上撰がうまいわけだが
461呑んべぇさん
2011/06/15(水) 23:36:18.31 松竹梅上撰もなかなかいけるな
462呑んべぇさん
2011/06/16(木) 09:09:57.84 松竹梅上撰は試したことがある
燗にするなら月桂冠より遥かにマシだな
マシってだけだが
燗にするなら月桂冠より遥かにマシだな
マシってだけだが
463呑んべぇさん
2011/06/16(木) 09:21:11.84466呑んべぇさん
2011/06/16(木) 20:54:36.37 八海山の酒粕で作る粕汁は実に旨い
ただ八海山本醸造は1800mlで2,480円のはずが三千円越えとか意味不明のプレミアがついてるのがなんとも
それだったらヨーカドーで一ノ蔵 本醸造辛口の一升びんを買っちゃうよ
ただ八海山本醸造は1800mlで2,480円のはずが三千円越えとか意味不明のプレミアがついてるのがなんとも
それだったらヨーカドーで一ノ蔵 本醸造辛口の一升びんを買っちゃうよ
467呑んべぇさん
2011/06/16(木) 21:00:29.69 そっか(^_^;)オレのとこではたまに4合1000円とかで売るから
そんときに買っておくんだ(*^_^*)
でも一の蔵本醸造も最高に美味しいよね
1升2000円以下で美味しい酒は本当にありがたいお(*^_^*)
そんときに買っておくんだ(*^_^*)
でも一の蔵本醸造も最高に美味しいよね
1升2000円以下で美味しい酒は本当にありがたいお(*^_^*)
470呑んべぇさん
2011/06/16(木) 21:10:35.21 寒梅を燗にするツワモノっているのかな?w
471呑んべぇさん
2011/06/16(木) 21:18:40.07 そんなに、八海山の本醸造と方向性は変わらないよ。どちらも冷やしても
美味しいから無理に燗にする必要もないけど。
美味しいから無理に燗にする必要もないけど。
472呑んべぇさん
2011/06/16(木) 21:21:54.90 寒梅は燗が前提の造りだと聞いたが
474呑んべぇさん
2011/06/16(木) 22:10:44.22 いや、作り手の考え方として、燗で飲んで欲しいと聞いた
475呑んべぇさん
2011/06/16(木) 22:14:37.15476呑んべぇさん
2011/06/16(木) 22:36:25.01477呑んべぇさん
2011/06/16(木) 23:02:21.35 ぬる燗までなら、よく出来た吟醸、純米吟醸はたいてい大丈夫だよ。
ただ、ぬる燗って燗とはいえ常温の延長線上じゃないかと思う。
で、上燗に合う松竹梅上撰に対抗できる地酒はあるのだろうか?と
振り出しに戻る。
ただ、ぬる燗って燗とはいえ常温の延長線上じゃないかと思う。
で、上燗に合う松竹梅上撰に対抗できる地酒はあるのだろうか?と
振り出しに戻る。
478呑んべぇさん
2011/06/16(木) 23:05:53.29 たくさんあるよ
というか松竹梅上撰の燗は、地酒好きからするとギリギリ我慢できるかどうかってレベル
まあ価格も1.5倍はするからしょうがないね
というか松竹梅上撰の燗は、地酒好きからするとギリギリ我慢できるかどうかってレベル
まあ価格も1.5倍はするからしょうがないね
479呑んべぇさん
2011/06/16(木) 23:10:46.23480呑んべぇさん
2011/06/16(木) 23:35:49.45 誰も同意しないんじゃない?
猿臭がしてきてみんな逃げたか
猿臭がしてきてみんな逃げたか
481呑んべぇさん
2011/06/16(木) 23:46:59.12 燗といえば大七「純米生もと」、買えば福島の応援にもなる。
482呑んべぇさん
2011/06/16(木) 23:50:28.86 >>480
聖猿臭(苦笑)
聖猿臭(苦笑)
485呑んべぇさん
2011/06/18(土) 21:24:26.04 >>479
住吉のことか。関係ないけど住吉って大阪の酒だと思ってた。が、山形の
酒なので東北支援も兼ねて最近飲んでみた。
たまにある、樽香(木香様臭?)と酸味に特長のあるタイプの純米酒だね。
七本鑓の純米と似たような感じ。でも、バランス的には燗に合う七本鑓とは
違って常温でおいしい。このタイプで常温でうまいと思ったのは初めてかも。
ただ、酸味の強い純米は多いけれど、生もと(や山廃)じゃないと、酸味の
何割かは添加乳酸なんだよな。住吉も含めてそれが気になるのが残念。
住吉のことか。関係ないけど住吉って大阪の酒だと思ってた。が、山形の
酒なので東北支援も兼ねて最近飲んでみた。
たまにある、樽香(木香様臭?)と酸味に特長のあるタイプの純米酒だね。
七本鑓の純米と似たような感じ。でも、バランス的には燗に合う七本鑓とは
違って常温でおいしい。このタイプで常温でうまいと思ったのは初めてかも。
ただ、酸味の強い純米は多いけれど、生もと(や山廃)じゃないと、酸味の
何割かは添加乳酸なんだよな。住吉も含めてそれが気になるのが残念。
487呑んべぇさん
2011/06/18(土) 21:57:55.23 >>486
住吉は意外に熟成香は控えめで、奥に吟醸香が隠れている感じで、
常温で美味しいんだと思う。甘味が少ないので熟成は確かに遅いと
思う。もう少し熟成させると燗に合うかな?
これ普通に売ってるのは四合瓶が割安だけど、一升瓶だと2200円
くらいだから、上撰クラスよりは格上かな。
住吉は意外に熟成香は控えめで、奥に吟醸香が隠れている感じで、
常温で美味しいんだと思う。甘味が少ないので熟成は確かに遅いと
思う。もう少し熟成させると燗に合うかな?
これ普通に売ってるのは四合瓶が割安だけど、一升瓶だと2200円
くらいだから、上撰クラスよりは格上かな。
488呑んべぇさん
2011/06/19(日) 13:11:21.23 住吉は上燗にするとやっぱり酸味が突出しすぎるな。よく見ると瓶に
「お燗は人肌程度で」と書いてあるから、まさにその通りなんだけど。
で、上燗に合う松竹梅上撰に対抗できる地酒はあるのだろうか?と
振り出しに戻る。
「お燗は人肌程度で」と書いてあるから、まさにその通りなんだけど。
で、上燗に合う松竹梅上撰に対抗できる地酒はあるのだろうか?と
振り出しに戻る。
490呑んべぇさん
2011/06/21(火) 01:02:33.83 大手の上撰飲み比べしてみたが、月桂冠の上撰と白鶴の上撰ってよく似た味だなw
491呑んべぇさん
2011/06/21(火) 07:54:53.60 そんなに似てないだろ。
492呑んべぇさん
2011/06/22(水) 00:26:09.91 それが似てるなら、大関の上撰も同様に感じるのでは?
493呑んべぇさん
2011/06/22(水) 06:59:21.92 大関と白鶴の上撰が似てると言うなら分かるな。
495呑んべぇさん
2011/06/22(水) 17:14:36.06 俺は月桂冠のほうが甘っこく感じるな
496呑んべぇさん
2011/06/22(水) 20:05:06.98 白鶴の本醸造(一応ラベルには上撰と表示w)買って飲んでみたんだけど、これは主観ではあるけど、月桂冠よりは
甘くは感じなかった。というか、この酒よく出来てるなあって思った。
レンジ燗をやったんだけど、間違えて熱くしすぎちゃったんだ。
でも、全体のボディというか味が崩れない。燗冷ましもおいしい。
悪い酒だと燗冷ましがおいしくないじゃない?すっぱくなる感じというか。
でも、それがないんだなあ。
甘くは感じなかった。というか、この酒よく出来てるなあって思った。
レンジ燗をやったんだけど、間違えて熱くしすぎちゃったんだ。
でも、全体のボディというか味が崩れない。燗冷ましもおいしい。
悪い酒だと燗冷ましがおいしくないじゃない?すっぱくなる感じというか。
でも、それがないんだなあ。
497呑んべぇさん
2011/06/22(水) 20:06:14.97 うん燗冷ましが美味しいのは良い酒ってイメージがある
498呑んべぇさん
2011/06/22(水) 22:11:38.59499呑んべぇさん
2011/06/22(水) 22:20:26.59 やまやだと大手上撰2リッターパックはほぼみんな同じ値段だね
大抵ここで買う
大抵ここで買う
500496
2011/06/22(水) 22:38:50.92 >>498
カクヤスで1500円ほどでした。個人酒店だとどのくらいなんだろう?
ちなみにそこのカクヤスでは白鶴が妙に充実しててw、一つ下の上撰、
さらにもう一つしたの佳撰だったかが置いてあったと思います。
一つ下の上撰を確か以前に買って好印象だったので、今回は本醸造表示の
ものを買った次第です。
今改めて口にしたんですけど、やっぱりいい酒だと思いますね。
端麗であり、そこそこ芳醇でもあるって感じです。酸もほどよくあるし、
甘くも辛くもあるように個人的には思います。いわゆる、昔からのいい酒の
条件として言われている「アマ・カラ・ピン」があるって酒かと。
ほめすぎだろって言われるかもしれないですけど、バランスはいいと思います。
カクヤスで1500円ほどでした。個人酒店だとどのくらいなんだろう?
ちなみにそこのカクヤスでは白鶴が妙に充実しててw、一つ下の上撰、
さらにもう一つしたの佳撰だったかが置いてあったと思います。
一つ下の上撰を確か以前に買って好印象だったので、今回は本醸造表示の
ものを買った次第です。
今改めて口にしたんですけど、やっぱりいい酒だと思いますね。
端麗であり、そこそこ芳醇でもあるって感じです。酸もほどよくあるし、
甘くも辛くもあるように個人的には思います。いわゆる、昔からのいい酒の
条件として言われている「アマ・カラ・ピン」があるって酒かと。
ほめすぎだろって言われるかもしれないですけど、バランスはいいと思います。
501呑んべぇさん
2011/06/22(水) 22:54:33.44502呑んべぇさん
2011/06/23(木) 01:05:39.61 俺の近所の酒屋では、大手の上撰は特売日ならだいたい1,100円台。
503呑んべぇさん
2011/06/23(木) 11:26:05.79 よし 白鶴の上撰を買ってみよう
504呑んべぇさん
2011/06/23(木) 11:51:51.85 そうはさせんぞ
505呑んべぇさん
2011/06/23(木) 14:27:58.84 白鶴上撰っすか
いっぺん飲んでみて、ド中庸、で個性完璧にゼロ
よくここまで個性のない日本酒を作れるもんだと感心しました
あ、良い意味でですよ
いっぺん飲んでみて、ド中庸、で個性完璧にゼロ
よくここまで個性のない日本酒を作れるもんだと感心しました
あ、良い意味でですよ
506496
2011/06/23(木) 20:07:55.20 >>505
すごく良く分かります。個性をゼロにするっていうのは、バランスをよくする
ってことで、これはこれで作るのはすごく難しいはず。ザ・日本酒といえる
ような味ですね。
>>501
自分の中では上撰で1500円が買う上限のラインですかね。剣菱の
一番下が1600円台なのをよく見るので「一升瓶入りで安くて美味い酒」
を買う基準のひとつは1500円にしてます。根拠ないですが、紙パックより
瓶入りのほうが酒は美味しいと思うので、瓶入りを買おうって時は
数百円ですが奮発します。上撰買うなら紙じゃなくて瓶。「一升瓶を
持って帰りたい」というような、味というよりかは、ほぼ100%気分の問題ですw
ちなみに紙パックは月、キクマサピン(糖類酸味料無添加タイプ。ちなみに
糖類酸味料が入っているからといって必ずしもまずいとも思いません)あたりが
割と好きかな。
すごく良く分かります。個性をゼロにするっていうのは、バランスをよくする
ってことで、これはこれで作るのはすごく難しいはず。ザ・日本酒といえる
ような味ですね。
>>501
自分の中では上撰で1500円が買う上限のラインですかね。剣菱の
一番下が1600円台なのをよく見るので「一升瓶入りで安くて美味い酒」
を買う基準のひとつは1500円にしてます。根拠ないですが、紙パックより
瓶入りのほうが酒は美味しいと思うので、瓶入りを買おうって時は
数百円ですが奮発します。上撰買うなら紙じゃなくて瓶。「一升瓶を
持って帰りたい」というような、味というよりかは、ほぼ100%気分の問題ですw
ちなみに紙パックは月、キクマサピン(糖類酸味料無添加タイプ。ちなみに
糖類酸味料が入っているからといって必ずしもまずいとも思いません)あたりが
割と好きかな。
507呑んべぇさん
2011/06/23(木) 20:36:31.40508呑んべぇさん
2011/06/23(木) 22:41:29.55 まぁでも雰囲気ってのも重要じゃんw
俺もどっちかと言えば瓶の方が好き。
俺もどっちかと言えば瓶の方が好き。
509呑んべぇさん
2011/06/23(木) 22:48:02.82 四合瓶ならともかく、一升瓶なんか食卓に持って行ってもおかしいし
あのサイズならパックでも充分だと思う。
あのサイズならパックでも充分だと思う。
510呑んべぇさん
2011/06/23(木) 23:25:32.98 >>509
お前んとこの食卓には2リットル紙パックが鎮座してんだろ
お前んとこの食卓には2リットル紙パックが鎮座してんだろ
512呑んべぇさん
2011/06/24(金) 00:58:56.97 白鹿の上撰もなかなかいけるな
513呑んべぇさん
2011/06/24(金) 01:25:44.01 パックは軽さと、背が低いとこがいい。
514呑んべぇさん
2011/06/24(金) 01:40:03.45 お金持ちならあえてパック買わんな。
515呑んべぇさん
2011/06/24(金) 01:41:37.00 まあ瓶もパックもどっちもあるんだから自分の好みに合った方を買えばいいわな
516呑んべぇさん
2011/06/24(金) 05:10:28.93 地酒の全銘柄が紙パックで買えるなら俺はそっちを買う。
割れないし冷蔵庫にも入れやすい。
割れないし冷蔵庫にも入れやすい。
518呑んべぇさん
2011/06/24(金) 15:22:52.09 パックの方が保存性高そう。
でもパックは、パックならではの味のコンセプトで作ってるぽいから
地酒720瓶の味のコンセプトのパックなんてまだまだ先の話なんかなと
でもパックは、パックならではの味のコンセプトで作ってるぽいから
地酒720瓶の味のコンセプトのパックなんてまだまだ先の話なんかなと
519呑んべぇさん
2011/06/24(金) 19:22:12.44 パックのほうが燃えるゴミで捨てれるから便利だぜ
521呑んべぇさん
2011/06/24(金) 19:52:55.24 >>518
確かにそうなんだけど、四合瓶は特に処理が面倒なんだよね。引き取ってくれないし
瓶のゴミの回収も頻繁にあるわけじゃないし。
結局、気に入った銘柄を一升瓶で買って四合瓶に小分けして冷蔵庫に入れてるけど
面倒だ。でも小さいメーカーがパック酒に充填できる設備を導入する余裕があるとも
思えないし、一升瓶で売るしかないんだろうな。
一升瓶の回収のシステムは非常によく出来てると思うが四合瓶でうまくいかないのは
何故だろう。この点でも五合瓶を回収してる焼酎に負けてると思う。
確かにそうなんだけど、四合瓶は特に処理が面倒なんだよね。引き取ってくれないし
瓶のゴミの回収も頻繁にあるわけじゃないし。
結局、気に入った銘柄を一升瓶で買って四合瓶に小分けして冷蔵庫に入れてるけど
面倒だ。でも小さいメーカーがパック酒に充填できる設備を導入する余裕があるとも
思えないし、一升瓶で売るしかないんだろうな。
一升瓶の回収のシステムは非常によく出来てると思うが四合瓶でうまくいかないのは
何故だろう。この点でも五合瓶を回収してる焼酎に負けてると思う。
523呑んべぇさん
2011/06/24(金) 20:25:22.48 >>522
移すのは結構面倒だよ、ロートも買わないといけないし。それなりに日本酒が
好きな私でもこうなのに、普通の人はやらないだろうと思う。
ついでに日本酒の場合おおむね四合瓶が一升瓶の半額で売ってるんだよね。
焼酎は五合瓶が一升瓶の半額も多いのに。
費用でも手間でも、日本酒はいちいち消費者に面倒をかけるのでやっかいだ。
移すのは結構面倒だよ、ロートも買わないといけないし。それなりに日本酒が
好きな私でもこうなのに、普通の人はやらないだろうと思う。
ついでに日本酒の場合おおむね四合瓶が一升瓶の半額で売ってるんだよね。
焼酎は五合瓶が一升瓶の半額も多いのに。
費用でも手間でも、日本酒はいちいち消費者に面倒をかけるのでやっかいだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 【コメ高騰】備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整 [シャチ★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」★3 [ひかり★]
- 【ドラマ】福原遥、フジ月9ドラマに初出演&初主演が決定 『明日はもっと、いい日になる』舞台は児童相談所、林遣都とバディに [湛然★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 【画像】AI、もう現実と区別が不可能になるWWWWWWWWWW [732289945]
- 【急募】英語が全く話せないが海外旅行できる?
- 【悲報】ジャパンディスプレイ、1千人強をリストラへ 国内従業員は半減の可能性 [668970678]
- 「橋本環奈といつでも中出しSEX」or「コカコーラ一生無料」
- ペルソナ3に安倍晋三が参戦! [267550838]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂にんほってるだけのアニメだったwwww