X



【強烈】中国白酒の世界【深遠】其二

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/29(水) 07:32:27.13ID:x2yl6E/X
「白酒」といっても、日本のものと違って蒸留酒・スピリッツ・焼酎の類です。
日本では中国酒=老酒のイメージがありますが、中国では、白酒の方がメジャーとのこと。
中国の「国酒」として有名なマオタイ酒も白酒です。

アルコール度数は55°くらいが基本。ストレートで飲みます。
飲んでる日本人は少ないと思いますが、語りましょう。
2018/02/09(金) 06:42:09.88ID:uhaVq29N
>>158
廣東米酒って飲んだこと無いなぁ 日本酒と違ってクセがありそう
白酒じゃあないけど、試飲してレポして下さい
2018/02/09(金) 07:52:40.84ID:CFfsDzSR
鯉の卵で四川酒 飲んでみたい..
2018/02/09(金) 08:42:57.84ID:uhaVq29N
子持鯉の煮付というのが滋賀県辺りにあるらしい。
作ってみたいけど、近所じゃ見かけないなぁ
2018/02/10(土) 04:28:00.30ID:Xwqz5xAd
>>158
廣東米酒
度数:29°
良質の米を原料として、長年ねかせた酒の中に長期漬け込んだ
豚の脂身を加えました。

ユニーク!
2018/02/10(土) 10:10:55.41ID:X1hlGvtI
ゲテモノ
2018/02/10(土) 10:20:20.02ID:eU6XN3Ro
鯉の卵なんてザラっとしてモソモソな感じで、さほど美味いもんでもない。
田舎によくある鯉の甘煮だって普通は、美味い内臓は残すが卵は取って煮る。
鮒の子まぶしみたいに、細切りにした刺身に味を付けてほぐした卵をまぶした
方が美味いかも。
だが淡水魚だから、生では絶対に食いたくはないw
2018/02/10(土) 11:24:37.49ID:TzgkGrjh
西鳳酒ゲット
2018/02/11(日) 00:18:12.99ID:VSX/+LOZ
たしかに自分にとってはお寶クラスだけど…38度かorz
168610
垢版 |
2018/02/11(日) 09:30:34.66ID:ur6x5MUm
>>165
確かに「鱈子」辺りと比べると大粒だからザラ付くと感じるかも知れないけど、そういう食材と思うと特段不快に感じない
キチンと魚の臭みを取れば後は味付け次第だと思う、今回使ってみての感想です

>>167
は國窖氏だね、久しぶりにオクに出ても低度酒だと興味が出ないね

地元の「春節祭」今年はステージのみで露天はやらない様なんで一寸残念

来週昨年四川に行った方々と集まる会合が有るんで四川酒を堪能予定、楽しみです
2018/02/11(日) 16:01:32.97ID:VSX/+LOZ
>>168
スケトウダラの卵はまったりしてて美味だけど、マダラのはイマイチな感じがあるよね
調理法によりけりなのかな?
四川ツアーのメンバーの会合ですか…マニアを越してカルトな雰囲気がありそうで、
傍から見学したいです。
2018/02/12(月) 01:56:43.41ID:FhbOJX5+
俺の田舎じゃ真鱈の卵は正月料理によく出てくるね、ちょうど寒鱈の季節だから。
鮒の子まぶしみたいな感じに、糸こんにゃくにまぶして食うが、それ以外は
煮つけくらいしか知らない
2018/02/13(火) 04:19:06.17ID:xlDoLMTZ
香港の裕華でみかけた廣東米酒がそういうものとは知らなかった
ロシアのサーロというのも塩漬け、熟成した豚の脂身らしい。
生食もするとか…廣東米酒に使うのは腊肉あたりかな?
背脂を少量探してこようっと
2018/02/13(火) 18:47:56.55ID:xt7himId
米酒癖がなくとても飲みやすかった。
でも物足りない感じ。庶民の酒なら二锅头の方が好きだ。
2018/02/13(火) 20:53:48.93ID:lU883lDG
桂林三花も米から作られるらしいですが、
広東米酒と似たようなものなのだろうか?
2018/02/14(水) 08:08:59.83ID:+3txs3Fc
>>172
豚の脂身の風味は感じましたか?
酒精度29° とあるから廣東米酒も白酒のカテゴリなんだろうな
175呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/14(水) 17:22:05.07ID:Tub7RygT
(有)Forte代表取締役の永澤徹 ( hawkwind@alles.or.jp )さん、削除要請板にスレ立て荒らしするのはやめてくださいね


(有)Forte
http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1518577650/
2018/02/14(水) 20:17:34.55ID:ydc4L4Gq
鰻の蒲焼って白酒に合うかな
2018/02/14(水) 21:42:09.74ID:+3txs3Fc
鰻の蒲焼はご飯と一緒がいいな。白酒にはぶつ切りの鰻の紅焼が合いそう
何がいいかな?汾酒あたり?
178610
垢版 |
2018/02/14(水) 22:04:49.31ID:wUh1RROu
>>175
いや、ゴメン
急にこのスレがDAT落ちしてたんで新すれ立てるも当方の環境での手違いでした

それで重複と思いスレ削除を依頼した次第

スレの皆さんに不快な思いをさせてしまい申し訳無いです
2018/02/14(水) 22:38:55.27ID:ydc4L4Gq
これは、
中華で鰻食べるとは知りませんでした
ぐぐったら池袋のダウツンにありました
清香型が合いそうですね
2018/02/14(水) 22:40:57.05ID:ydc4L4Gq
>>178
不快ではありません
なんだかよくわかりませんが、
ぐぐっといきましょう
2018/02/14(水) 23:49:39.42ID:+3txs3Fc
下処理とかしないのか、結構泥臭かったイメージ
2018/02/15(木) 00:14:50.03ID:NYADU+v1
何このメニュー!大ウ邨 行きたいわぁ 臭豆腐もあるし
でも上海人って白酒好きだったかな?イメージ沸かんわぁ
2018/02/15(木) 08:03:00.35ID:HzXZKai6
上海だと 酒何飲むんでしょうね
近くの洋河大曲とか?
2018/02/15(木) 15:42:55.95ID:NYADU+v1
大ウ邨のメニューには各種老酒と老龍口と五糧醇があった。
185610
垢版 |
2018/02/15(木) 18:34:33.75ID:8wyIgfUB
>>179
四川だと「宮保鰻魚」(鰻の辛味炒め、花椒を効かせると美味しい)とかの炒めや
「大蒜?鰻魚」(鰻と大蒜の煮込み、豆板醤ベース)なんか有りますね、勿論「紅焼」も良いです

因みに先日の鯉のサンプルにて作った「大蒜?鯉魚」

https://i.imgur.com/vP3s6Ek.jpg

小骨と(一緒に煮た)青山椒の粒が食べ難かったですが、やはり風味が良かったです

>>184
池袋だと「楽楽屋」って店がスタンダードながら「白酒」種類が在ったし価格もお手頃
只メニューを見ると韓国料理の項目も在ったから純然たる中国料理店では無いのかも(未食)
春過ぎにでも友人達とでも行ってみるよ
2018/02/15(木) 20:37:15.06ID:HzXZKai6
老龍口と五糧醇ですか
飲みやすくて好きな酒ではあるが
洋河大曲を扱ってる料理店はなかなかない

大蒜鯉魚うまそうです 青山椒が珍しいですね

東北地方は朝鮮族がいるから、東北料理に
一部朝鮮料理が含まれると思ってました
2018/02/15(木) 23:50:46.36ID:NYADU+v1
にんにく、ウナギ…そうだ、炒鱔糊食いたいよう 大ウ邨にないのかな?
でもさ、老龍口って東北の酒だよねぇ?江南の酒置こうよ、古井貢酒とか
188610
垢版 |
2018/02/16(金) 00:25:51.63ID:1evXjiF5
>>186
確かにこちらの地元で中国東北地方出身の料理人の店では夏限定では有るけど「冷麺」やってる

どうも島国感で見ると「うがって」しまうのはいけないな

もう少し色んな意味で「余裕」が無ければ

話変わって「青山椒」の使い勝手、いいね!

四川の「濃香型」も良いけど>>179も挙げた「清香型」も合いそう!
2018/02/16(金) 00:53:45.52ID:+63nOUa/
恭喜發財! 新春大吉
2018/02/16(金) 07:12:58.62ID:+63nOUa/
吉林省延吉に朝鮮自治州があるんだね。冷麵が中国十大名麵になって
るとか、政治色強いよね。狗肉も食べるらしい。廣東人だけかと思ったよ
怖い白酒もありそうだなぁ〜
2018/02/16(金) 20:18:10.83ID:Tn+C1wn0
なんや

西鳳酒≒五糧醇
やないか
192呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:45:08.99ID:R4Nn3Sqp
西鳳酒は八大銘酒、んで五粮醇は五粮液の廉価版

かつて自分が落とした外箱がやけに立派で8年とか書いてあるやつは
何となくfakeっぽいなぁ〜
2018/02/17(土) 09:34:28.15ID:4gN9ygJv
西鳳酒 普通にうまかった
が、八大銘酒ということで期待しすぎたというのはある

西鳳酒って大久保とか池袋で売ってないんで入手しづらいし
2018/02/17(土) 09:54:06.08ID:R4Nn3Sqp
ageスマソ〜
>>193
西鳳酒、グレードとか味とか香りとかkwsk
2018/02/17(土) 19:17:51.93ID:4gN9ygJv
特別なグレードではない素の西鳳酒だと思われ
ナントカ陳年とか書いてないし
度数は45度 味は甘口+若干の苦味 

鳳香型は初めてだが、飲んだ瞬間 濃香型の五粮醇を連想してしまつた
鳳香型というのは濃香型と清香型の中間かな
2018/02/18(日) 07:07:37.98ID:6W04VrGb
>>195
tks 調べると「鳳香型とは〜」とか薀蓄語ってるしね、期待しちゃうよね
これは!と思えるのに出会えないかなぁ…
2018/02/19(月) 00:24:14.86ID:LO0okVnM
やまやで台湾の玉山マオタイ酒が2,000円弱で売ってた
安いからちょっと不安だったけど、美味いね
2018/02/19(月) 06:37:11.72ID:Qs0rvqXW
玉山茅台酒って原材料を見るとしっかりと「香料」の表示があるね
製造コストと知名度を考えてのことなんだろうな
2018/02/19(月) 21:07:25.60ID:W4SB3/vj
白酒を関して飲むのは是か非か

中国の一部では燗する飲み方があるらしいのだが
2018/02/19(月) 23:53:43.56ID:NQFzQYLB
>>198
俺が買ったのはコウリャンと小麦しか書いてなかった
2018/02/20(火) 06:20:10.06ID:JcJCXakr
>>199
専用の陶磁器もあるんだ。健康のためアルコールを少し飛ばしましょう
ってことみたい。
>>200
https://item.rakuten.co.jp/e-omiyage/155027400/
「糖、香料」がなくなったのはいいことだよね
2018/02/20(火) 21:39:59.27ID:vAHrpPry
温酒器ですよね?
紅楼夢に白酒を燗して飲む場面があるらしいです
2018/02/21(水) 07:00:46.19ID:o6VLsZLW
紅楼夢を読むって苦行だよね よくまぁだらだらとw
水を選んで白酒に加えてほんのり温めたら、違う世界があるんだろうか?
204610
垢版 |
2018/02/21(水) 23:00:03.26ID:l4EkmxOY
モルト辺りは1:1までで割ると判り易いと有るけどそれを更にお燗するとなるとどんなもんだろう、お湯割り的な感じだろうか?

それはそうと先日件の四川旅行のオフ会?があって参加してきたけど、何人かに「このスレ読んだよ」と言われました

「白酒」もだけど「料理」に関しても(スレ住人の)意見が深くて凄いと言うコメントを頂きましたのでご報告まで
2018/02/22(木) 06:52:31.76ID:CpRJbpJP
山東の礦泉水が日本で手に入れば、まずこれで試すべきかな?
ペリエも好きなんだけど、結果が掛け算じゃあなくて引き算になったら
最悪だねw
206610
垢版 |
2018/02/22(木) 18:31:56.41ID:vleGoNAK
調べたら「泡盛」だとお湯割りは有りとの事

只酒そのものを温めるとやはり「香」が飛ぶのでお湯に泡盛を注ぐ感じ

さて春節明けの「茅台」祭り、絶賛開催中!!!流石に手を出す事は無いけどね

先日上京した際「茅台」の価格が昨年に比べて1.3〜1.4倍になってて驚いた

いよいよ現地価格になってきたかな
2018/02/22(木) 22:01:53.59ID:xTtL3aUb
薩摩の黒じょかもありますね

オク見てると、かなり昔の未開封ボトル(1997年製老白汾酒とか)が出てるけど、
瓶熟成されてxx年陳蔵の古酒とほぼ似た味になるということはあり得るかな?
2018/02/23(金) 06:49:03.16ID:9e/yPJrV
保温トレイで温めたグラスの中にぬるま湯と白酒を注いで、味などの変化を試して
みた。開栓したけど、何となく取っ付きにくい台湾の高粱酒で(好きな人、ゴメン)
注いで暫くすると「香」は飛んじゃうね。アルコールも徐々に飛んでいってるかな?
でも、そのせいか味はまろやかになって甘みが強くなった。時々刻々味が変化して
るようだから、ワンショットごとにつくる方がいいね。
本来の白酒とは別物になってる気がするけど、こういう楽しみ方もあるかな…
フルボディの赤ワインでも試してみたいな
2018/02/24(土) 07:15:56.34ID:vL9RvnI3
未練たらたらで捨てずにとってある國窖1573の空き瓶を眺めていたら、面白いことに
気づいたのでカキコします。
1573専用瓶を上から見ると円筒の一部をカットした形状(蒲鉾様)になってます。
「國窖1573」のロゴはカットした平面と反対の曲面に印刷してあるのですが、このロゴの
中心と平面の中心とが一致しておらず、1p程度ズレてました。
ミスなのか意図的なのか…ご所蔵の1573もお調べしますので、是非譲って下さいw
2018/02/24(土) 20:05:41.55ID:SS7N7Y08
國窖1573 この間大久保で見たら¥11000ぐらいでした
安くはないけど、その内値上がりするのかなあ

自宅に温酒器(煎茶道とかで使うやつ?)があり、(茅台酒ではない)安い茅台鎮の酒を温めて飲んでみました
香りは飛んでしまうかもしれませんが、味は円やかになって甘みが強調されました 
これはこれでうまいと思います 燗されてメチルとかの不純物も飛んでるはずだし
温めるのは一杯ごとなのですが、これはもともと白酒用なのかもしれません
以前日本酒で使っていて、一杯ごとに温めるのが面倒と思ってましたが、
白酒用なら容量が少ないのも納得です
211610
垢版 |
2018/02/25(日) 15:09:01.22ID:K7k/YHib
>>210
温酒器で調べたらこういうのが出てきた

https://item.jd.com/18124290461.html?jd_pop=1c678fc0-6ab4-4128-adbf-79f464d17aef&;abt=0

器ごと湯煎する感じだから焼酎のお湯割とは異なって常温で飲むより香は立ってそう、でもその分すぐに飛ぶだろうね

寒さが戻ったら試してみるかな

>>國窖1573 茅台程メジャーじゃないからかな?恐らく在庫品の価格と思う(以前(2017.11)見た時2011製だった)

少なくても四川では13000円以上はしてたから欲しい方は早めに押さえた方が良いと思う
2018/02/26(月) 07:28:23.02ID:7w8tTULt
アルコールの比熱は水のおよそ半分強、沸点は20度ほど低いので、
アルコール度数をなるべく下げたくなければ、温めたグラスの中にお湯と
白酒を入れるのが良いかもしれない。
肝心の香気成分についてはどうしたらよいかね〜?
2018/02/26(月) 23:10:20.91ID:KLp1nXw6
>>211
おー この酒器は雅ですね 北宋の絵画(文会図とか?)に出てきそう
>>212
燗する時に蓋してあれば香りが飛ばなそうな気もします

二鍋頭でやってみるかな
ゴロツキも湯につかれば円くなるだろうて
214呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:27:35.28ID:nlek0soX
泡盛は蒸留酒としては本来の「一人前」のものなら高級白酒に匹敵するくらいの濃厚美酒。

もちろん味と香りの風格はまったく異なるが。

親戚のちょっと金余りのオッサンに「半人前」ぐらいの泡盛のませてもらってカルチャーショックした。

たぶんこの酒は気性の激しいじゃじゃ馬で、納得いくまで大人になるのに最低数十年はかかるとおもう。



大器晩成型蒸留酒 泡盛 
2018/02/27(火) 06:41:56.56ID:Woo+ELAc
>>213
「ゴロツキ」では老北京が可哀想だから、せめて「じゃじゃ馬」にしてあげて下さい。
じゃじゃ馬の中には名馬もいるかもです。
>>214
おもろ18年古酒 甕貯蔵というのは4合で1諭吉翁か…たしかに高級白酒レベル
よかったら「半人前」という泡盛の銘柄を教えて下さい。

春節後を期待したけど、変化球みたいのばかりでbidする気にならないなぁ
2018/02/27(火) 18:41:27.84ID:QA6EnIzd
どなたか、「台商情」という白酒をご存知ですか?
古酒専門店を覗いた際に茅台酒の横に陳列されていて、気になっています。

箱を見せてもらうと、茅台鎮が原産地で、濃香型。酒精度は52%です。
2018/02/27(火) 21:25:30.74ID:la5Elzye
>>215
確かにじゃじゃ馬の方がいいかもしれんですね

ちなみに、最初に白酒をごろつきといったのは昔の中国の食通の袁枚のようです
「焼酎を飲む以上は凶悪なのを佳しとする
 汾酒は焼酎の至って凶悪なものである
 私が想うに、焼酎は民間のごろつきであり、県庁の酷吏である」
2018/02/27(火) 21:45:59.04ID:la5Elzye
>>216
何でしょうね 茅台酒の一種ですかね?
安くはなさそうですが

https://zhidao.baidu.com/question/1509686270206658260.html?qbl=relate_question_0
2018/02/27(火) 23:36:27.39ID:y4v1vuc/
>>218
情報有難うございます。

一瓶800元!
日本円になおすと12,800円くらいでしょうか。

ちょうど古酒専門店での値付けも、これを少し下回る位(1万円ほど)でしたので、
今度行った際に残っていれば、購入してみようかと思います。

もし購入できましたらレポいたしますね。
2018/02/28(水) 10:00:55.76ID:pAagIZWG
>>216
台湾マーケット向けの濃香型白酒ってことかな 何故醤香型にしなかったのかなぁ
>>217
「汾酒が至って凶悪なもの」なのか…
2018/03/01(木) 07:03:52.45ID:gfh2u8Hv
中国大陸に駐在している台湾のビジネスマン向け商品らしいけど、接待用は店が
ストックの茅台を用意するだろうし、プライベートで飲むっていう想定なのかね?
いづれにしても、定番と何か違いがあるのかな〜
2018/03/02(金) 08:43:43.54ID:AjRgejs2
>>216
中国大陸の台湾商人に受けるように濃香型にして売り出して、それを
台湾に持ち帰って広めてもらおうという虫のいい話。約10年前の話らしい。
この目論見がポシャっていれば、商品はレアかもしれないけどね〜
2018/03/02(金) 20:40:11.45ID:o8OOoC+6
ネットのレシピを参考に芥末墩(白菜の辛子漬け)を作って見たけど、
アテに結構いける 唐辛子とはまた別の辛さやね
2018/03/03(土) 04:07:11.43ID:j0wEj6Yg
>>223
辣白菜は作ったことあるけど、これは知らなかった。売ってる白菜漬に
粉からしと砂糖をまぶして寝かしたら、なんちゃってが出来そう
2018/03/04(日) 11:45:56.30ID:BPObY24V
シンプルな浅漬けを使ったら近い味になるかもね
2018/03/04(日) 17:04:24.14ID:+nXed7R7
久しぶりに蛤蚧酒が出てたけど、江滋モノだったせいか結構お高めに
なったなぁ…
果実酒はともかく、爬虫類を漬け込んだ酒って本当に効果あるの?
227610
垢版 |
2018/03/04(日) 20:37:01.43ID:8i9Tge4y
>>226
現状が良かった事と箱付だったから相場(3000円位?)より高めになったと推察

効果は「マムシ酒」等と変わらない気がするけど、これに関しては効果効能よりも希少性が高い事が価格に反映と思う

現地でももう作れないらしいし
2018/03/04(日) 21:26:08.12ID:+nXed7R7
そっか、今は絶滅危惧か何かで野生のものは捕ってはいけないらしいからか…
う〜ん、ネバるべきだったか
2018/03/05(月) 06:09:07.00ID:AUIIXIPP
>>223
酸菜と違ってこちらは軽くボイルするみたいだね。すると乳酸発酵はしないのかな?

比較的古めなのが結構出てるね。シンプルな瓶が新鮮だよ
最近のは瓶といい外箱といい立派過ぎて好きになれないし、fakeな可能性も…
2018/03/07(水) 15:35:14.34ID:DaHyS4nT
西鳳の黒瓶が気になるけど、1諭吉翁以上はいくんだろうなorz
231610
垢版 |
2018/03/07(水) 16:49:38.61ID:z9J8JQbJ
>>230
今出てる2諭吉のはともかく4日に出品された物は箱付なのは良いけど、如何せん減量がチョット多い気が

匂い漏れも有る様だし、後は流れ次第かな?94年製だから結構な古酒だとは思う
2018/03/08(木) 07:47:53.20ID:WRuk5MaF
>>231
以前に落とした国花瓷 西凤がなんとなくfakeぽかったんで、これならと
思ったけど、天使の分け前があり過ぎか…早期撤退を心掛けるよ
2018/03/10(土) 08:56:45.62ID:T5K5cCuo
台湾の高粱酒にはパッケージもラベルも見た目は真新しいけど、
製造日をみると1990年なんてのが結構ざらにあるよ。
2018/03/12(月) 15:28:14.57ID:9WgkoIKE
グラス付きの新茅台って曾ての茅台と何となく違うんだよな
馬鹿げた投資熱が崩壊した際には上のクラスを手に入れたい
235610
垢版 |
2018/03/13(火) 10:23:02.72ID:88ese4mT
茅台、投資と言うか今の価格は現地での高騰価格が反映された物と推察

オクの価格に関してはそれに便乗した感が有るね(近年物まで値が上がってる)

上のクラス?15年物とかのビンテージ物かな?

何れにせよ(現段階では)庶民には文字通りの高嶺の花だね
2018/03/13(火) 13:29:41.02ID:oac9xqYB
西凤国花瓷5年を開けてみたけど、口に含むと五粮液とは違う控えめな華やかさを
感じた。素直に美味しい。中身すり替え防止の注ぎ口ではないので、消費量が多く
なりそうw
淘宝で海外配送対応の出品者を探すかな?
237610
垢版 |
2018/03/13(火) 15:02:05.71ID:88ese4mT
>>236
食品系は難しいかも

以前四川からチャイナポストを使って「花椒」を送れないかとあっちのツアコンに聞いてみたら

「食品系は税関のチェックで撥ねられる可能性が有る」との事で結局12kgダンボールにて機内預け

白酒はエアパッキングルグルの上スーツケースにて持ち帰ってきたよ
2018/03/14(水) 06:26:12.59ID:pczR+gzc
花椒12kgって体積的にハンパなさそうだから郵送した場合、種子ということで検疫
対象になって最悪廃棄になる可能性があるからじゃないかな?
お酒の場合は個人輸入の記事がブログにもあるから、製造元がはっきりしていれば
関税を納めるだけで許可されると思うけど、オクで落とすより高いものになるだろうね。
239610
垢版 |
2018/03/14(水) 23:07:20.24ID:mRq1jpP1
ゴメン情報足りなかった

>>237は昨年11月の四川行き前にメールにて聞いた事例です

でも個人で引っ張れるならやってみたいな

何とか休みを駆使して四川旅行記事を書き切りたい所

でも実は余り(白酒的に)大した事が無いのも本音、まぁ気長に待ってて下さい
2018/03/15(木) 10:06:27.50ID:jg2DBWHL
持ち込む量によっては商業目的と見做されることや、花椒などは動植物検疫の
対象になることも頭に入れておいた方がいいかもね
白酒は淘宝とかで見かける6瓶/箱くらいのほうがコスパ的にいいかも
2018/03/18(日) 06:56:08.58ID:r8SOhWGE
mercariの出品者の値付けって理解に苦しむのが多いにもかかわらず、
結構"SOLD"が付いてて更に理解できないw
自作自演かね?
2018/03/19(月) 17:25:52.93ID:bMwpQGEP
>>235
茅台商城を覗いたら、飛天も五星も500mlでRMB1,500.-かぁ…コスパ悪っ
2018/03/19(月) 20:20:30.11ID:DzI9Ulmn
池袋の北口とかアメ横に行ったらいろんなの売ってるのかな
2018/03/19(月) 20:34:28.50ID:A/FHmEcY
池袋北口なら陽光城が路面店なので入りやすい
品揃えがいいのは友誼食品かな 雑居ビル4Fだが
慣れないと入るのに躊躇するかも
あるのは日和とか静安とかのラインナップ

それはそうと、メルカリに西鳳酒でたね
245610
垢版 |
2018/03/19(月) 21:37:17.89ID:Logq13qb
>>243

アメ横なら通り沿いに有る「亜州食品」とかアメ横センタービルの地下食品街なんかも良いね

特にセンタービル地下は白酒以外の食材(肉・魚・調味料乾物系)も有るから観光ついでに行くと面白い!

只価格的には大久保の華僑商店の方が安いね

通販も有るけど店頭価格の方が安いから直に行けるのならそちらがお勧め
2018/03/19(月) 22:29:41.58ID:bMwpQGEP
贡品陈藏西凤酒ですか fakeではなさそうだけど…
2018/03/19(月) 22:57:49.99ID:A/FHmEcY
いくらぐらいが妥当なんでしょうかね?
2018/03/20(火) 04:16:56.49ID:v11e0oRq
52度ならポチってもいいかなぁって感じだけど…
次回は其の知人に西凤酒1952をリクエストして欲しいw
2018/03/20(火) 21:35:45.85ID:nq0Xx7XK
書き方が紛らわしかったかもしれないけど
知人とかではなく、関係はないです
2018/03/21(水) 07:28:40.91ID:09Z/P3Vr
何だ、違うのかw な〜んてね。
話替わるけど、オクに出てた北方の白酒の成分を見たら、食用酒精、香料としっかり
書かれてた。いわゆる新工藝酒精酒の類w
酒造メーカーの高級ラインの一部に限られるだろうけど、出来れば传统工艺纯粮固态
发酵白酒を飲みたいね。
2018/03/21(水) 15:58:58.06ID:09Z/P3Vr
52度瀘州老窖百年 二瓶 送込はお値打ちだったかもしれない
それよりか一瓶國窖を出してくれぃ
2018/03/22(木) 21:51:40.38ID:sGwtPmv3
きになる 
間違いなく白酒ではないだろうけど

陝西省の遺跡から約2000年前の酒が入った銅製の壺が発見―中国
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180319/Recordchina_20180319070.html
253610
垢版 |
2018/03/23(金) 16:55:06.62ID:hx5erDXp
>>252
シルクロードには未だ発見されて無い遺跡が有るとは聞いてたけど

こういう話を見るとロマンを感じるね

花井四郎氏の書によるとその頃の酒は「乳酒」らしい
2018/03/24(土) 12:17:03.88ID:gcSfwXvS
それが酒であったと結論づけられるだけのサンプルが採取出来たってことは、
その銅製の壷の工作精度が如何に凄いってことだね。当時の権力者の墓
から出土したものなら兎も角…現代人負けてるわ
火入れしていない乳酒も飲んでみたいなぁ
2018/03/24(土) 15:45:58.37ID:el4XcZ6n
>花井四郎氏の書によるとその頃の酒は「乳酒」らしい
「黄土に生まれた酒」ですね
本棚から引っ張り出して見てみたら、確かに始めの方に書いてありました
さすがの中国人も飲んでみたりはしないんかな
256610
垢版 |
2018/03/24(土) 16:03:20.76ID:FNJShzJU
>>255
流石に呑もうとは思わないでしょうwそれでも成分が分かったってだけでも凄いと思うな

それはそうと「國窖」出品されたけど15K即決って高いなー!せめて13k位なら分かるけど

あと4/7.8に新宿中央公園にて「四川フェス」開催です

日和商事も白酒を出すそうなのでお近くの方行かれて見ては?
2018/03/24(土) 22:52:39.09ID:gcSfwXvS
あの価格前後の即決希望なら、メルカリの方がオススメじゃない?
2018/03/24(土) 23:08:37.11ID:Lx7EdXJE
四川省の白酒すさまじいな
酒に関しては選り好みしない俺だが
これは慣れるまでが大変そうだ
2018/03/24(土) 23:19:31.46ID:Lx7EdXJE
白酒って味わうというより飲み干すものか
だったら注いだ分をさっさと飲めば香りだけが残る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況