新・グレッグ・イーガンを語る Part03 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2015/11/12(木) 02:13:00.55
次スレどうすんの?とか話振っといて自分で次スレ立てなかった991がいた前スレ

新・グレッグ・イーガンを語る PART02
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1403257437/
既刊リスト、過去ログは>>2以降
2016/01/20(水) 22:25:32.06ID:TEun2P71
2chの文字は読むのに
電子書籍は読めないってことはないっしょ
2016/01/20(水) 22:39:47.61ID:4YfnfWC/
前のページを読み返すとき、紙の本のほうが便利に感じるときはある
ハードSFとか推理ものだと特に

電子書籍はビューワーにもう一段階進化が必要な感じだなぁ
2016/01/20(水) 22:51:02.20ID:p2uS9mR+
kindle だと何故か読みにくい
フォントの問題なのかなんなのか文字がつまってる箇所があるし
あと画面に表示できる文字数が少ない
本の見開き2ページ分くらい見えてないと読みにくい
2016/01/20(水) 22:55:08.58ID:H5goIx8r
昨晩は非常に寒くて暖房を強めにしたら身体が火照ってしまった。
寝る時に布団が冷たかったのが心地よく、ヤルダたちはこうやって生きているのだな、と思いながら眠りについた。
2016/01/21(木) 19:19:03.07ID:PZi6q+jy
例えば、人物をクリックするとネタバレしない程度の説明が出るとか。この本なら、図がアニメするとか、電子書籍ならではのギミックが欲しいが、
そのために値段が上がるならそのままでいいな
132名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/01/21(木) 19:41:10.39ID:bUsf2hdj
ページ遡ってから直ぐに戻れるだけでいいんだけどな
字が大きいのは助かる
2016/01/22(金) 01:27:30.88ID:l1B+cTEA
クロックワーク読了
白熱光引き続きなんで被るな
2016/01/22(金) 02:39:14.19ID:2sMh88Uh
イーガン読んだことなくて興味はあるんだけどなんか難しそうだね
2016/01/22(金) 03:22:48.89ID:AsIWHV5N
>>134
短編から読んでみるとか。
各短編集には、かなりわかりやすい作品も入ってる。
ハードと評される長編も、難しい部分は「そういうもんだ」と理解できないまま読み進めても、作品にテーマがきちんとしてるので読み応えはあるよ。
いろんな視点から読める作家だと思うので、しっくりくる部分が見つかれば非常に興味深い作家として付き合っていけると思う。
2016/01/22(金) 10:29:23.24ID:entJI9Gl
短編集の評判がいいやつオススメ
2016/01/23(土) 01:14:39.30ID:nq77VmgB
はい
2016/01/25(月) 00:14:15.84ID:qqrBKqqO
クロックワーク読了。

終盤ずいぶん失速した(もしくは先を急いだ?)感じがしたな。
いろんな力学が出てくるが、「政治力学」に関しては個人的にヤルダに感情移入できなかったのが理由のひとつ。
もう少し適切なやり方があったと思うぞ。

途中、無重力になった時に台詞に「漂流」って出てきたのがひっかかったな。
その少し後に、無重力が当然の環境になると後の世代は「落下」という概念を持たないだろう、とある。
ヤルダたちに「漂流」という概念があるのかな。
埃が空気中を「漂流」する、って感じなんだろうか。

著者あとがきのイーガンは電荷について触れてるが、訳者あとがきで山岸氏は「電子がない」と書いてる。
こういうのが高校時代に物理につまづいた者としては混乱しちゃうんだよな。

著者あとがきの「まっすぐに導かれる帰結」の「正負の温度」も気になったな。
液体の不在は、ヤルダの星だけで、舞台の宇宙のどこかには安定的に存在する液体があるのだろうか?
ヤルダの世界にも「液体」の概念はあるようだけど…

また>>122氏が述べた「生物学的問題は後々の主題になると思う」も気になるところ。
あの種族は無機生命体なのかな?

熱と気体、液体、生物、火の制御、いろいろ気になる舞台だ。
飛行機って乗り物をすっ飛ばしてロケットを飛ばしたという事に途中で気がついた。
揚力って発見されててもよさそうだけど、舞台の法則的に難しかったりするのかな。

舞台の法則から「まっすぐに導かれる帰結」と「ヤルダの世界(惑星)独自の特徴」の違いが、自分に上手く理解できれば、もっと楽しめたかも。

二部・三部を楽しみに待つことにしよう。
2016/01/27(水) 09:55:16.18ID:b0JODbby
早く解説記事を書けよ、あくしろよ
2016/01/27(水) 12:48:59.94ID:U3uH4U7t
今回は解説が必要なほど難しくないかと。巻末ので十分
2016/01/27(水) 13:23:54.80ID:HaINAiTO
まじで?じゃあ直交宇宙の電磁気についてちょっと教えてよ。 http://gregegan.customer.netspace.net.au/ORTHOGONAL/04/EM.html
2016/01/31(日) 08:06:51.48ID:U2/MWJuc
人工知能系SFのネタ元のミンスキー氏死去
2016/01/31(日) 17:01:33.68ID:D6VPMwle
あくおたえろよ
144名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/02(火) 00:06:16.32ID:dHv3w5FL
ディアスポラ読みづらくて全然進まない
第一部第一章で、人工知能発生過程のディティールを描いてるけど、カタカナが多くて非常に読みづらい
JPホーガンしかり、創作した科学技術のイメージの、緻密な表現を試みるSF作家の作品は面白いし、その部分を読むのは楽しいんだけど
これは読みづらいな・・・
2016/02/02(火) 01:10:43.47ID:vst/AyLy
人工知能や人工生命に興味があれば読めないこともないが
まぁそこは「SF読みたいんだけどぉ?」ってニワカを倒すにはディアスポラを読ませろ。って
定番ネタになるぐらい広く知られてる殺人的な部分だからな…
2016/02/02(火) 22:54:51.01ID:zyyCwdkt
ディアスポラは1章を乗り切ればなんとかなる
2016/02/02(火) 23:26:40.39ID:MVcR1qbT
1章とワンの絨毯以外はどうってことない話だけどな
2016/02/06(土) 18:40:34.23ID:YrhSprEO
>>144
おれはあの章が一番好きだけどな
2016/02/06(土) 19:00:56.13ID:1X7D1d3c
Amazon見たらゼンデギの評価低すぎワロタ
2016/02/06(土) 19:50:48.56ID:B6NgEX9V
低いよね
2016/02/11(木) 17:17:03.88ID:4CA3hsWf
ゼンデギ以外はみんな四つ星以上なのに
2016/02/11(木) 17:18:48.77ID:6TdakGa6
ヴァーチャルリアリティの話でしょ?
イーガンにはよくある設定な感じなんだけど
2016/02/11(木) 17:19:30.30ID:6TdakGa6
AIもか
2016/02/11(木) 17:40:17.40ID:2RHdye9L
「イーガンを読む」という行為に読者側がある種の意味づけを求めるようになっちゃってる部分もあると思う。
実のところ、その「意味づけ」自体を懐疑的に捉えねば、というのもイーガンが書きつづけたテーマのひとつだというのに。
皮肉なもんだね。
2016/02/11(木) 17:56:23.83ID:SQ3sPK5B
適当言ってるな
2016/02/11(木) 17:59:54.97ID:4o7imJUY
妄想がひどいな。
2016/02/11(木) 18:02:46.25ID:4o7imJUY
評価悪いって5人しかつけてないもん
2016/02/11(木) 18:07:12.20ID:6TdakGa6
みんな5つけよろ
2016/02/11(木) 19:35:32.22ID:sNF41FSw
どうでもイーガン。
2016/02/11(木) 20:31:40.08ID:JK/uLThI
黄色い紙の最新作買ったけど、未だに読んでないや。やっぱ短編だよな
2016/02/11(木) 20:59:01.61ID:lJHxc15b
なんかイーガンのネタはこんなん?
2016/02/12(金) 14:36:46.85ID:qn1SeBWO
初イーガン、短編集の祈りの海読んだ
面白かった。ぼくになることをが印象に残ったな
ほかの短編集も読んでみようと思う
2016/02/12(金) 16:43:38.90ID:cYR4Nw7g
>>160
黄色いのはミステリの方じゃないのかな。
SFは茶系だったと思うけど。
2016/02/12(金) 17:04:45.54ID:TB980wJj
褐色に塗ってあるけど紙は黄色やな。
2016/02/12(金) 19:39:40.47ID:qK81w7my
文庫と新書で分けてるの何でやろな
2016/02/12(金) 22:46:37.71ID:ZAldKt+d
新・ハヤカワのサイズ何とかしてほしい…
167名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/13(土) 09:15:14.49ID:tIu2yQTk
ディアスポラの二部読んでたら
偶然にも重力波初観測のニュース
月面の重力波検知器
中性子星連星の衝突
ここらへんから展開が面白くなってきたわ
2016/02/13(土) 09:53:21.42ID:X81jBFBf
ディアスポラ内の接触による情報交換が云々という下りがCWRで効いているのか
2016/02/16(火) 00:45:25.43ID:df4GnPAT
「宇宙消失」読了。
字が小さいと敬遠してたがもっと早く読めばよかったな。
これで短編を読み返すと、また違った理解ができそうな「入門編」って感じだった。
「ひとりっ子」あたり読み返したくなった。

バレンタインは女性と幸福な時間を過ごしたおれもいたのだろうが、ひとり黙々とイーガンを読んでた自分が収縮した。
2016/02/17(水) 08:15:10.61ID:Gpe/wJ7g
忙しくて読んでないんだけど、クワーク面白かった?読みやすい?んん?
2016/02/18(木) 13:32:37.98ID:IY2WpCbw
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010413031000.html
「宇宙最大の爆発」も観測 重力波とほぼ同時に

2月18日 5時31分

世界を驚かせた「重力波」の観測とほぼ同時に、「宇宙最大の爆発」とも呼ばれる「ガンマ線バースト」という現象を、人工衛星が捉えていたことが分かりました。重力波と同じ天体で起きたとみられていますが、従来の学説では説明がつかず、宇宙の謎がさらに深まっています。

イカソース
2016/02/18(木) 23:20:09.89ID:AlAdmvbf
ディアスポラではなにが原因でガンマ線バーストが起きたんだっけ?
2016/02/19(金) 10:39:30.19ID:v3FsspO6
トカゲ座の超新星爆発だろ
2016/02/19(金) 14:52:09.78ID:rUnPQjn/
>>172
とかげ座の中性子星の連星が衝突したからだよ。
中性子星というのは、半径が10km程度なのに質量が太陽ほどもある超高密度な天体だ。
この中性子星2つが衝突すると、莫大なエネルギーが放出され、一説によると温度は
100兆度になると言われている。現在の宇宙では、これ程の高温になる現象は無い。

ちなみに、今回の重力波は、ブラックホールの連星の衝突で発生した。
175名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/20(土) 19:31:04.76ID:pv1u5XeS
万物理論はSF小説のフリしたホモ小説として面白いんだよ。
この作者のいつもの観測的宇宙論が展開されているが、前の作品の
塵理論からさして進歩がない。いかにも難解そうな理論が開陳されてる
様に見えるがそれは前フリ・・・というかダミーでしかない。
この小説の肝は恋人に二股かけられて逃げられた傷心の主人公が
美少年的中性人間に欲情してそれが相手に受け入れられるという
ホモのピュアストーリーこそにある。ラストもホモを肯定してるだけ。

正直、この小説でグレッグ・イーガンの正体がバレた気がした。
SF小説家としては「宇宙消失」と「順列都市」だけで終わってる。
2016/02/20(土) 20:06:55.08ID:UvMa8ukN
「悪徳なんかこわくない」読んで
"ハインラインはホモ"論を展開しちゃった
底の浅いガキかな?
2016/02/20(土) 23:39:39.21ID:eZyASERE
ホモに憧れワナビーだから何見てもホモに見えるだけだろう
2016/02/21(日) 00:27:35.85ID:5MXg22YD
てかホモの話は短編にも複数あったと思うが
179名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/21(日) 01:44:52.65ID:DLJ+f85d
「悪徳なんかこわくない」は読んでないけどハインラインは逆に
マッチョなイメージがある。違うの?
祈りの海でも主人公(男)が妊娠する話あったけど、アレはただ
妊娠願望を描いた話だと考えると合点がいきやすい。
この作者ず〜っと人格をコピーして情報空間に移行する設定の話
描いてるけど、コレって肉体と心の性の乖離に苦悩して、その苦悩が
無い(解き放たれた)世界を夢見てコピー人格の設定を描き続けてる気がする。
情報空間内なら動物的性別も無いし、コピー人格なら任意に性別を変更できる。

あ、言っとくけど俺はホモは否定しないよ。個人の勝手だし。好きにすればいい。
でも、この人ハードSFの旗手と祭り上げられたけどさ、実際はSFという設定を
使ってホモが生きていける理想空間を追い求めただけなんじゃないかなと。
そのアイデアのトンでもさといい、ガチのSFオタクだとは思うけどさ。
2016/02/21(日) 02:43:01.05ID:EzYA3PC5
>>179
現実の延長としての近未来を描くにあたっても性差は薄くなるって認識で書いている部分はあると思うよ。
更に遠い未来を描くならなおさら。

近未来の物語でも、「○○博士があらわれた」って名前の情報だけを書いて、「彼女は見解を述べた」なんて性別を示す描写をわざとしばらく読み進めた後に書いてるのかなって感じる部分が多い。
「彼女」って代名詞を後出しされるまで、博士を男と思っちゃってて「あっ」と軽いショックと、男と思い込んでた自分に意識的にならざるをえなくなり恥じ入るような感覚を与える。
これ、イーガンの特徴のひとつと言っていいと思う。(自分も多くの作家を読みこなしていないので他の作家でこの手の描写を意識的に使ってる人がいたらご教示願えると助かる)

「白熱光」や「クロックワーク」でも性差は重要なモチーフになっていて、イーガンにとっての性差は、君が考えてるほど単純じゃないテーマとしてある、と捉えていいと思うよ。
181名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/21(日) 08:54:52.85ID:op/WWbuB
登場人物の性別を意図的にぼやかしてるのは事実だと思う。
マッチョなこと言う人が女だったり、女性的な物腰の人が男だったり。
これもカモフラージュの為の「仕込み」としか思えない。
優しくて家庭的な恋人が出来たと思ったら、最後の最後にそれが男と判明したり。

確かに性差は複雑化して描いてると思う。でも複雑化させる事で相対化してないか?
コピー人格の集合で誰が男で誰が女かさっぱりわからん(もはや性別的に判別不能)
状態に持っていくのは相対化させる事でホモを目立たせなくしてるんだよ。
この人さ、男女関係は書き割りみたいにドライなのに、男と男の恋愛関係の描写になると
途端に生生しくなるというか、ねちっこい描写になる。いきなり生臭くなる。

順列都市読んだ時、主人公(女)と依頼人のじじい(男)が唐突にセックスするんだけど
物凄くぞんざいな描写なんだよ。「とりあえずいれとけ」みたいな雑な描写。
当時「なんでわざわざこんなシーン入れたんだろ」と不思議だったが今ならわかる。
この人、男女関係に興味がないw
182名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/21(日) 09:41:20.11ID:pwhfxORy
短編の「繭」、「道徳的ウイルス学者」では同性愛を人類から取り除くことを主題にしてるから同性愛の理想郷追求だけとも言えない気がするな
「ふたりの距離」ではパートナーと性交換する描写があって月並みな題材だけど興味深かった
性に関して多角的にとらえてると思うよ
2016/02/21(日) 11:06:30.60ID:RdrBIJsp
まあアイデンティティオタクと呼ばれるイーガンだから性に関しての洞察が深いのは当たり前だわな
2016/02/21(日) 14:38:06.24ID:JgVT3JTL
>>182
アホが同性愛を迫害してさあ大変、という書き方だけどね
このスレでイーガンはホモと言ってる奴もアホだが
2016/02/21(日) 15:00:09.46ID:XhOyuO/3
生物学的、社会的な性を物語に扱うけど恋愛には興味ないって感じか
186名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/22(月) 00:30:56.19ID:oqeiJqjr
性に関して多角的にとらえてるんじゃなくて、性に関して多角的にとらえてると
思われるように書いてると思うんだよな。
だってパートナーと性交換するって自分は女になって相手を男性化して
男に抱かれたいって事だろ?性を多角的に描写しようとしてる訳じゃなくて
動機は単純。欲望もわかりやすい。女性化して男と寝たいだけ。
男が妊娠する話にしろコレにしろ「この人、女体化願望があるのかなあ?」
って感じだよ。自分が男の肉体が嫌なのかね。

あと、神を信じてる人や性差別者(性原理主義?)を敵キャラとして描く
というか凄いアホな人間として描くよね。
一神教の神なんて同性愛禁止してるのばかりだから確かにホモの敵だよな。
祈りの海で神の正体は微生物のウンコというお話があったけど、同性愛を
否定する神なんぞ糞と同じだと言いたかったのかな。だとすると、あの短編
はハードSF的物語というより同性愛者のルサンチマンが詰まった話だよねw
2016/02/22(月) 01:35:42.90ID:U5uWR7/Q
イーガン女性説
イーガン人工知能説
イーガン虫型宇宙人説
イーガンポストヒューマン説
イーガン意識を持った脳腫瘍説
イーガン円周率説
イーガン白人男性説
イーガンホモ説←NEW!
2016/02/22(月) 02:22:55.16ID:GL1FQXLh
マッチョな話書かないとホモだの女だの
どんだけ世界が男社会かわかるってもんだな
しかも男にはその自覚がない
189名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/22(月) 09:34:46.16ID:6xPZhDY7
あなたは女なの?
マッチョな話書かないとホモだの女だのなんて誰も言ってないけど・・・
男社会がどーたらこーたらの話もしてない。そうやってすぐ「男が悪い」
と被害者意識を発動するけど女にはその自覚がないんだろうな。

ホモもレズも好きにすりゃいいんだよ。それを糾弾する気も起きない。
でもイーガンって結局「ホモが自己肯定できる世界を追及するのがテーマ」
と考えるとわかりやすくなるんじゃないかな?というオハナシだよ。
この作家はとにかく「わかりづらい、難解だ」と言われてるけど、実は
そう考えると驚くほどテーマも話もわかりやすくなるんじゃないかな。
2016/02/22(月) 09:50:46.72ID:R18bFJpp
>>187
イーガン金髪碧眼幼女説も加えておいてくれ
2016/02/22(月) 11:46:34.92ID:P8b7brWs
>>184
自分の中の仮設モデルと観測結果が一致したと感じたら興奮するもんだよ
2016/02/23(火) 07:51:16.04ID:3phOS9DE
>>186
アホが作品を貶す発言ってなぜか大抵自身の発言へのブーメランになるよな
ただの卑屈な差別主義者のルサンチマンにしか見えん
おのれの矮小さを自己弁護したくてがまんならんのだろうが
多元を描いたものでも二元に引きずり降ろさないと読めんのだろ
2016/02/23(火) 09:17:20.28ID:7Y5/BYtQ
野獣先輩グレッグ・イーガン説
2016/02/23(火) 09:20:06.83ID:b6kc1AzS
野獣先輩……二次元から出てこれない
イーガン……すぐ高次元に逃げる

よって別人と証明された。QED
2016/02/23(火) 12:31:57.12ID:P2RJtrAj
両方共ホモ疑惑があって女の子説が提唱されているから同一人物だな(適当)
2016/02/23(火) 22:38:05.34ID:AAJjcVJ5
身体の性別は女性で、性同一障害のホモ、ってことで解決
2016/02/24(水) 09:46:02.10ID:nBBQgnAB
ここは腐臭漂う糞スレでつね
2016/02/24(水) 10:28:28.91ID:rKN1KzJv
逆だろう
マッチョじゃないと男じゃないって「常識」に囚われた男が多い
2016/02/24(水) 11:10:05.09ID:vWBVn8QX
ホモフォビアが自演してまでフガフガ言ってる感じだよね
200名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/24(水) 21:54:52.95ID:bGEj15yx
>>198
マッチョじゃないと男じゃないって誰が言ってるんだよ?お前しか言ってないじゃんw
「そんな常識に囚われた男」というイメージそのものが二元論的なんだが・・・
大体マッチョはホモいないのかよ?マッチョなホモなんて腐るほどいるだろw
戦国時代の武将なんて「衆道」といって男と男がやりまくりだよ!
男が女を抱くことを「女犯」といって軟弱扱いしたり・・・
マッチョがホモりまくることを漢らしいとした時代もあったんだよな。
2016/02/24(水) 22:28:36.10ID:rKN1KzJv
>>200のように気づいてない男が多い
2016/02/24(水) 23:57:37.29ID:Ak2JEpce
ホモフォビアのホモソーシャルが男らしい
みたいなコミュニティも淫夢やらなんJやらにあるようで
203名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/25(木) 00:09:51.99ID:u6xN1uJy
>>201
何に気づいてないと主張してるわけ?

>マッチョじゃないと男じゃないって「常識」に囚われた男が多い

これ自体が凄くステレオタイプな男に対する偏見だなって思うんだけど
204名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/25(木) 00:18:35.61ID:u6xN1uJy
>マッチョな話書かないとホモだの女だの

そもそもこれが単純なステレオタイプで間違ってるんだよ
なんでマッチョORホモになるんだよw
こんな単純な二元論的価値観なんて逆に今時珍しいぞ
2016/02/25(木) 01:23:21.22ID:WV5lCdXJ
この前見たチューリングの映画を思い出した
でもそういう動機にしたほうがキャッチーで感情移入しやすいんだろうな
未来を先取りしてると、それは現状に不満があったからやってるんだろうと言われる
まあ実際不満はあるだろう ただし全体的に
2016/02/25(木) 22:07:40.93ID:mDWETtAc
>>171
これがコアバーストだったら人類滅んでたんだぜ?
2016/02/26(金) 00:45:17.15ID:M+8yj9no
気付く間もなく滅ぶからセーフ
光速で迫る破滅ってすごくね?
2016/02/26(金) 07:10:03.87ID:g5CNZK69
ガンマ線バーストでオゾン層が破壊されてじわじわ滅びるんだろ
2016/02/26(金) 19:41:57.33ID:WKlQB+cN
宇宙消失の著作紹介がイーガンじゃなくてホーガンのになっててワロタ
確かに似てるけど
2016/02/26(金) 20:54:54.32ID:HqzRO6KF
どうでもホーガン
211名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/02/26(金) 22:00:34.42ID:nmtoXZ6W
最初グレッグ・ベアと間違えてたのはいい思い出
2016/02/26(金) 22:04:23.93ID:7OIalN7Y
エリスンとハリスン
デッシュとディック
ファーマーとローマー
2016/02/26(金) 23:25:43.16ID:UY5j7KRn
セーガンもモーガンもおるで
2016/02/27(土) 12:15:36.17ID:3bZV7qeg
ハーランエリスンと原えりすん
2016/02/27(土) 16:48:07.25ID:s0Vb42ET
SFマガジン4月号に短篇「七色覚」
タイトルの意味は、人間の三種類の錐体に対応する色覚(赤、緑、青)に加え
その間と両脇、計四つの色覚をプラスした七色の色覚を獲得したら、ということ
イーガンは社会のラディカルな変化は描きつくしちゃって、
この短篇や『ゼンデギ』みたいに現実社会にちょっとした変革があったら、という話と
『白熱光』や『クロックワーク・ロケット』みたいに物理法則から違う別世界を描くかの
二極に分化したんだろうか
2016/02/27(土) 17:51:38.28ID:ipjxAJld
おお、それ面白そうだな。直行三部作の翻訳も頼むぜ
2016/03/09(水) 20:56:09.22ID:IQTS4FF+
このスレなんで「新」がついてるの?
2016/03/09(水) 23:20:53.43ID:mgnt6P7b
新・グレッグ・イーガンを語る PART01
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1350296397/

> 11 名無しは無慈悲な夜の女王 sage 2012/10/20(土) 00:32:38.43
> なんで「新」つけてナンバリングリセットしてんだよ。
>
> >>9
> 『順列都市』じゃね?
>
> 12 名無しは無慈悲な夜の女王 sage 2012/10/20(土) 00:41:48.70
> エデンの園配置から再発進
>
> 13 名無しは無慈悲な夜の女王 sage 2012/10/20(土) 01:03:23.98
> >>11
> 前スレが番号自演のキチガイに荒らされたからじゃね?
2016/03/21(月) 09:14:18.51ID:p5ECnAey
宇宙消失のどうやって任意の固有状態を選び出すかってところが説明無しなのはどうなのよ
2016/03/21(月) 09:39:18.00ID:pcfpKjZC
それはイーガン自身なにもk…
2016/03/21(月) 21:24:40.01ID:wNbqe8sR
クロックワークの続編まだー?
2016/03/22(火) 16:19:06.89ID:9oEGdaL1
>>219
その説明をしなくても読者が受け入れる固有状態を選んだんだろ
2016/03/22(火) 16:22:07.68ID:HZgrr62w
>>222
実際受け入れてないんだが・・・
2016/03/22(火) 19:03:31.80ID:ZypQcMgS
>>222
実際受け入れてないんだが・・・
2016/03/23(水) 00:33:37.24ID:a2ZxQUz7
お前が受け入れないことで夜空に星が輝いてるんだよ
2016/04/07(木) 02:36:44.74ID:SbPJUdox
クロックワークロケットの読み始めたんだけど、登場人物の姿がイメージできずに20ページも読まないうちに挫折した。
2016/04/07(木) 19:49:13.45ID:CGEiUDq2
>>226
顔の前後に目が2つづつある、バーバパパ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況