小松左京スレ おそらく第16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/07(火) 00:44:30.78ID:q3eMVQf5
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。
2017/10/05(木) 21:24:46.47ID:7k65gGx1
>>301
あれは大好きだ。SF描写がほとんどないので最初読んだときは地味だと思ったけど、じわじわと良さが染み込んできた。
2017/10/06(金) 00:07:11.58ID:Dy+E217m
見知らぬ明日の余韻の残る終わり方もいいよね
日本沈没のそののちを考えさせる終わり方に通じる
復活の日の感動的なラストもすばらしいと思う
できたら全部読んでもらいたい
2017/10/06(金) 00:54:43.65ID:Mmvg26Zw
「見知らぬ明日」 の名前があがったので、ほかに好きな作品 『継ぐのは誰か?』 を挙げておきたい
この作品で驚かされたのは、ネットワーク社会というものを予見している先見性だった
下の一節が記されたのは、インターネットの前身ARPANETが1969年に稼働する前年1968年の話

  今の社会は、コンピューターや、電子情報処理装置にたよりすぎている……。
  (書類は)別にもち歩かなくても、携帯電話で情報サービス公社に申し込めば、そちらですぐ、
  もよりの公衆ヴィジフォーンにコピーをおくってきてくれる。

  公式書類なども、通信装置で、全世界、それに月までネットされている電子情報処理機構の
  どこでも記憶装置のあいている所に書きこまれる。その書きこまれている記録装置のおかれ
  ている場所がシベリアであって、ふいにとり出したい場所がリオデジャネイロであっても、そん
  なことは関係ない。
  秒速三十万キロの電波でもって、ネットワークサービス用の電子脳がたちまちそのある場所
  をさがし出し、たちまちおくりとどけてくれるのだから……

ただし、物語のオチにはかなり無理があるため、それがこの作品の評価を下げる要因になっている
しかし、ネットワーク社会や情報電子機器に頼りすぎている人類に対する警鐘を1968年に鳴らして
いたというのは、やはりスゴイと思う

【1968年4月4日】 キング牧師暗殺、ベトナム戦争の泥沼の中
https://www.youtube.com/watch?v=p-RJjtP9zmA

「衛星通信」 東京シネマ 1964年製作
https://www.youtube.com/watch?v=xB5uiswoQkE
2017/10/06(金) 01:04:04.53ID:Mmvg26Zw
>>304
おっと、衛星通信の動画は、コメントが多くついたこちらの方が参考になるかも

「衛星通信」 東京シネマ 1964年製作
https://www.youtube.com/watch?v=mEHDp8vbMwU
2017/10/06(金) 06:42:06.23ID:dWRURbPy
>>304
>『継ぐのは誰か?』
>物語のオチにはかなり無理がある

そうだっけ? 何しろちゃんと読んだのは40年近くも昔の事だから流石に記憶が曖昧だけど、
そういう印象は持たなかった記憶が。
作劇の手法としてはいわゆる犯人捜しのミステリの要素と青春小説の要素の組み合わせで、

奇怪な事件→意外な真相と苦い解決→最後に残されたほのかな希望

という感じでわりと王道なスタイルできれいにまとまっていたという印象が残ってるんだが。
2017/10/06(金) 07:35:19.12ID:NC6TqUkt
>>306
同意だなあ。
オレも読んだのは大概な大昔なんで、詳細なとこまでは憶えてないけど、確かそんな感じだったと思う。
ただ、頭の悪いガキだったオレには、あれで描かれていた未来世界や状況がちっとも面白くなくて、
流し気味に読んでいたのだけど、今になってみると、まさかまさかの正確さではないですか?
2017/10/06(金) 09:00:07.56ID:q1yRfmWQ
オチって、最後の最後、火星植民のエピソードでしょ。あれは確かに違和感あるけど、本筋とは関係ない余韻の部分だから許せると思う。

「見知らぬ明日」の、物語はこれから始まるのだ的なラストはみんな好きなんだな。
2017/10/06(金) 12:09:11.82ID:eBkH8UOu
火星に植民?

ン?そんなラストだったっけか?
2017/10/06(金) 12:22:58.47ID:VwnbRWjA
継ぐかもしれない種族をどうするかでああなったんだろうな
2017/10/06(金) 12:26:46.83ID:j5U5rfH8
物語が悲劇的に収束した後、落とし前の可能性としてさらっと語られてる。
お話としては
・悲劇的結末
・かすかな希望の予感
・政治的落とし前
とオチが3つあるとも言えるかな。
悲劇的結末の原因にムリがあるとはあんまり思わないな。医薬品の効き方や副作用に人種差があるなんて、医薬品業界でもおおっぴらに語られるようになったのはこの10年くらいだし、50年前にそこに注目したのはすごいと思う。
2017/10/06(金) 13:04:56.07ID:Mmvg26Zw
>>304
> 物語のオチにはかなり無理がある

「継ぐのは誰か?」 は、ミュータントものなんだよね
下は作品後半部の一節

  ”電波人間”が、一代きりのミュータントではあり得ないとすると――
  同類たちは、この地球上のどこかに、大勢いる、と考えねばなるまいね。

自分は読んでいて、えっ? そっちの方に話が行くの? という違和感を覚えた
小松作品にしては、話の展開が唐突で雑じゃないか? と感じたんだよね

上の引用文だけ読み、古い海野十三のSFみたいだという印象を持つ人もいるかも

おそらく、この後半部に登場するオチと展開の部分を、もっと科学的に説得力のある
アイデアと重厚な人間ドラマとしてガッチリ描き切っていれば、「継ぐのは誰か?」 も、
多くの読者の胸に深く刻まれる、代表作のひとつになっていただろうと思う
2017/10/06(金) 13:08:32.84ID:Mmvg26Zw
作品のテーマも題材も良かっただけに、自分のなかで 「継ぐのは誰か?」 は、好きだけど
残念な作品となっている
314名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/06(金) 14:04:03.17ID:dUE4tqXJ
俺なりに感じたのは「もっと風呂敷を広げる事も出来たけど それをやると長くなりすぎるから 纏めた」と思いましたわ

火星まで行かせるゆうて
結局出来なくて戦争とか
して欲しかったなあ。
2017/10/06(金) 14:12:12.89ID:q1yRfmWQ
>>312
ミュータント超能力者ものにせず、進化論的な「オルタナティブ人類」の分化を設定したのがあの作品の1番のキモじゃないかな。
チャーリィのシミュレーションがまさにそれを予測したので、殺される原因になった。
2017/10/07(土) 18:29:19.18ID:EpE8JaGD
未読の人が多いと思うけど
エリアを行く(妄想ニッポン紀行)の第一章はかなり良い。
社会派ルポながらSF的なオチもちゃんと付けてて小説としても読める
2017/10/09(月) 12:21:03.85ID:8DUKCvXS
SF作家おもろ大放談だけは絶対読んでおくべき。
あの時代のふいんきがよくわかる。
318名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/09(月) 19:06:38.45ID:7NqBaYh6
精液炒めて食う!
2017/10/10(火) 01:34:07.87ID:fWh6Jk0d
早川から出た小松左京傑作選買いました
320名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/10(火) 16:07:44.43ID:qkoMTurF
>>319
316さんが書き込んでるエリアを入れて欲しかった
俺も未読の人なんで。
2017/10/10(火) 16:59:08.04ID:Ieq2pbw9
>>317
あ それ持ってる。オモシロイよね確かに
2017/10/10(火) 18:36:54.69ID:Q3YHj5ud
昨日、キンドルで日本沈没完全版が299円だった。さすがに何冊もいらん。
2017/10/10(火) 19:37:57.74ID:jwggSDNp
うん、「日本沈没」完全版が299円というのは予想外の値引セールだった
でも、500円で購入したときも安いと感じたくらいだから、とくに後悔はない

こういうかたちで旧作が再読され続けていけば、多くの作品が将来に引き
継がれていくことにもなり、これはこれで良い状況になってきたなと思う
2017/10/12(木) 15:07:55.45ID:L9AsNjzM
>>317
みんなでkindle化きぼんボタンクリックしようぜ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J97S6Q

これの「いんなあとりっぷ社」の横にあるボタン
325名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/12(木) 21:38:05.44ID:2grXgxYG
手塚家、赤塚家に続いて、小松家まで故人神格化に走ったか
326名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/13(金) 00:28:36.57ID:Z0NeoI/B
>>325
は? そんな事言い出したら
生きてる内から神格化されてる奴はどうなんや?
2017/10/13(金) 16:46:31.27ID:ZlITokCe
天皇の悪口を言うな!
2017/10/13(金) 17:07:01.51ID:HVsh3sfP
目指せ司馬遼太郎記念財団!
2017/10/13(金) 19:04:41.94ID:QNWk5sEp
小松左京記念館設立
2017/10/13(金) 22:23:36.05ID:6ZUSYr+A
>>327
でも小松左京、天皇制を滅ぼしちゃってるやん。「物体O」で。
2017/10/13(金) 22:54:09.76ID:HVsh3sfP
物体Oの世界、あの後どこからともなく南朝の末裔がお出ましになって京都御所に鎮座ましまし、
何事も無かったかのように天皇制が継続している可能性も微レ存?
2017/10/14(土) 06:54:29.92ID:CxAwzsxK
小松左京って今生きてたらサヨクって言われてただろう
当時はサヨクって言葉がなかっただけで。
2017/10/14(土) 07:44:07.81ID:C7yUHmjN
そもそも「左がかっていた京大生だから」ということで「左京」ってペンネームを選んだ
334名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/14(土) 11:50:41.68ID:7lSOfMYs
>>332
当時も何も、日本でも戦前から政治的な左翼という表現はあったけど?
変革を志向する連中が左翼と呼ばれるのはフランス革命からの伝統。
2017/10/14(土) 14:36:34.48ID:kkDeA7VT
>>332
元共産党員、しかも軍事部門所属だぞ。
2017/10/14(土) 15:29:42.39ID:vWeuigV6
それでも、首都消失の頃には、その手の夢も冷めてたっぽいよね。
日本沈没時と比べて、ソビエト(他)の日本侵攻に危機感持ってる描写もあるし。
2017/10/14(土) 17:10:15.64ID:JI1yQPwv
ソ連や中国の閉鎖的・抑圧的体制への危惧なら、「首都消失」どころか
「日本沈没」以前の「見知らぬ明日」で既に描写されてるでしょ。

また、ノンフィクションの「歴史と文明の旅」ではアジェンデ政権時代のチリについて、
素人がちょっと電卓叩いただけでも国家予算の粉飾ぶりは明らかだと述べて、
ピノチェトのクーデターが仮にCIAの陰謀だったとしてもそれはまともに国家運営出来なかったアジェンデが悪い、
とまで断言する社会主義disぶりだったぞ。
2017/10/14(土) 18:10:51.28ID:mwPvm6h3
さすが小松御大!
2017/10/14(土) 20:18:48.96ID:ua626HWX
まあピノチェトは公然と虐殺をやったから
いくらアジェンダ政権がゴミでも肯定は無理だな
340名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/15(日) 09:23:13.09ID:tvHWlAxC
小松は当然ミャンマーのスーチーに肩入れするような心情だっただろうから、
下手に長生きして現在の情勢を見て自己同一性の絶対矛盾に直面しなくて
良かったとも言える。
341180
垢版 |
2017/10/15(日) 16:36:04.77ID:xbftLA9A
「エスパイ」ではソ連首相が東西ドイツ統一について
理想主義的に演説で言及する場面があるね。
「エスパイ」ってこのスレの印象から
エッチでお馬鹿で割とお気楽に読める小説って
つもりで読み始めたんだけど
結構人が死ぬし、凄惨な拷問場面はあるし
当時の社会情勢をキッチリ描いてるし
正直ちょっとナメてたのを反省した。
2017/10/15(日) 19:42:46.41ID:3hapOYv2
そうなんだ、読んでみるか
俺もナメて読んでなくて、それはタイトルが「エスパー+スパイ」の安直なダジャレに感じたから
2017/10/15(日) 21:16:45.13ID:WgoxG4yi
正確には、エスパー + スパイ + オッパイ
2017/10/15(日) 22:18:13.02ID:VQua99mu
エスパイの映画版があまりにもちゃち過ぎて唖然とした
2017/10/15(日) 23:34:46.43ID:wJNtdDa9
メスパイよりマシ
同じ監督の日本以外全部沈没は佳作なのに
2017/10/16(月) 08:21:41.50ID:Cli/4Sok
>>342
読んだのが相当な大昔なのでイマイチあやふやな部分もあるけど、
多分、今読んでも十分に面白い小説だと思うよ、エスパイ。
言いようによっては、ゴルゴ13に一脈通じるとこもあるんでは?
タイトルについては、御大御自ら『タイトルつけるのがホントに苦手』
と、おっしゃっていたくらいだから、あまり言ってあげるなw
2017/10/16(月) 20:32:17.22ID:Eb7a+I33
ティンカー+テイラー+ソルジャー+スパイ
なんてのも有ったな。
2017/10/16(月) 21:57:05.34ID:R5JRi70F
エスパイは試写見た小松左京が
「えー、すっぱい出来だな」と嘆いたのを
タイトルにしたんだよ。
2017/10/16(月) 22:16:26.17ID:ULXPQnc9
苦し紛れの題名と言えば「題未定」なんかも
2017/10/16(月) 23:38:02.24ID:VYKifdJM
>>348
小説『エスパイ』週刊誌連載1964年
東宝の映画化権獲得1966年、公開1974年
351180
垢版 |
2017/10/17(火) 00:30:14.62ID:QVntlWrE
「虚無回廊」割引セール中で無料サンプル試し読みしてみたんだけど
冒頭2行で何書かれてるんだかさっぱり理解不能。
「お前にはまだはやい」って言われてる気がして諦めた。
352名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/17(火) 15:57:33.89ID:29CwwBNi
>>349
あれはダイム・ティーだったとかいうオチだったよな。
2017/10/17(火) 16:24:31.14ID:LIHxFL4w
それもオチのひとつだったかな。
大海人皇子が即位して「大海帝」になるという大ネタもあった。
2017/10/17(火) 19:44:21.88ID:SSJoxigM
一周回って最初からって
やっちゃいかんネタのトップだろw
355名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/17(火) 19:49:30.93ID:T4+yzm8D
エスパイDVD持ってる
356名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/18(水) 16:41:02.81ID:6sx65CWt
>>351
好きにすればエエけど
そもそも読む気無いやろ?
357180
垢版 |
2017/10/18(水) 17:53:40.74ID:rDeAds8B
>>356
未完というのがひっかかるし
スケールが大きすぎて読むのにもエネルギーが
必要そう。ただ「果しなき流れの果に」や
「結晶星団」の流れを汲む集大成ということなので
いつかは挑戦してみたい気はある。
2017/10/19(木) 07:22:53.59ID:hJnEhMtd
小松左京の本の買い時はな…
Kindle本が安くなったその時だ!
2017/10/19(木) 18:43:02.51ID:nvZ+u7AA
安くなっても年寄りにkindleは辛いわ。
昔の文庫だったらアマゾンで1円で買えるからそっちの方がいい。
2017/10/19(木) 19:01:09.41ID:hGFDvPnF
老眼の年寄りこそ文字の大きさを変えられる kindle は便利なのに。
たまに文庫本を読むと細かい字がぎっしりで疲れる。
2017/10/19(木) 19:17:09.53ID:LTgoV1jT
最近の文庫は、文字と行間が大き過ぎて本の中身がスカスカで好きじゃない。
そのため、字がギッシリ詰まった本が読めるよう、いつもKindleの文字は最小にしている。
2017/10/19(木) 19:30:16.80ID:9FSkVecC
老眼って何歳くらいから始まるんですか?(若者気取りの30代)
2017/10/19(木) 20:54:38.40ID:LTgoV1jT
老眼は早いと30代後半、多くの人は40代半ばから始まる
2017/10/22(日) 04:15:34.67ID:pUBdtsz0
昔は40代で初老、50代で老人扱いだったから老眼という言い方にも
違和感がなかったけど、いまや60代でも老人といえば怒る人が
大部分なんだから、もうそろそろ老眼という言い方を変えたほうがいいんだよ。
大人眼とか成人眼とか。
2017/10/22(日) 05:00:57.15ID:mPoeZlcn
そんなとこまで無駄な配慮しなくていいよ
2017/10/22(日) 06:50:34.47ID:aAtrYJ5i
40代でも、「女子」と言いますからねぇw
2017/10/22(日) 07:56:38.94ID:cFC9mokr
>>364
気にしすぎ。老眼だろ?
老眼でいいよ、そんなもん。
2017/10/22(日) 11:33:21.21ID:zldYw0jL
うちの職場じゃ、課長に配慮して老眼鏡を「アダルト眼鏡」と呼んでるよ。
2017/10/22(日) 14:57:40.57ID:kb2EH5LN
> アダルト眼鏡

なんだか、それを使うと服の下が透けて見えそうな呼び名だなぁ...
2017/10/22(日) 22:24:58.69ID:fJQForbF
アダルト眼鏡
アダルトビデオ
語呂が似ている
2017/10/23(月) 02:04:49.48ID:iP62jEiU
AVのVRゴーグルを連想させるような老眼鏡って‥‥
2017/10/23(月) 11:27:42.95ID:/mqLLqr6
すまん、突然だが
高千穂遙の「じてんしゃ日記2012」11ページに
「昔 小松左京さんが『日本沈没』で電話をかけてるシーンを書いたら
 読者から『東京駅のソコには公衆電話はありません!』と苦情が来たんだぞ!」
とあるんだが

これって、どのシーン?
自分の手元にある光文社文庫版だとどこかわからなかった
2017/10/23(月) 11:46:51.37ID:ee+saHhs
冒頭の、壁の亀裂に気づくシーンじゃないかな
2017/10/23(月) 15:58:03.08ID:/mqLLqr6
ん〜、すまないが、そこじゃないみたいだ
壁の亀裂に気づいたところで郷六郎に話しかけられ、そのまま列車に乗ってしまうので電話シーンは見当たらない
2017/10/23(月) 18:43:48.79ID:5di1dN07
東京駅の電話は見つからなかった
もしかすると、電話ではなく、冒頭のウォータークーラーのことを言ってるのでは?
それが複数の人間を経た伝言ゲームで、話が電話にすり替わってしまったとか...
2017/10/24(火) 07:59:08.06ID:yK1dnFzE
372だが
これな
https://books.google.co.jp/books?id=J5cEDAAAQBAJ&;pg=PA11&lpg=PA11&dq=じてんしゃ日記 2012 小松左京
2017/10/24(火) 08:10:15.11ID:QLjFPNzs
小野寺と奥さんの最後の会話が電話だったような気がするけど、あれはどこから掛けたんだっけ。
2017/10/24(火) 08:46:55.46ID:lKF00p0q
小野寺が玲子からの最後の電話を受けたのはD計画本部でのこと
玲子の方は、真鶴方面で富士山の噴火に巻き込まれ、公衆電話から連絡してきた
379名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/24(火) 14:19:13.82ID:sy6u8Ep5
エスパイは小説のがスケールが大きくて面白いね
マリアもエロい
2017/10/25(水) 10:11:39.05ID:kLPXIkuF
マリアのオッパイも小説のが大きかったような
2017/10/25(水) 21:43:02.25ID:4F/oIu8p
文藝春秋11月号に片山杜秀と小松実盛(小松左京次男、小松左京ライブラリの中の人?)の対談が載ってるな。
次男氏が聞いた小松左京の最後の言葉は「ユートピアだ」だったとかなんとか。
2017/10/26(木) 09:36:55.31ID:dfTgqBtB
>>381
> 次男氏が聞いた小松左京の最後の言葉は
> 「ユートピアだ」だったとかなんとか。

その時の様子は「日本沈没 決定版」の解説にも描かれてるね。
東日本大震災の衝撃のあとでも「日本は必ず立ち直る」との
メッセージを残してるのが小松左京らしい。
2017/10/26(木) 14:39:42.07ID:gHxMj5dL
絶賛沈没中だけどな
2017/10/26(木) 15:14:12.27ID:v0jnGFkv
株価は上昇中だし景気も確実に回復中なのは、経済のなんちゃらを見ればまるわかりではないか?
2017/10/26(木) 18:40:01.50ID:C9LoxtoA
株価が上昇し失業率も改善してるんだけど、非正規雇用が多く個人収入の
伸びも小さいため、消費の拡大につながっていないというのが現状だよね
消費税10%に上げたら、また経済が失速しかねない弱々しい状況
2017/10/26(木) 19:56:07.49ID:6mlwMl37
出生率の低迷や国の借金1000兆や福島原発(未だに放射能垂れ流し)etcを忘れちゃいかんよ
2017/10/26(木) 20:07:37.98ID:Rul1OIV5
ここのところエスパイ推しが続いてるけど
小松左京の最高傑作はハテナガだからな。
2017/10/26(木) 20:35:26.92ID:ByOGOW9M
高度経済成長の時代でも、物価が上がって生活は苦しくなるばかり、と
庶民は嘆いていたからなーw
2017/10/26(木) 20:44:00.13ID:qilf/3YT
小松の最高傑作は復活の日
2017/10/26(木) 22:03:35.36ID:TJa5mgit
>>387
えーっ?ハテハテの方が傑作だよ
2017/10/27(金) 00:04:26.98ID:0N0yi+P/
カミナガは名作
2017/10/27(金) 04:33:46.76ID:ZJhPK1+2
『日本沈没』 は間違いなく最高傑作
2017/10/27(金) 04:35:47.85ID:ZJhPK1+2
大きな災害を経験した現在だからこそ、あらためてそう断言できる
2017/10/27(金) 06:40:57.37ID:fzceBtuH
そんなのは好き好きである。
個人的には青い宇宙の冒険が永遠の名作であるが、
復活の日も日本沈没も見え明日もエスパイみんな最高傑作。
小松左京作品のワンオブベストです。
2017/10/27(金) 11:51:56.70ID:Q8m7A+WA
俺はアパッチだな。
まだ表現が未熟な面も無いではないが
寓話性や風刺性では後年の大作を上回っていると思う
2017/10/27(金) 15:07:01.23ID:AHk5zYoq
>>388
質が違う
どっちも酷い状況だとしても昔は復活の日のような希望があった
今は見知らぬ明日のような不安しかない
2017/10/27(金) 15:55:57.96ID:ms/JxxJ5
見知らぬ明日いいよねえ
未完のハテナガはブツ切り感あるけど
見知らぬ明日の最後は余韻の残る終わり方
2017/10/27(金) 17:51:40.43ID:bwDt63Mn
「果しなき流れの果に」が未完!?
2017/10/27(金) 23:03:32.94ID:ZJhPK1+2
鋭敏な読者にだけ見えるインクで巻末に 第一部 完 って書いてある
2017/10/28(土) 00:05:14.26ID:d9Ck6eEl
三部作くらいにはなりそうだったのにね
2017/10/28(土) 14:33:47.47ID:mUsCnHyR
大ボスを倒して最後に力尽きて自分も死ぬ展開だったからなー。
あれ以上続けることは全然想定してなかっただろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況