銀河英雄伝説 素朴な疑問157 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/29(月) 15:26:47.93ID:we0s3EG4
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問156
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1484033504/
2017/10/16(月) 21:56:07.43ID:7KOaIqwC
>>826
キルヒアイスとアンネローゼが子供を作ったら、ラインハルトも「俺も子供を作ろうかな?」
と心変わりするかもしれんよ。

相手は誰か想像がつかないけどw (原作どおりヒルダ?)
2017/10/16(月) 21:58:29.49ID:IUezQ0ZF
>>825
> 説得なんかしたってキルヒアイスが新帝国皇帝なんかには絶対なろうとしないだろう
争点はそこだな。オーベルシュタインじゃなくてキルヒアイスの解釈。

”ラインハルトの暗殺を阻止できなかった”キルヒアイスは、
混乱の長期化に民衆が巻き込まれる可能性をちらつかされても
私人としての幸福を追求するか?と
2017/10/16(月) 22:28:05.43ID:Q4hx7bPv
>>828
キルヒアイスは民衆のことなんか気にしないよ。
ヴェスターラントの虐殺を知ったとき、キルヒアイスは
「よくも民衆を大量に虐殺したな」ってブラウンシュバイクに対して怒ってないだろ。
ソレを黙認したラインハルトに対しても怒ってない。悲しんでる。

ラインハルトが自分自身を貶めたことが悲しい。
キルヒアイスが感じてるのは、それだけだよ。
2017/10/16(月) 23:06:45.46ID:PHDi7O/8
キルヒアイスはラインハルトの死後暫定的にトップになって指揮はしそうだが
交代できる相手が見つからずだらだらと長く続くかもしれないけど皇帝になる姿は想像できないな
2017/10/17(火) 00:43:54.06ID:w9AAOL3W
何とかオリベイラやパエッタが暴動のどさくさ紛れで死亡したりと、悪役的な立ち位置のキャラは割りと悲惨な最期を迎える
しかし、帝国遠征で数千万の将兵を死なせた責任者であるロボス元帥が作中で生死を言及されないとはな
ある意味、トリューニヒトよりも同盟にダメージを与えた人間なんだが
2017/10/17(火) 05:30:26.87ID:uOGfyXcR
>>831
遠征での「悪役的な立ち位置のキャラ」はフォークじゃないのか
2017/10/17(火) 08:02:05.17ID:IxuqGoS9
作中には描写されてないけどフォークも結局はフェザーンにそそのかされた小物の一人に過ぎないと思うのよね
侵攻作戦を評議会に直接ねじ込んだルートもフェザーンの導きが有っただろうし
評議会にこの作戦を実行すれば支持率が上がるってそそのかしたのもフェザーンな気がする
2017/10/17(火) 08:52:38.39ID:X6r8ir72
>>684
ラインハルトの目が死んでる
もっとギラギラしてなきゃ駄目だろ
2017/10/17(火) 12:25:16.39ID:nWntivMC
ラインハルトは冷たいアイスブルーの視線を持っているから
ギラギラしてちゃダメだろ
2017/10/17(火) 12:30:56.79ID:aw+xv6lO
キルヒアイスが死なずにアンネローゼと結婚してたルート
外ヅラだけは相変わらず絵に描いたような好青年・温厚篤実であっても、家庭内だとDV男に豹変しそうな感じ
そしてアンネローゼは陛下との生活がずっとマシだったと後悔するパターン
「(亡き陛下はどんなに気に入らない事があっても決して手を上げるお方ではなかった…)」
2017/10/17(火) 13:36:33.34ID:wDHaAgfv
フリードリヒ陛下って、単にやる気がないだけだけど、直接会話することがない臣下には、失敗しても粛清しない寛大な御方と思われてそうだよね
2017/10/17(火) 13:43:18.59ID:IxuqGoS9
残念ながら直接会話することのない臣下には陛下との間に上役がいる訳で
そいつが性格悪い奴だと自分の怒りを陛下が怒っていらっしゃるとか言って部下に投げつけたりするから上役次第なんだな
2017/10/17(火) 14:03:49.99ID:PQ+0YkD/
40年前の皇位継承争いで、兄と弟の両陣営から、「アイツは無能者だ」って噂を散々に流されてるだろうし、
銀英伝の舞台だと平均寿命が100歳だから、その時期を覚えてる奴がまだ現役だろうし、
その辺からして、かなり無能者の先入観があるだろう。

現実問題として、先帝時代には黒字だった政府予算を、赤字が常態になるようにしたのもフリードリヒだからなー
2017/10/17(火) 15:33:33.27ID:nWntivMC
父親の代はイゼルローン要塞作ってたのにまだ黒字だったからな
そんだけケチだったからこそ同盟はなんとか生きていられたという
2017/10/17(火) 16:38:05.00ID:3rmanY8x
ローンなど借金と同じだ!
2017/10/17(火) 19:10:59.79ID:IxuqGoS9
噂を流したも何も実際放蕩三昧だったんだから周知の事実って奴だ
2017/10/17(火) 20:48:47.38ID:wLokaDtN
>>836
別に卿の性的趣向など聞いてはおらぬぞw
2017/10/18(水) 07:58:09.89ID:O3Li4J1I
ゴールデンバウム家最高の天才が帝国を滅ぼす事に全精力をつぎ込んだ
なんて皮肉だな。
2017/10/18(水) 08:47:32.78ID:mn7wWFJl
「ゴールデンバウム家最高の天才」ってフリードリヒ4世のことか!?
いくらなんでも言い過ぎだろう。
本編開始40年前のフリードリヒ4世が即位した直後のこと考えてみろよ。
兄と弟が道連れにしてくれたため、門閥貴族はほとんどいない。
政府の収支は黒字。
イゼルローン要塞は完成間近=距離の暴虐は事実上半分になっている。
元帥量産帝コルネリアス並みの能力があれば、皇帝親征によって同盟を滅ぼしてもおかしくない。

あるいは、青眼帝マクシミリアン・ヨーゼフ2世並みの政治能力があったなら、
イゼルローン要塞の完成を機に、軍事予算の削減に踏み切って、
もともと黒字の政府予算の余剰分と共につぎ込んで、帝国そのものの経済を立て直せただろう。

むしろ、「歴代のゴールデンバウム王朝皇帝の中でも無能な部類にはいる男が、
人口250億の国家を40年切りまわした経験で成長した結果、あの程度の代物になった」って方が正しいだろ
2017/10/18(水) 08:56:53.16ID:mn7wWFJl
>>845
自己レス
×本編開始40年前のフリードリヒ4世が即位した直後のこと考えてみろよ。
○本編開始31年前のフリードリヒ4世が即位した直後のこと考えてみろよ。

×人口250億の国家を40年切りまわした経験
○人口250億の国家を30年切りまわした経験

すまん
2017/10/18(水) 11:12:41.50ID:/V7ii0pq
フリードリヒ四世が暗にゴ朝打倒に協力してた設定好き
2017/10/18(水) 13:22:43.77ID:6162QXJU
フリド4世ってゴ王朝を嫌ってそうな感じはあるよな
皇帝なる気はさらさら無くて遊び呆けてたら兄と弟が勝手に潰しあって皇帝にのし上げられて
いざ皇帝になったら門閥貴族が好き勝手やりだして帝国の財政圧迫しだして
楽しみといったら美姫と薔薇の世話くらい

ラインハルト現れる前からマジ帝国潰れろwって思ってたかも
2017/10/18(水) 13:59:00.73ID:thtxXH83
姉上が皇帝の寵姫に選ばれて、結果的には3人とも幸せだったのかもな
金髪と赤毛は、若くして道が開けて栄達できた訳で

後宮に入れられたのがもう少し遅かったら2人は幼年学校じゃなく
特権もない士官学校からスタートする羽目になったろうし
2人セットで同じ職場なんて特別待遇はなかったろうし
2017/10/18(水) 16:50:36.69ID:ksAbim4I
>>848
加えて、子供を殺されまくったからな。
ゴールデンバウム朝への憎しみは、オーベルシュタインのそれに匹敵したかも知れん。
2017/10/18(水) 16:51:41.26ID:+olyMlG2
シュザンナw
2017/10/18(水) 17:51:06.06ID:8W70pzcD
あいつにそんな知能があるか
2017/10/18(水) 20:30:40.53ID:fndQTh+n
フリードリヒって、あれでもラインハルトを1対1の迫力で圧倒した数少ないキャラなんだよな
外伝のあのシーンだけは、背景にゴゴゴゴゴゴゴって浮かんでそうな強者感が出ていたし、
若いうちから真面目に勉学や武芸に励んでいればそこそこの王者にはなってたのかも

でも、そうなると警戒した兄と弟から挟撃されて結局不幸な人生になるだけか
2017/10/18(水) 20:55:11.09ID:ROiDhXYQ
フリードリヒが寵姫を集めるときって、単に皇帝の好みに合っていれば誰でも良かったのだろうか?
家柄とか家族構成とか、平たく言えば「弟がいて幼いけど結構な切れ者です」という情報を事前に
得ていたのだろうか、と。
それとも偶然、アンネを後宮に入れた関係で会ってみたら、こいつ王朝を滅ぼしそうな奴だな、と
後になって気付いたのか。
2017/10/18(水) 20:57:56.51ID:E0n36dV4
>>854
切れ者?

キ●ガイの間違いでは?<10歳の頃のラインハルトw
2017/10/18(水) 21:09:47.09ID:TG8/S392
もし皇帝が病死しなかかったら前から言ってた通り復讐しただろうか
2017/10/18(水) 21:12:24.79ID:E0n36dV4
>>856
復讐しないという選択肢を選んだときは、ラインハルトが死ぬとき・・・

そのぐらい復讐するだろう。
2017/10/18(水) 22:26:33.18ID:/V7ii0pq
フリードリヒ四世と側近の子爵は曲者だよなー
2017/10/18(水) 22:36:43.23ID:SK3x/SvB
考えてみればアスターテ・アムリッツァの大勝利はフリードリヒ四世の名だ。

大帝がついてもいいぐらいだよな。
2017/10/18(水) 23:19:00.26ID:eZHZ2a1E
人類史上、一度の戦いでもっとも多くの敵を倒した帝国の皇帝
武帝フリードリヒの名が相応しい
2017/10/19(木) 06:41:31.82ID:kcz7iHDc
>>854
シュザンナがあんな性格だったからフリド4世が寵姫スカウトマンにお願いしたんだよ
虚栄心がなくて穏やかで慎ましやかな子連れてきて(泣)
大貴族の娘にそんなんおらへんやろうから平民クラスも探して(泣)
って
2017/10/19(木) 12:36:49.36ID:VL/x+1OY
ルビンスキーがラインハルトやオーベルシュタインに劣ってたのは中途半端に私情を持ち込んだからだろうな

自分が捨てた女の息子を側近に取り立てて大人しくしていればいずれ地位を譲る事もあるだろうと考えるなんて
アスペなんてもんじゃないよな。自分恨んでるかも知れない人間を要職につけてるんだから

これがオーベルシュタインなら、後難がないうちに始末するだろうし
ヤンなら遠くの惑星に送り込んで温かい家庭の里子にでもして経済援助を与えてゆっくりと時間をかけて
怨みを捨てさせようとしたんだろうが
2017/10/19(木) 15:38:37.77ID:kcz7iHDc
>>862
有能だったから要職に就けた
母親を捨てた父親に復讐しようなどとせず仕事のことだけを考えるくらい割り切れる人間だったら自治領主の座を得る資格があるだろうと思ってた
残念ながらそうでもなかったので始末した

ただそれだけのこと
2017/10/19(木) 18:13:35.38ID:LeQIHdqS
ルビンスキーの失敗は、表舞台から退場して裏の世界で操ろうとしたからかな
(病気の事は除いても) 

ルビンスキーが表舞台でラインハルトと勝負できるカードは自治領主という
肩書とフェザーン市民の支持だが、遷都に伴い使い方次第では勝負できた

うまくすれば新帝国の閣僚になれたかもしれない  そこからは帝国を乗っ取るには
時間がかかるだろうから結局は病気で退場となっただろうが…… 
2017/10/19(木) 18:48:39.71ID:kcz7iHDc
ルビンスキーがラインハルトにフェザーンを売る主導権を握っていればまだしも
ボルテックが主導権を握ってしまったてことはルビンスキーの首ごと売ったってことだからルビンスキーはとりあえず身を隠すしかなかったんだよ
ボルテックとしてはルビンスキーの復讐を怖れて処刑なり幽閉を要求するだろうし
2017/10/19(木) 19:05:05.09ID:y1TB3qkX
>>864
ラインハルト体制での役職付きから時間を掛けて帝国乗っ取り計画って
まさにトリューニヒトがやったことだな。

ラインハルトやルビンスキーと比べてトリューニヒトは本人の手腕とかが
クローズアップされる場面は少ない気がする。
地球教のバックアップによる政治力と、危機察知能力の高さは繰り返し
描かれてるけど。
2017/10/19(木) 19:29:53.12ID:LeQIHdqS
>>865
身を隠すのは政治家として恥ずかしい事じゃないし(ちょっと恥ずかしいかなw)
命の危険が迫っているから隠してもいいんだが、潜伏中にテロ行為を指示する
から結局は帝国との和解の道を閉ざしてしまった

そこが失策だと思うんだよね  初めはボルテックの失敗を待っていたんだが
ボルテックが以外にも(笑)うまく統治できたので、病気で余裕がなくなったの
かもしれない……
2017/10/19(木) 20:14:12.07ID:fM5Mb7vD
金髪はそんなに甘くないんじゃね
トリちゃんは侮られて延命したけど、どのみちルビちゃんは命はともかく政治的な命脈は費えたと思うよ
2017/10/19(木) 21:26:34.85ID:V/lX+Z+D
ルビンスキーはなまじ辣腕だったからこそ警戒はされてただろうしな
帝国の要職につくのは中々難しそうではある
2017/10/20(金) 06:46:08.07ID:iu4AYM8A
>>867
潜伏中のテロ行為は地球教徒がやったことでその当時はフェザーンと地球教徒の関係は知られていないから和解の道を閉ざしてる訳ではない
実際ラングを通して関係を作ろうとしてたし
ルビンスキー自身が行ったと言えるテロ行為はルビンスキーの火祭りだけで死ぬことが前提のテロだからその先の和解などもちろん考えない
2017/10/20(金) 10:55:13.22ID:9Y4BXShA
>>870
ワーレン達が巻き込まれた爆破事件 航路局のデーター消失事件がある
あれもルビンスキーのテロ活動だろ 爆破事件の方はボルテックが冤罪になっているが

しかし、ボルテックの冤罪事件はあからさますぎた 結局はルッツに疑念を抱かれ真実が
明らかになってラングもルビンスキーも憲兵隊の調査で破滅していった  
テロに手をだすとうまく隠せたように見えてもどこかに証拠が残って追い詰められていくと思う
個人的な見解だが
2017/10/21(土) 00:13:44.22ID:yAD6h53R
キュンメル男爵事件って処理が甘すぎるよな。キスリングが飛びかかった時乱暴しないでとか言っちゃってるし。いくら寛大だっていっても信賞必罰じゃないといかんと思うんだがなぁ
2017/10/21(土) 00:26:50.02ID:dfiYWSLd
むしろ計算高いのかわからんがそういう発言してしまうからこそ
ヒルダは事件に無関係だとラインハルトが悟ることができたわけで

あのとき黙ってたらヒルダと伯爵はキュンメルに連座して処刑されていた可能性が高い
2017/10/21(土) 07:18:31.50ID:P+1vRFqD
あれがか弱い子供を人質に取っての犯行だったらなぶり殺しだよ
むしろ皇帝を人質に取るって大胆さがお前やるやんけwって好印象
それが王者の風格ってもんだ
2017/10/21(土) 08:33:48.77ID:fM9RZQPi
ラインハルトの一番の敵は「退屈」だからな
2017/10/21(土) 10:00:39.90ID:pZqFcRtZ
マリーンドルフって家厄介な親戚複数いるのに甘くされすぎやな
本人達は悪くないにしても
2017/10/21(土) 10:01:11.90ID:pZqFcRtZ
↑マリーンドルフ家って、の間違いです
2017/10/21(土) 12:04:34.62ID:E7NSjGMg
キュンメルの件なんてやつの身辺調査もせずに行幸の口利きしたんだから
マリンドルフ父子の罪も相当重いよ。ラインハルトがそう思わないから助かったけど。
2017/10/21(土) 12:36:16.90ID:F8dtsCO/
ゴ王朝の御世ならマリーンドルフ家は廃絶で一族は処刑されただろうけど
絶対君主が咎めないと言ってしまったからな
ただ、この後ロ王朝だと開祖たるラインハルトが例を作ったから大逆罪といえども
連座制は無くなっていたんじゃなうかな ゴ王朝の頃は普通に連座制はあったみたいだし

何が恐ろしかと言うと連座制ほど罪深い法律はないと思うんだよね
自分の従弟や又従弟が罪を犯して巻き添え食ったたまらんだろう
2017/10/21(土) 14:11:18.39ID:KH4dg7m6
キュンメルにカストロプに、マリーンさんは苦労人ですなあw
2017/10/21(土) 15:23:04.98ID:iiVyzIue
>>879
ラングの死刑後の所に、死刑囚の家族として汚名に満ちた人生の始まりであっても
国事犯といえども家族に及ばなくなったってあるから、廃止された

「朝の夢、夜の歌」で大逆罪は、妻子、両親、ときとして兄弟、友人にいたるまで連座するってある
この書き方だと、基本はごく身内だけっぽいな、兄弟友人にいたるまでは常ではなかった模様
2017/10/21(土) 15:39:00.21ID:YMzEwa4Q
>>881
リヒテンラーデ公の親戚の10歳の男の子「解せぬ…」
2017/10/21(土) 15:56:13.58ID:Efiu6wdj
>>882
しかも大逆罪じゃないし
罪状は帝国軍最高司令官のローエングラム元帥暗殺未遂w
2017/10/21(土) 18:11:00.00ID:CAt+vV6H
エルフリーデがロイエンタールから「失った特権がそんなに大事か」みたいな説教された時に、
「そんなのどうでもいい。父様と弟のカールを返して。カールはまだ10歳だったのよ!?あの子が何をしたっていうの」
みたいな反応させてもよかったかもしれんね。
ラインハルトが理不尽に姉を奪われたように、ラインハルトもまた誰かにとって大事な人を理不尽に奪っているという対比で。
2017/10/21(土) 18:15:27.72ID:fM9RZQPi
確かにあれは辻褄合わないよな
本来だったら
「もし、奴の一族の一人が、俺のようにのし上がり、そして俺を倒すようであれば、所詮俺もそれまでの男に過ぎぬということだ」
とか言うのが金髪だろう
2017/10/21(土) 18:21:57.35ID:u2Y1xH8q
>>885
あのときのラインハルトの命令は、本音でいうとキルヒアイスの復讐だから、
人命に関わるラインハルト行動の中では他に例がないくらいに理不尽
あとから「ぶっちゃけキルヒアイスの件に関してリヒテンラーデは冤罪なんですけどね」
と言われたらけっこう動揺するんじゃないか?
2017/10/21(土) 18:59:04.18ID:P+1vRFqD
ラインハルトの考え方は権力を使って人から大切なものを奪うなんて卑怯じゃないか!じゃなくて
力の無い自分が悪いのかだったらあいつらを上回る力を手に入れればいいんだな!だからな
2017/10/21(土) 19:05:00.30ID:F8dtsCO/
リヒテンラーデ公爵一族の粛清か 確に10歳の男の子は「解せぬ…」 と言うだろが
当時はゴ王朝が作ってきた弱肉強食という倫理観が常識だった

ロイも言っているが立場が逆転すればラインハルト陣営の提督達は家族ごと
粛清されていただろう  ゴ王朝の歴史からしてそれは間違いない

そして、10歳以上の男子の処刑も自分とキルヒが出会い誓いを立てた時の
思い出によるものだろう

理不尽と言えば理不尽だが……現代の人間が現代の倫理観で戦国時代の蛮行を
批判するのは簡単だが難しい……
2017/10/21(土) 19:18:52.17ID:uVBZD3CN
リヒテンラーデ一族の場合、一族が大粛清食らってるのに対して
リヒテンラーデ派の官僚連中がどうなったのか記述がないから、そっち放置でいいんだろうかと思ってしまう
「ゲルラッハ子爵?ああ、彼ならローエングラム公に忠誠を誓って身の安全を確保したよ。上司が代われば新たな上司に従う。公務員ってそういうもんだろ?」
みたいな感じだったりすると、ますますリヒテンラーデ一族が可哀相になってくるな
2017/10/21(土) 19:26:35.35ID:fM9RZQPi
アシュラ男爵「くそ、金髪の儒子め…いつかリヒテンランーデ公の恨みを…」

金髪「何か言ったか?」

アシュラ男爵「いえ…私は、ローエングラム公に絶対の忠誠を誓いますわ」
2017/10/21(土) 21:51:35.64ID:F8dtsCO/
>>889
銀河帝国の官僚か 面白いテーマだね  おそらく帝国の官僚は唯々諾々と
従う機構なんだろうね  国家の統制力が強い国の官僚はそうならざる得ないけど
それに外伝とかで要職は貴族出身者が占めていたみたい

ラインハルトが政権を握った後、多くの行政機構の改革が進んだそうだから官僚たちの心は
うまくつかんだみたい  平民や下級貴族出身の官僚たちは相当不満を持っていたんだろうね

暗殺未遂の時、武官よりも文官の方が怒りと憎悪が強かったとい地の文が印象的だったな
2017/10/21(土) 22:27:36.38ID:564v3s8D
やっぱりラインハルトの「排除します」って発言はまずかったよな
2017/10/21(土) 22:45:22.06ID:iQxJJr4X
あの時のラインハルトはバーミリオンでヤンにブリュンヒルトごと撃沈されそうになった時に匹敵するピンチだった。
特にヴェスターラント虐殺を見逃した事がバレたら兵士や民衆の支持を失う恐れがあった

だからこそリヒテンラーデを一方的な罪人に仕立て上げないと色々とまずかったんだろうな

ラインハルトの厳しすぎる処置も、軍権はともかく、まだ王朝の実権を完全掌握していないのだから
容赦しようにもその余裕がなかった。

もlちろんロイエンタールに「俺を超える力があると思うならいつでも挑んできて良いぞ」と言ったり、
キルヒアイスを失って一時精神状態おかしくなってたのもあったんだろうけど。
894名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/22(日) 00:07:20.49ID:vWgpROEZ
今日は某政党の演説を見物したけど、まるで地球教徒の集会みたいだった。
教祖様が何か言うと、動員を掛けられたと思われる支持者が日の丸を振りながら、統制された声で大絶賛。
2017/10/22(日) 00:13:23.33ID:ur5F4SPs
せめて憂国騎士団ぐらいにしといてやれよ
クスリ漬けになってない分こっちのほうがタチ悪そうだから

あー「せめて」になってないなー
2017/10/22(日) 01:37:30.86ID:JDzpfD/f
はて?
組織的な選挙妨害を始めたのはそっちでしょ
やじとか、議員への実力行使とか
自分たち吹っかけといて不利になったら泣き言ですかw
2017/10/22(日) 06:06:19.06ID:ia+uQTgs
日本では長らく政治家を応援するのはダサイという風潮があったからな
銀英伝でも軍人は神格化されても、政治家はたいてい俗物扱い
2017/10/22(日) 06:26:09.14ID:JDzpfD/f
憂国騎士団を言うならSEALDsやしばき隊じゃないですかねぇ
動員力も統制も遥かにソッチのほうが上ですよ
そっちの方は何も言わなくてたった一日の選挙運動をアレコレ言うなんて
あんたらの内心が透けて見えますねぇw
2017/10/22(日) 10:48:08.38ID:auh6VW9/
>>891
シャフトなんかもゴ王朝が実質的に滅びたあとは普通にラインハルトに従う姿勢を見せているしな
銀河帝国の職業公務員は、意外なほどシステマチックに運用されてるのかも
2017/10/22(日) 10:59:59.70ID:Jvc6YBaY
カール・ブラッケやオイゲン・リヒター視点での外伝があれば…
2017/10/22(日) 11:01:29.32ID:DcRH68td
身の振り方しくじったオッペンハイマーさんあたりも恭順してたよなー
2017/10/22(日) 12:07:13.36ID:ksRWPwBh
帝国軍はアッシュビーのおかげで人事に関しては意外なほど平民でも出世可能な運用されてるけど、
官僚機構については本編で説明がないからなんとも言えないんだよな
田中氏が中国好きということを考えると、科挙みたいな試験があって、それに合格したら平民や下級貴族でも
キャリア扱いされるような制度がありそうだが
2017/10/22(日) 12:37:45.75ID:+c7LCS38
下級貴族のロイエンタールの父親が、閉鎖的な官僚組織に見切りをつけたとあるから、出世の限界ラインはあるんだろう
軍人と違って戦死する危険性はないから、上層部は名門出身の秀才連中の指定席だったのでは
2017/10/22(日) 12:44:48.55ID:WG77PeWV
銀英伝の装甲服ってどの位攻撃に対して有効なのかよく分からんなぁ
2017/10/22(日) 12:46:23.09ID:LLXM9eOy
大貴族の息子とかの方がむしろ、箔を付けるために軍に入ってるイメージがあるけどな。
軍の中でも最前線じゃなくて後方勤務とか、あるいは逆に総司令官の間近とかで
実績は無くとも戦歴だけ飾ってるような感じがする。
下級貴族だと、軍の安全な所にもいられない、高級官僚にもなれない、という中途半端な
位置だったと思うと納得できる。
2017/10/22(日) 13:09:04.55ID:DAKNynKo
ブラウンシュヴァイク公でさえ予備役元帥になっている世界
2017/10/22(日) 13:20:47.11ID:+ZeEp502
>>900  そういうの読みたいけど無理だろね

少しだけ推測すると、開明派としての政治活動が許されていたところから
帝国も体制に内憂外患の危機感があることは認識していたんだろうね  
でないとそういう政治活動は許されなかっただろうね  

危機感を抱いていた官僚や一部の貴族たちが内戦前後ラインハルトを支持して体制改革に協力したんだと思う
2017/10/22(日) 13:46:46.13ID:JDzpfD/f
>>906
予備役ってトコが微妙だわな、銀河帝国が予備役を動員して戦う対外戦争なんて考えられんわけで
悪く言えば名誉はやるから前線に出てくんな軍に口出しすんなて事だわな
2017/10/22(日) 14:28:43.91ID:ZI5Dbao+
>>887
物凄い前向きでポジティブだよな

ゴ王朝って10歳以上じゃなくてとにかく一族全て処刑だったんじゃねーの?
そこをラインハルトが10歳以上処刑にした
それ以下の子供を残しておくのは寛大なんだろうな、と思って読んでたんだが
2017/10/22(日) 14:39:03.44ID:TzrfkwwW
>>909
ロイエンタールの反応からラインハルトの処遇が厳しすぎなの分かるじゃん
あのオーベルシュタインまでそれでいいのかって確認した位だし
2017/10/22(日) 15:09:12.27ID:ksRWPwBh
ゴ王朝「大逆罪の場合、妻子と親は連座。場合によっては兄弟や友人まで連座」
ラ侯爵「ローエングラム侯殺人未遂犯の一族の10歳以上の男子は全て死刑」

家名が違うから姻戚であろうコールラウシュ家までsatsugaiされているところを見ると、
相当広く死刑になってるんじゃないか?
2017/10/22(日) 15:13:17.64ID:auh6VW9/
つまり、リヒテンラーデ一族の女性と結婚した旦那は、本人にリヒテンラーデと全く血の繋がりがないのに死刑になってしまうのか…
そりゃエルフリーデもぶちきれるわ

この場合、実際に血族である妻の方はセーフだから、死刑になる旦那からすれば「いやそれどういう理屈?」と喚きたくなるだろうな
2017/10/22(日) 15:28:55.26ID:lzLkcIlm
大丈夫だ。

白痴の男子を産んで、一族郎党どころか医師看護士全員死を賜ったり、
腹心で初代社会秩序維持局局長がテロで爆殺されたとき、「収監中」の共和主義者を
2万人も処刑したルドルフ大帝よりは、幾分はマシだw
2017/10/22(日) 18:31:12.20ID:U006BMGd
ヒルダは女が死を賜らないのは女性差別とか考えなかったのだろうか
2017/10/22(日) 18:56:51.43ID:+ZeEp502
>>912
ブチ切れるけど、それで500年間体制を維持してきたのがゴ王朝であって
大貴族の一員であったエルフリーデは切れる資格があるのか?
女子供を省いたラインハルトの方が温情があった言われるかもしれない

後 自分がやられるまで痛みがわからなかったんだろう  と平民なら言うと思う
2017/10/22(日) 19:24:18.09ID:ksRWPwBh
ラインハルトの幕下にリヒテンラーデ一族がいたりすると話がややこしくなりそうだな
「た、確かにリヒテンラーデ公爵は私の妻の母親の従兄ですが、会ったこともありませんし、
 ましてやそんな陰謀に加担するなど…」
「ツイーテナイ少将、卿が悪いわけではない。運が悪かっただけなのだ。
 これも帝国軍人としての職務と思って諦めてくれ。幸い、卿には10歳以上の男子はいない。
 家族の生活は保証する。」
誰の部下だったとしても、処刑は相当沈痛な雰囲気になりそう。
2017/10/22(日) 20:22:08.22ID:U006BMGd
「元帥閣下、実は閣下の亡き母上がリヒテンラーデ公の従兄弟の妻の再従兄弟と判明しました
「残念ながら反乱者の縁者の一人として閣下を逮捕させて頂きます」
2017/10/22(日) 20:55:43.62ID:TzrfkwwW
ゴ王朝は貴族同士で結婚して、貴族はどこかで繋がってるだろうから、広げるとややこしてくて
大逆罪でも凄く限定して、両親妻子で済ませてのかな…
2017/10/22(日) 22:25:49.58ID:4Wygo7tD
ヤンとラインハルトが会談した時

ヒルダとフレデリカって会わなかったのかな
首脳が会うんだから女は連れていくと思ったんだが
2017/10/22(日) 22:32:08.14ID:lzLkcIlm
>>919
フレデリカは風邪で寝込んでいました。

もしフレデリカが寝込んでいなければ、副官として当然ヤンに同行し、
より悲惨な事態になっていただろう。。。
2017/10/22(日) 22:37:23.51ID:s2lhqkbW
>>919
ヒルダはバーラト星系でハイネセンの同盟政府を監視してた。
2017/10/22(日) 22:42:34.75ID:PUr5qRdz
>>918
通常は兄弟でも除外みたいだから、ゴ王朝もそこまで常識がないわけではないってことなんじゃないか?
2017/10/23(月) 01:40:06.14ID:nNVUIJmQ
ルドルフ即位時に3000億いた人口がラインハルトの頃までにどうやって250億にまで減少したんだろうな

本編には少子高齢化や出生率にかんする言及はなかったし、普通に同盟と戦争してるから
若い兵士に不足しているようでもないみたいだけど
2017/10/23(月) 03:45:31.45ID:GICplNPJ
>>923
つ[登場人物の一人っ子率の高さ]
2017/10/23(月) 03:52:34.42ID:o87scu77
やはり宇宙線が男性の生殖機能に影響を与えてたんじゃないかねえ
2017/10/23(月) 09:55:27.85ID:rOlkLvmn
>>923
いや 劣悪遺伝子排除法のある世界で子供を作りたいと思わんだろう

子供が認定されたら親も保持者として処罰される
ちなみに子供が成人になってから精神病を発症させても親が処罰される
だろうし もしかしたら孫でも同じかもしれない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況