銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問157
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1496039207/
銀河英雄伝説 素朴な疑問158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 10:14:14.91ID:JDuiCisy
2017/10/30(月) 17:39:33.70ID:m4liw/Mb
不名誉な業績は全部国家機密の名の下に隠蔽されていたはず
ローエングラム王朝になってから旧王朝の非を宣伝する意味もあって一般に公開された
抹消とかじゃなくてあくまでも隠蔽していただけというのは意外ではある
ローエングラム王朝になってから旧王朝の非を宣伝する意味もあって一般に公開された
抹消とかじゃなくてあくまでも隠蔽していただけというのは意外ではある
2017/10/30(月) 18:51:37.22ID:CX+wbnbX
何十回も読み返してるけど
ルパートの死に急ぎっぷりというか、豹変っぷりはいつもどうかと思ってしまう
ルパートの死に急ぎっぷりというか、豹変っぷりはいつもどうかと思ってしまう
2017/10/30(月) 19:52:48.82ID:3C25sO9i
2017/10/30(月) 20:05:58.35ID:I1Awd1bz
>>30
痴愚帝とか流血帝とかの話は帝国人なら皆知ってる風だし、
ある程度は学校なり歴史書で知ることができるんじゃないのか
もちろん「初代皇帝ルドルフは比類無く偉大だった」とか、
「その次の皇帝が優秀で国を立て直した」とか、何かそれなりの
フォローというか帝国全体を貶めないようにはされているだろうが
痴愚帝とか流血帝とかの話は帝国人なら皆知ってる風だし、
ある程度は学校なり歴史書で知ることができるんじゃないのか
もちろん「初代皇帝ルドルフは比類無く偉大だった」とか、
「その次の皇帝が優秀で国を立て直した」とか、何かそれなりの
フォローというか帝国全体を貶めないようにはされているだろうが
2017/10/30(月) 20:56:04.45ID:IZljCh/4
ヤンもさっさと種付けすりゃあ良かったのにな
2017/10/30(月) 22:36:25.14ID:sRhX3K01
多少の醜聞なら隠せるだろうけど痴愚帝流血帝レベルなら隠しようもないレベルだからねぇ
後はどっちも次代の皇帝になる人が命脈を止めてるから暴君を制した名君と次代の皇帝を持ち上げる話にナチュラルにすり替えられるのと広まった原因じゃないかな
後はどっちも次代の皇帝になる人が命脈を止めてるから暴君を制した名君と次代の皇帝を持ち上げる話にナチュラルにすり替えられるのと広まった原因じゃないかな
2017/10/31(火) 06:39:45.59ID:N+PhAS3V
口の端に上るのは止められないって類のものであって教科書や公式文書なんかには載ってないよ
2017/10/31(火) 08:02:24.72ID:i4wzndEp
皇帝自ら、例えば止血帝とかは自身の正当化のため前帝の悪行を歴史に残すの許可したんじゃないかと
2017/10/31(火) 10:37:20.85ID:pwKP/P2+
確か、自分の正統性を認めさせるために流血帝の悪行はある程度
周知したとあったよ でないと歴史上簒奪者になってしまうしね
周知したとあったよ でないと歴史上簒奪者になってしまうしね
2017/10/31(火) 21:37:05.91ID:Vd7WfOgP
>>39
あのへんの地の文で気になったのは、「流血帝の息子が帝位を継いでいたら彼の名は歴史から消えていただろう」ってくだりだな
銀河帝国皇帝が本気を出せば、前皇帝という最大級の重要人物でも歴史から消せるっぽい
ヤンは「ルドルフが同時代人を弾圧しても、歴史の審判から逃げることはできない」みたいなことを言っていたが、
それを地の文で否定されてしまってるのが可哀想
あのへんの地の文で気になったのは、「流血帝の息子が帝位を継いでいたら彼の名は歴史から消えていただろう」ってくだりだな
銀河帝国皇帝が本気を出せば、前皇帝という最大級の重要人物でも歴史から消せるっぽい
ヤンは「ルドルフが同時代人を弾圧しても、歴史の審判から逃げることはできない」みたいなことを言っていたが、
それを地の文で否定されてしまってるのが可哀想
2017/10/31(火) 21:50:08.90ID:DH3Ub6s/
むしろ流血帝の跡をついだからこそ
止血帝エーリッヒ2世の名前が後世に残ったと見るべき
でなければただの凡百の粛清対象でしかなかった
止血帝エーリッヒ2世の名前が後世に残ったと見るべき
でなければただの凡百の粛清対象でしかなかった
2017/10/31(火) 22:04:10.79ID:4ncb8od/
バルバロッサの艦長って誰だったっけ?
43名無しは無慈悲な夜の女王
2017/10/31(火) 23:36:09.18ID:pwKP/P2+ >>40
確かに銀河帝国なら歴史の改変は可能だろうね
ルドルフの反対者への弾圧は帝国にとっては正当な行為だから
隠す必要もなかったし
ただ 王朝交代が起きた以上ゴ王朝の悪行はとことん批判されるだろう
前王朝が悪じゃないよ困るけど、ゴ王朝の場合批判のネタに尽きることはないだろうし
ゴ王朝がどれだけ大勢の民衆を処刑や社会秩序維持局に送ったか
想像するだけでも恐ろしいが500年間で数百億人くらい処分したような気がする
確かに銀河帝国なら歴史の改変は可能だろうね
ルドルフの反対者への弾圧は帝国にとっては正当な行為だから
隠す必要もなかったし
ただ 王朝交代が起きた以上ゴ王朝の悪行はとことん批判されるだろう
前王朝が悪じゃないよ困るけど、ゴ王朝の場合批判のネタに尽きることはないだろうし
ゴ王朝がどれだけ大勢の民衆を処刑や社会秩序維持局に送ったか
想像するだけでも恐ろしいが500年間で数百億人くらい処分したような気がする
2017/11/01(水) 00:04:30.15ID:vJnhTpGn
ホ―ランドにルグランジュと、同盟軍第11艦隊の生きざまがロック過ぎる
しかも部下たちがそんな司令官を見放すような形跡が全然ない
反骨の気風でもあったんだろうか
しかも部下たちがそんな司令官を見放すような形跡が全然ない
反骨の気風でもあったんだろうか
2017/11/01(水) 01:34:49.97ID:v5UpbNi/
「反骨の気風」じゃなく、むしろ逆の「服従の気風」じゃネ?
ホーランド中将が先任のビュコック中将の指示を無視して、単独で突っ走った時、
「指令官閣下、ココは他の2艦隊との連携を重視した方がいいかと」とか忠告するのが、反骨だろ。
一緒に突っ走って行くのは、服従してるだけじゃん。
ホーランド中将が先任のビュコック中将の指示を無視して、単独で突っ走った時、
「指令官閣下、ココは他の2艦隊との連携を重視した方がいいかと」とか忠告するのが、反骨だろ。
一緒に突っ走って行くのは、服従してるだけじゃん。
2017/11/01(水) 19:17:28.45ID:SkUX6W1E
板子一枚下は死の世界だからね(ことわざの意味とは違うが) 宇宙のような過酷な
環境だと、船長や上官や艦隊司令官の指示に従わないで単独行動をとると窮地に
直結することをわかっているから逆らえないと思う
ホーランドの場合、彼の艦隊行動についていかないと取り残されるだけだし
ホーランドが勝てば命令違反で軍法会議だし付いていくしかない
軍人は辛いんだよw
環境だと、船長や上官や艦隊司令官の指示に従わないで単独行動をとると窮地に
直結することをわかっているから逆らえないと思う
ホーランドの場合、彼の艦隊行動についていかないと取り残されるだけだし
ホーランドが勝てば命令違反で軍法会議だし付いていくしかない
軍人は辛いんだよw
2017/11/01(水) 21:28:31.55ID:sbKNkbav
マジかよ
391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 21:18:12.41 ID:aSaNC6hw
Σ(゚Д゚)ツイッターに流れてきてビックリした!!
銀英伝、遂に実写映画化!!3部作になる予定らしい。
ttp://ginei.club/infoDetail.php?iKey=100
391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 21:18:12.41 ID:aSaNC6hw
Σ(゚Д゚)ツイッターに流れてきてビックリした!!
銀英伝、遂に実写映画化!!3部作になる予定らしい。
ttp://ginei.club/infoDetail.php?iKey=100
2017/11/01(水) 21:38:45.33ID:cfsG88tY
ホーランドについてはフジリュー版の下からも英雄候補として信仰されていたって方がしっくりくるかな
いくらなんでも原作通りだとポーランドが馬鹿すぎるし周りも誰も止めなかったのかよってなるから下からの突き上げを吸収する形になったホーランドは本人でさえも止められない熱狂に飲み込まれたって感じで
いくらなんでも原作通りだとポーランドが馬鹿すぎるし周りも誰も止めなかったのかよってなるから下からの突き上げを吸収する形になったホーランドは本人でさえも止められない熱狂に飲み込まれたって感じで
2017/11/01(水) 21:43:11.21ID:4ZH6LwjN
>>47
三部作でどうやって映画化するつもりなのか(笑)
三部作でどうやって映画化するつもりなのか(笑)
2017/11/01(水) 22:32:13.42ID:A1eN3ihz
キャラデザイン・イメージ・声含めて石黒アニメ版を超えるものはない
富山敬、堀川や若本以上のはまり役なぞ不可能だろう
フジリュウは重厚さがない
新アニメは少女マンガ誌でバスケかラブコメでもお似合い
中国の実写化とかドラゴンボール実写並みの低俗さに引けを取らずだろうな
富山敬、堀川や若本以上のはまり役なぞ不可能だろう
フジリュウは重厚さがない
新アニメは少女マンガ誌でバスケかラブコメでもお似合い
中国の実写化とかドラゴンボール実写並みの低俗さに引けを取らずだろうな
2017/11/01(水) 23:39:05.31ID:4ZH6LwjN
重厚さはなくても良いけど
漫画的なストーリーの型にはめてほしくなかった
漫画的なストーリーの型にはめてほしくなかった
52名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/02(木) 00:58:16.97ID:xcpLjQ3Q 漫画版とかはもう、存在自体を自分の意識から抹消している。
新アニメ版も、自分の中では既に黒歴史だよ
新アニメ版も、自分の中では既に黒歴史だよ
2017/11/02(木) 06:46:49.21ID:uot0mMsl
フジリュー版は一応毎週立ち読みで読んでる
この軍服のデザインはねえわとかこんな変え方して後々大丈夫かよとか思いながら
この軍服のデザインはねえわとかこんな変え方して後々大丈夫かよとか思いながら
2017/11/02(木) 10:41:39.00ID:zM78rHiQ
>>52
中国で作られる予定の実写版は?w
中国で作られる予定の実写版は?w
2017/11/02(木) 12:10:43.48ID:5rdRN4u9
ラインテルトとヒガシノイスのレベルだろうな中国版
2017/11/02(木) 12:34:47.92ID:XejhOMhh
中国は金だけはきっちりかけるからそんなレベルにはならないよ
問題は自前スタッフにこだわること
問題は自前スタッフにこだわること
2017/11/02(木) 20:11:26.49ID:mmhrSmF3
金髪のシューキンペーがハエもトラも叩き潰すというスローガンで、
腐敗した共産党員…もとい門閥貴族や衆愚政治に堕したアメリカ・日本…
もとい自由惑星同盟を、千切っては投げするお話になりそうな悪寒…(;´Д`)
腐敗した共産党員…もとい門閥貴族や衆愚政治に堕したアメリカ・日本…
もとい自由惑星同盟を、千切っては投げするお話になりそうな悪寒…(;´Д`)
2017/11/02(木) 20:14:21.59ID:/YLdqB/y
2017/11/02(木) 22:52:36.40ID:xWn0DS+E
タンク・ベッドで体を浮かべるのに、食塩水である必要はないと
思うのですが、あれは何か生理学的な理由があるのか、
あるいは重力制御技術が洗練されていなくて、スポット的に
入切できないのでしょうか。
思うのですが、あれは何か生理学的な理由があるのか、
あるいは重力制御技術が洗練されていなくて、スポット的に
入切できないのでしょうか。
2017/11/02(木) 23:21:18.51ID:Y2l/xsgV
>>59
寝てる間壁まで手が届くところに留まっていたらいいけど、
起きた時に真ん中に浮かんでて手が届かなかったら、
無重力状態なら、壁まで「空気中を泳いで」行かないといけないじゃん。
体が浮くほどの食塩水なら、「食塩水の中を泳いで」行かないといけない。
食塩水の方が空気より粘性が高くて泳ぎやすいから、食塩水の方がいいと思う。
寝てる間壁まで手が届くところに留まっていたらいいけど、
起きた時に真ん中に浮かんでて手が届かなかったら、
無重力状態なら、壁まで「空気中を泳いで」行かないといけないじゃん。
体が浮くほどの食塩水なら、「食塩水の中を泳いで」行かないといけない。
食塩水の方が空気より粘性が高くて泳ぎやすいから、食塩水の方がいいと思う。
2017/11/03(金) 00:26:17.42ID:Ng/Aw2VI
>>60 自己レス
でも、よく考えてみたら、無重力にしなくてもいいのか。
0.001G くらいの低重力でウォーターベッド使った方がいいのかも。
傷があったりしたらそこから食塩水が入ってきそうだし、
火傷や凍傷で、塗り薬塗って寝かせておく、なんて時は食塩水に塗り薬溶けちゃうから使えないし、
寝返り打てないし。
でも、よく考えてみたら、無重力にしなくてもいいのか。
0.001G くらいの低重力でウォーターベッド使った方がいいのかも。
傷があったりしたらそこから食塩水が入ってきそうだし、
火傷や凍傷で、塗り薬塗って寝かせておく、なんて時は食塩水に塗り薬溶けちゃうから使えないし、
寝返り打てないし。
2017/11/03(金) 00:36:45.96ID:uDhVgQ4q
>59
タンクベッドが銀英伝オリジナルのものではないからでしょう。
既存のアイデアを流用したので食塩水を使う仕様になっているのだと思われます。
”アイソレーション・タンク”で検索してみてください。
タンクベッドが銀英伝オリジナルのものではないからでしょう。
既存のアイデアを流用したので食塩水を使う仕様になっているのだと思われます。
”アイソレーション・タンク”で検索してみてください。
2017/11/03(金) 06:47:43.83ID:tDXjVTbv
食塩水を海水みたいなめっちゃしょっぱい水で想像してるのかな
2017/11/03(金) 10:07:53.68ID:wb6XFcpj
銀英伝の1巻は作者がSFにこっていて未来の科学技術とかいろいろ出てきたからね
初っ端に遮音力場というのもあったよなぁ これはその後2度と出てこなかったがw
初っ端に遮音力場というのもあったよなぁ これはその後2度と出てこなかったがw
2017/11/03(金) 10:11:46.17ID:GbsK4vP7
得意でもないSFものを無理やり描こうとして
意味もなくSFギミックを垂れ流していた序盤
そういったものをバッサリ切り捨ててから筆が絶好調になっていった
意味もなくSFギミックを垂れ流していた序盤
そういったものをバッサリ切り捨ててから筆が絶好調になっていった
2017/11/03(金) 10:40:38.80ID:YjYKlvdg
まあ今は痴呆老人並の筆力だけどね ギャグ化するならもう書くなよ
2017/11/03(金) 20:04:55.71ID:8eJCY75i
ラインハルトとキルヒアイスとヤンが幼馴染で手を組んでたら面白かったのに
野心を抱いて突き進むラインハルト
それを全肯定して付き従うキルヒアイス
突っ走る2人に付き合わされて愚痴を言いつつ悪知恵で被害を広げるヤン
こんな感じでおもしろそう
幼馴染の3人が最初は敵対するけど、自由惑星同盟に切り捨てられたヤンが途中で合流して
王朝簒奪た2人と民主制を打倒し宇宙平定、新王朝樹立。
ラインハルトが皇帝、キルヒアイスが国務長官、ヤンが宇宙艦隊総司令官
3人とも死んだ原作よりロマンがある
野心を抱いて突き進むラインハルト
それを全肯定して付き従うキルヒアイス
突っ走る2人に付き合わされて愚痴を言いつつ悪知恵で被害を広げるヤン
こんな感じでおもしろそう
幼馴染の3人が最初は敵対するけど、自由惑星同盟に切り捨てられたヤンが途中で合流して
王朝簒奪た2人と民主制を打倒し宇宙平定、新王朝樹立。
ラインハルトが皇帝、キルヒアイスが国務長官、ヤンが宇宙艦隊総司令官
3人とも死んだ原作よりロマンがある
2017/11/03(金) 20:39:34.77ID:nfyNSFYh
それってなんか、徐庶が魏に降伏せず、?統が死なず、諸葛亮と3人タッグで蜀の屋台骨になったら
その後の戦況はどうなってたか、ってIFみたい。
その後の戦況はどうなってたか、ってIFみたい。
2017/11/03(金) 22:12:30.06ID:7QlCq5/A
逆に、ラインハルトとヤンが戦略レベルで真っ向勝負するような話を読みたいなー。
たとえば、イゼルローン攻略成功の後、
「和平を得るためには、もう一段の大打撃を帝国に与える必要がある」と説得されて、
全軍の作戦を立てさせられるヤン。
原作通り防衛の指揮を執るラインハルトとの8個艦隊同士での決戦、とか
たとえば、イゼルローン攻略成功の後、
「和平を得るためには、もう一段の大打撃を帝国に与える必要がある」と説得されて、
全軍の作戦を立てさせられるヤン。
原作通り防衛の指揮を執るラインハルトとの8個艦隊同士での決戦、とか
2017/11/03(金) 22:49:23.64ID:uDhVgQ4q
サンフォードに帝国領侵攻作戦を持ち込むヤン
これだ!
これだ!
2017/11/03(金) 22:49:29.99ID:wb6XFcpj
IFというのは楽しいし俺も想像するのは大好きだが
ラインハルト ヤン キルヒアイス 後オーベルもかな
彼らが死んだから物語が盛り上がり最後に綺麗に終わったと思う
>>69 互角の兵力で戦うとヤンが勝ちそうな気もするが、ラインハルトと
キルヒアイスの組み合わせだとラインハルト軍が勝つと思う
こういうIFは確かに楽しいね
ラインハルト ヤン キルヒアイス 後オーベルもかな
彼らが死んだから物語が盛り上がり最後に綺麗に終わったと思う
>>69 互角の兵力で戦うとヤンが勝ちそうな気もするが、ラインハルトと
キルヒアイスの組み合わせだとラインハルト軍が勝つと思う
こういうIFは確かに楽しいね
2017/11/03(金) 22:51:53.19ID:HdX5omHt
見たいIFなら、キルヒアイスがラインハルトと袂を分かちフェザーン頭目になって
ヤンの民主共和制、キルヒアイス、ラインハルトで三つ巴
プロダクションIGには、ぜひIFを期待する
ヴェスターラントで思想の違いはもう出てたからな
能力は同等なわけで主人公レベル
あのままだったらいずれは両雄並び立たず、としても違和感はない
ヤンの民主共和制、キルヒアイス、ラインハルトで三つ巴
プロダクションIGには、ぜひIFを期待する
ヴェスターラントで思想の違いはもう出てたからな
能力は同等なわけで主人公レベル
あのままだったらいずれは両雄並び立たず、としても違和感はない
2017/11/04(土) 00:22:34.11ID:glE9NS3Q
>>71
>ラインハルト軍が勝つと思う
まあ、普通に考えると、そうなんだ。キルヒアイスも双璧もオーベルもいる。
でも、戦闘中に皇帝崩御の報が入ってきたら?
ラインハルトは、貴族との謀略戦のために急いで帝都に戻るしかない。
なんだかんだ言って、皇帝はアンネローゼの最強の盾でもあったんだから、
殺される可能性だってある。
同盟軍にとっても、皇帝崩御なんて全くの予想外だろうけど、どう考えてもチャンスだ。
歴史家志望のヤンが、歴史上何度も国を滅ぼしてきた「後継者を決めないまま死んだ皇帝」
なんて状況を見逃すわけがない。
>ラインハルト軍が勝つと思う
まあ、普通に考えると、そうなんだ。キルヒアイスも双璧もオーベルもいる。
でも、戦闘中に皇帝崩御の報が入ってきたら?
ラインハルトは、貴族との謀略戦のために急いで帝都に戻るしかない。
なんだかんだ言って、皇帝はアンネローゼの最強の盾でもあったんだから、
殺される可能性だってある。
同盟軍にとっても、皇帝崩御なんて全くの予想外だろうけど、どう考えてもチャンスだ。
歴史家志望のヤンが、歴史上何度も国を滅ぼしてきた「後継者を決めないまま死んだ皇帝」
なんて状況を見逃すわけがない。
2017/11/04(土) 00:23:34.88ID:r20elLaM
逆にヴェスターラントの件を引きずったままアンスバッハのラインハルト殺害未遂も怒らず
大量の火種がくすぶったままリヒテンラーデ候を引きずりおろした展開が見て見たい
ラインハルトと仲違いしたキルヒアイス、そのキルヒアイスを排除せよとすすめるオーベルシュタイン
そんな2人の様子に胸を引き裂くアンネローゼ
どちらにつくべきか右往左往する提督たち、密かに野望を燃やし始めるロイエンタール……
これはこれでたまらんな
結末を見る前に筆者が筆を投げ捨てそうだが
大量の火種がくすぶったままリヒテンラーデ候を引きずりおろした展開が見て見たい
ラインハルトと仲違いしたキルヒアイス、そのキルヒアイスを排除せよとすすめるオーベルシュタイン
そんな2人の様子に胸を引き裂くアンネローゼ
どちらにつくべきか右往左往する提督たち、密かに野望を燃やし始めるロイエンタール……
これはこれでたまらんな
結末を見る前に筆者が筆を投げ捨てそうだが
2017/11/04(土) 07:05:43.55ID:lDXURfKU
なんかどれも面白くなさそう
2017/11/04(土) 07:23:34.92ID:zoQOJmbw
ヴェスターラントはラインハルトになんの罪も責任もないだろう
まずあそこがブラウンシュバイクの領地な以上、ラインハルトが保護する対象ではない。
現代で言うなら韓国の領地みたいなもんだ。そこで虐殺がおころうと日本や国連に責任はない
ラインハルトに責任が生まれるとしたら、反乱をおこしたヴェスターラントの住人が
国連や日本に救いを求め、それを承諾したときだな。
勝手に反乱を起こした賊徒が、主権を持つ国家組織に粛清されたのがヴェスターラントの構図
それを助けなかったという理由でラインハルトに文句を言ったところで
韓国のオリンピックが、金がなくて中止になりました。金を出さない日本が悪いみたいなもんで
逆恨みもはなはだしい
まずあそこがブラウンシュバイクの領地な以上、ラインハルトが保護する対象ではない。
現代で言うなら韓国の領地みたいなもんだ。そこで虐殺がおころうと日本や国連に責任はない
ラインハルトに責任が生まれるとしたら、反乱をおこしたヴェスターラントの住人が
国連や日本に救いを求め、それを承諾したときだな。
勝手に反乱を起こした賊徒が、主権を持つ国家組織に粛清されたのがヴェスターラントの構図
それを助けなかったという理由でラインハルトに文句を言ったところで
韓国のオリンピックが、金がなくて中止になりました。金を出さない日本が悪いみたいなもんで
逆恨みもはなはだしい
2017/11/04(土) 11:02:16.86ID:ns4gkJgy
正論だが 人間には感情というのがあってそれに振り回されてしまう
人の世とはそういうものだから難しい 何もかも割り切れれば楽なんだけど
IF論議があるからヴェスターラントの一件が無ければというの想像したら
オーベルの言うように内乱が長引いてさらに何億人という犠牲者が出たいう
推測は正しいとも思う 内乱はあっさり片付いたように見えるけど、実際は
500年にわたる支配をひっくりかえす戦いだったんだから
人の世とはそういうものだから難しい 何もかも割り切れれば楽なんだけど
IF論議があるからヴェスターラントの一件が無ければというの想像したら
オーベルの言うように内乱が長引いてさらに何億人という犠牲者が出たいう
推測は正しいとも思う 内乱はあっさり片付いたように見えるけど、実際は
500年にわたる支配をひっくりかえす戦いだったんだから
2017/11/04(土) 11:06:53.77ID:p8fC4T/a
民間人を救える状況だったのに見殺しにした点で非難は免れんよ
79名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/04(土) 12:46:21.19ID:DgStMkVt ベスターラントではラインハルトは後悔したのに
そのあと10歳の子供を虐殺したのはどういう心理なのだろう。
キルヒアイスが生きていれば、そんな行為を許すとは全く思えんが。
そのあと10歳の子供を虐殺したのはどういう心理なのだろう。
キルヒアイスが生きていれば、そんな行為を許すとは全く思えんが。
2017/11/04(土) 12:46:52.42ID:ZbxxCn5V
>>69
ヤンの場合、まず戦略目的を定義しようとするだろうから、グダグダにはなりにくいかもしれんね
ただ、戦略目的を達成してそこで立ち止まろうとしたときに政治からの命令で泥沼化というのはありそうだけど
ヤンの場合、まず戦略目的を定義しようとするだろうから、グダグダにはなりにくいかもしれんね
ただ、戦略目的を達成してそこで立ち止まろうとしたときに政治からの命令で泥沼化というのはありそうだけど
2017/11/04(土) 12:49:09.92ID:ShVpNwdY
完全に出番がなかったミュッケンベルガーだが、実際には特に原作終了後、
相当重要な存在になるんじゃないか?
貴族の生き残りというだけでも。「外戚」が強すぎるからバランスを取るのに。
軍内部のご意見番的な存在にもなりえる。
貴族のバランスで言うならマールバッハ伯爵家も原作にないのがな…
ロイエンタールが出世したからリップシュタットで滅んだはないと思う。
あと貴族のバランスを重視するなら、七元帥や、同盟やフェザーンの名家に
爵位を与えるというのも手だったが、ラインハルトは爵位を廃止はしないが
新しく作ることはしない、に徹してたようで、それはそのまま祖法になりそうだ。
相当重要な存在になるんじゃないか?
貴族の生き残りというだけでも。「外戚」が強すぎるからバランスを取るのに。
軍内部のご意見番的な存在にもなりえる。
貴族のバランスで言うならマールバッハ伯爵家も原作にないのがな…
ロイエンタールが出世したからリップシュタットで滅んだはないと思う。
あと貴族のバランスを重視するなら、七元帥や、同盟やフェザーンの名家に
爵位を与えるというのも手だったが、ラインハルトは爵位を廃止はしないが
新しく作ることはしない、に徹してたようで、それはそのまま祖法になりそうだ。
2017/11/04(土) 12:56:33.49ID:ZbxxCn5V
>>81
新帝国において、旧貴族は時代と共に衰えていくんじゃないか?
当時の田中史観的に、世襲の皇帝と実力制の官僚たちって形態をあるべき姿としてそうだから、
銀河帝国のその後はその形に向かって収束していきそう
新帝国において、旧貴族は時代と共に衰えていくんじゃないか?
当時の田中史観的に、世襲の皇帝と実力制の官僚たちって形態をあるべき姿としてそうだから、
銀河帝国のその後はその形に向かって収束していきそう
2017/11/04(土) 16:51:54.47ID:8bqyQjA4
ローエングラム王朝末期まで命脈を繋いでもかつて貴族だった名家みたいな感じになってそうね
称号的に帝国騎士が増える事はあるかもだけど
称号的に帝国騎士が増える事はあるかもだけど
2017/11/04(土) 17:15:54.23ID:rcYRJUgc
考えてみると、門閥貴族がほぼ全員無能というのも不思議な状況だよな
ラインハルト側に付いた爵位持ちがマリーンドルフ家くらいだし、有能だけど立場ゆえに貴族連合に参加したというような大貴族も出てこない
ラインハルト側に付いた爵位持ちがマリーンドルフ家くらいだし、有能だけど立場ゆえに貴族連合に参加したというような大貴族も出てこない
2017/11/04(土) 17:43:38.61ID:ns4gkJgy
>>84
有能な大貴族もいただろうけど、門閥貴族連合軍に参加したら組織の中に
埋もれてしまったんじゃないかな 組織と言うのは効率的に人を動かせるけど、
上に立つ指導者しだいで有能な人間を無為にしてしまう いい例がメルカッツ提督
有能な大貴族もいただろうけど、門閥貴族連合軍に参加したら組織の中に
埋もれてしまったんじゃないかな 組織と言うのは効率的に人を動かせるけど、
上に立つ指導者しだいで有能な人間を無為にしてしまう いい例がメルカッツ提督
2017/11/04(土) 18:59:00.95ID:sRLOmCkp
>>82
俺もそう思う。貴族に課税するようになったのも大きい。
俺もそう思う。貴族に課税するようになったのも大きい。
2017/11/04(土) 19:01:30.28ID:xvaaJo8w
ラインハルトが自分との比較で主観的相対的に無能よばわりしていただけじゃないのか?
2017/11/04(土) 21:49:49.47ID:r20elLaM
ルドルフ時代には主観的とはいえ有能な人間を貴族にしたのだから帝国初期は優秀だったんだろう
軍や官僚の上層も彼らで占められていたからね
個人的には第二次ティアマトでアッシュビーに主だった帝国軍将校が軒並み殺されたのがターニングポイントだと思う
これで平民が軍で出世する道が開かれた反面
危険な前線任務は全て平民階層出に任せきりで、貴族がますます安逸にふけって
無能化したんじゃないかと
軍や官僚の上層も彼らで占められていたからね
個人的には第二次ティアマトでアッシュビーに主だった帝国軍将校が軒並み殺されたのがターニングポイントだと思う
これで平民が軍で出世する道が開かれた反面
危険な前線任務は全て平民階層出に任せきりで、貴族がますます安逸にふけって
無能化したんじゃないかと
2017/11/04(土) 21:58:02.90ID:395hi0wt
それ以前に元帥量産帝が同盟を侵攻している間
クーデターが起きたのが大きいと思う
つまり同盟なんかと戦っているより、帝国内部の争いを優先しなければいけない国是がある
だから戦場より宮廷で闘争していたほうが貴族らしい仕事
クーデターが起きたのが大きいと思う
つまり同盟なんかと戦っているより、帝国内部の争いを優先しなければいけない国是がある
だから戦場より宮廷で闘争していたほうが貴族らしい仕事
2017/11/04(土) 22:13:05.57ID:zoQOJmbw
>>84
ぶっちゃけ世襲が無能という決めつけって間違ってんだよな
実際は世襲の方が一定以上の人材の質が確保される
そりゃそうだ。子供のころから家庭の雰囲気が違うわけだから。親を見て学習する。
日本だって安部だの麻生だの鳩山だのと首相のほとんどが世襲の政治家だ
最近の若手だと小泉進次郎が世襲だしな。
門閥が無能ばかりなのは田中がそう思い込んでいるだけ
ぶっちゃけ世襲が無能という決めつけって間違ってんだよな
実際は世襲の方が一定以上の人材の質が確保される
そりゃそうだ。子供のころから家庭の雰囲気が違うわけだから。親を見て学習する。
日本だって安部だの麻生だの鳩山だのと首相のほとんどが世襲の政治家だ
最近の若手だと小泉進次郎が世襲だしな。
門閥が無能ばかりなのは田中がそう思い込んでいるだけ
2017/11/04(土) 23:21:46.41ID:s1D/yM9Y
2017/11/05(日) 05:12:38.87ID:QUZrEIsZ
何故ファーレンハイトはラインハルトの実力を知りながら貴族連合側に付いたのか?
@戦力に勝り、メルカッツが司令官だから勝てると踏んだ
Aラインハルト陣営と比較して指揮官クラスがしょぼい陣容だから、戦争後、出世の早道と思ったから
Bラインハルト陣営にむかつく奴がいた
どれだ?
@戦力に勝り、メルカッツが司令官だから勝てると踏んだ
Aラインハルト陣営と比較して指揮官クラスがしょぼい陣容だから、戦争後、出世の早道と思ったから
Bラインハルト陣営にむかつく奴がいた
どれだ?
2017/11/05(日) 05:29:03.21ID:Gjxjm8qA
2017/11/05(日) 05:59:11.32ID:Cs4SGgkv
>>90
世襲と言うのは、言ってみれば強力な先例主義だ。
既存の政治システムとか儀礼とか儀式とかを親から相続して学ぶのだから、
ある程度政治をすることはできる。
だが、あくまでも政治の真似事に過ぎず、強力な官僚がいて初めて成立するものだ。
帝国も同様で、特に帝国では外からの血が入って来ず、さらに強力な外敵が
存在しないから、門閥貴族の能力は権力闘争に特化する傾向になるだろう。
時代が変われば無能というのは当然と言えよう。(書いていて支離滅裂になった…(汗))
世襲と言うのは、言ってみれば強力な先例主義だ。
既存の政治システムとか儀礼とか儀式とかを親から相続して学ぶのだから、
ある程度政治をすることはできる。
だが、あくまでも政治の真似事に過ぎず、強力な官僚がいて初めて成立するものだ。
帝国も同様で、特に帝国では外からの血が入って来ず、さらに強力な外敵が
存在しないから、門閥貴族の能力は権力闘争に特化する傾向になるだろう。
時代が変われば無能というのは当然と言えよう。(書いていて支離滅裂になった…(汗))
95名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 06:01:29.30ID:TXJbBPoA >>92
ファーレンハイト一族は過去の
宮廷闘争で片一方に就いた結果
負けて没落した経験から
両方の陣営に均等に一族をそれぞれ就かせる
方針を採るようにした。
そしてリップシュタット戦役の際、
一族でくじ引きが行われ、
アーダベルトは反ラインハルトに
就く方になってしまったと。
アーダベルトとは反対側に就く予定の
候補は10代の従卒の甥だったため、
優秀で自力で生き残れる息子の
アーダベルトを危険な反ラインハルトに、
孫を安全なラインハルト側に就くように
くじを不正に工作していたのは言うまでもない。
ファーレンハイト一族は過去の
宮廷闘争で片一方に就いた結果
負けて没落した経験から
両方の陣営に均等に一族をそれぞれ就かせる
方針を採るようにした。
そしてリップシュタット戦役の際、
一族でくじ引きが行われ、
アーダベルトは反ラインハルトに
就く方になってしまったと。
アーダベルトとは反対側に就く予定の
候補は10代の従卒の甥だったため、
優秀で自力で生き残れる息子の
アーダベルトを危険な反ラインハルトに、
孫を安全なラインハルト側に就くように
くじを不正に工作していたのは言うまでもない。
2017/11/05(日) 06:02:08.68ID:20qskk3W
中国版銀河英雄伝説の内容がわかってきたぞ
それによれば、長年帝国軍に苦しめられてきた同盟軍は若き政治家である誠実なトリュニヒト役(トリュニヒト名になるか未定、以下省略)によって政治、軍の腐敗を一掃
若き軍の中核としてやる気に満ちた楊文里中将を抜擢
折しも帝国軍は無能な帝国貴族率いる大艦隊をアスターテに派遣
その中にはラインハルト大将の姿もあった
分散包囲作戦に反対するラインハルトだが帝国貴族は作戦を強硬する
楊文里中将は各個撃破して行くが、ラインハルトの奮戦の甲斐あって帝国軍は全滅は避けられた
その後、イゼルローンを攻略する楊文里大将
帝国領進撃の機会を得るが、冷静に時期を見守るトリュニヒト役と楊文里元帥
そして、皇帝の死去により内乱が発生した機会を狙い進撃
内乱中とはいえ、依然強大な帝国軍にあのアスターテで奮戦したラインハルト上級大将が立ち塞がる
死闘の末、ついに帝国軍を破る同盟軍
皇帝を捕らえついに帝国を打倒
民主共和制万歳
完
それによれば、長年帝国軍に苦しめられてきた同盟軍は若き政治家である誠実なトリュニヒト役(トリュニヒト名になるか未定、以下省略)によって政治、軍の腐敗を一掃
若き軍の中核としてやる気に満ちた楊文里中将を抜擢
折しも帝国軍は無能な帝国貴族率いる大艦隊をアスターテに派遣
その中にはラインハルト大将の姿もあった
分散包囲作戦に反対するラインハルトだが帝国貴族は作戦を強硬する
楊文里中将は各個撃破して行くが、ラインハルトの奮戦の甲斐あって帝国軍は全滅は避けられた
その後、イゼルローンを攻略する楊文里大将
帝国領進撃の機会を得るが、冷静に時期を見守るトリュニヒト役と楊文里元帥
そして、皇帝の死去により内乱が発生した機会を狙い進撃
内乱中とはいえ、依然強大な帝国軍にあのアスターテで奮戦したラインハルト上級大将が立ち塞がる
死闘の末、ついに帝国軍を破る同盟軍
皇帝を捕らえついに帝国を打倒
民主共和制万歳
完
2017/11/05(日) 06:02:41.21ID:Cs4SGgkv
2017/11/05(日) 07:39:44.66ID:C4EOW3Lz
2017/11/05(日) 08:55:04.09ID:a/qWPmZZ
>>94
>帝国では外からの血が入って来ず
これは間違いだな
帝国の場合は軍での地位が重要だが
ラインハルトが出てくる前でも、平民のミッターマイヤーはあの若さで少将まで上り詰めているし
ラインハルトも疎まれているにも関わらず手柄を正当に評価され元帥になった
オーベルシュタインは帝国の国是に反する目の病気にもかかわらずあの若さで大佐になっている
オフレッサーは実力だけで上級大将になっているし
ミュラーも平民で30歳前に佐官だったろう。
シューマッハ大佐も後方勤務だけで30代で大佐だ。
ところ変わって同盟だと政府も軍も爺さんやおっさんしか上に上がっていってない。
>帝国では外からの血が入って来ず
これは間違いだな
帝国の場合は軍での地位が重要だが
ラインハルトが出てくる前でも、平民のミッターマイヤーはあの若さで少将まで上り詰めているし
ラインハルトも疎まれているにも関わらず手柄を正当に評価され元帥になった
オーベルシュタインは帝国の国是に反する目の病気にもかかわらずあの若さで大佐になっている
オフレッサーは実力だけで上級大将になっているし
ミュラーも平民で30歳前に佐官だったろう。
シューマッハ大佐も後方勤務だけで30代で大佐だ。
ところ変わって同盟だと政府も軍も爺さんやおっさんしか上に上がっていってない。
100名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 08:58:22.40ID:Rcw/A8P/ 民主主義というか強力なリーダー不在の態勢だとどうしても先例主義に偏っちゃうからね。
ある程度偉い人の裁量でモリモリ引き上げられる帝国と分厚い先例主義が立ちはだかる同盟ではそりゃ若手の昇進速度も変わって来る
ある程度偉い人の裁量でモリモリ引き上げられる帝国と分厚い先例主義が立ちはだかる同盟ではそりゃ若手の昇進速度も変わって来る
101名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 08:58:34.46ID:a/qWPmZZ 【自衛隊】早い人は42歳で1佐になりますが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110982070
自衛隊の出世事情
https://parts.news-postseven.com/picture/2010/11/jieitai-shusse1.jpg
自衛隊よりも帝国の方が自由で実力主義なのは間違いない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110982070
自衛隊の出世事情
https://parts.news-postseven.com/picture/2010/11/jieitai-shusse1.jpg
自衛隊よりも帝国の方が自由で実力主義なのは間違いない
102名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 09:09:11.42ID:C4EOW3Lz 実力主義というか「目立った者勝ち」な風潮なんだろうな。
何かの本に、有能だからという理由で昇進させていけば、やがて無能になる、って言葉があった。
もっとも、帝国の人事がおかしいだけで、目覚ましい戦果=昇進てプロセス自体ラインハルトのために
作られたものでしょ。
ただ、ナポレオンはこれはと見込んだ兵士は一兵卒でも元帥にしたって逸話が残ってる。だから従軍する
兵士たちはいつ元帥にしてもらってもいいように背嚢に元帥杖を入れてたって笑い話があるな。
何かの本に、有能だからという理由で昇進させていけば、やがて無能になる、って言葉があった。
もっとも、帝国の人事がおかしいだけで、目覚ましい戦果=昇進てプロセス自体ラインハルトのために
作られたものでしょ。
ただ、ナポレオンはこれはと見込んだ兵士は一兵卒でも元帥にしたって逸話が残ってる。だから従軍する
兵士たちはいつ元帥にしてもらってもいいように背嚢に元帥杖を入れてたって笑い話があるな。
103名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 09:21:47.60ID:a/qWPmZZ 民主制だと実力を示して目立った活躍をした人間を査問にかけて叩くからな
君主制の場合は引き上げる
新しい血が入りやすく実力主義なのは君主制だよ
けど、実力主義も行き過ぎればラインハルトのような反逆者を生む。
秀吉なんかも実力主義で引き上げられて主家を裏切った反逆者だしな
民主制は人を正当に評価せず、恣意的な人事が多いが、反逆者は生みにくい
君主制の場合は引き上げる
新しい血が入りやすく実力主義なのは君主制だよ
けど、実力主義も行き過ぎればラインハルトのような反逆者を生む。
秀吉なんかも実力主義で引き上げられて主家を裏切った反逆者だしな
民主制は人を正当に評価せず、恣意的な人事が多いが、反逆者は生みにくい
104名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 09:33:34.16ID:C4EOW3Lz なんだ、前々々スレにいた君主制万歳野郎か。
105名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 09:43:12.06ID:d7sxVBEr 査問にかけられ叩かれた人間がヤン以外にいない件について
106名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 09:49:54.51ID:0B9uWjfc ミュッケンベルガーも旧王朝時代からラインハルトに忠誠誓ってれば
新王朝じゃ3人より早く元帥なれたのにな
新王朝じゃ3人より早く元帥なれたのにな
107名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 10:21:26.56ID:Cs4SGgkv108名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 10:27:35.88ID:Cs4SGgkv >>103
君主制では、著しい能力と実力を持つ家臣は粛清される。
中共を見ていればよく分かるだろw
ミッターマイヤーだって悪目立ちしてしまい粛清寸前だったし、
ローエングラム一派は門閥側から見て本来粛清される予定だった。
君主制では、著しい能力と実力を持つ家臣は粛清される。
中共を見ていればよく分かるだろw
ミッターマイヤーだって悪目立ちしてしまい粛清寸前だったし、
ローエングラム一派は門閥側から見て本来粛清される予定だった。
109名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 10:39:55.38ID:Cs4SGgkv >>106
ミュッケンほどの大物がラインハルトに忠誠を誓えば、原作史実以上に門閥貴族に警戒される。
実力をつけたばかりのローエングラム元帥府は萌芽の段階で摘み取れることになっただろうねw
ミューゼル時代からだったら言わずもがなw
ミュッケンほどの大物がラインハルトに忠誠を誓えば、原作史実以上に門閥貴族に警戒される。
実力をつけたばかりのローエングラム元帥府は萌芽の段階で摘み取れることになっただろうねw
ミューゼル時代からだったら言わずもがなw
110名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 12:44:36.48ID:zFCks6zj >>106
さすがにラインハルトが階級で追い付く前に忠誠を誓ったら、意味不明過ぎてラインハルトも困惑だろ
メルカッツみたいに「どうやら司令長官閣下もあの孺子を評価しているらしいぞ」と話題になるくらいがせいぜいじゃないか?
さすがにラインハルトが階級で追い付く前に忠誠を誓ったら、意味不明過ぎてラインハルトも困惑だろ
メルカッツみたいに「どうやら司令長官閣下もあの孺子を評価しているらしいぞ」と話題になるくらいがせいぜいじゃないか?
111名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 13:40:27.99ID:PQEXcQ1l >>100
現実は逆なんだけどね。
むしろ民主主義の方が実力次第で
どんどん出世して優秀なトップが
現れやすい。
近代になって民主主義が勝利し、
専制国家が尽く滅亡したのは
民主主義の優秀な人材の登用と
素早い政策に専制政治が追従出来ず
どんどん敗北しまくったから。
後、民主主義国家と専制国家では
動員出来る兵力に絶望的な差があって
銀英伝みたいに2倍の人口があるから
銀河帝国の方が自由惑星同盟より
国力も兵力も上になるなんて事は
現実にはあり得ない。
民主主義国家って本当は非常に好戦的で
軍事力に秀でた、
それ以外の体制の国家にとって
非常に危険で怖い政治体制なんだよ。
現実は逆なんだけどね。
むしろ民主主義の方が実力次第で
どんどん出世して優秀なトップが
現れやすい。
近代になって民主主義が勝利し、
専制国家が尽く滅亡したのは
民主主義の優秀な人材の登用と
素早い政策に専制政治が追従出来ず
どんどん敗北しまくったから。
後、民主主義国家と専制国家では
動員出来る兵力に絶望的な差があって
銀英伝みたいに2倍の人口があるから
銀河帝国の方が自由惑星同盟より
国力も兵力も上になるなんて事は
現実にはあり得ない。
民主主義国家って本当は非常に好戦的で
軍事力に秀でた、
それ以外の体制の国家にとって
非常に危険で怖い政治体制なんだよ。
112名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 14:21:49.81ID:Cs4SGgkv113名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 14:44:20.85ID:pOw2RuyU 君主制というのは、主君と家臣の人間関係によって
地位と職能が構築されていくから、実力をそこに挟むことは難しいんだよ
嫌いなやつと一緒に仕事しないといけないのが
民主主義の良いとこであり悪いとこである
地位と職能が構築されていくから、実力をそこに挟むことは難しいんだよ
嫌いなやつと一緒に仕事しないといけないのが
民主主義の良いとこであり悪いとこである
114名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 15:04:43.16ID:SvhCFQHh115名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 15:22:07.66ID:a/qWPmZZ >>111
いやぜんぜん違う
現実でなぜ君主制が負けたかと言えば
君主制は一度も負けることが許されないからだよ。
君主制が負ければフランス革命よろしく、ロシアのロマノフよろしく政治の責任を取らされて粛清され死ぬ
民主制の場合は負けても誰も責任なんかとらないし、雑草のごとく次々新しい人間がリーダーの椅子にすわる。
責任を取らされる君主制と、無責任な民主制の違いだな
あと民主制は人間の価値がゴミだから、いくらでも兵員が沸いてくる。人間を使いつぶせるから戦争も強い
いやぜんぜん違う
現実でなぜ君主制が負けたかと言えば
君主制は一度も負けることが許されないからだよ。
君主制が負ければフランス革命よろしく、ロシアのロマノフよろしく政治の責任を取らされて粛清され死ぬ
民主制の場合は負けても誰も責任なんかとらないし、雑草のごとく次々新しい人間がリーダーの椅子にすわる。
責任を取らされる君主制と、無責任な民主制の違いだな
あと民主制は人間の価値がゴミだから、いくらでも兵員が沸いてくる。人間を使いつぶせるから戦争も強い
116名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 15:30:02.83ID:C4EOW3Lz だいぶ本性出してきたな。
ワッチョイがないと元気なこと
ワッチョイがないと元気なこと
117名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 17:17:43.07ID:a/qWPmZZ118名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 17:27:58.91ID:k8u3jD+4 こう言う手合を見ると思うが、構ってちゃん掲示版ファイトは大人になったら卒業したいものだな
119名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 20:35:13.72ID:IkxZkimq ビッテンのふんどしの出番か
120名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 21:26:12.40ID:yrFT70sj 中国の実写版 どうせマトモなモノにはならんだろうから
トリューニヒトの役名を、“シンゾー アベ”に変えて欲しい
トリューニヒトの役名を、“シンゾー アベ”に変えて欲しい
121名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 21:26:26.12ID:TXJbBPoA >>112
未来の事象は判らないけど、過去の事例では民主主義に専制政治は全く勝てない。
これは科学技術云々ではなく、体制の違いと言う根本的な物だからだ。
専制君主は国民を世襲による身分に分け、ごく一部の上層階級のみが政治を行い、
圧倒的大多数の下層は政治に参加できない体制。
一方民主主義は国民に階級を設けず、全ての国民が選挙と言う手段によって
間接的・直接的に政治に参加する体制。
この仕組みの違いがその後の両国の国力・兵力の差を生み出す。
専制政治は下層が政治に参加できない以上、
下層階級は政治に不満がある場合、武力によってでしか政治を変える手段は無い。
当然専制国家はそれを防ぐ為下層階級から武力を可能な限り取り上げ、
反乱があった場合は少数の上層階級の武装組織で鎮圧する仕組みになる。
そしてその武力を持った上層階級も君主に歯向かわない為に
反乱を鎮圧するギリギリの武力の保有しか認められない。
専制国家はイメージとは裏腹に守勢且つ内向きなのである。
一方民主主義国家は民衆が政治に不満があれば選挙によって
合法的に政治を変えられる為、武力を体制に向ける必要はない。
結果、民衆が個人レベルで国家を破壊しかねないほどの武力を
保有しても全く問題なく、民衆の支持があれば無制限に軍事力を強化し続けられる。
そしてそうして蓄えた武力は体制転覆に使われない以上国外に敵を求めて侵略する。
つまり民主主義こそが攻勢且つ外向きの政治体制なのである。
勿論、武力の差は1側面に過ぎず、経済発展や技術革新も武力と全く同じで
体制保持のため専制国家はなるべく進まないよう抑えるが、
民主主義はその必要が無い為無制限に発展する。
最悪な民主主義と最善の専制政治のどちらがマシか以前に
そもそも民主主義に専制国家が勝てないのだ。
未来の事象は判らないけど、過去の事例では民主主義に専制政治は全く勝てない。
これは科学技術云々ではなく、体制の違いと言う根本的な物だからだ。
専制君主は国民を世襲による身分に分け、ごく一部の上層階級のみが政治を行い、
圧倒的大多数の下層は政治に参加できない体制。
一方民主主義は国民に階級を設けず、全ての国民が選挙と言う手段によって
間接的・直接的に政治に参加する体制。
この仕組みの違いがその後の両国の国力・兵力の差を生み出す。
専制政治は下層が政治に参加できない以上、
下層階級は政治に不満がある場合、武力によってでしか政治を変える手段は無い。
当然専制国家はそれを防ぐ為下層階級から武力を可能な限り取り上げ、
反乱があった場合は少数の上層階級の武装組織で鎮圧する仕組みになる。
そしてその武力を持った上層階級も君主に歯向かわない為に
反乱を鎮圧するギリギリの武力の保有しか認められない。
専制国家はイメージとは裏腹に守勢且つ内向きなのである。
一方民主主義国家は民衆が政治に不満があれば選挙によって
合法的に政治を変えられる為、武力を体制に向ける必要はない。
結果、民衆が個人レベルで国家を破壊しかねないほどの武力を
保有しても全く問題なく、民衆の支持があれば無制限に軍事力を強化し続けられる。
そしてそうして蓄えた武力は体制転覆に使われない以上国外に敵を求めて侵略する。
つまり民主主義こそが攻勢且つ外向きの政治体制なのである。
勿論、武力の差は1側面に過ぎず、経済発展や技術革新も武力と全く同じで
体制保持のため専制国家はなるべく進まないよう抑えるが、
民主主義はその必要が無い為無制限に発展する。
最悪な民主主義と最善の専制政治のどちらがマシか以前に
そもそも民主主義に専制国家が勝てないのだ。
122名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 21:54:17.91ID:Cs4SGgkv >>120
トランプでは?(フジリュー版ではサンフォード最高評議会議長だけどw)
トランプでは?(フジリュー版ではサンフォード最高評議会議長だけどw)
123名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:00:55.89ID:8G/qU5h7 民主主義って実は国家にとって都合がよいシステムだったんだな。
124名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:05:30.15ID:TXJbBPoA >>115
確かに。
負けたら専制政治は後が無いと言うのは一理あるね。
何しろ民衆の支持で政治を行ってる訳ではない以上
戦争で勝つ事が民衆の支持を得られる数少ない手段だから
負けたら反動は凄まじい事になる。
原理的に専制政治は民主主義には全く勝てない。
しかし歴史上民主政治が専制政治に取って代わった例はそれなりにある。
実は専制政治はたった一つだけ民主主義には絶対に出来ない長所があり、
その長所こそが専制政治が歴史上必要な体制として幾度も生まれ、
今後現れるかもしれない可能性と
ラインハルトが銀河を統一し得る大義を与えるのではないかと思ってる。
専制政治の長所
それは「都市国家から領邦国家へと移行する等、1ランク上の国家形態が形成される際、
文化や民族のしがらみで対立を繰り返して収集の付かず、民主主義が成立出来ない
時代に民衆から政治を一時的に取り上げて強権で統治し、世代を重ねる事によって
徐々に均一化した新世代の民衆を生み出す」事。
これだけは近代の民主主義で以てしても未だ出来ない。
共産党の社会主義がそれに代わりえるかと20世紀期待されて
実験されたが結局出来なかった。
確かに。
負けたら専制政治は後が無いと言うのは一理あるね。
何しろ民衆の支持で政治を行ってる訳ではない以上
戦争で勝つ事が民衆の支持を得られる数少ない手段だから
負けたら反動は凄まじい事になる。
原理的に専制政治は民主主義には全く勝てない。
しかし歴史上民主政治が専制政治に取って代わった例はそれなりにある。
実は専制政治はたった一つだけ民主主義には絶対に出来ない長所があり、
その長所こそが専制政治が歴史上必要な体制として幾度も生まれ、
今後現れるかもしれない可能性と
ラインハルトが銀河を統一し得る大義を与えるのではないかと思ってる。
専制政治の長所
それは「都市国家から領邦国家へと移行する等、1ランク上の国家形態が形成される際、
文化や民族のしがらみで対立を繰り返して収集の付かず、民主主義が成立出来ない
時代に民衆から政治を一時的に取り上げて強権で統治し、世代を重ねる事によって
徐々に均一化した新世代の民衆を生み出す」事。
これだけは近代の民主主義で以てしても未だ出来ない。
共産党の社会主義がそれに代わりえるかと20世紀期待されて
実験されたが結局出来なかった。
125名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:22:27.64ID:G0l4K+8d >君主制は一度も負けることが許されないからだよ。
この手の奴に、1894年に日清戦争で負けた清が滅んだのは1912年だ、とか言っても無駄だろうな。
まあ、一応言うだけ言ってみるか。
1840年にアヘン戦争でイギリスに負けた清はその後も存続し、
1857年にアロー戦争でイギリス・フランスに負けた清はその後も存続し、
1871年にイリ侵略でロシアに負けた清はその後も存続し、
1884年に清仏戦争でフランスに負けた清はその後も存続し、
1894年に日清戦争で日本に負けた清はその後も存続し、
1900年に義和団事件で8か国連合軍に負けた清はその後も存続し、
1911年に外藩蒙古の反乱で、モンゴルの独立を認めた清は、
1912年にその滅亡を迎えた。
この手の奴に、1894年に日清戦争で負けた清が滅んだのは1912年だ、とか言っても無駄だろうな。
まあ、一応言うだけ言ってみるか。
1840年にアヘン戦争でイギリスに負けた清はその後も存続し、
1857年にアロー戦争でイギリス・フランスに負けた清はその後も存続し、
1871年にイリ侵略でロシアに負けた清はその後も存続し、
1884年に清仏戦争でフランスに負けた清はその後も存続し、
1894年に日清戦争で日本に負けた清はその後も存続し、
1900年に義和団事件で8か国連合軍に負けた清はその後も存続し、
1911年に外藩蒙古の反乱で、モンゴルの独立を認めた清は、
1912年にその滅亡を迎えた。
126名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:30:10.03ID:u6MJ2lml 日清焼きそばUFOだがこの時代にも
ザイドリッツ艦長が「陛下、未確認の飛行物体がいますが・・・」って
ザイドリッツ艦長が「陛下、未確認の飛行物体がいますが・・・」って
127名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:37:05.15ID:TXJbBPoA >>123
民主主義は実はルドルフよりも酷い政治体制だよ。
民主主義の正体は「国民全員を特権階級化し、搾取の対象を国外に求める」体制であり、
その性質故に歴史上最も人々を虐殺した邪悪な政治体制でもある。
民主主義は自国民は徹底的に保護するが
他国民は基本的にゴミクズ扱いする。
そして下劣なのはゴミクズの様に扱う一方でその責任を
現地の政府や国家に押し付け「他国の事情だから関係無い」と背負わない点にある。
ルドルフの銀河帝国の場合、貴族等の特権階級が平民を搾取するが、
曲がりなりにも「銀河帝国」と言う一つの国家の為
度を越えれば平民の不満が帝国に向かう為、必ず搾取する限度が生じ、
更に飴を与えてそれなりに懐柔しなければならない。
しかし民主主義は違う。
民主主義国家の国民と言う「特権階級」が後進国と言う他国民を搾取しても
他国民の不満は基本的に他国の体制に向かう為、
無制限に搾取する事が出来る。当然飴を与える必要も無い。
その結果搾取は苛烈を極め、その悲惨さは専制国家の比ではない。
そして度を越えた悲惨な状況になって他国民の不満が爆発した場合、
民主主義を吹聴して他国民の味方になった振りして武器を売り
他国の体制を転覆させ、新たに体制を作ってもう一度搾取する。
我々は銀英伝を読んでルドルフの築いたデストピアに恐怖し、平民を搾取蹂躙する
特権階級に嫌悪感を抱くが、
実は我々こそが「民主主義」と言う名のルドルフが築いた「グローバル世界」と言う名の
銀河帝国に生きている、「後進国の他国民」と言う名の平民を搾取している
「先進国の国民」と言う名の生まれながらの特権貴族階級である事に気が付かなければ
ならない。
民主主義は実はルドルフよりも酷い政治体制だよ。
民主主義の正体は「国民全員を特権階級化し、搾取の対象を国外に求める」体制であり、
その性質故に歴史上最も人々を虐殺した邪悪な政治体制でもある。
民主主義は自国民は徹底的に保護するが
他国民は基本的にゴミクズ扱いする。
そして下劣なのはゴミクズの様に扱う一方でその責任を
現地の政府や国家に押し付け「他国の事情だから関係無い」と背負わない点にある。
ルドルフの銀河帝国の場合、貴族等の特権階級が平民を搾取するが、
曲がりなりにも「銀河帝国」と言う一つの国家の為
度を越えれば平民の不満が帝国に向かう為、必ず搾取する限度が生じ、
更に飴を与えてそれなりに懐柔しなければならない。
しかし民主主義は違う。
民主主義国家の国民と言う「特権階級」が後進国と言う他国民を搾取しても
他国民の不満は基本的に他国の体制に向かう為、
無制限に搾取する事が出来る。当然飴を与える必要も無い。
その結果搾取は苛烈を極め、その悲惨さは専制国家の比ではない。
そして度を越えた悲惨な状況になって他国民の不満が爆発した場合、
民主主義を吹聴して他国民の味方になった振りして武器を売り
他国の体制を転覆させ、新たに体制を作ってもう一度搾取する。
我々は銀英伝を読んでルドルフの築いたデストピアに恐怖し、平民を搾取蹂躙する
特権階級に嫌悪感を抱くが、
実は我々こそが「民主主義」と言う名のルドルフが築いた「グローバル世界」と言う名の
銀河帝国に生きている、「後進国の他国民」と言う名の平民を搾取している
「先進国の国民」と言う名の生まれながらの特権貴族階級である事に気が付かなければ
ならない。
128名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:48:24.07ID:TXJbBPoA >>125
1回の戦いで負けて直ぐ滅びるとは限るまい。
負けた場合のリスクは専制国家の方が遥かに上と言う点で
1回でも負けられないのはそれなりに的を得てると思うよ。
民主国家の場合主導した政府首脳を挿げ替えれば良い訳で
体制が崩壊する事は無い。
1回の戦いで負けて直ぐ滅びるとは限るまい。
負けた場合のリスクは専制国家の方が遥かに上と言う点で
1回でも負けられないのはそれなりに的を得てると思うよ。
民主国家の場合主導した政府首脳を挿げ替えれば良い訳で
体制が崩壊する事は無い。
129名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 22:54:51.73ID:Cs4SGgkv >>127
なんかすさまじい詭弁を聞かされている気分になるな。
なんかすさまじい詭弁を聞かされている気分になるな。
130名無しは無慈悲な夜の女王
2017/11/05(日) 23:08:33.82ID:TXJbBPoA >>129
詭弁と思うかね?
では聞こう。
銀河英雄伝説ではブラウンシュヴァイク侯が
貴族の特権意識からヴエスターラントの
民衆を核兵器で虐殺したが、
現実の歴史で史上初めて核兵器で民衆を
虐殺したのは特権階級意識に凝り固まった
貴族だったのでしょうか?
民主主義の理念も貴族の特権意識も
突き詰めれば同一なのかも知れないのですよ。
詭弁と思うかね?
では聞こう。
銀河英雄伝説ではブラウンシュヴァイク侯が
貴族の特権意識からヴエスターラントの
民衆を核兵器で虐殺したが、
現実の歴史で史上初めて核兵器で民衆を
虐殺したのは特権階級意識に凝り固まった
貴族だったのでしょうか?
民主主義の理念も貴族の特権意識も
突き詰めれば同一なのかも知れないのですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【朗報】愛国烈士ほんこん、高市首相のために長文を投稿wwwwwwwwwwwww [834922174]
- 小池百合子「キィィ…!なんでアタシより先に総理になってンのよ…あの女狐ッ!」
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
