◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part80

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/12/09(土) 16:34:59.21ID:nfz8ml2y
最新科学技術から新刊情報、作家情報、ゴシップ他
SF/ホラー/ファンタジーっぽいニュースを速報
ソースも忘れずに ←※重要

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1505446189/


なお、特定の話題で議論が続いた場合はこちらに適宜誘導
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 169■■■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1499265241/512:----:
2018/04/05(木) 21:17:19.30ID:HejH6/1c
マゼラアタック風
2018/04/05(木) 21:18:35.41ID:UACdXLd4
GoogleでもAIを戦争に使うなという嘆願書をCEOに向けて出してる
https://japan.cnet.com/article/35117249/

軍事利用で競争があるから技術は進歩するのに
2018/04/05(木) 21:24:41.33ID:jc7hUyiv
自分の属性が上位で使う側のままでいられると考えてるアホとは違うんでしょうな
2018/04/05(木) 21:34:48.15ID:rqkWZ6Wa
>>828
シュタインズゲートのせいだな
2018/04/05(木) 21:36:35.11ID:rqkWZ6Wa
技術の進歩がこれ以上必要かという気はする
そう思いながらエンジニアやってる
2018/04/05(木) 22:02:22.02ID:vLYrcZb6
>>834
米軍じゃ膨大な衛星写真の中から基地らしきものの写ってる写真候補を
AIにピックアップさせてるとかいう話は15年くらい前に聞いたんだが
今ならもっとすごいこと出来るんやろね
2018/04/05(木) 22:12:40.81ID:vgsMhxsO
ほんの数十年前まで東西の核戦争で人類が絶滅するって心配していたくせに
今度はAIでの戦争を心配してるの?
2018/04/05(木) 22:18:45.39ID:HejH6/1c
他人のうんちで病気を治す…驚きの治療法に注目 大腸に便移植、うつ病やアトピーに効果も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00010005-nishinpc-sctch
前から、在るのは知っていたが、
行き過ぎ感が凄い。
2018/04/05(木) 23:22:59.55ID:RmkexNqP
>>839
核戦争は今も心配してるが
2018/04/05(木) 23:38:53.74ID:9uTl8cti
有っても使わない、非経済的兵器
2018/04/06(金) 00:54:21.08ID:roY/5NoB
うんこが?
2018/04/06(金) 06:32:15.52ID:tfQrY2pF
核戦争になったーら
核戦争になったーら
人間百人生き残るかな?
ひゃーくにーんで生き延びる
破滅と絶望の新世界
ヒャッハー ヒャッハー ヒャッハーと
2018/04/06(金) 08:01:13.57ID:CXaGWMMv
>>834
軍事利用なしでゲーム機は大きな進化を遂げたぞ
最近になってコントローラを軍事利用してるがw
2018/04/06(金) 08:58:38.71ID:hKe4NGP+
誰も全ての技術が軍事技術からの転用とは言ってないだろ
2018/04/06(金) 09:16:22.05ID:CXaGWMMv
834は言ってるだろw
2018/04/06(金) 11:01:55.43ID:n8ZVwglP
ゲーム機のこんぴーたーは軍事技術のために進歩したんちゃうんか
2018/04/06(金) 11:42:21.28ID:mzWZ9RIx
コンピュータ(計算機)の2次大戦下での開発動機は砲弾の弾道計算*のような
パラメータ違いの繰り返し計算を自動的にやってくれる機械が欲しい。だな
ただ、戦後すぐ事務機械大手のIBM(インターナショナルビジネスマシン)社が手を出したように
汎用計算機は10年の誤差もなく民間で作り始められてた気はする。

コンピュータについては軍事が戦争が技術を〜ってのは
「ジープがなければモータリゼーションは無かった!」並の
無茶論だと思う。

*砲弾が高高度を飛ぶようになると大気圧が変化するので
空気抵抗を変化する積分値で算出しなきゃいけなくなって計算が膨大になる。
2018/04/06(金) 11:46:36.07ID:IMhTp3OD
ネットはエロのおかげで普及した、ってのはどう?
2018/04/06(金) 12:31:56.06ID:qAmqy7kR
ビデオもネットもエロ以外のコンテンツが直ぐに上回ったからな
ブースター的な意味は有ったかもしれん
2018/04/06(金) 12:41:09.03ID:KYyPX0l4
>>848
パソコンと同じだが初期のCPUは電卓のために作られたもの
それがアーケードゲーム機のために専用グラフィックプロセッサを設計するようになり家庭用ゲーム機もカスタムチップで固められ
一時は軍用シミュレータよりもグラフィックは高性能になったほど
今はそういったチップも(民生品が溢れたおかげで)安価になり軍用シミュレータも使っているだろうw
2018/04/06(金) 13:28:51.20ID:mzWZ9RIx
複数のトランジスタを一枚のウェファにプリントしたICの初期に
0V-5Vの2値状態スイッチングで済むデジタルICは作りやすかったので
カウンタICから加算器、レジスタと、まぁコンピューターの心臓部を
ワンチップICにまとめたマイクロコンピュータは自然な流れだったわな。
2018/04/06(金) 15:25:36.52ID:a4p5xTl9
>>832
AIは最初の目標設定がおかしいと変な答え(解釈)を
導きだすから。それこそ斜め上なAIになるんじゃ
2018/04/06(金) 15:43:55.88ID:vYFQNHZg
そうやって民生用で進化したコンピュータでやる戦争ゲームは乙なものですなあ
2018/04/06(金) 15:51:32.59ID:vYFQNHZg
>>854
小池知事の「人工知能、つまり私」発言にネット困惑
「AIだからです」「人工知能というのは、つまり政策決定者である私が決めた」――小池都知事の発言に「意味が分からない」と批判が集まっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1708/14/news044.html

物議醸す「小池公約」 突っ込みどころだらけ「12のゼロ」
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/789598/

原発、隠ぺい、企業献金、待機児童、受動喫煙、満員電車、ペット殺処分、フードロス、ブラック企業、花粉症、移動困難者、電柱

AIなら効率的な結論を導き出しそうだよね
人間ゼロ
2018/04/06(金) 16:53:41.15ID:X4pSBzpL
なんで人間の兵士が人を殺すのがよくて、AIが殺すのはダメなの?
AIの方が交戦規定守りそうじゃん
2018/04/06(金) 17:10:35.32ID:KYyPX0l4
交戦規定をやぶっても「バグだから」で済むから
2018/04/06(金) 17:11:51.38ID:tRjqMQon
まず、いまのレベルが
>なんで自動運転ダメなの?AIの方が交通ルール守りそうじゃん?
レベルだからってのがな。
とりあえず非戦闘時に味方殺す方が多いし。
2018/04/06(金) 17:16:15.45ID:sCSPSO1/
>>857
殺される方としては、「せめて人間が手を下してくれ」と思うかな
2018/04/06(金) 17:32:54.65ID:8JBIxgoD
弓矢で射られるならいいけど銃で撃たれるのヤダ
2018/04/06(金) 17:33:08.17ID:tRjqMQon
>>857
あと、戦争というものにいくつかの分類があって、もっとも被害者が多い類型に
「権力者の国民に対する戦争」ってのがあるんでなぁ…
昔だとソ連のスターリンとかが挙がって
「ソレハ共産主義ダカラー!」で話打ち切りにされがちだったけど
いまは現在進行系で「シリアのアサド政権」が実演してくれてるので…
“権力者の国民に対するテロ”は国民側に対抗手段が少ないのでなー
2018/04/06(金) 18:06:40.10ID:YA7UJpOI
アジアだと李承晩・毛沢東・ポルポトそれに台湾に追い出された
蒋介石あたりも該当するかな、アフリカにもいそうだけど分からなかった
2018/04/06(金) 18:20:05.70ID:roY/5NoB
たとえロボット三原則とか、世界条約とか規定があったとしても、
鍵を開けられる山犬に袋くわえて標的に吐け、みたいな実践は
今でもできるやん
中身がサリンだと教えなくてもできる

だいたいは凶暴な怪物でもドアが解錠できないルールだもんねSF映画も
2018/04/06(金) 19:41:11.90ID:sCSPSO1/
えーと、分からん。
おーいバベル17解読班はどこだー!
2018/04/06(金) 19:58:46.92ID:aVf8sYj0
脳内言語をそのまま垂れ流すのはやめろ
2018/04/06(金) 20:02:17.66ID:KYyPX0l4
地雷犬以来そういうのは失敗の可能性しか見えないw
2018/04/06(金) 21:18:29.89ID:utCh6tXW
>>865
懐かしいな。
しかし、なぜバベル17?
2018/04/06(金) 22:11:21.18ID:Nn2ULCbL
つまり藤井太洋の公正的戦闘規範の宣伝ですか?
2018/04/06(金) 22:18:22.03ID:utCh6tXW
2024年、上海の日系ゲーム会社に勤める元軍人の趙公正は、春節休暇で故郷の新疆へと帰る途上、思いもかけない“戦場"と遭遇する
―近未来中国の対テロ戦争を活写する表題作
2018/04/07(土) 08:59:27.83ID:Iiebh9mw
いえバーサーカー・シリーズと銀河の中心シリーズのステマです
2018/04/07(土) 09:21:44.00ID:lzKf2nnM
晩餐会とやらは片付けたぞ!
2018/04/07(土) 10:36:14.24ID:ZB+qPPwE
焼き肉焼いても家焼くな
2018/04/07(土) 12:03:45.24ID:AINNuyR1
次は晩餐会の原因を片付けてやる?
2018/04/07(土) 12:32:52.03ID:AINNuyR1
ミシガン大学のEuisik YoonとポスドクのSung-Yun Parkは、そのどちらもしなくてすむ方法を思いついた。よく見ると、感光性ダイオードは完全に不透明ではない。むしろ、かなりの量の光が透過している。だから画像センサーの下にソーラーセルを置いても、光は十分得られる。

https://jp.techcrunch.com/2018/04/07/2018-04-06-under-a-millimeter-wide-and-powered-by-light-these-tiny-cameras-could-hide-almost-anywhere/

電源なしで入ってくる光のエネルギーだけで作動するカメラ
鉱石ラジオみたいなものか
2018/04/07(土) 14:59:28.13ID:iPy/zdqR
回りくどい感光カメラ
2018/04/07(土) 15:32:44.94ID:+rV2w0gS
暗い対象を撮像出来ないじゃないか
2018/04/07(土) 15:34:23.36ID:AINNuyR1
カメラってのはそういうもんだw
2018/04/07(土) 19:08:18.22ID:SgkScWEs
デジタル日光写真
2018/04/10(火) 00:03:03.73ID:BWu+1kjB
日光写真って動画も撮れたっけw
2018/04/10(火) 00:54:50.67ID:LRxwNruF
1秒間に50枚の感光紙を入れ替えれば
2018/04/10(火) 02:44:48.41ID:1Irj42IP
光を電力源にしてるから、電源がないわけじゃない
2018/04/10(火) 17:22:55.60ID:LiyuuIaQ
>>880
銀塩時代の極高速カメラにフィルムを使うと高速の
コマ送りにフィルムが耐えられずちぎれてしまうので
フィルムを円状に固定してプリズム等を組み合わた
機械光学的に撮影するカメラがあったからそれを使えば
日光写真での動画撮影も可能になるけど問題は動画の
再生方法だな。
2018/04/10(火) 18:26:07.85ID:yIDRwoCu
ひとコマ大の覗き穴があいてる筒に入れて中でくるくる回せばええやん
2018/04/10(火) 23:29:50.50ID:Szk6TTWc
中部大学教授による31年前の数理モデルをブラジルの数学者らが証明

 脳は目、耳、鼻、舌、皮膚から受ける刺激を情報として記憶する際、過去の記憶を参考にして新たな入力情報が何であるかを連想する。
例えば、かじったリンゴを見てもリンゴだと連想し、レモンを見ると酸っぱいと連想して新たな記憶として留める。

 31年前、津田教授は大脳新皮質内のニューロン(神経細胞)のネットワーク構造を模擬した神経回路モデルで連想記憶の研究に着手。
神経回路には記憶に達する途中の状態(疑似アトラクター)が一時的に留まり、
複数のニューロン間をカオス(無秩序)的な状態で行き来しながら最終的に秩序のある記憶になる数理モデルを提案し、数値シミュレーションを実施。
しかし、無限小数の有限化や四捨五入などの誤差により立証はできなかった。今回、誤差内に真の解があることを保証する数学的手法で数理モデルが正しいことが証明された。

http://univ-journal.jp/20187/

----------
これでクオリアとか言う戯言から人類は開放される
2018/04/11(水) 12:09:44.21ID:uAZly4vx
バカな俺にこの研究がどうクオリアを反証するのか教えていただけませんかね
2018/04/11(水) 12:19:59.49ID:2ipeK1Lo
バッカルコーンと富士通のエアコン禁止
2018/04/11(水) 12:29:43.00ID:eOH5b452
200年前にソレスタルビーイングを提唱してたハゲだお。
2018/04/11(水) 12:44:13.06ID:/dto65XP
氷の妖精さん
2018/04/11(水) 12:58:07.10ID:2DqEhTPr
クリオネのことかー!
2018/04/11(水) 13:29:59.98ID:DF/aD87e
「人間は“愛”という概念を分析しきっていないから“愛”を実装できない!」みたいな疑似テツガクだと思うんだよなぁ…>クオリア
いまどき(21世紀に)概念をプログラム的に実装しようなんて研究者なんか皆無で、基本的に人間が成長で“愛”を認識するように
「俺は愛がなんだかわからないが、これが愛だとわかる!」って人工知能がなるようにシステム組めればいいだけなんだし。
2018/04/11(水) 14:57:10.65ID:jHa9m/Qc
AI「俺はクオリアがなんだかわからないが、これがクオリアだとわかる!」
2018/04/11(水) 15:25:24.76ID:llHTbPwS
あーハイハイ、あれでしょ
徳永英明がCMソング歌ってたエアコン
2018/04/11(水) 15:27:07.07ID:f6EZCrXe
オリアしか合ってねえ!・・・いや75%一致してるならまあいいか・・・
2018/04/11(水) 15:41:27.59ID:2ipeK1Lo
富士通のはノクリアだった…orz
2018/04/11(水) 15:42:15.93ID:Oxy+QMPJ
うーたを忘れた
2018/04/11(水) 15:44:16.89ID:2DqEhTPr
オカリナはー
2018/04/11(水) 15:59:50.82ID:2I3FJzuh
鳴くまで待とうホトトギス
2018/04/11(水) 17:13:26.60ID:G/QDgIi3
>>891
>「俺は愛がなんだかわからないが、これが愛だとわかる!」って

わかるのかわからんのかどっちだw
なんの為の悪寒だかわからないがこれから下痢するのはわかるというようなもの?
2018/04/11(水) 17:27:58.04ID:eOH5b452
女の思考や性質は理解できないが、外見的、解剖学的なら理解出来るってことデショ
2018/04/11(水) 20:42:17.40ID:oFHW0/PG
女に限らんがな
2018/04/11(水) 20:45:20.17ID:eOH5b452
例えよ例えw
2018/04/11(水) 20:48:56.88ID:G/QDgIi3
上っつらだけで理解したつもりでいるとひどい目にあうw
俺には外見さえ理解できない
(女受けのいいファッションとか化粧とか)
2018/04/11(水) 21:00:45.18ID:2DqEhTPr
自分の人物像を見つめる方が難しいんじゃね
2018/04/11(水) 22:03:37.84ID:EM8w5/Aa
個人的な感想になるが、クオリアと言えばソニー。
ソニーはクオリア製品群を出したころから調子がおかしくなっていく。
クオリアのデジカメはかっこよかった。
買う気はしなかったが。
2018/04/11(水) 23:32:09.63ID:Pjlswuv6
クオリアって徳永英明?
2018/04/12(木) 09:00:26.45ID:hKOcfWcE
クオリアって1/fゆらぎの仲間だったっけ?
2018/04/12(木) 12:53:11.21ID:6h94J8Xo
「クオリアという概念が脳と意識の働きを説明するのには不適切であり、そのような概念の実在を想定する必要は無い」
というのが仮に正しいとしても、その事とは無関係に、
考えたり感じたりする自分というものが確かに自分の中に存在している感覚がある、という意味での
自意識・自己言及的意識の実在は自分自身にとって疑いようがないわけだが。
「そんなものは単なる錯覚だから気にする必要はない」と言われても、
たとえ錯覚だろうと実在する感覚を無視する事は絶対にできない。
2018/04/12(木) 12:59:30.83ID:EmTIiY1J
「クオリアはありまぁす」ってロボットが言ったら話おしまいだしなぁ…
2018/04/12(木) 13:09:51.06ID:6h94J8Xo
もしかして、

>考えたり感じたりする自分というものが確かに自分の中に存在している感覚

というものを特に感じないまま日々を過ごしている人というのは意外に多かったりする?
2018/04/12(木) 14:26:52.26ID:YXWXdM/f
自分というものが何処から来たのかなんて考え始めたら
2018/04/12(木) 14:31:07.41ID:SH9hGJI3
昔のパソコンはOSなんてなくても動いてた
クオリアとはOSのようなもの
2018/04/12(木) 14:33:12.96ID:6h94J8Xo
「存在の理由を問うのは無意味だからそのような事はしない」としても、
理由を問うのをやめれば存在が消えてなくなるわけではないので。
2018/04/12(木) 14:41:10.65ID:EmTIiY1J
人間に自意識があるのはあたりまえだが
社会的動物としては彼と我で
「周りの流れの一部として自分がある」感覚も普通で
「俺が俺が」って「自分が無くなれば世界も消えるのでは」論に行く
アレはアレで西欧特有の変な思想だと思うなぁ。
2018/04/12(木) 14:49:49.32ID:+m4l2xFE
西欧?このスレにいるんでないの
2018/04/12(木) 14:57:09.82ID:6h94J8Xo
自分が消えた後にも世界は存在するかもしれないが、
自分が消えた後で世界が存在しようとしまいと自分にとっては全く無関係・無意味な話でしかない。
917名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/12(木) 15:01:09.94ID:c+M3YwX0
>>912
AppleUか?
2018/04/12(木) 16:00:00.42ID:EmTIiY1J
>>916
何も遺さず誰にも知られず死んでいくのだな。
2018/04/12(木) 16:04:27.60ID:+m4l2xFE
悪行もまた遺産やで
2018/04/12(木) 16:29:11.54ID:SH9hGJI3
>>918
そういう話ではなく
自分が死んだらすべての存在が舞台装置のように存在意義をなくし原子に帰るというようなものだろう
2018/04/12(木) 18:30:28.03ID:6h94J8Xo
>>918
自分が世界に影響を与え、その影響が自分が消えた後も残るとしても、
自分が消えた後の世界を自分は認識も関与もできないのだから、
自分にとっては全く無関係・無意味な話でしかない。

「自分が消えた後も世界に自分の影響が残るのなら自分が消えた後の世界にも意味はある」あるいは
「自分が消えた後も世界に自分の影響が残るのなら有限でしかない自分の存在にも意味はある」というのは
単なる信念であって、自分が有限の存在でありいつかは消滅するという厳然たる事実を覆すことはできない。
2018/04/12(木) 19:33:56.46ID:+m4l2xFE
罪悪感が無い人は畏怖も無いんだろう
エイリアンから人間を見る世界だろうね
自然に普遍化は望めないけど、それがゆえに主張が強く声が大きいのだろう
2018/04/12(木) 20:41:16.80ID:FDKtUcCV
太陽系外から飛来した謎の天体「オウムアムア」は地球外生命体が作った宇宙船なのか?
https://gigazine.net/news/20180412-narrowband-signal-from-oumuamua/
キャッチ―な見出しと対照的な結論

>「惑星間を旅する間に宇宙線を浴び、表流水の多くを失った彗星のかけらだろう」
>オウムアムアと同様の天体が毎年4600万個は太陽系を横切っているとみています。
2018/04/12(木) 22:20:35.36ID:TT17xIeN
>>921
毎度の唯我論者乙
2018/04/13(金) 09:01:36.33ID:Ap33EfWC
中学生の頃には、誰でも一度は通る道じゃないか。
2018/04/13(金) 09:08:16.69ID:TZIgb5f2
無意味だ無意味だ
2018/04/14(土) 18:25:46.95ID:PC17VZ8C
ハサミムシの羽、「ミウラ折り」を超え人工衛星に応用!? 驚異の折り畳み法を解明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000501-san-sctch

ハサミムシに羽が有ったこと今まで知らなかった。
あれに飛んでこられたら、ゴキブリよりも恐ろしい。
2018/04/14(土) 18:34:56.06ID:xay9DHcm
ハシゴ状神経網のくせに「これ切るところ見てみたいな〜(はあと)」と思いながら紙をあてがうと
空気を読んで持ちネタを披露してくれたカミキリ虫さんの芸人魂は今も忘れない。
2018/04/14(土) 19:16:59.93ID:4IxG1Mn8
2018/04/13 19:24:53
京大、ミクロな情報量を計算する幾何学的公式を発見

https://news.mynavi.jp/article/20180413-616137/

D次元の反ドジッター宇宙の重力の物理法則は、D-1次元の物質の物理法則と同じである
----------
この圧倒的ハードSF感
2018/04/14(土) 20:06:54.94ID:6FxyPxpi
すごいな知ったかぶりする以外に反応できない記事は久しぶりだw
2018/04/15(日) 00:31:17.95ID:NLAnj5qV
面白そうと思って読んだものの判らなかったんだぜ
2018/04/15(日) 09:38:04.23ID:nnB8uv18
ドジッター教授から立ち上るタツノコ博士臭
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況