SF作家、故・平井和正氏の作品、その人柄、そのエピソード等を、常識をわきまえて語り合いましょう。
類似の別スレは「平井和正の霊能・宗教関連の話題を主に語りましょう」とありますので、主旨がまったく違います。
宗教家・宗教団体のネタはスレ違いだけでなく、板違いでもあります。その手の人種は巣にお帰りください。
また、かつての「糾弾スレ」の精神もここでは引き継ぎません。
過疎スレになっても構いません。
早川書房から新版「狼の紋章」「狼の怨歌」発売中。
2月6日には、「日本SF傑作選4 平井和正 虎は目覚める/サイボーグ・ブルース」(ハヤカワ文庫JA)1620円、発売予定!
探検
平井和正スレッド 第1巻[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
2018/01/20(土) 21:09:11.36ID:26ip76qH2018/02/03(土) 15:22:20.22ID:5Nd76/71
2018/02/03(土) 16:51:57.83ID:UyF7ld7f
2018/02/03(土) 16:55:18.83ID:5Nd76/71
2018/02/03(土) 19:26:22.47ID:UyF7ld7f
2018/02/04(日) 13:04:36.12ID:hnWTE4WY
>ID:5Nd76/71
>ID:UyF7ld7f
常連組みのおふたりさん、スレ、間違えてますよ
あなた方のスレはこちらです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
>ID:UyF7ld7f
常連組みのおふたりさん、スレ、間違えてますよ
あなた方のスレはこちらです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
2018/02/05(月) 21:35:10.98ID:RNeMDPHw
youtube
山田玲司のヤングサンデー♯151
『デルトロとせつなさと小室哲哉と!?〜話題騒然☆ポプテピピック分析と最近見た映画の話etc』中2ナイトニッポンvol.36
https://www.youtube.com/watch?v=fqwIo4Uh2mU&t=2685s
43:35から注目
話は主に生ョ範義についてですが
山田玲司のヤングサンデー♯151
『デルトロとせつなさと小室哲哉と!?〜話題騒然☆ポプテピピック分析と最近見た映画の話etc』中2ナイトニッポンvol.36
https://www.youtube.com/watch?v=fqwIo4Uh2mU&t=2685s
43:35から注目
話は主に生ョ範義についてですが
2018/02/05(月) 21:39:29.03ID:RNeMDPHw
>>20の続き
虎、エリート(超人)、幻魔と引き出しが出そろって、
1969年に「アンドロイドお雪」が上梓される
傑作中の傑作中の傑作である
引き出しが出そろったあとの作品は、さらにさらに深くなる
この作品はある意味で、第一次決算とでも言えるだろうか
虎、エリート(超人)、幻魔と引き出しが出そろって、
1969年に「アンドロイドお雪」が上梓される
傑作中の傑作中の傑作である
引き出しが出そろったあとの作品は、さらにさらに深くなる
この作品はある意味で、第一次決算とでも言えるだろうか
2018/02/06(火) 14:59:29.50ID:xfzuWF9W
>25
アニメーターはシナリオではなく、「絵コンテ」の指示通りに絵を描きます。
アニメーターはシナリオではなく、「絵コンテ」の指示通りに絵を描きます。
2018/02/06(火) 16:03:27.65ID:+hAJVP+g
面倒なファンはハブにしたんだろ
2018/02/06(火) 21:09:26.84ID:H9q2WOko
>>34 ID:xfzuWF9W
>>35 ID:+hAJVP+g
おふたりさん、スレ、間違えてますよ
おふたりさんのいつも書き込まれるスレッドは、こちらです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
見捨てないであげてください
>>35 ID:+hAJVP+g
おふたりさん、スレ、間違えてますよ
おふたりさんのいつも書き込まれるスレッドは、こちらです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
見捨てないであげてください
2018/02/06(火) 21:16:01.03ID:H9q2WOko
>>33のつづき
お雪は人間の落とし子として、
人間の代わりに通路となって、人間の闇(虎)を発する
それまで描かれた虎は、
その出口であった人間までをも喰らい蝕み、凶暴に獰猛にしていった
しかし、アンドロイドのお雪はちがう
闇(虎)の出口として崩壊しない、虎にはならない
お雪が「何か」になるまえに、仕留められた…
お雪は人間の落とし子として、
人間の代わりに通路となって、人間の闇(虎)を発する
それまで描かれた虎は、
その出口であった人間までをも喰らい蝕み、凶暴に獰猛にしていった
しかし、アンドロイドのお雪はちがう
闇(虎)の出口として崩壊しない、虎にはならない
お雪が「何か」になるまえに、仕留められた…
2018/02/07(水) 23:24:59.05ID:iB5GcBYo
人間(野坂)は悪霊にたやすく呑みこまれる
人間は、人間の闇に勝てない
彼を救った超人は、お雪を仕留めた超人は、
闇に呑まれぬ存在、人間以上の存在(ケイ)であった
人間は、人間の闇に勝てない
彼を救った超人は、お雪を仕留めた超人は、
闇に呑まれぬ存在、人間以上の存在(ケイ)であった
2018/02/08(木) 21:18:35.03ID:6tfwk8bS
留意すべきことは、
「アンドロイドお雪」のあと、「虎主題の平井小説」が書かれなくなったことだ
これは、お雪こそが虎の行き着いた先であることを暗に示しているといえる
お雪こそが虎の発展形、あるいは根源、究極存在だと
「アンドロイドお雪」のあと、「虎主題の平井小説」が書かれなくなったことだ
これは、お雪こそが虎の行き着いた先であることを暗に示しているといえる
お雪こそが虎の発展形、あるいは根源、究極存在だと
2018/02/08(木) 21:52:21.54ID:6tfwk8bS
※正確に書こう
「平井和正全集10:死霊狩り 1」掲載の資料によれば、
執筆、発表の記録はこうある
虎になる! 「週刊アサヒ芸能」2/27〜3/6
アンドロイドお雪(長編) 立風書房4/20
「平井和正全集10:死霊狩り 1」掲載の資料によれば、
執筆、発表の記録はこうある
虎になる! 「週刊アサヒ芸能」2/27〜3/6
アンドロイドお雪(長編) 立風書房4/20
2018/02/09(金) 07:42:52.28ID:7qVSyB+s
うん、問題は多分…
平井和正自身は、実際はそんなに難しくは考えていなかったんじゃないか?
って気がするんだよw
平井和正自身は、実際はそんなに難しくは考えていなかったんじゃないか?
って気がするんだよw
2018/02/09(金) 21:29:29.31ID:01u5NZHd
>>41
実際、彼が深く考えていたら、
「アンドロイドお雪」について言及していると思うよ
彼の目録を見ているのだが、
そこで妙なラインのようなものが見えてくる
それがライフワークと自ら言わしめた壮大な幻魔大戦の、
その行方を占う手掛かりになるのではないか…と思うんだな…
しかし、そのラインはある時期に消える
実際、彼が深く考えていたら、
「アンドロイドお雪」について言及していると思うよ
彼の目録を見ているのだが、
そこで妙なラインのようなものが見えてくる
それがライフワークと自ら言わしめた壮大な幻魔大戦の、
その行方を占う手掛かりになるのではないか…と思うんだな…
しかし、そのラインはある時期に消える
2018/02/09(金) 21:36:32.09ID:01u5NZHd
2018/02/10(土) 09:02:15.15ID:E+iJVt3M
うん、それはきっと…
考え過ぎだよ。
エンターテイメントで娯楽小説なんだから。
考え過ぎだよ。
エンターテイメントで娯楽小説なんだから。
2018/02/10(土) 21:25:32.82ID:0LTLQ+jj
>>44
作家論、作家批評というものは、真理ではないんだよ…
作家論、作家批評というものは、真理ではないんだよ…
2018/02/10(土) 21:28:48.68ID:0LTLQ+jj
>>43のつづき
「新幻魔大戦」と「悪霊の女王」が同年(1975年)の生まれなのは偶然ではなかろう
お時と…、お雪…、
この二者の対比に瞠目せよ
どちらも人間の邪悪の果てに現れたものだ
全世界の運命を変えようと奮闘するムーンライトは、
その「生まれ」が、アニマに極めて近しいことを知らねばならない
それはまるで、お雪とケイのように近しい
「新幻魔大戦」と「悪霊の女王」が同年(1975年)の生まれなのは偶然ではなかろう
お時と…、お雪…、
この二者の対比に瞠目せよ
どちらも人間の邪悪の果てに現れたものだ
全世界の運命を変えようと奮闘するムーンライトは、
その「生まれ」が、アニマに極めて近しいことを知らねばならない
それはまるで、お雪とケイのように近しい
2018/02/10(土) 21:34:08.18ID:0LTLQ+jj
※正確に書こう
「平井和正全集11:死霊狩り 2」掲載の死霊によれば、
執筆・発表の記録はこうある
1975年(37歳)
新・幻魔大戦(一部分) 「ウルフ」1〜2=3号 2/1・11/1
ブリザードの女 「問題小説」4
「平井和正全集11:死霊狩り 2」掲載の死霊によれば、
執筆・発表の記録はこうある
1975年(37歳)
新・幻魔大戦(一部分) 「ウルフ」1〜2=3号 2/1・11/1
ブリザードの女 「問題小説」4
2018/02/10(土) 21:46:16.83ID:i/JvxtRD
「新幻魔大戦」の実際の執筆は71年から74年だぞ。
2018/02/10(土) 22:04:11.12ID:0LTLQ+jj
2018/02/11(日) 22:01:26.01ID:wvnnx0a5
>>29
早川書房の日本SF傑作選のプロモーションを兼ねて平井和正の偲ぶ会を企画。
参加者の人数の予想がつかない上にネットには悪意のある書き込みの方が目立つため平井和正と生前付き合いのあった業界関係者優先
遺族(ぱよこ)がファン代表として生前に交流があって昨年の法事まで参加した数名と遠方で法事に行けなかった同レベルのファンまで認めた。
但しその定員数が集まらなかったりネットやSNSに情報が流出した場合は定員数を減らすか無しにして、式への案内状を送る業界関係者を追加すると、遺族と交流のあるファンに言い渡して参加者を集めさせた。
結局、平井和正と霊能ネタは切り離せない。
早川書房の日本SF傑作選のプロモーションを兼ねて平井和正の偲ぶ会を企画。
参加者の人数の予想がつかない上にネットには悪意のある書き込みの方が目立つため平井和正と生前付き合いのあった業界関係者優先
遺族(ぱよこ)がファン代表として生前に交流があって昨年の法事まで参加した数名と遠方で法事に行けなかった同レベルのファンまで認めた。
但しその定員数が集まらなかったりネットやSNSに情報が流出した場合は定員数を減らすか無しにして、式への案内状を送る業界関係者を追加すると、遺族と交流のあるファンに言い渡して参加者を集めさせた。
結局、平井和正と霊能ネタは切り離せない。
2018/02/12(月) 14:47:11.27ID:dCwBLdjr
それが本当なら寂しいね
お別れの会が結局開かれなかったのはファンへの遺族感情が悪いのかな
お別れの会が結局開かれなかったのはファンへの遺族感情が悪いのかな
2018/02/12(月) 15:47:13.26ID:Zx+JdZPJ
2018/02/12(月) 20:07:31.62ID:ZYQ3RTmb
ハヤカワから「日本SF傑作選4 平井和正」が出たな。
サイボーグブルースも短編も全部読んだことがあるが、
デスハンターエピローグははじめて読んだ。
マンガ「デスハンター」のエピローグともラストが違っていて驚いた。
サイボーグブルースも短編も全部読んだことがあるが、
デスハンターエピローグははじめて読んだ。
マンガ「デスハンター」のエピローグともラストが違っていて驚いた。
2018/02/13(火) 22:12:53.74ID:qPuQCmoG
>>50
最後の余計な一文が笑えるなw
まあ…、平井が生前「言霊様」と繰り返していたのは事実であるし…
彼の作家評作品評をひろげるうえで
「四次元ごと」を避けることは先ず不可能だろうな
つーかさー…、
>>50-53
「平井和正氏の霊能、宗教関連の話題を主に語りましょう」
とかいうオモチロイお笑い主旨をかかげる類似スレを、きみらは見捨てるつもりなのか?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
偲ぶ会については類似スレの64にも書き込んであるよね…>>50さん
(…ソースも書きやがらねぇし…)
あ、いやいや、ここに言いわけは書かなくていいですよ
ソースを書けるものなら類似スレにね〜
最後の余計な一文が笑えるなw
まあ…、平井が生前「言霊様」と繰り返していたのは事実であるし…
彼の作家評作品評をひろげるうえで
「四次元ごと」を避けることは先ず不可能だろうな
つーかさー…、
>>50-53
「平井和正氏の霊能、宗教関連の話題を主に語りましょう」
とかいうオモチロイお笑い主旨をかかげる類似スレを、きみらは見捨てるつもりなのか?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
偲ぶ会については類似スレの64にも書き込んであるよね…>>50さん
(…ソースも書きやがらねぇし…)
あ、いやいや、ここに言いわけは書かなくていいですよ
ソースを書けるものなら類似スレにね〜
2018/02/13(火) 22:14:41.95ID:qPuQCmoG
2018/02/14(水) 21:49:26.55ID:vNelLNIe
闇の通路となりながらも、しかし虎とならず、
この世に発現したもの、あるいは原型を復元したもの、
それこそが、ブリザードの女(死を蒔く女)なのだ
そして、それに対抗する超人、ムーンライト(種蒔く者)の末裔にあたるのが、
「受け継ぐことのできるもの」丈である
さて、その2つの名が奇妙に酷似していることを改めて指摘しよう
アニマとアヅマだ…
この両者こそ、幻魔大戦の行方の鍵を握るものだとわたしは見ている
大魔王即大如来…
平井和正の背後の見えざる指揮者は、確実に歩を進めていたのだ
この世に発現したもの、あるいは原型を復元したもの、
それこそが、ブリザードの女(死を蒔く女)なのだ
そして、それに対抗する超人、ムーンライト(種蒔く者)の末裔にあたるのが、
「受け継ぐことのできるもの」丈である
さて、その2つの名が奇妙に酷似していることを改めて指摘しよう
アニマとアヅマだ…
この両者こそ、幻魔大戦の行方の鍵を握るものだとわたしは見ている
大魔王即大如来…
平井和正の背後の見えざる指揮者は、確実に歩を進めていたのだ
2018/02/14(水) 22:11:28.26ID:rznAhkRt
平井和正の中の人なぞいない。
2018/02/15(木) 21:29:10.23ID:L4NsaXKV
>>56のつづき
現代日本語では「ニ」と「ジ」は同じに扱われる
二郎や次郎のように
つまり、同じ意味なのだ
厳密にはアジマでなく、「東(アズマ)」なんだけどさ
こういうのを類似音というんだろうな
「アニマ」のルーツはなんだろう
平凡社と関係あるだろうか…、うーむ
現代日本語では「ニ」と「ジ」は同じに扱われる
二郎や次郎のように
つまり、同じ意味なのだ
厳密にはアジマでなく、「東(アズマ)」なんだけどさ
こういうのを類似音というんだろうな
「アニマ」のルーツはなんだろう
平凡社と関係あるだろうか…、うーむ
2018/02/16(金) 21:30:02.70ID:6sU9zik0
ちょっと脱線してみよう
「東丈」の名のルーツはおそらく…
「8マン」の主人公が、東八郎、
「サイボーグ009」の主人公が、島村ジョー
二人の人気作家の、当時の代表作の主人公の名を
一体にしたものだと考えられる
さらに遡る
「東八郎」のルーツはたぶん、
東京都知事の「東龍太郎」ではないかと想像する
「東丈」の名のルーツはおそらく…
「8マン」の主人公が、東八郎、
「サイボーグ009」の主人公が、島村ジョー
二人の人気作家の、当時の代表作の主人公の名を
一体にしたものだと考えられる
さらに遡る
「東八郎」のルーツはたぶん、
東京都知事の「東龍太郎」ではないかと想像する
2018/02/17(土) 04:54:49.69ID:7Y9SYhVK
>>59
そういや、東丈の父親の名前が東竜介だったから、それはあるかもね。
基本、平井和正に限らず、作中の登場人物の名前って、
身近にいる人からヒントを得るのはよくある事らしいじゃない?
ゾンビーハンターやウルフガイに出てきた『林石隆』だってそうだし
地球樹の女神の後藤久美子だって、作者の少年時代の憧れの子の実名だろ。
そういや、東丈の父親の名前が東竜介だったから、それはあるかもね。
基本、平井和正に限らず、作中の登場人物の名前って、
身近にいる人からヒントを得るのはよくある事らしいじゃない?
ゾンビーハンターやウルフガイに出てきた『林石隆』だってそうだし
地球樹の女神の後藤久美子だって、作者の少年時代の憧れの子の実名だろ。
2018/02/17(土) 11:01:35.86ID:zFhxMrZp
2018/02/17(土) 12:43:19.55ID:7Y9SYhVK
>>61
それは平井和正じゃなくて、石森章太郎(か、そのアシスタント)のお遊びだったかもよ?
それは平井和正じゃなくて、石森章太郎(か、そのアシスタント)のお遊びだったかもよ?
2018/02/17(土) 15:05:02.25ID:zFhxMrZp
2018/02/17(土) 21:39:56.73ID:pGd9hunW
>>60
身近というのはあるみたいだ
平井の大学の先輩にあたる人が平凡社の編集者で、
そこから出された雑誌が「アニマ」というんだ
つまりね、
平凡な女の子、新井亜古から出てきたのが
悪霊の女王、アニマなわけ
…さて、これをユーモアというのか
それと、その平凡の先輩さんの名が
「きいちろう」さんなのだが、
地球樹の女神に登場する脇役の
「のりま・きいちろう」を思い出すね
身近というのはあるみたいだ
平井の大学の先輩にあたる人が平凡社の編集者で、
そこから出された雑誌が「アニマ」というんだ
つまりね、
平凡な女の子、新井亜古から出てきたのが
悪霊の女王、アニマなわけ
…さて、これをユーモアというのか
それと、その平凡の先輩さんの名が
「きいちろう」さんなのだが、
地球樹の女神に登場する脇役の
「のりま・きいちろう」を思い出すね
2018/02/17(土) 21:46:41.73ID:pGd9hunW
>>59のつづき
「8マン」は1963年開始で、
「エリート」は1965年開始だ
エリートの主人公が「竜太郎」なのはご存知のとおり
東龍太郎は、1963年に二期目の都知事となっている
で、一期目は「有田八郎」を破っての当選だったらしい
そういえば、吾妻ひでおのゲンマ漫画に
「あじまじょ」が登場していたっけ…
あっ…、吾妻さん…、失踪したっけ…
「8マン」は1963年開始で、
「エリート」は1965年開始だ
エリートの主人公が「竜太郎」なのはご存知のとおり
東龍太郎は、1963年に二期目の都知事となっている
で、一期目は「有田八郎」を破っての当選だったらしい
そういえば、吾妻ひでおのゲンマ漫画に
「あじまじょ」が登場していたっけ…
あっ…、吾妻さん…、失踪したっけ…
2018/02/18(日) 17:15:30.29ID:3Y0qG74w
壊れやすい人造人間について平井せんせはどう考えていたのか?
2018/02/18(日) 18:35:30.89ID:qt+VTEbA
>>66
平井先生の作品の時代背景では、既に壊れにくい人造人間が当たり前になっていたのです。
平井先生の作品の時代背景では、既に壊れにくい人造人間が当たり前になっていたのです。
2018/02/18(日) 18:59:46.71ID:Zm7XD2x8
そういえば「マシナリー」という名称は新機軸だったな。
2018/02/18(日) 21:01:29.12ID:qt+VTEbA
2018/02/18(日) 23:40:03.95ID:+1zZqkov
>>69
じゃあ、animal(動物)ってのは・・・
じゃあ、animal(動物)ってのは・・・
2018/02/18(日) 23:42:54.63ID:+1zZqkov
>>70
追記でanimationもanimaからきてるなと。
追記でanimationもanimaからきてるなと。
2018/02/19(月) 08:40:24.46ID:60klA7l5
>>70
そこは敢えて『浜口』とだけ答えておこうか。
そこは敢えて『浜口』とだけ答えておこうか。
2018/02/19(月) 18:45:57.44ID:DBmWArJe
なんだか壮絶に基礎教育の足りない人がご高説ぶっておるわい。
2018/02/19(月) 19:17:06.70ID:P4CtcE0C
>>67
8マンはしょっちゅう壊れてたが?
8マンはしょっちゅう壊れてたが?
2018/02/19(月) 20:52:08.36ID:wS/GqTsZ
2018/02/19(月) 21:16:58.58ID:Neeelvsj
>>66-75
「平井和正の霊能、宗教関連の話題を主に語りましょう」
という類似スレも忘れず、
高説なことを書き込んであげてください…
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
「平井和正の霊能、宗教関連の話題を主に語りましょう」
という類似スレも忘れず、
高説なことを書き込んであげてください…
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/l50
2018/02/19(月) 21:18:51.12ID:Neeelvsj
>>65のつづき
話を戻そう
その最大の重要人物、ムーンライトについてなんだが…
(ここに触れないわけには行かない)
彼女は、「メガロポリスの虎」に登場した守護天使ヴェスパの
イメージにダブって仕方がない
彼女の仕事の一端は、「種蒔く者」に酷似していると思わないか
彼女は実はムーンライトではなかったか
つまり、平井文学における「同一存在」ではないか
話を戻そう
その最大の重要人物、ムーンライトについてなんだが…
(ここに触れないわけには行かない)
彼女は、「メガロポリスの虎」に登場した守護天使ヴェスパの
イメージにダブって仕方がない
彼女の仕事の一端は、「種蒔く者」に酷似していると思わないか
彼女は実はムーンライトではなかったか
つまり、平井文学における「同一存在」ではないか
2018/02/20(火) 12:11:29.90ID:MRtG31qq
>>74
そのエイトマンはきっとMade in Chinaのパチモンだったんだよ。
そのエイトマンはきっとMade in Chinaのパチモンだったんだよ。
2018/02/20(火) 12:46:24.43ID:agFZl3WJ
台湾で「中華超人」なんて題の海賊版があっの思い出したw
2018/02/20(火) 16:39:04.73ID:4yqm3hsi
すぐ過熱する電子頭脳
相当悪い石使ってたんだな谷博士w
相当悪い石使ってたんだな谷博士w
2018/02/20(火) 16:55:45.26ID:dgO8riXB
現実的に考えれば頭部サイズ程度のコンピュータに、超高速かつ超精密に動く四肢を制御させ
さらには目や耳などのセンサー系も過不足なく作動させるとしたらすぐにオーバーヒートすると思うぞ
さらには目や耳などのセンサー系も過不足なく作動させるとしたらすぐにオーバーヒートすると思うぞ
2018/02/20(火) 21:44:29.22ID:IzCMjMEO
2018/02/20(火) 21:46:26.98ID:IzCMjMEO
>>77のつづき
前身となる「悪夢を作る男」には登場しなかった女、ヴェスパ
五度の改稿によって処女長編作に君臨した、ヴェスパ
彼女は、最大の重要人物であるにも関わらず、謎の人物だ
「虎狩りエージェント」として登場し、
途中からガラリと人が変わって、縦横に暗躍する
ヴェスパは20節で絶命したのだろう
25節から登場したヴェスパはあきらかに別人だ
では、彼女は何者なのか
その印象的な黒い目は…
前身となる「悪夢を作る男」には登場しなかった女、ヴェスパ
五度の改稿によって処女長編作に君臨した、ヴェスパ
彼女は、最大の重要人物であるにも関わらず、謎の人物だ
「虎狩りエージェント」として登場し、
途中からガラリと人が変わって、縦横に暗躍する
ヴェスパは20節で絶命したのだろう
25節から登場したヴェスパはあきらかに別人だ
では、彼女は何者なのか
その印象的な黒い目は…
2018/02/20(火) 23:59:13.22ID:28QGSTE/
アニマの元々の意味は>>69の言うとおりだが、ユング心理学で男性の心の中の女性性のことを「アニマ」ということの方が有名かもしれない。平井先生の考える怖い女とはああいうものだということか。
SF作家はネタになりそうな本は心理学だろうが何だろうがよく読んでるからねえ。
無印「幻魔大戦」で丈がニューヨークへ飛び立つ辺りでは、「その青い惑星に住む三十数億の人類の潜在意識の海を丈は軽々と滑っていく。」という記述があるが、コミック脚本リライトの時点では、超能力にユングの集合無意識的な設定を考えていたのかもしれない。
リライトから無印オリジナルの学園編に入ったところで、女教祖の影響下の宗教的設定に切り替わる訳だが。
SF作家はネタになりそうな本は心理学だろうが何だろうがよく読んでるからねえ。
無印「幻魔大戦」で丈がニューヨークへ飛び立つ辺りでは、「その青い惑星に住む三十数億の人類の潜在意識の海を丈は軽々と滑っていく。」という記述があるが、コミック脚本リライトの時点では、超能力にユングの集合無意識的な設定を考えていたのかもしれない。
リライトから無印オリジナルの学園編に入ったところで、女教祖の影響下の宗教的設定に切り替わる訳だが。
2018/02/21(水) 21:50:57.10ID:Izs1zmzQ
>>84
……。( ゚д゚)ポカーン
あー基礎教育ってそれ
質問されるの待ってたんだね
訊かれなくって、自分から言っちゃったわけだ
大変だな色々
「コワい女ってあんな感じ」で、あるわけないだろう
蓋をあけてソレじゃ、SF作家の風上にもおけぬ
……。( ゚д゚)ポカーン
あー基礎教育ってそれ
質問されるの待ってたんだね
訊かれなくって、自分から言っちゃったわけだ
大変だな色々
「コワい女ってあんな感じ」で、あるわけないだろう
蓋をあけてソレじゃ、SF作家の風上にもおけぬ
2018/02/21(水) 21:55:24.60ID:e/IF4pDV
壊れやすい8マン
工学知識がそんなヒーローを作らせたのか?
工学知識がそんなヒーローを作らせたのか?
2018/02/21(水) 21:59:25.51ID:Izs1zmzQ
>>83
もちろん作品上では、
すり替わったヴェスパはアンドロイドなわけだ
平井文学の評として、
彼女は「平井文学としてのムーンライト(同一存在)」ではないかと思うのだ
大村はヴェスパを唐突に「かあさん」と呼んだ
杉村優里もまたムーンライトを「母よ」と呼んだ
ビッグインタルードでは「聖母」とまで呼ばれる
さらに付記しておこう
ヴェスパと同じ黒い目の男の名前…、その名はジョウ
彼はヴェスパと血縁関係がある
もちろん作品上では、
すり替わったヴェスパはアンドロイドなわけだ
平井文学の評として、
彼女は「平井文学としてのムーンライト(同一存在)」ではないかと思うのだ
大村はヴェスパを唐突に「かあさん」と呼んだ
杉村優里もまたムーンライトを「母よ」と呼んだ
ビッグインタルードでは「聖母」とまで呼ばれる
さらに付記しておこう
ヴェスパと同じ黒い目の男の名前…、その名はジョウ
彼はヴェスパと血縁関係がある
2018/02/21(水) 22:04:03.52ID:Izs1zmzQ
>>87
そもそも「メガロポリスの虎」は難産の作品だったそうで
仕上げまで3年ほどかかったそうな
その上梓は1968年…
着手は1965年か
「次元を駈ける恋」を書いていたころかな
「幻魔大戦」は1967年…
ジョウを念頭におくことは不可能ではない
だが、新幻魔大戦は1971年…
はたして着想はいつ頃だったのか
1965〜1968年時点の平井和正が、ムーンライトと丈の
血縁関係を自覚していたとは思えないのだ
未来、ヴェスパがお時として登場し、過去へさかのぼるなどと…
そもそも「メガロポリスの虎」は難産の作品だったそうで
仕上げまで3年ほどかかったそうな
その上梓は1968年…
着手は1965年か
「次元を駈ける恋」を書いていたころかな
「幻魔大戦」は1967年…
ジョウを念頭におくことは不可能ではない
だが、新幻魔大戦は1971年…
はたして着想はいつ頃だったのか
1965〜1968年時点の平井和正が、ムーンライトと丈の
血縁関係を自覚していたとは思えないのだ
未来、ヴェスパがお時として登場し、過去へさかのぼるなどと…
2018/02/21(水) 23:16:39.10ID:tp0ziTtn
2018/02/22(木) 06:42:46.77ID:h9WWgQkd
>>89
ないな。ちなみに不気味でポエミイなのはあんたなw
ないな。ちなみに不気味でポエミイなのはあんたなw
2018/02/22(木) 21:19:02.32ID:5sQBaUEs
2018/02/22(木) 21:22:29.00ID:5sQBaUEs
>>88のつづき
さて、守護天使ヴェスパをムーンライトと仮定し
虎の最終形態、あるいは虎の根源が現れた正体が、
お雪というブリザードの女(死を蒔く女)だと仮定すると、
そこに見えてくるものがある
ムーンライトは、
「メガロポリスの虎」で、虎狩りエージェントであり、
さらに虎に対抗する大村をサポートし、
「アンドロイドお雪」で、虎の出口(闇の出口)となった
お雪を仕留める狩猟者となる
お雪は「悪霊の女王」にてアニマとなって現れ
ムーカライトは「新幻魔大戦」にてお時となって過去に跳んだ
アズマを生み出すために
ムーンライトが再び現れた「真幻魔大戦」で、その二人が相見えるのは
必定ではなかったか
そして、ブリザードの女が、鍵をにぎるアズマと無関係であるはずもない
さて、守護天使ヴェスパをムーンライトと仮定し
虎の最終形態、あるいは虎の根源が現れた正体が、
お雪というブリザードの女(死を蒔く女)だと仮定すると、
そこに見えてくるものがある
ムーンライトは、
「メガロポリスの虎」で、虎狩りエージェントであり、
さらに虎に対抗する大村をサポートし、
「アンドロイドお雪」で、虎の出口(闇の出口)となった
お雪を仕留める狩猟者となる
お雪は「悪霊の女王」にてアニマとなって現れ
ムーカライトは「新幻魔大戦」にてお時となって過去に跳んだ
アズマを生み出すために
ムーンライトが再び現れた「真幻魔大戦」で、その二人が相見えるのは
必定ではなかったか
そして、ブリザードの女が、鍵をにぎるアズマと無関係であるはずもない
2018/02/22(木) 21:23:40.58ID:5sQBaUEs
おっと…
ムーカライトでなくて、ムーンライトね
ムーカライトでなくて、ムーンライトね
2018/02/23(金) 02:08:26.21ID:G+LYUgfD
手塚治虫のテーマの一つは日本人とは何か、日本人はどこから来てどこへ行くのか?それを生き残った者の視点で描くこと。
対する水木しげるのテーマは日本人の一生とは何か。それを死者の視点で描くこと。
平井和正のテーマは母親。手を変え品を変え、母親とは何かを追求しようとした。
自分の母親は本当の母親ではないのではないか。
どこか別のところに本当の母親がいるのではないか。
生き別れた母親が再会した時に敵として現れた。
などなど。
アズマとアニマがどうのこうのより、
母性の影と光を子供の視点から描くことだったのではないか?
対する水木しげるのテーマは日本人の一生とは何か。それを死者の視点で描くこと。
平井和正のテーマは母親。手を変え品を変え、母親とは何かを追求しようとした。
自分の母親は本当の母親ではないのではないか。
どこか別のところに本当の母親がいるのではないか。
生き別れた母親が再会した時に敵として現れた。
などなど。
アズマとアニマがどうのこうのより、
母性の影と光を子供の視点から描くことだったのではないか?
2018/02/23(金) 21:33:44.06ID:08NKd4UU
>>94
そういうアプローチもいいね
きみがやるといいよ
普通の作家ならそんな感じが相応しいし、
普通でない作家の平井和正でもできなくはないと思うよ
平井和正特有の作家性、異質な作歌性は、
彼自身が、彼の背後にいる「見えざるもの」の存在を確信していて、
自分はその指揮下にあると、
はっきり自覚していることだと私は思ってる
そんなわけで、彼の作品群を読むことで、
その見えざるものの意図を掴めるのではないか…
と、まあ、こっちはそう考えてるわけ
でも、きみはきみの関心のありかたでいいと思うよ
そういうアプローチもいいね
きみがやるといいよ
普通の作家ならそんな感じが相応しいし、
普通でない作家の平井和正でもできなくはないと思うよ
平井和正特有の作家性、異質な作歌性は、
彼自身が、彼の背後にいる「見えざるもの」の存在を確信していて、
自分はその指揮下にあると、
はっきり自覚していることだと私は思ってる
そんなわけで、彼の作品群を読むことで、
その見えざるものの意図を掴めるのではないか…
と、まあ、こっちはそう考えてるわけ
でも、きみはきみの関心のありかたでいいと思うよ
2018/02/23(金) 21:35:28.67ID:08NKd4UU
>>92のつづき
「お雪」から「女王」までの約5年間、
ふたりの恐るべき女が再登場するまでの時間、
平井は陽気な狼男を書き続けた
ここに、平井の背後の指揮者の意図を読むことができる
いや、だが、そのまえに「真幻魔大戦」の突然の終了後に始まった、
「黄金の少女」に触れることにする
「お雪」から「女王」までの約5年間、
ふたりの恐るべき女が再登場するまでの時間、
平井は陽気な狼男を書き続けた
ここに、平井の背後の指揮者の意図を読むことができる
いや、だが、そのまえに「真幻魔大戦」の突然の終了後に始まった、
「黄金の少女」に触れることにする
2018/02/23(金) 22:41:39.97ID:U9iNIOLl
別に触れんでええよ つーか、いなくなれ。自分でブログ立ち上げてそっちでやれ。
2018/02/24(土) 21:34:25.88ID:Bd4iGBBG
>>97
やれやれ… 「いなくなれ」はないだろう
傲慢な
こちらは「いいね」とそちらを肯定し、
平井に対して「きみの関心のありかたでいい」と受容しているのに
それからね、こちらのことは、こちらで決めるから
ああしろ、こうしろも、いらないから
もうほんとにね、いい加減にしないとヒライストさん
…話が通じないってのは、コワイねえ
やれやれ… 「いなくなれ」はないだろう
傲慢な
こちらは「いいね」とそちらを肯定し、
平井に対して「きみの関心のありかたでいい」と受容しているのに
それからね、こちらのことは、こちらで決めるから
ああしろ、こうしろも、いらないから
もうほんとにね、いい加減にしないとヒライストさん
…話が通じないってのは、コワイねえ
2018/02/24(土) 21:35:24.80ID:Bd4iGBBG
>>96のつづき
「ハルマゲドン」は明らかに黙示録文学であった
作者は「ハルマゲドンなど待たせておけばいい」、
などとうそぶいているが…、
なんのことはない、この「黄金の少女」こそが
まさに、まさに、黙示録文学そのものであり、
終末世界、ハルマゲドンの様相を描いたものであった
これをどう理解すればいいのだろう
なぜ、その舞台が幻魔大戦シリーズではいけなかったのだろう?
おどろくべきことにこの作品は、
「メガロポリスの虎」の一部をリテイクした作品でもあるのだ
「ハルマゲドン」は明らかに黙示録文学であった
作者は「ハルマゲドンなど待たせておけばいい」、
などとうそぶいているが…、
なんのことはない、この「黄金の少女」こそが
まさに、まさに、黙示録文学そのものであり、
終末世界、ハルマゲドンの様相を描いたものであった
これをどう理解すればいいのだろう
なぜ、その舞台が幻魔大戦シリーズではいけなかったのだろう?
おどろくべきことにこの作品は、
「メガロポリスの虎」の一部をリテイクした作品でもあるのだ
100名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/25(日) 09:43:31.19ID:1+oToHu9 >これをどう理解すればいいのだろう
なぜ、その舞台が幻魔大戦シリーズではいけなかったのだろう?
そりゃ、作者の中で話が煮詰まって、にっちもさっちも行かなくなったので、同じように置き去りにしてきた話に逃げただけ。
まぁ、気分一新ってヤツだな。本人はそれを『言霊』って言葉に置き換えてただけだとオレは思うよ。
特に幻魔大戦は、微に入り細を穿つような細かい描写ばかりだったから、結局先行きが見えなくなっちまったんだよ。
>おどろくべきことにこの作品は、
「メガロポリスの虎」の一部をリテイクした作品でもあるのだ
平井和正作品は昔っからそれの繰り返しだったじゃねえか。同じプロットで書かれたスパイダーマンやウルフガイは何本あるよ?
面白かったからイイけどさw
なぜ、その舞台が幻魔大戦シリーズではいけなかったのだろう?
そりゃ、作者の中で話が煮詰まって、にっちもさっちも行かなくなったので、同じように置き去りにしてきた話に逃げただけ。
まぁ、気分一新ってヤツだな。本人はそれを『言霊』って言葉に置き換えてただけだとオレは思うよ。
特に幻魔大戦は、微に入り細を穿つような細かい描写ばかりだったから、結局先行きが見えなくなっちまったんだよ。
>おどろくべきことにこの作品は、
「メガロポリスの虎」の一部をリテイクした作品でもあるのだ
平井和正作品は昔っからそれの繰り返しだったじゃねえか。同じプロットで書かれたスパイダーマンやウルフガイは何本あるよ?
面白かったからイイけどさw
101名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/25(日) 10:44:20.37ID:16YJLxfZ102名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/25(日) 12:02:20.44ID:a9VcfWPR 別に平井和正本人でもないの無意識の内に勝手に本人になりきり妄想して過去を改竄する記事をネットに残して黒歴史にしようとしてる。
お雪が悪霊の女王になったとか、セールスを挙げるため最初の3巻分はエンタメにしたが4巻以降はわざと宗教小説にしたとか。
行き当たりばったりでああなろうが、計画的にああしようが、イラストに期待してお小遣いから300円出して買ってくれた当時の読者を裏切ったことには変わらない。
事実や資料を根拠に示さずに思い込みだけで過去の改竄をしている時点で、ハマっては行けないものに自分が心酔した事を認めているようなものだ。
ビジネスの土俵で再評価に動いてくれている人たちに委ねなよ。
天使の時代の平井和正はポンコツになってたと認めたくないんだろうけど、ポンコツかどうか以前にプロの作家として結果を出していなかったことは確かだ。
日本SF傑作選に収録された作品にしたって、GLAに帰依して壊れる前の作品じゃないか。
消えた作家にカテゴライズされるのは惜しいけど、失敗は失敗と総括しないといけない。
お雪が悪霊の女王になったとか、セールスを挙げるため最初の3巻分はエンタメにしたが4巻以降はわざと宗教小説にしたとか。
行き当たりばったりでああなろうが、計画的にああしようが、イラストに期待してお小遣いから300円出して買ってくれた当時の読者を裏切ったことには変わらない。
事実や資料を根拠に示さずに思い込みだけで過去の改竄をしている時点で、ハマっては行けないものに自分が心酔した事を認めているようなものだ。
ビジネスの土俵で再評価に動いてくれている人たちに委ねなよ。
天使の時代の平井和正はポンコツになってたと認めたくないんだろうけど、ポンコツかどうか以前にプロの作家として結果を出していなかったことは確かだ。
日本SF傑作選に収録された作品にしたって、GLAに帰依して壊れる前の作品じゃないか。
消えた作家にカテゴライズされるのは惜しいけど、失敗は失敗と総括しないといけない。
103名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/25(日) 19:11:01.29ID:hq5e/RGe >>102
確かに小遣いやりくりして無印の文庫本を買ったけど、そりゃ自己責任ってもんだろ。
面白くなかったら途中でやめればいいだけのこと。
問題があるとしたら、あれだけ売れた本が時の経過には耐えられなかったこと。
当時は世紀末だとかいう雰囲気に流されて売れた部分もあるんだろう。
もう一つ問題があるとしたら、あれ以来、読み返してみたい作品がないこと。
中島梓が、平井読者は作家の度重なる路線変更にもに文句も言わずついてくる、とお追従を書いていたが、それにも限度がある。
無印の中で、自らのインスピレーションが枯渇して霊能者に頼る芸術家が揶揄されている。
しかし作家ご本人の意図はともかく、外形的に見ればご本人がまさにそうだったのではないかと。
確かに小遣いやりくりして無印の文庫本を買ったけど、そりゃ自己責任ってもんだろ。
面白くなかったら途中でやめればいいだけのこと。
問題があるとしたら、あれだけ売れた本が時の経過には耐えられなかったこと。
当時は世紀末だとかいう雰囲気に流されて売れた部分もあるんだろう。
もう一つ問題があるとしたら、あれ以来、読み返してみたい作品がないこと。
中島梓が、平井読者は作家の度重なる路線変更にもに文句も言わずついてくる、とお追従を書いていたが、それにも限度がある。
無印の中で、自らのインスピレーションが枯渇して霊能者に頼る芸術家が揶揄されている。
しかし作家ご本人の意図はともかく、外形的に見ればご本人がまさにそうだったのではないかと。
104名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/26(月) 21:49:42.95ID:AVpvPVHJ105名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/26(月) 21:50:36.53ID:AVpvPVHJ >>99のつづき
虎に対抗する大村をサポートしたものが
守護天使ヴェスパが「ムーンライト存在」であったことは既に述べた
「黄金の少女」はここをトレースする
虎たちセイタンズに対抗するキンケイドをサポートしたもの、
ミス・ハントレスこそが、ヴェスパである
ムーンライトは、またしても姿を変えて現れたのだ
ハントレスがムーンライトの姿で登場したことを憶えているだろうか
読者に告げているのだ……「私はムーンライトです」と
ちなみにハントレスとは狩猟者という意味である
まさに、虎(悪霊)を狩るヴェスパ(スズメ蜂)だ
虎に対抗する大村をサポートしたものが
守護天使ヴェスパが「ムーンライト存在」であったことは既に述べた
「黄金の少女」はここをトレースする
虎たちセイタンズに対抗するキンケイドをサポートしたもの、
ミス・ハントレスこそが、ヴェスパである
ムーンライトは、またしても姿を変えて現れたのだ
ハントレスがムーンライトの姿で登場したことを憶えているだろうか
読者に告げているのだ……「私はムーンライトです」と
ちなみにハントレスとは狩猟者という意味である
まさに、虎(悪霊)を狩るヴェスパ(スズメ蜂)だ
106名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/27(火) 21:38:43.30ID:aN3Qa5AE >>105のつづき
ヴェスパ(スズメ蜂)の名に注目してみよう
それは対抗する虎(悪霊)と同じ、黄色と黒をカラーリングとしている
「メガロポリスの虎」の一部を再演した、
「黄金の少女」に登場するミス・ハントレスは
虎人間にして、はやり、黄色と黒の持ち主だ
天の月はイエローにかがやき、夜のブラックに映える…
それが月影… 月光… ムーンライト
そうなのだ、
守護天使ムーンライトは処女長編から節目節目に現れていたのである
ヴェスパ(スズメ蜂)の名に注目してみよう
それは対抗する虎(悪霊)と同じ、黄色と黒をカラーリングとしている
「メガロポリスの虎」の一部を再演した、
「黄金の少女」に登場するミス・ハントレスは
虎人間にして、はやり、黄色と黒の持ち主だ
天の月はイエローにかがやき、夜のブラックに映える…
それが月影… 月光… ムーンライト
そうなのだ、
守護天使ムーンライトは処女長編から節目節目に現れていたのである
107名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/27(火) 21:43:36.97ID:aN3Qa5AE >>106のつづき
脱線になるけれど、
もうひとつ名前の話をしよう
「東」については触れたが、次は「丈」についてだ
これは背後の指揮者によるものとは思えない
「ウルフの神話」127ページ
そこには、千之介とお時の子が東丈であるとしたうえで、
姉の名を三千子としている理由だとの一文がある
分かりにくい文だが、「千」の字を、ミチ子に継承させているという意味だろうか
以下は、私の想像である…
手書きで原稿を書いていた平井は「丈」の字が「千」という字に読めると思った
そこで名の系譜を思いついた
新幻魔大戦執筆時、「千波」の名は、千の字を使うことを前提として決め、
同じように、与力の山本の名を「千之介」とした
千の字が、血の系譜を示すのだ
そして、真幻魔大戦執筆時、ミチ子には「三千子」と漢字をあてた
脱線になるけれど、
もうひとつ名前の話をしよう
「東」については触れたが、次は「丈」についてだ
これは背後の指揮者によるものとは思えない
「ウルフの神話」127ページ
そこには、千之介とお時の子が東丈であるとしたうえで、
姉の名を三千子としている理由だとの一文がある
分かりにくい文だが、「千」の字を、ミチ子に継承させているという意味だろうか
以下は、私の想像である…
手書きで原稿を書いていた平井は「丈」の字が「千」という字に読めると思った
そこで名の系譜を思いついた
新幻魔大戦執筆時、「千波」の名は、千の字を使うことを前提として決め、
同じように、与力の山本の名を「千之介」とした
千の字が、血の系譜を示すのだ
そして、真幻魔大戦執筆時、ミチ子には「三千子」と漢字をあてた
108名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/27(火) 21:51:32.68ID:aN3Qa5AE >>107
千は、saint(聖)に通じる
二つ名の「禍つ神のお波」が、千(聖)を消している名はユーモアか
ムーンライトが千波を名乗り続けているのは、
作者が「血の系譜:聖なる血」をそれとなく記しているためなのだろう
それから、千をもつ人物がもうひとりいる
その人物は結局謎のまま、執筆は終えられてしまった
おそらく、真幻魔大戦第四部以降に明かされるはずだったと思う
※漫画幻魔大戦の作品内に「三千子」という漢字表記はないはずだ
しかし…、おそろしいことに「ミチ子」は「三千子」と読めてしまう…
な…、なんということだ、これが言霊の為せるわざか!
千は、saint(聖)に通じる
二つ名の「禍つ神のお波」が、千(聖)を消している名はユーモアか
ムーンライトが千波を名乗り続けているのは、
作者が「血の系譜:聖なる血」をそれとなく記しているためなのだろう
それから、千をもつ人物がもうひとりいる
その人物は結局謎のまま、執筆は終えられてしまった
おそらく、真幻魔大戦第四部以降に明かされるはずだったと思う
※漫画幻魔大戦の作品内に「三千子」という漢字表記はないはずだ
しかし…、おそろしいことに「ミチ子」は「三千子」と読めてしまう…
な…、なんということだ、これが言霊の為せるわざか!
109名無しは無慈悲な夜の女王
2018/02/28(水) 12:18:23.18ID:BOmv/FRE 以上、妄想幻魔大戦でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
110名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/01(木) 01:12:47.23ID:4SrXUtCr >>108のつづき
作品群の中の「ムーンライト存在」の特徴は、
「種蒔くものであること」
「狩猟者であること」
「守護天使の性格をもつこと」
「イエロー、ブラックをイメージカラーにもつこと」等だ
ヴェスパ1968
ハントレス1984
このふたりは容姿もムーンライトに酷似していて分かりやすく、
時を越えるものとして、
背後の指揮者の隠れたメッセージともとれる
ケイ1969
彼女はイエローブラックのイメージは皆無だ
ムーンライトを特徴づける「印象的な黒い目」も持たない
だが、ケイはやはりその系譜に位値する
彼女はムーンライト存在に近い、杉村優里的存在というべきか
優里は何度も繰り返しして、アンドロイド美女と形容されたのである
作品群の中の「ムーンライト存在」の特徴は、
「種蒔くものであること」
「狩猟者であること」
「守護天使の性格をもつこと」
「イエロー、ブラックをイメージカラーにもつこと」等だ
ヴェスパ1968
ハントレス1984
このふたりは容姿もムーンライトに酷似していて分かりやすく、
時を越えるものとして、
背後の指揮者の隠れたメッセージともとれる
ケイ1969
彼女はイエローブラックのイメージは皆無だ
ムーンライトを特徴づける「印象的な黒い目」も持たない
だが、ケイはやはりその系譜に位値する
彼女はムーンライト存在に近い、杉村優里的存在というべきか
優里は何度も繰り返しして、アンドロイド美女と形容されたのである
111名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/01(木) 21:41:17.03ID:4SrXUtCr >>110のつづき
平井和正の特異性を書いた>>95
それはどうしても無視できないのだ
彼は顕在意識では認識していなくとも、その結果は
「アズマとアニマ」の相似形であり、>>56
「ムーンライト存在」が各作品に出現していることであり、>>106
「ミチ子と三千子」の驚異的類似などもあり、>>108
さらに各作品がびっくりするほど未完に終わっていることである
背後の存在は、いくつもの足跡を残している
私の興味は真幻魔大戦のその先にある>>42
それは幻魔の正体であり、
宇宙スケールで続く、幻魔大戦の行方でもある
書かれることのなかった「真幻魔大戦:第四部」のストーリーを
予想することは困難であるが、
それまで蒔かれた材料を拾い上げて、
読み解く範囲がまったくないわけではない
すなわち、蒔かれた謎の回収である
平井和正の特異性を書いた>>95
それはどうしても無視できないのだ
彼は顕在意識では認識していなくとも、その結果は
「アズマとアニマ」の相似形であり、>>56
「ムーンライト存在」が各作品に出現していることであり、>>106
「ミチ子と三千子」の驚異的類似などもあり、>>108
さらに各作品がびっくりするほど未完に終わっていることである
背後の存在は、いくつもの足跡を残している
私の興味は真幻魔大戦のその先にある>>42
それは幻魔の正体であり、
宇宙スケールで続く、幻魔大戦の行方でもある
書かれることのなかった「真幻魔大戦:第四部」のストーリーを
予想することは困難であるが、
それまで蒔かれた材料を拾い上げて、
読み解く範囲がまったくないわけではない
すなわち、蒔かれた謎の回収である
112名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/01(木) 22:52:37.17ID:CnXgAcGX 何なのこの人、、、、、、、
113名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/01(木) 23:19:40.94ID:RE5+gWSu 本人がトルテックで取り敢えず風呂敷を畳んだのを無視して、真・四部とは何事か。
過去の断片をつないで外挿する下手なパズルでもやるつもりか。
平井は過去の延長ではわからぬ、常に変化する程度のことは中島梓でも言っている。
批判は排除といいつつ、あんたが一番故人を蔑ろにしてないかい。
過去の断片をつないで外挿する下手なパズルでもやるつもりか。
平井は過去の延長ではわからぬ、常に変化する程度のことは中島梓でも言っている。
批判は排除といいつつ、あんたが一番故人を蔑ろにしてないかい。
114名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/01(木) 23:48:19.57ID:zSPaXdiJ キチガイにかまってはいけないよ
115名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/03(土) 00:03:32.74ID:zHnwlWKk >>113
物語の謎やストーリーの先を想像して楽しむことはごく普通にあることだよ
きみのものいいは、Rebirthに向けられたものかもね
無視してとか、下手なパズルとか
私はそう思わないけど
人気作はシャーロックホームズみたいに作られつづけるものだ
ただねえ、私がやろうとしていることはただの予想、想像にすぎない
それと、中島某なんてどうでもいいから
>故人を蔑ろにしてないかい。
それって続編書いてる七月さんにいってんの?w
つか、そんな言葉を気安く使うもんじゃないよヒライストさん
↑これは少々厳しめにいってると受け取ってくれ
物語の謎やストーリーの先を想像して楽しむことはごく普通にあることだよ
きみのものいいは、Rebirthに向けられたものかもね
無視してとか、下手なパズルとか
私はそう思わないけど
人気作はシャーロックホームズみたいに作られつづけるものだ
ただねえ、私がやろうとしていることはただの予想、想像にすぎない
それと、中島某なんてどうでもいいから
>故人を蔑ろにしてないかい。
それって続編書いてる七月さんにいってんの?w
つか、そんな言葉を気安く使うもんじゃないよヒライストさん
↑これは少々厳しめにいってると受け取ってくれ
116名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/03(土) 00:04:32.23ID:zHnwlWKk >>111のつづき
蒔かれたままの謎をいくつか列挙しよう
フロイの伝説
戦士ベガの到来
ルナ姫がメッセージを受けたこと
タイガーマンとリア姫の存在
風間亜土、蘭の存在
幻魔さたんの謎
犬の帝国の謎
墮天使ルキフェルと邂逅した謎
まだあるが…、このへんで
第三部はほんとうにほとんど謎だらけだ
なぜ三部が書かれたのかもよく分からない
主人公の丈が不在のまま物語が進むのは必ずワケがある
背後の指揮者の意図を是非とも知りたいものだ
蒔かれたままの謎をいくつか列挙しよう
フロイの伝説
戦士ベガの到来
ルナ姫がメッセージを受けたこと
タイガーマンとリア姫の存在
風間亜土、蘭の存在
幻魔さたんの謎
犬の帝国の謎
墮天使ルキフェルと邂逅した謎
まだあるが…、このへんで
第三部はほんとうにほとんど謎だらけだ
なぜ三部が書かれたのかもよく分からない
主人公の丈が不在のまま物語が進むのは必ずワケがある
背後の指揮者の意図を是非とも知りたいものだ
117名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/03(土) 01:33:59.80ID:yHfreTNW >>115
シャーロッキアンにとって原作は正典あるいは聖典であって、劇作者がそのファンを当て込むのなら、大幅な改悪はしない。
NHKが放映してたBBCの現代化劇だって、大胆ではあるが原作の翻案の範囲。
幻魔大戦は真→deep→トルテックが正典。
平井の死で真の続きが書かれなかったのではなく、真の続編がストレートに書けない内的理由が平井にあったから路線変更がなされていると考えるべき。
あんたがファンだというのなら、なぜ書けなかったか分析する方が王道じゃないかな。
第四部とか、死んだ子の年を数えてないでね。
メガロポリスの虎も、本来はもっと凄いスぺオペだったのかもしれんが、今となってはそっちを読みたいという人間はいないだろ。
あの漫画は石森プロが関与する石森系幻魔大戦であって、生前の平井の許可で平井のネタがクロスオーバーで使えるとしても、元々が平井系幻魔大戦とは違う世界。
ましてや真の続きなどとは名乗っていない。
シャーロッキアンにとって原作は正典あるいは聖典であって、劇作者がそのファンを当て込むのなら、大幅な改悪はしない。
NHKが放映してたBBCの現代化劇だって、大胆ではあるが原作の翻案の範囲。
幻魔大戦は真→deep→トルテックが正典。
平井の死で真の続きが書かれなかったのではなく、真の続編がストレートに書けない内的理由が平井にあったから路線変更がなされていると考えるべき。
あんたがファンだというのなら、なぜ書けなかったか分析する方が王道じゃないかな。
第四部とか、死んだ子の年を数えてないでね。
メガロポリスの虎も、本来はもっと凄いスぺオペだったのかもしれんが、今となってはそっちを読みたいという人間はいないだろ。
あの漫画は石森プロが関与する石森系幻魔大戦であって、生前の平井の許可で平井のネタがクロスオーバーで使えるとしても、元々が平井系幻魔大戦とは違う世界。
ましてや真の続きなどとは名乗っていない。
118名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/03(土) 07:13:15.53ID:oeAnpBT5 >>116
スゲえな、どれだけグダグダな展開だったかって事だなw
結局、伏線を回収できずに行き詰まってほっぽり出したのは、無印も真も同じか。
しかし昔からいるんだよ、こう、風呂敷広げるのは上手いが、畳むことが全然できない作家って。
中島梓=栗本薫然り、夢枕獏しかりでさ。書きたいときに書きたい事しか書けない作家。
その時の作品は本当に面白いけど、広げる事しかできないから、最終的にはいつも迷走しちゃう。
何を書きたかったって?そりゃ、そこまでグダグダだったんだから、本人にもわからなかったんだろ。
スゲえな、どれだけグダグダな展開だったかって事だなw
結局、伏線を回収できずに行き詰まってほっぽり出したのは、無印も真も同じか。
しかし昔からいるんだよ、こう、風呂敷広げるのは上手いが、畳むことが全然できない作家って。
中島梓=栗本薫然り、夢枕獏しかりでさ。書きたいときに書きたい事しか書けない作家。
その時の作品は本当に面白いけど、広げる事しかできないから、最終的にはいつも迷走しちゃう。
何を書きたかったって?そりゃ、そこまでグダグダだったんだから、本人にもわからなかったんだろ。
119名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/03(土) 08:21:59.82ID:yHfreTNW ヘフスイが看破したとおり、フロイも幻魔も平井本人の心の中にしかいない。
背後の指揮者だの言霊だの、本人の意欲を擬人化したレトリックに過ぎない。
背後の指揮者だの言霊だの、本人の意欲を擬人化したレトリックに過ぎない。
120名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/03(土) 12:09:09.96ID:yHfreTNW >>115
>それと、中島某なんてどうでもいいから
平井本人は中島の評論を気に入ってたみたいだがね。
少なくとも評論の題名をウルフガイの前日譚の題名にもってきたぐらいには。
評論中のスーパーマン/ヒーロー比較を見るに、deep以降の風呂敷の畳み方はその流浪のヒーロー論に乗ってるように見えないこともない。
まあ平井が漠然と考えていたことを言語化してくれた程度の話だろうがな。
>それと、中島某なんてどうでもいいから
平井本人は中島の評論を気に入ってたみたいだがね。
少なくとも評論の題名をウルフガイの前日譚の題名にもってきたぐらいには。
評論中のスーパーマン/ヒーロー比較を見るに、deep以降の風呂敷の畳み方はその流浪のヒーロー論に乗ってるように見えないこともない。
まあ平井が漠然と考えていたことを言語化してくれた程度の話だろうがな。
121名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/04(日) 17:32:21.38ID:F0ansBn9 >>116
>主人公の丈が不在のまま物語が進むのは必ずワケがある
>背後の指揮者の意図を是非とも知りたいものだ
deep読んだら、救世主のプレッシャーに負けて逃げたって書いているじゃん。
壊れた辞書みたい。読む事は読んでるのかもしれないけど、簡潔に各作品のポイントを理解せずに
自分勝手にひねった妄想を書いているの?(歳のせいでボケが始まっている?)
>SF作家、故・平井和正氏の作品、その人柄、そのエピソード等を、常識をわきまえて語り合いましょう。
自分だって常識ないじゃん。人柄、そのエピソードなどとか言いながら、自分の妄想をポエミーに語っているだけじゃないか。
>主人公の丈が不在のまま物語が進むのは必ずワケがある
>背後の指揮者の意図を是非とも知りたいものだ
deep読んだら、救世主のプレッシャーに負けて逃げたって書いているじゃん。
壊れた辞書みたい。読む事は読んでるのかもしれないけど、簡潔に各作品のポイントを理解せずに
自分勝手にひねった妄想を書いているの?(歳のせいでボケが始まっている?)
>SF作家、故・平井和正氏の作品、その人柄、そのエピソード等を、常識をわきまえて語り合いましょう。
自分だって常識ないじゃん。人柄、そのエピソードなどとか言いながら、自分の妄想をポエミーに語っているだけじゃないか。
122名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/04(日) 19:06:55.06ID:yN+tNOOG だからキチガイにかまうなって
まあキチガイの人にはコテハンつけて欲しくはあるんだけどね
そしたらNG処理できるからさ
まあキチガイの人にはコテハンつけて欲しくはあるんだけどね
そしたらNG処理できるからさ
123名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/05(月) 21:26:04.52ID:JHQDEuxt124名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/05(月) 21:27:26.23ID:JHQDEuxt >>118 ID:oeAnpBT5
面白いだろう
グダグダといわれるのは複雑な心境だけれど…
ただ、長編を未完のままにしていた頃の平井は、ほんとうに大人気作家だったんだよ
なにかと未完ばかりだったけれど、すごい売れてた
で、作品を完結させるようになると、売れなくなった
私はこの時期、「背後の指揮者たち」が大幅に入れ替わったとみている
作品に魅力がなくなったからね
ヒライストさんたちがなんといおうとね
…「黄金の少女」までが黄金の時代だったと思うんだよなあ
面白いだろう
グダグダといわれるのは複雑な心境だけれど…
ただ、長編を未完のままにしていた頃の平井は、ほんとうに大人気作家だったんだよ
なにかと未完ばかりだったけれど、すごい売れてた
で、作品を完結させるようになると、売れなくなった
私はこの時期、「背後の指揮者たち」が大幅に入れ替わったとみている
作品に魅力がなくなったからね
ヒライストさんたちがなんといおうとね
…「黄金の少女」までが黄金の時代だったと思うんだよなあ
125名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/05(月) 21:29:33.17ID:JHQDEuxt >>117 ID:yHfreTNW
きみはなかなか熱い御仁のようだね
こちらは正典うんぬん言ってるわけじゃないからね
蒔かれた謎を解いてみようというだけだから
>真の続編がストレートに書けない内的理由が平井にあった
内的理由に限定するなら、そりゃ「あった」ろうね…
本人がどこかでいってたろ、新興宗教的なものはすっぱり捨てるとね
疑念や苦悩が大きくなり過ぎたというのはあるかもしれんね
>真の続きなどとは名乗っていない
このあたり、自分で納得するために、自分でこしらえたルールだね
>石森系幻魔大戦
自分でいってて都合良すぎな屁理屈と思わんのかい?
元々が平井系幻魔大戦とは違う世界だって? バーカいっちゃいけない
あの「少年マガジン版幻魔大戦」の原作ストーリーを
平井が小説という形で書いたことは知ってるだろう
知らんぷりしちゃいけないね
石森系と呼べるのはリュウ版だけだろ
きみはなかなか熱い御仁のようだね
こちらは正典うんぬん言ってるわけじゃないからね
蒔かれた謎を解いてみようというだけだから
>真の続編がストレートに書けない内的理由が平井にあった
内的理由に限定するなら、そりゃ「あった」ろうね…
本人がどこかでいってたろ、新興宗教的なものはすっぱり捨てるとね
疑念や苦悩が大きくなり過ぎたというのはあるかもしれんね
>真の続きなどとは名乗っていない
このあたり、自分で納得するために、自分でこしらえたルールだね
>石森系幻魔大戦
自分でいってて都合良すぎな屁理屈と思わんのかい?
元々が平井系幻魔大戦とは違う世界だって? バーカいっちゃいけない
あの「少年マガジン版幻魔大戦」の原作ストーリーを
平井が小説という形で書いたことは知ってるだろう
知らんぷりしちゃいけないね
石森系と呼べるのはリュウ版だけだろ
126名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/05(月) 21:38:54.39ID:JHQDEuxt127名無しは無慈悲な夜の女王
2018/03/05(月) 22:06:14.20ID:JHQDEuxt >>125のつづき
そもそも、平井系、石森系として、まるで続編の有無の是非を決めることが
公式基準であるかのように「勝手に」決めているのはきみだよね
クロスオーバー?
それを詭弁というのだよ
Rebirthには、ムーンライト、ジョージドナー、クェーサー、役行者の小角、
ベガのレリーフ、ダラク、犬の帝国まで、これでもか、これでもかと、
大々的に真幻魔大戦から出してきているのにも関わらず、
石森系などとどの口がいうのか
きみは「下手なパズル」といっていたが、>>113
七月さんがやってることがそれに該当する思うのか、思わないのか?
そして、はたして彼は「風呂敷を畳んだことを無視して」いるのか?
きみは、これらをする行為を指して「故人を蔑ろにして」という言葉を使ったんだよ…
忘れちゃいないだろうね
逃げずに是非答えてくれたまえ
蒔かれた謎を解いてみようという唯それだけで、
「真・四部とは何事か」
「故人を蔑ろにしてないか」
などと傲然と口走るきみのことだから、それなりの答えを用意できるだろうね
詭弁は不要だ、屁理屈もいらん、真摯な答えを期待しているよ
そもそも、平井系、石森系として、まるで続編の有無の是非を決めることが
公式基準であるかのように「勝手に」決めているのはきみだよね
クロスオーバー?
それを詭弁というのだよ
Rebirthには、ムーンライト、ジョージドナー、クェーサー、役行者の小角、
ベガのレリーフ、ダラク、犬の帝国まで、これでもか、これでもかと、
大々的に真幻魔大戦から出してきているのにも関わらず、
石森系などとどの口がいうのか
きみは「下手なパズル」といっていたが、>>113
七月さんがやってることがそれに該当する思うのか、思わないのか?
そして、はたして彼は「風呂敷を畳んだことを無視して」いるのか?
きみは、これらをする行為を指して「故人を蔑ろにして」という言葉を使ったんだよ…
忘れちゃいないだろうね
逃げずに是非答えてくれたまえ
蒔かれた謎を解いてみようという唯それだけで、
「真・四部とは何事か」
「故人を蔑ろにしてないか」
などと傲然と口走るきみのことだから、それなりの答えを用意できるだろうね
詭弁は不要だ、屁理屈もいらん、真摯な答えを期待しているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【訃報】元ロッテ、阪神のアルトマンさんが92歳で死去 ニグロリーグ、大リーグ、NPBでプレーしたのは3人のみ [征夷大将軍★]
- 【ヤバい】 政府「所得税を上げる。 5兆4000億円の税収になる」 予算案を発表😨😱😭 [485983549]
- 【高市 朝8時】 肥満の全裸 、 公園に発生 [485983549]
- 【悲報】日本人を実際に拘束している中国さん、「侮辱や暴行で複数の負傷報告」と日本渡航に再警告 [733893279]
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】撮り鉄が線路脇で撮影→運転手が降りて退去を促すもゴネて動かず電車が遅延→どっちが悪いか意見が真っ二つに [802034645]
