銀河英雄伝説 素朴な疑問162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/09(土) 00:03:29.51ID:WM+e2u8B
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。


銀河英雄伝説 素朴な疑問160
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1520120607/
銀河英雄伝説 素朴な疑問160
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1520123184/
2018/06/09(土) 22:46:16.01ID:4RQ+VgN7
>>19
もしラインハルトが長生きしてたら、面倒な政治はヒルダに全部押し付けて、
お忍びで銀河帝国内を世直し旅したり、ハイネセン訪問してユリアンたちと三月兎亭に飯食いに行ったりしたかも知れんね。
(水戸黄門ネタにしてみましたが、やっぱりいけなかったでしょうか?w)
2018/06/09(土) 22:48:26.04ID:5WoB7frq
柳沢吉保がブラウンシュヴァイク公だな
2018/06/09(土) 22:48:51.01ID:sDpITwQg
>>17
領地持ちの門閥貴族なら、帝都に当主本人か家の重役が大使代わりに常駐しているイメージだなぁ
OVAでヒルダが帝都に来た時も、家令のハンス・シュテルツァーはずっと帝都暮らししてたみいな感じだったし
ほんでもって中央の権力闘争に忙しい大貴族(ブラウンシュヴァイク公とかリッテンハイム候)は領地はほぼ代官任せと思う
2018/06/09(土) 23:01:09.69ID:sDpITwQg
>>12
平民でも地道にやって功績をあげていけば狭い門だが高級官僚にもできる模様
原作だとハイドリッヒ・ラングがそれ。しかも内務尚書への可能性も充分にあったとさえいわれる
……彼、物語の中じゃひどい扱いだけど、とても優秀な治安屋なんだよ? 秘密警察の長官とか超重要な役職だからね
2018/06/09(土) 23:06:02.34ID:9R8banNb
ケスラーが迎えに行った様な余程の田舎貴族以外は基本帝都詰めなのかと思ってた。
野心ゼロそうなシャフハウゼン子爵が帝都常駐っぽいし、マリーンドルフ伯はカストロプ侯に害されて転地療養に帰ってたのかと思ってたよ。
2018/06/09(土) 23:09:23.97ID:/KQoypuy
>>23
うろ覚えだけど・・・ケスラー指揮下の憲兵隊とラングの治安維持局との対立があったんだっけ?
憲兵隊の仕事内容が司法警察と業務内容が被るのが当時は今一つ理解できなかった
2018/06/09(土) 23:23:00.46ID:4RQ+VgN7
>>24
原作にはっきり描写されていないからわからないけど、貴族制度があるなら、辺境伯と宮中伯の違いもあったかも知れないね。

例えば、グリューネワルト伯爵領とか、代官とか、伯爵領の警備隊とかあるのだろうか?
(グリューネワルト家の執事であるコルヴィッツ帝国騎士は、もと宮内省の官吏に過ぎないし)
アンネローゼ様の伯爵夫人号は、家名と皇宮内の館と一定の下賜金が付いているだけで、実質的な領地は伴っていないように見える。
ベーネミュンデ侯爵家や、ローエングラム伯爵家でも同じ印象だったけど。
2018/06/09(土) 23:51:00.53ID:muhZs9EP
ラインハルトが伯爵領の経営を欠片ほども話に出した事がない辺り領地を持たない爵位だった可能性は高いだろうな
自領があったら経営を代官に丸投げしていたとしても経営状態の確認くらいはしてただろうし
2018/06/09(土) 23:52:10.25ID:sDpITwQg
>>24
政治的野心とかなくても、芸術とか文化方面に大きく寄与している人物とかなら帝都暮らしやと思う
個人的にヴェスパトーレ男爵夫人はそういう理由で帝都暮らしやってるんだと思ってる
2018/06/09(土) 23:52:22.09ID:P6tC2eJJ
ヤンとラインハルトは相容れないはずなのになんで会談したんだろうか
2018/06/09(土) 23:54:04.79ID:sDpITwQg
>>27
たしか「汚名」の時のエピソードだったと思うが、ローエングラム一族の墓参りとかで領地に行ってなかったっけ?
かなりうろ覚えだから記憶違いかもしれないけどさ……
2018/06/10(日) 00:21:50.38ID:o+8/3A9D
ローエングラムは断絶した一族だし断絶した時に皇帝直轄領になったとか他の貴族に渡されたとかなんでは
2018/06/10(日) 00:32:13.53ID:ixSz/gEA
>>29
思想はどうあれ、戦いの才能に対しては一目置いていたからな
自らの部下にしたいとすら思っていたし
2018/06/10(日) 00:34:43.20ID:vuV5fEpd
バーラト直後か回廊の戦いのときかで微妙に状況変わるけど
少なくともラインハルトの方は、別に相容れないとは思ってないよな。
である以上、ヤンの方に会談を断る理由がない。
2018/06/10(日) 06:15:28.99ID:QSAdf/vn
>>23
ラングがゴ王朝で内務尚書や次官まで出世できたかは甚だ疑問。
社会秩序維持局の局長より上を目指すとはなんたる不敬!と、自ら罰せさせられる
ハメになるかもしれんwww
2018/06/10(日) 10:48:28.04ID:vuV5fEpd
初登場シーンの地の文で『内務尚書への昇進も、大いに可能性のあることだった』って書かれてるんだけどなあ
軍と違って、官界はそこまで貴族の専有物ではないらしい。
2018/06/10(日) 11:07:07.35ID:rT/gvXoz
リヒテンラーデあたりからすれば、ラングみたいな非門閥の高級官僚は使いやすいからね。
それに内務尚書は重要ポストだからこそ、ブラウンシュバイクもリッテンハイムも
「相手の派閥に渡すくらいなら」と平民の登用に同意していたかもしれない。
2018/06/10(日) 11:19:54.87ID:X9BreUSo
>>35
ルドルフが聞いたら卒倒しそうな話だよな。平民が尚書とか。
そういうところにもゴ朝の綻びが見えているというか。
2018/06/10(日) 11:26:53.72ID:lLSKipZk
ルドルフの時代だとそもそも自身含めて有能な奴に爵位与えて尚書にしてたわけだし
(ファルストロングが共和主義者弾圧の功績で伯爵号与えられたらしいから順序逆の可能性あり)
先にラング家を新興男爵家にして貴族の列に加えるくらいの手順は踏むんだろう……
2018/06/10(日) 11:32:25.36ID:WrtcNCiu
そんなラングを使いこなすオーベルシュタインはどんだけ優秀だったのかと、
ラインハルトにしてみればキルヒアイスに匹敵する当たりくじ
2018/06/10(日) 11:41:38.16ID:aGM6LzmF
弾圧に廻る側なら被支配階級の方が有能な例が多いし。
2018/06/10(日) 12:12:13.08ID:vuV5fEpd
貴族と官僚と軍がゴールデンバウム王朝を支えるトリニティ、だったから
案外、本来はこの三者を分けてたのかもしれんとふと思った。
2018/06/10(日) 12:29:17.77ID:f91NdOz/
ローエングラム王朝を支えるトリニティは何になるんだろうね?
成立した時は、帝国人民の熱い支持があるが軍と官僚機構だけだと
将来不安だと思う

やっぱり民意を代表する議会かな 意外にフェザーンの財界というのもありそうだが
2018/06/10(日) 12:39:31.47ID:RuA6NzAY
建国の経緯からして軍の力が大きすぎるからな
民側にオーベルシュタイン並の人材が現れないと軍部が二流三流ばかりになったらえらいことになりそう
2018/06/10(日) 12:46:44.47ID:aGM6LzmF
ヒルダがいなくなったあたりで正にアレクサンダーの後みたいな四分五裂しそう
2018/06/10(日) 13:01:51.78ID:vuV5fEpd
最後の最後でミッターマイヤーを文官側に引っこ抜いたマリーンドルフ伯のバランス感覚は流石、ということなのかな。
2018/06/10(日) 13:33:21.19ID:pqnEIs+J
ローエングラム王朝を作ったのはラインハルト、育てたのはヒルデガルドって言葉の起源が誰かってどうでもいい争いが起きたくらいだしヒルダが没してすぐに分裂って感じでは無いんだろう
2018/06/10(日) 14:08:44.39ID:QSAdf/vn
もしラングを内務尚書に昇進させるのなら、ゴ王朝ではラインハルトと同じように
爵位を与える必要があるかも。
ラングにそこまでの功績があるとは思えんけどw

ロ王朝でさえ閣僚には平民はいなかったよね?
2018/06/10(日) 14:52:14.58ID:lLSKipZk
>>47
国内の思想犯・政治犯の摘発に尽力し、社会の不安定化を防いできたという立派な功績があるじゃないか
というか社会秩序維持局の機構の巨大さから逆算して、秘密警察長官って時点で伯付けのために爵位与えもいいような気が……
東ドイツのシュタージとか北朝鮮の保衛省とかを見るに、軍の階級で例えると社会秩序維持局長とか大将か上級大将クラスの役職じゃないのか……
2018/06/10(日) 15:01:16.45ID:kFQ8VJKi
>>47
ロ王朝については、仮にミッターマイヤーが国務尚書になるとしても、平民身分のままなれるのか、明確な記述がないので不明だが・・・

ゴ王朝においては、第6代ユリウス帝の時代に財務尚書ベーリング帝国騎士という人物がいたので、
ラングが尚書になるとしても、必ずしも爵位までは必要なくて、とりあえず下級貴族に格上げしとけば最低要件は満たすみたいだね。
2018/06/10(日) 15:33:51.89ID:CFKSbubL
>>47
明確に平民と言われた人間はいないはず。
可能性があるのは工部尚書になったグルックと司法尚書のブルックドルフ。
2018/06/10(日) 15:48:54.77ID:vuV5fEpd
>>47
徳間文庫版6巻の記述だと
国務尚書 マリーンドルフ伯爵 / 軍務尚書 オーベルシュタイン元帥 / 財務尚書 リヒター
内務尚書 オスマイヤー / 司法尚書 ブルックドルフ / 民政尚書 ブラッケ
工部尚書 シルヴァーベルヒ / 学芸尚書 ゼーフェルト博士 / 宮内尚書 ベルンハイム男爵
内閣書記官長 マインホフ

軍の階級や博士号を優先したと思われる2名は除外して
マリーンドルフとベルンハイムだけ爵位が記載されてるということは
他の肩書のない面子は平民か帝国騎士?
2018/06/10(日) 15:54:24.34ID:RuA6NzAY
しかしなんでラングなんぞを使おうと思ったんだか
国家に秘密警察みたいな組織が必要なのはわかるが頭までそのままな必要はあるまい
憲兵隊はケスラーがトップになって組織大刷新してるのに。
旧体制でやってきたことだけで公開処刑レベルだろ、ラング
2018/06/10(日) 16:05:11.40ID:vuV5fEpd
処断するに足る口実があればしたと思うけどな……
おそらくはラインハルトに鞍替えした時点で、過去に握った秘密を差し出して
それなりの”貢献”をしたんだろうな
2018/06/10(日) 16:49:41.98ID:QSAdf/vn
>>49
たぶん、ロ王朝においては身分制度の切り離しを進めているから
平民でも閣僚になれると思う。
ただ、ロ王朝の最初の頃は、特に文官には有能な平民が少なかっただろうから
たまたま閣僚に平民出身者がいなかったと考えられる。
2018/06/10(日) 17:05:17.43ID:GPZ6WY+A
>>54
その1号がミッターマイヤーなんだとすれば、誰も文句は言えないわな
2018/06/10(日) 17:21:54.97ID:lLSKipZk
>>52
特に違法行為をしていない奴をどういう名分で裁けと?
おまけにロイエンタールにひどく罵倒されるまでは、自分の立場を弁えるていどの謙虚さはあったからな
2018/06/10(日) 17:43:12.98ID:Nbzq870O
果たしてミッターマイヤーに政治ができるのだろうか…
2018/06/10(日) 17:46:12.63ID:l2jLkE/N
決断は速そう
2018/06/10(日) 17:48:12.53ID:rG/PJ3Rv
>>56
無実の人々への弾圧・拷問・殺害
そもそも社会秩序維持局の長だったってだけで処罰される価値はあると思うよ
2018/06/10(日) 18:18:08.99ID:ABLBWqdG
>>57
数万の艦隊を指揮する能力ってのは政治能力もないとできないんじゃない
どこかの国の政界のトップより遥かに優秀な人材
2018/06/10(日) 18:57:10.26ID:lLSKipZk
>>59
ゴールデンバウム王朝時代に合法的だったことまで処罰する様になったら、政府関係者を丸ごと処罰するしかないじゃないか
それに軍部だって、占領作戦時に虐殺・略奪はデフォルトだったとクロプシュトックの時に書かれてるわけだから、軍部内も処罰の対象にしないと筋が通らない
そんな全方位処罰な姿勢なんかとったら、そんな奴支持する奴なんかいなくなるさ
2018/06/10(日) 19:21:37.81ID:QSAdf/vn
>>61 >>59 >>56
国が滅ぶとはそういうものだw

それはともかく、処罰というから厳しく聞こえるのだ。
更迭ならそれなりに納得だろ。 民主国家でも政権が変わらなくてもよくある話だし。
2018/06/10(日) 20:03:22.61ID:nPAyFj0a
>>62
だからしばらく拘束されてたんじゃねぇの?
そしてオーベルの調査の結果、なにも問題行為してないし、内戦前からラインハルトに好意的な振る舞いしてたので処罰するわけにいかなくなったわけで
2018/06/10(日) 20:25:21.75ID:aGM6LzmF
まあでもラングは余りラインハルトに敬意を持ってるようには見えない。
面従腹背ってやつか。
文官にはそういうの多いかな。
2018/06/10(日) 20:41:57.31ID:lLSKipZk
ルビンスキーに煽られて野心が暴走してる時でさえ、ラインハルトに成り代わろうとは微塵も考えないあたり、
敬意というべきかどうかわからんが、ラインハルトを絶対に敵にまわしてはいけないという意識はあった模様。
2018/06/10(日) 20:47:09.71ID:rG/PJ3Rv
>>64
その辺ははっきり明記されたと思う
「ラングは皇帝に対し敬意も尊敬も持ち合わせていなかった」とか
2018/06/10(日) 20:50:13.58ID:vuV5fEpd
ラインハルトに対して直言しないのがオーベルシュタインとの差、と本文中でも言われてたな。
文官全般についていえば、リップシュタット直後は分からんけど
即位後は「戦争は終わった、ここからは我々の時代」っていう意識でいたんじゃなかったっけ
2018/06/10(日) 21:58:19.52ID:vOIIMx33
タコのパウルはワールドカップどこが優勝するか予想したのかな
2018/06/10(日) 22:11:57.22ID:l2jLkE/N
日本の順位なら誰でも予想出来そうだが
2018/06/10(日) 22:13:08.81ID:vuV5fEpd
あれ盲信出なかったっけ?と思ってググったら、2010年時点では二代目のパウル君が活躍してるらしい。
義眼のパウル君はかなりの制度で未来を予測してたけど、あれ何代目なんだろうね?
2018/06/10(日) 22:55:21.41ID:aGM6LzmF
オーベルの義眼はタコの眼だったのか…
あれ盲点ないとかかなり性能いいらしいから、オーベルは千里眼だったのね
2018/06/11(月) 00:12:34.23ID:cwMPqiBm
>>61
ドイツも日本も「当時合法だったことを職務として実施」したことで普通に軍人や官僚が有罪になってたと思うが
2018/06/11(月) 00:19:36.76ID:nRsxIbRu
ローエングラム王朝では違ったんだろ
門閥貴族は始末したけど、当時官界はほぼ手付かずだったはずだしな
2018/06/11(月) 01:36:36.63ID:QoqxAJqU
>72
ww2後の独日の事例は戦勝国による報復であって、法的正当性はない。

ロ朝はゴ朝から禅定を受けた継承政府なので、新政府の法を遡及適用したら正統性を失う。
2018/06/11(月) 06:15:35.04ID:+7WSx4Wm
>>74
ラインハルトのやったことは皇帝や門閥貴族への報復だから、WW2の戦勝国と同じw
2018/06/11(月) 07:51:43.46ID:DysvRBxK
女帝カザリンには終生に渡る年金を保証してるし、ゴールデンバウムの血統狩りみたいな事もしてないからそれなりには遇してるでしょ
しかし、物心ついた時には隠居生活が決まっているカザリンはどんな気持ちなんだろうか、子供だからへーそうなんだで済むかもしれないけど、恋愛とか結婚となると物凄く政治的にめんどくさいから辟易しそうではある
2018/06/11(月) 08:13:38.67ID:L3fIkTqj
適当なこと言ってるな
ラインハルト個人は皇帝に恨み持ってても実際やったのはリヒテンラーデと結託してエルウィンヨーゼフを皇帝に推し上げただけ
それに反発した門閥貴族がそんな皇帝は認めんと反乱を起こしたので鎮圧しただけ

だから処罰されたのは賊軍に加担した貴族ととばっちり受けたリヒテンラーデだけ

内乱に関わってないラングを処罰する理由はない
2018/06/11(月) 09:33:49.43ID:5j2Oywbz
ルドルフの血統狩りなんかしたらラインハルト自身も引っかかる可能性がw
帝国貴族の大部分にはルドルフの血が入ってるでしょうし。
そもそもラインハルトは出自や思想から、余り血統は重視しなかった。
79289
垢版 |
2018/06/11(月) 12:09:54.67ID:Rf5LtnZF
三長官の二人も拘禁されてるけどな
なんでそこまでラングを擁護したいのか知らんが
2018/06/11(月) 12:36:24.07ID:Pwn/8LPb
>>75
ゴールデンバウム王朝の皇帝から禅譲という形で国家体制受け継いだくせになにを抜かすかw
2018/06/11(月) 12:37:11.70ID:Pwn/8LPb
>>79
そいつらは貴族連合派だったから拘束されたんじゃね?
純然たる保守派だったらリヒテンラーデが庇っただろう
2018/06/11(月) 12:48:52.15ID:dBn75TNa
>>76
一番いいのは、アレクと結婚することかもね
2018/06/11(月) 17:40:47.96ID:WAHHMxGp
カザリンとフェリックスが組んでローエングラム王朝を潰そうとする展開
2018/06/11(月) 20:36:25.49ID:dagB0C8d
>>80
結果論でそうなっただけだ。
もしキルヒアイスが生きていれば、ゴ王家の一族も含めて生命はともかく財産は
全てボッシュートされて放り出されただろう。

>>81 >>79
軍権を奪取するために必要な拘束だった。
統帥権を握っていないと宇宙艦隊の指揮権をいつ奪われるか分かったものではない。
2018/06/11(月) 20:50:42.11ID:2H5ewBzr
>>84
そんな言いだしたら、なんで合法的にラインハルトから軍権を剥奪できるリヒテンラーデ放置してたんだって話になるよ?
門閥貴族連合派じゃないならリヒテンラーデが説得すれば済む話だし
2018/06/11(月) 20:53:55.74ID:DysvRBxK
ラインハルトは皇帝の座を奪取する気満々な割に後継者の事は全然考えてなかったんだよな
俺が死ねば誰か強い者が奪取すればいいってプライベートとは言え公言してたし、多分キルヒアイスが生きてたらお前が2代目皇帝なって丸投げしてたであろう勢い
最悪アンネローゼが担ぎ上げられて望まぬ子を産まされる…なんて可能性もあったのに結構呑気だよね
2018/06/11(月) 21:06:51.10ID:5j2Oywbz
呑気といえばリヒテンラーデもそう。
皇帝に直接、謀叛の可能性を訴えてまでいたのにラインハルトに権限渡しすぎだし、乱の直後の動きが甘い。
というか、独自の武力もないのにラインハルトを御し得ようが無い。
2018/06/11(月) 21:25:22.70ID:qY0kpdTi
まあ敵は大体潰したし20代前半の人物が宇宙取って数年で自分が死ぬとは思ってなかっただろうし
しばらくは余裕って考えても不思議ではないと思う
それと宇宙は取るものであって新秩序保つ方は割とどうでもよかったんじゃないかって気がする
投げ出すほど無責任ではないけど
2018/06/11(月) 21:29:15.23ID:2H5ewBzr
>>87
帝国宰相という地位にあって、皇帝という権威をリヒテンラーデは掌握してるわけだから、そのあたりの権能を行使して軍に不和を起こさせるくらいはしたんじゃないかな
「勲章を与えておけば後々利用できる」と言われて納得してたところから考えるに、キルヒアイスとその側近の者達に皇帝の勅命として爵位を継承させるとかしてさ
無論、ラインハルトとキルヒアイスの信頼関係は揺らがないとは思うが、中堅以下が不公平感を感じて対立を望みだすようになるかもしれんし
しかもヴェスターラントの一件で二人の間の信頼関係に罅が入りだしてるから、万一の事態だって発生するかもしれん。そのあたりをリヒテンラーデは利用するつもりだったんだろう
……逆にいえば、それくらいの狸っぷりがないとゴ王朝末期の帝国政府の運営とかとてもじゃないがやってられないと思うんだ
2018/06/11(月) 23:51:40.62ID:3EQ8fWE0
ラインハルトが戦功挙げるたびに位が上がっていくのはいいとして

キルヒアイスって立場は参謀とか副官とかって扱いなの?
上官が戦功挙げるたびに昇格していく参謀とかってあまり記憶に無いんだが・・・
2018/06/11(月) 23:54:20.16ID:QJq2AXev
そこが皇帝の配慮ってやつなんだよ
同じ上官のままでずっと通せること自体がおかしいのだから

一緒にいられるように、昇進させてやっているというのが正しい
2018/06/12(火) 00:22:51.58ID:Ie1PjV3r
政治に口出ししなかったアンネローゼがただ一つだけお願いした事が
ラインハルトとキルヒアイスを一緒にしてあげて欲しいって事なんだしそりゃ全力で配慮するでしょ
2018/06/12(火) 00:59:30.22ID:KVRH7X3B
外伝でその辺の話あったな
自分は昇進したけどキルヒアイスはしなくて
人事局長に怒鳴りこむ話
「お前ら二人がずっと一緒なこと自体が特別なんだ、いい加減にしろ」
って怒る人事局長が好きw
2018/06/12(火) 01:00:08.25ID:2MkVo94f
いちおつ
そこはラインハルトが自分だけ昇進したのに文句言って一緒にいつもいる方が珍しいと言い返されてラインハルトが引き下がったくらいだからなw
2018/06/12(火) 03:28:40.74ID:ARcBj9TT
ラインハルトはあの人事局長を抜擢すべきだったよね
2018/06/12(火) 04:41:28.37ID:CLcH72iC
堅物っぽいからラインハルトが軍権掌握したら賊軍には加わらなそう。
しれっとケスラー辺りの部下にいたかもしれんw
2018/06/13(水) 00:01:34.80ID:6oHQVfD0
>>47
リヒターとブラッケは?
(ブラッケは隠れ貴族だが
2018/06/13(水) 00:02:50.30ID:6oHQVfD0
いやすまんリヒターも隠れ貴族か、
2018/06/13(水) 04:48:07.44ID:bwYKdBry
あの2人が貴族称号外すだけで生活は貴族的にしてたら笑える
2018/06/13(水) 05:31:30.23ID:LSA6Fs9R
>>97
あの二人はフォンの称号を勝手に外して自称しているだけで、戸籍上は貴族w
2018/06/13(水) 05:48:25.40ID:bzZc/5X1
うろ覚えだけど、ラインハルトの階級に対して副官(キルヒ)の階級が低すぎてバランス悪くなったとか
どっかに書かれてなかったっけ?
そこで副官を変えるんじゃなくて今の副官を昇進させるというのが皇帝の計らいなんだろうが。
2018/06/13(水) 07:54:40.94ID:Iyr31ZyK
低すぎるとラインハルトに釣り合わないし、逆に高すぎてもキルヒアイス自身が艦長や提督にならなきゃおかしくなるから地味に無茶振りなんだよね
ラインハルト自身がなんでこの功績でキルヒアイス昇進しないんだよ!→お前の副官じゃなくなるけどいいのか?ってやりとりがあったくらいだし
2018/06/13(水) 09:15:25.90ID:VGqxSqKm
>>97
隠れ貴族ではないだろう
隠れてないからな
せいぜい隠れ希望貴族
2018/06/13(水) 09:49:59.23ID:LEaxRN3Q
ロイエンタールとミッターマイヤーなら、別の部署に配属になっても、
夜に飲みに行くのだけは一緒に行動するってコトで別に問題ないんだろうけど、
ラインハルトはキルヒアイスがいないと人間関係を無茶苦茶にしそうだ。

キルヒアイスの方は、ラインハルトがいなくても性格的には別に問題ないんだけど、
同じ部署にラインハルトがいないと、成り上がりの若造への反発を一身に集めて、
ストレス貯めてうつ病にでもなりそうなイメージ。
2018/06/13(水) 12:18:50.28ID:pSoHIBh8
>>103
はぐれ貴族純情派
2018/06/13(水) 13:22:08.88ID:6vKJ2s6l
>>99
身分制を否定することと、自分個人が貴族の水準の生活をしていることは矛盾しないと思うけどね
2018/06/13(水) 13:28:45.75ID:IaHWWxXS
その人の経済水準に見合った生活するのは悪じゃないでしょ。共産主義じゃないんだから。
誰かも諌言してた気がするけど、ラインハルトが余りに質素だから変な言いがかりつける奸臣がいそうw
陛下より良い昼飯食うのは不敬だ!とかw
2018/06/13(水) 14:02:46.85ID:nWZADIIp
同じようなことしたやついたじゃん
「ローエングラム王朝が滅んでもフェザーンは人類社会の中心地として残る」とかうっかり喋っちゃった同僚を
「不敬罪だ、極刑に値する」って密告したやつ


発言者は軽率として訓戒
密告者は「密告で同僚をみだらに貶めようとした」として降格処分
2018/06/13(水) 14:25:20.88ID:VS+e4m3e
>>107
そもそも、ラインハルトがさっさと結婚しないから、シュタインメッツは未婚のまま逝っちまう羽目になったんだしな
まあ、相手がヒルダではさっさと結婚しろったって難しいのはわかるけど
2018/06/13(水) 15:12:28.70ID:gY0dbGsC
まあオイゲンとブラッケが華美な暮らしをしてたとも思えんけどね
貴族特権の下々からの搾取も当然やってなかったろうし
2018/06/13(水) 19:19:21.77ID:+0WALOV0
>>110
たしかにそうやけどもフォンの称号はあえて名乗ってないだけで貴族家当主の地位を返上したわけではないらしいし
キュンメル邸のことを思うと、平民からしたら充分に貴族らしく豪勢な暮らしをしてると認識されてたかもしれぬ
2018/06/13(水) 19:20:08.21ID:WVVN5IZS
アニメに「ゼッカ事件」とでてきてゼッカて何?と原作を読み
「舌禍」という単語を覚えた思い出
2018/06/13(水) 20:36:51.33ID:qq/mT45C
遅レスだが……

>>16
最終速度に制約があるのに、搭乗員がピンク色のパンケーキになる程の加速をするのはなぜなんだ?
2018/06/13(水) 20:52:23.60ID:qq/mT45C
遅レスな上に蒸し返して恐縮だが……

>>75
お前の言っていることがおかしい。
ラインハルトは皇帝には何も報復してないし、門閥貴族は賊軍だから罰するのが当然。

>>84
結果論だろうが何だろうが、禅譲という体裁を採った以上、それは公的な効力を持つ。
それを否定してしまったら、ローエングラム王朝の根幹が揺らぐ。
2018/06/13(水) 21:02:31.90ID:VGqxSqKm
>>16
慣性制御があるなら反動推進をメインで使うワケがない
2018/06/13(水) 21:48:27.23ID:ueJPQJI8
ユリアンていつの間にフレデリカに憧れたの?
原作読んでてえらい唐突だなと思ったんだが
2018/06/13(水) 22:37:30.77ID:Hk0vaZqe
そりゃ近場に頭がよくて気だても良くて美人のネーチャンが居れば気にもなるだろう
オマケに軍属になったら周りに女っ気は少ないだろうしさ
あと養父の彼女?ってのもあるんじゃないの?
2018/06/14(木) 00:05:48.69ID:Qrqi766I
ところでユリアンって何が凄いの?

みんな付いてくるだけの何かがあるか?
2018/06/14(木) 00:06:16.76ID:/SGHpWHp
>>108
いや「みだら」じゃなくて「みだり」だろ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況