銀河英雄伝説 素朴な疑問164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/31(火) 05:22:45.01ID:1A6z1ZMU
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1531408792/
2018/08/02(木) 23:55:51.25ID:RC9RDhbp
>>35
上層部がエースを大事に扱おうが整備現場の人間の心情としてどうかは別だと思うがなぁ
2018/08/03(金) 06:14:50.52ID:T0l26CaC
フジリュー版は逆にクソカスにされてたけどなw
故意に整備不良とか袋叩きどころか射殺されていいレベル
2018/08/03(金) 06:26:48.74ID:AYchqOaD
13艦隊の補給担当にウノ大佐がいるぞ
2018/08/03(金) 07:59:45.53ID:f6ta/SKZ
>>37
意味不明
他人にわかるように補足しろ
2018/08/03(金) 08:01:09.99ID:f6ta/SKZ
>>33
ムライはインドネシア/マレーシアでもアリなんだよなあ
2018/08/03(金) 08:13:45.78ID:puUys1EZ
ユリシーズ副長エダ少佐、忘れられる
2018/08/03(金) 08:43:12.14ID:nY45uc/G
>>41
つ「大東亜戦争末期の特攻隊」
2018/08/03(金) 10:30:43.27ID:tHPulzIJ
トダが良い人風になってるよりマクシミリアンが殴りまくったり、同盟の残存艦隊が特攻かけたりマジ意味不明。
原作通りに作れんのか全く…
2018/08/03(金) 11:39:49.55ID:O4sQWJEX
ジャンプアニメどおりに作ってます(笑)
2018/08/03(金) 12:55:28.41ID:g0BZdbLd
>>33
トダのくだりは良改変だと思うがな
補給がカツカツになって、後方要員から水食料がカット⇒体調不良でメンテをしくじる
という窮乏をよく描写している
こういうモブに深い設定を与えるのって文字だけの本だと限界があるからな
旧アニメは一回限りの使い捨てモブだからと言って扱いがヒドイw
トダの態度も悪かったけど、ポプランが女整備兵にちょっかいかけてたのが原因にしか見えなかったぞ
48名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/03(金) 13:14:07.12ID:tZldK6Ni

2018/08/03(金) 14:26:58.60ID:r61lrePc
ユリアンの日記によると自由惑星同盟には複数の政党があるらしいがどんな政党があるのかな
道原版漫画によるとトリューニヒトが率いてるのが自由共和党ってのがでてきて、OVAだと一期め国民平和会議(主戦)と反戦市民連合(反戦)があるって描写があったが
2018/08/03(金) 17:21:16.56ID:Y3rvvWWd
帝国の亡命者の政党とかありそう
2018/08/03(金) 19:03:27.47ID:sGjdKPYk
>>50
その種のマイノリティの受け皿って宗教政党の場合が多いな
2018/08/03(金) 19:31:49.08ID:1VuAtVB4
小説の方だと政党名は出ていない  サンフォード政権が主戦派と反戦派に
批判されて次の選挙が危ないという認識はあった

トリューニヒトがあれだけ権勢をふるえたのはアムリッア会戦後に行われた
選挙でトリューニヒトの率いる政党が大勝して野党が弱小していていたとも
思うんだが  そこらへんは書かれていないのですべて想像だけど……
2018/08/03(金) 20:00:39.51ID:Ieqfd083
ヤンのイゼルローン攻略前は主戦派も反戦派も結局は帝国の侵攻を防がざるを得ないから似通った主張しかできなかったけど、
イゼルローンを攻略した直後の選挙なら今こそ講和を!逆侵攻を!って力強く主張するチャンスだったろうになぁ
大侵攻→大失敗で主戦派の勢いを削ぎ、講和の芽も摘んで反戦派を身動きできなくさせるところまで考えていたとしたらトリューニヒトは中々凄い
2018/08/03(金) 20:05:59.92ID:VBFddOVa
>>53
実際に反戦派がそう主張したという記述があったような…
55名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/03(金) 22:16:12.38ID:UVwMeaW4
どう講和するつもりだ。
2018/08/03(金) 22:36:29.50ID:/+GAyovc
講和せずとも、イゼルローン回廊を帝国軍将兵の死屍で舗装すれば事足りるw

それで帝国が和を請いに来るならよし。来なければ帝国軍が瓦解するまで
損害を与え続ければよいし、帝国軍がイゼルローン要塞の攻略を諦めるなら
偽りとは言え平和が訪れる。
2018/08/03(金) 22:49:26.48ID:xH0NIN1C
>>54
そもそもサンフォード政権が帝国領遠征した理由が「このままだと強硬派か反戦派に政権奪われる」という危機感だからな
……ウィンザーとかは「あんな極端で非現実的な連中に政権任せられるか」とでも自己正当化してたのかもしれんが、まさに自分たちがそれを実行するという喜劇
2018/08/03(金) 22:54:55.33ID:L3ehZNrb
>>50ローゼンリッターにあやかって、薔薇の党とか
2018/08/03(金) 23:17:39.47ID:qKgVEG7R
帝国や同盟の軍艦の名前は現実にないのか




「ガンダム0083は搭載していません」 英海軍揚陸艦「アルビオン」入港で在日英国大使館が粋なツイート
https://www.sankei.com/smp/world/news/180803/wor1808030021-s1.html
2018/08/03(金) 23:37:58.60ID:nY45uc/G
>>59
うわ、さすがにユーモアとジョークの国イギリス、分かっていらっしゃる
でもこのネタってスレ違いだね
2018/08/04(土) 00:00:45.58ID:I4LcK/Za
ヤンとラインハルトが会談したときって

竹内力と哀川翔が共演したみたいな感じだったんだろうな
2018/08/04(土) 00:13:55.90ID:lQdCSSg9
リオ・グランデやベルリンあたりは現実の艦艇にあっても不思議はないな
2018/08/04(土) 01:26:09.46ID:QOiwEw6r
ウランフ提督の艦あたりは現中国軍にありそう
帝国軍は神話寄りだから、同盟軍艦の方が現実にはありそうかなあ
2018/08/04(土) 01:28:05.09ID:Poo90QNn
>>47
水もないんだっけ?シャンパン用意しとけって言ってて
せめて水を用意しておきますよみたいなやり取りがあったような気がするが

補給不足で整備効率悪くなってるって着想はいいと思うけど
トダとポプランのやりとりは安っぽくて好きじゃなかったな
もうちょいポプランが言いそうな台詞でやってほしいわ
わざわざケンプの対空戦隊指揮能力の高さを示すシーンを削ってまで入れるほどじゃなかった
2018/08/04(土) 01:39:14.93ID:GZ9qm++7
まあせっかくリメイクするんだし細かく変えた方がいいでしょ
二通り楽しめるのは美味しいと自分などは思う

個人的には神谷浩史さんのフォークは胡散臭さ全快で良かったw
2018/08/04(土) 02:10:53.41ID:Poo90QNn
変えるなら上手に変えてくれって言ってるだけだよ
2018/08/04(土) 02:21:12.95ID:GZ9qm++7
らしくないと言えばシェーンコップにムライが謝ったくだりだなw
是非はともかく原作の印象から捻りたいのかなと感じる
ビッテンが頭使うイノシシなんだっけ?
2018/08/04(土) 03:18:44.33ID:ehmJOXH3
>65
自分は、神谷さんのフォークがイケボ過ぎて、
あれ?この遠征って成功するんじゃね?って納得しそうになったわw
イケボってすげぇ…
2018/08/04(土) 06:50:45.40ID:zqfz9Ssg
新アニメのヤンとオーベルとフォークは旧作キャラの特徴をしっかり勉強してんなーと感心したな
ただ作品自体をあれだけ弄るならキャラクターづけも現代の声優らしい演技で良いような気もしたな
2018/08/04(土) 07:06:49.17ID:7iLFUvaj
>>62
ベルリンはドイツの現役軍艦であるよ
補給艦だけどな
2018/08/04(土) 09:34:43.47ID:eEbxbhY7
リオ・グランデも琵琶湖汽船で現役だよ
2018/08/04(土) 10:26:37.37ID:V1NdzEs9
>>68
イケボ過ぎるから逆に胡散臭さがね...w
詐欺師の才能と言うか
2018/08/04(土) 13:22:51.63ID:wTZluD8h
>>64

>せめて水を用意しておきますよ
その用意しておく水はパイロット用にひねり出してるにきまってるじゃないか
前線要員のパイロットは文字通り命のやり取りをするんだから
そりゃ最低限の水食料くらいはまだ確保してるだろうさ
トダも「あんた達パイロットと違ってこっちは飲まず食わずなんだ」って言ってたし
2018/08/04(土) 16:44:42.26ID:R/FMhcvP
水も不足してる状況じゃもう戦う以前の問題だろ
単に水以外の嗜好品飲料はすっからかんってことだろ
2018/08/04(土) 20:51:01.71ID:Poo90QNn
飲まず食わずって言ってるってことは水も足りないのか
ってことは帝国軍は占領地の水の浄化設備も破壊していったってことになるな
ノイエのラインハルトは普通に民衆の支持失いそうな設定だな
2018/08/04(土) 21:10:22.50ID:1bgQ+9LH
原作の「赤ん坊のミルクまで」持っていく徴発で十分支持失うと思うんだがな
そんな過酷な徴発には黙って従うくせに食料くれた恩人の同盟軍にはもらえなくなった途端に暴動
「解放」したときの冷めた反応見てさっさと撤退すべきだったな
77名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 21:15:04.62ID:WE7+lg+9
>>75
原作からしておかしい。
焦土作戦すると言うが、具体的な手段を考えたら卸売業の倉庫から商店の棚まですべて略奪したと考えるなら、あちこちで銃口を突き付けながら略奪して回るラインハルト軍が想像出来るんだよな。
78名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 21:22:04.02ID:WE7+lg+9
逆らったら?
当然射殺さ。
2018/08/04(土) 21:35:08.14ID:VMjUXGaQ
>>77
マジメに考えれば、ラインハルトが物資を回収したのは卸しや領主の倉庫にある食料類で、
小売の商店までは手を出していなかっただろう。
大慌てで倉庫にある品物を全て回収したから、赤ん坊用のミルクまで持って行かれたけどw

小売店まで回収するには時間がかかりすぎるし、小売店のを残したとしても食料その他は
1週間程度しかもたないだろう。
同盟軍が占領するまでに領民が餓死者の山になったら、ラインハルトの考える焦土作戦の
役に立たないから、ある程度の食料は残すだろうし、また1週間程度の備蓄では人心に
大いなる不安を与えるから同盟軍は物資を言われるがままに供出せざるを得ないはず。
80名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 21:42:46.91ID:WE7+lg+9
>>79
年表確認したが、わずか10日の話なんだよな。しかも9月だからもうすぐいろいろ収穫出来る訳で。
2018/08/04(土) 21:43:45.23ID:Poo90QNn
そりゃ原作もおかしいんだけどさ
でも奪った物資は同盟軍に供出させる作戦なんだから
物資不足の期間は同盟軍がやってくるまでの数日間なわけだけど
設備は破壊したら少なくとも数か月はもとに戻らんわけで
同盟追っ払った後も水不足ってなると、やっぱラインハルトが怨嗟の対象になりそうな
2018/08/04(土) 21:53:26.13ID:Poo90QNn
>>80
9月が収穫期かどうかはその惑星次第じゃないのか?
83名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 21:55:53.37ID:WE7+lg+9
>>82
それならもっといろいろバラバラな文化でしょ。
2018/08/04(土) 21:59:33.07ID:ETRKV1Kx
>>77
そんなちまちましたことしてる時間的余裕がないと思うが
普通に有人惑星ごとに物資を集積してる保管庫から食糧の類を持っていっただけで、各家庭や小売店の些末な物資とか略奪してないんじゃないかな
2018/08/04(土) 22:02:43.53ID:ETRKV1Kx
>>82
たしか原作者によると季節感出したいという理由で主要な惑星の年暦を(ありえないとわかってるが作劇の都合で)合わせただけで、普通にそれぞれの惑星の季節感が全然違うのは一巻で書かれている通りだからな
実際、カプチェランカとか一年中(この惑星では600日前後?だっけ)ほぼ冬とか書いてあるし
86名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 22:05:43.56ID:WE7+lg+9
>>84
わずか10日だよ。
中世ドイツ風の世界観なら1、2か月分の備蓄が家にあってもおかしくないと思うんだけど。
それとも銀河帝国ってそういう意識が起こらないくらい流通が発達してるわけ?
2018/08/04(土) 22:13:03.68ID:ETRKV1Kx
>>86
わずか10日で5000万人(しかも時間経過によってさらに数倍に増えた描写あり)の家庭から食糧略奪してる余裕ないと思うが
帝国の流通事情に関してはよくわからんが、同盟と戦争できてるんだし、最低限のモノはあったんじゃないか
2018/08/04(土) 22:15:06.46ID:Qedn8k3I
あくまでゲルマン風だし。
流通は現代並みかそれ以上かも。
2018/08/04(土) 22:17:42.23ID:ETRKV1Kx
もし流通体制がボロボロならフェザーン商人が帝国に市場としての魅力あんまり感じないだろうしな
90名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 22:18:35.78ID:WE7+lg+9
流通が発達してるなら、たかだか鼻持ちならない貴族なんかそばにいなければどうでもいいと思うけどなぁ。
2018/08/04(土) 22:25:53.19ID:NSJ8wK6W
流通が発達してるかどうかと国民の自由度は決して比例はしないからな
極端なことを言ってしまえば、どんだけ流通が発達してても生活必需品が貴族に独占されてて、平民は貴族から配給を受けて生活してる可能性もあるわけだし
原作で具体的なこと書かれてないからわからんけど、焦土作戦がうまくいったということは辺境はそういう統治がまかりとおってる可能性がだな……
2018/08/04(土) 22:30:08.65ID:ETRKV1Kx
>>91
穀物の類が配給でしか公式には認められていないとかだと絶望的だな
93名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/04(土) 22:35:43.58ID:WE7+lg+9
>>91
毎日配給するとかめんどくさいでしょ。
何万人の行列作るくらいならその間仕事させた方がマシだし。

と、思ったけど、ワタミみたいに毎日配達する業者とかがあるのかもしれん。
2018/08/04(土) 22:45:13.34ID:NSJ8wK6W
>>93
現実だと北朝鮮って国が昔、「偉大な金日成同志とすべての人民の幸福の組織者たる労働党」の名の下、毎週穀物の配給してたらしいぞ
まあ、1990年代から社会主義諸国の崩壊とか大凶作とか先軍思想による民間軽視とかのせいで、配給制度崩壊して久しいらしいが
2018/08/04(土) 23:17:39.57ID:qRJbFRtu
ぶっちゃけ焦土作戦(しかも領民残して相手に提供させる前提)やるなら
同盟軍以上に綿密な引き上げ(補給)計画を事前に立てなきゃいかん筈で
ひと月やふた月で計画から実行まで移せるような簡単なものじゃないはずだわな

それこそ領民に銃を突き付けて抵抗すれば射殺する勢いでやるなら話は別だけど
ラインハルトがそこまでを許容するとも思えないしな
2018/08/04(土) 23:22:40.04ID:FiTzXBeE
やったのはその星の領主とその軍じゃないのかな で物資を持って
宇宙船で逃走  後でラインハルト軍がその物資を提供というか返却したと
2018/08/05(日) 01:18:28.06ID:i6SOtyyn
キルヒアイスってラインハルトの参謀なのか副長なのか幕僚なのか友達なのか

なんなの?
2018/08/05(日) 01:42:30.68ID:kkAX31uo
ラインハルトの姉のしもべ
2018/08/05(日) 01:50:07.04ID:ilIzSaVE
>参謀なのか副長なのか幕僚なのか

その選択肢なら、つまり軍組織内での地位なら、副司令官だろうな。

>友達なのか

友達だよ。

幼いころからの親友。
主君の傍にあるときは、副官のようにこまごました業務を手伝い、
時には参謀のように意見具申し、
非常時には護衛役として主君を守る。
離れて行動するときは、全軍の3割を任せられる副王。

一言で言えば、「右腕」「側近中の側近」「分身」
2018/08/05(日) 03:38:47.15ID:vKBn0Gvr
キルヒアイスから銃を取り上げたことを悔やむのはおかしいと思う
悔やむならその分警備を強化しなかったことだろう
贔屓はいざこざの元だし平等にした判断自体は間違ってないと思う
2018/08/05(日) 05:59:54.06ID:QJhy4b10
さすがですラインハルト様、略して さすライ
つまりキルヒアイスはラインハルトの妹
2018/08/05(日) 07:48:47.01ID:EL0ogk9c
>>100
それがオーベルシュタインの考えで
作中においてはラインハルトのせいというのが字の文、他の主要人物の考え、有名な同人誌w
いずれでも定説
2018/08/05(日) 07:49:47.13ID:EL0ogk9c
あーでもオーベルならキルヒ消えたのこれ幸いと思ってるか
2018/08/05(日) 08:28:18.66ID:tFoqTDRK
キルヒアイスが消えてほっとしてたらロイエンタールなんてもっとヤバイのが台頭してきたでござる
2018/08/05(日) 09:24:06.48ID:EZ/vmJhE
首実検みたいな中世的なことやる必要あった?
2018/08/05(日) 09:27:37.53ID:QGMLQNMK
シリウス戦役の話になるけど、負けた地球からは地球教団が誕生したが、ラグラングループ没後のシリウス星系ってどないなったんやろ
草ボーボー?
2018/08/05(日) 09:30:05.16ID:tu3KzJMA
>>105
帝国社会自体が中世的なのに何を今さら
2018/08/05(日) 09:44:13.68ID:6OizzJr1
>>105
あれはラインハルトの驕り  生死を問わずブラ公爵を自分の前に
連れてきたものは一平卒でも提督にしてやると宣言してしまった 2巻第6章

それをアンスバッハに利用されて遺体に武器を隠されてラインハルトの前に
行くことができた……
2018/08/05(日) 10:45:38.29ID:qqQX4VxI
>>108
あれは自軍の将兵に言ったのであって、敵軍にたいして言ったわけではなかろう……
2018/08/05(日) 10:48:10.67ID:YL7rYDtu
>>69
うん。その3人は特にそう感じたわ
ヤンとオーベルシュタインこそは替えが利かないと思ってたから
2018/08/05(日) 23:28:36.40ID:62wN+/6U
ラインハルトって親戚縁者いないの?

劉備みたいに漢の血を引くみたいな俺ラインハルト知ってるって感じな奴
2018/08/05(日) 23:30:43.87ID:OSc5H2kG
>>108
同盟滅亡時、レベロを暗殺したロックウェル達をしっかり引見しているあたり
その奢りは無くならなかった模様
ボディチェックはちゃんとしたんだろうけど
ラインハルトはそういう主君殺しには直接会って一言言ってやらずには気のすまないタイプ
ヒルダへの求婚だけでなく、そういうところも穢れを知らない子供っぽい
2018/08/06(月) 09:12:03.67ID:9h1w3Uiv
>>111
アンネローゼ「」
2018/08/06(月) 09:50:27.30ID:k2DBM7UA
>>111
叔父 伯父 叔母 伯母 従兄弟 従姉妹 祖父母
いてもおかしくないけど本人が姉とキルヒ以外は身内じゃないと
思い込んでいるから
2018/08/06(月) 11:05:33.80ID:9Y/Fq/s6
>>96
藤崎竜の漫画版がそれだったね。上手い補完だと思ったよ。

ラインハルト軍は何も命令していない。ただ、辺境の領主達に、同盟軍の侵攻を教えただけ。
そしたら、領主達が勝手に食料を徴発して逃げた。
だから、民衆が恨むとしても領主達であってラインハルトではない。
2018/08/06(月) 11:05:53.42ID:TIt5HzDH
親戚はいてもおかしくないけれど、あまり付き合いはなかったのだろう。
困窮していたミューゼル家へ何かしてくれたというような話もないから。
2018/08/06(月) 11:17:38.87ID:1CARLzSy
ヒルダ亡き後、世が荒れたらラインハルトの母方僭称の自称親類が出てくるかもしれんな。
自称南朝天皇みたいな。
2018/08/06(月) 11:22:46.19ID:sBkpLcvX
遠縁の親族衆って王朝の基盤を固めるのに最適だから(徳川御三家以外の松平家みたいに)
そういうのが居たらオーベルシュタインが登用しているんじゃないかな?
2018/08/06(月) 11:24:30.52ID:JY9VR+w3
>>115
それはそれでご都合主義な展開だな
アニオリでもあったように惑星に留まる貴族もいるかも知れないし
開拓惑星で貴族本人が不在の星もあるかも知れない

そもそもかさばる食糧を持ち出すくらいならもっと価値のあるものを持ち出すだろうし
着の身着のまま何もかも放っぽりだして逃げる貴族もいるかも知れない

そんな不確定要素に期待して作戦立てたならラインハルトも行き当たりばったりの同盟軍首脳部と変わらんがな

オーベルシュタイン加入で時には冷酷な指示も出せるようになったってことで良いと思うが
2018/08/06(月) 11:53:16.28ID:9Y/Fq/s6
>>119
もしも例外的な辺境領主がいたら、改めて徴発を命じればよいだけ。皇帝の名でね。
その程度の知恵、子供でも回るだろう。ましてラインハルト陣営なら。

実際には、民衆のために食料を残すような殊勝な領主はいなかった。だが、それは分かりきっていたことだ。
分かっていたからこそ、若き日のラインハルトとキルヒアイスは貴族どもを倒して銀河を手に入れようと考えたわけで。
2018/08/06(月) 12:27:12.53ID:JY9VR+w3
>>120
別にあなたの見解を否定するつもりはないんだが
年表によると帝国が同盟の侵攻を察知したのが8月6日以降で、アムリッツァ星域会戦が10月10日のその間ふた月
ちなみに同盟が解放した恒星系は200

焦土作戦をやるなら足並み揃えないと意味がないわけで
しかも同盟軍は侵攻決定(8月6日)、会議(12日)から出撃(22日)まで10日間で大艦隊を編成してる
これは神速というべき早さで、普通なら帝国は回廊入口で迎撃できなければ為す術もなく侵攻を許してしまうところ
(そういう意味ではこの侵攻には十分成算があったと言える)

そんな火急の折りに悠長に貴族の傲慢な意識を当て込んで民衆の矛先を反らす算段をしたり
うまく行かなければ後日勅命だ徴発だとやってたら絶対間に合わないと思うよ

新アニメにせよ、変にラインハルトを美化しようとするからおかしな描写になるんじゃないかな
まぁ元々「門閥貴族のようにはなるまい」と志した彼が平然と取っていい作戦ではないと思うけどね
2018/08/06(月) 12:44:16.86ID:9Y/Fq/s6
>>121
いや、だから、当て込む必要なんてないんだよ。
ラインハルトは貴族どもがどんな行動をするか分かっていた。そして、実際に貴族どもは予想通りの行動をした。それだけのことだ。

何千人・何万人といる貴族の中で、ラインハルトの予想に外れる行動をしたのは、後にも先にもヒルダただ一人。
例外が居てもそれだけ少ないなら、個別に対処すれば充分だ。
2018/08/06(月) 13:03:41.39ID:JY9VR+w3
>>122
だからそれをご都合主義な展開だなと言ったわけで…
ラインハルトの天才的な洞察力ってだけで片付けるにはちょっと結果が出来すぎでしょうと

>>119で述べたように貴族不在の恒星だったら結局軍隊差し向けて徴発するんだから悪名ゼロってわけにもいかないし
貴族の暴挙での食糧徴発なら、同盟軍が来るまでにそこで暴動が起きてるよ


確かに銀英伝は時系列ガバガバだし主要人物以外は白痴かと思うほどワンパターンな行動を取るお話だけどさ
2018/08/06(月) 13:48:59.66ID:x8EcHfrQ
まあこの作品の面白さは作戦の精度と言うより天才2人を巡る人間模様だからな
あんま作戦の穴ばかり考えてたらこの作品は楽しめないと思う
一巻の時点でこんなご都合ありえねーよポーイで読者が離れなかったのはそれを超えた面白さがあったという事
作品の範囲内で色々言うのは楽しいけどね
2018/08/06(月) 15:40:09.67ID:MFO2ynA6
>>123
>だからそれをご都合主義な展開だなと言ったわけで…
どこがご都合主義なんだ?
貴族が民衆のことなど何とも思っていない自己中心的なクズばかりであることは、物語の最初から繰り返し描かれていたこと、言わば作中設定だ。
君は、その作中設定をねじ曲げて、稀有なケースを起きて当然であるかのように吹聴した挙げ句、ストーリーとも齟齬を生じてしまっている。
それをこそご都合主義と言うべきだろう。それも、作品ではなく自説のためのご都合だ。

>貴族不在の恒星だったら結局軍隊差し向けて徴発するんだから悪名ゼロってわけにもいかないし
貴族不在でも、代官など代理の支配者がいるだろうに。まさか、フェザーン以外にも自治領があるとでも?いや、フェザーン自治領にも自治領主がいるし。

>貴族の暴挙での食糧徴発なら、同盟軍が来るまでにそこで暴動が起きてるよ
何を言ってるんだ?暫く待てば同盟軍が来て食糧をくれるのに、暴動を起こすバカがどこにいるんだ?

>確かに銀英伝は時系列ガバガバだし主要人物以外は白痴かと思うほどワンパターンな行動を取るお話だけどさ
言っちゃ悪いが、ガバガバで白痴かと思うのは、君の主張の方だ。
2018/08/06(月) 16:57:15.23ID:amJlW62A
>>125
そうカッカするなよ、あなたの見解(漫画の展開)を否定するつもりはないと言ってる

ただね、オーディンから遠く辺境とも言える200もの恒星を預かる
全ての貴族が傲慢で民の事など少しも省みない性格で
10日前後でやってくる同盟軍から逃げるのに、かさばり艦艇も必要な食糧を
各惑星数十万〜数百万〜の全領民からわざわざ徴発して逃げるところまでラインハルトが予測し、実際そうなるのをご都合主義と感じるのがそれほどおかしい事か?

焦土作戦なのだから、取りこぼしが発生して敵に物資の余裕を残せば作戦が瓦解することもありえる状況で
徴発の実行を、汚名を恐れて他人任せの打算に頼るなどラインハルトらしくないと思うが
、そも何の為に汚れ役オーベルシュタインが参画したのか

それに民に後から同盟軍が来て救済してくれると伝えることで民心が安定するなら
ラインハルトが伝えて実行しても同じことだろ
最終的に民を救済するのは帝国軍、という絵図まで描いてるのだから

だいたい、そんな横暴な貴族が民から略奪するならきっと民に死傷者が出るが、
あの時点のラインハルトがそれを甘受するかね?
貴族をさっさと追い払って確実に焦土作戦を履行する方が"らしい"と思うよ

実際旧アニメではそう描かれてたわけだし
2018/08/06(月) 17:26:23.97ID:x8EcHfrQ
と言うか軍が全部持ってったと作中にあるから
徴発したのは軍(ラインハルト)なんだけどね

領地の貴族にやらせたってのはあくまで脳内補完の部類
2018/08/06(月) 17:29:48.71ID:1Hkw2a8T
脳内補完ではなく誤読では?
129名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/06(月) 18:00:25.59ID:WpWi/1sn
典型的なメディアの違いの弊害だよね。小説では、他の可能性と起きてる現象とを等価に語れるからそれが正しいと思えるけど、OVAから入ると他の可能性は他の可能性として、それはそれとして、それでもラインハルトのやってることは外道に見える。
小説は読者をサイコパス化させるんだよ。
130名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/06(月) 18:08:33.11ID:WpWi/1sn
それはそれとして、ラインハルトのやることはなぜか全くアクシデントが起きないけど、アクシデントが起こったら辺境の領民が壊滅的ダメージを受けてもおかしくなかったよね。
131名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/06(月) 18:44:21.80ID:WpWi/1sn
少なくともラインハルトのいくつかの作戦は、戦死者の遺族に手紙を書かなければならない習慣があれば実行されなかっただろうな。
2018/08/06(月) 19:29:19.79ID:N5uiy8xB
>>129
そもそもアニメだとわざわざ他の可能性なんて言及してたらテンポ悪すぎるからな
作中世界でうまくいっている以上、>>91でFAじゃね?
2018/08/06(月) 19:34:58.04ID:nGfzp1QO
>>129
原作小説だと軽いけどちゃんと問題性を感じてる描写がラインハルトとキルヒアイスの間でちゃんとあったが、アニメだとそんな描写もなしに敵軍を殲滅できないという理由で焦土戦やったからアニメのほうがひどくねぇか?
134名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/06(月) 20:16:54.43ID:WpWi/1sn
>>132
そのためのループものかな、とも思う。
135名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/06(月) 20:43:26.29ID:WpWi/1sn
>>133
葛藤は目に見えないからね。
アニメで表現するとつまらないし。
そういうの省いたのが貴族の醜態とも言えるしね。
ラインハルトだけ詳細に弁護して、貴族にそれがないのはフェアじゃない。
136名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/06(月) 20:49:42.85ID:WpWi/1sn
多分ラインハルトのやったことを箇条書きして門閥貴族のやったことと紹介したら猛烈に叩くと思うね。
2018/08/06(月) 20:58:59.27ID:N5uiy8xB
>>136
なんか前にも似た話題になってたと思うが、結局のところ、世界の自由と平和を守る正義の名の下に民間人殺戮する現実国家に比べれば、ラインハルトの欺瞞性あんまないだろと結論づけられてなかったか?
貴族どもにしても、民衆から賞賛されるような統治を「平時」にできてないのがいちばんの問題で、シャイド男爵も戦時中だと考えればそれほど間違ったことはやってなかったのに評判の悪さで殺されたわけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況