銀河英雄伝説 素朴な疑問165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/16(木) 05:07:05.64ID:KjuabojZ0
!extend:on:vvvvvv:1000:512



銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問164
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1532982165/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/03(月) 11:19:19.21ID:/psgDns8a
>>355
いずれも同盟軍の指示に従っただけ。(積極的にだけど)
直前まで戦っていたムライら退去組さえ許されたんだから、コーネフらも許されたんだろう。
2018/09/03(月) 19:47:22.84ID:IgT9wzgK0
>>361
イゼルローン要塞を出た後、ハイネセンで地球教徒の後をつけて
トリューニヒトの家まで行っていたか

ところで 地球教団はトリがラインハルトの暗殺を妨害したと
知っていたのかなぁ  知っていたら報復しそうな気もするんだが
2018/09/03(月) 20:35:59.60ID:2+ZYaaWa0
知ってたけど道具としては便利だという理由でド・ヴィリエとかによって容赦された模様
それにどういうわけか、地球教はトリューニヒトよりルビンスキーに殺意を向けてた感がある
2018/09/03(月) 20:51:54.09ID:IgT9wzgK0
>>363
地球教はトリューニヒトよりルビンスキーに殺意を向けてた感がある

地球教がルビンスキーを憎んでいた理由て何だったかな?
連絡を絶ち切ったからか絶縁するとでもいったからかな
手元に本がないのでちょっと忘れた
2018/09/03(月) 21:36:47.68ID:y0Q2Kbwea
地球教というかド・ヴィリエが「あの男には酸素の一分子すら与えてはならない」とか過剰に警戒してたみたい
おそらく陰謀家として似たもの同士の近親憎悪かと思われる
2018/09/03(月) 23:13:46.45ID:5kWJoUfv0
ルビンスキーが捕まったのはハイネセン  ド・ヴィリエが射殺されたのはフェザーン
二人の間で暗闘があってルビンスキーがフェザーンから出て行った
それだけフェザーンで地球教団が根を張っていたとか かな
2018/09/04(火) 08:57:34.92ID:ukhaiYpA0
>>355
>指名手配犯ヘンスロー弁務官の逃亡補助

冬バラ園の勅令で自由惑星同盟が独立国とみなされたので、
同盟存続中に同盟領内であれば、同盟にとっての外国である帝国の法律は、
大逆罪・反乱罪含めて適用されない。

>多数の逃亡者出入国管理違反 

そもそも人類唯一の政体であるという名目のゴールデンバウム朝銀河帝国に
出入国管理法があったとも思えないんだが。

>「封鎖突破者」として反乱軍への協力

「封鎖突破者」だとばれたら捕まっただろうね。
ばれるようなら、「封鎖突破者」になってないけどな。
2018/09/04(火) 09:15:42.95ID:ukhaiYpA0
何気にコピペしてしまったが、イゼルローン共和政府やその前身のエル・ファシル独立政府は、
帝国にとって「反乱軍」じゃないよな。
同盟が「外国」なんだから、エル・ファシル独立政府は「外国から独立した勢力」で、
本来的には敵でも何でもないただの外部勢力でしかない。

まあ、その本来的には敵でも何でもない勢力が帝国領土であるイゼルローンを占領したんだから、
その時点以降は、侵略者という「外敵」だが。
2018/09/04(火) 10:53:29.12ID:Q2ShLahj0
355 だが自分でも投下して誤りがいくつもあったなぁと思っている

ヘンスロー弁務官とデグスビイ司教ら逃亡者を密航させた件は 
実行者はマリネスク事務長だったorz  

ただ この時 他の船で密航しようとした非合法の客200人が拘束されている
またランズベルク伯が幼帝誘拐のため帝都に来た時 旅券と入国査証が
あるから惑星に出入りする時は入国管理法ような法律はあると思う 

反乱軍だが、帝国が宇宙唯一の国家という認識で同盟政府も同盟軍も常に
反乱軍と呼ばれていた
それならば、エル・ファシル独立政府もイゼルローン共和政府も帝国から見れば
侵略者ではなく反乱軍じゃないかな

ただ帝国軍はヤンに対する敬意からヤン・ウェンリー軍と呼んでいたけど
2018/09/04(火) 12:58:09.13ID:ubiP4oR/0
>>368
その時期は皮肉なことに同盟を帝国は国と認めてた
時期だから、そうなるね
2018/09/04(火) 16:17:06.72ID:94rp3QXS0
すみません  教えてください
同盟は「バーラトの和約」の時 国家として認められたのですか?
「冬薔薇園の勅令」の時 同盟が滅びてから皇帝に国家として認められたと
書いてあったのと矛盾しているように思うんですが
2018/09/04(火) 16:51:01.47ID:FLolJsvz0
>>371
実質的に条約を結ぶ時点で『対等』であると
認めたも=国家であると認めたと考えて良いのでは

ただ名目的に公認したのが滅亡後って事かと
2018/09/04(火) 17:56:31.98ID:tcBwXi8g0
建前とホンネって奴やね
捕虜交換の時なんか顕著だった
2018/09/04(火) 18:14:24.44ID:2ZtN1Ix50
本来は交戦国どうしが行う捕虜交換だけど、互いを国と認めたくないから、
現地司令官どうしがやりとりするってことだったよね(外伝2巻)
2018/09/04(火) 19:54:44.17ID:KE8U2IGo0
現実世界でも内戦やってる組織同士が停戦協定を結ぶことはあるでしょ?
協定を結ぶ相手を国家と認めていなくてもいいんじゃないかな
2018/09/04(火) 20:33:38.96ID:MrFc7r1d0
現実だと国際社会ってもんがあるから内戦当事者が国として認められることは大きな意味があるんだが
銀英だと実質的に帝国と同盟しか国がないんだから同盟が国家として認められることには歴史的な意味しかないと思う
2018/09/04(火) 20:40:11.64ID:JAp/2w5z0
>>372 >>371
バーラトの和約のときは、皇帝の代理人たる帝国宰相ラインハルトが同盟を国家として扱った。
冬バラの勅令のときは、最高権力者である皇帝ラインハルトが同盟を国家として認めた。

いずれにしても同盟を国家扱いしているわけだが、認めたのが最高権力者であるのと
無いのとではその差は大きい。
2018/09/05(水) 17:44:00.58ID:QWowr6Qc0
>>377
言いたいことは分かるが、そこは「最高権力者」じゃなく「最高権威者」だろう
2018/09/05(水) 22:44:50.08ID:T40Q9J4L0
あれは朝鮮戦争で韓国と北朝鮮が停戦協定とか結んだようなもんだと思うが
それからもいろいろ協約とか宣言とか出してるけど、いまでもあの両国は相手方を国家として承認してないし
2018/09/05(水) 22:51:02.36ID:cIKxH1j2d
サイオキシン麻薬取締のために帝国と同盟の警察が手を組んだって話があったけど
慎重に慎重を重ねた政治的調整があったのか、いざとなれば俺が責任とるからやっちまえ!となし崩しに始まったのかどっちだろうな
2018/09/06(木) 02:08:43.45ID:RQOHHZJ30
同盟はフェザーンに莫大な負債があったけど
ラインハルトがフェザーンを併合したがその
負債はどうなったのかな

そのまま帝国が受け継いだのなら、和約の時にも
問題になりそうだが
2018/09/06(木) 03:14:38.73ID:JscEx0Oa0
>>380
現場同士の暗黙の了解みたいなもんかも
2018/09/06(木) 09:22:21.23ID:hf5YupLf0
>>381
「バーラトの和約」の時は、同盟に安全保障税をかけたくらいだから
関与していないと思う  冬バラ園の勅令の後は帝国に組み込まれたと思う

同盟の国債を肩代わりするのは帝国が大損したように見えるけど
同盟もフェザーンも併合したから地方(同盟)の金融システムが大混乱するよりも
長い目で見れば元は取れて得だと思うな
2018/09/06(木) 11:15:52.85ID:atVZwoFf0
安全保障税をかけた理由が「膨大な軍事費負担がなくなったら同盟経済が回復しかねない」という理由だから、フェザーンへの借款は別じゃないかな
まあ、自治領主府から直接借りてたものはチャラになった可能性はあるけど、民間の投資系は有効にしとかないとフェザーン人が怒るだろうし
2018/09/06(木) 15:06:35.27ID:cD1xQ7p1d
>>383
元取れないと思うよ。
銀河を統一したってことはとんでもなく貧乏なところも面倒見なきゃいけないってことで、
総合で見ればマイナスだと思うよ。
2018/09/06(木) 20:05:47.90ID:ZD1nh7oE0
>>385
特に人口当たりの経済力で見ると、一番貧乏なのは帝国。
元は取れているw
2018/09/06(木) 20:22:38.92ID:8jwVQOMfr
全人類統一だから、普通の損得勘定が必ずしも有効とは限らん
2018/09/06(木) 23:22:14.03ID:hf5YupLf0
元は取れると思うけどな  ハイパーインフレとか起こらず
金融システムさえ安定していれば、これまで同盟の国民が
政府に払っていた税金がそのまま帝国に入ってくる (バーラト自治政府分は除くが)  

そして最大の出費だった同盟の軍事費は払わなくていい
新領土から入ってくる税収はプラスになると思うが
2018/09/06(木) 23:56:19.76ID:HHKXH4cU0
>>388
>ハイパーインフレとか起こらず金融システムさえ安定していれば、

税収の元になる国内経済が上手く回るかが心配だ。
最大の消費先だった軍が一気に減るからな。
2018/09/07(金) 01:01:13.74ID:nDMJY7l70
銀英伝の戦争は都市が焼け野原になることないから復興特需とかなさそう
2018/09/07(金) 01:27:24.04ID:H9lGemgJ0
先ず通貨の交換レートから決めないと
ドイツがフランスを占領した時はかなり
ドイツに有利なレートを課したみたい

ラインハルトが公平なレートを目指したとしても
敗戦後の日本みたいに、同盟滅亡でディナールの
価値はほぼ無くなるから同盟の資産はかなり安く
帝国人に買われるだろうね
2018/09/07(金) 01:46:46.30ID:us/Np+r00
フェザーンがある以上為替相場は存在してたと思うが、そこからどう動くかねえ
2018/09/07(金) 06:42:29.80ID:ixbq0rbsd
>>391
産業はもともとボロボロなのにさらに同盟の安い製品が大量に流通してさらにひどいことになるだろうね。
2018/09/07(金) 06:51:12.84ID:2uVtF+UPd
同盟のパンティストッキングが帝国の婦女子に大人気になるとみた
2018/09/07(金) 07:10:57.69ID:7NZwxG1ad
同盟にしろ帝国にしろ辺境惑星の産業がどんなのか全然描かれてないからどういう風に経済が回っていたのか想像しにくいのよな
人の住めない惑星を粉砕してそこから資源を取り出すような豪快な生産体制だったのかもしれないし、
それこそブジリュー版の漫画みたく18世紀の農民みたいな生活をしていたのかもしれない

少なくとも惑星数十個分の金属資源を戦艦製造に使っているはずだから惑星丸ごと資源に変えるような技術はあると思うけど…
2018/09/07(金) 07:20:54.76ID:XN1y/KIa0
軍艦に必要な資源を1隻100万トンとして延べ100万隻を建造したとして、
必要な資源の量は1兆トン。

うむ、大したこと無いな。(イゼルローン要塞が60兆トンだし)
2018/09/07(金) 07:28:10.25ID:XN1y/KIa0
スレ違いだけど、ガンダムの場合、コロニー1基あたり300億トンとして
1サイド300基、6サイド分建造したとすると、必要な資源は50〜60兆トン。

うむ、大したこと無いなw

惑星改造のときも、1つの惑星にこのぐらいの資源は平気で投入するだろうから
軍事関係なんて誤差の範囲に思える。
現代の地球では鉄鋼生産で年間15億トンぐらいだけどw
2018/09/07(金) 07:59:52.70ID:ixbq0rbsd
>>395
今見ればすっげーバブリーな話なのよね。
人も金も資源も使い捨て。
今時こんな作品かこうものならなろうですらバカにされますよ。
2018/09/07(金) 08:38:46.37ID:nT1Qk1wl0
つか同じ作者の灼熱の竜騎兵シリーズだと元素変換で木星を
解体して地球サイズの新惑星を何十個も地球公転軌道上に
2018/09/07(金) 09:41:10.31ID:ixbq0rbsd
今まで木星が抑えてた隕石が地球に飛来するようになるし、地球軌道上に地球がいくつもあれば軌道もいびつになって気候変動が激しくなって住めなくなるだろうなぁ。
シミュレーション技術の向上はSF文化を終わらせてしまったよね。
歴史のロマンも虫の息だし。
2018/09/07(金) 09:42:05.56ID:IWLBr27Zr
それだけの技術があったらダイソン玉作れるんじゃね?
2018/09/07(金) 10:48:08.19ID:2uVtF+UPd
女性の服が透けて見える眼鏡くらい開発されてなきゃおかしい
2018/09/07(金) 15:34:37.22ID:VmJdGaJNa
あと180年くらいで謎の星ガミ○スが攻めてくるから
2018/09/07(金) 20:29:46.74ID:IWLBr27Zr
>>402
透視は無理でも、既存の映像やCG 使って、あたかも服を着ていないように見える画像をリアルタイムで合成することなら今の技術で十分可能な気がする
2018/09/07(金) 21:33:47.80ID:ZEA4fJ910
>>397
一辺750 mの岩の立方体がだいたい10億トン(ギザのピラミッド15個分
地面1 m^2が25トンぐらいとしたら、300億トンでは6 km四方の土地にしかならなさげ

>>400
即こうなる待ったなし
ttps://www.youtube.com/watch?v=EQ3J9Yx_tpk
2018/09/07(金) 21:46:55.68ID:xwu4bIQ/0
しかし色んなSF作品で木星ってひどい扱いされてるな。
ブラックホールにされたり、第二の太陽にされたり、水素を剥ぎ取られて爆発させられたり。
2018/09/07(金) 22:38:54.81ID:us/Np+r00
>>400
竜機兵の分割した木星は確か、そのまま木星の軌道上をグルグル回ってるんじゃなかったっけ
地球の軌道まで持ってくるのも大変だしな
2018/09/08(土) 01:30:18.01ID:0t1uGwM60
竜騎兵ってブライガーのパクリ?
2018/09/08(土) 10:00:46.47ID:fXaC3DAh0
灼熱の竜騎兵ってSFなのか
名前はちょくちょく聞いても中身はまったく知らなかった
2018/09/08(土) 11:04:44.40ID:9XHgSz8Dd
灼熱の竜騎兵は、主人公側よりも、敵側のキャラの方がキャラ立ちしていたな
2018/09/10(月) 13:54:04.20ID:ccKXvry4a
>>406
広告塔にしただけの「木星買います」の異星人は優しかったね。
2018/09/10(月) 14:31:55.09ID:1BVRFG4c0
ベルセルク(1989-)「アルスラーン戦記が完結したようだな」
ファイブスター物語(1986-)「フフフ…奴は未完四天王の中でも最弱…」
強殖装甲ガイバー(1985-)「たった31年で完結するとは四天王の面汚しよ」
王家の紋章(1976-)「ホホホ……41年にも及ぶわらわ達には到底適うまい」
ガラスの仮面(1976-)「ええ、その通りですわ」
エロイカより愛をこめて(1976-)「なんだまたゴミ虫か」
ゴルゴ31(1968-)「シュボッ!)フー。……」
超人ロック(1967-)「掲載雑誌より長寿だと掲載すると廃刊という悪評が……」
2018/09/10(月) 16:14:57.12ID:xbmBzgGHd
四天王というより十傑集だよねそれ
414名無しは無慈悲な夜の女王 (オッペケ Sre7-nG/Y [126.186.176.106])
垢版 |
2018/09/10(月) 21:03:59.42ID:zLOPe3Cnr
ガラスの仮面だけ生身の非戦闘員なんだがなぜか他に負ける気がしない
2018/09/10(月) 23:43:28.34ID:xOYi6pj80
休載期間が長いのはノーカンにしたい
2018/09/11(火) 01:40:49.85ID:Cjdichre0
ふと「クリスタル☆ドラゴン」って完結したっけかと思い出し
略称の「クリドラ」で検索してみたら、スマホゲーの情報しか
出てこない。(´・ω・`)

ちなみに1981年連載開始でまだ完結してなかった。
2018/09/11(火) 07:21:59.59ID:n3FdO+hv0
イゼルローンをヤンが攻略しなければ、帝国征伐もなく、ウランフとかも死なずな訳だけど、実際あの場面でイゼルローン攻略しなかったら後々どうなってたんだろうか。
2018/09/11(火) 07:22:54.91ID:kt9ZEuafd
歴史上の人物調べようと思ってもパズドラやらFGOやらの情報しか出てこない事がままあるからな
ローエングラム王朝が絶えるか実権を失って次の政治体制になる頃にはヤン・ウェンリーとかラインハルト・フォン・ローエングラムを調べようとしても同名のゲームキャラばっかり出るようになるんだろうか
2018/09/11(火) 07:53:45.94ID:4/uTqaTj0
>>417
アムリッツァは起こらないが皇帝が急死して帝国で内乱が起きるのは同じ
ただし同盟はまだ追い詰められていないから救国軍事会議はなく
かといってイゼルローンは健在だから帝国の内乱に介入もできない
結局ラインハルトが権力握ってフェザーンから攻めてくるのは同じだから
そこで健在な同盟軍と死闘を繰り広げることになるんじゃなかろうか
2018/09/11(火) 07:57:35.27ID:4/uTqaTj0
ああ帝国はイゼルローン保持してるからそちらからも攻めてくるのか
大兵力同士が激突するからそっちの方が面白いかもしれん
2018/09/11(火) 09:09:13.88ID:qqRqKq7I0
>>419
>ただし同盟はまだ追い詰められていないから救国軍事会議はなく

救国軍事会議は、ラインハルトが「帝国内の内乱に同盟軍が介入してくると面倒だな」
ってコトで謀略を仕掛けた結果だから、追い詰められなくても有るんじゃないか。
ドーソンがヤンに
「帝国は内乱中だから、イゼルローンを空にしても、攻め込んでくる余裕はない」
って言ってたけど、
それと同じように
「帝国は内乱中だから、同盟国内で「多少の混乱」があっても、攻め込んでくる余裕はない」
って思って、やっちゃうんでは。
2018/09/11(火) 13:06:01.39ID:v/zYr17Ja
とはいえ艦隊司令官連中で誰がクーデター派に付くかだろうな
ヤン・ビュコック・クブルスリーは絶対ありえない
ウランフやボロディンもまあ大丈夫だろう
ルグランジュの他に残りの四人から何人付くかだな
2018/09/11(火) 15:07:07.97ID:uBXazznld
同盟正規艦隊の司令官連中ってどんな性格かさっぱりわからんのだよね
ぶっちゃけアムリッツァで死ぬためだけに出てきたようなもんだし
アップルトン、コーネフ、アルサレムとあと誰だっけ
2018/09/11(火) 15:51:53.03ID:GESmcQUfd
>>421
帝国侵攻失敗がないとクーデターへの賛同者も減りそう
2018/09/11(火) 16:16:19.20ID:Vr2AIacTr
>>423
コーネフは違う
ルフェーブルとホーウッドね
2018/09/11(火) 16:56:06.33ID:GAb7oQbM0
そもそもアムリッツァの敗戦がないとグリーンヒルは
賛同しないからクーデター自体が発生する可能性は
低いのでは
2018/09/11(火) 18:12:25.96ID:lgUBhR0yp
タダでさえアスターテで二個艦隊壊滅してるし
クーデター煽る動機としては十分にある

アムリッツァが悲惨過ぎるだけで二個艦隊壊滅は普通に組織の根幹を揺るがす死活問題
2018/09/11(火) 19:49:22.65ID:qjJmlm1V0
>>417
ちょっと違うが査問会の時、ヤン自身が考察していなかった
自分がもしいなければという視点だが  雌伏編の第3章  

ラインハルトが内戦に乗じて覇者の夢を結実したかも という推論だったが
内戦自体はヤン自身アムリッアがなくとも止められないと思っていたのかもしれない
2018/09/11(火) 20:55:56.31ID:EW9jf6IY0
>>427
アスターテの敗戦は大きいけど、二個艦隊壊滅クラスの敗北は主にイゼルローン要塞
攻略戦でしばしば起きており、年中行事とまではいかなくても5年に一度ぐらいは発生
している。
それでも軍が政府に対して表立って不満を述べて無い辺りを考えると、ラインハルトが
同盟軍部の不平分子を煽ってもクーデターへの発展は難しいだろう。

そもそも、アスターテの壊滅的損害は軍司令官の指揮系統の硬直が原因であって、
政府が悪いわけではないし軍の手足を縛っていたわけではから、それでクーデターを
起こすなんて筋違いだw
2018/09/11(火) 21:18:36.24ID:AWaMFs4n0
救国軍事会議のクーデターが起きるかどうかは
第13艦隊の代わりに、数個艦隊でのイゼルローン攻略があるかどうかも影響しそう。
軍への不満が正史と同水準にまで高まったとしても、動ける正規艦隊の数が増えてれば
それだけクーデター成功の目が低く見積もられる。

イゼルローンが落ちないと、多分オーベルシュタインがラインハルトのところに駆け込むタイミングもずれるな。
どのみち配下には付く気でいたのは確実だけど、皇帝急死後に飛び込み営業しかけたとして
宮廷工作で功績たてても表立って顕彰はしずらいから、アムリッツァがないとあの勢いで出世することもないだろうし
2018/09/11(火) 21:39:37.74ID:qjJmlm1V0
同盟軍の帝国領侵攻作戦が、人類史における大転換点だったんだよね
これは後世の歴史家の視点だから言えることだが

その歴史的な大イベントが、ヒステリーの秀才型軍人と選挙の勝利を目的とした
政治家の野合で行われたのが人間らしい愚かさというか
2018/09/11(火) 21:44:59.59ID:Ev/yTG1L0
ヤンとシトレがここで勝ってしまったら壊滅するまで止まれないからむしろ負けて欲しいって言ってたけど
その壊滅するまで戦いになってしまったのが皮肉よな
2018/09/11(火) 22:05:51.03ID:XK4A8vDH0
人類史の転換はフェザーン占領
フェザーン回廊さえ通過させなければ、イゼルローン+ヤンで帝国を防ぐことができた

人類史を変えた男
ボルテック
2018/09/11(火) 22:47:02.51ID:2+xoDg5g0
救国軍事会議だけど、イゼルローン攻略がなくても、
サンフォード政権のスキャンダル発覚→支持率低下はあるんだろう。
帝国で内乱勃発した後に選挙になったら、
「今のうちに軍事費を削減して国力を回復させよう」っていう政権に変わる可能性が高い。
「安易に軍事費を削減するな」って趣旨のクーデターが起こるんじゃないか
2018/09/11(火) 22:48:44.51ID:GWJ+1wk50
>>434
トリューニヒトが国防委員長として健在な限り、軍事費削減はムリだろ。
憂国騎士団の餌食になるぞw
2018/09/11(火) 23:58:03.32ID:4/uTqaTj0
アムリッツァで惨敗がなければさすがにクーデターはなかったと思うなあ
中心人物となったグリーンヒルは一応良識派という触れ込みだし
よほど追い詰められない限りは過激な連中の言葉にも耳を貸さないだろう
2018/09/12(水) 00:33:11.68ID:VGTXHepfa
ロボス元帥ってアムリッツア以前にもいろいろやらかしてるよね
もっと前の段階で排除できなかったんだろうか
2018/09/12(水) 08:00:20.09ID:pJDHB0T40
>>437
外伝はあと付けなんだからその意見も完全にあと付け
作者はアムリッツァ執筆時にロボスの過去エピなんか考えてない
2巻が出る保証すらなかった
2018/09/12(水) 09:25:08.82ID:9C+y7j91M
>>438
なるほど、そういやそうですね
2018/09/12(水) 09:40:13.46ID:y0hxQ5nX0
あえて説明するなら「無能になるまで出世する(ピーターの法則」ってことだな。
2018/09/12(水) 09:47:34.60ID:5qDxYlEL0
ロボス元帥のその後が知りたかったなぁ  オーベルの草刈りにも
出てこなかったし  もしかしたら牟田口中将みたいに長生きして
自己弁護に満ちた人生を送ったのかもしれないし 

オーベルの草刈りで、過去の不要な登場人物を一掃してくれれば
悩まなくて済んだんだがw
2018/09/12(水) 10:49:31.03ID:SnRZTbly0
>>440
ピーターの法則は初耳なのでぐぐったら、クラークの第二法則の
社会学バージョンだなw
2018/09/12(水) 11:14:32.27ID:UQDAROiNd
何故か生き残った悪役、戦犯キャラ

ロボス、ネグロポンティ、シュターデン
2018/09/12(水) 11:37:54.82ID:wgPav9ISd
>>440
レンネンカンプなんからモロに当てはまるよね
准将くらいまでなら上下に気を遣える有能な将だったけど上級大将として全権を握ると視野の狭さが響いて大失態を犯してしまった
2018/09/12(水) 12:37:05.59ID:fDZJo6bip
部下が絶対仇を討って下さいとわざわざ言ってくるくらいだから一応一定の人望はあったんだろうな

確かアニメだとその役割がグリパルにあてがわれてたからなんか思惑あるんやろって感じになってたがw
2018/09/12(水) 13:09:24.06ID:NH8p8Mvh0
首都の大学学長はパエッタと同じ暴動で死んだんだっけか
2018/09/12(水) 13:18:12.53ID:i+uAqSD40
>>434
というかサンフォードが帝国領遠征決意した理由が「このままで強硬派と反戦派に自分たちが挟撃される!」という理由なんで、
最悪、民衆が中道的な連中に愛想を尽かした結果、支持が両極端に二分しての対立よ。それがエスカレートしていけば内戦になりうる
2018/09/12(水) 13:46:25.87ID:wy1xYp7Ld
ぶっちゃけ同盟の政治機構は民主主義というより、あれじゃ一党独裁だよな
選挙で政権が代わったらその政党が独裁するみたいな
2018/09/12(水) 14:40:18.41ID:ACaHwmrr0
元々長怔時代の船団の統治機構が発展した感じ
ではないかと

大統領制とも議院内閣制とも違う感じなのは
ハイネセン死後の集団指導体制が元になってる
からでは
2018/09/12(水) 14:52:00.02ID:qxs3hRVE0
自分は同盟は一党独裁体制だと思うんだけど
一党独裁体制のもと議員は選挙で選ばれる
その中で主戦派と反戦派が争っているとかね

証拠は本編でも外伝でも野党が最後まで出てこなかっただろw  
(冗談のつもりだから)
2018/09/12(水) 15:27:37.00ID:wgPav9ISd
野党があると思しき描写はあるけど存在感は全くなかったからな
現実問題イゼルローンから敵がガンガン攻めてくる状況では防衛のための軍事最優先って部分はどこも変えられないからどの党も似たり寄ったりの主張しかできなかったんだろう
イゼルローン攻略で選択肢が増えたから侵攻派、講和派閥、交易派みたいな外交路線でやっと差別化できる機会ができたけど、アムリッツァで余力が消えてまた選択肢が無くなるって言う
2018/09/12(水) 15:48:53.20ID:fDZJo6bip
最初の理想とは程遠くこれが民主主義の最高決定機関と言えるか?、みたいな揶揄がされてるし
権力者がいいように作り変えたシステムの成れの果てみたいな感じだよね

システムと言えばアメリカの議会の拒否権が、トランプ政権になって目立ってきてあーこれが独裁者を作らないシステムかと妙に感心したw

ここで議会を停止すればルドルフなんだよな
2018/09/12(水) 17:13:48.11ID:BKihdtJxd
シュターデンは悪役ではないだろう、道化役で、戦犯でもない
2018/09/12(水) 17:19:02.00ID:0r2tWGd2d
>>452
中国みたいに一応複数政党制だけど、第一党
2018/09/12(水) 17:55:08.89ID:9+FIzYkw0
シトレやホワンまでぶちこまれたんだから
ロボスとネグロポンティもオーベルシュタインの草刈りでやられたんじゃないかな
2018/09/12(水) 19:02:01.00ID:5qDxYlEL0
オーベルの草刈りで拘束されたのは ホワン・ルイ パエッタ ムライ
その他5000人ほど  シトレ元帥はそれ以前から監禁中
死亡が確認されたのはパエッタ中将 オリベイラ学長その他1048名
重軽傷者3109名 無傷317名  名残りは逃走

ロボスとネグロポンティの二人がその他の中に入っていてくれたらうれしいんだがw
こういう時は著名人から名前が出るからなぁ
2018/09/12(水) 19:23:13.14ID:ACaHwmrr0
原作の日本では自民党の長期政権で派閥が野党みたい
なってたから小説もそれにひっぱられてた感じかな

結局、野党議員も和平派も本当に存在感がない
2018/09/12(水) 20:04:32.11ID:SzwvuPSld
あんな密室政治で民主共和制とかねぇ
ヤンもトリューニヒト個人を嫌悪するくらいなら
そういう輩が政権を取れば恣意的に同盟全体を左右できてしまう政治体系そのものに疑問を呈するべきだったわな

ヤンのクーデター参画ルート
2018/09/12(水) 23:15:56.77ID:aGkw0zDI0
>>444
中将か大将あたりで留まっておけば自他ともに幸せだった、と評価されてるけど
当人だってローエングラム王朝の到来、まして
新政権のトップが自分を評価して旗下に招くなんてなんて夢にも思ってなくて
一生ゴールデンバウム王朝の一軍人として、大将あたりをゴールに据えた生涯を送る気でいただろうなあ

三十手前のころから、ラインハルトの野望を打ち明けられて『そのつもり』でいた
双璧とはキャリアプランが根本的に違ったんだろうな。
結局その双璧に対抗意識を燃やして、更なる上昇を望んでしまったのが
自他ともに不幸を招いてしまったのだ
2018/09/12(水) 23:53:58.47ID:5qDxYlEL0
レンネンカンプさんは近衛兵総監とかラインハルトの側近にいれば
幸せだったと思う    戦乱の時代の運不運は付き物だが

でも逆に考えたら、レンネンさんが失敗したからラインハルトは
同盟を滅ぼせたわけでラインハルトの強運恐るべしと言うべきかな
2018/09/13(木) 00:06:36.84ID:26vucs/50
側近はキスリングとかシュトライトとかの、篤実で良識のあるタイプのキャラで固めてるから
軍人の型にはまりすぎているレンネンは浮くだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況