銀河英雄伝説 素朴な疑問166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/06(土) 00:59:33.80ID:LHSjt8IU0


銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1534363625/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/02(水) 06:31:37.20ID:rNMu6uRod
>>661
>>662
>>663
え?そう見えてるわけ?🤔
2019/01/02(水) 06:37:12.61ID:rNMu6uRod
自分にとって良い人をどう取り扱うかよりも、自分にとって悪い人をどう取り扱うかでその人を判断すべきだと思うんだけどな。
2019/01/02(水) 08:51:04.77ID:I1A/AJmkd
>>665
だからシャフトやラングを臣下として普通に扱ってたんじゃないか。個人的には大嫌いなのに
2019/01/02(水) 09:02:28.03ID:rNMu6uRod
>>666
普通ねぇ。
2019/01/02(水) 11:32:04.97ID:8+LpQ2mS0
冬休みだなぁ…
2019/01/02(水) 14:00:54.07ID:pbyPZkuN0
>>636
アスターテの帝国側の戦略目標ってなんだっけ?特にないような。
しいてあげるならラインハルトを敗北させて面目丸つぶれにさせるとかだった気が
ラインハルトが戦場では勝利したから確かに戦略目標的には確かに負けかもしれない

ラインハルトの個人的な戦略目標で言えば戦果を挙げて
地位を上げる事だし負けてないと思われる
2019/01/02(水) 15:10:37.52ID:I1A/AJmkd
>>669
あえて表向きの目標を設定するなら、「威力偵察」じゃない
もっとも、それ以前に帝国軍は「降伏を認めず敵を撃滅し、もって皇帝陛下の栄誉をしらしむること」を目的に出征した前科があるから、それと似たようなものの可能性もある
だとすれば二倍の敵に囲まれて打ち破っただけで、十二分に帝国軍の武威を知らしめてるからね……
671名無しは無慈悲な夜の女王 (スフッ Sd03-XNnU [49.106.215.88])
垢版 |
2019/01/02(水) 19:53:56.94ID:kCfzVwLId
>>661
すまんヤンが即却下しかけた(けど採用した)案って具体的になんのこと?
シェーンコップ案だと毎回拒否されてる印象がw
2019/01/02(水) 20:02:09.52ID:fGnjI6Qz0
>>671
アッテンボローのことじゃね? フレデリカの示唆もあって、かなり楽をして勝てる作戦になった4巻のハナシ。
2019/01/02(水) 20:36:57.38ID:RE7rEZx40
>669-670
アスターテ出兵の目的は、直前にローエングラム伯爵家を継承した事の箔付けだろ。
叛徒星域に侵入した時点で目的は達成しているから、大将達は無難に撤収を進言したんだよ。
2019/01/02(水) 20:37:05.43ID:gAqTLp8Q0
銀英伝が後世の歴史家が書いた書物という設定だから矛盾が多い
2019/01/02(水) 20:46:05.90ID:OGkGneep0
>>674
どういう設定なら矛盾がなくなるんだ?
2019/01/02(水) 21:07:20.63ID:rNMu6uRod
>>669
>>670
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変な作戦だった訳だ。
2019/01/02(水) 21:50:35.08ID:8+LpQ2mS0
本当、冬休みだな…
2019/01/02(水) 22:43:40.76ID:kCfzVwLId
>>672
それかありがとう。そういえば最初乗り気じゃなかったな。流石フレデリカ。
2019/01/02(水) 23:47:21.88ID:KXPkpuDb0
末端の兵士としてならともかく、幹部みたいに傍で仕える立場からすると、「嫌だ」「面倒」と買いう理由で、政治家や上司との儀礼上の付き合いさえ拒否しがちで、無駄に敵を作ってるとこがあるヤンに仕えるのはしんどそう
2019/01/02(水) 23:51:54.07ID:l9qCt8/Cd
いや、ラインハルトに仕えるよりは楽だと思うぞ
2019/01/03(木) 00:03:06.57ID:VVdw7SGH0
クソマジメな奴はヤンよりラインハルト配下の方が報われるだろうなー
大学のチャラいサークルの乗りならヤン
2019/01/03(木) 02:51:12.87ID:Y6+tn/wrd
>>681
クソマジメ?真面目系クズの間違いだろ?
陰キャだよ、陰キャ。
本当に真面目なヤツは努力もするし、
法が正しく運営されることを望むはずだ。
2019/01/03(木) 05:21:17.13ID:9AzLzxmzd
いや、クソ真面目でも能力のない奴は捨て殺しだろ
2019/01/03(木) 06:03:14.69ID:NEg/m6oir
>3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
>  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
2019/01/03(木) 08:19:40.61ID:N5ubQCFE0
使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。

これによると、焦土作戦は虐殺よりも悪辣うんぬん言ってる奴は明確なルール違反で荒らし認定だな
2019/01/03(木) 11:02:18.63ID:po866nvHd
>>602
なに言ってるんだ被害は出てるだろ
最たるものは同盟軍の手によるもので帝国側も「同盟とやらが攻め込んでこなければこんなことにならなかった」と宣伝しただろうし、要は第二次のフィンランド
2019/01/03(木) 11:16:06.56ID:po866nvHd
というか、別に銀河英雄伝説に限らず、核戦争や宇宙進出によって宗教の類の権威が低下するって古典SFから使われてる技法なのに、そこにいちゃもんつけるとか、そもそも未来世界系のSF全体を否定してるようなもんじゃね?
2019/01/03(木) 11:19:34.89ID:DPI7qe0c0
特にイチャモンつけてるようなレスは見かけませんが
2019/01/03(木) 11:22:48.05ID:po866nvHd
すまん同じ名前の別スレと間違えた
ややこしいな
2019/01/03(木) 11:41:49.91ID:DPI7qe0c0
あちらも見たけど考察の範囲内でイチャモンには読めなかったが
こうなったんだろうなー的な
2019/01/03(木) 14:04:28.03ID:Y6+tn/wrd
>>686
よく白々しいと思わなかったものだ。
最近の子供なんかでもさすがにそういうのには騙されないのに、30年前のリアルタイムの読者はずいぶんと素直な心の持ち主なんだね。
2019/01/03(木) 14:56:40.37ID:zpwmOA960
まあ創作だからと納得するしかない部分ではあると思うよ

同盟軍が必ず来るであろう惑星を予測し
同盟軍が到達するまでの日数を予測しその分だけ残して物資を引き揚げ
その惑星を所領とする貴族の反対や抵抗、サボタージュもなく
同盟軍が占領地を放棄しない確信をどこかで得て
同盟軍が食糧が底をつくまで無為無策に占領政策を続ける所まで予測できなきゃ
こんな作戦上手くいくはずないもんな

補給部隊を叩く作戦も本部が念のために半個艦隊でもつけさせてたら殲滅に時間が掛かって袋の鼠にされていたのは帝国軍かも知れない
2019/01/03(木) 15:13:53.96ID:Bofm1zwnd
>>691
リアルに焦土戦を実施した国が存在し、その指導者が世界的に英雄視されているという現実を、親とかが知ってる時代の作品だからね
2019/01/03(木) 15:51:44.92ID:6fXpDN9Wd
>>693
雪国だがね。焦土作戦をしてかえって敵を協力する者が現れて支持を失った例も知ってる訳だし、そこら辺都合の良い情報だけを取り上げるのはチェリーピッキングだよね。
2019/01/03(木) 15:57:40.68ID:6fXpDN9Wd
中国が好きなんだから田中芳樹は知ってるだろうに、そういうの知らないとは思えないんだけどなぁ。
おそロシアともともと焦土なフィンランド以外は悪手も悪手やで。
そのロシアの例もナポレオンの時にやってその後統治が難しくなって政治を投げ出したのに。
2019/01/03(木) 16:25:29.86ID:Bofm1zwnd
>>695
そりゃ大国ならアフターケアまで考えて焦土戦とかしないからね
やらざるをえない状況まで追い込まれて、大概やるから
2019/01/03(木) 16:25:34.25ID:9AzLzxmzd
劉璋「昔から国王は国を防いで民を安んずるものだ。それを民を流離させて敵を防ぐということは聞いたことがない」
2019/01/03(木) 16:28:30.14ID:QM00OURu0
>>697
でも民を安んじることを志してる王は希だし、それでしかも成功した王となると更に希少だ
2019/01/03(木) 16:41:49.82ID:6fXpDN9Wd
>>698
王なるものをどれだけ知ってる?
何人くらい?🤔
2019/01/03(木) 16:46:47.17ID:N5ubQCFE0
使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2019/01/03(木) 17:14:40.57ID:QM00OURu0
たしかに現実の歴史でもよくわからないが現実なことは多々あるわけで
(たとえば空襲で軍需工場が稼働できなくなっていくのに生産高があんまり変わらないということを達成したシュペーアとか)
スレの意義に沿うなら、なぜそうなったかを考えるべきで、絶対にそうならないと否定要素並べたてるのはスレチだからな
2019/01/03(木) 18:35:08.57ID:DPI7qe0c0
>>692
同盟の動きはフェザーンを通じてリークがあっただろうし眼前にある有人惑星を無視するのは同盟の趣旨に反するから予測はしやすい
補給部隊は半個艦隊でもキルヒアイスの20,000隻相手では結局時間の問題だったろうな
2019/01/03(木) 19:25:03.42ID:6fXpDN9Wd
>>702
リアルタイム実況までしてくれるとはフェザーンの忠臣ぶりには頭が下がりますな。
2019/01/03(木) 19:31:29.69ID:DPI7qe0c0
フェザーンは同盟にも帝国の情報はある程度はリークしてただろうから
途中まではバランス取ろうとしてたのよね
アムリッツァでは同盟のバカさとラインハルトの有能さのバランスがフェザーンの意図を超えたものだったから
ガイエスブルクの時はヤンを要塞から引き剥がして同盟をあわよくば滅ぼそうとした
2019/01/03(木) 19:42:58.33ID:N5ubQCFE0
IF質問になるけど、ヤン不在時のイゼルローン回廊攻防戦で、ケンプがイゼルローン要塞破壊に気づいて実行し、
要塞が破壊されていたら、ヤンはどんな手を打っていただろうか?
同盟には要塞移動の技術も、おそらく資金もないだろうから、イゼルローン・ツヴァイが運ばれるのを指をくわえて
見てるだけになりそう。その上で、ツヴァイ奪取に動くような気がする。
2019/01/03(木) 19:52:04.85ID:DPI7qe0c0
ユリアンもキャゼルヌ一家も死んじゃったらモチベーション保てるか怪しいかも
そこはフレデリカとじいさんが尻叩くか
2019/01/03(木) 20:13:11.01ID:CaAP3Q7U0
相討ち覚悟で主砲の撃ち合いをやってたら、破壊前にキャゼルヌが降伏するだろ。
2019/01/03(木) 20:46:26.74ID:tbUlGmMe0
ユリアンが死んだらヤンが軍人辞めそうだな
2019/01/03(木) 21:25:56.57ID:CaAP3Q7U0
下っ端と違って、高級将校は簡単には辞められないよ
後任人事はもちろん、軍事機密を沢山知っているやつを野放しには出来ない。
2019/01/03(木) 21:35:44.73ID:QM00OURu0
>>709
ヤンが辞表提出したときも、シトレから(最高評議会の件もあったとはいえ)「後任どうすんのよ?」って問われて折れたもんな
2019/01/03(木) 22:06:28.03ID:DPI7qe0c0
モチベーションが保てるかどうかはまた別問題だからね
ユリアン死亡というとうとう作中リアルでは経験しなかった異常事態にどこまで耐えられたか
2019/01/03(木) 22:25:09.79ID:74A0qqV30
ラグナロック作戦中にフェザーンが占領されて、駐在武官だったユリアンと連絡がつかなくなった時期でも、
特に気にしてる様子はなかったけど。

ユリアンがヤンについて
「戦闘が終わると、自分が戦闘を嫌っていたことを思い出して不機嫌になる」って言うように、
ヤンの中には「用兵家としてのヤン」がいて、戦闘中はソッチがメインになってしまうんだろう。
用兵家としてのヤンは、ユリアンがいないことも「フェザーンを帝国軍に占領された」という
戦略条件の一部としてしか見ていないんだと思う。
用兵家としてのヤンの態度は変わらないと思うし、戦闘中もやっぱり変わらないんじゃないかな。
ユリアンが戦死したとしても、戦略条件の一つとして見て、
一人の士官が居なくなった時と同じように、判断材料の一部にするだけだろう。
2019/01/03(木) 23:05:25.70ID:U0BJZ2MU0
>>701
本当のマニアはそれができるんだが、
半端な知識でドヤってるやつは、それができない
2019/01/04(金) 07:25:21.99ID:U7erM8PSp
でもユリアンと離れてるヤンは精彩を欠く面があったのはポプランとコーネフのやり取りから分かるし
ラインハルト攻勢にどこまで付いてけたかってのはあるな
ラインハルトにオーベルがやったみたいにフレデリカが何らかの策で立ち直らせるか?
2019/01/04(金) 07:29:41.67ID:AxeQOv2fd
フレデリカ「おっぱいボヨヨーン」

ヤン「ありがとう、勃ち直ったよ」
2019/01/04(金) 08:14:26.42ID:0+IactHir
下らなすぎて笑った
717名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 2f07-xhm2 [222.10.116.135])
垢版 |
2019/01/04(金) 13:37:41.40ID:o/Di6+ue0
大人になればなるほど、オーベルシュタインのすごさが分かる
2019/01/04(金) 14:16:48.72ID:yx5yedXid
大人になると全員の凄さに脱糞するよ
一国の政治から軍事のトップ集団が20代後半から30代前半だぞ
2019/01/04(金) 15:02:23.06ID:0+IactHir
すごさがわかるというか、オーベルシュタインに共感できるようになってしまう
2019/01/04(金) 15:20:15.37ID:/0eUrUnSd
>>717
>>719
君、孤立してしまったのはわかるが、心を強く持つんだ。
主イエスキリストはそういう人を見守っておるぞ。
2019/01/04(金) 15:25:45.22ID:AxeQOv2fd
いや、俺の小学生の甥っ子も高く評価していたよ

私欲なく、人に嫌われることを厭わず……大事業を成し遂げるのに心を砕き
その恩恵を享受する間もなく、主君に殉ずるがごときして己も世を去る
そして彼が唯一心を許したのが一匹の老犬だと思うと、一抹の涙を禁じ得ないと言ってたよ
2019/01/04(金) 15:35:08.71ID:/0eUrUnSd
>>721
申し訳ないが甥っ子のそれは中2病、
後者はただの寂しいオッサンだ。
嫌われるのを厭わないと、性格が悪いから嫌われるのとでは全然違うぞ。
2019/01/04(金) 16:45:44.52ID:AZd0zHcQd
>>720
見守らんでええから、孤立してる相手をあわれむのなら話し相手になってやれよ
2019/01/04(金) 17:03:13.41ID:z1BrN8jSa
職場に直属じゃないがオーベルシュタインっぽい印象の管理職の人がいるが
この前飲んだ時に「自分は会社にとって正しいことをしていると信じているが、スマートに周りを納得させられない自分の不器用さが辛い」と
実は本人も悩んでたことを訥々と語って、いろいろ話したら素のキャラはけっこういい人だったと判明したわ

オーベルシュタイン並に周囲の理解を全く必要としないところまで行き着く人間は、やっぱりなかなかいないよな
2019/01/04(金) 17:07:56.58ID:/0eUrUnSd
>>723
なるぞ。ほかにもそういうことをしてくれる人はたくさんいる。
ただ悔い改めて教会に来ないだけだ。
2019/01/04(金) 17:12:11.79ID:/0eUrUnSd
>>724
誰だって素は結構イイ人だし、人生の大半は善人として過ごすぞ。
ただ、どういう時にどういう状況で何をするかでその人が判断されるんだ。
呪いにかけられてそれを解こうと蛇を殺してまわる千石撫子みたいなもんだ。
2019/01/04(金) 17:16:27.52ID:/0eUrUnSd
どういう時にどういう状況で何をするか?
それでラインハルトは敵が攻めて来たとき何をしたか?
住民の生命と財産を守る責務を放棄し見捨てて焦土作戦を行い、敵を撃破することだけを考えた。
断じて統治者にはしてはいけない人間だ。
ずっとトイレ掃除でもしてればいいんじゃないかな?
2019/01/04(金) 17:24:11.86ID:vCVZ4Zrp0
ID:/0eUrUnSd
>>725-727のように3連続でレスを付けることが異常とは思わない?
2019/01/04(金) 17:25:41.66ID:AZd0zHcQd
>>725
別に悔い改めて教会じゃなくても、地域の集まりなりなんなり人と触れあう場はあるわ
不況活動ならスレチなのでよそでどうぞ
2019/01/04(金) 17:27:13.94ID:f9+x76fq0
>>728
ほっとけ。49.98.79.230はスレのルールを守れないから、無視しとけばいい
2019/01/04(金) 17:46:14.38ID:i+3pf3Cgd
不況じゃない布教だ
2019/01/04(金) 19:19:00.43ID:NC4ttzoi0
使用の際のルール

6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
2019/01/04(金) 19:23:11.53ID:/0eUrUnSd
>>732
しかし、銀英伝で改宗を迫ることは許されてる訳だから、これは不公平だね。
ラインハルト式で銀英伝教徒を排除すべきかもわからんね。
2019/01/04(金) 19:41:37.04ID:NC4ttzoi0
>>1のルールが守れない人は「荒らし」として扱ってください。
荒らしにレスする人も荒らしとして扱ってください。
735名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 2f07-xhm2 [222.10.116.135])
垢版 |
2019/01/04(金) 20:18:02.80ID:o/Di6+ue0
ビッテンフェルトたち3人の前でラインハルト批判をして黙らせたのが一番すごかった
自分が職場の大幹部だとしたら絶対できないな
2019/01/04(金) 21:20:20.37ID:TDhj/mcFd
>>733
銀河英雄伝説のファンスレに、銀河英雄伝説のファン以外いるわけがないし、いるとすればそうとう頭がおかしいのか、他人に迷惑かけたいだけの孤独なかまってちゃんかのどちらかだから、問題ないさ
2019/01/04(金) 21:27:32.93ID:f9+x76fq0
>>735
オーベルシュタインは良くも悪くも容赦がない言葉遣いで、無駄に軋轢をつくってるところがあるからな……
フェルナーが考察していたように、それも計算のうちである可能性も十分にあるけど
2019/01/04(金) 21:55:17.43ID:2Yb0ReGV0
だれも連絡したがらないアンネローゼにキルヒアイスの死を伝えるのとラインハルトに声掛けてくれってのを買って出たりまさに氷の心で行動してるからな

何故ミッターがロイエンを撃ったかとフェルナーに問いかけるのが数少ない心を見せたような場面
2019/01/04(金) 21:57:38.57ID:HW6liDu00
ビッテンが御前会議で、歴史に流されるのか云々言ったのは彼なりの諫言でかっこいいと思うのだが。
2019/01/04(金) 22:00:56.83ID:2Yb0ReGV0
何だかんだビッテンの言葉はラインハルトの琴線に触れるからな
直球発言が物事の核心を突くのはワンピースのルフィみたいだから
まさに30年先取りした主人公キャラw
2019/01/06(日) 00:46:26.62ID:YTdeNt3A0
そういやカプランによるとトリューニヒト政権は帝国との交渉の道具として正統政府を承認したらしいが、いったいどういう青写真描いてたんだろう?
フェザーンやトリューニヒトの思惑がどうあれ、政権を担う政治屋たちに「承認したほうが権力維持できるぞ」と納得させる建前の理由は必要はあっただろうし
2019/01/06(日) 00:59:29.75ID:rVb4XH3l0
ラインハルトの即座の宣戦布告に意表を突かれたんだから、
逆に言うと、即座には何も対応できないと思っていたんだろう。
さらに、銀河正統政府成立時点で、帝国は皇帝誘拐を公開してない。
「皇帝誘拐を隠ぺいするのが帝国の方針だ」という誤解を元に帝国の方針を想定すると、
同盟側が大々的に皇帝誘拐を宣伝していれば、
いずれ帝国は「皇帝が同盟にいるというのは、同盟のねつ造だ」と主張するだろうから、
実際に皇帝がいることの証拠をチマチマ出して、交渉に入ればいい、
という発想かねぇ?
2019/01/06(日) 09:04:25.34ID:NlNBOF2G0
>>741
そこは自分も疑問に思った 帝国と何を交渉するつもりだったんだろう?
皇帝を返す代わりに。帝国で立憲制認めろとか無理がありすぎるし
捕虜交換も終わっている

もしかして和平条約か それも無理すぎるし何を議題にするつもりだったの
謎だ?  
2019/01/06(日) 10:52:37.51ID:0P1Wz+bSd
>>743
ラインハルトの統治がポシャった場合レジスタンスの旗になる。
そして正統な皇帝に協力する見返りに市民の権利を要求出来るね。
2019/01/06(日) 11:49:26.59ID:YTdeNt3A0
だとしたらフェザーンもラインハルトの統治が磐石と評価している情勢下で公表する必要は特にないな
2019/01/06(日) 13:40:36.99ID:XXm1Fl/Td
亡命帝みたくとりあえず匿っといて長じて皇帝になった時に同盟に便宜を図ってくれることを期待するとかならわからんでは無いけど(流石に王族の亡命を把握してないなんて事は無かろうし)
堂々と公表して亡命政府まで建てさせる利点なんか何も無いよなぁ

ラインハルトの求心力が高すぎる状況では原作通り侵攻の大義を与える事にしかならないし、
エルウィン・ヨーゼフII世では皇帝をお守りしなければ!って寝返ってくれる人もいない訳で
2019/01/06(日) 13:58:39.17ID:hW617hq/d
トリューニヒト政権がどういう状況を想定してたのかわからないが、協力勢力ではなく、外交交渉の要件程度にしか思ってない(つまり交渉次第で切り捨てる気満々)という……
おいレムシャイド、フェザーンに騙されるのはまだしも、トリューニヒト政権上層部にもう少し味方作る努力しろよ
2019/01/06(日) 15:04:28.45ID:II2ZxxnXd
>>743
トリューニヒト「トラスト・ミー。腹案はある」
749名無しは無慈悲な夜の女王 (オッペケ Srcf-rbY2 [126.237.56.94])
垢版 |
2019/01/06(日) 15:07:26.00ID:CENd8+oUr
トリューニヒトがどういうつもりだったのかの描写は一貫してなされてないな
考え始めると時間がかかりすぎるし、紙幅も足りなくなるからバッサリ切り捨てたのだろう
妥当な判断だと思う
2019/01/06(日) 15:41:58.10ID:IYHwM1HvM
トリューニヒトとしては深い考えはなかったんじゃないかな
地球教経由で言われたのと、どうせイゼルローンは難攻不落だから、せいぜいラインハルトへの嫌がらせ程度だったんじゃ?帝国の国論分断とかも期待してたのかな
2019/01/06(日) 16:06:27.44ID:YTdeNt3A0
>>750
トリューニヒトの考えはそれでいいかもしれんが、保身にかけてはそれなりに真面目な自派政治家にどう説明したのかというのが疑問だ
2019/01/06(日) 16:19:57.41ID:0P1Wz+bSd
>>746
キャラクターでみればそうかもしれないが、
労働者のサボタージュや税金ケチる時の格好の材料になるね。
2019/01/06(日) 16:23:25.51ID:0P1Wz+bSd
>>747
だから公表したんだと思うよ。
「まさかこんな子どもを身の安全のために売り渡したりしないですよね?」ってね。
2019/01/06(日) 16:49:09.16ID:YTdeNt3A0
いや、貴族一同が主君をラインハルトから救出したというのが同盟の公表
そして帝国は元首が敵国に通じた者に誘拐されたわけなのだから、旧体制派の民衆でも「なんで不倶戴天の共和主義勢力と手を組んでるんだ?!」と激怒するだけだろ
2019/01/06(日) 17:07:20.19ID:YTdeNt3A0
それに同盟側からすれば、皇帝に価値はあっても、亡命政府そのものには価値がないし
2019/01/06(日) 17:17:01.78ID:0P1Wz+bSd
>>754
右派は左派より体制の矛盾にたいして忍耐強いとしか言えないね。
実感したことない?
757名無しは無慈悲な夜の女王 (オッペケ Srcf-rbY2 [126.237.56.94])
垢版 |
2019/01/06(日) 17:24:19.53ID:CENd8+oUr
つうか体制の矛盾は左派にとってはレーゾンデートルそのものじゃないの
完全無欠な政治が行われてたら左派なんて存在しようがない
2019/01/06(日) 17:48:11.57ID:0P1Wz+bSd
>>757
そっか、ピンと来ないか。
2019/01/06(日) 18:48:16.40ID:KU3fJD3ir
(スププ Sda2-TDOp [49.98.79.230]) は年末からスレに寄生してる銀英伝大嫌い人間です。
ルールを無視して内容やキャラをおとしめて俺様スゲーでセンズリぶっこく荒らしです。
すみやかにNG登録して触らないようにしましょう。
2019/01/06(日) 19:17:09.07ID:IIDkmamTd
>>755 
ありえないけどもし帝国政府が「ある程度の国内の民主化をはかるから皇帝返せ」とか言ってきたら、
「詳しく調査したところ、正統政府要人は嘘八百を述べていたことが判明した。皇帝誘拐を救出と言い替えるなどの戯言を駆使し、われわれ同盟の良心を利用しようとしたのだ」とトリューニヒトなら言いそうだしな……
2019/01/06(日) 20:15:26.53ID:ME/rwOsha
トリューニヒトの明示的罪ってなんだっけ
・政府首班、閣僚など公的立場にありながら、国外勢力に職務上知り得た情報を流したり、国外勢力の利益になるように権力を行使した
・法的手続きに基づかない方法でヤンを精神的リンチにかけた
・憂国騎士団は公職選挙法や利益供与?
・若い時分のアイランズから高価な壺を受け取っていた
※アスターテ敗因の人事権の乱用はセーフかなぁ

1番目がなければ、意外とアイランズ的立場で良い意味で名を後世に残せたのかな
2019/01/06(日) 21:49:56.30ID:sOMuqb0H0
非常にどうでもいいがアイランズから受け取ったのは高価な銀の食器セットだったような
2019/01/06(日) 22:33:43.24ID:YTdeNt3A0
トリューニヒトの罪か……
・国防委員長でありながら、アスターテ会戦の戦没者を英霊として持ち上げ、司令部の作戦に問題があったことから目を逸らさせる
・憂国騎士団を操って政敵の物理的排除をしている疑惑(ただし憂国騎士団とトリューニヒトの繋がり証明する客観的証拠は作中で明示はされない) 
・傍目からは無謀としか思えないヤン少将率いる半個艦隊でのイゼルローン要塞攻略を、シトレの責任問題にできるからと黙認(これは罪でもないか?)
・救国軍事会議のクーデターの動きを察知したが、国家元首でありながら一身上の安全のみを優先して地球教施設に雲隠れし、他は見捨てた
・クーデター中はずっと穴熊を決め込む(一応、ベイを介して救国軍事会議の情報を逐一入手しつつ、内部分裂を煽ってはいたが、表立って動かなかった)
・フェザーンからの忠告を受けて、子飼いのネグロポンティに具体的証拠もないのに謀反の疑いで査問会にかける
・査問会が表沙汰になりそうになると天下り先のポストと引き換えに全責任をネグロポンティに押し付けて責任回避
・ネグロポンティに代わって、「閣僚になりたい」と熱心に賄賂を贈っていたアイランズを傀儡として国防委員長に据える
・たいした展望もなく、レムシャイド率いる銀河帝国正統政府を承認してしまう。当然、帝国の懲罰が予想されたが、「イゼルローンにはヤンがいるから」と楽観
・帝国軍がフェザーンを占領し、その事実を隠しきれなくなると国家元首でありながら職務放棄して雲隠れする
・同盟敗北後、「敗戦の責任をとる」と称して最高評議会議長を辞任&帝国に亡命して責任問題を回避
はっきりと罪状と言えそうなのはこれくらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況