SF映画 これは観ておけ PART23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/14(金) 21:57:17.18ID:ugGhRw5Z
前スレ
SF映画 これは観ておけ PART22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516337759/
2019/08/02(金) 21:14:37.57ID:2ipOMwI8
ここはSF映画のスレだから、こっちでやってくれ。

戦争映画・統合スレ 30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536420839/
2019/08/03(土) 10:12:33.35ID:j7S0kOgt
>>399
米国は太平洋戦争中、すでに戦争終結後を見据え、日本と日本国民の分析を進めていた
文化人類学者ルース・ベネディクトの日本文化論 『菊と刀』 も、そうした研究成果のひとつ

米国が日系移民や戦場での捕虜を対象に面接を重ねていった結果、日本国民の多くが天皇
を深く敬愛しているという実態が浮かび上がってくる
当時の兵士(捕虜)をふくめた日本人全般に行き渡っていた認識は、戦争を始めたのは政府
や軍隊であり、天皇に責任はないというものだった

こうした研究や分析結果を受け、米国は戦後の日本の統治で、天皇を利用することに決めた
天皇を通じ米国の意向を伝えることで、日本国民をコントロールする方針を取ったともいえる
とくに、旧日本軍閥に対し天皇の絶大な権威が有効に働くことは、米国も熟知していた

米国がそういった判断をくだした背景には、日本側の敗戦降伏を主導したのが天皇だったと
いう事実も大きく影響していた
天皇が敗戦を宣言した玉音放送をめぐっては、戦争継続を主張する兵士たちが反乱を起こし
皇居を占拠するという事件も起きており、当時の日本側敗戦手続きの困難さを物語っている

そういうわけで、象徴天皇制をふくめた戦後の日本の姿は、米国主導で作られた面が大きい

いずれにしても、憲法改正議論の中で、日本人は自衛隊の問題だけでなく、天皇制をこのまま
維持し続けるのか廃止するのかという問題も、いつか国民みずからの意志で決めなければなら
ないときがやってくるだろうし、それは、日本という国の将来をデザインし作り上げていくうえでも
避けて通れない課題の1つであると思う
2019/08/03(土) 15:19:28.57ID:FL8eBUvT
政府や軍っていうか、国民の責任なのにね
そうやって主権在民を国自ら否定してしまう
日本の民主主義教育は戦後そういうとこをなんとかするべきだったのに
まあいまだ「国の責任!国民は悪くない!」っていう人多くて困っちゃう
2019/08/03(土) 15:35:46.56ID:ZfJyo14c
北朝鮮も韓国も中国もなぜメディアで安倍ばかり攻撃するのだろうか?
天皇を攻撃すればいいのではないだろうか?
朝鮮戦争など諸々の侵略戦争の首謀者は天皇なんだろ?

エンパラだかなんだか知らないが
こいつのせいで日本国民は苦汁を飲まされ続けている
もっと遡れば信長が天皇族を討伐しなかったのもおかしい
権力を握りたければこの族人どもを排除しなければならないはず

日本最大の暴力組織である自衛隊が軍事クーデターとかなぜ起こさないのか?
この日本を牛耳ってる腐った族人どもを一層して新たな国家体制が必要ではないだろうか?
2019/08/03(土) 17:14:50.81ID:5hxuwOpA
SFじゃなくても、せめて映画の話にしろよ。


東京裁判
http://www.tokyosaiban2019.com
407名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/03(土) 17:36:34.13ID:4EAxMW60
ドイツもコイツも煽りネタが40年くらい前の化石みたいなのばかりでかび臭すぎるw
2019/08/03(土) 20:43:46.24ID:YYMJa7zw
SF板やぞ?
もはやOっさんGさんしかおらんのは常識やろ
409名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/03(土) 20:55:39.31ID:4EAxMW60
おっさんやGさんが若い頃と同じ事言ってたら気持ち悪いわw
2019/08/03(土) 21:21:46.48ID:j7S0kOgt
>>403
> 天皇が敗戦を宣言した玉音放送をめぐっては、戦争継続を主張する兵士たちが反乱を起こし
> 皇居を占拠するという事件も起きており、当時の日本側敗戦手続きの困難さを物語っている

この2行については、映画 「日本のいちばん長い日」 で描かれている
ちょうど、現在 GAO! で無料公開されているため、興味のある人は下の映画を観るといい

当時、日本の敗戦工作を行った鈴木貫太郎総理は、宮内省の侍従長時代、二・二六事件で左脚、
左胸、左頭部の三箇所を撃たれ、瀕死の重傷を負ったという過去がある
映画で、鈴木総理(山崎努)が年齢以上に衰えて見えるのはそのため

映画 「日本のいちばん長い日」 (2015) (8/19まで無料公開中)
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00843/v10135/
2019/08/03(土) 22:23:58.42ID:5hxuwOpA
>>410
旧作の方が評価は高いが、まぁいいか。
玉音放送そのものならこっち。

[BSプレミアム]玉音放送を作った男たち
2019年8月9日(金) 午前9:00〜午前10:30(90分)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&;date=2019-08-09&ch=10&eid=05243

結局、俺も悪のりしてしまった。
2019/08/03(土) 22:38:20.08ID:2y4eQlv/
アイアンスカイ第三帝国の逆襲見てきた
アイアンスカイの続編のやつ
思い返しても笑いが込みあげてくる
こういうバカ映画もっと作ってほしいなあ
2019/08/04(日) 07:29:40.14ID:aYBufHwC
>>412
すまんが笑いの沸点、低すぎだろw
2019/08/04(日) 08:06:45.66ID:4mwz8w1e
一作目は雰囲気や設定とかのナンセンスを笑いにしてたのに、
今回はただの一発ギャグを繰り返した寒い笑いしかなかった記憶
2019/08/04(日) 12:22:26.08ID:bczYE1K2
オレはギャグに関してはゾウケイがフカイからそう簡単には笑わないぜ
2019/08/04(日) 12:35:27.29ID:/wtcOqLF
ワシも石部金吉と呼ばれておる。
NTTドコモのCMぐらいじゃピクリともせんわ。
2019/08/04(日) 15:05:28.06ID:VbhS11Ne
>>410
ちょっと観てみたい気もするが会員登録しないとダメっぽい

ところでここ数年
終戦記念日前後でも戦争ドラマやらなくなったなぁ
戦後60年
もう戦争は忘れようと言うことなんだろうか?

これだけだとあれなので・・・
キャビンという映画を見たんだが
ホラー系かと思いきや何やらホログラムシールドなんか出てきて
SFテイスト

地球人類はなにかの脅威で地下に避難してしまったんだろうか?
それにしてもオープニングは閑静な地上の住宅地
これも幻想だったのだろうか?
そして何故か檻に入った架空生物・異星人・幽霊・ゾンビ・・・
なんだろうか???
418名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/04(日) 15:47:31.78ID:z/tNuyPZ
>>417
今の時期はまだ原爆のターン
終戦の話はその後に来る
419名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/04(日) 15:57:25.56ID:z/tNuyPZ
>>415
笑いに関しては沸点が低い方だが
海外制作のあのテの映画で笑った事は
『フライングハイ』 のオートパイロット起動シーンの一回だけ

英語が分らんとか文化の違いが原因やろけど
ギャグとかジョークとか観ても、「ああ、なるほど」 という反応になってしまう
2019/08/04(日) 16:41:41.51ID:R80++E7a
>>417
日本のいちばん長い日(2015)はちょうど一年前の8月にNHK-BSシネマで放映してたね
(8月の前だったか後だったか、半年間くらいの間で2回放映したような記憶)
番組HPにリクエストしておいたらまた放映してくれるかも
2019/08/04(日) 17:14:41.90ID:NF74S2En
尼プラでいつでも見られるやん
と、書いてて思ったが日本支部とはいえアメリゴ企業の配信で
日本が作った戦争関連映画を見られるって当時の人は夢想だにしなかったろう
2019/08/04(日) 20:22:24.00ID:zP3g1hcK
みんなもっと笑いなさいよ
アイアンスカイバカバカしくて楽しかったよ
2019/08/04(日) 20:23:09.88ID:P2Jxap1K
>>417
> 会員登録しないとダメっぽい

えっ? うちは GYAO! の会員登録などしてないけど動画クリックしたら普通に観られたよ
2019/08/05(月) 00:57:13.54ID:jZpuYjzp
フランス軍がSF作家を?
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16877226/
2019/08/05(月) 20:38:59.54ID:hd+0LW3x
>>422
だって前作は、
・月面ナチスのデザインが不謹慎だけどカッコいい
・皮肉を効かせたペイリン大統領と広告代理店の女
・ヒロインが可愛い、他のキャラも一人を除き、キャラが立っている
・中身はないが魅力的なナチス風演説と宣伝広告
・月面ナチスと現代人とのギャップネタ
・総統閣下シリーズ
・各国政治家のつばぜり合い
と盛りだくさんで、引っかかるのは何故かモデル設定の黒人宇宙飛行士くらい。なにせ前作が良すぎた。
2019/08/13(火) 02:04:36.95ID:T6PcjkDC
移動都市が絶賛レンタル中でなかなか借りられない
早く観たいなあ
2019/08/13(火) 07:40:09.12ID:ewWDsfFn
ソリャこーゆー問題があり得ない配信がレンタル屋駆逐するわナw
2019/08/13(火) 17:07:36.91ID:Fv36gyAD
>>426
小説で同名あったような気が・・・
映画化されたん?
2019/08/13(火) 18:48:39.77ID:3m5N1HdY
原題の「Mortal Engines」で主に「モータル・エンジン」という題で紹介されて
なかなか気付かれず地味に公開して既にDVDになった。
いちおう公開題は「移動都市/モータル・エンジン」
2019/08/13(火) 18:50:21.59ID:l8Xv7WOg
>>426
見るなと言うお告げに違いない
2019/08/14(水) 15:34:49.87ID:Dmr1Ozmo
いやあ結構おもしろかったよ
小説とはだいぶ変えてきてるとことか
2019/08/16(金) 10:34:04.86ID:hH9xU+Ve
>>417
キャビンは地下に住まう異形の神に仕えてる組織があって、その連中がキャンプに行く男女グループを誘い込んで生贄に捧げてる、
つー話だよ。別に人類は滅んでなく日常が続いてる
そんで誘い込まれた彼らは小屋に隠してある"禁断の書"だったり"○○の箱"とか見つけちゃうから、それに沿った怪物を送り込んで死んでもらう
金髪のアホねぇちゃん、次にマッチョガイとある種のセオリー通りに殺していく・・・つーメタ要素のあるコメディ・ホラー
2019/08/20(火) 13:02:26.75ID:Ftstq1fS
ん?CABINの最後、地球(この世界?)が滅びないよう邪神(?)儀式化した生贄捧げてたけど、
主人公たちがその儀式を破綻させてしまって、その邪神が蘇る〜で終わりだったんじゃ?
その後は描かれてないけど人類滅亡エンドだったような気が駿河
2019/08/29(木) 21:01:57.07ID:4OP8KnEn
うわ、来月にパンローリングとかいう出版社から「オルタード・カーボン」が上下巻で出るぞ! 新しいのじゃない、第一作
これってドラマ化あったからか? でも、去年の話だろw
2019/08/29(木) 21:21:57.45ID:u+DhwWPa
アスペクトからハードカバーで1巻2巻
後にアスペクト文庫で3巻(と1巻)という非常に歪な出かたしてた
オルタードカーボンがやっと揃いになるのか。
2019/08/29(木) 21:55:32.79ID:45rI7Hyl
普通の本屋にはおいてくれないような出版社だな
2019/09/08(日) 18:55:26.86ID:BeKF/qgM
ブレードランナー
2019/09/18(水) 22:43:19.40ID:qn4noGS6
CATVでメッセージやってたので観たが肩すかしだった
上映時評判よかったようだけどこの映画の決定論的世界観のどこにそんなウケる要素あるのかわからない
どうやってコミュニケーションとろうかと試行錯誤する部分には楽しみがあったかな
2019/09/18(水) 23:01:07.52ID:bUM+KNIS
そりゃ、「あなたの人生の物語」と「メッセージ」じゃ
「はてしない物語」と「ネバーエンディングストーリー」ぐらい違うし。
2019/09/19(木) 00:35:52.50ID:Zw+Hv/BC
あれねぇ。せめて映画の原題ままのArrivalだったらまだ意味が通ってスッキリするのにね
言語が意識を変容させるというお話の核になるアイディアは面白いのだけど
映画は安いエピソード盛ってるしなんだか散漫な感じだったな
2019/09/19(木) 02:35:23.71ID:y2ig0TJh
原作はガチガチの決定論で理屈固めてるのに
中途半端に自由意思的なもので未来変えられるんだったら
子供作るな。ってなっちゃうんだよなぁ…映画の方。
2019/09/19(木) 07:40:22.06ID:tgodLJpw
もう決定してる未来を垣間見せられたようにみえたけど、
自分で行動してるようでそれを知ってる自分はどうしようもないとか
2019/09/21(土) 11:18:46.29ID:tfkZRmam
クローネンバーグの映画ってねばねばしてるイメージあるよな
2019/09/21(土) 13:46:45.68ID:ON+oybLv
自分はどろどろしてるイメージの方が強い
2019/09/22(日) 03:41:25.35ID:o8IxUuE7
ブレランの記録媒体の違いで解像感が変わって
映像から受けるサイバーパンクのモヤがかかった印象は
VHSやブラウン管の寄与も大きかったのかな
みたいな流れでマトリックスのリマスターの話が出てきて
何で最近の映画の話を、って思ったが
ブレラン1982からマトリックス1999の間より
マトリックスから現在の方が長い古典なのか
2019/09/22(日) 03:46:07.47ID:E1tT5PwG
昔のゲームのドットはブラウン管のにじみを計算してた物もあるっていうけど
映画VHSもそこまでやってたんかいね
447名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 04:35:40.92ID:kLTJY9+k
>>446
35mmフィルム撮影じゃないと出演しないと言う女優が居たとか居ないとか…w
2019/09/22(日) 10:50:00.01ID:JoL3OByt
ブレードランナーのスピナーを吊ってるワイヤーは
昔の画面ではほとんど目立たなかった
2019/09/22(日) 13:10:58.13ID:YMVQdiDF
アドアストラみた?
眠くなるという世評も分かるが、身近な人を愛しなさいというメッセージはなかなかよいんじゃないの
2019/09/22(日) 13:40:58.29ID:i+aAi9GF
え?身近な人を愛しなさい?

え?そんなメッセージなの?
2019/09/22(日) 14:05:48.00ID:6B964u/e
ネコと和解せよ
2019/09/22(日) 14:48:49.63ID:uCJWzCrr
コンタクトと言いインターステラーと言いアチラのSFって
「科学で一周回ったけどやっぱり根本は倫理や宗教だった」になんのヨネェ〜
453名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/23(月) 06:22:30.54ID:FJ5Y/SWc
最近の映画の話題は慎重にな。これから見る人のために。
2019/09/24(火) 23:08:18.86ID:SH8zoLoY
最近どころか昔の映画やら小説やらドラマやらでも迂闊なこと書けないよ
いくら何んでもこれくらいは知ってるだろうと云う
暗黙の了解と云うか最低限の常識と云うか教養と云うか
もうそれが通用しないから
2019/09/25(水) 01:00:13.93ID:Bhphdco7
いや、ネタバレするなよって話だろ
2019/09/25(水) 04:35:05.08ID:pyZ9VKHJ
>>454
『北の国から』 が終わったすぐ後くらいだからずいぶん昔の話になるが
倉本聰が脚本家講座みたいなのを開いた時

昔のインテリが常識として読んでおくべきと認識していたモノを
生徒たちの誰も読んでないと愚痴ってたが

SFヲタの世界もそういう読んでおくべき常識ってのが通用しない
新世代ができてきたって事でそ

ここ数年、時系列がメチャクチャな事言う人間が増えてそういう印象を強くしてる
SF板に非論理的な書き込みをする人が増えてるのも不思議な感じw
2019/09/25(水) 07:53:00.52ID:Ds1JPv3F
もはや遅いだろうが、そういう選民思想が間口を狭めてSFというジャンルが廃れてるんだろうに
あと5chはリテラシーが乏しいからネタバレは仕方ないのだろうが、自分は専スレ以外では自粛してるがな
まあそこは人それぞれだが
2019/09/25(水) 08:45:46.45ID:sLcK+NNQ
むかしは学生が楽しめるような安い娯楽は、読書と映画くらいしかなかったからなぁ
口コミでみんなが似たような名作といわれる作品を読んでいたのも分かる気がする

現在は、漫画、アニメ、ゲーム、動画サイト、SNSといった、読書や映画のような受信型の
娯楽ばかりではなく、小説、動画、音楽、イラストetc. 自分から作品を発信することもできる
2019/09/25(水) 19:30:05.84ID:pyZ9VKHJ
>>457
ああ、そういうのは全然違うわ
昔はもっと選民具合は酷かったw

SFが何かを知るにはSFを千冊読めとか言われて
とりあえず読んでみるかと近所の本屋に行ったら
創元と早川足しても1000冊には遥かに及ばねぇんでやんのw

立つタイプのジェットスキーの開発者が言ってたが
スキーとかサーフィンを見ればわかる
ちょっと難しいくらいじゃないと面白くないんだとさw

つまりは、むしろ緩々にしてるから、若い人たちがSFの醍醐味を味わう事ができなくて
ファンタジーとSFの区別も付かない人だらけになって
SFの面白さがわからない人だらけになってしまった…ただそれだけ

そもそも隆盛を誇った事などないから今が廃れてるってワケでもないしなw
2019/09/25(水) 19:32:52.90ID:+4g/6IQM
「SFとは何か」って変な質問は1000冊読めばしなくなるわな。
2019/09/25(水) 22:09:40.46ID:YAlHpDkR
昔の、ほんとに頭おかしいのがコテ付けて居座ってたあの感じ
それもなんかSFめいた遠くの感覚になった
2019/09/28(土) 14:09:41.88ID:ujNnAndA
押井が大学で監督講座やっても、作品の作り方じゃなくて、
スタッフこきつかってインタビューやテレビ出演でで虚名を売れて
収入も上々な(全て外野の妄想するのんきなイメージです)
楽な職業としての監督のなり方にしか興味ないってキレてたw
2019/09/28(土) 19:12:41.12ID:hcXrlcpK
日本語でたのむ
2019/09/28(土) 20:02:53.75ID:zfdr4Kxe
>>462
自分がそういう風に見られてるという自覚がないのなw
2019/09/28(土) 20:21:40.62ID:zhuECc1N
>>464
「監督はそういう風に見られているし、監督志望者もそうなりたがってるが、
実際の監督業はそういうものじゃない」って話でしょ
2019/09/28(土) 21:01:07.41ID:zfdr4Kxe
>>465
いや、そう見られてるのはヤツだけだw
2019/09/29(日) 12:01:48.78ID:MucJhjFW
天たまで干されたり結構苦労してるんだけどネェ〜。
これも人徳かw
2019/09/29(日) 12:04:58.32ID:TEx2Pa6M
干されてるのを遊んでると思われてしまうタイプ

人徳だな
2019/09/29(日) 12:18:06.28ID:MucJhjFW
インプットの時期だお。
昔コンプティークの近況エッセイで「仕事無いし本も防衛白書しか読んでない」
って書いてると思ったら、突然パト2作ったりしやがるような奴ヨw
2019/09/29(日) 13:28:46.79ID:TEx2Pa6M
面白いものを作る打率が低いのよね…

自分では本気で面白いと思って駄作作ってるのか
つまらないとわかっててオナニーみたいなの作ってるのか
判然としないw
2019/09/29(日) 13:32:54.67ID:MucJhjFW
本人も三本に一本当たればいいって言ってるぐらいだから。
プロ野球も打率三割が一流選手のラインデショ理論w
2019/09/29(日) 13:49:24.12ID:TEx2Pa6M
よく講座を開こうと思ったなw

ヒトに教えられる事って、
才能の無いヤツが苦労して悩んで考えて身に付けた技術であって

才能に乗っかって自由気ままに
名作だかクソだかわからんものをひり出すヒトには無理やぞw
2019/09/29(日) 17:34:19.99ID:FngdXdcF
>>468-469
実力あっていくらでも仕事取れる人だと思われてるからこそ
干されてても「遊んでる」「インプットの時期」とみなされるんだな
2019/09/29(日) 18:06:35.52ID:TEx2Pa6M
教わるなら押井より新海さんだろうなぁw

真面目に監督業に必要な技術を教えてくれそうだ
2019/09/29(日) 18:39:13.76ID:0mnQnklq
新海は脚本が駄目駄目で何回も書き直したり他の人に書き直してもらったりだから、忍耐力が必要とか言い出しそう
2019/09/29(日) 18:42:06.09ID:BE519QSs
自分でコンテ撮して自分でアフレコして1時間半の映画作って確かめて
あとはガリガリ描いて作るんです。って言われてもその…
2019/09/29(日) 19:28:35.60ID:TEx2Pa6M
>>476
>楽な職業としての監督のなり方にしか興味ないってキレてた
2019/09/29(日) 19:32:03.86ID:0AjT/FHP
押井呼び捨て
新海さん付け
2019/09/29(日) 19:32:04.39ID:TEx2Pa6M
>>475
ダメなものは直すのが当たり前ではなかろうか?w

安彦良和が
コンテ切ったら富野にまるっと書き直されてて
馬鹿馬鹿しくなって二度とコンテを切らなかった…とか
愚痴ってたのを思い出したw
2019/10/11(金) 20:36:46.08ID:XnGj2ws4
>>478
当たり前だ
押井はこちら側に踏み込んでるが
新海さんはこちらとは関係のない他所のお客様だ
2019/10/11(金) 21:03:23.89ID:YlBq2swd
押井の方がニセモノで
新海の方がホンモノっぽい
個人の感想です
2019/10/11(金) 22:41:59.06ID:wy7nnlR6
押井は難解そうな雰囲気を出すのは上手いけど,何も考えてないのが丸わかりだから
2019/10/11(金) 23:38:57.00ID:as8OMVcq
新海さんのはファンタジーだし、ヒューマニズムという枠組みから踏み出していない

一方、押井さんの場合は、テクノロジーがアンチヒューマニズムとして人間の倫理観や
価値観を凌駕したり破壊したり、あるいは変容させてしまう力を持つことまで考えている

現在、私たちが地球よりも重いという命というものが、本当はどんな存在なのか、命と
見分けがつかないほどソックリなものが登場したとき、私たちはそれを命と等価に扱う
べきなのか?
逆に、私たちが命と呼んでいるものが、そもそもゴーストに過ぎないのではないのか?

みたいな疑問は、新海さんの作品からは浮かんでこないんだよなぁ...
2019/10/12(土) 00:44:31.91ID:yQtwCkUj
本読みなので押井のは全部「どっかの本の鵜呑み」にしか見えない。
2019/10/12(土) 00:59:48.89ID:v2t6EPP+
新海さんは
オレたちにとってはどっかで見た事ある話を薄く引き延ばした感じ
作ってて辛くないのだろうか?心配になるw

押井は
何か新しいモノ作ろうとしてチョイチョイ失敗してる感じw
傍から見ればだだのオナニーかもしれない

>>484
哲学やら理屈やらをパクる方が
ストーリーやアイデアをオマージュとかよりはマシかなぁ…?w
2019/10/12(土) 06:56:38.37ID:RajSjm6s
なんでこのスレでは
押井は呼び捨てて、、深海はさん付けなんだよ?wハゲスケ野郎ども
2019/10/12(土) 11:30:52.09ID:W4VzD0uS
>>486
>>480
2019/10/12(土) 12:39:03.83ID:qZwZj/3B
そいつがそいつの中でそう思っているだけ定期
2019/10/12(土) 13:41:33.62ID:d1+Qzrhu
 
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< >>486 オマエモナー
(    )  \_________
| | |
(__)_)
2019/10/12(土) 13:44:09.33ID:pzqPDPU6
新海作品は人間関係がなんかねちゃねちゃしてていやだ。
2019/10/12(土) 18:59:16.29ID:3ImHZaTe
押井作品は全部観たわけじゃないけど
アヴァロンは好き
2019/10/15(火) 08:22:08.10ID:/9ZYWGyl
>>490
そういうとこが女性にも受けてるんじゃないのか
493名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/15(火) 15:13:47.29ID:GJNJXw8m
>>16
補給品は中国が打ち上げてたと思うけど
2019/10/15(火) 15:42:25.50ID:Ww2R4JQG
BBCの宇宙戦争見たいけど
ひかりTV じゃないと見れないのか
495名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/23(水) 18:05:46.62ID:VVDHyYVy
アナイアレイションのレンタル始まってた
見たことない人にはオススメ
まあまあ面白いぞ
2019/10/23(水) 18:45:49.26ID:CLaJ6sS4
ハヤカワNVに入ってたから誰も出版されたの気付かれなかった原作
そして原作のあらすじや評価みるとたぶん原作のノリはああじゃないんだろうなー感
2019/10/23(水) 19:40:17.66ID:iGsgIdiS
>>495
何かと思ったら「全滅領域」か
映画化で企画が進んでたけどTVシリーズに格下げされたんだよね
2019/10/23(水) 19:49:24.54ID:D+sDT22C
ビジュアル全振りみたいな出来らしいな
ビジュアルが良ければ案外楽しいから良いかな
2019/10/23(水) 21:44:06.65ID:9sNFU7K8
まあまあくらいじゃ見る気しねえ
2019/10/23(水) 22:25:03.56ID:CLaJ6sS4
>>497
いや、単発映画だけど微妙なんでネトフリが買って
ネットフリックスオリジナル映画として配信公開
2019/10/24(木) 04:22:15.76ID:EtB8khiF
アシモフのファウンデーションもドラマ化されるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況