銀河英雄伝説 素朴な疑問167

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/01/24(木) 20:20:03.98ID:KodSU7lN0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>970が宣言して立てること。スレ立て失敗した場合、次のスレ立て者を指名してください。
  また、次スレの時期になったら次スレが立つまでは書き込みを自粛してください。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1538755173/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/30(日) 11:43:46.42ID:Q/CFBxT90
アニメでいじってるからフジリューもそこをいじりやすかったのもあるやろね
三者三様見比べるのもなかなか楽しい
さてノイエは
2019/07/03(水) 14:39:52.28ID:toqWsDz70
>>800
>フェザーンが狡猾過ぎる気もするけど

アレ見て、後の皇帝誘拐の時のフェザーンとの交渉時に、
原作よりフェザーンに対する不信感が増すだろうコトの方が気になった。
2019/07/05(金) 23:38:42.94ID:KynTtlKL0
>>574
マリノがいたろ、彼も艦隊運営(操縦だった?)そこそこ上手かったはず
2019/07/06(土) 08:58:28.15ID:94b/JzIg0
>>797
人道的な理由を除けば、敵の指導者が派手に自爆しようとしているのを止める理由はないからな
第二次大戦の指導者層とかみてると、最低限それくらいの冷酷さがないとやってられんだろうし
2019/07/06(土) 11:05:07.15ID:4ppucM8ip
まあメタ的な話だと唯一の被爆国日本で書かれた作品ならではだな

そういえばアヘン戦争も中国にアヘン蔓延させるってのは余りに酷すぎるってイギリス議会では反対意見もあったんだっけ?
2019/07/06(土) 11:14:49.35ID:tMP8/G4F0
つうかさその時期の英国は中国以上にアヘン蔓延してたんで悪辣とは考えんし
2019/07/06(土) 11:32:20.17ID:ZEazBcHk0
>>805
確かアプフェルラント物語だったか、田中芳樹の別作品でそこに憤る英国議員が出ていたな>アヘン

人道以外に、ヤク中の群れから得られるものは少ない、という打算もあったかもしれんが
2019/07/06(土) 11:42:32.59ID:w0lC7ukmr
どうも誤解があるようだが
清へのアヘン貿易は覇権を得るのを目的として
アヘンを蔓延させたのではなくただの儲け目的
アヘン戦争は禁輸を計った清との利害の衝突
2019/07/06(土) 11:44:30.36ID:fWovWN3+d
清に売るものがなかったんだよな
2019/07/06(土) 11:57:44.84ID:rJorj0310
>>804
> 第二次大戦の指導者層とかみてると、最低限それくらいの冷酷さがないとやってられんだろうし

第二次大戦の指導者層の中で、大日本帝国の鈴木貫太郎総理は、
敵であるルーズベルト大統領の死に際して、哀悼の意を表明してるからなぁ。
まあ、当然、そんな指導者層を持ってた日本が負けた
2019/07/06(土) 12:22:18.33ID:4ppucM8ip
>>808
だが、それはそれとして
清にアヘンばらまいたらどうなるかは火を見るより明らかだったからな
銀英伝的にはサイオキシン麻薬をフェザーンが営利目的で同盟に売りさばくとか

うーん同盟がボロボロになったらフェザーンも困るから違うかw
2019/07/07(日) 10:41:58.24ID:P82XeZjod
>>810
鈴木総理は元来政治家じゃなかった上に、軍事的にっちもさっちもいかなくなって、最初から終戦目的だったわけだから、参考になるのかそれ
それに国内の継戦派をだまくらかして終戦方針固められる腹芸を求められての任命だったわけだし、「本土決戦内閣」という触れ込みかだったことを考えると十分に……
2019/07/07(日) 15:43:20.87ID:Vs3UrGJm0
>>808
そうだぞ! 「特産品(阿片の隠喩)の輸入に制限をかけるなんて自由貿易的にありえない!」というのが英国の主張だからな
2019/07/07(日) 16:15:23.80ID:MMTBaxmNd
まあ、鈴木貫太郎じゃなかったらもっと難しかっただろうな、終戦は
陸相の阿南と個人的親交があったのが大きかった
2019/07/07(日) 17:27:45.60ID:mlroGbSY0
つうかあの状況では
鈴木の行動は政治的にも正解だろ
非人道的であるべきか人道的であるべきかなんてのは状況次第であって
あの状況では鈴木という人選は最善回だった
2019/07/08(月) 09:07:23.79ID:pEnyBWkY0
>>811
商売人がそんな影響気にするワケないじゃない
当の英国自体その時代は社会にアヘンが蔓延してたのに
英国で流行ってるんだから清でも流行るだろさという目算は
あっても躊躇する理由はない
2019/07/08(月) 20:31:28.77ID:WUYQS2b+d
銀英伝の世界って一般大学生の徴兵免除が無くなった後、登場人物の言動を見てると彼らを予備士官採用試験もせずに問答無用で二等兵にしてるっぽいけど勿体なくない?特に同盟なんて人が足りてないっぽいのに。
2019/07/08(月) 20:59:51.11ID:+o9YnPZS0
>>817
大学出身のペーペーよりも、兵卒上がりの叩き上げ士官の方が使い物になる
という判断じゃないの?
2019/07/08(月) 21:19:04.75ID:nsTpUtLA0
>>817
帝国は、だな
二等兵からというのは「軍事的に使えそうな技術の有無」によるんじゃない?
アニメオリジナルの設定だから、そのあたり穴がありそうだけど
2019/07/09(火) 07:27:57.44ID:A1dHPc9O0
>817
アニメは見てないのでどういう設定なのか判らんが、銀英伝世界ならば非大卒≒高卒だろうから
人的資源という面からは大差が無いのではなかろうか?

戦前の日本ならば、大学進学率は高くないため一般の徴兵対象者とは学力や教養に大きな差があり
それ故に大学生は不足する下級士官の補充に使われた。
そういった社会背景がないのならば、大学生だからといって士官にする理由はない。
(大学在学中に予備役将校訓練課程を受けていたというなら別だが
2019/07/09(火) 23:25:06.77ID:12UM/C+n0
>>817 はアニメオリジナルの話しじゃなく、
外伝に出てくるマルティン・ブーフホルツの件だよな?
大学で古典文学の研究をやってるのに、兵役免除がなくなるので2年後には徴兵されそうだ、
って文句言ってたエピソードで、二等兵かどうかは明言されてない。

でもまあ、下っ端にされそうな言い方ではあった。
つーか、絶対に死ぬと思ってたよね、アイツ。
2019/07/14(日) 12:18:31.49ID:yzecmwi00
>>817
同盟はトラバース法をはじめ、軍事コースに進む人材を増やそうと躍起になってる感はあるけど、帝国はいまいちそういう描写はないからな
2019/07/15(月) 06:24:39.55ID:XqfSZbqG0
同盟は働き盛りの人材が軒並み戦死してかなりヤバい状況だけど
帝国は平民に兵役免除の恩赦をぶった切るだけで徴兵がいまだ出来ている状態だったからな
2019/07/15(月) 09:28:37.28ID:6GKcdoHF0
レベロの話だと労働者の平均年齢は46歳だけど
実態は8割が10代か70代以上で30〜40代の中堅技術者なんてどこにもいないって話だったか。

大侵攻()とその失敗がなくても10年くらいで社会が瓦解しそう…
2019/07/15(月) 09:33:55.51ID:ZLgCdI9fd
俺も同盟に行けばモテモテだな
2019/07/15(月) 09:43:21.36ID:/np4t4hKr
同盟の学制がどうなってるのか知らんが
高等教育が十代後半で終了するのか
それとも高等教育受ける率が低いのか

十代の就業者が一定のボリュームないと
こういう事態にはならんやろ
2019/07/15(月) 10:32:32.70ID:XqfSZbqG0
私も兵役を務めた事がありますが、顔を見た事もない敵国の兵士よりも
サディスティックな上官の方がよほど憎かったですな
2019/07/15(月) 11:21:41.95ID:0TUMnLUC0
確か士官学校が16で入って20で卒業
ユリアンは14歳で中等教育を終わらせて、標準より半年早いとかだったよな。
あれ、でもフレデリカは14でヤンに助けられてからすぐに士官学校入学手続してたっけ?

>>825
ガイエは萩尾望都のマージナルって作品の解説を書いたことがあってだな……
2019/07/15(月) 12:00:35.13ID:53qo7NEZd
>>823
>>824
たかが人口の10000分の1戦死したくらいで労働人口がヤバくなるわけねーだろ。
2019/07/15(月) 12:57:12.81ID:mX0H67Fb0
>>829
後世の歴史小説家が引用したデータが腐っていて、戦死者を一桁低く算出していた説。

これだと、アスターテ前の時点で徴兵男子のおよそ10人に1人が戦死し、
20代30代の男子の約2割が兵隊に取られている計算になる。
(同学年人口1.5億、志願兵2億、徴兵3億、年間戦死者1000万、
志願兵と戦死者は主に男子が占めていると仮定)
2019/07/15(月) 13:20:38.79ID:liVI9Wiv0
毎年いっつも数百万単位で労働人口の中核担う年代を狙い撃ちしたように死んでたら、ガタガタになりそうなもんだが
おまけに医学の発展もあって、平均寿命そのものはかなり高い訳で……
正直、日露戦争の時、全人口の1%くらい徴兵して、8万ほど死んだだけでも労働人口減少で四苦八苦してた大日本帝国とかいう例もあるわけでな
2019/07/15(月) 14:27:23.13ID:53qo7NEZd
10000分の1って0.01%だぜ。
2019/07/15(月) 18:10:10.43ID:labuoQZh0
>>831
有能な人材抜けたら単純に1人抜ける以上の穴だからねー
2019/07/16(火) 00:46:49.26ID:hTfDnpcd0
>>832
日露戦争の戦死率は総人口の100分の1×軍の3分の1くらいだから、だいたい0.3%くらいだが1年で終わってる。
一方、同盟の場合、0.01%とはいえ、それが150年だぞ? しかも時折コルネリアスの大親政みたいな大規模イベント発生して戦死率跳ね上がるから+αが結構ある条件で
2019/07/16(火) 00:53:03.49ID:hXObnl/K0
帝国の平民は基本貧乏子沢山なイメージで、同盟よりも補充がききそう。
平民領民の医療も近世レベルで、世代交代も早そうだし。
2019/07/16(火) 01:24:14.10ID:qAKWL4Azd
>>834
それ、年数立てば世代交代するの計算に入れてる?
2019/07/16(火) 12:05:28.73ID:bZ4pddN7a
>>836
横レスだが……
現実の日本では、この10年間、0.1〜0.2%の割合で人口が減少している。
これは自然減であり、働き盛りや有能な人材が特異的に減っているわけでは全然無い。
無論、世代交代は行われている。にも関わらず、たった10年で、日本は未曾有の人手不足に陥っている。
宅配業者はドライバー不足により様々なサービスから撤退し、コンビニは24時間営業を断念し、
飲食店の店員は外国人だらけになってしまった。
この現実を見ても尚、「世代交代するから大丈夫」などと寝惚けたことが言える神経が分からない。
2019/07/16(火) 12:12:07.25ID:ClVAUZ13d
>>837
それはつまり少子化が原因ってことじゃないか。
2019/07/16(火) 12:32:59.18ID:bZ4pddN7a
>>838
ならば、若者が全て徴兵される上に、その少なくない割合が戦死して物理的に居なくなってしまう同盟は、
日本の少子化どころでない深刻な状況であることが分かる筈だ。それが150年も続いているのだ。
2019/07/16(火) 12:44:12.58ID:ClVAUZ13d
>>839
ちょっと考えれば若者(20〜40とする)を全て徴兵したらだいたい兵力40億くらいになるわけだが、君、そういう計算とかしないわけ。
2019/07/16(火) 12:50:17.63ID:bZ4pddN7a
>>840
ちょっと考えれば徴兵期間が20年もある筈ないと分かりそうなものだが、そんなことにも思い至らないわけ?
2019/07/16(火) 13:05:41.58ID:ClVAUZ13d
>>841
なんで徴兵期間が問題になる?
そういう話題したか?
君は言った若者が全て徴兵される、と。
だから、対象年齢の者は徴兵期間はともかく、
兵員数はそのくらいになるだろう。
2019/07/16(火) 13:18:03.89ID:bZ4pddN7a
>>842
はぁ?
20歳から40歳までの人数は、例えば20歳から22歳までの人数のおよそ10倍いるよな。
小学生でも分かる簡単な算数の問題なんだが、どうしてこんな当然のことにも考えが及ばないの?
逆に訊くわ。どうして徴兵期間が関係ないと思った?
2019/07/16(火) 13:39:15.94ID:ClVAUZ13d
>>843
徴兵期間と徴兵対象の期間をごっちゃにしてるだろ?
そりゃ狙いすましたように20から22の若者を徴兵したらそうなるかもしれんが。
2019/07/16(火) 13:55:46.67ID:bZ4pddN7a
>>844
はぁ?俺がいつどのレスで「徴兵対象の期間」を話題にしたんだ?一言も触れていないんだが。
てことは、徴兵期間と徴兵対象の期間をごっちゃにしたのはお前だろ。

あのさ、同盟では、若者は全て徴兵され、徴兵期間を満了したら退役するよな。
わざわざ説明するまでもなく当たり前の話だ。お前は一体どうして40歳まで退役しないと思ったんだ?
ちょっと説明してくれないか。
2019/07/16(火) 14:07:05.81ID:ClVAUZ13d
>>845
あんまり多くても管理しきれないし、経済的にも無駄が多いのでフツーは予備役とかがあるんだな。
それに18歳から33歳と幅があるのがフツーだ。
まさか、若者であれば全て徴兵して訓練し、年齢に幅を持たせず狙いすましたように世代にダメージを与えるような徴兵をする、
とは常識的には考えられないのでな。
2019/07/16(火) 14:11:17.25ID:hTfDnpcd0
冷戦期のアメリカ軍とかだと20〜30後半の間の市民が当局によって徴兵され、徴兵されてから三年くらい軍役だったか
そしてベトナム戦争で戦死者多すぎて労働人口減ってる上に泥沼過ぎて意味見出せないんだがと国内で大論争巻き起こしたんだからな
ベトナム戦争は二十年程度だったが、同盟帝国は百五十年戦争やっとるから、単純計算でその7.5倍なわけで社会構造ガタガタになるに決まってんだろ
2019/07/16(火) 14:13:49.03ID:hTfDnpcd0
>>846
もともと長引く戦争のせいで、若者根こそぎ動員しなけりゃ戦時体制維持できないレベルの末期よ?
百五十年もベトナム戦争じみたことしてて、しばしば大規模戦闘勃発して犠牲者が第二次大戦で激化するのが銀英の世界なわけだし
2019/07/16(火) 14:22:31.62ID:bZ4pddN7a
>>846
>あんまり多くても管理しきれないし、経済的にも無駄が多いのでフツーは予備役とかがあるんだな。
だから、どうした?
通常、予備役とは退役した軍人がなるので、若者が全て徴兵されることに変わりはないだろうが。

>それに18歳から33歳と幅があるのがフツーだ。
はぁ?18歳から33歳なら「若者」と言っていいだろ。結局、若者が全て徴兵されることに変わりはないだろうが。
お前、頭大丈夫か?

>年齢に幅を持たせず狙いすましたように世代にダメージを与えるような徴兵をする、
はぁ?俺がいつどのレスで「年齢に幅を持たせず狙いすましたように」徴兵すると言った?
具体的に引用して示すか、それができなければ人の意見を捏造した罪を詫びろ。

で、俺がいつどのレスで「徴兵対象の期間」を話題にしたんだ?回答はまだか?
やはり、徴兵期間と徴兵対象の期間をごっちゃにしたのはお前だったということか。

それと、お前は一体どうして40歳まで退役しないと思ったんだ?説明はまだか?

はぐらかさないで答えろよ。
2019/07/16(火) 14:38:09.85ID:35tXEoeIF
なるほど、主張を全面的に認めるし、謝罪しましょう。
すると、様々な年齢層がいるにも関わらず、同盟は20から22の若者を徴兵していることになる。
これはおそらくは学校卒業以後に徴兵していると思われる。
様々な年齢層から徴兵すればダメージを分散出来るのにそれをしない、つまり人材活用に関する役職に就いてる政治家が悪いことになる。
そういや、ホアン・ルイがその役職についていたと記憶しているが違う?
2019/07/16(火) 14:53:40.15ID:74CKEEg2d
>>850
様々な年齢層もなにも、兵役満了者を除けば他の労働人口の大半が未成年と老人になってるありさまなのだが、さらに年齢層の幅拡大すんの? 末期の第三帝国国民突撃隊ですかね……
2019/07/16(火) 14:59:39.84ID:35tXEoeIF
>>851
どんな人口ピラミッドしてんの?
戦死者1000万人を越えない戦いがほとんどだよね?
2019/07/16(火) 15:13:48.94ID:74CKEEg2d
>>852
年に数回の大規模会戦だけで数百万の戦死者よ? エル・ファシルみたいな数多ある小競り合い戦闘含めたらどの程度になるか
それに作中だとあんま描写されてないけど、シャンプールのときみたいな民間人居住区での市街戦とかもあるわけだからな
2019/07/16(火) 15:18:39.46ID:mOdQ6Lr3F
しかもそれが普通で、上限値はわかんないとかいう悪夢
2019/07/16(火) 15:18:42.32ID:74CKEEg2d
しかもそれが普通で、上限値はわかんないとかいう悪夢
2019/07/16(火) 16:25:32.37ID:ISa2GlK6a
>>852
人口ピラミッドはあまり関係なくて、
>>831氏や>>833氏の言う通り、労働人口の中核担う年代や有能な人材が狙い撃ちされたように
軍に取られたり戦死したりしているのが問題なんだよ。
2019/07/16(火) 17:55:51.47ID:1ntdQWBLd
>>856
だから、それはホアン・ルイが悪いのでは?
2019/07/16(火) 18:15:06.03ID:74CKEEg2d
>>857
だから、毎年毎年最低でも数百万の戦死者出してる戦争を150年もしてたら、老人と若年者と多少の兵役満了者しかいなくなるわ
まさかとは思うが、すでに徴兵義務果たし終えてる者たちを徴兵しろとか、老人や若年者を徴兵しろとかいうの?
2019/07/16(火) 18:19:00.40ID:1ntdQWBLd
>>858
え?たった数百万だよ?
2019/07/16(火) 18:23:26.17ID:74CKEEg2d
>>859
対米開戦前までの支那事変戦死者は総数でも10万前後なんだが、それでも「国内の若者不足」が問題になってたよ?
2019/07/16(火) 18:47:14.56ID:1ntdQWBLd
>>860
その当時の日本の総人口は?
あと、失業率5%なのに労働力不足を言われたりするから、いわゆる労働力の選り好みみたいなのも考えられるけど。
2019/07/16(火) 19:34:50.89ID:ISa2GlK6a
>>857
百万歩譲って政治家のせいだとしても、それは歴代の人的資源委員長の責任だな。ホワン・ルイ1人のせいにするのは詭弁が過ぎる。
むしろ彼は事態の深刻さを把握し問題提起して解決しようとしたくらいだ。

>>861
ググレカス

と言いつつ答えると7300万人だ。
支那事変は4年間だから、平均で毎年25000人が戦死している。総人口の僅か0.03%だ。
同盟の人口の0.03%は約400万人。オーダーとしてはほぼ同じだが、それが150年も続いている。国を維持できたのが不思議な位だ。
2019/07/16(火) 20:37:57.78ID:1ntdQWBLd
>>862
なるほど、君は人口のわずか0.03%のために憂うと、そういうんだな。
そんな立派な心がけの人には尊敬を持って接しなければなるまいね。
2019/07/16(火) 20:49:42.42ID:ISa2GlK6a
>>863
はぐらかすのもいい加減にしろよ。
>>860氏が指摘した通り、『現実に』人口の0.03%ずつが4年間戦死しただけで「国内の若者不足」が問題になってたんだ。
同盟では同程度の戦死が150年間も続いたんだから、「国内の若者不足」が問題にならない方が不自然だろうが。
ちょっと考えれば自分の主張が完全な出鱈目だと分かる筈だが、君、そういう計算とかしないわけ?
2019/07/16(火) 21:24:47.99ID:qVC9qe1Gd
>>864
いやいや、君の主張はまったく正しい。
その通りだ。
さて、2018年に日本は前年比44万人減少しているわけだが、
このままではヤバいよね。
2019/07/16(火) 21:27:17.35ID:ISa2GlK6a
>>865
ヤバいよ。実際、>>837で指摘したような問題が既に起きている。
2019/07/16(火) 21:32:03.01ID:ChRA1H/zd
まあ、外国人に乗っ取られるだけの話だな
物語後の同盟も帝国から若い奴が移住するんじゃね
2019/07/16(火) 21:37:20.22ID:tmTwhQlsM
ip49.96は一律でNG推奨
2019/07/17(水) 08:36:23.08ID:EcMGSQLN0
まあこの作品の作中の数字は盛ってるという見方でもいいっちゃいいんだけどw

人的資源の話はあの戦争の有様ではひどい事になってるのは想像出来るな
2019/07/17(水) 21:25:53.82ID:NkUU71250
そもそも人的資源委員長などという役職を作って最高評議会に置く必要が出てきている時点でな
2019/07/17(水) 21:37:54.67ID:aNbl5Hyr0
>>869
同盟の人口130億人に対して同盟軍5000万人というのを鵜呑みにすると、
20〜22歳の2年間の徴兵対象人口がおおよそ3億人ぐらいな感じだから
仮に徴兵人数が3000万人としたら徴兵率は約10%になる。
これはエドワーズ委員会が算出した政府高官の子弟の徴兵率18%に比べて
圧倒的に小さいから、エドワーズ委員会の主張する政府高官に対する忖度(笑)
に当てはまらないw

銀英伝の数値を鵜呑みにするとロクでもないことになる一例ねw

>>870
人的資源委員長というポストは、同盟建国初期の人口16万人の人的資源が
圧倒的に不足していた時代に設置していて、その名残かもしれないな。
2019/07/17(水) 22:12:49.86ID:vW3CUS280
というか同盟の徴兵ってどんな感じなんやろな?
やっぱ太平洋戦争前の日本みたいに、一律で身体測定して優秀判定の連中を現役兵として取り込む感じかな
ま、長引く戦争のせいで優秀判定の基準年々下がってそうではあるが
2019/07/18(木) 01:55:25.16ID:gXvqjYLod
>>871
高官の子弟がむしろ平均の2倍も貢献してるな。
我らが旧日本軍もそんな感じだがむしろ敗北し、かえってそこから遠ざけてたアメリカ軍が勝つんだから、やっぱり勝つには頭だけが必要なのよ。
2019/07/18(木) 10:04:06.85ID:4jYyjSaBd
頭脳であるべき指導部が戦場に出て手足の筋肉のように働く。
きっとこういうのを脳筋と言うのだろうな。
頭脳はなるべく筋肉を痛めず、
手足を守るための最善の策を講じるべきだ。
それが頭脳たる指導部のやるべきことだろう。
同盟は脳筋だから負けたのだ。
2019/07/18(木) 10:07:39.47ID:Tn65N49k0
>874
それ、ラインハルトをディスってないかい?
2019/07/18(木) 10:46:03.22ID:eci85Ma0p
ヤン「司令官たるもの普段は動かないもんだよ、スヤーZzz」
2019/07/18(木) 20:26:31.48ID:oRTig+APd
ラインハルトの場合はやろうとしてる事が簒奪者だから自分自身が前に立つ姿勢を示さないと誰もついてこないって事情があるから…
ヤンの場合は後ろで踏ん反り返ろうにも大体の場面で自分の掌握する艦隊しか動かせる部隊が無いから最前線に立たざるを得ないし
2019/07/18(木) 21:58:26.68ID:VDgKNcF2d
https://i.imgur.com/Cdp87rM.jpg
2019/07/19(金) 01:45:10.79ID:ngf/mvrl0
ただヤンの場合は命を前面に晒す部下への礼儀みたいなので常に最前線にあえて身を投じるよね
唯一イゼルローン再奪取作戦では政治的意向も絡んでメルカッツに最前線式を任せたけど
2019/07/19(金) 12:24:53.10ID:2pJluspgd
そもそも同盟軍の指導部は国防委員会や統合作戦本部だろ
ヤンは単なる現場の一つの責任者だ
2019/07/19(金) 20:53:03.98ID:5AJjKdMo0
>>874
同盟軍の頭脳部たる統合作戦本部はいっつも首都から動かないぞ
ただほとんど冬眠でもしているのか、ろくに手足を守る策を講じなかったので負けた
2019/07/23(火) 08:27:59.42ID:+Mz7BEknd
>>877
バーミリオンだったか回廊の戦いの前、疾風ウォルフをはじめとする部下たちに必死で止められてショボーンとなった陛下に萌え
2019/07/23(火) 13:16:49.13ID:8XAXD18T0
戦いの前じゃない、回廊の戦いの真っ最中(終盤)だ。
バーミリオンの前の時は、紙の束にワインをぶっかけてドヤ顔してたし、
回廊の戦いの前の時は、幹部のほぼ全員が反対してたのに一切無視してた。
ショボーンとなったのは、戦いの真っ最中に、キルヒアイスが夢の中で止めた時。
「あいつは死んでまで俺に意見する。」
884名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 60.95.31.129)
垢版 |
2019/08/08(木) 01:16:31.91ID:5d8XUxmv0
>>872
社会インフラを維持する人材が絶望的に枯渇して事故起きまくりだって描写があるから
それなりに技能や学歴がある奴らが優先してしょっぴかれてるみたいだわな

アムリッツァでの敗戦がなんで同盟滅亡につながったかってのも
熟練したエンジニアが大量に艦隊クルーに配属されてたからだろうと
それ程有能じゃない連中が基地警備とか後方に回されてたんじゃないかと
一番有能な部類が最前線の艦隊勤務で一番死なされるんだからそりゃ国力がずるずると落ち込むわな
2019/08/08(木) 21:58:02.69ID:IBpA7UInM
>>884
石黒版アニオリ回に出てきた士官は植物学専攻だった
シビリアン・コントロールの建前があり
本国から連れて行った占領惑星の行政官は非戦闘員だろうが
インフラを支える人材は軒並み軍に徴用されたんだろうなぁ
2019/08/09(金) 05:54:06.79ID:56xC51JRd
>>884
普通逆だよね。
後方に有能なエンジニアなどを基地整備に回して置けば前線でボコボコに負けても後で取り戻せる。
有能ほど後方にいるべきなんだよね。
そこを前線に配備しちゃうから負けたんだな。
2019/08/09(金) 20:00:06.20ID:hp1m/M8Id
>>886
後方にも優秀な人材が多々いるよ
ただ民間にはおらんだけだ
2019/08/09(金) 23:31:07.05ID:nlhvwB+70
ホワンが軍の後方要員戻せと主張して、トリューニヒトがそんなことすれば前線将兵が戦えなくなるわ!と返すくらいには後方に優秀な人材たくさんいるみたいだからな
2019/08/14(水) 06:10:11.11ID:ZMYtdEdI0
優秀な技術者から徴兵するって、それって何処の旧陸軍よ
帝国側もに似たような感じで、比率事態は変わらないまま、双方ともずるずると生産性下がっていったんだろうな
2019/08/14(水) 13:08:12.08ID:yI7tKz4c0
キルヒアイスの旧友が文系は生産的な事ができる学問じゃないって理屈で徴兵免除にならないと言ってたから
逆に言えば兵器開発に直結する分野の学生や技術者はある程度徴兵免除されてるんだろう。
2019/08/14(水) 13:23:15.13ID:sDQdkW9H0
理系文系ってカテゴリ分けが日本ローカルって
知らない頃に書かれた厨ニ病小説だし
2019/08/14(水) 13:34:39.29ID:VND4CHcw0
というか、文系理系とかの問題じゃなく、古典文学の必要性を軍務省が理解しなかったから、徴兵免除きかなかっただけで、別に文系だからって理由ではなかったはず
事実、ちょい前なら古典文学でも在学中の免除がきいたのにととぼやいてたし
2019/08/14(水) 15:44:15.69ID:l9ujxsCvd
理系文系って話ではなかったか、失礼
2019/08/14(水) 19:09:51.03ID:FBAyw5aE0
他ならぬヤン自体が士官学校で戦史研究科が廃止されて戦略研究科に転属してるしな
直接戦争で役に立たないと見られた分野には厳しいのは帝国も同盟も分からなかったんだろう
2019/08/14(水) 20:08:09.75ID:r9IsTTfZ0
軍部が「古典文学は直接戦争で役に立たない分野」って言うのは、まだ分かるが、
「戦史研究は直接戦争で役に立たない分野」って言うのは分からんなぁ
2019/08/14(水) 22:35:15.94ID:VND4CHcw0
他の学科も戦史を学んでないというわけではないとかいう事情があって、重点的に学ぶコースの必要性が疑われたとか?
あと士官学校の戦史研究科じたいが、超不人気で劣等生の吹き溜まりになってる感があったから、改革の必要性を上層部が感じたとかも廃止の理由ではあるかもしれない
2019/08/14(水) 23:57:53.92ID:Lme1FlTX0
同盟は予算的にも色々厳しそうだし
2019/08/15(木) 08:24:40.98ID:NqU9YgmY0
そう、単純に予算が厳しくて
人材的にも前線で使える人材が一人でも欲しいという事情もあったろうね
2019/08/16(金) 15:31:06.45ID:+ddYcH0td
マルティンもヤンみたくなってた可能性あるな
2019/08/16(金) 17:14:31.18ID:QCS1aKv70
>>899
実は、大学で古典文学を研究する傍ら、
士官学校の生徒と戦術シミュレーションを日常的にしていて、
10年来の天才と言われた士官学校主席の生徒をシミュレーションで破ったので、
古典文学への助成金がカットされるのと同時に士官学校への転入を認められて…

貴族主義の帝国で、平民が大学から士官学校への転入を認められるなんて、ありえんだろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況