三体読んだ。300ページくらいのところで挫折した。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/01/14(火) 19:24:43.92ID:YbG2OrpG
あと100ページ近くと2冊もこんな難しい話続くのか思ったら気が遠くなった
405名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/02(水) 07:00:39.81ID:2ftSBSZ9
しかし人気でないね
読んでる人あんまし居なさそう
2020/09/02(水) 13:53:14.78ID:ymaZdcVk
ハードカバーの翻訳SFとしては空前の売れ行きなのをつかまえて
「読んでる人あんまし居なさそう」とはいったい。
407名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/02(水) 15:37:09.33ID:BZnb+mDa
ドラマ化だってね
2020/09/02(水) 16:00:34.97ID:aPK/rVok
智子ちゃんのキャストが私、気になります
2020/09/02(水) 17:39:12.03ID:mKSkVYxT
ラストのあれですんなり三体人が要求を飲む理由がよくわからん、三体星ってほっといたら恒星の引力でバラバラになるから地球に移住しに来てるんのにすんなり引き下がっていいのか?
2020/09/02(水) 18:41:54.18ID:EalklxBe
>>409
全力で移住に踏み切れない理由あったっけ?母星の場所が暴露されても一気に地球に押し寄せたら乗っ取れるのに。まあ地球も自暴自棄になって位置を暴露したら三体人も行く場所なくなるけど
2020/09/02(水) 19:17:53.34ID:uWyALDyH
>>409-410
最初から地球も人質に含む交渉(恫喝)だよ

そもそも星間雲による太陽の明滅を使うのだから
地球(の太陽)の位置も知らせることになる
2020/09/02(水) 21:33:28.83ID:EalklxBe
>>411
あ、そうだね
2020/09/03(木) 00:11:21.66ID:tgeZBgrm
地球が三体星ごと人質にとったのは分かるけど、三体艦隊は生命維持装置や燃料の問題で三体星に帰ることも出来なくて行き場もなく深宇宙に進路変更しただけなんだよな、それなのに三体星人が地球人の口約束で地球の技術爆発でそのうち三体艦隊を助けに行くなんての信じていいのかってしっくり来なかった
2020/09/03(木) 00:40:44.12ID:WbI9sQmS
>>413
進路変更なんてしてないだろ。一度宇宙に出ると進路変更自体が不可能って事じゃなかったか?
途中でエネルギーの補給もできないので遠くに行く事もできない
2020/09/03(木) 19:23:11.75ID:QJlByirs
>>413
艦隊を助けられるかもってのはあくまで付帯的なもんでしょ、やらなきゃ死ぬ!だし

三体艦隊は宇宙空間の反物質集めて動いているから燃料は問題ない
そのせいで加速も鈍いけど
2020/09/04(金) 02:19:21.69ID:gVno3sd9
Netflixでドラマ化かー
417名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/04(金) 07:12:49.76ID:f64nT57d
えーまじかよ
あの糞有料枠で中国作品を放送ですかそうですか
418名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/04(金) 07:14:37.72ID:f64nT57d
「三体」「黒暗森林」「死神永世」人気大河SF三部作がNetflixで実写ドラマに

 米Netflixは9月1日(米国時間)、中国のSF作家・劉慈欣(リュウ・ジキン)の
SF小説「地球往時」シリーズをNetflixオリジナルシリーズとして映像化すると発表した。
今後数年かけて、シリーズ全体を実写ドラマとして公開する。
 地球往時シリーズ第1作「三体」は、文化大革命の騒乱に始まり、科学の発展を
軸としながら異星人とのファーストコンタクトを壮大なスケールで描いた作品。
アジア人作家による小説として初めてSFで最も権威あるヒューゴー賞を受賞した。
三体は2019年に日本語版が出版されベストセラーとなり、20年には続編である
「黒暗森林」も国内発売。
21年にはシリーズ最終巻「死神永世」の日本語版も予定されている。
419名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/04(金) 07:15:43.25ID:f64nT57d
一方、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」の演出やプロットでファンや
一部出演者から不評を買ったライアン・ジョンソン監督が製作総指揮の一人として
参加している点を不安視する向きもある。

わくわくしてきたぞ
420名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/04(金) 07:18:22.35ID:f64nT57d
流転の地球の映画の紹介もしてたな

>地球各地で異常気象や天変地異が起こるなか、その原因は、
>太陽が老化・膨張し赤色巨星化をたどるためと判明。
>太陽系そのものが300年ほどで消滅する危機に、世界の国々は
>団結して「地球連合政府」を設立。政府は地球そのものを太陽系外に脱出させ、
>2500年かけて4.2光年離れた別の星系軌道に載せる「流転の地球」計画を決定。
>各地に巨大な「地球エンジン」1万基を建設し、太陽系脱出の推力とした。

妖星ゴラスかよ!
なんだ地球にワープエンジンでも乗せて飛ばすのか?
どう考えても、宇宙船の方が安上がりだろw
2020/09/04(金) 11:02:39.20ID:NJEKVm1S
中国の経済成長は永遠に続くんだから
地球をたった2500年で4.2光年も動かせてもおかしくないw
2020/09/04(金) 23:26:00.35ID:sM6oHatc
>>420
宇宙船だとなんか色々と揉めそう。あと、スイングバイ方式使えば宇宙船より地球動かす方が安くないか?
2020/09/05(土) 04:06:29.12ID:3lOH+KZ+
何言ってんだ
地球を恒星間飛行に動かすには地球の数万倍の質量の推進材が必要になるから単純に不可能だよw
2020/09/05(土) 06:42:56.06ID:b8JNTMJl
軌道と速度を得られればずっと吹かし続けなくてもイイデショ
2020/09/05(土) 10:48:12.72ID:3lOH+KZ+
まず太陽の重力圏からの脱出速度が出せないと戻ってきてしまうよ

ロケットの最終速度は本体質量と推進材の質量から計算でき、ラムジェットでも使わない限り変更はできない
2020/09/05(土) 10:56:27.34ID:b8JNTMJl
公転で既にケッコウな速度が出てるんだから、
あとはちょっと横に吹かして軌道から外れるだけでサラバ太陽系デショ。
>>422が言ってるスイングバイってコレでネノ。
2020/09/05(土) 10:58:24.23ID:b8JNTMJl
粒子単位の噴出でも加速を続けてれば
イトカワまで数年で往復出来る速度を得られると言うのが
はやぶさのイオンエンジンデショ。
428名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/05(土) 11:16:11.47ID:Gi+6kedS
>>425
もう原作読めや、英語読めんの?
重力なんか小学生が気付くレベルw
2020/09/05(土) 11:31:35.03ID:b8JNTMJl
ID:3lOH+KZ+クンは空気抵抗がある大気内の考えで言ってる気がスルネw

真空の宇宙なら、外から他の力が加わらない限り
運動を保ち続けるという、ナントカの第カントカ法則のセカイナンヨw
2020/09/05(土) 11:35:02.05ID:3lOH+KZ+
>>426
地球の公転速度は秒速29.8km/h
地球の公転軌道上での太陽系脱出速度は42.1 km/s
ちょっとどころではないと思うが

さらに言うとその速度で一光年進むのに7000年ほどかかる

とにかく地球全体を加速するにはその数万倍の比率推進材が必要になるし
一体どこから持ってくる設定なんだ?
2020/09/05(土) 11:43:55.89ID:3lOH+KZ+
スイングバイしたとしても木星の公転速度でたかだか13.0697 km/s
まあなんとか太陽系脱出できるとしても
4光年を2500年で渡るには480km/sという超高速が必要だからまったく足りない
2020/09/05(土) 12:32:25.53ID:3lOH+KZ+
ちなみにニーブンの時間外世界では
地球を移動して木星の衛星にするために天王星に核融合エンジンをつけてその大気を燃料にしていた
天王星の重力で引っ張って地球を運ぶ
ハードSF的発想だとこうなる
いろいろ無茶だけどw
2020/09/05(土) 19:08:01.37ID:QiewlwBq
>>430
数万倍はあり得ない。
2020/09/05(土) 19:23:41.43ID:b8JNTMJl
ヤッパリ前提が大気内で考えてるンヨw
ロケットが大変なのも「重力を振り切る!」ってイメージが先行してるケド、
実はほとんど空気抵抗ナノネ。

ひ弱な人間の筋力でさえ、
瞬間的にせよ体重比で1G以上のパワーが出せるからジャンプ出来るンデショ。

空気が無いとこの月着陸船なんて、あの小っさいのワンユニットで簡単に脱出デキルw
435名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/05(土) 20:21:59.78ID:8uuyZv0p
>>430
そもそも地球が既に高速で動いていて、太陽の重力と釣り合う距離にあるから太陽軌道上にいるってことを忘れてないか?
2020/09/05(土) 20:41:53.30ID:3lOH+KZ+
>>435
それが同時に地球が太陽系の外へ飛び出さない理由でもある
地球の質量を考えたら1m/sec加速するだけでも
今まで人類が作った核爆弾全部のエネルギーでも足りない
2020/09/05(土) 22:27:02.54ID:J82JaO3I
そもそも、なんで赤色巨星化してるの、どれだけ未来の話なん?
太陽から離れたら地上は目茶苦茶になって、仮に目的地に着いても地上に住めないだろうに、
地球持ってく必要ってあるの?
2020/09/05(土) 22:33:45.93ID:QiewlwBq
そういう事言い出すと小松左京も全否定になってしまう。日本は沈没しないし、ウイルスの習性として人類が滅亡するようなウイルスが出る事もない。
東京周辺だけを囲むようになにかが沸く事だってないんだから
2020/09/05(土) 23:02:55.21ID:J82JaO3I
>>438
否定の意味で聞いてないよ、単に作中で何かしらの設定あるのかなって疑問
2020/09/06(日) 01:31:20.86ID:r9CQ+vOl
>>436
加速するより太陽の軌道に対して垂直に力を加えたほうがいいと思うぞ
遠ざかれば太陽から受ける引力が弱まって、あとは公転速度で勝手にどんどん太陽から離れていくんで
441名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/06(日) 01:34:38.08ID:mL9gZVOp
>>439
だから読めや、400円で買えるのに
2020/09/06(日) 01:44:12.41ID:OwA09ohw
>>440
もっとも大事なことは
公転速度を利用するにしてもスイングバイにしても目的地が公転面上にないと意味ないってことだ
太陽系内の探査機は目的地はほとんど公転面上だから意味があるが
恒星間飛行となると都合よく黄道上にある恒星にしかいけないよ

まあ最初から言ってるように恒星間飛行に必要な速度から見たら公転速度なんて止まってるのと変わらんけどw
2020/09/06(日) 01:49:53.60ID:OwA09ohw
>>437
それも問題だな
太陽から離れたら空気も凍りついて地下都市に住むしかないし
それより深い地球の質量はこの先技術が発展しても(資源や推進材として)利用できるようにはならない
大半が無駄な重りを加速させなきゃならんわけだ
月やもっと小さい小惑星をくりぬいて宇宙船にするほうが現実的ではある
2020/09/06(日) 09:00:43.62ID:LJ69qGF4
月の質量を核融合させて太陽にしたら天動説がホントになっちゃうネw
2020/09/06(日) 10:54:06.01ID:Gw0AULRq
>>440
惑星の軌道面から外れると、違う力学に支配されるという主張ですか?
2020/09/06(日) 10:59:08.16ID:LJ69qGF4
ナンデソーナルノ! ピョンコ
2020/09/06(日) 11:05:32.10ID:LJ69qGF4
実際に衝突かなんかで軌道から弾き出された余所の星系の天体が
太陽系に飛んで来ることがアルケド、
別に自重の何万倍のプロペラントタンクや推進機なんかつけてナイw
2020/09/06(日) 12:14:56.02ID:r9CQ+vOl
>>442
恒星間航行自体には速度は必要ない
地点Aから地点Bに行く時に必要なのは0より大きい速度であって、遅いか速いかは関係ない
速度が関係してくるのは「○万年以内に」とか時間の概念が絡んでくるときだけだな
2020/09/06(日) 12:33:25.12ID:opIsfmjU
>>448
>2500年かけて4.2光年離れた別の星系軌道に載せる「流転の地球」計画を決定。

これについての話なんだが……??
2020/09/06(日) 13:44:54.95ID:r9CQ+vOl
>>449
だから、最終的に加速できればいいのであって、太陽軌道から離れるのに速度はいらないって話を今してるんだろ
宇宙空間なら加速は低エネルギーで長時間が効率いいんだから
イオンエンジンや光子帆だってそういう考え方
451名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/06(日) 14:36:52.68ID:kOhAbYsb
スマホで活字読むのしんどいから
文庫化まで待つか
2020/09/06(日) 15:06:03.67ID:opIsfmjU
>>450
>>448
>恒星間飛行に必要な速度から見たら公転速度なんて止まってるのと変わらんけど
の部分へのレスだよね

この部分って「2500年かけて4.2光年」の話でしょ
そうでなきゃ>>430 書いといて「止まってるのと変わらん」なんてこと言うわけないし
2020/09/06(日) 15:28:24.35ID:OwA09ohw
>>445
だからね
例えば空気中なら東向き1000kmのベクトルを得れば空気の抵抗を利用して容易に北向き1000kmに向きを変えられるけど
真空中ではそうはいかないんだよ
東向き1000kmを逆噴射でキャンセルして改めて北向きに加速しなければならない
だから公転面沿いのベクトルがいくらあっても例えば北極星に行くならまったく役に立たない
2020/09/06(日) 16:34:39.89ID:OwA09ohw
地球の質量5.972*10^21tとして
海水全部1.4*10^18tを推進剤にしたとして
ツィオルコフスキーの公式
ΔV=w log(m0/mt)
に当てはめてみると
(噴射速度は不明なのでダイダロス計画の秒速1万kmを使う)
秒速1.0179...kmとなった
まあ脱出速度は不可能だな
噴射速度を秒速30万km(光子ロケット)とすると秒速約30kmか…
これなら太陽系脱出は可能だがアルファケンタウリまで2万年くらいかな
2020/09/06(日) 22:42:08.68ID:rjvSYSGj
なんかSFを語るスレみたいになってるけど、ここ何のスレだったっけ?
2020/09/07(月) 00:13:30.38ID:MeNSaQr/
>>448
おいおい、太陽系の脱出速度超えないと他の恒星には行けないぞ
2020/09/07(月) 09:35:05.29ID:7rGPahOJ
ずっとそう言ってるんだけどこの人いまいちわかってないw
はやぶさのイオンエンジンだってツィオルコフスキーの公式に従った最終速度以上は出してない

レーザー帆船などじゃない限りこの公式からは逃げられないんだよw
2020/09/07(月) 10:00:14.02ID:TPQEgRwH
軌道要素を考えるとだんだん加速するだけでどんどん遠軌道に遷移して最終的には太陽系離脱するんじゃないの?
太陽の重力圏内で静止しようとすると太陽重力に引かれて太陽に落ちると思うんだけど
2020/09/07(月) 10:29:23.29ID:7rGPahOJ
簡単にまとめると
ロケットは永久には加速できないんだよ
推進材がなくなるまで
海全部を推進材にする設定で考えてみたら太陽系脱出速度が出ませんでした
そういうこと
2020/09/07(月) 10:37:56.37ID:TPQEgRwH
つまり三体は物理法則を無視した駄作SFで評価してるのは共産党の工作員だけってことかな?
2020/09/07(月) 10:45:55.60ID:7rGPahOJ
>>460
三体じゃなくて放浪地球の話だけど
2020/09/07(月) 13:02:45.24ID:5g6Cr2rO
どうせこのスレの計算デタラメだし……
2020/09/07(月) 13:15:06.34ID:7rGPahOJ
そこまで言うなら自分で計算してみたら?
中国のSF作家様の書くことに間違いはないはずという正常性バイアスに捕らわれてない?w
2020/09/07(月) 13:58:22.56ID:5g6Cr2rO
中華作家サマは兎も角、
キミの物理法則に関する理解が怪しいのは一連のやり取りでワカルモンデ……
ソレが数字イジクッタッテどうせトンチンカンなコトやってンダロウナとシカw
2020/09/07(月) 14:01:55.05ID:7rGPahOJ
別にケチつけてるんじゃなく
どうして明らかに不可能なことを行ってるのか興味があったのだが(波動エンジンみたいな魔法のガジェットを使えばいいだけ)
木星の重力を利用してる…というぐらいしかわからなかった

映画のレビューなら見つかったのだが…
*ネタバレ注意、機械翻訳注意

------
地球に戻って、劉とチームは、木星の大気が地球の大気中の酸素と結合した後、今や可燃性であることを解明しました。木星を照らすと強力な爆発が起こり、その波は地球を遠ざけるはずです。その努力を助けるために、宇宙ステーションの宇宙飛行士である劉さんの父親は、燃料を満載した車両を炎に向かって運転します。彼は爆風で消えます。

拍手喝采。か否か。私にとって、この映画は野心的すぎて、大きな物語と多くの劇的な高さをたった2時間に絞っていました。花火、犠牲、死、大惨事、成功:私は映画がノンストップで投げているアイデアをキャッチするのに苦労している悪い手品師のように感じました。

残念なことに、この映画はCixin Liuのストーリーやコアアイデアから遠く離れています。
------

……逆に面白そうw
2020/09/07(月) 14:03:45.12ID:7rGPahOJ
>>464
君は自分がトンチンカンじゃないという自信を一体どこから得てるのかねぇw
2020/09/07(月) 14:06:47.27ID:5g6Cr2rO
ボキュりんのレスでオカシイとこがあるのなら、
メモに書いて机の上に置いておいてクレタマエ。
気が向いたら読むカモナw
2020/09/07(月) 14:09:42.11ID:7rGPahOJ
>>465
ちなみにこれはNewScientistのレビューの機械翻訳

https://www.newscientist.com/article/mg24132180-600-the-wandering-earth-review-epic-chinese-sci-fi-film-heralds-a-new-era/

映画版はアルマゲドンがハードSFに見えるほどの超娯楽作品に仕上がってるようだねw
2020/09/07(月) 14:33:27.59ID:7rGPahOJ
Could 'The Wandering Earth' Actually Happen? Here's What a NASA Engineer Says

https://www.inverse.com/article/54103-could-the-wandering-earth-movie-plot-actually-happen

------
リューの短編小説(ホルガーナームによって英語に翻訳)では、最大の地球エンジンはエベレスト山よりも6,000フィート高くなっています。


しかし、十分に大きなエンジンを構築できたとしても、(これらのエンジンが映画で行っているように)地球の採掘は問題を引き起こします。 4.2光年離れたプロキシマケンタウリに惑星を突き刺すのに十分な量の土を採掘した時点では、地球はほとんど残っていません。

「これを行うには地球の質量の約95%が必要です」とエリオット氏は推定しています。

------

やっぱりあまりハードSF的に考えられた作品じゃないようだなぁ…
なんとなくわかった
2020/09/07(月) 16:23:05.53ID:TPQEgRwH
やっぱり三体はゴミ以下の駄作だったか
読まなくて正解だな
471名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 07:16:09.40ID:T7K+JpNr
>>465
さよならジュピターのパクリか?ひどいな中国人
472名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 07:18:13.40ID:T7K+JpNr
>>469
だから宇宙船でいいじゃん
わざわざ惑星を移動させる理由がわからん

まぁ100歩ゆずって、地球ごとワープで移動できる科学技術があるなら良さそう
473名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 11:47:38.29ID:4YNrZm1R
>>472
新エネルギーを開発したのよ
石で核エネルギーみたいな使い方しとる。
地球ごと動かすは生態系を維持するためには十分な空間が必要で、宇宙艦は大きさが足りてないの理由だった。
2020/09/08(火) 13:13:40.70ID:JkMucDcm
核にしても質量の何%かをエネルギーに変換するだけで
仮に質量100%エネルギーに変換できて噴射速度が光速になっても
脱出速度がやっとだからなあ

それに太陽光が届かない時点で生態系は崩壊し地下に住むんだろ
あまり広さは関係なくなるような
2020/09/08(火) 13:22:24.18ID:LBgUKMaw
科学的に正確な説明を提供できない時点で読む価値ないな
三体が面白いとか言ってるのは中国人か、マスコミに踊らされるミーハーなアホ共だけ
2020/09/08(火) 13:22:58.13ID:LBgUKMaw
低学歴で底辺の肉体労働者はこういうクズ本を読んで自分が賢くなったと錯覚するのかもねw
2020/09/08(火) 13:38:25.12ID:x43gFLkj
キイテルキイテル(笑)
478名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 14:16:11.22ID:VuXPcEcs
>>474
それが可能だと数ページで力説しとるわ
でも作者のインタビュー見てたら実現は出来ないけどロマンテックな話を書きたくて書いたらしい
2020/09/08(火) 15:53:58.36ID:JkMucDcm
まったくロマンは感じないが…
別の恒星系にまで地球を持ちこみたいというのは
別の国にも自分の国の道徳を持ち込む中国人観光客の心理と似てるのかなあw
2020/09/08(火) 19:20:57.64ID:IrQAQJW0
科学的に正確な説明が提供できる段階でそれはSFではない。ミステリーとか違うジャンルになる。
SFになるには科学的に荒唐無稽な部分をいかに入れるかがキモ。それがSFなんだから
2020/09/08(火) 23:12:46.64ID:JkMucDcm
その力説してる部分が知りたいんだが
荒唐無稽ならSFというわけではない
日本沈没だって計算すればマントルにそんなエネルギーがないのはわかる
小松左京は考えたあげくトンネル効果を導入して説明した
そういうダイナミックな力技が見たいのよ
2020/09/08(火) 23:17:23.55ID:JkMucDcm
上で言ってるニーブンの地球移動方法もそうだ
地球の質量削って噴射するだけでは到底移動できない
だからガス惑星を持ってきて推進材とする
そういうバカバカしいほどのスケールの大きさ(そして実際バカバカしい…問題を大きくしてるだけだw)がSFを感じるところだね
「難しいこと言わず楽しもう」はSFじゃない
難しいこと言うのが楽しいんじゃないかw
483名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 23:18:54.03ID:4YNrZm1R
>>479
アマゾンと真逆な評価w
まあそんなとこかな
484名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 23:19:50.65ID:4YNrZm1R
>>479
アマゾンと真逆な評価w
まあそんなとこかな
2020/09/08(火) 23:29:53.39ID:LBgUKMaw
一片の良識も持たずに日本に侵略して日本人を皆殺しにしたいと思っている人が読んだら面白いのかもね
自分はそんな作品政府が責任を持って焼き捨てるべきだと思うけどね
486名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/08(火) 23:39:40.43ID:7Om4cver
政府が焼き捨てるとは、それはまた、なんとも中国共産党らしきお考えですなあ〜
487名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/09(水) 01:00:19.05ID:ZXJvrBRc
>>478
大好きだというクラークにもそんなのあったな
実際には現実では起きないんだけど、このシーン美しいでしょ、見たいなコメントを本人がしてるのが
2020/09/09(水) 02:46:01.24ID:6xtTSgsv
理論や科学がどうでもいいなら
太陽に水かけて冷やしちゃえばいいじゃんw
大スペクタクル映像になるよw
2020/09/09(水) 08:45:00.59ID:iRRKloe8
アオリのつもりか知らんケド、
それ話に出来たら立派なSF以外のナニモノでもナイデショw
2020/09/09(水) 09:23:35.91ID:6xtTSgsv
話にできたらというか
君の考えだと途中の理論は考えなくてもいいんだから
オチを思いついたらもう話になってるんじゃないかねw
バカ映画にしかならなそうだが
2020/09/09(水) 09:53:55.90ID:iRRKloe8
木星の比重は水より軽いという科学的事実を
プールの水に浮いてる木星という「絵(文章描写でもおk)」で見せれば
過程をすっ飛ばしててても立派なSOWダシSFナノヨ。
SFは絵だねえってこういうコトw
2020/09/09(水) 09:55:13.14ID:iRRKloe8
バカ映画とSFは両立するドコロカ、
ムシロむちゃんこ親和性が高いノヨネェ〜w
2020/09/09(水) 18:46:26.26ID:ROtDn3zT
バカじゃないSF映画なんてないもんな。
2020/09/09(水) 20:08:08.76ID:nfYmunyK
うーんここまで読んで面白くなさそうまー中華はeスポ根付いてるからだろって先入観(´・ω・`)
2020/09/09(水) 20:09:16.57ID:nfYmunyK
>>481
こんにゃくプレートおつ(´・ω・`)
496名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/09(水) 21:23:28.67ID:0oeSFv32
三体、確かに第一部はクソつまらなかった。
一応どう終わるのか気になってあらすじ検索してみたけど、アホくさそうな話だった
https://nicoichi-read.com/santa-2/
https://nicoichi-read.com/santai3/
金と時間を無駄にしてなくてよかったよ^ ^
2020/09/09(水) 21:37:14.57ID:UiKGk1ES
じゃあSF板の総意としては三体は最低の駄作ってことで決定だな
異論は中共の工作員以外からはないようだし
2020/09/09(水) 22:36:30.42ID:J0TUaono
>>497
いいんじゃない?
それでバカが読まなくなるなら
2020/09/10(木) 02:40:11.64ID:IEgfB3ky
SF板に総意なんてあるわけないだろ。どいつもこいつも性格がひん曲がった天邪鬼ばっかなんだから。
総意が出た瞬間に一斉に逆の事を言い出すような連中ばっかだぞ。
500名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/10(木) 06:53:19.45ID:um/kA/y+
三体は中国人からすれば面白いんだろうな
まぁドラマ化やアニメ化で見れば良い
小説は買わない方がいいだろう
2020/09/10(木) 09:17:26.39ID:7OHeg2hR
>>496
なんかこれが本当なら小学生がノートに書いてる小説みたいじゃね
興味のあるテーマを次々に放り込んでるから大長編のわりにまとまりがないw
502名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/10(木) 11:19:05.61ID:rC0vTHPM
中国人は大雑把でなんでも適当な国民性があるからね。
アメリカの性格も似たような感じで売れてるけど、真面目な日本人には向いてないよ
2020/09/10(木) 12:10:51.68ID:7OHeg2hR
スペースオペラ全盛とかそれ以前の発明小説?のころみたいな
連載してるうちに読者も(そして作者も)全容が見えなくなってしまう感じがあるのかもw
2020/09/10(木) 20:08:01.02ID:vuP70fC7
>>496
このあらすじ、間違ってるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況