ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/20(月) 16:15:48.10ID:gTv/Qzse
ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/

ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558926841/
2020/10/07(水) 21:52:56.84ID:SfqQzuOy
ゲノム編集がとったってゴジラ対ビオランテ再評価サレンシ
2020/10/15(木) 09:32:08.31ID:eQh18bji
月では15日の昼のあと15日の夜が訪れるとか、地球で満月の日に
月から地球を見ると新地球で真っ暗に見えるとか、よくよく考えれば
当たり前だけど「地球光」読むと月に行ってみたくなる。
2020/10/15(木) 12:35:50.69ID:e3OSNXpT
あと、皆既月食のときは、月から地球を見ると大気がリング状に赤く輝き美しい

月から見た皆既日食 (地球からは皆既月食に見える)
https://i.pinimg.com/originals/e8/5b/1a/e85b1ad759778f9e3b76c91eb8c8863f.jpg
2020/10/15(木) 15:48:32.89ID:oxwGdqVc
そうすると火星のフォボスからだと7時間毎に皆既日食が見られるのか
次の探査機MMXにはハイビジョンカメラ積むらしいから動画で見られるかな
2020/10/15(木) 15:58:11.83ID:oxwGdqVc
>>272
アシモフの黒後家蜘蛛の会で皆既日食の写真をどう撮るかって話の中で
月から撮ったらどうだって提案されてダメ出し食らってたけど
実際見ると結構良いもんだw
2020/10/15(木) 16:58:40.21ID:QgCtw+E9
飛行機から地上を動画で撮ったらすごい絵が撮れるという結論だったが…
https://www.youtube.com/watch?v=YBoa81xEvNA&;feature=emb_title
実際はそれほどでもないな
2020/10/16(金) 10:58:53.92ID:md0vfFYF
じゃあ犯行の動機を嫉妬じゃなくて、
金出したわりにつまらない絵しか撮ってこなかったカメラマンへの
スポンサーの怒りにシタマエ。新米小説家クン。
2020/10/16(金) 16:24:25.81ID:EDeztJp9
>>274
地球には大気があるからね
2020/10/19(月) 23:54:13.72ID:QBnEcHPZ
>>272
サンライズのアニメのOPでありがちな絵
2020/10/31(土) 10:29:55.50ID:FA7SIXJ7
新米ってニューアメリカって読むとカッコいいよね
2020/11/01(日) 11:43:18.73ID:7R61R74+
旧米「ぼくと契約して契約社会の歯車になってよ」
2020/11/29(日) 13:57:39.56ID:9v5X+YWT
>>278
そういえば、「宇宙の戦士」はサンライズ制作でアニメ化したことがあった。
御三家原作の日本アニメって他にはなかったっけ?
2020/11/29(日) 14:19:52.47ID:jAtkDuF+
そもそも御三家関連のアニメ自体が少ないからね
他はミクロの決死圏(原作でも日本製でもないけどw)くらいしか思い浮かばない
2020/11/29(日) 14:36:53.15ID:9v5X+YWT
>>282
「ミクロの決死圏」は映画のオリジナル企画で、後からアシモフにノベライズの話が行っただけなんだっけ?

というか、「ね〜んりき〜!」の「ミクロ決死隊」が原題は「決死圏」と同じ "Fantastic Voyage" で、
実はパクリとかじゃなくて権利関係的に正当な関連作品だったというのはたった今知ったw
2020/11/29(日) 17:33:08.24ID:jAtkDuF+
>>283
確かアシモフはノベライズだけだったはず
スタートレックのアニメとか当時はいろいろ有ったんだよね
285名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/12/11(金) 10:15:33.50ID:8EbEJo/y
>初の実写化が日本で製作
>アメリカの作家であるロバート・A・ハインラインさんによって発表されたSF作品
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0884097a86d7bbfe1f79379a4003355da3fb209
2020/12/11(金) 12:33:01.08ID:5s5M/m13
>>285
>初の実写化

ほう >>167
2020/12/27(日) 04:40:58.02ID:bLc86MVS
 
     \|/
   / ̄ ̄`ヽ
  /  ー[真]-ヽ
  |、( ∧) ( ∧)
  |゙ヽrー―个―|
  {_|  基 地 |
  ヽ. ヽ___ノ   僕は30歳中卒だけどまだ魔法使えないや
__ヽ__、,_ノ、
2020/12/30(水) 22:58:18.72ID:9x4XVF20
今日NHKで放送した単発アニメ『アーヤと魔女』に登場した少年がハインラインの愛読者で
台詞でハインラインの名前が出て、「レッドプラネット」を読んでる場面があったわ。
289名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/01/17(日) 03:59:45.98ID:QGr7QCSt
J・J・エイブラムスのドラマ

パーソン・オブ・インタレスト
マシーンが犯罪予知

オールモスト・ヒューマン
人間とロボットが犯罪捜査
2021/02/14(日) 17:51:36.02ID:2zK9eQjD
クラークはなんだかんだで2001年の存在感が圧倒的だけど、
それでも映像化作品の本数で見たらアシモフとハインラインに水を開けられてる?
2021/02/16(火) 08:51:06.20ID:EK1tV+Mm
そんなに数違うか? 自分知ってるのは
クラーク 2001年、2010年、幼年期の終わり(テレビドラマ)
アシモフ アイロボット、アンドリューNDR114 ファウンデーション(テレビドラマ)
ハインライン スターシップトゥルーパーズ、プリデスティネーション
         月世界征服(脚本)、ブレイン・スナッチャー
宇宙の戦士はアニメにもなってるな 夏への扉も一応足しとくかw

他に何かあるのかな? 
2021/02/16(火) 09:38:46.08ID:VVPVStHW
>>291
アシモフはファウンデーションシリーズがドラマ化するって話しが無かった?
まあ日本で見れるか疑問だけど
2021/02/16(火) 12:35:56.51ID:9TBawVCO
>>291
ミクロの決死圏
2021/02/16(火) 14:04:20.85ID:42iB5gxj
>>293
あれはアシモフ原作ではない 他人の脚本を元にノベライズしただけ
2021/02/16(火) 17:15:38.71ID:220JKvkh
御三家とか言われるけど映像化は殆ど無いよね
ディックの足元に及ばず
2021/02/16(火) 22:34:04.31ID:tiQMGZ56
新・銀河帝国興亡史読んでるけどどう受け止めていいやらわからない
アシモフと関係ある小説とは思えないんだよね
2021/02/16(火) 23:25:38.62ID:k7/IYFwC
>>296
世界観だけ共有した当時の若手人気作家とのコラボ企画
企画モノだから深く考えてはいけない
2021/02/17(水) 10:07:46.03ID:282XTAdA
若手はいらんだろw 一番若いグレッグ・ベアですら当時47歳ぐらいだぞ
2021/02/18(木) 13:52:14.58ID:nMqgkaYy
「アイ,ロボット」も観たときは、これアシモフあまり関係なくね?
って思った
2021/02/18(木) 16:47:26.16ID:pHP07fFK
バイセンテニアル・マンは酷かった記憶が
再度見てないけど改悪が酷かった様な
2021/02/18(木) 16:48:12.23ID:pHP07fFK
バイセンテニアル・マンは原作だ、アンドリューNDR〜だな
2021/02/19(金) 08:41:02.55ID:rFMJQBL3
どこが気に入らなかったのか知らないがそう悪い改変ではないと個人的には思うけどね
原作では何で人間になりたいのか動機が曖昧、三原則とは全く関係ないところで
何か周りの態度が気に入らないから法律で認めろみたいな散漫さが目立つ
2021/02/19(金) 08:43:01.25ID:rFMJQBL3
映画は愛するものと年老い死んでいくことが彼女を傷つけないと一応
第一法則に従ってる
304名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/02/27(土) 13:13:01.49ID:mXoxOLBR
アシモフの 宇宙の小石 って転生もののはしりだな
今居る世界では凡人だが 転生した先では努力せずにヒーローになる 
最後向こうに定住してこっちに帰って来ない
2021/02/27(土) 15:04:24.82ID:qzegY69X
「宇宙の小石」は最初に読んだときは単品として楽しんだけど
「ロボットと帝国」で地球が放射能汚染されたあとの
トランター物としてみると一回りスケールが大きく感じられる。
その後、地球には完全に住めなくなって人類の起源も忘れられて
「ファウンデーションと地球」でようやく再発見されるという。
2021/03/11(木) 22:34:59.87ID:6kD/5USo
>>292
Apple TV + だから日本も見られると思う
https://japanese.engadget.com/asimov-012534505.html
2021/03/23(火) 12:25:43.76ID:HfKXUCfr
なぜあれはオリンピックって呼ばれているんだろう?
2021/03/23(火) 13:01:44.01ID:VpDVNz5/
最新鋭の機械のテープ受けてる方が強いに決まってるしな。
2021/03/24(水) 08:18:26.01ID:Js23c/Tu
緊急事態宣言が解除された後、個々の個人がコロナに罹患するかどうかの
予測は難しくても、全体としてどのくらいの罹患者が出るのかは
シュミレーションで予測できそう。
これを進めていけばアシモフの心理歴史学もいずれ実現しそうじゃね。
2021/03/27(土) 06:31:36.31ID:j8GXZ8in
そして変異株の変異株が出来てミュールと呼ばれるw
2021/03/27(土) 16:47:45.86ID:nzm3V1/s
繁殖できないウイルスって意味あるの?
2021/03/28(日) 00:14:43.40ID:Y94efRLL
ベクターウィルスとしては、安全性が高いという意味があるな。
ベクターウィルスとして使うには、使い勝手が悪いけど。
2021/03/29(月) 21:54:20.49ID:f8nI6/HA
繁殖とは動植物が生殖によって数を増やしていく事。
自己増殖しないウイルスが「繁殖する」とは言えない。
2021/03/30(火) 08:41:06.79ID:NKkfbr/f
ウイルスも人に隠れて楽しいことしているかも知れない
2021/03/31(水) 19:27:00.77ID:dr10TmAn
生物ではないのでそんな欲求も無い
2021/04/01(木) 02:42:10.76ID:I1+XcZBw
上位存在も人間のことそう思っているかもしれない
2021/04/01(木) 04:16:36.94ID:O1K3m6Qf
人類も早いとこ幼年期を終わらせないとな
2021/04/01(木) 10:11:35.27ID:jI2Gmtvz
その前に死滅するよ
2021/04/01(木) 14:39:18.14ID:BX329fq9
人類は既に青年期を終えて壮年期に入った(=人生の終わりが見えてくる年齢になった)と
歴史学者の網野善彦は述べている。
2021/04/01(木) 23:48:59.70ID:K3krGJzF
日本だけでも鎌倉時代にそんなこと言ってる人がいたような。
2021/04/02(金) 07:55:04.16ID:Z58TbA3s
太陽が永遠不変じゃなくて
地球ごと巻き込むタイムリミットがあるのがワカル科学レベルになると
アカンくなるとオモウw
2021/04/02(金) 12:48:57.46ID:EP7e3D4e
太陽に寿命が来るよりはるかに先に、早ければ1〜2億年後くらいには
地球表面は現生高等生物全般が生きられる環境ではなくなる可能性があるが、
ホモサピエンスの生物種としての寿命はそれよりもさらに早く尽きるだろう。
2021/04/02(金) 13:08:37.45ID:Yfatnn6d
>>319-320
人類の歴史の基点をホモ・サピエンスあるい更にそれ以前の古人類の出現時とかにとれば
網野善彦と鎌倉時代なんてほぼほぼ同時代だしな
2021/04/03(土) 22:48:56.88ID:XiRnHcHN
>>322
1億年も繁栄を続ける訳ないだろ
考えなくても分かる
2021/04/03(土) 23:57:55.61ID:I+S6LkET
新型コロナへの対応を見てると人類は馬鹿すぎる
今回は致死率が低いからなんとかなってるけど
致死率の高いウィルスならあっという間に人類は滅びる
2021/04/04(日) 00:08:44.07ID:/0t5UzyF
コレラが流行ったときもこんな感じだったんだろうな
2021/04/04(日) 08:58:47.39ID:Ru6NUkeZ
コロナに鈍感な人は、自分だけはバレないと思って不倫してる芸能人なみに頭悪い
2021/04/04(日) 09:15:22.71ID:L3I3IV0K
緊張感が無くなって遂に役人達迄飲み屋で騒ぎだした
2021/04/04(日) 13:42:01.76ID:8YtsJtmb
頭悪そう
2021/04/05(月) 13:21:23.90ID:PNWEXkfX
頭良い人ばっかりならとっくに終熄してるよ
2021/04/11(日) 10:28:54.83ID:akifku9F
今更ながら最終定理読んだんだが、最後に出てきてた後継者のおっさんってビルとかいう奴?
2021/04/16(金) 07:37:32.72ID:RR5QwFV0
夏への扉実写化!でテンション上がったけど邦画でテンション下がった
2021/04/24(土) 02:40:53.56ID:9pHH+6zG
https://dec.2chan.net/up/src/f13962.jpg
マジで夏への扉だけは読んだことあるって人多いからなぁ
2021/04/24(土) 07:29:43.87ID:p0phzNDz
だから、日本で映画化するなら実写じゃなくアニメでやれと言ったのに....
2021/04/24(土) 09:05:46.34ID:SjMLzcp6
千冊ってハードル高いな
涼宮ハルヒはSFに入りますか?
2021/04/24(土) 09:09:24.10ID:JVh5p8dA
今売ってるSF小説は1000種類もないだろ
2021/04/24(土) 09:43:40.51ID:p0phzNDz
>>334
日本の場合、アニメだと技術が優れているし無国籍かつ自由な表現に富んだ作品が作れる

Wolf's Rain - Heavens Not Enough
https://www.youtube.com/watch?v=VXnzHCjKIFc

ZEGAPAIN - LAST BLUE
https://www.youtube.com/watch?v=oJI2TxG_sLk

『無職転生 異世界行ったら本気だす』 PV
https://www.youtube.com/watch?v=Qx01pn9l-6g

さよならの朝に約束の花をかざろう MAD
https://www.youtube.com/watch?v=c1OZOODSrLo
2021/04/24(土) 10:15:00.87ID:ox8r3W2F
>>333
書店に青背あんまり無いからこれはまあ正当な怒りw
1000冊読むより集めるのが大変そう
2021/04/24(土) 22:52:58.72ID:UBCqt8ZB
>>338
アンソロジー収録の短編それぞれを一つと数えれば
なんとか1000集まるかな?w
2021/04/24(土) 22:58:00.22ID:9TplpbQP
普通千冊位読むだろ
2021/04/24(土) 23:08:20.73ID:9pHH+6zG
1000冊読むと語ってはいけないことにも気づくってことだよね
2021/04/24(土) 23:10:19.94ID:SjMLzcp6
SF以外のも読むからな。年間100冊読んだとして10年。
これをクリアしてSFを語れる高校生ってかなりハイスペックでは。
2021/04/25(日) 00:24:02.59ID:wLBLpOhb
>>342
小1ぐらいから毎年100冊か
相当な変人に育ちそうだ
2021/04/26(月) 18:21:34.66ID:rTV320zG
>>343
小1で大人とかも読むような普通のSFを読むのはかなり厳しい
と思うがw
漢字とかわからんだろw

ジュブナイルというか、子ども向けに多少直してあるSFシリーズ
ってまだあんのかな?w
自分はこういうのでスカイラークとか、「私はロボット」とか読んだ
けどw
2021/04/26(月) 19:31:38.59ID:6F2c7nlK
>>343
本の虫だったから小4の頃は毎日一冊のペースで本を読んでたなぁ
たしか小4の3学期に読んだ本を表にして教室に張り出したから
大喜びでペース上げて100冊以上読んだら【教師に嘘つき扱いされた】。
2021/04/26(月) 19:49:40.02ID:lyNvLc2C
>>344
青い鳥文庫やつばさ文庫は一応海外作品も出してるらしいけど、
検索してもスカイラークもアシモフもヒットしなかった。
星新一や小松左京はラインナップに存在したことがある模様。
2021/04/26(月) 23:42:46.81ID:vmqzXUBD
>>345
それでこうなったんですね
2021/04/27(火) 09:02:17.66ID:FkUEwZTS
たまには純文学も読まないと馬鹿になるよ
2021/04/27(火) 11:14:55.76ID:v0dNtFFB
小説ばかり読んでないで、たまには学術書も読まないとバカになるよ
2021/04/27(火) 11:47:23.41ID:op7+iAFi
ちくま学芸文庫がセイイッパイ……
2021/04/27(火) 17:14:17.00ID:sl9E64Rz
>>350
ちくまなら充分高尚だと思うけど。
講談社でも学術文庫なら水準以上でしょ。
あとブルーバックスは学術の範疇?w

だめなのは新書判のやつだろw
2021/05/05(水) 09:24:09.62ID:DZu3035c
古典SF三選
ttp://anond.hatelabo.jp/20210501225809
|もし、古典SF三選選ぶなら、何選ぶ?

|月は無慈悲な夜の女王
|幼年期の終り
|われはロボット

|当たりが無難かなぁ。

御三家から一篇づつ代表作を選ぶという縛りでも、この選出で正解なのかどうかw
2021/05/05(水) 10:12:10.99ID:Btfiaazg
夏への扉
2001年宇宙の旅
鋼鉄都市
2021/05/05(水) 10:31:37.58ID:SUVNSlQd
古典ってどこまで?
2021/05/05(水) 10:36:05.61ID:4JWprP01
月を売った男
海底牧場
永遠の終わり
2021/05/05(水) 12:51:39.45ID:wtorstwQ
世界SF全集の古典編だとヴェルヌとかウェルズとか海野十三とかなのに
2021/05/05(水) 12:58:16.89ID:DZu3035c
ハヤカワ世界SF全集に海野十三は収録されてたっけ?と思ったけど短編集に何作か入ってるのか。
2021/05/05(水) 14:56:10.20ID:Xq+Q152+
ガリバー旅行記
フランケンシュタイン 現代のプロメテウス
捜神記
2021/05/07(金) 20:32:30.42ID:j2sDlymm
海野は大体、青空文庫で読めるから…
2021/05/18(火) 17:16:12.78ID:fBL8JusK
ファウンデーション漫画版の新刊はまだか……
ミュール編まではなんとか終わらせて欲しい
2021/05/18(火) 22:09:00.35ID:bSgmVNOo
>>356
これ自体が50年前だしね
ちなみに光文社古典新訳文庫、SFでググるとこの辺が上位に

クラーク「幼年期の終わり」
ザミャーチン「われら」
ウェルズ「タイムマシン」

ハクスレーとかシェリーとかドイルも出してるんだけど、SFというくくりではないのかね
2021/05/18(火) 23:10:30.85ID:Xb7qQ3IM
ザミャーチン「われら」

これ知らん。
amazonで打ってるみたいだし、買ってみようか
2021/05/18(火) 23:12:16.61ID:CvjnxvPF
古典だからあまり面白くはないぞ
2021/05/19(水) 09:43:10.94ID:vgGsvhSu
監視・管理社会ものの原典の一つだっけ?
2021/05/19(水) 12:22:40.77ID:4malxY2w
ハインラインなら「かれら」
2021/05/19(水) 21:42:42.23ID:5W8Ntg5N
>>364
関連のありそうなディストピア系の有名どころを発表順で行けば

ロンドン「鉄の踵」(作中で重要なのが1984年)
ザミャーチン「われら」
ハクスリー「すばらしい新世界」(オーウェルがわれらの影響があると指摘も、ハクスリーは否定)
オーウェル「1984年」(われらを書評した後に書かれた)
2021/05/20(木) 00:03:45.78ID:DCZxLbzt
『われら』『すばらしい新世界』『1984年』が世界三大ディストピア小説だと呼びならわされてきたと思うんだけど、
最近はそうでもない?
2021/05/20(木) 00:07:07.06ID:6FEtKOtp
以前からそうでもないだろ
2021/05/20(木) 00:26:03.25ID:2XcetAyh
>>367
日本ではそんな感じかもね
海外だと他に、華氏451、侍女の物語、ザ・ロード、時計仕掛けのオレンジ、あたりが定番みたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況