【SF】早川書房 34【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/22(金) 13:12:18.41ID:7AOSgODQ
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 33【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1574227481/
2020/05/29(金) 15:44:55.51ID:VXnjjeBz
SFコンテストは各回一人しか継続させない方針なのな。ヒュレーや構造素子好きだったけど。
2020/05/29(金) 17:23:53.60ID:9MNvUyrX
別にそんな方針ないでしょ
まあ次が出る人があんまいないのは気になるけど
2020/05/29(金) 20:03:16.50ID:RBG/4cKr
>>40
いつ終わったの?
44名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/29(金) 20:15:28.94ID:OF4V8WUE
終わったということにしたいんでしょ
2020/05/29(金) 20:25:11.77ID:B5lxhpLo
>>43
ゲームの王国で終わったらしい
2020/05/29(金) 20:49:59.84ID:NjVhXDIq
>>43
ttps://gigaplus.makeshop.jp/HOL2014BtoC/news/game02obi.jpg
2020/05/30(土) 02:59:54.64ID:ZRxLwlme
>>40
よーわからん作家が流行りで持ち上げられて10年もすると忘れられるのは
いままでさんざん見てきたような…
伊藤計劃とかいうの手に取ったことすらないけど。
48名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/30(土) 07:48:31.90ID:A4U2vv0Q
病死をセールスのネタにされた感はあったけどな
作品自体は面白かったよ
2020/05/30(土) 08:26:41.01ID:ACjhTK3B
死後、早川に散々利用され妙にアンチが増えたよな
別に伊藤計劃は悪くないから
2020/05/30(土) 14:14:00.24ID:ntsxpHqm
長編二冊ぐらい読んでからいっちょかみすればいいのに
2020/05/30(土) 14:27:25.48ID:VZngiVMA
最近の早川は死を食い物にしてばかりだな
2020/05/30(土) 14:42:12.23ID:qqn+aiPA
死が食べられるようになったらってなんか幻想小説のネタっぽい
2020/05/30(土) 15:32:56.46ID:BVBkpPMK
>>46
じゃあ今は小川哲以後かって言うとそうは呼ばないのねw
2020/05/30(土) 17:04:41.77ID:Ann+5riQ
ハヤカワがお手盛りで作家の世代分けなんてしてると新規読者入ってこなくなりそう
SFプロパーだけに向いてたからこうなったのに
2020/05/30(土) 19:08:31.12ID:S1CKKlhc
第七世代に関してはお笑いの方のに乗っかって、作家がノリで名乗ってるとこもあるみたい
実際には20年代デビューがそれにあたると大森は言ってるけど
2020/05/30(土) 21:22:40.57ID:Ann+5riQ
>>55
お笑いに興味のない自分にはピンと来ないがお笑い好きにが目にとめてくれる可能性はどれくらいあるの?
2020/05/30(土) 23:11:39.46ID:sIb1BGMV
お笑い好きをターゲットにする意図ではなかろうに
2020/05/31(日) 16:45:09.45ID:zF6VIQKk
早川は80年代のSFブームにも90年代のミステリブームにも乗り切れなかった不器用な会社だよな。
辣腕の経営者がいたら会社のスケールも含めて歴史が大きく変わっていただろな。
SFブームのさなかに太陽交差点事件や安い印税その他でSF作家の主力の大半と絶縁されたのは痛すぎた
2020/05/31(日) 17:06:01.86ID:zD6my3vS
ブームに乗らなかったのが良かったんでネノ。
これ正とかホモとかちょくちょく独自ヒットを飛ばすのがエライ。
2020/05/31(日) 17:06:54.19ID:zD6my3vS
ホモは河出ダッケ?w
2020/05/31(日) 18:03:22.23ID:78a+xdRl
10年代でカドカワは百年法やジェノサイドというSF小説をヒットさせてるからな
ハヤカワの売り方が下手くそなのは間違いない
2020/05/31(日) 18:16:36.19ID:oayLqcAH
>>61
ジェノサイドはハードカバーだったけど中身はラノベじゃん
2020/05/31(日) 18:18:36.12ID:FNloVK/S
自分も、ブームに乗るという商売はニワカを集めるだけで、ブームが終わればニワカが去り
ブームの終焉と一緒に会社も終わることになると考えている

そういう意味では、長年のあいだ定着しているマニア中心にした商売の方が息が長いと思う

いま自分が評価している出版社の1つが、国書刊行会
これほどマニアックな本を刊行し続けていて、しかも倒産もせず事業を拡大しているらしい
ことには、もはや舌を巻くしかない
(ホームページにも、会社の勢いを感じさせるだけの内容がある)

スタニスワフ・レム コレクションなどは、コレクションの内容だけでなく本の装丁を含め、レム
自身も本気で感激したんじゃないかなと思う
以下は、国書刊行会のサイトに掲載された、シリーズ刊行に寄せたレム自身のコメント

  日本の読者へ
  幸いなことに、私の本は日本でも歓迎され、かなり好意的に受けとめられてきました。
  しかも、これまで日本で出版されてきた著作、そして今回コレクションに新たに収められる
  著作のタイトルをつくづく眺めその少なからぬ部数を考えあわせると、日本の読者は
  世界でも最も成熟した、意識の高い読者ではないかという印象を受けます。

  どうやら、文学の場合、超えがたい言語や文化の壁というものはないのでしょう。
  これは私自身にとっても思いがけない贈り物です。
                                          2003年3月 クラクフにて
                                             スタニスワフ・レム
2020/05/31(日) 20:21:14.24ID:2JES4Sac
いまごろになって国書刊行会に注目しているとアッピール
一周回ってすごいやつが来たな
2020/05/31(日) 20:31:26.62ID:PQ4wA9/0
国書もいろいろ貴重なもの出してはくれるんだけど、
とにかく話が出てから実際に出るまでが遅い

最近はマニア向けで頑張ってる印象はアトリエサードの方が強いかな
あと竹書房のSF系担当の人
2020/05/31(日) 22:30:22.45ID:xlTR4CRu
>>62
ハヤカワがラノベじゃないとでも?
2020/06/01(月) 00:38:51.92ID:PTmPj+YN
>>59
おめーゆうきまさみスレでも同じような語尾で嫌がられてっぞ
きめえからやめろ

ハヤカワはラノベブームにもなろうブームにもBLにも百合にも乗れないまるでダメ会社だが翻訳本もっと出せ潰れるな
2020/06/01(月) 03:44:17.27ID:7/24kcUx
>>63
全部自分の勝手な思い込みで草
ガイジ
2020/06/01(月) 08:05:03.60ID:NVEem/+E
>>67
嫌がられてるのがゆうきまさみスレでだけと思ってる時点で手遅れデショw
2020/06/01(月) 12:25:08.11ID:7/24kcUx
きっしょ
2020/06/01(月) 12:58:00.31ID:NVEem/+E
ささやき女将
2020/06/02(火) 05:03:49.33ID:mDjt8Mco
>>71
ガイジ
2020/06/02(火) 08:52:45.58ID:Uu0nPS9f
賭博黙示録
2020/06/02(火) 14:05:19.04ID:hgaTP3Y8
立木元彦
2020/06/04(木) 17:22:45.11ID:GhWOEaAb
>>62
このミス1位で直木賞候補にもなったラノベか
俺は早川もそういうの出せる様になればいいなと思う
2020/06/04(木) 22:32:37.32ID:uzHpself
だいたい早川はもうハインラインとかダニエル・キイスとかの不朽の名作の重版だけでそこそこ稼げるんじゃないのかね
新刊は稼ぐためというより、次のハインラインを発掘するためのギャンブル投資で
まあ問題はそのギャンブルが全く当たらないことなんだが
2020/06/04(木) 23:30:17.20ID:2oeMMA9i
NF系とカズオ・イシグロで上手くノーベル賞にはまったり
SFだと火星の人、USJ、三体あたりは成功したといえるんじゃないかな
2020/06/04(木) 23:30:25.99ID:Ylw53dFP
三体もちょっと当たったと思ったらお得意の分冊である
2020/06/05(金) 00:01:58.26ID:Zh2Pgay8
>>78
量が多いかららしいぞ
80名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/05(金) 00:04:50.97ID:DATicmt/
火星の人は映画化してから上下になったな
2020/06/05(金) 00:59:40.17ID:9ASp9BOb
ハインラインはもうそこまで売れてないでしょ
2020/06/05(金) 01:05:00.97ID:DATicmt/
フィリップ・K・ディックの未発掘が鉱脈に見えるが
2020/06/05(金) 01:08:29.38ID:Y9zYOObS
>>80
あれ単巻のやつわざわざ廃番にしたのアコギだよな
84名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/05(金) 01:13:24.84ID:bIpU9FQi
人間たちの話って短編集かなり良かった
科学技術じゃなくて科学そのものに焦点が当たってる
別に技術に着目するのが悪いってわけじゃないけど
2020/06/05(金) 02:07:17.38ID:yP2t8DtQ
>>81
投票とかだとイーガン、クラーク、ディックあたりが評価の上位になってきてるね
それと売れ行きがイコールとは限らないけど

作品だと「夏への扉」がいまだに強いくらいで、ああいうの読みたいならロバート・F・ヤングでもいい気もする
もしくはライバーのガミッチもの
86名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/05(金) 05:24:41.41ID:aw4/JuRx
>>82
「ディックが死んで30年だぞ!今更初訳される話が面白いワケないだろ!」
2020/06/05(金) 06:03:20.52ID:DATicmt/
●SF『市(まち)に虎声(こせい)あらん』
フィリップ・K・ディック/阿部 重夫・訳
1,650円/2020/06/04発売予定
〈ディック、伝説の第一長篇。待望の文庫版〉
1950年代のサンフランシスコ。
テレビ販売店に勤めるハドリーの日常は、ある日狂い始める……。
20代のディックが書いた自伝的小説。
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014553/
2020/06/05(金) 09:41:45.72ID:/SwJrjch
実際に未訳だった創元のディック読んで
まだそこに鉱脈感じられるならすごいわ
マニアが愛でるぐらいが関の山
2020/06/05(金) 09:51:51.44ID:KpLQ2tv2
何十年とか百年も前に書かれてて、「メーサク()」と言われてて、
2020年の若者が「ハイハイ(笑)」と思いながら読んでも
「ホントに名作でした! ゴメンナサイ!」
ってなる文学作品とか作者とかアルカラネェw
2020/06/05(金) 18:59:48.09ID:y8L4G0Ae
>>78
SFヲタはヒヨワだから重い本を持てないと思われてるんだろう
91名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/05(金) 19:00:48.81ID:R4MLBH+s
SFヲタは古本屋巡りで鍛えているよ。
2020/06/05(金) 23:40:06.57ID:Mq6ZNHYV
しょせん有名作家の未訳は微妙な内容だから放っておかれただけだろうな
政治的な事情でお蔵入りしてましたとかならともかく
まあ本国で散々な評判でも日本では大好評という可能性もあるけど
確かダニエルキイスは本国よりも日本のほうが圧倒的に人気があるとかなんとか聞いたことがある
2020/06/06(土) 00:21:07.85ID:9f+xEUXu
アルジャーノンは日本語の訳の勝利でしょ
2020/06/06(土) 00:50:35.95ID:ckN71nXX
>>92
有名どころだと夏への扉と星を継ぐ者辺りも日本だけ特別人気らしいね
95名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/06(土) 08:52:35.03ID:DeduCpB0
日本でスペースオペラの評価が妙に高い(クズだと全否定する人が欧米よりは少ない)のも、大元帥が傑作だけを翻訳紹介したから上澄みだけが入ってきた結果らしい。
2020/06/06(土) 19:03:47.11ID:Il9A1WK6
日本のスペースオペラって古臭い二次元戦術系か人型ロボでドンパチじゃないの
2020/06/06(土) 19:56:42.69ID:ZL1XDUXX
>>95
しかし、元帥のスペースオペラ傑作選みたいなのに
ヒーローとヴィランがロケットの船首ハッチと船尾ハッチから出て
撃ち合うみたいなのあってちょっとクラクラ来た記憶もあるw
ヒーローと列車強盗が列車の屋根で撃ち合う奴だこれ…
2020/06/06(土) 21:23:13.58ID:TjZA94ea
最近はヴィランって言葉を普通に慣用句で使う奴増えたな
2020/06/06(土) 21:50:20.35ID:zy0bCeEX
いやそもそもスぺオペって馬を宇宙船に、リボルバーを光線銃に変えただけの西部劇だし…
100名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/06(土) 22:35:20.92ID:JIRMN3zo
おじいちゃんみたいなこと
言わないでよ
2020/06/07(日) 00:14:05.56ID:rRFXdpZ3
そういえば、横田順彌がひところやってたスペース任侠もの、
けっきょく目ぼしい後継者は出てきてない?
スペースやくざが宇宙服の懐に光線ドスを忍ばせてたりするやつ。
2020/06/07(日) 00:20:28.51ID:zUpiSNOh
日本の特撮ヒーローだってフォーマットは時代劇だわな。なんにでも雛形はあるわ。
2020/06/07(日) 01:42:53.96ID:Fl1eplnQ
新キャプテン・フューチャーはまさにホース・オペラから続いてるタイプのスペオペだったな
レナルズとかのニュー・スペオペの後に読むと……
懐かしいと感じるか、古臭いと感じるか
2020/06/07(日) 03:20:24.56ID:zUpiSNOh
元祖キャプテン・フューチャー自体、廃れつつあるスペオペ分野をリバイバルしたレトロ企画だったとか創元版あたりに解説してあったようななかったような…
2020/06/07(日) 03:29:54.13ID:xlBngNxc
>>83
聞いた話だと映画配給会社側からの強い要望で分冊化したらしい
映画ファンは厚いと買わないんだってよ
2020/06/07(日) 03:33:00.77ID:xlBngNxc
>>92
逆に海外だと高い評価だったり売れてるけど日本ではさほどでもないのに
オクテイヴィア・バトラーやニール・ゲイマン、最近の一連のスチームパンクと温暖化SF群があるな

ちなみにヴァン・ヴォークトはフランスでは名文家だと思われている
理由はボリス・ヴィアンが訳したから
2020/06/07(日) 03:35:52.94ID:xlBngNxc
そういや一時期Twitterで話題になってたマルカ・オールダーInfomocracy読んでみたけど
後半のメインアイデアがちょっと馬鹿馬鹿しすぎてダメだろうとしか言えない
2020/06/07(日) 05:23:00.41ID:+9Ic6hDH
>99
カレスの魔女なんかは「魔法」が主軸だけどあのスケール感を地上でやるのは無理だなあ。
109名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/07(日) 09:45:03.29ID:GIK7+Onm
>>105
夢枕獏の神々の山嶺は、映画化したらエヴェレストの題名で上下2巻を合本にした分厚い本が出てたが。
2020/06/07(日) 10:44:27.43ID:Zpiw2I/Z
確かに、京極妖怪ものみたいに面白いってわかってれば
分厚くていっぱいある方が嬉しいケド、
まだ海のものとも山のものともわからない
作者やシリーズが分厚いと躊躇しちゃうワヨネェ。

上記の京極も、読者にとってファーストコンタクトになる一作目のコカクチョウは
まだ1.5冊ぶんぐらいで、慎重だったのがわかるノヨ。
2020/06/07(日) 10:49:47.19ID:V3n5oUcf
100文字sf、地味にヒットしそう……?
112名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/07(日) 11:01:06.30ID:TWG2quyj
>>110
ウブメな?
2020/06/07(日) 11:18:00.21ID:Zpiw2I/Z
か、カラシンプ……
2020/06/07(日) 12:47:23.37ID:DrMszI82
胃拡張しそうなコカクチョウ
2020/06/07(日) 13:12:42.08ID:cHoZoIOL
京極のアトポスは武器
2020/06/08(月) 00:06:35.36ID:fj3/NPyJ
>>111

紙の無駄遣い
どうせなら、字大きくしろよ。
2020/06/08(月) 14:35:09.35ID:Yf9XHlhZ
京極って改行だらけじゃん
実質半分の分量だよ
2020/06/08(月) 14:37:21.15ID:FzJ1JDy3
アトポスは京極じゃなかったわ
2020/06/08(月) 22:48:44.88ID:Yf9XHlhZ
それは島田荘司やろ
御手洗シリーズ
2020/06/09(火) 18:10:36.32ID:QENLf1JS
文字数で原価計算するのバカみたいだからやめとけばいいのに
2020/06/10(水) 08:05:41.54ID:g0IPomWA
まあ分厚いと比例してお値段も高くなるケドネェ〜。
ナラ薄くて文字が少ないなら安いか、と言うと……w
2020/06/12(金) 22:32:05.59ID:7EcHLfLh
海外短編がたくさん載るかは売り上げ次第とか
事実であっても言葉にされるとなえるね
そんなんならもう自分で英語読むわ
2020/06/13(土) 22:58:02.98ID:t6tQe5kS
嫌儲かよ
2020/06/14(日) 05:04:40.60ID:B56sLUnG
>>122
海外短編が海外で出版されるかどうかも売り上げ次第らしいぜ! 萎えるよな!
2020/06/16(火) 00:41:33.19ID:6bTSikTX
>>94
夏への扉は普通に人気あるよ
ただ最高傑作となると基本的に異星の客
2020/06/16(火) 07:22:25.68ID:mKjprXI3
異星の客は、出版当時に削除された部分を復元したオリジナル原稿版の方は、
まだ翻訳されていないよね
2020/06/17(水) 19:02:44.29ID:a7saQ75g
あんだけ分厚いのに削除版かよ
2020/06/17(水) 19:51:04.71ID:AKNoC2nk
>>55
SFマガジン最新号の表紙にでかく第七世代とか載ってるけど
めっちゃ滑ってるな…
2020/06/17(水) 22:37:33.56ID:x2nt/DJW
またハヤカワが煽って煽って分断と対立を生んでいるのか
2020/06/18(木) 18:18:29.27ID:iNy9Vq5d
三体2おもすれー
おもてたんと違うがよしよし
2020/06/18(木) 19:17:29.74ID:s33Mht0S
三体Uは確実に前作ほどは売れないけど、どれくらい減るんだろう。半分くらい?
132名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/18(木) 20:56:48.51ID:2193mphN
三体人の擬人化された描写が興醒めでした
2020/06/19(金) 14:01:33.06ID:2G9KmjTP
面白いとこそこじゃなくない?
134名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/21(日) 01:19:59.36ID:8q8oRo3I
四体はまだかな(´・ω・`)
2020/06/21(日) 08:47:34.84ID:8yBZvH8K
三体で引用されてる日本作品銀英伝だけじゃん!
早川残念
2020/06/21(日) 11:54:47.20ID:v3ycJNSI
>>135
銀英伝って中国でも人気なんだっけか
人名が「徳川秀吉」「織田龍馬」みたいな感じでドイツで笑い物になってるという話は聞いた
2020/06/21(日) 12:35:13.19ID:Nvs9Y2aS
>>135
劉慈欣はインタビューで日本SF作家では小松左京が好きだとも言ってるんだけど、
そっちはそっちでハヤカワ的には鬼門だなw
2020/06/21(日) 15:37:11.59ID:4Kma2/FJ
傑作選出てるし昔の話すぎるだろ
2020/06/21(日) 15:42:58.52ID:wKZSoEH0
五体不満足
2020/06/21(日) 17:38:25.28ID:qeUm3Xvm
70年代後半の小学生に戻ってサンリオSF文庫を買いあさりたい
とはいえいきなりそこに行くのも不自然だし(誰が見てるというわけでもないが)
どういう最短ルートでそこに行きつくのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況