■■■ID無雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 184■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/03(金) 12:37:51.26
!extend:none::1000:512

2行付加する

スレッドを立てるまでもない雑談や疑問・質問・ネタ的に面白い独り言等何でもOK
スレッドを立てる前のお伺いもありましたらどうぞ
初心者大歓迎! 質問には、多分やさしく答えませんけど遠慮なく
ただし回答が必ずあるとは限らないのでまったく期待しないで下さいね
簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも
※このスレッドは基本age進行ですがsageでもかまいません
※このスレッドは基本>>980過ぎたら次スレッドを立てて下さい

前スレ
■■■ID無雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 183■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1585956012/

●関連スレ
特定の話題で議論が続いた時は下記スレでどうぞ
【政治】SF・Fantasy・Horror議論スレ【OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1588091748/

SF/ファンタジー/ホラーのニュースは下記スレでどうぞ
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1590571575/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured
2020/08/14(金) 22:24:50.75
>489
左右とか関係ない
これまで男系天皇制を維持できたのはひとえに側室のおかげであって
側室制度復活しない限りそういう道を辿るのは必然

それこそ、明治天皇には10人以上の子供がいるけど
昭憲皇太后は1人も産んでいない
お局制度がなかったら明治で男系天皇制は終わってたんだから
2020/08/14(金) 23:00:38.13
>>527
さも当たり前のように長子相続を前提にしてないか?
宮家がいくつもあることを無視してないか?
2020/08/14(金) 23:02:45.40
人権認められないからなああの一族に入ると
530名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/15(土) 00:04:31.71
https://www.hayakawabooks.com/n/n074ba53b3392

今更だけど小説clubのSFショートショートってどんな奴や
2020/08/15(土) 02:36:04.46
悲願の初チャンピオン獲得。

(22:46〜放送) 

ht//youtube.com/watch?v=HCduUBIhI9k


://i.imgur.com/Ft30v7B.png


tp//i.imgur.com/cEnKyUm.png
2020/08/15(土) 13:28:11.94
>>527は戦前までの皇室観で>>528は戦後の皇室観かなぁ…

天皇は象徴になっただけで、とりまきの人たちの意識は全然変わってなかったりして
昔は藩屏とかいってそれこそ、皇室を守る華族がいたけど今は制度上なくなったからね
ただ、役に立ってれば残ったかもしれないけど、害にしかならないと思われたから
なくなったんだろうな
皇室を護るというより利用する人たちも多かっただろうし

おかげで今は実質稼働可能な宮家は秋篠宮家だけ
2020/08/15(土) 14:29:39.68
五輪のあれこれやってる時に分かったよ
欧米でお貴族様がやってる事に交渉するには
皇族様が必要だと

ゴーンが貴族になりたい諸々明らかになったのもその社交階級の仕組みだろうなあと
2020/08/15(土) 14:39:31.80
>>532
敗戦後にGHQが長期的な皇室滅亡の仕掛けをしたんじゃないかな。
そしてそれの一部を担ってるのはGHQによって釈放された共産主義者たち。

日米の戦争は共産主義者のスパイ工作によって発生したことが判明してるが、
共産主義者たちは戦争責任をごまかすために、
天皇制反対してたから弾圧されたという偽のストーリーで上塗りしてきたんだろうな。
共産主義とロイヤルファミリーが両立することは北朝鮮が実証済みなわけで、
天皇制妥当は共産主義革命に必要ではないんだよね。
2020/08/15(土) 14:41:37.65
そうだね
爬虫人の
陰謀だね
2020/08/15(土) 14:45:21.76
政治と言うか陰謀論の話を続けるならこちらで

誘導

【政治】SF・Fantasy・Horror議論スレ【OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1588091748/
2020/08/15(土) 15:43:53.85
陰謀論のレッテルを貼るっていう工作があるんだよな。
ま、スレチだな。
2020/08/15(土) 16:40:43.98
読むのに目が流れたら陰謀論
2020/08/15(土) 16:46:21.97
宮澤伊織「ウは宇宙ヤバイのウ!」はSFですか?

これをSFというのならラノベの大半はSFになる気もする。
2020/08/15(土) 16:47:34.95
まずタイトルになった元の本は読んだの?
2020/08/15(土) 17:22:12.21
古典SFをSFとして認めるなら、
竹取物語や浦島太郎も古代SFとして認めざるをえないな。

現代人からみればオカルトに見えても、
当時の人にとっては科学だった可能性があるからね。
陰陽師の安倍晴明は、当時は科学者だったわけでしょう?
2020/08/15(土) 17:26:40.74
SF者三人寄れば定義論
2020/08/15(土) 17:28:55.78
「アンタはこの日家にイナサイ」って
政敵同士が出かけ先でカチ合ってトラブル起こさないように
外出をサハイしてたんジャネーノって今思いついたンデスケドw
2020/08/15(土) 17:34:06.06
scienceといっても色々あるよね。

自然科学だけでなく、社会科学まで含めたら、何でもアリだな。
ただ、社会科学をscienceに含めるのは俺には抵抗がある。

日本共産党の大幹部OBがネット番組か何かで、
科学技術の目覚しい進歩で社会が十分に豊かになったら自動的に共産社会になるが、
そんなことになったら共産主義者の存在意義がなくなってしまうので、
阻止・対抗のために社会科学による共産社会の実現という話をでっちあげたっていうようなことを言ってたよ。
うさんくさいなーと思っていたが、まさに、うさんくさい成立経緯だったわけだ。
2020/08/15(土) 17:34:55.16
いいアイデアだね
2020/08/15(土) 17:35:13.90
>>545
>>543
2020/08/15(土) 17:37:04.16
キューポラのある街の最後、自分だけの問題じゃないから、声を広めてみんなで話し合いましょうよ、ってのが
今のインターネットそのものざますから
2020/08/15(土) 17:38:24.30
>>543
個人の才覚のうちなら優秀なペテン師ってことになるが、
技術が体系化されて研究・教育・実践されれば、もう「工学」と言ってもいいのかも。
現代でも social engineering って言い方もあったりするし。
2020/08/15(土) 17:47:52.35
采配だからペテンじゃ無くて方便やろ
2020/08/15(土) 18:51:19.88
陰陽師の式神を、
貴族に使役される身分が低い人(貴族だけを人間だとすれば、人間として扱われない)だと考えたら・・・興ざめだな。
2020/08/15(土) 19:32:28.08
デモ何人持ってるダノ五条大橋で情報を聞いてるダノ
密偵ソノモノの書かれ方してるヨネ。
現代でもスパイ機関をインテリジェンスと呼ぶのは
陰陽博士の時代と同じナノダw
552名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/15(土) 20:19:53.52
>>499
暫定

SF∈ファンタジー、メルヘン(仮名)∈ファンタジー
ファンタジー vs その他
・あり得ないことが起こる→ファンタジー
・それ以外→その他

SF vs メルヘン
・非論理的、メタ的→メルヘン
・(書かれた当時の価値観で)論理的、科学的(に見える)→SF

ファンタジーとしての質、ファンタジーらしさ…センスオブワンダー
SFとしての質…科学的な合理性、考証・取材の有無

(これらの対立は二極的なものではなくグラデーション的であり、かつ、話単位や設定単位等の様々なレベルで評価され得る)

※SFのレーベルで出されていればSF
2020/08/15(土) 20:46:26.14
たとえば ハヤカワJA って、今もSFのレーベルなの?
2020/08/15(土) 20:58:06.78
実在した陰陽師はSFではないが、
SF作家の夢枕獏によるSF小説の「陰陽師」はSFである、
ってことじゃないか。
2020/08/15(土) 21:06:26.55
>>554
今昔物語の翻案だと思ってるんだけど
2020/08/15(土) 22:34:58.97
>日米の戦争は共産主義者のスパイ工作によって発生したことが判明してる
はい、とても面白い冗談ですね
それでは何事もなかったように続けましょう
2020/08/15(土) 22:42:05.72
100分de名著がモモなんで売り出してるね
2020/08/15(土) 23:06:53.27
>>555
翻案かどうか、
翻案元がSFかどうかは、
関係ないんじゃないか?
2020/08/15(土) 23:16:39.23
>>556
そんなこといって反省を拒んでいると、また同じ失敗して戦争になるぞ。
2020/08/15(土) 23:37:29.68










スレでどうぞ
2020/08/15(土) 23:48:17.38
共産主義者が日本のフランス陥落による仏領インドシナ(現ベトナム)侵攻と
それに対するアメリカのルーズヴェルトによる対日禁油と
さらにそれに対する蘭領東インド(現インドネシア)石油プラント占領計画と
原油の本国への輸送について米艦隊を先制しなければならない必要による
12/6のハワイ沖海戦策定と実行まで関わってたとは…
2020/08/15(土) 23:57:02.50
>>561
ルーズベルト政権は、がっつりソ連からスパイ工作を受けていたことは、
後の時代になって公開された機密文書などから明らかになっていますよ。

日本だってゾルゲ事件とかあったでしょうに。
発覚したのなんか氷山の一角ですぜ。
2020/08/15(土) 23:59:40.75
うへぇ
2020/08/16(日) 00:00:00.10
現代の日本の自衛隊がタイムスリップして太平洋戦争に関与するパラレルワールドものってSFの範疇に入るのかな。
2020/08/16(日) 00:01:01.78
キ印には近づかないのが吉
2020/08/16(日) 00:04:09.32
スパイにやられて戦争になって負けたんだから、
ふつうは、二度と過ちは繰り返さないとして、
スパイ対策に熱心な国になるはずなんだけど、
そうではなく、その真逆に振り切ってるのがね。
戦前戦中に日本にスパイ工作した連中は、
戦後もその工作を維持し続けてきたってことだ。
2020/08/16(日) 00:09:35.38
ゾル毛
2020/08/16(日) 00:25:49.87
>>558
ボクが肩書きで決めるって言ってんだろ、てか

なんでよりによってこの板で
しかも陰陽師でSFときた

艦コレでもやってればいいのに
2020/08/16(日) 00:32:02.49
そらもちろんSFだろ。なおスタージョンの法則
570名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/16(日) 00:39:25.91
すまん
昔見た漫画でタイトルも作家も忘れたのがあるんだけど
おそらく短編の一つ?
主人公は男である日空に玉?みたいなのがみえるようになってそこから手みたいのが伸びてきて
もうすぐ死ぬ人を連れてこうとするんだ
んで飛行機だったかそれに大量の連れ去りがつながってて墜落することを悟って
助けようと飛行機を止めさせようとするんだけど止められなかった
結果としてそれはラッキーでもし阻止してしまっていたら二度と死ねない呪いにかかるっていう漫画なんだけど
タイトルわかる方いますかね?
2020/08/16(日) 00:41:24.56
SF作家が書いた、SFではないラノベに対して、SFだと判定するなら、
SF作家たる夢枕獏の書いた「陰陽師」もSFとして判定しないとダブスタでは?
2020/08/16(日) 00:57:53.75
>>544
>科学技術の目覚しい進歩で社会が十分に豊かになったら自動的に共産社会になる

んなこたーない。
たとえ社会の生産量がどれほど増大して財の余剰がどれだけ発生しようとも、
資本家は権力・暴力にものを言わせて財を独占しようとし続けるだろうし、
そのような資本家の横暴が、科学技術の発達で自動的に抑制されるなどという事はありえず、
何らかの社会的な規制がどうしても必要になる。
それが為されない限り、社会の生産量がどれほど増大したところで社会的格差が解消されたりはしない。
573名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/16(日) 01:02:21.30
552に当てはまるもの全部SFってしたら仮面ライダーでも東方でもSFになんだろ
でも誰もそれについて語ってないってことはそういうことだ
定義に当てはまるってことと、そのファン層に向けて売ってるってこととは違う
2020/08/16(日) 01:14:30.15
>>572
もし単一の巨大企業が、ありとあらゆるものを傘下に収めたとき、
外側から見れば資本による支配だけれども、内側から見れば、
もはや、その企業は共産国家の政府と区別が付かないのでは?

前世紀の日本では旧財閥系の企業グループが、
部分的に共産社会を実現していたもんだから、
共産主義者が嫉妬に燃えて目の敵にしていたよね。
2020/08/16(日) 01:19:05.89
>>572
何でもタダの世の中になったら、金で人は動かなくなるんだよ。
それってユートピアではなくディストピアだと思うけどね。
2020/08/16(日) 01:25:43.89
>>573
なるほど。
SFファンと言われる人たちが大好きなものがSFなんだ。

日本SF大賞や星雲賞の受賞作に対する謎が解けた。
となりのトトロとかガルパンが、なぜSFなのか謎だったんだが、
その説明で、すっきり納得したよ。

もうSF=オタク、だね。
2020/08/16(日) 01:27:26.01
こち亀をSFマンガだと思ってなかった俺は、
日本のSFの常識を知らなかったようだ・・・。
578名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/16(日) 01:36:37.78
星雲賞はマーケティングが目的だから(偏見)本来のファン層から逸れちゃうのは仕方ないね
ガルパンの話がしたいならアニメ板で話してどうぞって事になるからさ、この板ではそういうのから溢れてそうな話をするって事で、それでいいんじゃない?
2020/08/16(日) 01:38:47.56
>>576
最古のヲタクのひとつががSFファンダムでありSF者だ
俺は俺のSFヲタクっぷりを誇る
と言うかSF本タイトルをソラで100冊あげられない非SF者はここから去れ
2020/08/16(日) 01:40:19.36
>>578
マーケティングが目的?
何を勘違いしてるんだ?
星雲賞受賞のプロセスを知らない非SF者か?
2020/08/16(日) 01:43:13.84
そういうとこだぞ
2020/08/16(日) 01:43:51.12
すまぬ
581は579の直後に来ることを想定してた
2020/08/16(日) 01:45:03.19
面倒だから先に書いておこう
星雲賞とは日本SF大会参加者の投票のみによって決められる
SF大会参加者というディープなSFヲタクのファン投票に過ぎない
そこにマーケティングの入る余地は無い
SFヲタク達がその年に最もSFだと思った作品がSF大賞を受賞するだけだ
2020/08/16(日) 01:49:21.16
そう
星雲賞に権威なんてものは無い
あるのはファンの思いだけだ
2020/08/16(日) 01:51:08.99
>>581
知るか
SF板はSF者の板だ
それ以上でもそれ以下でも無い
2020/08/16(日) 02:18:20.45
もしかして宮澤伊織の作品の登場人物って、みんな親が死亡してる設定?
2020/08/16(日) 02:22:11.36
>>583
本当に自由に選んでるのかなぁ。
誘導されてたりしないかなぁ。
588名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/16(日) 02:41:25.09
ガルパンやまどマギに関しては宮崎駿とかが昔SFを描いていたから完成度の高いアニメ=SFって扱いになってる部分もありそうな気がするわ
いや普通に狭義とかそんな気にせずに投票しただけだろうけど
小説でできないことを映像でやっているんだからそりゃ客層も違うわな

関係ないけど最近VTuberが馬鹿な奴を笑うだけのコンテンツになってきてるな
そのうち「まるで砂漠だな」みたいなこと言い出して別コンテンツに移る奴居そうだわ
2020/08/16(日) 03:11:59.47
「今年はこれがSF者たちがセンスオブワンダーを感じた奴」ってだけだわな。
SF者が選んだからといってSFである必要がないという定義厨を殺す賞
2020/08/16(日) 04:57:00.99
そういや、夢枕獏の「陰陽師」の岡野玲子によるコミック版は、星雲賞を受賞してるんだよな。
やっぱり「陰陽師」はSFなんじゃないか?
2020/08/16(日) 13:11:34.01
>>577
えすえふなんだあれ?
むうたしかに警視庁の警官なのに初回でノサップ岬に左遷あれはワープだったか
2020/08/16(日) 13:13:31.30
>>590
岡野玲子女史はご本人がえすえふトリッパーなんじゃね?
2020/08/16(日) 13:21:05.03
>>587
SF大会に参加しようぜ
2020/08/16(日) 14:08:36.87
>>591
第48回星雲賞の受賞作だからね。

科学的に考察すると非現実的な内容だ。
ん?
SFってのは科学的には虚構であるの略なのか?
2020/08/16(日) 14:21:44.81
ハヤカワJAから刊行されてる裏世界ピクニックがSFならば、トトロもSFだろう。

単なる怪談だといって切り捨てるのではなく、数学的に考えたらいいのかも。
そのままでは計算や分析が大変すぎる問題でも、
○○変換してから計算して逆○○変換で戻すと簡単にできちゃう、みたいな。
なんかスタートレックでもやってた気がするよ。
医療では対処できないトラブルに対して、
転送装置のパターンバッファ上で対処するって話あったような。
まさに、数学じゃん!って。
2020/08/16(日) 14:29:02.71
1=1だし5=5だし等式は崩れナイカラ等式ナノヨ
2020/08/16(日) 14:38:31.31
>>595
デジタルフィルタなんかはそうだね
波形をフーリエ変換して得られる複素数に対して特定のノイズ帯域にフィルタリング処置をして
その結果を逆フーリエ変換かけるとノイズを取り除いたデジタルフィルタリングが出来る
598名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/16(日) 14:43:39.12
大なり小なりSFに可愛い絵とか異能バトルとか入れたものが大多数のアニメとかラノベなのであって
つまりそれらを加えてなくて純粋なSF部分だけで主に勝負してるからSFと呼ばれるのであって
つまり「SFの中で完成度の高い映像作品を選べ」と言われたら必然的にまどマギやガルパンにも票が入るし
アニメ板とSF板がある状況では単にSF要素の強い作品や特定の作品のSFだと思う部分についてだけ語りたい人しかSF板には来ないんだよ
多分
2020/08/16(日) 15:19:55.49
>>583
自己レス
夜中に書くと間違えるな

■誤
SFヲタク達がその年に最もSFだと思った作品がSF大賞を受賞するだけだ
■正
SFヲタク達がその年に最もSFだと思った作品が星雲賞を受賞するだけだ


ちなみに「SF大賞」は作家やら編纂者やらなる「日本SF作家クラブ」が
主催しているので
>>578の言うとおりマーケットと言うか出版社のバイアスを受けることはあり得る
そう言う意味で「星雲賞」と「SF大賞」は受賞プロセスが全然違う
2020/08/16(日) 16:15:57.25
>>597
時間軸での畳み込み演算が、周波数軸では乗算1回で済む、ってやつだね。
そして有限時間の離散フーリェ変換には不確定性原理やアーティファクトが。

ちなみに、数学などの話を、別の何かに翻案して尤もらしく語るのは、
ラノベやSFなら、かわいいもんなんだけど、
ソーカル事件で有名になった、社会科学者を名乗り、デタラメな論文に
学問と銘打って国家予算などを引っ張る詐欺師がウジャウジャいた問題は、
しゃれにならない。
同じようなことは、今も、そして、日本でも行われているよね。
2020/08/16(日) 16:18:35.46
>>596
複素数の実部だけ見たら、1=0だってありうるでしょ。

虚部も含めて全体を見えている人からは何てことはないのに、
実部しか見えない人から見たら怪奇現象にしか見えないわけだ。
2020/08/16(日) 16:21:29.93
>>598
その三段論法は正しいのか?
2020/08/16(日) 16:25:18.73
>>599
かつて星雲賞の運営に携わった人が、その内幕を暴露してたのを見たような。
出典を示せないので内容は言わないけど、興味がある人は調べてみるといい。
2020/08/16(日) 19:52:56.70
晩ごはん何にしようかな
2020/08/16(日) 19:57:16.76
今までママーのマッシュルーム入りレトルトミートソース食ってたケド
お店にあったり無かったりで、キューピーのファンドボーの買ってみたら美味しかったお。
2020/08/16(日) 20:02:19.09
冷凍モロヘイヤを常備すると良い
2020/08/17(月) 08:05:14.07
なろう系のSF作品とか絶対取り上げもしなさそう
2020/08/17(月) 09:33:10.99
>>544
共産主義社会に一番近かったのは
一億総中流と言われた頃の日本だったというアレか
2020/08/17(月) 09:57:18.78
>>608 実際当時の国土建設にはソ連の発想を相当取り入れてたからな。
コンビナートってロシア語だぜ。郊外団地もソ連のフルシチョフカそのまんまだ。
2020/08/17(月) 10:59:36.96
>>607
> なろう系のSF

『アバター』 みたいな意識を別な存在に移植する的なヤツかな?
2020/08/17(月) 11:36:47.83
なろうは転生先よりこっちのセカイのボクの知識や思考ロジックの方が上ダケド、
アバターは向こうの種族の方の生き方や思考が地球よりも上で
向こうの種族になりたいって話デショ。
2020/08/17(月) 13:24:01.32
と、糖質キチガイが言っております
2020/08/17(月) 13:47:53.42
もしソウダトシテモこの件に関しては正しいこと言ってる糖質キチガイダー01。
2020/08/17(月) 14:29:45.84
>>611
転生と言ってしまった段階で
もうそれはSFじゃないからな
2020/08/17(月) 14:35:31.39
SFならアップロード・ダウンロードって言わなきゃな
昔、結構流行ってたよな
昔の人格を蘇らせるとかの作品などが
2020/08/17(月) 15:10:02.55
糖質が別スレで暴れてるぞw
やっぱ荒らしだったんかこの底辺おっさんw
2020/08/17(月) 15:15:14.16
ぶっちゃけ騒いでんのキミダケダヨネェ〜w別にイーケドw
2020/08/17(月) 15:39:31.94
>>615
人格コピーした後で元人格と複製人格、どっちが正当な人格なのかとか
昔のSFでよくあったな 
2020/08/17(月) 17:48:47.22
>>618
シュワちゃん主演でそういう映画あったな
2020/08/17(月) 18:16:07.27
>>618
今放送中のAICOもそんな話
2020/08/17(月) 18:27:15.58
サイバーパンクの古典からディストピア作品まで、この夏に読むべき23のSF小説
https://wired.jp/2020/08/16/best-sci-fi-books/

WIRED UKのセレクト
2020/08/17(月) 18:36:02.39
>>614
高度すぎる科学は魔法と区別が付かないとすれば、
転生なんてものを実現する技術を前提としたものは、
SFの範疇に入るかもしれないぞ。

記憶喪失の宇宙人が人間として地球で活動するなんてのも、
ストーリーのプロットは異世界転生モノと一緒だからねぇ。
2020/08/17(月) 20:19:26.93
なろう系のラノベがSFではないなら、
マンガの「AIの遺電子」もSFではないよな。
2020/08/17(月) 20:22:02.78
本質はギャグやラブコメであっても、
舞台を地球以外にして、
登場人物に人間以外の知的生命体を混ぜるだけで、
SFファンが喜んでくれるんなら、それでいいじゃんか。
2020/08/17(月) 20:24:53.20
タイトルとかワンポイントでネタ仕込むだけでもSFに。

「ウは宇宙ヤバイのウ」
「高度に発達したラブコメは魔法と区別がつかない」
2020/08/17(月) 20:26:09.71
特定の時代の特定の国の文学作品ってだけで、
英文学とか日本文学とか言われるくらい定義が緩い。
ならばSFだって、緩くていいじゃないか。
2020/08/17(月) 20:47:07.04
>>622
悪徳なんて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています