SF映画 これは観ておけ PART24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2020/07/03(金) 23:22:06.27ID:3S8gYDT/
前スレ
SF映画 これは観ておけ PART23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1544792237/l50
2020/10/17(土) 09:58:43.79ID:+6b9RZ+v
>>312
そこが世界観やガジェットにサイバーパンクスタイルを引用したマトリックスの罪で、だからサイバーパンクの本質がボケてしまった
極端な話、あのとき仮にブラッドミュージックを映画化していたとして、はたして一般の人がそれをサイバーパンクムーブメントの渦中にあった作品として認識したかどうか
2020/10/17(土) 10:06:13.19ID:eZYLqCS5
今やってる 『相棒』 の新シーズン第1話の方が
サイバーパンクだよなぁ

メチャメチャダサイけどw
2020/10/17(土) 14:24:51.63ID:btK/p/J8
マトリックスは、正当な60年代ケーブルハッカーのリスペクトでしょ。
2からは仮想世界の元となった管理システムの話にはなるけど、
序盤の廃ビルの契約切れ回線からの侵入、それを逆探知した
黒服の追跡、データ販売して稼ぐハッカー、デジタル携帯、
公衆電話からのトーンハック、等など。
サイバーパンクを下敷きにしたり乗っかったりしたようには思えない。

といっても、サイバーパンクの退廃都市のイメージが、あいどるで
まんま歌舞伎町だったこと確認すると、(ギブスンの)
サイバーパンクは、未来の退廃都市はただの賑やかしの
設定で、そういう街やそこにいる人らが事件を境にどう変わっていくか
ってのがテーマだと思うけどな。

要するにラテン小説のリョサやマルケスみたいな。
サイボーグガチャガチャ、ネット侵入ピコピコのんてのも
どうでも良い話。
2020/10/17(土) 14:58:35.04ID:N7pmbLG9
サイバーパンクのサイバーはサイバネティクス(義体)のサイバーでもアルデショ
2020/10/17(土) 15:35:33.77ID:eZYLqCS5
>>317
甲殻機動隊のサイバーパンクな所は
ネット上に電子人格?が出来上がるとか
ネットと脳を直結したせいで
ネット経由で他人の意識や身体が乗っ取られたりとかの部分であって

サイバネティック・オーガニズム、いわゆるサイボーグは
だだのガジェットだよ
2020/10/17(土) 16:26:20.21ID:G/HNqgtr
>だだのガジェットだよ
ただの、とか言ってるがSFにとってガジェットってすげえ重要なんだが
何そんな軽く見てんだ
読者や観客が食いつく食いつかないってガジェットの魅力に左右されるぞ
2020/10/17(土) 16:50:25.58ID:eZYLqCS5
>>319
別に否定しないし
オレ自身メカフェチでガジェットに拘泥するタイプだけど
ただのガジェットであることは変わらないよ
2020/10/17(土) 16:54:35.70ID:ydXE8FHf
攻殻におけるサイボーグはたいして重要じゃないよな
2020/10/17(土) 17:17:56.44ID:N7pmbLG9
電脳と全身義体が実用化されたからこそ
「ゴースト」の実在が人類に認識された世界ヨ。
最重要ガジェット。
2020/10/17(土) 17:32:38.51ID:eZYLqCS5
サイバーパンクとしてはあまり関係ないとは言えるが
生体と見分けが付かない機械の身体という別なSFテーマにはなってはいる

ブレードランナーのようにアンドロイドと人間の境界を曖昧にすることなく
きっちり一線を引いてるのも興味深い

物語的には
主人公を出自のハッキリしない謎の人物にする事に一役かってるし

義体云々の部分は、目で見て分かりやすい面白い絵を作れるという
マンガ/アニメとしては重要な意味合いもある

とは思う
2020/10/18(日) 19:03:14.76ID:2/3P+9vY
マトリックスってサイバーパンクとかは表面で、本質は左翼的映画というか社会システム批判の映画だな
ああいう映画がSFアクションのふりしてアメリカで大ヒットとか、よくやったもんだ
2020/10/18(日) 19:06:26.61ID:kT836Xck
見えない敵と戦ってる人の感想は妙に歪(いびつ)で
「あ、この人おかしい」ってわかるから自重しとけ
2020/10/18(日) 19:31:45.08ID:2/3P+9vY
ラムシュタインとかマリリンマンソンを主題歌に起用してるから意図は測れるよ
歌詞を見ると更に露骨
2020/10/18(日) 22:10:46.87ID:ch9DPGQV
>>324
> 社会システム批判

そりゃ、人間の作った社会システムなど不公平で欠陥だらけだから批判が出るのは当たり前
一方、リベラルな自分から見ても、WHOの対応は中国寄り過ぎて気持ちが悪い

新型コロナウイルスが発生した当初、中国を擁護するみたいにパンデミック宣言を遅らせたり、
台湾をWHOの会議から排除したりと、あからさまに人命よりも中国への配慮を優先している
2020/10/19(月) 05:26:10.79ID:TnzmXOMT
間違えた、ラムシュタインじゃなくってレイジアゲインストマシーンだった
2020/10/19(月) 16:26:50.14ID:5DXZjlNL
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだな
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのようになって息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はリハビリしてももう回復しないこと
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしもコロナ甘く見て出歩いて感染して
家族や恋人や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら耐えられないよ
2020/10/20(火) 19:31:13.21ID:I99QiCmo
「ブラックホール」(1979)を数十年ぶりに見た。
スター・ウォーズのヒットに乗っかれとばかりに多数作られた2匹目狙いの1本、
うちの田舎ではたしかガンダムと同時上映にされてた。
金かけた大作映画(この時代には珍しく序曲まで付いてる)のわりにストーリーは希薄、
宇宙船が乱気流に入ると人物も小刻みに自力で揺れたり、ロボットが人形みたいに歩いたり、
脱出する主人公たちに次々と障害物がでてきたり昔の定番演出が懐かしい。
ラストは当時も疑問だったけどあらためて見てもよくわからなかった。
2020/10/20(火) 20:03:31.66ID:uRXXZ3Ha
>>330
ビジュアルイメージだけはやたらカッコいいんだよなアレw
2020/10/20(火) 22:39:43.63ID:K1EY54D+
しかも、ディズニー映画
2020/10/20(火) 23:13:39.91ID:KF6rzy8z
ブラックホールという言葉自体がホットだったのよこのころ。
2020/10/20(火) 23:22:00.75ID:V2aKbWGx
シグナスの灯りがバーッって点くのわりと好き
2020/10/21(水) 09:11:55.10ID:569KBXQ4
ガイキング、メカゴジラ、太陽の使者の28号、アンドロメロス……
2020/10/26(月) 23:18:19.89ID:erDi1Q7P
ブレードランナーって2020年だったか
337名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/28(水) 13:21:57.24ID:P+IANMsy
ブレードランナーは2019年設定のハズ
近未来ものは現実が追いついた時、色々と感慨深いなw

この前のウルトラマンZでも、ウルトラQ「2020年の挑戦」の
続編エピソード「2020年の再挑戦」ってのをやってたのが楽しかった
2020/10/28(水) 14:03:47.08ID:sGxXcPw6
まあ昔の人が悲観したほど人類は酷くないってコトダシ
現在の悲観論もフタを開けたら……になるかもシレンてコトヤネ。
だからといって向上心や危機感を捨て去れってことではナクテ。
2020/10/28(水) 17:10:20.23ID:1o43NuWl
いやいや、ロサンゼルス近郊は、現在、史上最悪規模といわれる山火事に見舞われている
ブレードランナーの雨が降り続く世界とは反対に、いまカリフォルニア州は干ばつ状態
そこに、大風の摩擦か落雷で乾燥した植物に火がつき、山火事が発生したと見られている

米カリフォルニア州で山火事、LA周辺で6万人避難
https://www.afpbb.com/articles/-/3312108?pid=22775331
2020/10/28(水) 17:16:39.16ID:sGxXcPw6
ゴランナサイ、アレが大麻合法化リベラルの末路ザマス
(トランプ支持キリスト教ウハウハオバサン)
2020/10/31(土) 14:07:54.52ID:PxInogS2
ブレードランナー、
映画冒頭で2019年11月って出る、でもポスターは2020年
https://i.imgur.com/8sPdxnn.jpg
2020/10/31(土) 22:39:22.65ID:VtCeXOQH
ショーン・コネリー死去。
『未来惑星ザルドス』は傑作だが、おっぱいしか覚えていない。
確か空飛ぶ石像が十面鬼の元ネタだとか。
2020/11/01(日) 09:35:25.68ID:x3dvYz/Q
ザルドスはマガジンかなにかのグラビアのイメージが強烈すぎた
後に映画見たらナニコレって感じ、
SFだとアウトランドとかあったなB級で暗かった。
2020/11/01(日) 09:47:19.92ID:ufXUUw+d
アウトランドはいかにもペーパーバックに書き散らされていたスペースオペラのようで好き
これが1950年代、純粋に真昼の決闘をパクって作られた映画だと思って観るとメタ感覚がたまらん
2020/11/01(日) 12:33:54.67ID:QnPNwyWX
アウトランドは傑作だよ
ピーター・ハイアムスはこういうの撮ると本当に上手い
2020/11/02(月) 12:13:39.00ID:YjbSDiLP
ザルドス、SFというよりは死と性をめぐる寓話だからな。
でも光情報システムの描写は先進的だった。
2020/11/02(月) 18:52:16.62ID:GjhwEvw0
ショーン・コネリーは「メテオ」にも出てた
DVDは出てないがビデオが出てたし、たまにCSで放送される
2020/11/16(月) 11:29:30.43ID:8DHPY5y2
SFじゃないけどザ・ハント面白かった〜
細部までよく練ってあってウサギとカメの話なんかは
ちょいとファンタジーというか寓話風味が効いてて良かった
2020/11/16(月) 11:30:59.97ID:CgFYMs0q
日本沈没2020見てきた人いない?
2020/11/16(月) 11:32:44.57ID:8DHPY5y2
途中で送っちまったぜ
ザ・ボーイズとかウォッチメンとかと似てる
2020/11/16(月) 15:16:09.85ID:/knHU9By
日本人没って最映画化されたの?
草g版映画や漫画版を見たけど面白かった
漫画版は壮絶で日本人の絶望の第一部で終わったまま・・・
国連の提示した非人道の無条件なら受け入れをするという
日本政府は苦渋の判断だったが了承した・・・
政府要人や金持ちは奴隷扱いはされない条件で
国民はその真実をまるで知らなかった・・・
日本人は外国で奴隷扱いになるのか?

小説は読んでないけど、第二部は発刊されてるけど
漫画でも描けないほど凄まじい日本人の過酷な運命を書いているのかな?
2020/11/16(月) 15:30:27.55ID:BdaGBl9e
お前は日本沈没を全く知らないのと同じ
2020/11/17(火) 08:08:28.75ID:CaD1SHt4
一年かけて毎週一個ずつ日本の名所が沈没していく
金閣寺がグルグル回りながらあの池に沈むドラマ版まで見ないとイケナインデツネ
2020/11/17(火) 08:48:25.57ID:IYbtihfM
昔のドラマ版は、金閣寺が沈む回の予告編で「次回をお楽しみに」と言って苦情が殺到したことがある
2020/11/17(火) 11:39:30.63ID:CaD1SHt4
さては東山文化だなオメー
2020/11/17(火) 11:53:16.65ID:pYhClolL
昔の日本沈没映画は再放送何回もしてるけど
ドラマ版は一回も再放送しないな
猿の軍団とかも見てみたいのに

なんだろうか?版権絡み?
2020/11/17(火) 12:12:29.97ID:Y4wg/kKn
>>356
数年前に日本映画専門チャンネルでやってたけど
地上波でってことならそりゃそんな昔のドラマやらないだろ
2020/11/17(火) 13:37:00.72ID:gPREBDVe
「愛するために愛されたい」
ってトンデモ宇宙ドラマも再放送してほしいのにしてくれないぞ
2020/11/17(火) 13:38:14.55ID:cByW55Zu
甘えたいなら甘えさせろ、って最近のおみくじで読んだ
考えてみりゃそうだわな
2020/11/17(火) 14:16:09.52ID:s+T2idDM
テレビ版、CSではたまにやってたな、
今見返すと26話は長い、五木ひろしの主題歌は名曲。
2020/11/17(火) 18:23:43.14ID:SFkryQeB
俺は挿入歌が好きだったな
あと山本圭がカッコよかった
主人公メカの交代後、旧主人公メカが新主人公メカの危機を救うとかの燃える展開もたまらん
2020/11/17(火) 19:28:08.68ID:8k/0EAfV
>>361
誤爆?
363名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/17(火) 19:41:06.73ID:RpXmnRvg
おっぱいしか覚えてない>>342

日曜洋画スペースヴァンパイアVHS録画は本気でお世話になりました→あの女優さん訃報に本気で冥福祈ったのも10年くらい前……後で見返したらパトリックスチュワートが端役で男とキスさせられてたなー
2020/11/17(火) 19:46:41.52ID:SFkryQeB
>>362
スレチは承知でテレビ版日本沈没の話してんじゃないの?
2020/11/18(水) 10:14:46.22ID:VP4VA91b
結局,第二部はなぜドラマ化も映画化もされないの?
世界に移民した日本人が奴隷化される問題作だから?
2020/11/18(水) 10:25:44.68ID:57z9Q0wS
続きは家畜人ヤプーでオタノシミクダサイ
2020/11/18(水) 23:14:21.04ID:lm0BRO3j
原作者本人も含めて書ききれる人がいなかったんだよ。
原作当時と今とは日本人像も変わってるし。
2020/11/19(木) 03:03:58.31ID:E7FFb6mA
>>367
国土を失ったら…ってのは
当時より何倍も現実味と切実感があるけどな…

どうしてこうなった
2020/11/19(木) 10:11:18.38ID:9WCU0is3
>>367-368
どういうこと?
第二部は読む価値なしってこと?
だからドラマ化も映画化もされないと?
2020/11/19(木) 12:05:12.38ID:A9s0qwTU
>>369
読む価値なしとかゆうとらんじゃない。
テーマが大きすぎるから苦労したのだし、映像化するのはもっと大変。外国の映画会社が興味を持つ題材でもなし。
2020/11/19(木) 13:53:39.04ID:E7FFb6mA
バビロニアに滅ぼされた後の流浪の民になったユダヤ人の
第二次大戦後現代イスラエル建国前までの歴史を描くようなもんだからなぁ
2020/11/19(木) 14:45:15.66ID:9WCU0is3
>>370
あらすじをかいつまんでおすえて
2020/11/19(木) 14:46:50.55ID:oEq96dIK
壮大なのに二番煎じでしかないのも世界的には意味が無いしな
当事者な日本人にしか価値出ない
2020/11/23(月) 02:37:29.53ID:ayCSQn1h
これまでの論法なんぞ今年は捨ててかかるがいいのよ
375じぇっとごーるど
垢版 |
2020/11/23(月) 03:24:30.48ID:ofubtUL6
>>日本沈没の沈没後
女神転生やバイオハザード等の都会派アクションホラーが、文明崩壊後は "古代蛮族王の立身建国サーガ前日譚" の換骨奪胎に路線変更⇒故に迷走〜失速するのと似た難しさなのかな?
2020/11/23(月) 08:35:05.30ID:lOSqXf1R
というか、そもそも日本が沈没もしていないのに、さらに日本沈没の先にある日本人の移民の話などされても、そこまでの空想には付き合うつもりはない、という人が多いのだと思う

人類の中の元日本人の運命という限定的なテーマでは、ちょっと民族主義的な色彩が強すぎて、それだと、焦点が定まらずSFとしての魅力が欠けているような気がする
2020/11/23(月) 09:48:19.03ID:cqGJsuT0
そういえば、日本以外沈没っていう小説も聞いたことある
ちなみに世界人口75億人を一箇所に集めると
琵琶湖の面積に収まるらしい
つまり、日本の国土で世界人口は余裕に暮らせる
2020/11/23(月) 10:45:13.22ID:/TmvCQRU
>>377
たった1億人でも食糧自給率40%とかなのに
何を言うておるのかねチミは
2020/11/23(月) 11:37:35.79ID:lsbOCRc+
収まる イコール 暮らせる

ではない
2020/11/23(月) 12:20:53.03ID:7ayTiFtD
>>377
2,3日ぐらいならな
2020/11/23(月) 12:44:27.09ID:17QnKPp8
>>376
そうですね、
そこまでいくと思索家の趣味の世界で
読者の気分的には人類の宇宙移民より遠い話かもしれません。
2020/11/23(月) 14:04:15.00ID:cqGJsuT0
>>378-379
馬鹿じゃないの?揚げ足取りで得意げに大威張りワロタw
面積の話をしてるのに重箱の隅つついてワロタw
2020/11/23(月) 19:10:06.90ID:cBYfwWTT
余裕で暮らせるということは、現在の生活レベルも維持できるということ?
2020/11/23(月) 21:20:47.05ID:/TmvCQRU
>>382の世界の人類は緑色の肌でもしてるんだろうw
で、食料の配給では揉めないけど、日照権で揉めるんだよ
2020/11/23(月) 22:00:57.53ID:lOSqXf1R
琵琶湖の面積に収まった75億人の糞尿や、しばらくして生まれてくる子供のことを考えるとゾッとする
2020/11/23(月) 22:50:46.47ID:xDH5rcuG
ムカデ人間大集合か
縦に積め、ってのが指令しなくても自然に為されていくんだなたぶん
フン つまらないネ(またBLEACH読んでる)
2020/11/24(火) 01:10:57.07ID:DsfdCkhu
75億人がそれぞれ100ワットの電球相当の熱を発するから、琵琶湖の中央あたりの人は輻射熱で焼死、上空には巨大な上昇気流が生じて小型の台風を形成するだろう。
2020/11/24(火) 13:46:43.77ID:EpEadBZJ
日本沈没の後の話が第二部の小説だと思うんだけど
どんな内容なの?
既にゼツ版で手に入らない
2020/11/24(火) 18:51:20.31ID:CgF7EG5B
日本沈没の第二部は電子書籍で出ているから、スマホやタブレットやPCで読めるよ
電子書籍を読むためのアプリは、各電子書籍サイトで無料配布している
2020/11/24(火) 23:20:07.45ID:SFq+bzhE
ゼツ版
2020/11/25(水) 01:19:43.99ID:0pQvPxOF
>>388
日本沈没第二部は小学館文庫版が新刊入手可能だよ。
2020/11/26(木) 11:29:54.49ID:7MsIUujX
ユタでモノリスが見つかったってさ
2020/11/26(木) 11:47:53.38ID:W0snSnnV
映画の小道具ほったらかしただけでないの?
2020/11/26(木) 13:34:32.03ID:leceCojV
儂もそう思う
鬼滅のもじりでクソコラしてやろうと思ったけど
どうも面白くできなさそう
2020/11/26(木) 15:35:31.49ID:iEvZjoeN
>>392
チューバーの悪ノリで実際は全米各所にあるNSAの衛星基準点
2020/11/26(木) 16:23:51.77ID:leceCojV
野付半島にも置けば良いのに
397名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/28(土) 19:14:58.15ID:tbjSiod9
>>388
個人的な感想だけど結構微妙だったかもな〜
小松左京も谷甲州も好き派ですけど・・・
日本(物理)がなくなるとわし等どうなりまっかという思考実験でっていう

なお俺はさよならジュピター電子版を読んでる最中〜
ジュピター教団うざいです

映画?はて、どこの平行世界でのお話でしょか
398名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/28(土) 22:09:49.61ID:HIe6ybbX
さよジュピ監督「先生が教祖フォークソング3曲も用意して来たが、死力を尽くして1曲で妥協させた」
2020/11/28(土) 23:43:25.83ID:Uc7phkBJ
きみわーとーてもーおーおーきーくーてー
だけでお腹いっぱい。
2020/11/29(日) 00:05:47.99ID:WRVgWhpl
監督がもなんもなんで「無垢なカリスマ美青年率いるエコテロリスト団体」の指導者が
薄汚い子門真人になってんだよ…
2020/11/29(日) 03:07:12.36ID:VAsEx73z
さよならジュピターなんかより宇宙からのメッセージの方がよっぽどオモロイ
402名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/29(日) 03:44:22.83ID:MGJWsjT3
宇宙からのメッセージ銀河大戦→家族の満場一致で1話切りしたメガマロンよりはマシ程度の記憶。日曜の西遊記楽しみ! に比べりゃあね
2020/11/29(日) 09:39:56.81ID:NBpRrzsF
さよならジュピターは劇場で見た人はかなりガッカリしたみたいだが
後追いでビデオで見たから普通に楽しめたわ、原作も読んでないし。
DVDと廉価サントラも買った
2020/11/29(日) 11:06:49.77ID:O+3RPqKo
三浦友和の尻だけは記憶から消したい
2020/11/29(日) 11:13:06.32ID:yqSRWo+M
>>402
TVシリーズの方は酷かった
特撮シーンが毎回使いまわしだったし
2020/11/29(日) 11:20:55.23ID:pFTNpMzX
>>403
なぜガッカリしたかというと
アレがあの当時の日本のSF映画制作力の “全力” だったからなんだよ

キャスト的にもVFX技術的にもストーリー、演出的にも
限界まで頑張った結果がアレだった

プロデュース力が絶望的に無いのよね…
2020/11/29(日) 11:38:15.72ID:jxUooimx
脚本を舐めてるよね邦画
適当でずさん 
2020/11/29(日) 11:52:13.13ID:D4u+m6z6
2020年現在、”さらりまん”が世界中を闊歩してないのと同じ理由だよねえ…>プロデュース力
2020/11/29(日) 12:33:13.16ID:pFTNpMzX
>>408
意外と世界中に出ばってはいるんだけどねぇ
2020/11/29(日) 13:02:19.85ID:v1ojD8BH
さよならジュピターと首都消失を見ると当時の全力がどれくらいかわかりますな。
2020/11/29(日) 13:53:44.53ID:9v5X+YWT
ハリウッドの海千山千の映画ゴロがバブル当時のジャパンマネーをかっぱぐためだけに
でっち上げた「クライシス2050」ですら、「さよならジュピター」よりも映画としての出来はまだマシ。
2020/11/29(日) 14:06:26.79ID:jxUooimx
ジブリの鈴木pがああしろこうしろと主導したというゲド戦記談で
皆様があああこれだあと解したやつ
2020/11/29(日) 14:56:06.84ID:WRVgWhpl
>>407
さよならジュピターはたしか映画脚本用に短縮した脚本版もあったはずだけど
この脚本でなんであんなもんになるのか意味がわからない状態だった気が。
脚本→コンテの時点でなんにも意図が伝わってない感
2020/11/29(日) 16:07:13.83ID:qCYQ20G0
さよならジュピターって恋愛もの?
SFと何の関係が?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況