東京創元社 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/12/31(木) 15:22:11.05ID:HIho0IdI
公式HP
http://www.tsogen.co.jp/np/index.html

公式twitter
http://twitter.com/tokyosogensha

前スレ
東京創元社 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1476152204/
過去スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1162898311/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1217137346/
【文庫】東京創元社@SF板3【値上げ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1283734936/
東京創元社スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1284017616/
東京創元社 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1307779498/
東京創元社 6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1359159707/
東京創元社 7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1429271919/
東京創元社 9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1528786209/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/09(日) 10:42:37.13ID:I9iPScrB
>>560
>>562
ありがとう!
2023/04/09(日) 10:47:38.60ID:I9iPScrB
書き込み途中で送ってしまった

もう少し頑張って読んでみるわ
翻訳出るかも分からないものも増えてきたから原書でどうにか読みたい
それにしても海外SFやFTの文庫って高くなったねー

価格上がる→買い控えする→ますます高くなる、種類も出なくなる

の悪循環なんだろうね
2023/04/09(日) 16:02:43.55ID:jTmckASk
翻訳本でも1冊1500円とかするけど、原語版でも匹敵する程高額なの?

学生のときに英語赤点(60点)ギリギリだった俺には海外製品のマニュアル読む等絶対必要なこと以外で英語見るのは拒否反応出るから読もうとする気概だけでも凄いと思う
2023/04/09(日) 16:53:52.31ID:uklyUMrZ
>>565
紙の本って考えると1500円なら安い
電子書籍で比較すると高い
日本の電子書籍と紙の値段ほぼ一緒ってのがウンコ
2023/04/09(日) 17:35:24.38ID:9ArUjsha
昨日買った原書が650ページちょいで2200円くらい
語数はわからん
ぱっと見で翻訳になると3分割されるとおもうから、各1000円~1200円だとちょい割高

マスマーケットだと1000円~1200円くらいで1冊買える
これも翻訳だと2~3分冊されることがおおいから、割高になるのはまちがいない
2023/04/09(日) 18:59:25.29ID:I9iPScrB
>>565
ものによるだろうけど創元で読んでる本だと
amazon.comでkindleなら4ドル、ペーパーバックなら14ドルくらいだった

日本では2冊や3冊を1冊にまとめて出版してることもあるから
価格を単純に比べるのは難しい場合もあると思う

自分はまずサンプルでどこまで読めそうか試してるよ…読みたいけど進まない
2023/04/09(日) 19:06:12.38ID:gqWwFg8j
創元じゃなくて早川になっちゃうけど
三体の翻訳が出たあとで英語版を勉強がてら買ってみた
ひととおり日本語で読んでるから英語で分からない単語も適当にスルーして読めた
でも何も知らない状態から英語で読むとなると、そうとう語学力必要になるよな
2023/04/09(日) 19:43:36.30ID:0zmFpC4N
最初に固有名詞書き出しておくと多少読み易くなる 大文字で始まる単語
人物、地名、団体名など
途中で代名詞が何指すかわからんくなったときそれ見るとわかったりする
2023/04/09(日) 19:46:33.02ID:0zmFpC4N
あとSFは造語がやたら多くてしばらく読まないと説明されんことも多いから、多少わからん単語あっても読み進む方がいい
2023/04/10(月) 14:52:20.94ID:zZVbY6mu
原書で読むなら電子書籍がおすすめ。
頻繁に値引セールがあるため下記のような値段で様々な作品を購入することができるし、英和辞典・英英辞典のほか、Word Wiseといった英語の支援機能も利用できる。

Ursula K. Le Guin The Left Hand of Darkness    149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCU4VNT

Ursula K. Le Guin The Dispossessed          149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0151Q54OE

Arthur C. Clarke Childhood's End            149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B003G4W4CY

Philip K. Dick Ubik                      149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B003FXCSU4

Connie Willis Doomsday Book               149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B009S8AUIC

Brian Aldiss Greybeard                   149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B004R9Q1RG

Octavia E. Butler Kindred                  149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F0LUZ4U

Robert A. Heinlein The Moon is a Harsh Mistress    149円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H4EP98S

Isaac Asimov Foundation's Edge              311円
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EY7JC6

John Brunner Stand On Zanzibar              598円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D8CXYF0
2023/04/10(月) 21:42:19.82ID:PZN450XJ
もうじきchatGPT で洋書訳させて読む時代になるのかな?
2023/04/10(月) 22:06:23.68ID:zZVbY6mu
ドラマや映画を2倍速で観ているような人なら、AIの自動翻訳でもかまわないという人もけっこういそうだけど、やっぱり翻訳者の文章で読んだ方がいいという人や、原書の英文で読んだ方が海外の作品を読んでいる感じがして楽しいという人も多いだろうと思う。

あとは、翻訳の出ていない話題作をいち早く読みたいという人たちや、××の翻訳は気にくわないという人たちなどは、AI翻訳を利用して原書を読むようになるのかも。
2023/04/10(月) 23:30:20.90ID:k7Hs6HJY
そのうち訳者名を隠したらAIの翻訳かそうでないか分からないところまで行きそう
流石にまだ自動翻訳は違和感あるけど、こういうの進化するときは一瞬だもんなぁ
2023/04/11(火) 12:30:33.18ID:RoeUgT9U
AIに翻訳させて読めるようになるならヴァーリイの未訳が読みたいな
なんか少し前に既存の短編を再編集したのが出ただけで終わったし
2023/04/11(火) 12:58:29.71ID:uwuYQxjD
ChatGPT共著の学術論文はもう発表されてるんじゃなかったけ?
下訳はDeepLでやってる場合があると思うよ
元々そういうユーズも想定してるアプリだし
人間よりコストがかからないし

SFじゃないけど軍事アクション1冊をDeepLにかけてみたんだけど
世界観や用語がわかっていれば
DeepLもAI特有のごまかし翻訳をやるけど大意は取れる

スポーツ・イラストレイテッド誌が何人かの記者(アンカー?)を
AIで代用可能になったで解雇したんだよね
ドラマのシナリオもシリーズ監修とかをAIに補助させ始めてるとか
定型作文的なものは数年でAI担当になっていくみたいね
2023/04/11(火) 19:01:02.34ID:CZ50P+g/
内容を把握するだけなら機械翻訳でもいいけど
読み物として面白いものは今の機械翻訳では無理だろう
2023/04/12(水) 18:25:57.35ID:MlfLYqR9
誰だっけ、SF翻訳してる人が下訳を機械翻訳にかけたらすごく楽になって翻訳ペースが上がるとか呟いてた
2023/04/13(木) 09:34:49.33ID:8504aNtx
イマドキ伝統工芸の職人さんや宮大工だって
機械のグラインダーかなんかでガーッてオオマカにやらせてから自分の手で仕上げしてんダカラ、
別にナンデモカデモ一からニンゲンがやらんでもエエとオモウケドネw
2023/04/13(木) 15:30:27.24ID:9VpyF9QW
伝統工芸の刃物をマシニングセンタで削り出してから職人が仕上げるという現場を見たことがある
伝統工芸だからって製法を近代化してはいけない訳じゃない
2023/04/13(木) 15:45:08.23ID:7rdoenVs
ゴミに話しかけるな
2023/04/13(木) 16:56:37.45ID:8504aNtx
ちなみにインターネッツにおけるゴミとは
誰かの発言への応答もアイデアも何も出さないヤツのコトデアル。

アッ、(>ω・)ゴミニレスシチッタ
2023/04/13(木) 18:50:18.01ID:p9l9NG+Y
他人の価値観に上から目線で説教たれちゃうオッサンはゴミ
>>579
ディープラーニングどうちゃらの頃だったと思うが
読者からしたら翻訳のブラッシュアップに手間暇かけてもらえるなら大歓迎だよな
2023/04/13(木) 19:17:12.83ID:8504aNtx
テマヒマかけるほどヨクナルという発想がオッサン(働いたことナイ系=サイアクのw)ダヨネェ〜
金銭が発生する創作物にはたいていシメキリというタイムリミットがツキモノデw

アッ、(>ω・)ゴミニレスシチッタ
2023/04/13(木) 19:44:29.53ID:p9l9NG+Y
基地外には締め切りの時間内で翻訳文をブラッシュアップするっていう価値観が理解できないらしいねw
2023/04/13(木) 20:13:40.04ID:7rdoenVs
その知的障害に何言っても無駄だぞ
2023/04/13(木) 20:43:35.93ID:8504aNtx
山ほどアニメータを監督して作品作ってる押井守も、
テマヒマなんかタダの自己満足で自分がちゃんと働いてるという実感が欲しいだけだって言ってたヨw
2023/04/14(金) 04:42:31.41ID:O5VMGGPN
AIに逐次訳させながら読むと
ルビは黒丸尚ぽくとか司馬遼太郎みたいな蘊蓄入れてとか指示出来るのかね
日本語の小説も読んだところの粗筋まとめや複雑な言い回しの解釈とかしてくれそうだ
2023/04/14(金) 07:26:48.04ID:b2RtyX/q
>>579
昔の自動翻訳は日本語になっていなかったが今の自動翻訳は下手な人間にやらせるより出来が良いからな
2023/04/14(金) 19:29:20.20ID:t+qO7oGX
そういうAIに指示しきれなかった部分を手間暇かけて手直しするのがブラッシュアップやないの
592名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/15(土) 17:50:43.15ID:NvsGzoRr
俺は海外ドラマは全部自動翻訳で見てるぜ問題なし
中国のファンタジー時代劇ばっかだけどな
まあ、進化した昔の香港映画みたいなもんだ
2023/04/15(土) 18:05:40.96ID:dwTBzEQ6
>>591
シゴトでテマヒマが許されるのはレオナルドダヴィンチクラスダヨw
2023/04/15(土) 19:23:51.77ID:a+72R95C
>>592
それは自動翻訳なの?
もともと字幕付きなんじゃないの?
2023/04/15(土) 20:20:30.00ID:sZ4j1i2j
テレビのスピーカーの前に翻訳機おいてるのか?
2023/04/16(日) 01:40:07.28ID:DnzwIec4
最終的にはAI補助で書かれたり翻訳された小説を
AI要約で読むようになるんだね
作家も要約して書くようになって全ての小説が三行化
2023/04/16(日) 09:21:55.59ID:zXhES3NR
要約した本なんて読む意味あるのか?
2023/04/16(日) 11:48:59.71ID:Y4mmbMYx
いろいろあった
599名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/16(日) 13:44:19.16ID:4rI30Mfj
昔は小説でも抄訳とかそれなりにあった
抄訳と書かずにゴッソリとばしてたのもあったろうw
2023/04/16(日) 17:10:32.66ID:b2M5RNs8
ガンダムで例えてくれおじさん用にAI作ってニュー速に置きたい
2023/04/17(月) 07:06:12.30ID:GgI48xo8
ファーストの映画版作った。
2023/04/17(月) 17:43:49.49ID:+/OyjBfl
ソラリスなんかはごっそり飛ばして翻訳された方が読みやすいことは読みやすいくらい
2023/04/17(月) 19:39:23.61ID:gyi1ezPT
清水俊二訳のチャンドラーもそんな感じらしいね
万年ノーベル文学賞候補のお方が新訳やってるけど

田口俊樹氏が更なる新訳を創元から出したのは
ミステリー翻訳家の意地ってものでしょうか
2023/04/18(火) 04:22:08.77ID:FeZDyPMP
>>600
それ、(データだけガンダムから旧日本軍に変更すれば)そのまま山下清の「兵隊の位で云うとどのくらいかな?」に置き換えられそう。
2023/04/22(土) 07:13:07.66ID:ufkUbHNi
尼でキャンペーンやってるけど何か買った?
ジョーウォルトンの図書館の魔法買おうとしたら紙しか無かったぜ
2023/04/22(土) 08:34:10.00ID:tJdE64c2
半額キャンペーンはクリスマスまでないですかね
2023/04/22(土) 09:54:22.44ID:OMqvISuC
とりあえず最近出てる海外SFアンソロの持ってないやつ買った
国内アンソロはどうしよっかなって感じ
なんか全然話題作なかったよな、genesis
2023/04/23(日) 05:40:32.16ID:AQ1yzqt1
Genesisだと「されど星は流れる」の表題作と、「この光が落ちないように」に入ってる「風になるにはまだ」が好きだった。
2023/04/23(日) 05:42:13.49ID:AQ1yzqt1
>>608
あと「時間飼ってみた」に入ってる「ラムディアンズ・キューブ」。Genesisの電書だと短編バラ売りもあるが……。
2023/04/23(日) 06:13:45.74ID:rFih7bS3
海外アンソロ700円台
こんなもんかと思ったら実は半額だってのにおののく
2023/04/23(日) 06:59:51.78ID:IfZnOuN9
20年ぐらい意識失ったまま寝たきりにでもなってたのか?
2023/04/23(日) 11:59:34.01ID:eIuNhOIb
>>608
おすすめありがとう
改めて見てみたら全5巻36編のうち14編がもう短編集にまとまってる/まとまる予定になってるし
短編集待つなりバラのを買うなりしたほうが良さそうかなあ
2023/04/23(日) 20:12:41.57ID:TOFmYyWm
個人の短編集を待つのは
そろそろ本にまとめられそうな分量がぼちぼち溜まってるとかでもない限り地獄コースだな
614名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/26(水) 14:13:12.76ID:a6viCgHX
>>594
英語字幕は大抵あるから、その字幕を日本語に自動翻訳して見てる
日本語字幕は大抵ないから
まあ、英語以外でもいいんだけど
インドネシア語とか
ベトナムとか
大元の中国語とか
2023/05/02(火) 16:04:47.13ID:xd+caTpC
「創元SF文庫総解説」もう4回までやってたのね
http://www.webmysteries.jp/archives/31663411.html

6回終わったら本にするのかね
web公開してるんだから電子版で無料配布して欲しいけど
有料でもいいくらいの価値はあるか
2023/05/02(火) 16:07:51.87ID:xd+caTpC
> 連載終了後には書き下ろし記事を加えて書籍化いたしますので、そちらも楽しみにお待ちくださいませ。
だった
http://www.webmysteries.jp/archives/30201356.html
2023/05/03(水) 08:57:14.33ID:+4MSYY7w
うーむ、80年代の創元SF文庫の表紙はぜんぜん憶えていない。
あの頃はサンリオSF文庫の方に目がいってたのかなぁ。
2023/05/05(金) 22:34:16.18ID:9oeciXdv
ほとんど絶版なのに1作品たかだか数百字で解説したところでなんになるんだろってハヤカワのときも思った
2023/05/06(土) 00:09:15.65ID:9DkbcmZU
デュマレストやブレイドにお小遣いをつぎ込まずに
もっと買うべき本があったと後悔させるため
2023/05/06(土) 01:18:18.25ID:qw/Iyoh1
>>618
解説読んで読みたくなるやつもあったし
資料的な意味合いの方が大きそう
2023/05/06(土) 07:11:47.02ID:ZvIegMGe
>>618
創元はたまに復刊してくれる早川はあまりしてくれない
2023/05/06(土) 07:16:16.85ID:RCT490xw
>>619
ブレイドは買わなかったがデュマレストは最終2巻の邦訳を待つくらいには好きだぞ
2023/05/06(土) 09:50:12.35ID:i9WOWdiH
サンリオSF文庫総解説が業界人が驚くほど売れた
ハヤカワも創元もその派生ですな
編者の牧眞司も「こんな本売れるわけない」と思っていたので驚いたそうだ
2023/05/06(土) 11:31:06.74ID:NgSP0xki
まぢめに創作すんのが あ〜あ〜あ ヤンナッチャッタ♪

マキシンジ(・ω・)ダケニ
625名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/06(土) 19:40:03.57ID:wXleq5Wv
>>623
サンリオもそうだが、過去の名作がこのまま埋もれるのは惜しい。
古いSFをなんとか電子書籍で復刊してほしい。
2023/05/07(日) 00:31:46.13ID:Nn+rWw3y
そうだよね
紙のものが残ってるならOCRでデータ化できそうだけどね
版権の問題かなあ
2023/05/07(日) 01:00:26.28ID:Wgku+4Do
データ化して配信管理するにもコストがかかるからね
ある程度の売れ行きが見込めないと会社としてはできないね
2023/05/07(日) 10:49:21.03ID:qyoFBDgR
まず新たに電子版の版権をとらなければならないんですよね
それと制作コストを合わせて見合うだけの売上があるかというと・・・
2023/05/07(日) 16:03:53.88ID:1nghFRhT
カズマパラトゥン先生のヴァリス四部作の復刊希望
早川はアルベマスを放置していてけしからん
2023/05/07(日) 23:03:12.84ID:7KdlE2Q2
喫茶店でナポリタンを注文するとき
どう言ってるんだろうね?
そんな下世話なものは注文しないか
2023/05/08(月) 02:31:10.40ID:9YSXsyhA
英語の古い本の電子化はOCRでやったあとまともな校正もしてないからひどいスペルミスがちらほらあったりする
2023/05/15(月) 00:33:57.91ID:yK9sAhf7
宇宙のウィリーズ、地球幼年期の終わり、マイ・ベストSF、地球人捕虜収容所、年刊SF傑作選、自動洗脳装置、時の声、SFカーニバル、悪魔の星、ありえざる星、暗黒星雲のかなた、溺れた巨人…
なにもかもが懐かしい
2023/05/15(月) 06:37:06.90ID:+JlNiAuS
>>632
もう死期が近いのか?
2023/05/16(火) 04:23:46.36ID:rTC1SPvT
ローダンの最終巻が出るまで頑張んなよ
創元じゃないけど
2023/05/16(火) 11:02:01.26ID:AoyW6j8P
ローダンで老断。
2023/05/16(火) 11:27:41.94ID:soO2C9eM
岸部ローダンは動かない(在庫ガ)
2023/05/20(土) 22:59:23.74ID:ORaSTEyi
『迷宮の天使』読んだけどあらすじ帯文詐欺の駄作だった
グレゴリイって短編は(2作しか翻訳ないけど)けっこうおもしろいのにな
2023/05/21(日) 17:02:52.29ID:a/98NLEB
>>637
それ6年積みっぱなしだわ
639名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/31(水) 18:32:40.71ID:m8EyKam/
人類の知らない言葉
なかなか
2023/05/31(水) 22:36:17.78ID:3NkSOiYa
東京創元社を告発する、その後どうなった?
2023/06/10(土) 05:12:53.97ID:veyMZ7X3
ふおふお
2023/06/12(月) 22:33:30.67ID:S0AXe5iK
倉田タカシ短編集、短編賞候補だった「わたしたちのこれからと、エアロック」も入れてほしかったなー
どんなんか気になる
2023/06/13(火) 09:20:45.56ID:1nvedV7i
エアロックからジェットパックで逃げようとした捕虜を
女性通信士がバズーカで吹き飛ばした後の会話ジャネノ。
2023/06/14(水) 12:53:58.17ID:pGwWPZPk
創元は賞のあとのフォローがいまいち
645名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/06/15(木) 22:53:41.91ID:q4cF/gsv
名作SF『星を継ぐもの』初版~104版をSNSで募集 → 東京創元社の企画に読者から続々投稿集まる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/068034aa364216dd877f11ca8f4e00f4fc736856

 東京創元社がSF小説『星を継ぐもの』の新版を記念して、読者参加型企画をスタートしました。
奥付の画像をTwitterで募り、既刊の初版から104版までをコンプリートしようという試みです。

 『星を継ぐもの』(原題:Inherit the Stars)は、1977年に出版されたジェイムズ・P・ホーガンのデビュー作。
東京創元社の創元SF文庫版は1980年の刊行以来、刷数104版に至るヒットを記録しており、
7月には新たに新版が刊行されます。

 これを記念して、2018年の第100版刊行時に行った企画をあらためて実施。奥付の写真を
ハッシュタグ「星を継ぐもの2023」付きで募り、既刊の初版から104版までの制覇を目指します。
参加者には抽選で10人に、新版をプレゼント。

 Twitterにはさっそく、古参から新規層まで幅広いファンより「58版」や「64版」など奥付が続々寄せれており、
コンプリートまでの様子を見守れます。なお、投稿の状況は、東京創元社が自らTogetterにまとめています。
646名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/06/15(木) 22:56:33.93ID:q4cF/gsv
※06/15 17:15時点の状況※
集まった版数:97/104
未発見の版数:7(以下のもの)
3版
15版
19版
30版
34版
45版
67版
647名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/06/16(金) 01:47:37.70ID:0tVehpYd
レナルズはいつも安定
2023/06/16(金) 10:51:40.49ID:Xy0HsJxd
3版を有栖川有栖が埋めた
2023/06/16(金) 12:14:21.26ID:SYXodb+R
「星を継ぐもの」って日本語訳版の初出版当初から
日本での評判良かったの?
2023/07/10(月) 15:49:12.77ID:+1kFYOHW
>>649
まだ翻訳されてない前に原書で読んだ鏡明が『本の雑誌』の連載で大絶賛
俺もそれで興味を持った。
2023/07/10(月) 17:08:54.79ID:+hrJx2NH
自分も本の雑誌を読んで興味を持ったのが読むきっかけだったように思う。
でも、初動はそんなかたちでジワリと売れたものの、いったん落ち着き、その後は口コミでジワジワと読む人が広がっていったように記憶している。

『星を継ぐもの』の場合は、東京創元社により最初から文庫で出たのも良かったかも知れない。
文庫で手軽に買えただけでなく、ミステリーファンの目にも止まって評判になったみたいだからね。
2023/07/13(木) 07:56:34.34ID:OquMeftC
確かに
ハヤカワの青背ってミステリ読みには敷居が高いからな
もし青背で出てたらあんなに売れたかどうか・・・
2023/07/13(木) 19:39:42.70ID:0JtSlT3a
ジョージオーウェルとかテッドチャンなんかの人文系向け
文系読者に受けるSFが高く評価されがちなの草
文芸・出版界隈ってのはそんなもんなんだろうとは思うけど
2023/07/14(金) 00:04:09.84ID:7+n/oYAU
文系理系で分けるの頭悪くないか
2023/07/14(金) 04:56:55.34ID:P9xpfZZm
SFも文芸の一種であり、文芸が文系なのは当たり前だろとしか。
畢竟SFにとってサイエンスはどこまでもレトリック。
2023/07/14(金) 12:16:09.16ID:eE8jGcoR
理系SFってアンディ・ウィアーとか?
文系SFはヴォネガット、ブラッドベリ?
2023/07/14(金) 12:43:49.18ID:eh+O6C7/
作家が二世代違うんじゃないかい?

>>652
でも元々翻訳物はSFもミステリも業界・人材的に同根だったんじゃない
1970年代末の読者層はもう細分化してた?
658名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/07/14(金) 17:34:59.22ID:5N8BYZlR
星を継ぐ者第五作ミネルヴァへの道今冬発売何年待ってたんだ
2023/07/15(土) 09:10:43.25ID:SGHlV0Yk
もともとミステリもSFも読むという人は少数派だったような気が
2023/07/17(月) 18:40:59.63ID:A1btYPEq
おれは4作目がクソだったので、5作目には期待してない
661名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/07/17(月) 23:52:59.78ID:34RZM40r
素直に死ぬまでに読めそうだから嬉しいわ無頼の月は出す出すって予告まで無くなったからな
662名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/07/18(火) 01:17:58.46ID:zKFDFT0R
読まずに死んだほうが幸せかもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況