【SF】早川書房 36【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/02(火) 11:04:09.07ID:RMrnWA9R
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 33【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1574227481/
【SF】早川書房 34【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1590120738/
【SF】早川書房 35【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1603068710/
2021/03/14(日) 21:13:15.91ID:/NT2XIMp
昔は英語のkindleは一日だけ無料の日があったりして氷と炎の歌の1-4部は無料で手に入れたわ
デヴィッドウェーバーやビジョルドはハードカバーを買うと既存作全部の電子書籍がCDROMに入って付いてきた事もある
早川はそういう思い切った電子書籍普及キャンペーンしないのかな
2021/03/14(日) 21:37:06.14ID:zB5Njok/
ラノベレーベルなんて分ける必要ないだろ
ハヤカワ文庫でカバーイラストがラノベっぽいの普通に出とるやん
2021/03/14(日) 21:48:55.51ID:RUXc1QIC
それな
2021/03/14(日) 22:44:15.43ID:xCxWdz3S
え、早川って全部ラノベでしょ?
2021/03/14(日) 22:46:42.68ID:zB5Njok/
ラノベの話になるといつもこういうアホが涌いてくるよな
2021/03/15(月) 11:35:57.34ID:CSE54f7o
ジャンル分けが雑な人なんでしょ
2021/03/15(月) 11:44:25.33ID:vMggQSxS
ライトノベルは小説のジャンルではなく出版社のパッケージング
2021/03/15(月) 12:00:09.65ID:WYBiuf6T
若い人らの読書の入口になるなら軽薄小説でもエエヤナイカイ
413名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/15(月) 12:53:12.23ID:iybv40lO
同じ作品でも、電撃文庫から出ればラノベ、角川文庫(一般ライン)から出れば一般小説。
2021/03/15(月) 13:17:48.41ID:xVZvSFBB
涼宮ハルヒとかサクラダリセットなどは、ラノベと一般2つのレーベルで文庫が出ているね
自分は挿絵入りが好きなので、ラノベのレーベルの方を購入している

ハヤカワ文庫も巻頭にカラーの口絵が入っていたころは、今のラノベのような感覚で読んでいた
ジェイムスン教授やウルフガイシリーズなどは、中学時代クラス中みんなで回し読みしてたからね
とくに、ウルフガイシリーズは女子に人気があった
2021/03/15(月) 17:27:15.27ID:xI6GK2uY
また年寄りの昔話か
2021/03/15(月) 18:29:17.81ID:41Pgwikj
隙あらばジジイが昔語り
2021/03/15(月) 18:46:04.59ID:v2RH1V+b
平井和正とか完全にラノベだし仕方がない
電撃文庫作家だし
2021/03/15(月) 20:46:49.84ID:xVZvSFBB
こっちだって若者とラノベやSFの話をしたいんだよ
でも、5ちゃん、とくにこのスレでは、カラスアゲハやミヤマクワガタなみに若者の生息数が数が少ない

以前も某スレで、珍しく、先輩たちの仲間に入れてくださいという若者の発言があったので、冗談で下のAAを貼ったら逃げられてしまったことがあった


        彡 ⌒ ミ  彡 ⌒ ミ   おい、起きろ
 彡 ⌒ ミ   (´・ω・)   (・ω・`) 彡 ⌒ ミ
 ( ´・ω)  (∪ U)   ( つと ノ  (ω・` )   大人しく髪を剃れ
 | U彡 ⌒ ミu-____彡ノノハミ  (∪ 彡⌒ ミ
  u-u (  ´・) (  (⌒ (´・ω・`)\  (・`  )
     (   ∪  \ ヽノ(,,⊃⌒O〜⌒ヽと   ノ   そうすればSF仲間と認めてやる
       `u-u'    \ //;;;::*:::*:::*:::*:ヽ`u-u' 彡 ⌒ ミ
          彡⌒ ミ( (:::;:*彡⌒ ミ:::*::*:彡 ⌒ミ(ω・` )
    彡 ⌒ ミ (   ) \::;;;::(   ) *:::*::(・`  )と  )
      (  ´・) (  ∪   \ (    ) ─〜と   ) - u'
     | U)  `u-u'      ` u-u'  ̄ ̄~.`u-u'
2021/03/15(月) 22:36:29.84ID:KK7Xt6lN
それはお前が悪いきりっ
今の若者はもう完全に数的にも権力的にも高齢者に勝てないことを知ってるからかなり委縮してるんだよ
だからほぼフラットな同世代だけでつるみたがるし、そこに高齢者が口出ししてくるとうっせえわ!となる
2021/03/15(月) 22:53:59.50ID:wcKk3fMm
俺30代だけどこのスレ5〜60から上しか居なそうだな
2021/03/15(月) 23:00:19.49ID:xVZvSFBB
 
       |
        |  彡⌒ミ
       \ (´・ω・`)  高齢者のハゲ圧がはげし過ぎたのか...
         (|   |)::::
          (γ /:::::::
           し \:::
              \
2021/03/15(月) 23:19:19.60ID:KK7Xt6lN
実際のところもう古参、年長者が偉いという風潮をすべて捨てて
むしろ新参者に主導権を与える、くらいじゃないとコミュニティは衰退していくだけだろう
新型ほど高性能というのが機械の常識だしな
2021/03/15(月) 23:31:38.42ID:eb215thN
もう今どきAAなんて使ってる時点でかびくさい
2021/03/16(火) 00:04:08.35ID:8iO1Skax
妥当性の問題であって古参新参なんて関係ねーだろ
新参に主導権与えれば解決ってどんな単純脳味噌だよ
なろう系の読み過ぎなんと違うのォ?
2021/03/16(火) 00:19:33.96ID:yaFSJTuj
俺を疎外するようなジャンルは衰退しろ
2021/03/16(火) 02:00:30.74ID:lzKRiQOr
まあ若者でも年輩でも見るにたえない状況はあるもんな
世代じゃなくて個人の資質なんだろうけどさ
ろくに数も質も読めてない人が読んでるつもりになってイキってたり
2021/03/16(火) 07:55:03.80ID:5Cos59ca
若者が思うより健康デス♪
2021/03/16(火) 10:15:15.63ID:zz6RgvSw
気にしないで書き込めばええやん
年齢詐称したってええんやで
2021/03/16(火) 10:25:00.11ID:5Cos59ca
(>ω・)ネェ〜
2021/03/16(火) 22:07:13.19ID:Y9pbcsOY
博物館惑星いっきに文庫化すんならついでに『誰に見しょとて』も文庫化してくれ
あれおもしろかった
2021/03/16(火) 22:09:42.03ID:4V57Z35a
>>430
面白かったのに文庫になってないのは全然売れなかったんかなあ
もったいないわ
博物館惑星2,3が売れたらご祝儀で出してもらえそうな気もする
2021/03/16(火) 22:11:39.22ID:FEOzpwum
面白いのに売れないなんてことはありえないよ
2021/03/16(火) 23:03:45.32ID:JVesr6Pf
読んだらすげえ面白かったのに何でこれ全然売れなかったんだろ…なんてやついくらでもあるだろ
2021/03/16(火) 23:16:07.60ID:rpUU/ier
いいものは売れる、なんて幻想を信じていいのは38歳までだ
2021/03/17(水) 08:37:12.21ID:Q1RQOUnI
ブームは誰かの陰謀だ。流行りものに飛びつくヤツはアホだ。
は何歳なのカチラ……?
2021/03/17(水) 11:45:31.19ID:ZaoAnIU6
お前みたいな口調の池沼は3歳児並だけどな
2021/03/17(水) 12:09:58.32ID:ODzqsDsH
売れるものの大半は、万人の常識に訴えるような平易な内容を核としている
逆に言うと、それ以上の知識や思考を必要とするようなものは、一部の人間にしか受けない
438名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/17(水) 13:43:39.33ID:zNWFTeEd
ハリポタは世界で一番売れてるファンタジーだけど、それが特定の個人の趣味嗜好に刺さるかは別問題。まあ売れているからには、そこらの三文ファンタジーより完成度が高くて平均的に面白いんだろうが、万人向けの面白みであって、個人の趣味に深く刺さるものとは別。
2021/03/17(水) 13:51:50.58ID:tP6hh23O
個人の趣味を想定して出版企画することはあまりないんじゃないのかな
440名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/17(水) 13:55:19.65ID:NJBKPFZx
>>405
してる
2021/03/17(水) 13:57:12.58ID:m6rF/59b
理解出来る人間が少なければ少ないほど、
理解出来る人間にとってそれは面白いんだよ
笑いでも何でもそうだろ
2021/03/17(水) 17:19:01.82ID:xVKxK6UO
それはどうだろう
2021/03/17(水) 17:49:52.08ID:3oRwRUzC
ギャグなんて狭ければ狭いほど面白いんだよって
某漫画で言ってたな
2021/03/17(水) 21:21:34.16ID:Q1RQOUnI
オタク向けパロディアニメとか「あーこの元ネタわかるゼ」
でも笑いの神経が刺激されるカラネ。
2021/03/17(水) 21:49:40.90ID:YmtU9sLP
「セルフ・クラフト・ワールド 1」のKindle版が無料
2021/03/18(木) 00:24:43.64ID:3Cs2wex3
ハリーポッターが10社以上に出版拒否されたのは有名な話だし
出版社に需要や売れ筋を見抜く力があるかと言う別の問題もあるからな
あとこういう例も
https://starecat.com/content/wp-content/uploads/game-target-audience-actual-audience-call-of-duty-pokemon-my-little-pony.jpg
2021/03/18(木) 06:53:27.50ID:94yyoAbA
>>445
ガンパレードマーチの人か…
サンクス
448名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/18(木) 06:56:15.57ID:7DQ9gpcL
>>446
日本と一緒か…
2021/03/18(木) 10:25:04.35ID:5sNK/b5f
クリスティーのスタイルズ荘も最初は何社かの出版社から断られたらしいからね

千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらずの故事のとおり、有能な人材はいつの世にもいるが、その能力を見出して育てる優れた指導者は少ない
2021/03/18(木) 11:12:22.56ID:bS2t1jZ+
こいつはいちいち知識をひけらかさないと生きていけない人間なのかな
2021/03/18(木) 11:55:29.10ID:g+UaGwal
コラムとかこぼれ話とか知識収集欲を刺激するようなのって最近流行ランノ?
2021/03/18(木) 12:06:55.23ID:RX2qRkAn
>>451
それで知ったつもりになっても体系的に学んでないから断片の薄っぺらい知識にとどまる
無知を知るところからはじめたいものですね
2021/03/18(木) 12:07:25.83ID:i5S1mM5X
ケルベロス第五の首の解説もやってくれないかな
2021/03/18(木) 12:10:00.56ID:g+UaGwal
>>452
コラムやこぼれ話でオモチロソウ! 
って思うことがソノ体系的に学ぶ入り口になることもアルヤンw
2021/03/18(木) 12:12:18.88ID:RX2qRkAn
>>454
そうそう
足がかりになるといいね
2021/03/18(木) 12:15:15.81ID:g+UaGwal
ヘタリアとかのファンてみんな「ちゃんとベンキョーしてます!」アピールしててナニアレw
2021/03/18(木) 15:35:50.38ID:5sNK/b5f
体系的に学ぶというのがどの程度のことを指しているのか分からないけど、日本の一般向け学術書は情報の元になっている参考文献を示していないことが多いため、自分の意見なのか誰かの受け売りなのかが曖昧で、どうもいまいち信用できない本が多い

一方、英語の学術書の場合は、たとえ一般向けの解説書といえども、参照した文献を数百冊レベルで巻末に記載している本が多いため、著者が何を元に意見を述べているのか分かりやすく書かれている

こうした学問の客観性や公平性については、Wikipediaなどでも同じで、たとえば「準結晶」という項目を調べると、日本語の解説ではいったいどんな文献をもとに記事を書いているのかまるで示されていない一方、英語版の方ではどんな文献や情報を参考にしたのかが(記事末尾のReferencesに)45項目示されている

ちなみに準結晶の奇妙な性質と発見の経緯については、「物理と数学の不思議な関係」(ハヤカワ文庫)が参考になると思う
2021/03/18(木) 16:00:58.68ID:hZzLs4hb
SFでもホラーでもファンタジーでもないけど、科学史の教養書はここ数年早川頑張ってるね。
まぁ講談社や、規模小さいけどちくまや岩波があれだけ充実して売れてるのを追っかけてるところだけど。
2021/03/18(木) 20:28:25.51ID:3Cs2wex3
数理を楽しむシリーズは本当に名著ぞろいだな
しかし名著ゆえに絶版になることは少ないし、図書館に行けばたいていあるから別に買わなくてもあまり困らないw
2021/03/18(木) 20:40:23.04ID:94yyoAbA
電子始まって以来
絶版は無くなったんだけどね
2021/03/18(木) 21:44:50.11ID:PGulc19r
>>366
おー、確かに国内版もあったらいいな(´・д・`)
2021/03/18(木) 22:36:35.96ID:mJx4K61p
この地獄の片隅にってこの世界の片隅にと何か関係あるの
2021/03/18(木) 22:55:09.17ID:Dd7RUx98
"Hel's Half-Acre"の邦訳としては、ま、ありでないかい。
2021/03/18(木) 22:55:19.69ID:qsX8i56C
世界の片隅で愛を叫んだけもの
2021/03/18(木) 22:58:13.44ID:7HQ2jVM8
世界の中心で君が好きだと叫びたい明日を変えてみよう
2021/03/19(金) 08:59:00.86ID:nkMY+E7i
ジュールベルヌに敬意をはらって80日間一周もイレテネェ〜
2021/03/19(金) 18:13:44.41ID:ZA7NqC33
>>460
電子版だって提供し続けるにはコストがかかるから絶版はありえるよ
2021/03/19(金) 22:45:09.48ID:yKAFNfd8
あと出版社は一定期間出版する権利を持ってるだけのことが多いので、
電子書籍も普通にその期間を過ぎたら買えなくなるぞ
2021/03/19(金) 23:10:04.53ID:fuKLZSj4
角川のドラゴンランスとダークエルフ物語は来年でライセンス切れるからはよ買って!ってツイートしてたわ
出して3年の命やった…
2021/03/20(土) 07:01:26.62ID:IHUPKITM
これからは
版を保存しなくていいけど
出版社が潰れるリスクが大きいな
2021/03/20(土) 07:30:56.80ID:nsZSExhr
FTは死んだしSFももうすぐ死にそう
もうJAだけでいいな
2021/03/20(土) 16:01:56.36ID:0azU+9Ds
テキスト形式じゃなかったりアカウント紐づけだったりすると
絶版どころか購入済み品も読めなくなる可能性もあるんだよな
まだまだ紙で買えるものは紙で買っておくべきだな
2021/03/20(土) 17:01:40.82ID:Lys6w+Al
配信の映画やドラマとかも購入でいつでも見られても、
ガンガン内容削られたり変更されるカラネ。

最初に出た円盤を買えば、
劇場公開版とは変えられたとしても以後はそんなん絶対サレナイw
2021/03/20(土) 23:40:26.43ID:7BIdxJ3R
一角獣・多角獣 文庫にならんの
2021/03/21(日) 10:36:18.97ID:yRzsNbbv
>>472
それってどこの電子書籍?
kindleはオフラインでも読めるよ
2021/03/21(日) 10:38:44.29ID:37tu4nbD
いやそういう話じゃない
さらにいうと、絶版でなくてもキンドルのハードが壊れて新しいキンドルを買った
時、過去に買った同じ本がダウンロードできない可能性もなくはないよね版元が
潰れていたりすると
2021/03/21(日) 10:42:52.61ID:yRzsNbbv
>>476
ああ、それはありえる
でもkindleのデータはバックアップできるでしょ
2021/03/21(日) 10:45:56.87ID:CFFpiwPz
無くはないとか言い始めたら
紙の本が虫に食われるとか家人に勝手に捨てられるとか家が火事に遭うとかも無くはないな
2021/03/21(日) 11:19:58.31ID:yRzsNbbv
紙の本に拘る人は紙が好きだからって言えばいいのにな
データ保全の安全性で言えば今ならクラウドに勝てる手段はない
2021/03/21(日) 11:28:01.18ID:0ijpKqHc
所詮借りてるだけだから使ってるサービスが撤退されたらその電子書籍読めなくなるんだろ?
尼のKindleなら最低でも20年は安泰だろうけど
2021/03/21(日) 11:48:56.01ID:yRzsNbbv
>>480
上にも書いたけどダウンロードしたものはオフラインでも読める
仮にAmazonがサービス停止しても読むことはできる
2021/03/21(日) 12:28:27.84ID:+S9ireol
Kindleじゃなくて別のサービスだろ
2021/03/21(日) 12:36:17.30ID:FKVpGFTQ
極論を言えば電気がなくなったら電書は読めないぞ
要するに一方にはもう一方にはないメリットがあるけど、もう一方にはないデメリットもあるということなんだから
くだらない屁理屈のこねあいしてないで、お互いに足りないところを補完して使えばいいんだよ
2021/03/21(日) 12:40:39.74ID:/qwpCKWW
電書をプリントアウトでつネ
2021/03/21(日) 12:41:55.88ID:xyAaxcMa
ぶっちゃけそんな死ぬまで読めるようにしておきたい本なんて滅多にないんだが
ほとんど読めなくなっても別にいっかって本ばっかだわ
2021/03/21(日) 12:51:26.29ID:/qwpCKWW
えええええええええええええええええ
2021/03/21(日) 13:31:28.93ID:eWLKitoB
今月の新刊(裏世界ピクニック6、他)出て、ぽつぽつレビューもあがってきてるけど、
誰もアニメ化に触れないでやんの
HAHAHAHA!
2021/03/21(日) 14:57:34.59ID:id0tztgy
何かの事情により今ある書籍が消えたとしても、また何かしら新しい本が出版されるだろ
紙、電子、今所有している本全て失ってしまったとしても
私が年老いてからまた新たに出版されるSFが読めるならまあいいやと思う
経済的にみたらそれだけの余裕が自分にあるとは思えないが
2021/03/21(日) 15:35:29.56ID:hcm5smLQ
そんなどうでもいい話されても困るw
2021/03/21(日) 15:52:58.92ID:VA2Vjy6J
56億7千万年待てばいいだろ
2021/03/21(日) 16:04:09.68ID:/qwpCKWW
覚えてる人が集まって森の中で暗唱するノヨ
2021/03/21(日) 16:45:16.01ID:M1dBfdzZ
>>487
あの出来では無かったことにしたいよね
それ以前に裏ピクはSFというよりホラーだと思う
2021/03/21(日) 17:22:04.93ID:ASOvBX7p
裏世界はこの中で良くやってる方だと思うがなぁ
新規獲得狙うなら何故このスーパー激戦期間に放送した?とは思うが
2021/03/21(日) 18:40:30.86ID:cScSgDqc
所有したって
どうせみんな死ぬだろ
2021/03/21(日) 18:46:04.13ID:/qwpCKWW
死ぬまでの暇潰しが人類にとっては一番の問題ナノダ。
2021/03/21(日) 18:54:36.39ID:FKVpGFTQ
え?俺は精神をデジタル化して永遠に生きるつもりだけど…
2021/03/21(日) 19:26:04.18ID:3SYeoAzn
オルタード・カーボンとか、精神をデジタル化してる奴等が身体をとっかえひっかえしてんだけど
いくら精神をデジタル化しようが脳味噌が死んだらそれはそいつにとっての死以外の何物でも無いだろ
って思うんだがそこんとこどうなの
2021/03/21(日) 19:46:24.35ID:xyAaxcMa
一人称の死は解決されねーじゃんってのはよくあるテーマじゃね
初期のイーガンがさんざんやってたな
2021/03/21(日) 19:49:40.50ID:3SYeoAzn
オルタード・カーボンはその辺何の説明も無いし登場人物も何の葛藤もしていないのがすげー気になったんだよな
文化思想が「もうそうなってるから」って話に過ぎないのかも知らんが
他は兎も角個体の死というある意味絶対的な物に関してそんな割り切った事になるかなあって気になってしょーがねー
2021/03/22(月) 03:20:24.66ID:Pm6Vj4x2
ハエ男の恐怖、みたいな転送装置でも転送されるときに一旦死ぬからやりたくないよね
2021/03/22(月) 03:21:00.53ID:Pm6Vj4x2
スタートレックのアレもやっぱり死んでるんのかな? 同じ記憶人格のコピーが出現するだけで
2021/03/22(月) 07:03:38.70ID:TCLJd6q7
本当は怖いどこでもドア理論か

すこしふしぎレベルのSFであれば、時空の方を歪曲させて現物を移動させてるだけだよな
ありゃあくまでも「現実的に再現しようとすると怖い事になる」というだけで
503名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/22(月) 08:26:44.41ID:/jzLMA2f
>>501
死んでるやろ。GANTZのあれと同じだ。
2021/03/22(月) 15:46:45.34ID:PM+pvQkQ
そもそも死という概念自体人間が作ったものなんで定義次第でどうとでもなるわな
まだ挙がってないとこではジェイムズパトリックケリーの恐竜たちの方程式なんてのもあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況