アシモフ、クラーク、ハインライン SF御三家 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/22(月) 03:21:14.31ID:h+9X5Yyh
アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク、ロバート・A・ハインラインについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1587366948/
前前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558926841/
前前前スレ ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
2022/08/22(月) 04:12:15.52ID:zRbT2B0J
今なら、イーガン、チャン、あと誰か。
2022/08/22(月) 06:26:29.86ID:h+9X5Yyh
アンディ・ウィアー
2022/08/22(月) 07:43:42.35ID:miUXmaPo
ニーヴンてまだ生きてる?
2022/08/22(月) 07:44:55.44ID:miUXmaPo
しかしフォワードは勿体無かったな…
2022/08/22(月) 07:49:11.27ID:miUXmaPo
その後のSFの方向を決定づけたという点ではギブスンかな
2022/08/22(月) 14:15:38.14ID:ZsLherWy
クラークの最高作は『楽園の泉』
異論はあっても良いよ
でも初期作より後期作の方が断然良いと思う
2022/08/22(月) 16:40:25.56ID:2Q7B9W1o
出遅れたが>>1乙!
2022/08/22(月) 18:36:04.18ID:W0XrP9j8
>>7
わかる、俺も遥かなる地球の歌とかめっちゃ好き
2022/08/22(月) 18:37:06.07ID:W0XrP9j8
いや遥かなる地球の歌は初期作のリメイクだから微妙に違うか・・・
2022/08/22(月) 19:58:31.90ID:rYCZR3d7
>>7
あれはよかったなあ、古代インドの叙事詩のような話がまたよい
それとラーマかなあ、圧倒的な存在を前にしてとぼけたユーモアも散りばめられて
2022/08/22(月) 23:09:11.07ID:SNlQkRkT
ラーマ内部で捕獲したロボット生命体?を解剖していた女医?が
体組織にメスを入れたとたん感電して「レディらしからぬ叫び声が響いた」みたいなシーン
好きだったな
2022/08/24(水) 00:13:20.56ID:QZf2iiei
聖書の記述と近年の出来事の一致点まとめ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1638847837/
日経平均株価にアララト山の山頂が描画されている
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1648625824/
その他の凶兆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1639460543/

三災
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1648861711/
084
2022/08/25(木) 00:41:21.01ID:Dy/KTGCD
御三家(元祖):ハインライン、クラーク、アシモフ
御三家(本家):ブラッドベリ、バラード、ディック
御三家(最新):イーガン、プリースト、チャン

真ん中は英国作家で占めるのがコツ
2022/08/25(木) 12:32:01.82ID:HyAUuQNY
語呂を考えてスレタイの名前の順番をこっそり変えてみたけど
ここまで文句がでなくて良かった
2022/08/25(木) 13:56:57.72ID:OsCIU9jt
>>14
ホーガンは?
2022/08/25(木) 13:57:01.17ID:Wt631v+E
ホントだ、全然気が付かなかった、自分節穴アイだなw
口ずさむと確かにリズム良い
2022/08/25(木) 15:25:17.63ID:H0cNWd1P
ベア、ブリン、ベンフォードを新御三家と言ってた時期もありました
2022/08/25(木) 17:21:49.60ID:Dy/KTGCD
>>16
その人も好きですが、現役で組みたかったので・・・
ミエヴィルの兄貴にするべきだったかとは思った
2022/08/25(木) 19:54:49.70ID:Z/mc1wUg
巨人・大鵬・卵焼き
2022/08/25(木) 20:17:58.73ID:6clqQEQz
TV 洗濯機 冷蔵庫
2022/08/25(木) 20:37:41.37ID:pQU0xqeo
なま麦 なま米 なまたまご
2022/08/25(木) 20:47:54.13ID:dt8xMDYj
野口五郎・西城秀樹・ヒロミGO
2022/08/26(金) 06:26:52.05ID:pN6udofU
>>14
日本なら、小松左京、筒井康隆、あと誰か。
2022/08/26(金) 08:21:17.56ID:aeKXzo7V
その並びナラ星新一ジャン?
2022/08/26(金) 08:27:36.26ID:j2xTlhok
スレ違いもほどほどに
27名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/26(金) 08:45:26.48ID:/22iRukS
ではスレに沿った話をしようか
この中ではクラークが一番残ると思う
2022/08/26(金) 08:48:26.71ID:aeKXzo7V
生化学者としての発想とか名言もいっぱいあるアシモフダヨ。
チオチモリンとかネ。
29名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/26(金) 12:03:41.31ID:/22iRukS
アシモフはこの先ロボット実業化が進めばそっちで三原則は参照されてくだろうけど
小説は意外とつまんないからなー
小説としての面白さではハインラインのほうが上だと思う
が、ハインラインの小説を支えてきた「アメリカ的なるもの」が揺らいでるのが昨今
それら諸準備もあるし、文学的にもクラークが最も普遍性が高い、というのが俺の見立てである
30名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/26(金) 12:06:08.93ID:/22iRukS
>>29
×:諸準備
訂正:諸事情
2022/08/26(金) 12:43:27.45ID:aeKXzo7V
古代ギリシャのパラドクスが現代でも議論されているヨウニ
アシモフが得意とする思考実験ってのはドンナ時代でも普遍性がアルモノヨ。

そしてクラークのセンチメンタリズムよりも、
ハイラインのイデオロギーの方がマダ時代を超える可能性あるとオモウ。
2022/08/26(金) 18:02:08.75ID:6cf/Mpnm
アシモフの面白さは小説より科学エッセイの方だからな
自分はハインラインよりクラークのほうが「SFを読んでやったぜ」感があって好き
2022/08/26(金) 19:04:10.60ID:wXAUpmeL
SFと推理小説を中心に学校の図書館で本を借りてた頃に出会った「鋼鉄都市」
SF成分とミステリ要素が融合してなんて素敵な小説なんだと感動したのがアシモフとの出会いでした
2022/08/26(金) 19:19:22.41ID:j2xTlhok
なるほどー俺はミステリ嫌いだからなー
謎解いてる暇が有ったらストーリー進めろよと
2022/08/26(金) 22:09:44.05ID:sh+0DI9s
鋼鉄はアレもうちょっとで主人公の社会的立場が終わるところだったよな
女は頭と心が弱くカルトにすぐ騙されるクズなのに何の罰もなく終わってガッカリ
2022/08/26(金) 22:21:15.88ID:COhjb5lw
イライジャと免疫のないスペーサーがSEXするのは感染のリスクあるんじゃね?
とは思った。
37名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/27(土) 07:42:42.52ID:ebL8DBMB
俺も初めて読んだアシモフは鋼鉄都市だったなあ
ジュブナイル版だけど
2022/08/27(土) 07:49:55.17ID:5JpIHJOo
銀河帝国の興亡
高校の夏休みに甲子園地方大会の応援に行った帰りに寄った本屋で買った
39名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/27(土) 08:31:37.16ID:ebL8DBMB
ついでに初ハインライン→やはりジュブナイル版の都市宇宙船のやつ
児童版はノーカンなら夏への扉かな

クラーク先生は・・・・・・何だっけ?w
2022/08/27(土) 09:21:49.40ID:fFNRy8TT
アシモフは夜来たる、クラークは白鹿亭奇譚とどっちもおとんの本棚からだったな
ハインラインは乱読期に読み始めたのでわからん……
2022/08/27(土) 11:57:16.91ID:nfOaQRS9
>>35,36は「はだかの太陽」とごっちゃになってないか?
2022/08/27(土) 12:40:28.60ID:dWO9DzJY
マニア受けならクラーク、
ぬるいSF読者にも受けるのがアシモフ、
ってとこじゃないかな
ハインライン? よくわからん
「夏への扉」は名作だと思うけど
2022/08/27(土) 13:01:38.90ID:nK1G0iG/
>>41
35の方は合ってるな、頭の軽い奥さんのことだろう
2022/08/27(土) 13:51:51.96ID:ebL8DBMB
まあ俺は実はこの3人がド直球にキタ世代でもないんだよな
>>14の図(ってこれも実は俺が戯れ事で書いたんだけど)でいえば、2行目(本家)カテゴリーの
人たちのほうが近い、時代じゃなく世界観的・心情的な意味で。
ブラッドベリをベスターとかレムに代えたらもっと近くなる
2022/08/27(土) 14:37:34.20ID:1TJnjXp9
>>44
御三家が直球世代って60~70歳だろう
さすがにこの板でも少数かと
2022/08/27(土) 16:12:01.85ID:bev8pqdH
高齢化してる板ではあるけど普通にメイン層は50代くらいまでと信じたいw

自分は親が直撃、というかSFマガジンを創刊号から買ってた世代だった
創刊号からの揃いはは祖母に廃棄されたらしくむちゃくちゃ惜しい……
2022/08/27(土) 20:08:21.40ID:Sq283s+y
5ちゃんの平均が50代だと思う
ここは更に高めでおそらく60前後がメイン
2022/08/27(土) 20:20:06.95ID:ebL8DBMB
いや誤解を招くような書き方だった俺も悪いが、現実の世代年代じゃなくて
出会った時の共感度みたいな感じですよ
ハインラインやクラークのような「未来社会への確信」みたいなのは俺にはなかったから
むしろディックやベスターやリドリースコットのようなディストピア気分のほうが基調の世代
でもある時代から以降はみんなそうじゃないかなあ
2022/08/27(土) 21:03:04.50ID:QSIGUsIs
ハインラインもアシモフも、小学校のころ図書室で借りて読んだこの本が初体験だったと思う。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71VuF3v3KvL.jpg
50名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/28(日) 05:34:26.03ID:/hWcJE8H
ハインラインの明日をこえて(Sixth Column)が出るけど、今読んで面白いだろうか。
まあ晩年の作品よりはましかもしれんが。
2022/08/28(日) 06:09:43.68ID:5iQMNfok
クラークは『海底牧場』
2022/08/28(日) 12:38:57.31ID:rbyYz1/9
>>50
早川創元は多分全部購入した者としては期待しないで予約します情報有難う
2022/08/28(日) 16:57:56.36ID:1c+jr7Re
>>51
あれも良かった
潜水艦乗りが時々息継ぎで浮上したくなるところとか
2022/08/28(日) 19:57:06.07ID:UkU3Tzid
>>45
俺は今63才だけど御三家直球世代ってわけじゃない
中学生のころは「ソラリスの陽のもとで」とか「地球の長い午後」なんかを夢中で読んでた
「地球幼年期の終わり」も読んだけど面白くなかった、というかよく理解できなかった

直球世代というと、やはり伊藤典夫(ただいま80才)か、それより上の世代じゃないかな?
2022/08/28(日) 20:03:14.09ID:W2mtj8/r
>>54
俺は58だけど中学生の時はレンズマンにどハマりしてたから
時代じゃないかもね
2022/08/28(日) 21:35:56.07ID:Vh4THiRN
>>54
一瞬、自分の書き込みじゃないかと戸惑うほど自分の読書体験と重なっている。
レムやオールディスに圧倒されたのもそうだけど、中学時代クラークの幼年期の終りを読んで挫折したのも似ている。

クラークは社会人になり再読し幼年期の面白さを知り、電子書籍を利用するようになってから「都市と星」や「宇宙のランデヴー」を読みファンになったという感じ。
2022/08/28(日) 23:29:25.48ID:oAU7ntig
>>48
高度経済成長がらバブルを10代で過ごしてきた世代で
明るい未来を信じてきた、あるいはSFにはそういうものを期待しがち
なんだけど、そうか、若い世代にはディストピアの方がグッとくるのか。
「1984」「華氏451度」「虐殺器官」とかがこの世代には嵌まりそう。
2022/08/28(日) 23:39:27.37ID:5hi8aPsj
それは現実が既にSF的だからだろう
別の言い方をすれば、思考実験が十分でない新技術が実用され過ぎている
2022/08/29(月) 01:17:40.35ID:H1dcjpwK
そういや◯ペとうとう読めなかったなあ…
2022/08/29(月) 10:09:01.80ID:2FbXD84P
ゆうきまさみパトレイバーの宇宙レイバーの回で
昔は明るい科学の未来ダッタヨネって話に気づかされた世代
2022/08/29(月) 21:03:37.27ID:8ioJRtIa
俺の思うに、昔の作家はかなり娯楽性を入れていたのだが
最近選ばれる作家って、何か作品に愛情が欠落してるような
機能不全家族で愛情をかけられずに育ったような、他者への共感能力に欠ける作家って多いと思う
この間自殺したSF作家とか
2022/08/29(月) 21:09:32.76ID:2FbXD84P
趣味は人間観察……
ヤッタ!(・ω・)カックイイ!!
2022/08/29(月) 21:49:50.54ID:9en038VE
ディストピアというのはホラー的な娯楽として読むものではないのです
古典的ディストピアというのは、人類が繰り返してきたドツボへの転落のメカニズムが描かれている
それが故に、1984や華氏451度を読む人は「これは現在起きてることだ!」と感じるわけです
どのようにそれを止めるのか、そこから抜け出すのか、陥らないようにするのか、を思考実験するための
場を提供してくれるのがディストピア小説、悲劇作品でしょう、本当の
そこでの思考実験は現実認識能力を上げてくれるのです
これ以上はスレチな天下が云々という感情的になりやすい話題に絡むのでやめますが

現実の文化の成熟が追いつかないくらい新しい技術が入り込んできてしまい過ぎていますから
本能的にディストピア小説から学び取ろうとする人も増えるのでしょう
もしかすると、文明というのはこんな風にして消滅するのかもしれませんね
2022/08/29(月) 21:56:12.57ID:3Suvk+3u
>>63
その読み方だけが正しいような言説はどうかと
そもそも小説は娯楽作品だし
映画でも未来世紀ブラジルみたいなのも有るしね
小説は大説じゃあ無いんだ
65名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/08/29(月) 22:19:34.13ID:La4URfNj
例えば月面着陸探査だが(延期になったね)
半世紀前なら「これで人類の生存圏が広がる!科学技術は常に進歩するんだ!」って当時の人たちは信仰を持てたと想像する
高度成長期以降の俺には「資源のムダ」「宇宙船一発打ち上げるカネとエネルギーがあったらアフリカの貧困国に井戸の一つも掘ってやれや」「月の環境をヒトが踏み荒らすんだろ」「仮にSFが描いてきたように月世界開拓が成ったとしても地球社会の格差がそのまま持ち込まれるだけ」としか思えない
2022/08/29(月) 22:28:03.45ID:9en038VE
>>64
娯楽で読んだって構いませんよ、別に
2022/08/29(月) 22:29:35.42ID:9en038VE
けれど、それだけなら何故今ディストピアなのかということがわかりません
だから娯楽(だけで)読むものではない、と言い切った方が話がわかりやすいでしょう?
2022/08/29(月) 22:38:19.01ID:9en038VE
>>65
そのかわり、ネット空間とデバイスの開発が異常に進んでしまった
2022/08/30(火) 00:25:54.62ID:yo4D7vj5
>>65
科学技術の発展と宇宙開発しか人類に生き残る道は無いよ
地球は危険すぎる
恐竜の二の舞はごめんだ

地球温暖化にせよ宇宙規模の科学技術で解決するしか無いよ
自然に帰れとかバカバカしい
もう後戻りは出来ないんだ
2022/08/30(火) 00:28:55.65ID:yo4D7vj5
そして俺はクラークの信奉者で宇宙開発の道に入った
2022/08/30(火) 01:00:39.20ID:SCrWCuxa
>>68
あと遺伝子操作も急激に進んでいる。
iPS細胞など半世紀前にSFで読んだらご都合主義のアイデアだとバカにしたと思う。
ゲノム編集などは、いよいよデザイナーチャイルドの門が開かれた感じ。
我々が人間の姿を保っているのは、あと何世紀くらい先までだろうか?

>>69
太陽系の中では地球が断トツに安全だったから今我々が存在している。
大きな衛星が地球の周りを回っているおかげで地軸が安定し地球の気候も安定しているわけだし、月面のクレーターを見ても地球へ落下したかもしれない隕石を月がを防いでくれていることがわかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況