120 ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 10:27:56.11 ID:2GkxAzF40
誤用の問題の半分くらいは「言葉の変化の問題」ではないからね

誤用について研究している業界のレベルが低く、誤用について研究している人達の知識や教養が浅薄で
三流ライターの様な人が、特に問題のない言葉に関して「これは誤用である」という飛ばし記事を発表する事が多い
誤用の大半は、よく調べてみると「本来誤りではない」という結果になる事が多いのだ

つまり「誤用だ」という情報を発信する人の能力が低く、情報が誤りであるという点が問題であり
繰り返しになるが、言葉の変化の問題ではない

121 ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 12:25:30.42 ID:8rreSqdC0
ある言葉や言葉遣いが「誤用である」という情報が流れた時に、
その情報が本当なのか、誤った内容の都市伝説や飛ばし記事ではないかという事を確認しない人が多い様だな

122 ニューノーマルの名無しさん 2022/11/19(土) 12:29:49.28 ID:ZmAj4Yy10
「誤用だ」という説が間違いで
昔からそういう使い方だったしもちろん今も普通に通じる…って事だったら
「この使い方を新しい使い方として認めるかどうか」なんてそもそも話題にする必要すらないし
まずそこを確認するのが先だよな

125 ニューノーマルの名無しさん 2022/11/22(火) 03:13:50.76 ID:eBiRpigO0
・「そういう使い方は最近できた誤用だ」という説を信じて「誤用するな」と言ってる人
・「そういう使い方は最近できた誤用だ」という説を信じて「言葉は変化するものだから認めろ」と言ってる人

なんか掲示板やヤフコメとかでこのセットでマウント取り合ってる事が多いんだけど
最初の「そういう使い方は最近できた誤用だ」という説が間違ってたら二人とも同レベルの間抜けだよな