銀河英雄伝説 素朴な疑問183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/26(水) 07:03:08.54ID:gaxYjKlF
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問182
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1675029167/
2023/05/08(月) 13:23:20.78ID:XM+CTGR3
(テーブルの上に座って良いのだろうか…
2023/05/08(月) 14:50:45.37ID:gSTyQ1zV
時々今夜はローストビーフディナーくらいしかできないとか。

ムーア中将が食ってたグルテンのカツレツとかあるんかな
2023/05/08(月) 15:06:05.66ID:2NY1WDF/
銀英伝読みには有名だが、食べたことがない料理ナンバーワンのフリカッセが食べてみたあ
2023/05/08(月) 18:28:13.79ID:JQAB77w8
レッツ自作
2023/05/08(月) 20:04:41.21ID:TBy+vFZS
まずオフレッサーを仲間にします
2023/05/08(月) 20:06:48.92ID:gSTyQ1zV
そして装甲服を用意します
2023/05/08(月) 21:02:30.55ID:12/qKv35
「アイリッシュ」シチューとか銀河時代によく名前の由緒が残ったものだなと思った。
2023/05/08(月) 21:02:40.24ID:1rSRpfGM
フリカッセ、調理手順自体は単純だけどキレイにつくるの大変だろうな
おれが作ると炒めてるときに野菜焦がして茶色の煮込みになりそう
2023/05/08(月) 23:16:33.14ID:CLqSmI0k
平成初めに煮込み料理の元のようなシリーズの一つにフリカッセがあったので一応自炊だから買ってきた。
簡単に言うとチキンのクリームシチューでレシピ通りに作ったのは美味かった。
2023/05/09(火) 01:52:46.73ID:dAFDqRMY
フリカッセもアイリッシュシチューもメニューにある模様。
http://gineiden-iserlohn-fortress.com/menu.php
2023/05/09(火) 02:00:43.14ID:dAFDqRMY
http://gineiden-iserlohn-fortress.com/menu.pdf?v5
PDF版 前のレスで出ていた2杯の沈黙提督のコーヒーもある模様。
2023/05/09(火) 06:19:02.05ID:tfaeBQ+M
画像からはアイリッシュシチューもフリカッセも伝統的なレシピではなく日本人の認知に合わせたレシピに見えるな
2023/05/09(火) 07:34:56.36ID:VW6wnbvE
本場もん出して食べてもらえないよかマシである
2023/05/09(火) 09:03:01.58ID:tfaeBQ+M
それなんだ
2023/05/09(火) 09:33:28.39ID:bwBH6fYj
宇宙歴時代の料理が地球時代のレシピを維持してるわけないやろ(居直り)
2023/05/09(火) 11:15:52.08ID:kInovUsq
「なんでスペースノイドは引退するとパン屋になりたがるんですかネェ」
「バッカおめーパンの膨らみは宇宙のヴォイド構造と同じナンダデ」

コーユーセリフガサリゲナクデテクルガンダモマンガヲ(・ω・)カタカナチャンハオーエンシテイマス
2023/05/09(火) 13:49:56.77ID:VW6wnbvE
宇宙の時代はどっちかというと小麦は高級品の部類だから
よって脱サラして高級パン屋開くようなやつも結構いるのかな
2023/05/09(火) 14:26:52.59ID:2OTydoHi
>高級品

そーでもなかろ。
地球型の環境の惑星が複数有って大勢の人が住んでるんだから、小麦も米も、作る場所に不足は無い筈。
2023/05/09(火) 15:57:04.29ID:X0AeVP/R
帝国だと無駄こそ贅沢の価値観で地表で作った小麦は珍重されそう
同盟はその辺ドライでみんな植物工場で効率的に作るイメージ
2023/05/09(火) 17:13:48.66ID:46t4XoWW
とりあえず帝国は、最盛期3000億人居たのが250億人にまで減っているので、有人惑星の土地はその分余ってる筈。
未来的な大規模農業が可能じゃね?
2023/05/09(火) 18:00:10.23ID:NZGd3eEM
今日も合成パンか。一生に一度で良いから本物のパンが食べてみたいぜ
みたいな?
2023/05/09(火) 18:10:49.72ID:2dpaS6Ty
軍に入れば平民でも本物のパンが食える
2023/05/09(火) 18:32:11.60ID:0DzmjefT
本物のパンって、カプチェランカで食わされてた黒パンの事?w
2023/05/09(火) 18:39:04.23ID:bKwRlkMC
平民は大麦パンに栗や豆の粉を混ぜて嵩増ししたものだから。
小麦のみで作ったパンなんて高級品だろ。
2023/05/09(火) 18:39:49.69ID:aUcXC8oR
新鮮な食材は需要ある書き方してたから富裕層集まるフェザーンなんか近郊農業盛んになるだろな
シューマッハの仲間ももうちょい耐えてたら
2023/05/09(火) 21:06:55.78ID:ycZRv8+p
帝国農業はクワとか使ってるんじゃない?
2023/05/09(火) 22:43:17.50ID:ZdrStImP
>>142
どこぞの后が
「パンがなければラーメンを食べればいいじゃない」
とか言ったはず
多分合成ラーメンもあるw
2023/05/09(火) 23:20:09.93ID:v7QCBYle
小麦粉はあると思う。外伝の幼年学校の倉庫のヤツとか。
2023/05/09(火) 23:29:52.57ID:vW5HLtW7
でも軍の主食はジャガイモ
2023/05/09(火) 23:44:14.62ID:dN5V0/bI
帝国は、いわゆる「パンとサーカス」はちゃんとやってたって、原作の何処かに有った。
2023/05/10(水) 00:02:07.46ID:EVloarGv
サーカスに相当するモノってなんだ?
2023/05/10(水) 00:04:42.69ID:wX2QC7lD
娯楽ってことだから立体テレビだのミュージカルとかの舞台だの。
アニメや漫画もあるかもね。
新聞社も有る筈。尖り過ぎてるのは発禁食らって、ラインハルトに復活させて貰ってると言う意味の記述が。
2023/05/10(水) 08:04:37.83ID:DRVDJngq
戦勝(大本営発表)が一番のサーカス

ワシが皇帝ならイゼルローン撤退組は全員どっかの辺境惑星に閉じ込めて情報統制スルネw
2023/05/10(水) 09:08:03.71ID:1UQ66D0e
宗教も娯楽だな。
表向きの地球教が、辺境とは言え、惑星地球を支配する勢力として公認されてるぽいのは、宗教への寛容さが有ると見た。
オーディン云々は、ノリだけぽいな。
多分、色々な宗教が有る。
2023/05/10(水) 10:03:30.51ID:7dDEofQ2
>>154
帝国の国民向け発表は、どんな感じなんだろうね?

外国相手なら「勝った勝った」で、国民も喜ぶだろうけど、
元は同じ帝国国民のはずの反乱軍相手に、「勝った勝った」は、
国民からしたら、そんなに喜ばしい出来事かな。
2023/05/10(水) 10:18:17.07ID:5hwl8Lc+
アニメ1話で貴族達が談笑しながらモニタ-でアスターテの戦況眺めてたので貴族勢から見れば野球やサッカー感覚で観て楽しめるものと思われる
平民は分からないな
パンとサーカスという話に繋げるのであれば平民が楽しめるものであるべきだけど
2023/05/10(水) 11:04:24.43ID:DRVDJngq
メリケン人はエゲレス追い返したのスゲー誇りに思ってるし
当時はエゲレスもフツーにメリケンを敵国だとオモッテタデショw
2023/05/10(水) 11:05:22.83ID:bIXNeAXo
パンとサーカスの意味的には政治への関心を薄れさせるものなので食料供給に影響しないのならば戦争もサーカスの役割を果たすんじゃないですかね。

帝国ではそもそも参政権の意識は弱いでしょうし、革命分子になりうる貴族層の目を内政から逸らせれば良いので格好の手段と言えるかもしれませんし。
2023/05/10(水) 14:10:14.60ID:0mvoVhG4
帝国の平民はブラ公系列とかリッテン系列でなければまじめに働いてればそこそこまあまあの暮らしできてそうなんだよな
農奴や鉱山の採掘奴隷は知らん
2023/05/10(水) 19:22:36.73ID:/nQtsdKk
急進派てのが帝国はいるらしい。
開明派も居る。
コイツらは、帝国の対同盟戦争を、どう宣伝していたかは、ちょっと興味深い。
2023/05/10(水) 21:11:50.42ID:bIXNeAXo
帝国貴族の領地とかもどうなってるんでしょうね?

私兵の軍隊は持ってるみたいですが戦争時にはまず出てきませんし、帝国軍兵士のやり取りでも自身の出身地や領主への帰属関係を語る部分がもっとありそうなものですが。
2023/05/10(水) 22:20:11.45ID:TUyfR+FE
同盟軍の方でも、アムリッツァ前に星系警護隊なんかの正規艦隊以外の戦力が動員されたけど、
特に正規艦隊と分けて配備された様子もないし、
帝国の貴族の私兵も、正規部隊と混じって配備されてるんだろ。
あと、兵士同士の日常会話なんか、ほとんど出てこないから、
寄ると触ると領主様自慢やってるとしても分からんよ。
2023/05/10(水) 22:50:47.55ID:bIXNeAXo
>>163
それにしても少なすぎませんかね?

同盟との戦争時は正規軍の艦隊ばかりで門閥貴族の私兵らしき軍組織が出てきませんし、混成軍ならば帝国軍内で政治的根回しなどで領地や領主の話がもっと出てくるのではないかと。

少なくとも反乱時に正規軍とやり合えるだけの規模はあるようなので数的理由で無視されているとも思えませんし。
2023/05/10(水) 23:19:23.64ID:TUyfR+FE
>混成軍ならば帝国軍内で政治的根回しなどで領地や領主の話がもっと出てくるのではないかと。

日常的にやってるなら、会話に出てこないだろ。
登場人物が誰もトイレ行ってないのと同じ。
トイレが壊された戦艦、みたいな異常事態にないと、いちいち出てこない。
政治的根回しが失敗したら、会話に出てくるだろう
166名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/10(水) 23:20:45.35ID:vizn2AZl
ブラウンシュバイク戦艦
2023/05/10(水) 23:26:40.80ID:bIXNeAXo
>>165
それならば門閥貴族の私兵は同盟との戦争に参加しておらずそれが原因で国力差にも関わらず戦争が長期化しているとかの方が説得力あるのでは?
2023/05/10(水) 23:30:02.82ID:TUyfR+FE
>>167
>説得力あるのでは?

A説とB説のどちらに説得力があるか、議論したいのなら、
水掛け論にしかならんと予言しておこう。
2023/05/11(木) 04:16:27.26ID:kY3G1E1l
貴族の私兵に参戦義務は無い。
そういう意味の事が、クロトプシュトック事件後の鎮圧に出て来た様な気がする。
なので、国内の叛乱鎮圧とは言え、貴族の私兵が現場に出たのは異例。
ましてや、対同盟戦争に、貴族の私兵が参加するのは、普通は無い事の筈。
2023/05/11(木) 04:22:51.56ID:kY3G1E1l
内乱時の門閥貴族連合軍の兵力、30万隻以上。
ラインハルト側は10万隻。
帝国の総兵力40万隻以上という理屈になる。
この大兵力を効率的に運用していれば、同盟の勝ち目は薄い。
原作記述では、帝国はブクブク膨れ上がっているだけで統制が取れていない、だったか。
その傍証の一つだな。
2023/05/11(木) 06:55:31.03ID:0y3mPfBO
>>170
貴族連合の参加兵力が2560万人と作中で明記されているのに、
30万隻以上ってどういう計算だ?w
作中の描写や領地に地上兵力を投入していることなどから考えて、
最大でも20万隻ってところだろう。

それとは別に、日和見を決め込んでいる貴族の私兵や地方を警備して
リップシュタットに参加していない兵力が10万隻ぐらいあるだろうけどな。
2023/05/11(木) 07:20:47.10ID:0y3mPfBO
リップシュタットと言えば、貴族連合軍は15~20万隻もの兵力を
ガイエに集結していたけど、ガイエスブルク要塞って1万5000隻ぐらいしか
係留できないんじゃなかったっけ?
ということは、全兵力の1割しか要塞には入れず、残りの9割は要塞の外に
放置されて中の兵員は狭い艦内で待機か?

戦役がいつ終結するのか分からんのに、謀反を起こされそうだなw
2023/05/11(木) 07:24:24.03ID:xTy7vDqE
オンナ以外は艦内の酒保や娯楽室で足りるンデショ。
2023/05/11(木) 07:48:10.47ID:AAOKaH29
メルカッツとかシュターデンとかは自前の艦隊じゃないの?
2023/05/11(木) 11:49:13.32ID:dN88ypvo
ラインハルトが副司令長官になった時、18個艦隊のうちの半数を指揮下においた。
それが10万隻。
残り半数は門閥貴族連合軍に加担した筈。
以前、なんかの材料で計算して、門閥貴族連合軍の総数およそ30万隻って判断した筈だが、どういう理屈だったっけな。
2023/05/11(木) 11:50:50.80ID:dN88ypvo
メルカッツやシュターデンのは、元々の指揮下の、帝国軍中央の宇宙艦隊(つまり副司令長官ラインハルトが指揮した以外の半数に属する)のでないか。
2023/05/11(木) 12:07:06.64ID:FfGWV2su
門閥貴族を倒した後でその私兵を吸収するなりして帝国正規軍が増強され同盟との軍事バランスが崩れそうですが、まぁそこは氾濫鎮圧で相応に損耗したというとこですかね。
2023/05/11(木) 12:38:55.03ID:AdhuWRQV
高級士官は貴族の割合が高いと思うけど自分が所属する艦隊がラインハルト側についても
逃げ出して貴族側に付いたりしなかったのかな
2023/05/11(木) 14:42:30.45ID:dN88ypvo
帝国内乱序盤で、ラインハルトは宇宙艦隊司令長官となり、名目上、全宇宙艦隊を指揮下においた。
だがその後、門閥貴族連合軍側の貴族の影響の強い部隊が逃げ出したりなんだりも有り、残った兵力が、結局は10万隻程度だったのだろう。
2023/05/11(木) 14:45:02.64ID:dN88ypvo
>>177

> 門閥貴族を倒した後でその私兵を吸収するなりして帝国正規軍が増強され同盟との軍事バランスが崩れそうですが、まぁそこは氾濫鎮圧で相応に損耗したというとこですかね。

どのみち、アムリッツァで、同盟軍はほぼ壊滅している。
更にクーデターで、第11艦隊も壊滅。
同盟軍ボロボロ。
2023/05/11(木) 15:22:03.15ID:dN88ypvo
>>172

> リップシュタットと言えば、貴族連合軍は15~20万隻もの兵力を
> ガイエに集結していたけど、ガイエスブルク要塞って1万5000隻ぐらいしか
> 係留できないんじゃなかったっけ?
> ということは、全兵力の1割しか要塞には入れず、残りの9割は要塞の外に
> 放置されて中の兵員は狭い艦内で待機か?
>
> 戦役がいつ終結するのか分からんのに、謀反を起こされそうだなw

全軍をガイエスブルクに集結させていたわけでなく、ラインハルトの征旅に分散・点在させてラインハルトの兵力を削っていこうという、ブラウンシュヴァイク公爵のステキ戦略。
メルカッツの添削を経て実行され、無事、ラインハルト側の諸将へ、武功と経験値を与える糧となった。
あと、要塞に収容しきれない艦艇については、整備を済ませた艦艇は、要塞表面に停泊させる、同じ恒星系の惑星・衛星・小惑星に駐留などの手も有る筈。
2023/05/11(木) 16:43:06.53ID:cfdPo22C
>>180
クーデター前の話だけど、そんな状況でもヤンは自分が帝国の内乱に介入したら、ラインハルトを倒せる自信があるっぽかったな
あの時のヤンには多少違和感があったけど
2023/05/11(木) 16:48:59.26ID:gQvzR3Me
門閥貴族がわかりやすく頑迷なので
簡単に状況をコントロールできると踏んでいるのだろう
そして同盟よりラインハルトのほうが門閥貴族に嫌われている状況だからさらに簡単
2023/05/11(木) 17:00:20.53ID:AdhuWRQV
頑迷すぎて「打倒ラインハルトのために一時的に叛徒と手を結ぶ」
って選択すらできなそうだけど
2023/05/11(木) 18:35:09.77ID:VzrKTkI+
ヤンのあれは机上の空論だよねえ
2023/05/11(木) 18:43:32.32ID:1JhZjz6I
あれは同盟の取るべき道を考えるための思考実験プラスユリアンの教育だからな
実行までは考えてない
2023/05/11(木) 20:25:34.50ID:dN88ypvo
メタ的に言うと、確か作者さんの考えでは、帝国内乱に同盟介入(ヤン艦隊出動)はアリっちゃアリだったらしい。
2023/05/11(木) 20:28:28.37ID:dN88ypvo
同盟が手を組むなら、フェザーンだな。
「同盟が政治支配、フェザーンが経済支配」って構想を、同盟側がルビンスキーに持ちかけていたら、ルビンスキーはどう判断したか?
2023/05/11(木) 20:51:43.88ID:0y3mPfBO
>>182
基本的に同盟軍の兵力は使わずに謀略で貴族連合を動かす戦略だからな。
同盟軍がいくら弱体化していてもあまり問題にならない。
結局、ラインハルトが逆に仕掛けて一兵も使わずに同盟を大混乱に陥れたのだがw

>>184
貴族連合に、勝利の暁には同盟は帝国の軍門に下るとか甘言を弄したら
ホイホイと乗ってくるのでは?
もちろんヤンが独裁者にならなければ絶対に不可能な策だけどw
2023/05/11(木) 20:58:57.17ID:0y3mPfBO
>>175
キフォイザー星域会戦でリッテン侯率いる5万隻が失われ、
貴族連合軍は全兵力の三割を失ったと作中に書かれているから、
5万÷0.3でざっと17万隻ってところでは?
2023/05/11(木) 22:19:56.01ID:VzrKTkI+
>>188
作中の時点ですでにフェザーンが同盟を経済植民地にしかけているんであんまり意味ない提案だと思う
2023/05/11(木) 23:41:55.35ID:EoUD/l7h
>>191
ラインハルトと同盟と、どっちが組みやすいか考えて見るといい。
明確なのは、ラインハルトが勝てば、もうバランス戦略は無効になる。
2023/05/11(木) 23:44:00.69ID:EoUD/l7h
>>190
「その時点での3割」って意味も排除出来ないのでは?
2023/05/11(木) 23:49:48.80ID:0xcOcD1i
>>192
>明確なのは、ラインハルトが勝てば、もうバランス戦略は無効になる。

いや、ソレは明確じゃなかった。
ラインハルトが権力を握るまでは、
政治家としてどこまで有能なのかは未知数だったから、
帝国の経済を無茶苦茶にする可能性だってあった。

明確だったら、貴族連合に全力で支援してただろう。
2023/05/12(金) 00:14:43.41ID:yyrMq1XE
いや、それ言うと、内乱の決着が付く前の時点では、宰相リヒテンラーデらが健在なので。
戦後、貴族財産接収などの政治面は、それなりに有能な彼がやるんじゃね?て思われたのでは。
2023/05/12(金) 00:16:33.39ID:yyrMq1XE
あと、フェザーンがバランス戦略重視なら、それはそれで、同盟に肩入れするところだ。
2023/05/12(金) 00:31:42.56ID:qbIB6ZBX
「バランスが決定的に崩壊してもう戻しようがないから、帝国に全面的に肩入れしよう」
と判断したのはいつだっけ?
2023/05/12(金) 00:50:09.80ID:GodpuWyS
神保町の東方書店が中国で銀英伝TVドラマ化のニュースを紹介したところ、
らいとすたっふの安達氏が「うちには全然連絡ないんだよな~。前に実写化契約した中国の会社は潰れて、
向こうの国内で権利を引き継いだ会社はあるらしいけど」的にツイートしたので、
東方書店は元ツイートを削除してあらためてお詫びツイートを上げる事態に。

ttp://twitter.com/adachi_hiro/status/1656534818765828096
ttp://twitter.com/toho_jimbocho/status/1656613616400105474

ただ、中国語圏では複数メディアの報道があるようで、向こうでそういう話が進んでいること自体は事実らしく、
らいとすたっふ側は自分たちに挨拶がないのを問題視している模様。
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/12(金) 02:07:13.25ID:yyrMq1XE
>>197
原作のルビンスキー的には内乱の序盤辺りの筈だが、そこら辺で、判断の差異は有っていいという考えでのIF話がなされている。
なので、「ルビンスキーが同盟に肩入れして帝国を倒させ、全宇宙の経済支配を企図」
「ルビンスキーが門閥貴族連合軍に肩入れしてラインハルトを始末、更に帝国内乱泥沼化を企図してバランス回復」
など想像出来るという話。
2023/05/12(金) 07:07:15.30ID:S/5PkFUS
アムリッツァの敗戦後だな
2023/05/12(金) 07:38:17.47ID://kv2EZN
禿が銀英伝の版権を巻き上げられるのか
著作権管理会社なんか構えているからそうなる
国をまたいだ商売を甘く見すぎ
2023/05/12(金) 08:59:48.80ID:dPqmOKyZ
>>197

> 「バランスが決定的に崩壊してもう戻しようがないから、帝国に全面的に肩入れしよう」
> と判断したのはいつだっけ?

記述を見る限り、原作の流れで肩入れしたかったのは、帝国自体ではなく、ラインハルトらの新体制じゃないかと思う。
内乱とクーデターで、何もしていなかったので地球教に文句を言われていた。
結果から見れば、帝国の旧体制は見殺しにし、ラインハルトグループに好きにさせたかった(+ヤンという対抗勢力も残したかった)と解釈可能。
なので、ラインハルトが政治的野望を顕在化させた内乱序盤時点が、ルビンスキーの判断の起点として適切。
2023/05/12(金) 12:41:42.14ID:dPqmOKyZ
>>197

> 「バランスが決定的に崩壊してもう戻しようがない

なお、ルビンスキーがそこまで踏み込んで判断したっていう記述は原作には無い。
バランス戦略が崩壊したって判断ではなく、今の状況を機に、自分個人の構想と野望をラインハルトのそれに相乗りさせようって思惑が有ったかも知れない。
地球教の従来の構想(全人類が地球を崇める筈だ。単一宗教の統一専制帝国を樹立、だっけ)よりは、ずっと現実的だ、との考えも有った筈。
2023/05/12(金) 13:59:05.75ID:9lTFpKdP
フェザーンは豊富な資金力を生かして艦隊を作るべきだったんだ
そうすれば正真正銘の第三勢力になれた
2023/05/12(金) 14:26:38.48ID:v+frzWpJ
>>204
国力差5倍とかあるのに相手に手を出す口実を与えたら一瞬で滅ぶんじゃないですかね。
2023/05/12(金) 18:58:59.38ID:k8d52/1o
侮られるほど弱からず 怖れられるほど強からず
だっけ?
2023/05/12(金) 20:31:09.74ID:C+6bAGJW
>>197
フェザーンが共倒れ戦略を放棄したのは、リップシュタット後のローエングラム
独裁体制が確立した頃からじゃない?

それ以前だと、確かにアムリッツァで同盟軍が壊滅的大打撃を被っているけど、
当時の帝国の状況を見れば近い将来ローエングラム陣営と門閥貴族が衝突して
大規模な内戦が勃発し、帝国が疲弊すると思える。
現にリップシュタット戦役での帝国の損害はアムリッツァの同盟に匹敵している。
このように予想すれば、フェザーンが下手に手を出さない方が帝国が最大限
疲弊するから、共倒れ戦略が続行できると考えていても不思議ではない。
2023/05/13(土) 04:28:19.18ID:CyWdEU8l
ルビンスキーの、地球教から不興を被ってまでの、両国の内戦への不干渉は、何か考えが有ってのことの筈なんだよ。
従来のバランス戦略に即するなら、その方針は帝国を弱める以外に無いからだ。
2023/05/13(土) 04:32:11.79ID:CyWdEU8l
で、帝国を弱めるって事は、圧倒的勝者や優秀な指導者は不要なの。
ラインハルトには死んでもらって、無能どもが消耗戦を続けてくれた方が良い。
2023/05/13(土) 10:39:27.65ID:O3Mgyu5S
一方、同盟のクーデターは阻止した方がバランス戦略としては具合がいい。
ヤンが三個艦隊くらい引き連れて帝国に行ったら厄介だが、同盟政府に外征の余裕など無いと認識させるのは難しくない。
2023/05/13(土) 15:41:05.25ID:d8Tkl6s7
軍事政権による挙国一致体制なんて作られたら商売上がったりだよな
2023/05/13(土) 16:49:21.46ID:5Ejw4ztT
救国軍事会議のクーデターは、第11艦隊が全滅したことで同盟軍再建の可能性を根こそぎ奪い取ったんだよなあ。
あの段階で制式艦隊が3個艦隊と2個艦隊の違いは大きい。第11艦隊は全滅まで抵抗をつづけるくらい士気も練度も高いし、ルグランジュ提督もまず優秀。

フェザーン回廊からの帝国軍侵攻作戦も同盟側回廊出口にヤン艦隊以外の第1、第11の制式艦隊が布陣し、
よせあつめである第14、第15艦隊も出陣できれば5万隻弱の戦力。窮余の作戦であるランテマリオ会戦よりまともな戦いが出来たと思う。
帝国軍も同盟側出口での戦闘を警戒していたし。
2023/05/13(土) 22:53:54.34ID:zFoPa+qT
同盟の戦力ってアムリッツァと内戦でヤン艦隊以外ほぼ壊滅したようにいわれるけど
そのあとでもランテマリオ、バーミリオン、マル・アデッタやるくらいの空間戦力があるんだよな
旧型とか予備役かき集めてとかいってるけどそれにしても
2023/05/14(日) 00:33:51.48ID:BIPtKPTW
その内バーミリオンは、ほぼヤン艦隊じゃん。

まあ、そのバーミリオンで艦艇損耗率8割超えてたから、
残ったヤン艦隊も2割以下になってるはずで、
マル・アデッタの戦力はどこから湧いてきたんだ、って話だけど。

回廊の戦いに2万隻以上いるのもスゲー
2023/05/14(日) 05:26:45.99ID:nkhjeifb
マル・アデッタでも投入戦力の8割を失っているんだけどなw
マル・アデッタと回廊の戦いの戦力を考えると、バーミリオン終結時の
同盟軍の残存戦力は5万隻近い計算になるww

アムリッツァ後に軍艦の大増産を開始したけどランテマリオに間に合わず、
バーラトの和約締結後に建造された戦力なのだろうか?
2023/05/14(日) 07:33:30.48ID:O3oBzSux
アムリッツァ遠征時も、同盟本国の地方警備兵力を全部がら空きには出来なかった筈なので、アムリッツァで沈んだ分やヤン艦隊以外にも、多少は残存兵力が有った。
移動要塞迎撃時やラグナロック作戦迎撃時は、ソレらを搔き集めた。
2023/05/14(日) 07:36:23.47ID:O3oBzSux
勿論、アムリッツァ後、シャカリキに軍艦を新造した筈なので、それらも適宜補充された筈。
予備役や地方警備隊からの動員や、退役軍人希望者への再雇用も有った筈。
2023/05/14(日) 09:04:02.91ID:n4nJiVGi
あの社会状況だと戦艦作っても兵員が足りなさそうですよね。
2023/05/14(日) 09:49:03.32ID:O3oBzSux
>>214
アムリッツァ遠征後、ヤン艦隊は過半数が生還という偉業達成と言う意味の事が書いて有るので、お前の読む込みが不足杉。
あーそうそう、同盟軍の正規部隊の虎の子・第一艦隊は、アムリッツァ遠征時は動員されず、クーデターでも無傷。
コレについても一応言及しておく。
2023/05/14(日) 09:55:03.77ID:O3oBzSux
>>218
シヴァ会戦では必要最低限の人数で回してたって有ったな。
冗長性やダメコンとか考えなければ、ある程度の水増しは出来るんだろう。
さりとて、本格的無人艦の工夫など、成り行き次第で行われたかもね。
有人艦一隻につき、無人艦十数隻を、レーザー通信で制御、とか。
長距離砲撃戦はともかく、接近戦では、単座式戦闘艇やミサイル・ミサイル艦の重要性が増す。
2023/05/14(日) 10:01:26.00ID:O3oBzSux
>>220
214はバーミリオン会戦後の話か。

同盟軍中央や地方警備兵力の残存には、そのまま使える物の他、費用節約の為にワープエンジンを載せずに惑星周辺防衛用に限定して建造した軍艦も有ったかも知れない。
そういうのを改修してワープエンジンを搭載したら、恒星間での運用が可能になる。
2023/05/14(日) 13:03:40.21ID:UAFWBy33
憂国騎士団を最前線に投入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況