銀河英雄伝説 素朴な疑問183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/26(水) 07:03:08.54ID:gaxYjKlF
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問182
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1675029167/
2023/05/17(水) 23:42:17.45ID:aUbALdHz
戦艦同士の距離感や戦闘時の速度ってどの程度のものなんですかね?

光速を単位にする程度には巡航速度は速いのでしょうけど、戦闘時にその速度を出す事はないでしょうし。
戦艦同士が接触したり擦れ違うのを目視する描写を見るに低速で近距離の印象を受けますが。
2023/05/18(木) 01:25:14.88ID:stoDJDhz
宇宙でアクティブ(コッチが発した電波や音波の反射に依る)だと相手に100%先手取られて終了ダカラ
艦隊戦の測距索敵は第二次大戦中に電探が発明される前のようなパッシブ(受動的光学観測)が主流になるって、
宮武がスパロボ30の戦艦の設定画に書いてたヨ。

銀英伝も軍艦の窓とか素通しのガラスじゃなくて、
コンピーターで補正したCGを投射してるモニターでナイノw
2023/05/18(木) 09:21:20.29ID:3swYZXVS
星系内表示速度が0.1光速(秒速3万キロ)という記述がある。(0.012光速で星系内速度の上限という記述もあるが)
艦隊同士が砲戦を始めるのは10光秒未満。そこから、秒速数万~数千キロで接近し、至近距離までに相対速度を秒速数百~数十メートルまで減速するのだろう。
当然、光速の電磁波では間に合わないのて、超光速センシング技術が使われていると思われる。
作中でレーダーと言っても、現在のレーダーとは別物なのだろう。
もちろん、宇宙では音波は伝達しないw
2023/05/18(木) 09:26:32.03ID:stoDJDhz
いちおう潜水艦のソナーもアクティブの例に書いといた方がイイとオモッタノ!
(´・ω・`)ンモ〜
2023/05/18(木) 10:13:15.48ID:kUlhED4X
>>270
戦闘において態々減速する理由もなさそうなんですよね。

慣性や重力を制御出来るのならば高速のまま戦闘機動を取れそうですし。
まぁ衝撃で船体が揺れて将兵が負傷したりしているのを見ると制御技術は部分的なものなのかもしれませんが。
2023/05/18(木) 12:22:06.94ID:dlkNZj6a
高速で攻撃兵器撃つと逆流したりして危険なんだろ
2023/05/18(木) 13:06:22.65ID:FCwb1Lny
一種の代償行為ってやつか
2023/05/18(木) 15:41:14.79ID:kUlhED4X
>>273
光学兵器ならば物理的な影響受けませんし、物理兵器ならば戦艦の慣性が乗っているので静止状態と変わらないんじゃないですかね?宇宙空間ならば大気圏内のような抵抗もほぼないでしょうし。

エネルギー供給量の上限から走攻守の比率を調整する必要性とかはあるかもしれませんね。
2023/05/18(木) 22:15:24.30ID:eTFSsppR
>>275
荷電粒子砲とか中性子砲とかレールキャノンとか、普通に実体砲を使ってるぞ。

硬X線レーザー砲も使ってるが。

さらに言うと、主に使ってる防御技術は防御磁場だから。
主要な攻撃がレーザー兵器だとしたら、磁場を無視できるから意味がない。
2023/05/19(金) 01:56:10.57ID:4aLEOM+T
秒速何キロメートルとかの高速が想定される宇宙戦艦同士の戦闘が
ミサイル登場以前の水上艦隊みたいな縦陣同士の同航戦とか、
アニメ版銀英伝の戦列歩兵みたいな横陣同士で間合いを詰め合う砲戦とかになるものか、というのはたしかに疑問。
ここはやはり、一撃離脱と格闘戦のどちらが有効かを論ずるべきか。
2023/05/19(金) 02:38:43.71ID:dz1eEXsh
まず、秒速何キロメートルを「高速」っていうのがオカシイだろ。
彼我の距離を1光秒としても、30万キロ。
秒速5キロなら、6万秒=16.6時間かかる計算だぞ。

敵まで16時間離れて戦うって、
歩兵部隊の移動速度を時速5キロと考えると
80キロ離れた相手と戦うようなもの。

せめて秒速1000キロ台は出してほしいところだ。
2023/05/19(金) 07:37:12.33ID:8vF4InSt
キフォイザー星域回戦でそこそこ詳しく書いてなかった?
2023/05/19(金) 11:57:12.79ID:HLpV+v1Y
>>278
現代の艦艇が60km/h程度で航行でき、ミサイルの射程が1000kmを超えている事を考えたら別におかしな数字でもないのでは?

交戦距離は機動力のみならず有効射程と索敵可能範囲でも決まりますし、遮蔽物が遥かに少ない宇宙空間ならばより開いたとしても不自然ではないかと。
2023/05/22(月) 05:46:26.28ID:2RmJI7Tj
同盟って建国時からフリープラネッツで複数形だけど、バーラトには天然でハイネセンとテルヌーゼンの二つが居住可能惑星だったのかな?
2023/05/22(月) 06:38:32.79ID:GYOBEqmx
初めから複数恒星に古代フェニキアの神々の名が付けられた記述があったろ
本拠地はハイネセンでも将来的植民は見込んでたと考える

ちなみにOVAではテルヌーゼンは都市名
原作では別惑星なんだがね
2023/05/22(月) 07:17:06.09ID:jHkBn7h2
単体でどうやって同盟結ぶんだよ
2023/05/22(月) 07:29:34.80ID:GYOBEqmx
そもそも初期人口16万人で分散してもしかたなかろ
2023/05/22(月) 08:41:48.56ID:q+99Eh4V
ポピュラスでも一家で3人ぐらいになったら家壊してディアスポラさせた方が人口の増えハヤイノヨネ。
2023/05/22(月) 13:32:51.39ID:sQsteW0W
ヤン・ウェンリーのモデルって大村益次郎成分が多く含まれていると思うんだが
wikiにわざわざモデルって項目があるのに言及されていないくらい銀英伝ファンのあいだでは共有されていないのか
2023/05/23(火) 07:27:39.52ID:tEWx+M51
大村益次郎みたいのだったら
古今東西似たようなのはいくらでもいるからなあ
モデルとしてなら日本語で資料を集めやすいというだけにしかならない

そこらへん、古今東西の覇王を集めたラインハルトの濃さに負ける
2023/05/23(火) 08:43:08.96ID:iqEeUkLu
ユリアンのヤン評の「別に偉い人には見えなかったけどいないとその存在の大きさが分かる」というのは孔明伝の逸話の一つ(若いころ下級官吏として仕えた老人の述懐)から拾ってると思う
2023/05/23(火) 09:01:49.31ID:1/Y9RmE5
>>287
大村ほど類似してる人物はちょっと思いつかない

別の職業(大村は医師、ヤンは歴史家)を志していたものの、運命のいたずらで軍人になったこと
個人的武力は皆無
周囲の人間には魔術的としか思えない作戦立案
寡兵でもって連戦連勝したこと
余人には及びもつかないほど先を見通す洞察力(大村は10年前に西南戦争を予見して武器備蓄を命じていた)
暗殺によって死んだこと
死因となった怪我の部位
戦略と戦術の相違への度重なる言及

あと、5巻のあとがきでヤンの性格が当初のものから変わってしまったって記述があったけど、その当初の性格って大村に似ている
静かで忍耐強く、高潔な人格者って奴ね

大村益次郎って言っても司馬遼太郎が「花神」で描いた大村だと思う
司馬遼太郎に「幕末」って小説があるけど、その中で

「暗殺という政治行為は、史上前進的な結果を生んだことは絶無といっていいが、
桜田門外の変だけは、例外といえる。明治維新を肯定するとすれば、それはこの桜田門外からはじまる」

という一節がある。田中芳樹は中国史からの影響を指摘されるケースが多いが
司馬遼太郎からの影響もわりと大きいと思う
2023/05/23(火) 09:03:22.84ID:tEWx+M51
孔明は水とか空気とかそれ系だけど
ヤンは土とか金のイメージが有る
2023/05/23(火) 09:53:42.47ID:v3BtjTCE
田中は日本史からの影響(パロ)も多い
じゃがいもドーソンは東條英機とかな
2023/05/23(火) 14:28:03.09ID:/DAmxOXS
泣いて馬謖を斬る、か フン!
2023/05/23(火) 14:39:42.07ID:w+0UEduH
>>290
何いってんのお前
2023/05/23(火) 19:16:22.56ID:iqEeUkLu
>>292
宇宙世紀になっても1万光年の彼方で不肖の弟子としてディスられ続けるとは、流石の馬謖も想像してなかったんじゃなかろうか
2023/05/23(火) 19:29:11.49ID:Z8Naxw5h
>>294
なんなら2000年後に隣の島国のネット掲示板で屈指の知名度になってるのも想像していないかと。
2023/05/23(火) 19:45:41.61ID:gK5CBMvC
モデルと言ったら、ミッターマイヤーってモデル議論少ないような
ロンメルとかグデーリアンとか、疾風関連で多少はあるけどどれも疾風関連レベルで・・・
理想的な軍人そのままだからかな?
2023/05/23(火) 20:00:06.48ID:1KOSNvZJ
速くてソツがない軍人オブ軍人っつーとグデーリアンぐライ?w
2023/05/23(火) 20:12:19.96ID:NtRB+/q8
ビッテンはパットンなん?
2023/05/23(火) 20:17:07.57ID:LWVQLO7y
ミッターマイヤーは固有のモデルというよりロイエンタールがまずあってそこから逆算して創ったって感じがする
2023/05/23(火) 20:18:27.25ID:v3BtjTCE
ハルゼーかな
外伝のアンドラーシュはもろハルゼーだが
2023/05/23(火) 20:36:16.58ID:3YgjT8nH
迅速な移動と集中は名将の基本だから、特定のモデルはいないんじゃないかな。
2023/05/23(火) 20:47:54.29ID:5ar3C857
古くからのファンの人に聞きたいのだが
銀英伝の頃の田中芳樹と創竜伝の頃の田中芳樹に人が変わったような違いでもあったの?
後に最初のネトウヨになる一部の銀英伝ファン集団には『田中芳樹が突然サヨクになった』様に見えたらしいのだが
2023/05/23(火) 21:01:35.37ID:1KOSNvZJ
最初からルドルフをキチガイ暴君に書いてるし
民社主義側のヤンはイイヤツに書いてるし
帝国側のミューゼル姉弟の悲劇もケッキョク封建制の犠牲者に書いてるケドネ。
2023/05/23(火) 21:06:45.56ID:v3BtjTCE
作風と人格は必ずしも相関しない
あと、筆が滑るとかキャラが独り歩きするとかあるしなー
一度左に傾くと修正しづらいんだろ
2023/05/23(火) 21:12:08.67ID:Z8Naxw5h
意外と軍人意外で当てはまったり?
2023/05/23(火) 21:58:46.60ID:3YgjT8nH
ネトウヨという蔑称を使うのはどうかと思うなあ。
2023/05/23(火) 22:06:08.29ID:NtRB+/q8
しかし、同盟も腐った民主主義だったからな
2023/05/23(火) 22:15:53.75ID:tEWx+M51
>>302
田中芳樹はもとから左翼だよ
でも生まれはガチガチの保守地盤の熊本だから
それで作品のバランスが取れているという感じだった
2023/05/23(火) 22:48:26.40ID:08fDZHPY
銀英伝は、普通に左翼だろ。

建国の理念がなくなった国は滅びるべきだとか、分かりやすいくらいの左翼理論じゃん
2023/05/23(火) 23:19:11.07ID:GuMhsRal
というか、あの時代で左寄りじゃないってほうがわりと特殊な環境・境遇の人だと思う
世界的にみれば自民党だって中道左派だったんだ
2023/05/23(火) 23:46:16.74ID:3YgjT8nH
80年代前半はインテリ=左傾向の時代だったからね。
2023/05/24(水) 02:59:05.75ID:qJUlvDE7
>>310
中曽根以前の自民党は、民生重視の中道左派というよりは、開発独裁が結果的に民生も充実させたという感じ。
中曽根以降は意図的積極的に民生を削って少数を富ます方針にシフトして、結果は御覧のありさま。
2023/05/24(水) 06:39:17.83ID:98TyesWr
自民党の英語表記は"Liberal Democratic Party"
「リベラルな民主党に投票したで~」と釣りしたこともあったな~
めっちゃ食い付いてた
2023/05/24(水) 06:42:30.65ID:98TyesWr
銀英伝が最近まで米国で公式出版されてなかったのも
軍や国家のsage表現が原因だそうなので
2023/05/24(水) 07:01:14.04ID:VH7meFWg
それを考えると日本は表現の自由も悪くはないね。一部タブーはあるものの娯楽小説でも多種多様だった。
反自衛隊主流の時代に、檜山良昭の大逆転シリーズなんてよく読んでいたよ。自衛隊が過去に戻って活躍する内容。
歳がばれるねwまあ、我が家は夫婦で銀英伝ファンで中学生の息子も原作を読破しているし、名作は世代を超える。
2023/05/24(水) 09:08:23.32ID:/MSytQTJ
>>312
中曽根以前の自民党は左派が社会党とつるんで右派を牽制していた
中曽根以降は左派と社会党が弱体化した上に、右派が次々とカルトとつるんだから
2023/05/24(水) 12:37:38.12ID:rv5UgNif
表現の自由は世界でも屈指だと思うが報道の自由は先進国ではかなり低い
2023/05/24(水) 12:42:05.37ID:15FWdAjg
報道しない自由度ランキングは高いだろあーっ
2023/05/24(水) 12:58:30.39ID:ffP1LW0H
立ち上がらない自由もないぞ
2023/05/24(水) 13:51:02.85ID:VH7meFWg
マスコミは意図的に取り上げないけど、ランキングが低い主原因は記者クラブの存在だからね。
まさに報道しない自由の極致。
2023/05/24(水) 17:47:23.50ID:iozNQsPX
銀英の話をしようぜ?
2023/05/24(水) 18:06:51.06ID:VoEb1FzW
銀英伝内でマスコミ側の重要人物って居ましたっけ?

政治的テーマを扱う作品としてはマスコミの扱いの軽さが割と珍しいような。
2023/05/24(水) 18:09:55.66ID:d6ZU6bEZ
マルアデッタから回廊の戦いの前の、旧同盟軍がイゼルローンに集まってきた時期に、
地球教団からヤンに、
「地球教団本部を無辜の民と同時に破壊した皇帝ラインハルトと戦うため、
一時的に共闘したい」
って言ってきたら、ヤンらは受け入れたかな?
地球教側は、ヤン暗殺のために言ってるわけだけどwww

ヤン側は、もちろん、地球教団がフェザーンのバックにいたコトも、
最近、ラインハルトを狙ってテロしてることも知ってる。
地球でユリアンらが麻薬中毒になりそうになったこともあるけど、
ヤンが狙われてることは知らない、っていう原作準拠で
2023/05/24(水) 18:18:50.50ID:7nOs9W11
テーマって…
調味料ぐらいだろ>政治ネタ
2023/05/24(水) 18:19:17.87ID:qoytZYMR
避難民としてなら受け入れるかもだけど、戦力としては受け入れないんじゃないか
もともと軍人ではない市民が戦争参加するのにいい顔しなかった人だし
(クーデターのときとか)
2023/05/24(水) 18:41:35.65ID:ncghrDto
銀英論星獣

ミサイルノ(・ω・)ジッケンデツネ
2023/05/24(水) 19:06:18.22ID:rv5UgNif
>>322
一応、マスコミがどのように報じたか、みたいな描写はあるけど
個人として識別できるのはアッテンボローの親父くらいか
あと、1巻と6巻の歴史がたりで何人かいた気がする
2023/05/24(水) 19:52:57.20ID:VoEb1FzW
>>327
帝国は当然として同盟も戦時体制でマスコミは統制下で政争に絡みづらいですし、民間の立ち位置はフェザーンの都合で商人がやってるので入れづらかったのかもしれませんね。

同様に学者も固有の人物は少ないですし。
2023/05/24(水) 22:02:10.77ID:/MSytQTJ
>>314
アメリカでにわかに公式出版されたり
中国に版権を奪われそうになっているのは、つまり
軍や国家が悪い意味でageられている切迫した現状と一致しているね
2023/05/25(木) 09:37:52.76ID:VkJ5u68n
>>314
そうなん?
元記事読んでみたい。知ってれば教えてください
中国では20世紀中に出版されたのに
2023/05/25(木) 13:01:47.67ID:9+fviyUa
>>302
田中芳樹は皮肉屋でデビュー時から創竜伝みたいな小説をかいてた
創竜伝は人気がでて続いたからエスカレートしてしまった
これは薬師寺涼子シリーズも同じパターン
銀英伝はそもそもラインハルトの英雄譚であって同盟・共和主義ってのは舞台装置でしかないんだ
2023/05/25(木) 17:12:27.48ID:YY/CV+hS
ユリアンの成長譚ではないの?
2023/05/25(木) 17:34:21.89ID:CVRi4Gzj
成長って、背が伸びたのと、フレデリカに失恋して カリンとくっつくぐらいやん。
2023/05/25(木) 17:36:06.40ID:gyIM2G7g
ヤン「ねえ、コリアン」
2023/05/25(木) 20:37:42.21ID:JMvtgsf1
>>333

> 成長って、背が伸びたのと、フレデリカに失恋して カリンとくっつくぐらいやん。

帝国軍最高幹部に会戦で勝って(決め手で要塞の火力を上手く使いはしたけど、要塞の側まで引き釣りこむのは渋い)、最後にはラインハルトと引き分けるのは立派なものだ。
2023/05/25(木) 20:41:04.61ID:Y9hbohNH
どこかで「ヤンの死が遅くなった結果、ユリアンの成長と自立が遅れた」みたいなこと言ってた
2023/05/25(木) 20:51:08.30ID:3epBAKJ/
帝国軍の駆逐艦奪って無事に帰還するとか、ヤン並にミラクルだと思うわ
2023/05/25(木) 20:53:51.51ID:bhnZVkEZ
レダIIも発見できたしな
2023/05/25(木) 21:56:53.02ID:kXR4VPDv
>>336
本当はユリアンの成長物語を描きたかったみたいだね。でもそれをやると倍近くの分量になるから断念。
中尉で司令官という不自然な形になった。
2023/05/25(木) 21:57:47.63ID:848ZYhQe
ユリアン=しずかちゃん
ヤン=ドラえもん
ラインホルツ=映画版のゲストキャラ
2023/05/26(金) 00:04:03.88ID:J5E9Fr2i
>>331
>銀英伝はそもそもラインハルトの英雄譚

「抜きん出て優れた専制君主が民主主義などという欠陥制度を打倒する物語」ですね。
2023/05/26(金) 00:09:53.42ID:nWdJ/QAs
人生の最後には、「独裁より友達が大事」って認識に至ったけどね。
2023/05/26(金) 00:25:42.33ID:kHcIg+19
元々「子供に独裁権力を譲渡したい」って思って必死になってた人間が、
死の間際に、「やっぱり友情だよな」って思ったのなら、そうなんだけど。

ラインハルトは元々、自分の次の代の権力は、
戦い合って勝った方が盗ればいい、って公言してて、
子供に残そうなんて思ってなかったからなぁ
2023/05/26(金) 08:29:35.98ID:AGU6libg
>>343
典型的な国が荒れるパターンで人民からするとたまったものではないですな。
2023/05/26(金) 08:33:55.64ID:3Ovh10b4
民衆ではなく人民て
2023/05/26(金) 08:52:33.57ID:J5E9Fr2i
>>345
おっあなたもエイブラハム・リンカーンをアカ呼ばわりしちゃうクチですか?
2023/05/26(金) 09:05:56.89ID:3Ovh10b4
>>346
リンカーンは"the people"と言ってんのよね
2023/05/26(金) 10:06:59.60ID:J5E9Fr2i
>>347
もちろんその通り。で、一般的な政治用語としての people の日本語における定訳が「人民」。
これを「民衆」とか「国民」とか訳してしまうのはニュアンスがかなり異なり、限りなく誤訳に近い。
2023/05/26(金) 10:25:49.50ID:3Ovh10b4
銀英伝原作1巻では人民(1)、民衆(27)、国民(11)の頻度でしか使われていない
2023/05/26(金) 12:11:24.81ID:a5EcVhco
でも、リンカーンの行動から見たら、あれは「国民」だろうな。
「国民」じゃない南部の民衆や原住民は、民間人だろうが容赦なく殺してる。
2023/05/26(金) 13:18:13.01ID:yT007jm6
ユリアンて実母はどうなったん?
2023/05/26(金) 13:42:10.60ID:AV/+fGrs
ちょっと前にネトウヨが人民って言葉に噛み付いてるツイートしてたけど
安倍晋三も普通につかってるじゃねーかつって笑いものになってたな
2023/05/26(金) 14:26:51.79ID:5AVV1o8L
安倍が物差しな時点で底が知れる
2023/05/26(金) 18:46:10.78ID:uLNLJeYn
安倍じゃなくてトリューニヒトの話をしようぜ?
2023/05/26(金) 18:48:56.97ID:uLNLJeYn
>>343

> 元々「子供に独裁権力を譲渡したい」って思って必死になってた人間が、
> 死の間際に、「やっぱり友情だよな」って思ったのなら、そうなんだけど。
>
> ラインハルトは元々、自分の次の代の権力は、
> 戦い合って勝った方が盗ればいい、って公言してて、
> 子供に残そうなんて思ってなかったからなぁ


誤読。
世襲がどうとか選挙がこうとかの話はしていない。
2023/05/26(金) 19:57:03.43ID:7cgRB2wX
まあ政治屋にとって参政権ないのは人じゃないからな
2023/05/27(土) 09:51:58.73ID:zyfS539/
だがたいがいの親は子供のことになると損得抜きで発狂するので、参政権のない子供の保護者をターゲットにした政策展開はとても有効
岸田首相がいちいちコソダテガーとうるさいのも、軍拡や原発推進をスムーズに進めたいから
2023/05/27(土) 10:53:47.57ID:PKWxmuV+
関西に住んでると、原発推進の恩恵うけたなって思うけど、スレチ
2023/05/27(土) 11:06:23.46ID:jslKNwb4
冷静に考えると原発はメリットの方が大きいのだが、一度の事故がもたらす被害が甚大なので、原爆のトラウマも合わさってナーバスな反応をする人がかなりの数いるからね
皆が冷静に評価できるわけではない
2023/05/27(土) 11:14:23.13ID:htvL/6Tp
>>359
それって冷静に考えたらデメリットのほうが大きいという事では?
2023/05/27(土) 13:08:07.70ID:vc5g6D1X
事実上国土が削られるのは問題では?
2023/05/27(土) 14:10:27.32ID:QJPuaNKz
>>360
いや長期的にはメリットの方が大きいでしょ
現状でも東北地方の一部が例えば100年間あらゆる活動に使えないとして、東京を初め主要都市の機能は健在で、これから貿易規制等の厳しいペナルティが課されていくであろう脱炭素化の国際的な取組みに対して日本が取りうる唯一の対抗手段なのだから
で、国土が削られるとかは何?
感傷論は比喩表現が高度すぎて、学のない俺にはよく分からんよ
2023/05/27(土) 15:49:07.61ID:zDNQ+XcF
コーユーノガ維新に入れてるんヤロナア……
ホンマ(・ω・)アホチャウ
2023/05/27(土) 16:20:33.86ID:vc5g6D1X
>>362
帰還困難区域とか知らんのか…
2023/05/27(土) 17:14:39.20ID:R87p5isG
ここでやることじゃないでしょ
2023/05/27(土) 17:41:25.02ID:henCNByF
政治的主張は専門の板でやってくれないかな。
2023/05/27(土) 17:46:25.43ID:tJ+mPghs
銀英伝なら惑星ごと廃棄で済ませるんだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況