銀河英雄伝説 素朴な疑問186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/26(金) 13:41:15.24ID:FSzKqhlt
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問185
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1701154984/
2024/02/04(日) 11:30:06.33ID:wUJt6O8X
>>166
>そして同盟が勝ち続ければ、回廊内の制宙権を同盟が握り、後方補給基地を置き…

それができるならアッシュビーの時代に達成しているわw
国力に劣る同盟がイゼルローン要塞が存在しない状況で回廊を手中に収めるのは無理。
作中では帝国と同盟とフェザーンの国力比が48対40対12とされており、フェザーンの努力で
50年維持していると書かれているが、つまりアッシュビーの時代もヤンの時代と国力比が
変わらないということになる。
2024/02/04(日) 11:35:22.25ID:fpkBbSUW
>>171
ブッ壊されなくてもフェザーン通過された時点で同盟の負けじゃん
もしフェザーンが通れなくともどっかの別の第3の回廊が見つかっていればその時点で同盟の負けが決まる

視点漏れが激しすぎて戦争を語れてない
2024/02/04(日) 11:38:04.14ID:BzRxF+GU
>>169
大重力(天体)の側では、ワープインもワープアウトも出来ない。
回廊の中でワープ出来ないとは、書かれていない。
回廊の中でのワープの記述は、例えば、移動要塞出現があるな。
回廊内の哨戒を行っていた小部隊が発見した辺り。
その他、回廊の中でワープ出来ないと、色々説明が付かない。
回廊内を通常航行でしか通れないなら、常識的期間内で移動可能な距離は、ごく短くなる。
その程度の距離なら、一気にワープで飛び越えられる。
で、回廊は、危険宙域を貫く安全地帯であって、危険宙域は、赤色巨星や変光星や重力異常地帯が密集している。
また、回廊を通るのでないなら、一万光年規模のワープを開発するか、銀河の外側に迂回するしかないと、イゼルローン日記にある。
それだけで、危険宙域と回廊は、光年単位の規模と解る。
「イゼルローン回廊内の最重要戦略ポイント」と明記されているティアマト星系は、当然、イゼルローン要塞の周回するアルテナ星系から、それ相応の距離が有る筈なので。
諸々を鑑み、回廊内で、ワープが使えないわけは無いぞ。
2024/02/04(日) 11:38:48.25ID:wUJt6O8X
スタートが >>156 でよく >>174 まで話を拡散するものだな
2024/02/04(日) 11:42:43.36ID:BzRxF+GU
>>172
要塞ぶっ壊すだけなら、廃棄・解体予定の老朽艦で良いの。
勿論、人員の犠牲も要らん。
質量弾としては、氷塊や岩塊で良い。
2024/02/04(日) 11:47:05.25ID:b05Qk+5+
仮に移動してきたガイエスブルクもヤンに奪取されたらラインハルトはどうする気だったんだろう
2024/02/04(日) 11:47:18.91ID:fpkBbSUW
要塞は落としにくいから要塞と言われるのであって
ハイネセンは別に要塞でもなんでもない、条件が揃えば簡単に落ちる
2024/02/04(日) 11:48:01.49ID:BzRxF+GU
>>173
同盟は、それをやりたがっていたという話だ。
出来るかどうかは、また別問題。
アッシュビーはやれるつもりだったかも知れんが(戦術的には、彼が健在な当時は同盟優勢だったから、回廊内の要塞の案も出たのだ)。
彼は結局死んでしまったし、生きていても政治に転じたかもな。
国力の問題は彼も認識していた筈だから。
2024/02/04(日) 11:48:17.67ID:BzRxF+GU
>>174
同盟側も第三回廊を探してたじゃん。
自分達が勝つこと前提だったからだ。
2024/02/04(日) 11:48:37.33ID:tLgoExMq
フェザーンカイツウデ(めωめ)カンケーナイモン♥
2024/02/04(日) 11:50:34.26ID:BzRxF+GU
>>178
困る。
2024/02/04(日) 11:57:49.69ID:b05Qk+5+
そりゃあお困りでしょう
2024/02/04(日) 12:02:49.15ID:BzRxF+GU
ヤンの「宙域管制」構想が、ガイエスブルク移動要塞で、一気に現実的になるかもな。
移動要塞を調査したら、同様の仕組みを、イゼルローン要塞やアルテミスの首飾りにも設置可能になるかも知れない。
戦略状況が激変する。
まあ、ヨブ・トリューニヒト政権の判断にも依るのだが。
2024/02/04(日) 12:05:10.83ID:qC1j73AZ
アルテミスの首飾りだけど、イゼルローンが落とせない時期なら
イゼルローンの回廊出口に置いといたほうが費用対効果あったと思う
バーラト星系に敵が来た時点でもう負けだ(負けた)し
187名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/04(日) 12:21:31.09ID:O2nJIr9l
回廊出口あたりってしょっちゅう帝国軍が進出してくるけど、そんなに簡単に設置できるの?
なんか建造始めたら当然阻止しにくるだろ
2024/02/04(日) 12:35:25.26ID:BzRxF+GU
>>186
首都は重要ですよって、虚栄心での設置だから、費用対効果とかは度外視。
設置するなら、エル・ファシル星系やアスターテ星系。
或いは、完全制圧前提だが、ティアマト星系(惑星カプチェランカなど)。
そしてそんなリソースが有るなら、通常の艦隊と基地の方が合理。
ぶっ壊されてもまた作れる(その体制が整っている)からだ。
2024/02/04(日) 12:53:02.97ID:SOgJzFBO
アッシュビー提督が要塞建設提案したけど艦隊拡充になったんだっけ
2024/02/04(日) 12:55:50.18ID:p5qYQpfW
何かそんな感じ
要塞建設提案しといて、俺艦隊戦の方が好きとかでぽしゃった覚えがある
2024/02/04(日) 12:57:06.53ID:BzRxF+GU
>>189
要塞建設案が出たが、アッシュビーが機動戦力拡充案を優先した。
2024/02/04(日) 12:59:24.96ID:7gUwy+IS
たしか要塞建設と艦体拡充の両案だして、艦隊案が採用された、だった>アッシュビー
2024/02/04(日) 13:00:46.62ID:BzRxF+GU
アッシュビーは、要塞建設案は、出してなかったと思うが。
そこら辺は、螺旋迷宮かな?
2024/02/04(日) 14:38:04.45ID:wUJt6O8X
アッシュビーは要塞建設案を出したけど、最初から艦隊拡充が目的で廃案は織り込み済みじゃなかったっけ?
2024/02/04(日) 16:17:12.45ID:b05Qk+5+
銀英伝に無いものは大艦巨砲主義かな。超巨大戦艦で戦術とか無視して敵を薙ぎ倒していく戦いがあってもよかった。
2024/02/04(日) 16:19:52.70ID:fpkBbSUW
それがガイエスブルクじゃん
2024/02/04(日) 16:23:42.89ID:b05Qk+5+
いや戦艦が見たくて
2024/02/04(日) 16:29:46.52ID:/zSj9j8N
アッシュビーが要塞建設案を国防委員会に提出したが高すぎると却下され、かわりに委員会ほうから艦隊増強案出しアッシュビーも同意しただな
要塞案が艦隊増強引き出す為の材料かどうかまではわからない
2024/02/04(日) 17:14:24.90ID:WY76l677
>>195
多分だが、高額になろうし、沈められたら割には合わないって計算もあったのだろう。
性能だけでなく、生産の合理性も含めて、軍艦の寸法は決まった筈だ。
2024/02/04(日) 17:19:27.66ID:WY76l677
>>198
確認したが、高すぎると却下てのはない。
「この設計図は艦隊戦力強化案が最高評議会で認められるのと引きかえに、廃棄されている」

「どうせ費用がかかるなら、要塞より艦隊につかうべきだ、というのが、アッシュビーの用兵思想であったらしい」
2024/02/04(日) 18:29:20.35ID:et+Lek9M
イゼルローン要塞建設には莫大な金と時間がかかって、何度も中止が検討されたという。
イゼルローン要塞ですらそうなのに、どうしてガイエスブルグ要塞が出来たんだろ?
民衆の反乱対策としては明らかに過剰だし、イゼルローン要塞みたいに回廊に蓋をしてるわけでもないし
2024/02/04(日) 18:45:17.53ID:WY76l677
門閥貴族の見栄
2024/02/04(日) 18:46:58.11ID:npRIadq+
小柄で比較では安い上にガイエスブルグの方がまだ帝国が国力あった時代なんじゃない?最盛期の同盟の二割増し国力で

10万隻とか運用できる中央の軍ならガイエ+駐留艦隊1.5万隻は敵に回っても2〜3個艦隊で蓋をして敵地を占領しに迎えるけど
大きくても2〜3万程度の一反乱の場合、要塞を無視して進撃すると駐留艦隊に領地を荒らされるから突破不可能
本編はナポレオンばりに大規模進軍してるから意味ないように見えるけど、封建的反乱なら多分意味あるんじゃないかな?
2024/02/04(日) 18:50:06.30ID:npRIadq+
あと回廊で建設となると付近に工業惑星ない上に同盟が邪魔してきそうだし、建造費が見積もりを大幅超過したのは艦隊で対策するせいかも
独裁制だしその辺の見積もりはトップにいくころには消えて過少にされてそうだし
2024/02/04(日) 18:50:46.53ID:QVtvb5al
アルテナまで資材を運ぶコストもあるんじゃないか?
最前線だし、護衛も必要
2024/02/04(日) 18:52:18.37ID:wUJt6O8X
>>201
イゼルローン要塞の場合は回廊の難所で建設するという条件を甘く見積もったから、
建設費が当初の見積もりの数倍に達したのでは?
ガイエ要塞はそのような難題が無いから、建設費はイゼルローン要塞の数分の1で
済んだのかも?
2024/02/04(日) 18:54:25.33ID:QVtvb5al
その頃に生まれてたらシャフトは救世主だな
2024/02/04(日) 18:58:30.71ID:NbXly9cP
アッシュビーが艦隊ではなく要塞
建設のほうに注力し要塞が建設されて
た場合、帝国軍は要塞を奪えなかったか
2024/02/04(日) 19:04:51.25ID:p5qYQpfW
そもそもなんでガイエスブルク要塞があんなところに必要だったんだろう
敵なんかいないよな
2024/02/04(日) 19:06:18.20ID:WY76l677
>>209
口実 反乱勢力
内実 虚栄
2024/02/04(日) 19:20:52.90ID:SIJftSCD
>>210
(名目上ではあるが)叛乱勢力おさえる
ためのガイエスブルクが叛乱勢力の
牙城になってるのが皮肉
2024/02/04(日) 19:23:28.86ID:b05Qk+5+
新人がイゼルローンに赴任する前にガイエスブルクで練習してるとかかも
2024/02/04(日) 19:38:18.20ID:/zSj9j8N
>>209
作ったときは帝国の辺境だったんじゃないかな
2024/02/04(日) 19:49:48.30ID:wUJt6O8X
>>205
考えてみれば、イゼルローン要塞の建築資材を輸送するのに
1000万トン級輸送艦で600万回分必要なんだよな。
建築資材をもっと安価に輸送する手段があるのかもしれないけど
それでも気を失いそうになるほどコストと手間がかかりそうだw

>>208
同盟だと予算ガーとかで規模を縮小して中途半端な要塞を建設し、
早々に帝国に奪われそうな気がするw
2024/02/04(日) 20:02:33.26ID:WY76l677
回廊内での資源採掘もやってたと思うよ。
216名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/04(日) 20:39:40.12ID:nWf6cBQu
>>209
アルテミスの首飾りと一緒じゃない?
権威の象徴でもありいざという時の防衛ラインでもあり、って感じで


ところで要塞ワープ技術はいいよね
建造してから任意の場所に設置できるw
航路図とか宇宙の測量データ手にローエングラム王朝ならどこでも配置可能じゃ
2024/02/04(日) 20:43:37.32ID:WY76l677
民需転用の方がデカイ
218名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/04(日) 21:19:50.58ID:nWf6cBQu
数年に一回やってくる移動要塞サーカスとか?
2024/02/04(日) 21:41:43.75ID:WY76l677
単純に輸送・流通が捗る。
開拓も良いな。他の銀河への探検とかもやり易くなる。
イゼルローン要塞同様、上述の食料プラントを搭載可能だし。
2024/02/04(日) 23:41:38.79ID:qC1j73AZ
>1000万トン級輸送艦
ところでこんなのあったっけ?
2024/02/05(月) 01:49:33.66ID:oPTnxMyV
>>158
同じようなのを自分ら作るという発想無かったのね。
ぶっ潰す算段と、自前のを作る算段と、同時進行で。
2024/02/05(月) 05:32:52.28ID:/OzGjWqw
>>220
帝国領侵攻作戦のときの同盟軍の輸送艦(改定前)
1000万トン級輸送艦500隻で5000万人3ヶ月分の食料50億トンを輸送しようとした。
改定後は10万トン級輸送艦100隻とショボくなったけどw

帝国軍ではラグナロック作戦のときニッケル隕石をベースにしたコンテナだったけど、
そんなコンテナ船は通常の補給任務には使い勝手が悪いだろうから、それとは別に
同盟軍と同様の輸送艦も保有していると思う。
2024/02/05(月) 05:55:17.26ID:/OzGjWqw
>>221
イゼルローン要塞を破壊して別の要塞を建造するなんて、特に別の要塞を建設するのに
それこそ国家が傾くぐらいの費用がかかることが容易に予想されたからでは?
帝国軍の妨害が激烈なものになるだろうから、そんな中での要塞建設は不可能に思えるし
2024/02/05(月) 06:28:09.40ID:ktbUjhqB
>>222
むしろ使い勝手がいいから使われてるんだろう。
簡単に外付け出来るエンジンなり、別の船舶で曳航する手段なり、有るんじゃないか。
2024/02/05(月) 06:40:19.37ID:ktbUjhqB
>>158
破壊すれば、帝国の攻勢を弱めるだけでも有意義だし(元々、距離の暴虐・距離の防壁と言うものがある)、その後は講和が出来れば上等な筈なのだが。

>>221
通常の基地なら、もっと簡単に造れるな。
2024/02/05(月) 07:04:23.16ID:/OzGjWqw
>>224
もし使い勝手がいいのなら、同盟軍も同じ方式にしているはず。

コンテナ方式は将兵2000万人の物資1年分を輸送するような大規模輸送にはいいだろうけど、
ちまちま補給するには普通の船の方がいいだろ?
そんな同盟軍と同様の輸送艦を帝国軍が保有していないはずがない。

>>225
イゼルローン要塞を破壊しても第2次ティアマト会戦の頃に戻るだけなのがな…
距離の暴虐といっても橋頭保がイゼルローン要塞から帝国側の回廊出口に
せいぜい数光年程度後退するだけだし。
要塞を破壊するより占拠して利用する方が同盟にとって戦略的な価値と利益が
桁違いに大きいから、その魅力にあがなうのは容易ではないだろうw
2024/02/05(月) 07:17:20.22ID:ktbUjhqB
>>226
単に、出てきていないだけであろう。
記述が無いなら、存在しないって考えちゃうクチかね?

>>226
アッシュビー当時は、同盟優勢でしたが。
グランド・カナル事件やエル・ファシル失落みたいなことを抑止出来るだけで、充分上等と言うものだ。
何より、結果として、イゼルローン要塞攻略の度に莫大な犠牲を出している。
イゼルローン要塞への固執による、発想の制限が、イゼルローン要塞の最大の効果だったな。
2024/02/05(月) 07:28:35.03ID:/OzGjWqw
>>227
同盟軍にコンテナ型が存在するにしても、それで輸送艦が存在しないことにはならないだろう。
話の起点は>>220だぞ。
2024/02/05(月) 07:57:58.86ID:ktbUjhqB
>>228
帝国軍に、同盟側に出てくるのと同様の輸送船が存在しないとは、俺は、一言も言ってはおらんよ?
2024/02/05(月) 09:38:10.70ID:0UTEkzoJ
話の起点は
>>214 では
2024/02/05(月) 09:45:55.49ID:ktbUjhqB
>>230
一般的に言って、コストを云々するなら、より多量の荷物を一気に運べた方が合理的な筈なので、話の起点的にも、同盟側が、簡単かつ大容量のコンテナを、その仮定で使わないわけはないのだよね。
そして理論上、ガイエスブルク要塞の12分の1の質量を、通常の手段で動かせる。
通常の輸送船が帝国に無いわけがないのと同様に、簡易カプセルコンテナが同盟に無いわけもない。
2024/02/05(月) 10:23:13.30ID:ktbUjhqB
>>231
とは言っても、ごつい大要塞を造るその予算で、通常の基地や工廠複数と、艦隊戦力(輸送船や工作艦や病院船など後方支援艦艇含む)と、そして通信衛星・監視衛星多数とを造る方が、制宙権確保と言う意味では、余程手堅い筈なのだが。
ずっと短期間に完成させられる筈だし。
そもそも、同盟領の大半は、そうやって防衛していたわけで。
2024/02/05(月) 15:58:00.19ID:HtpWlH2D
イゼルローンで予算超過の責任負わされた
リューデリッツの役職って工兵総監あたり
なんだろうか。そのリューデリッツだが
フリードリヒ4世の代に入って再評価
される動きとかあったのかね
2024/02/05(月) 16:07:23.59ID:ZDwPpDDC
件の人物は、艦隊司令官もやってて、「叛乱軍は戦理通りに動かない、けしからん」
とか言ってたって逸話がある。
元々は工兵だの軍事科学者だのではないと思われる。
工兵総監だの科学技術総監だのは、生え抜きの人がなるんでないか。
2024/02/05(月) 18:26:52.50ID:/OzGjWqw
>>227
名将揃いのアッシュビー+730年マフィアが要塞無しの帝国軍と戦ったのが第2次ティアマト会戦で、
凡将だらけの同盟軍が要塞有りの帝国軍と戦ったのが第3次、第4次ティアマト会戦というのを
考えると、イゼルローン要塞があっても帝国軍の侵攻にはあまり効果が無いように感じられるw
むしろ帝国軍をしばしばイゼルローン回廊まで押し込んで要塞攻略戦をやるぐらい同盟軍の方が
優勢になっている風に見えるw
※あくまでも現象だけ見ればの話であって、実際は要塞が帝国軍に有利に働いているだろうけど

以上のことから、卿の言うとおりイゼルローン要塞を固執する必要はなかったな。
ただ無視をすればよかった。
要塞攻略に投じたリソースを回廊出口での待ち伏せ・迎撃に回せば費用対効果が高かっただろう。
政治的には国民世論が要塞を何とかすべし!の一色となって無視できないだろうけどね。
2024/02/05(月) 18:45:24.56ID:/OzGjWqw
>>233-234
リューデリッツ伯爵は統帥本部次長ぐらいをやっていて、兼任でイゼルローン要塞建設の
責任者となって工兵総監辺りを動かして要塞建設を指揮していたのかも?
2024/02/05(月) 18:55:04.79ID:dco6UGWo
阿呆。
そんな真似が可能なら、何度もティアマト星域会戦を行う必要はないわ。
仮定を言うなら、完全講和であろう。

さもなくば、作中書かれているように(ユリアン達がロイエンタールの申し出を呑んだ場合の仮定。「甘美な夢の、苦い結末」)、イゼルローン要塞に、破壊前提での仮借ない攻撃を行えばよろしい。
ヤンの言う「要塞にこだわる必要はない」は、あの場合、奪取と保持にこだわる必要はない、と言うことだ。
そうして、回廊内の帝国軍の制宙権を弱めた上で、ティアマト星系の完全制圧を行い、アルテナ星系辺りまでも同盟の制宙権下に置く。
そんくらいすれば、回廊に蓋を出来るかもね。
講和の方が固いと思うが。
238名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/05(月) 19:15:57.58ID:P/liLDTj
帝国もラインハルト出現まで、決定的な人材がいなかったせいもあって
イゼルローン回廊からそれほど進出はできてなかった
結局、エルファシルなど回廊出口星系群と要塞との間にはそれなりの距離があるから
補給の問題が出てきてしまうんだろう
だから伸びきっては追い返されの繰り返しの戦史が築かれていった、と
堅牢な要塞釣ってもあくまでも橋頭堡に過ぎないんだろうね
2024/02/05(月) 19:33:02.02ID:/OzGjWqw
>>238
分かりやすい説明ありがとう。
2024/02/05(月) 19:45:12.95ID:kW7+ZrZ3
まあそれでも、リンチがヘマやってエル・ファシルが一時占領されるくらいには同盟が圧されていたんだろうが
2024/02/05(月) 20:57:04.39ID:/OzGjWqw
ところでイゼルローン要塞を破壊と簡単に言っているけど、実際のところ要塞破壊の
難易度ってどの程度のものだろう?
ヤンもラインハルトもガイエ移動要塞の登場で初めて要塞の破壊を思いついた感じだし、
要塞をぶつけるなら容易でも艦隊で要塞を破壊するのは案外大変なのかもしれない。
逆にかなり容易かもしれないので議論のしようがないだろうけど

話は変わるけど、ラインハルトがまだミューゼルの頃に、おれが同盟軍を指揮したら
イゼルローン要塞ぐらい落としてみせると豪語していたような気がするけど、
どこのセリフだっけ?(超うろ覚え)
2024/02/05(月) 21:13:55.16ID:KjGsI8+y
ラインハルトはミューゼルの頃もラインハルトなんだが…
2024/02/05(月) 21:21:10.11ID:Kzh891vr
その頃は金髪さん
2024/02/05(月) 22:35:18.88ID:pGaf2OJs
豊臣秀吉が木下藤吉郎だった頃か
2024/02/06(火) 00:30:50.93ID:L+zz1kWZ
>>241
質量弾攻撃自体は目新しいものではない筈。
ガイエスブルク要塞の12分の1程度の質量なら、通常のワープで動かせるので、そう言う岩塊・氷塊が使える。これを複数食らえば亜光速でなくとも只では済まない。
また、再利用を考えない前提なら、メインポートゲートを壊して艦隊の出入りを不能として戦略的に頃すなどの狙い目が有るな。
この場合、まるごと壊さず(非戦闘員を頃さず)とも良くなる。
2024/02/06(火) 03:50:48.40ID:JcPVZFJz
>>245
>ガイエスブルク要塞の12分の1程度の質量なら、通常のワープで動かせるので、

これって原作などで書かれていたっけ、どこが出典?
2024/02/06(火) 06:15:23.99ID:KdTt+lr3
>>246
ワープエンジン12基を同期してガイエ要塞をワープさせているから、1基の
ワープエンジンならガイエの12分の1の質量をワープできるという考えだろうけど、
ワープ理論が不明だから断定はできないな。
質量ではなくサイズ依存かもしれんし。(サイズ依存の場合は45km÷12=3.75kmが最大サイズとなる)
2024/02/06(火) 06:54:03.38ID:Pwf6wVTo
>>244
お前アラカンだろ
2024/02/06(火) 09:19:41.24ID:zeVQlMWY
金目教の野望
2024/02/06(火) 09:25:00.90ID:sLON1WmX
>>247
サイズ依存でも、ガイエスブルク要塞の12分の1の体積てことになるので、結構なでかさになるな。
2024/02/06(火) 09:32:30.99ID:Pwf6wVTo
体積1/12と言うことはサイズは范文雀
2024/02/06(火) 12:19:42.72ID:JcPVZFJz
>>247
なるほど、あとはあの巨大なエネルギーをどこから供給するからだろうなあ。
明確な説明はないけどガイエスブルグ要塞の主砲をはじめとする武器や生活インフラを維持するだけの出力のエネルギー炉があるからワープエンジンに供給できるんだと思う。
質と量のエネルギーがいるだろうから、単純に12分の1のサイズのエネルギー炉でそれが可能かはわからない。
2024/02/06(火) 12:46:42.07ID:Q3bnf+b+
ケンプがぶつけるじゃなく
撤退を選んでいたら
ラグナロクがどうなっていたんだろう?

再度イゼルローンか
それともフェザーンか

残りの要塞をぶつけてくるか
2024/02/06(火) 13:06:01.04ID:Pwf6wVTo
×ガイエスブルグ要塞
○ガイエスブルク要塞

まあ石黒OVA版じゃガイエスブルグだけどね
トールハンマーも石黒OVA版
2024/02/06(火) 13:08:21.99ID:zeVQlMWY
どっちにしろケンプじゃだめだというならラインハルトが直接出てくることになる
そうなると同盟はラインハルトを殺すことだけに全力を上げることになる
256名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 14:17:25.63ID:OKPS+edM
>>252
単純に考えて、質量なり体積なりの負担が減れば、エンジン出力も、核融合炉の生産エネルギーも(バーサードラムジェットかもだが)、より少なくて済むな。

あと、念頭に無いようだが、この仮定で造るものは、使い捨ての質量弾だ。
故に、要塞の様な基地施設や工廠施設や居住施設、食料プラントや主砲などは一切要らん。
リソースを、ほぼ全部移動のみに振れる(バリアくらいは張ってもいいかもだが)。
257名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 14:18:33.73ID:OKPS+edM
>>253
ロイエンタールなら、もっと上手に移動要塞を使えるだろうな。
2024/02/06(火) 14:29:46.94ID:zeVQlMWY
そこはもう塞いである
ミッターマイヤー曰く、自分がケンプ以上に出来るとは思わない、と
ロイエンタールも表面上イキっているだけでミッターマイヤーと同レベル

だからこそラインハルトが親征しないといけない、という理由付けにもなっている
ラインハルトの代わりはキルヒアイスしかできない、これがまず大前提
2024/02/06(火) 14:48:56.03ID:OKPS+edM
>>258
謙譲、てことばが有ってな?
双璧がケンプと同等の戦略センスなら、ケンプたちと同等の扱いを受けてるよ。
そしてロイエンタールは、イゼルローン要塞攻略時、「ヤンは要塞堅守に固執しない。逃げて行動の自由を確保する」と看破してるしな。
ロイエンタールは、イゼルローン要塞の戦略的意味を弁えている。
そして、同等の要塞が自由に動かせることの意味も解る筈だ。
下手をすると、バーミリオン会戦における、ヤンの「正規軍によるゲリラ戦構想」が不発に終わるかもしれない。
ロイエンタールが、ガルミッシュ要塞にレンテンベルク要塞も移動仕様にして帯同させたら、ざっくり考えて、3個艦隊が自立補給可能になる。
1個艦隊程度では、もはや手の打ちようがない。
2024/02/06(火) 14:56:02.87ID:zeVQlMWY
敗者ロイエンタールをよくそんなに持ち上げることが出来るなあ

ロイエンタールとミッターマイヤーは基本ラインハルトとオーベルシュタインのバックアップがあって
初めて能力を十分に発揮できる人材でしかないぞ、この二人が双璧つまり宝石に例えられたのはそういう意味あいが入っている
ロイエンタール自身が言及してたが自分とラインハルトの志の最大の違いは、自分で飛ぶことが出来たかどうかだ
2024/02/06(火) 14:59:17.98ID:OKPS+edM
敗者って意味では、ラインハルトもヤンも、ある意味同様だ。
ロイエンタールの叛乱と最期は、政戦両略とか合理性とか、もはやどうでもイイって境地だった筈だし。
2024/02/06(火) 15:02:21.42ID:OKPS+edM
>>260
まあもちろん、ロイエンタールが思い付けることはラインハルトだって思い付ける筈なので、移動要塞が健在な前提なら、その遠征への戦略的活用(あるいは、同様のシステムの増産)を、まずラインハルトが指示するであろうけどな。
2024/02/06(火) 15:04:44.98ID:zeVQlMWY
合理性投げ捨てた時点でケンプと同レベルだよ
軍事的ロマンで、ガイエスブルクを無駄にしたケンプと大量の将兵を無駄に死なせたロイエンタール
オーベルシュタインあたりならそう形容するかもな、どっちもラインハルトの不作為で立場的に追い込まれたのが原因

その不作為を生み出したオーベルシュタインとそれを弾劾したキルヒアイスとは格が違う
2024/02/06(火) 15:09:13.29ID:OKPS+edM
>>263
いやそれを言えば、ラインハルトだって、て話だ。
あいつ、わりと何度も合理性を投げ捨ててるぞ。
2024/02/06(火) 15:18:52.20ID:zeVQlMWY
作者の観点から見ると投げ捨ててないな
ラインハルトは割りと達成条件を絞って戦争をする人間だから
とどのつまり、帝国が滅亡しても勝利さえ収めることができればそれはラインハルトの勝利なんだよ

そもそもラインハルトは、自分とキルヒアイスとアンネローゼ以外の人間はそれこそどうなってもいいという主義だから
それを少し修正して、アレクすなわち帝国の未来をその中に入れることができたのがヒルダの功績だね
266名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 15:39:40.94ID:CzlxHu2P
>>265
目茶苦茶だw
ソレが合理的なら、ロイエンタールの最期だって立派に合理的だわw
2024/02/06(火) 15:58:19.45ID:zeVQlMWY
じゃあケンプは上級大将に死後昇進できただけでも勝者だな
そんなんでいいならいくらでもロイエンタールだって勝者になれる
2024/02/06(火) 16:08:13.21ID:CzlxHu2P
>>267
その理屈は、ラインハルトにだって適用可能だっつーの。
合理性だけ言うなら、奴の軍事・戦争への固執自体がおかしいわ。
2024/02/06(火) 18:06:18.71ID:KdTt+lr3
>>250
容量のサイズじゃなくて大きさ(長さ)のサイズでつ(><)
12分の1なら体積は1728分の1w

シュターデン風に「ありえん!」なんて言わないでねw
270名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 18:08:28.96ID:b6fXAM+W
>>253
多分、「ケンプでもダメか」で済ますんじゃないかな
作中にもあったけど「試してみただけ」だったと思う
イゼルローンにガイエが残ったところで戦略的には何の価値もなくて「難攻不落の回廊だからフェザーン回廊活用してイゼルローン回廊は無効化したるわ」作戦、つまりラグナロクも変更はなかったんじゃないかな?

ヤンレベルなら奇策に用いることはできるだろうけど、回廊駐留艦隊の戦力を割くわけにもいかないから案外、同盟(ヤン艦隊)も持て余しただろうと思う
イゼルローンに行ったロイエンタールが「ケンプのやつも厄介なものを置き土産にしたもんだ」と苦笑しながら苛烈な艦隊運用とそれによる火力でやっぱりヤンを苦しめたんじゃないかな?

考えられるとしたら、ヒューベリオン囮作戦がガイエを活用した壮大な囮作戦になって歴史を変え損ないましたかな?が実現したかもしれないし、キャゼルヌによる脱出作戦が少し楽になっていたかな?ってくらいじゃないかな
2024/02/06(火) 18:20:31.05ID:KdTt+lr3
>>253
まずガイエスブルク要塞だが、要塞ワープって非常に繊細でごくわずかな誤差やズレで
ワープが失敗するみたいだから、イゼルローン要塞との撃ち合いで大きく損傷している
ガイエ要塞をワープさせるは危険だと思う。
よってケンプが撤退するとき、ガイエ要塞は通常航行でイゼルローン回廊の帝国出口方向へ後退し
一部守備兵力を残していくと思う。

ラグナロックのときは、ロイエンタールがヤン艦隊の牽制なり脱出の妨害(嫌がらせw)なりで
ガイエを大いに活用した思う。
なお、ラグナロック作戦でイゼルローン要塞は戦略的に無力化されているので、
ロイエンタールは敢えて要塞をぶつけて破壊するなんて無意味なことはやらないだろう。

>>258
>ミッターマイヤー曰く、自分がケンプ以上に出来るとは思わない、と

そんなセリフ作中にあったっけ?
ミュラーがヤンを捕らえるという大魚を逃したとき、ミッターマイヤーがミュラーの立場なら
彼以上のことはできはしなかったという話ならあるけど(3巻p.190)
2024/02/06(火) 19:57:19.24ID:CAZAIQXg
ガイエスブルクというと科学技術総監の
シャフトを思い出すが、科学技術総監を
はじめとした帝国軍の各総監って軍務省、
統帥本部どっちの隷下にあったっけ。
ローエングラム朝に入ってからの幕僚総監
は皇帝直属っぽい感じもするけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況