X

年末調整・確定申告37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/19(金) 20:46:58.38ID:ugvk6kwr
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告36 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1494505062/
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 08:04:19.21ID:frqYJKEn
>>418
支払調書の集計期間はいつからいつまで?

支払調書の添付は義務ではないので
自分で一貫した記帳方法であれば問題ない
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 11:05:57.00ID:GbALmFLz
e-TAXについて質問なのですが、個人事業主として青色申告で入力しているんですが
国民健康保険の入力に関する確定申告書Bが表示されずに手続きが終わってしまいます。

Bはどうやって入力すればよいのでしょうか?
2018/02/12(月) 11:12:56.07ID:XQM0NqSH
>>415
青色申告書作成からいってるなら、最初の申告書作成→給与とか年金以外の所得ありの一番右側からすすむ
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 11:32:08.07ID:GbALmFLz
>>422
レスありがとうございます、
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461377.jpg
こういう画面から青色申告書作成画面に進む感じで、

>>申告書作成→給与とか年金以外の所得ありの一番右側
というのが見当たらないのですが、この時点で間違ってますでしょうか?
2018/02/12(月) 12:14:41.77ID:iKsFsWVP
>>423
青色決算書の作成を完了したら、
引き続き確定申告書の作成をするかどうか選択できる
これでわかるな?
2018/02/12(月) 12:32:21.50ID:nmbDW/Jz
>>419
>>420

ありがとうございます。

支払い調書は1月〜12月末です。
1月になってから振り込まれた分は、未払い分として二段になっています。

青色申告のアプリを使い前述の仕訳で処理しても、帳票出力すると未払い分の源泉徴収分が売上に反映されていないようです。

すっきりしないだけなのですが、
合わないこともあるのですね
2018/02/12(月) 12:56:05.34ID:Y8EaxW3O
>>418
先方から送られる支払調書の写しの金額との差異はよくある
支払調書は税務署に提出されているから、差異があったときに
放置したままでよくはなく差異の原因を把握しておいた方がいい
差異の原因の最も多いのは、自分が売上を請求ベースで正しく計上
しているにもかからわず支払調書は支払ベースで集計されている場合
この場合、請求と入金が年をまたぐ金額がズレる
その他には、双方の収益と費用の認識タイミングの違い、売上の中に
報酬・料金以外の物品の販売や立替経費請求額が混在してる場合などがある

>>425
売掛金/売上高の仕訳は源泉込みの総額で計上する

支払調書が二段書きになっているのは、下段の年間総額の内
先方が支払調書作成時点で未払の金額を内書きしているもの
ということは、先方は12月分の報酬を正しく集計していることになる

結果的に上記の仕訳誤りだけの問題では?
2018/02/12(月) 13:28:19.11ID:QvvC7RTT
リーマンで医療費控除(セルフメディケーションではない)を受けているんだけど
今年から明細かお知らせの添付という事は理解。
病院と処方薬は明細でいけるけど、市販薬はどうしたらいいの?
領収書ナシで封筒に明細記入で領収書原本は自宅保管でいいのかな。
2018/02/12(月) 14:30:46.07ID:BDzH1kGn
>>426
年をまたぐ売掛金は源泉込みの総額で仕分けすればよかったのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます!
2018/02/12(月) 14:48:53.34ID:Pk0PIWSg
>>427
領収書出さないから、封筒はなくなって明細書は普通の紙になってる。
病院と処方薬はお知らせでいける。
明細書は何でもいける。ただし領収書の保管が必要。
2018/02/12(月) 15:26:09.42ID:iKsFsWVP
>>427
市販薬も明細書記入だけでOK
医療費のお知らせは、明細書への記載を簡略化したり、
明細書の提出を省略したりできるが、
お知らせの発行機関によっては1月から12月まで1年分の
すべてを記載しているわけではないし、
医療費の金額が実際支払った金額とは限らないし、
自由診療分は当然記載されていないので注意が必要だ
ただし、お知らせを医療費控除に利用できるのは所定6項目の
記載があることが要件であり(一部例外あり)、その提出によって
その記載されていた分の領収証の保管は不要になる
431430
垢版 |
2018/02/12(月) 15:27:49.46ID:iKsFsWVP
補足
> 市販薬も明細書記入だけでOK
これは領収証の保管は必要
2018/02/12(月) 15:51:13.37ID:RMi+8+at
両親が売上げが右肩下がりの店舗型の自営業やっています
看板テント17万円と壊れたエアコン取り換え17万円の計34万円を計上すると赤字になりそう
できれば減価償却として処理したいのですが
可能なのでしょうか
2018/02/12(月) 16:11:31.54ID:RMi+8+at
あと可能なら定額法でよろしいのでしょうか
耐用年数は何年になりますか
2018/02/12(月) 16:38:51.08ID:/O+IXp1o
できます。
エアコンは確か6年。
テントはわからんけど、
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/pdf/beppyou1-0all.pdf
アーケード又は日よけ設備・その他のもので8年かな
2018/02/12(月) 16:53:06.25ID:RMi+8+at
ありがとうございます
では減価償却のほうで処理します
2018/02/12(月) 16:59:03.33ID:/O+IXp1o
ごめんなさい。業務用のエアコンはもっと耐用年数長いかも。
2018/02/12(月) 17:14:27.01ID:RMi+8+at
わかりました
こちらでもググるなり調べてみようとおもいます
2018/02/12(月) 20:29:26.19ID:63sSRFE3
>>437
一般のエアコンと一緒でいいよ
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 21:51:54.15ID:N5k2SKVA
計上しなければいい
440427
垢版 |
2018/02/13(火) 00:00:50.00ID:9eLRMIaq
>>427です。
>>429 >>430 
詳しくありがとうございます。封筒もなくなったのですね。
ウチは自由診療分が多いので明細添付になりそうです。
何れにしても猶予期間もあるようですし、少しずつしていこうと思います。
お世話になりました。
2018/02/13(火) 04:47:12.15ID:8w7ED3HU
収入その一、CG作品をあるサイトに登録して計30万円の売り上げがあった。

収入その二、あるクラウドソーシングサイトに登録して継続的に記事を書いて8万円の収入。

収入その三、あるポイントサイトでたまにデータ入力やキャッシュバックキャンペーンの収入が7万円。

この3つの収入で年間計45万の収入があるんですけど家内労働者の65万控除を受けれますか?
2018/02/13(火) 05:26:08.42ID:8w7ED3HU
収入その一ですが、正確にはゲーム内で使用できる3DCGアバターをゲーム運営会社のサイトに登録して売れたら手数料を引かれた残りの報酬が入るという形式なので委託業務と言う解釈です。
2018/02/13(火) 09:03:36.93ID:NyxRrVep
>>441
受けられません
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 09:42:57.66ID:nvcCMeEi
その三だけだね、適用されるのは
他は不特定多数が相手だから無理です
2018/02/13(火) 10:24:24.08ID:ZnxyWJsO
質問です。4万ぐらい還付されるんですが、還付前にハガキがくるもんなんですか?
2018/02/13(火) 10:27:18.48ID:NyxRrVep
>>445
来ないよ。急に振り込まれます
2018/02/13(火) 11:46:31.92ID:2ww3Rlku
>>445
通知はがきが来ます、差し出し人は国税資金支払命令官名義で
2018/02/13(火) 12:21:26.80ID:0GYC9zg0
医療費控除ですが、検診など治療ではなく検査だと医療費控除できずセルフメディケーション税制で処理するようですが、脳動脈瘤の経過観察でMRI検査を毎年やっている場合は「治療」でいいのでしょうか?
あと、保険請求のための診断書は医療費控除には使えない?
2018/02/13(火) 12:28:50.26ID:2ww3Rlku
>>448
健康保険が適用されていればすべて医療費控除の対象
健康保険が適用されていないものでも、医師が診断し病名をつけた病気の治療に要した費用は対象になる
2018/02/13(火) 12:34:44.81ID:x8xMsJS1
脳動脈瘤経過観察でmriやってるけど、治療扱いで処理してる。文句言われたことない。
2018/02/13(火) 12:35:38.47ID:x8xMsJS1
保険請求の診断書は、医療費控除にならんはず
2018/02/13(火) 13:13:07.92ID:cLV/5xSk
検診はセルフメディケーションの前提条件なだけであって、医療費控除の対象じゃないだろ?
あと経過観察は検診では無くて治療に入るんじゃないかな
2018/02/13(火) 14:46:13.92ID:ZnxyWJsO
>>446
>>447
ありがとうございます。金額にもよるのかな。
2018/02/13(火) 14:53:07.63ID:ylo1nicn
確か最初の検診は控除対象外。
その検診で問題あって再検査は控除対象。
2018/02/13(火) 15:18:02.62ID:B426BGun
>>454
ちがう。問題があったら最初の検診も対象になる。
その検診あっての発見治療になるから。
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 15:19:46.18ID:nfhPwTSC
税務署のコールセンターのババア使えなさすぎwww
何聞いても的外れな応答ばっかで挙句に
「ちょっと意味が分かりません」
「話を長引かされても困るので
税務署に直接お繋ぎします」ときたもんだ。
てめえの応答がカスだから長引いてんだろうがボケ
国民の血税の電話窓口なのにどこからあんなポンコツども
採用してんだ?
Do you understand Japanese?
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 15:33:58.17ID:3r4agiqa
父が10/10に他界し、母が12/22に続いて他界しました
父の準確定申告の付表に母を相続人として記入する必要はありますか?
自分と弟の記入のみでいいでしょうか?
(相続人は、母(死亡)・自分・弟です)
よろしくお願いします
2018/02/13(火) 16:03:07.43ID:ylo1nicn
>>455
ああ、それだわ、ありがとう。

>>456
あいつらは切り分け係だからな。
個別案件は税務署に。
一般の問い合わせで難しいのは控えの税理士に。
要は税務署が質問とかを全部受けるの嫌だから
具体的なモノだけを受け付ける為のフィルターだな。
2018/02/13(火) 16:12:48.16ID:8w7ED3HU
>>444
収入その一は登録したデータの販売自体はサイト運営会社が行っているので直接の支払い相手は運営会社。
その二もサイト運営会社がクライアントから受けた案件を単発仕事としてサイト登録者に回すという形をとっているので要件は満たしていると思うのですが
2018/02/13(火) 16:43:54.65ID:Cow/4KVW
>>456
ここは質問相談スレ
おまえの愚痴を書くところではない
電話だけで何でも解決できると思うな、ばーか

>>458
一般的な質問は国税相談室に繋ぐ
何で税理士が控えにいるんだよ
知ったかぶりをするな、ばーか
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 16:52:30.92ID:nfhPwTSC
>>456
自分が分からない質問が飛んできたときの対応がイケてなさすぎる
変な質問してくるあんたが悪いみたいな表現は一体何なんだ…

今回は武蔵野税務署コールセンターのマンギョウ?とかいうババア
「意味わからないので」とか、アナタ日本語オボエタテノ外国人デスカ?
「当方の対応力を越えますので、税務署に直接お繋ぎします」でいいだろ

この件に限らず、例年同じような不快な思いしてるのでここで吐き出させていただきました。
スレ汚しスマソ
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 17:02:00.14ID:nfhPwTSC
>>460
頭の悪さがにじみ出てる文章ですね。
こういうチマチマした話に割って入ってドヤ顔してるけど
現実生活ではキモがられてだれにも相手にされていない様子が目に浮かびます。
まずは童貞捨てにソープにでも行きなさい
2018/02/13(火) 17:18:35.13ID:+OwUrtMc
>>460
ソープ行けってさ
2018/02/13(火) 20:04:10.88ID:8zWvgK3E
>>455
それは医療費控除
セルフメディケーションはダメだろ?
2018/02/13(火) 20:17:54.50ID:ylo1nicn
>>460
おまえこそバカだな。
その相談室は毎年もちもちで提携してる税理士がやってるんだよ。
知ったかは恥ずかしいぞ。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 21:16:11.98ID:RBMzHQ4k
FXの確定申告で悩んでおります

昨年度(29年度)の損益
207,350円(経費25,000円)

計182,350円


28年度の損益
−1,101,065円

27年度の損益
+156,584円

です

先物取引に係る繰り越し損失用の記載方法ですが

@は 182,350円と記載し

ABCD
EFGHIJKに記載される数字は何になりますでしょうか
2018/02/13(火) 22:50:51.73ID:NIrb1lw2
事業用口座を持ってるんだが
事業用クレカの引き落とし口座は別口座になってる
この場合どう処理すりゃいいんだろう
2018/02/13(火) 23:06:29.24ID:G7SXaSix
>>453
通知は金額に関わらず必ず来るが、振込とどっちが早いかは郵便局次第。
2018/02/13(火) 23:47:44.96ID:8w7ED3HU
青色申告承認手続きでどの帳簿が必要でどれが不要なのかわからなかったため取りあえず全部の帳簿にチェック入れて提出してしまったのですが、
事業の性質上仕入れ帳や現金出納帳などが不要だとわかった場合、青色申告取り消しなどの処罰があったりするのでしょうか?
2018/02/13(火) 23:48:56.04ID:b87eIIuB
>>466
Aは26年、Bは27年、Cは28年
28年で初めて損失が生じたとして
4番  182,350
8番  182,350
9番 1,101,015
10番 182,350
11番 918,665
12番     0
雑損失の繰越控除額がないとして
22番     0
23番 182,350
24番 182,350
25番 918,665
他は空欄

手引きと記載例
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2017/pdf/16.pdf

確定申告書作成コーナーで作成すれば自動計算だ
2018/02/14(水) 00:04:02.71ID:GEKQgFQP
>>462
あんたのそのレスも愚痴も品の悪さが出てるよ

>>465
提携じゃない業務委託な
知ったかは恥ずかしいぞ
税務支援に駆り出されるのは強制的だが、電話相談の業務は応募者だ
会員の少ない地方の税理士会は知らんけどな
もともとは電話相談業務は税理士資格を前提としてない
2018/02/14(水) 00:10:02.41ID:c3wK62AM
>>469
青色承認申請書の控えがあるなら見てみろ。それはただの参考事項だ。
申請したときの気持ちを書いてみただけ。青色申告の要件に、事前の宣言を順守するというのはない。
青色申告の要件を国税庁のサイトで確認して、自分が青色申告かどうか判定しろ。
2018/02/14(水) 00:10:48.22ID:8J15haqA
何で質問に答えずに罵り合ってるの?わからないから?
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 00:32:21.58ID:GvzbF4AK
>>470さん
有り難う御座いました
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 00:36:33.04ID:GvzbF4AK
雑所得等の金額の計算明細書や確定申告書付表の右下部に 申告書第四表に転記して下さいと書いてあるのですが
国税のHPで自動でやっても第四票が出てきません。

無しでも大丈夫でしょうか
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 01:10:21.49ID:X5QXng8J
すいません457誰か回答お願いします
2018/02/14(水) 01:26:35.72ID:gQ6WaAyk
すいません質問させてください
課税される所得金額というのが40万円弱のしがない個人事業主なんですが
課税されるというだけあって2万円ばかりを納めなければならないようなんです
年収103万円以下は所得税は免除みたいな話をきいたことがあるのですが
やはり2万円を納めなければならないのでしょうか
頭の悪い質問をしている自覚はなんとなくあるのですが
私がどんな勘違いをしているのかどなたか教えてください
2018/02/14(水) 01:47:01.30ID:XPY2WIyb
>>477
103万は給与所得の場合
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:57.40ID:AMwFWoeO
>>471
これ書いてる奴のキモヲタ風の外見までリアルに想像できるな
変な性癖もありそう。
小難しい言葉ならべてドヤってるけど、日頃周りからキモがられて
浮いてるだろお前
自分でも薄々気づいて、その憂さ晴らしをここでしているわけだな
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 05:37:36.37ID:AMwFWoeO
>>460 471
こういうときだけイソイソこんなとこまで出てきてドヤ発言する奴って
絶対日ごろ存在感空気なやつだろ
マラソンのときだけハッスルするキモヲタを思わせるな
ま、それでも人生でお前が唯一光り輝いてる瞬間なんだろうけどww
2018/02/14(水) 05:40:36.57ID:gQ6WaAyk
>>478
どうもありがとう
勉強になりました
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 07:04:00.63ID:Z5Bv3R8q
>>476
必要だよ、よく考えてごらん?
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 10:18:36.84ID:A9zU5FKP
>>480
釣りにいつまでも反応してみっともない
質問も回答もせずスレ汚ししかしないなら
いい加減に退場したらどうだ
2018/02/14(水) 12:10:35.80ID:kQ19O023
>>479
>>480
どうせ、対しての稼ぎのないヤツだよ。言ってやるなよ。
金持ちはケチだけどギズギスしてないからな。余裕だから。
2018/02/14(水) 13:35:12.29ID:e9+zNEg7
「特定支出(通勤費)に関する証明の依頼書」
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/shinkoku/871222/01.htm
の様式1
を作りたいのですが、中程の「給与等の支払者により補填される部分につき所得税が課されない部分の金額」には何を書けばいいのでしょうか
裏面の説明を読んでもよくわかりません
よろしくお願いします
2018/02/14(水) 14:22:21.21ID:mQygSykr
>>485
勤務先から通勤費として支給された金額のうち非課税限度内の金額

この意味が分からないと話にならん
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 14:42:13.83ID:A9zU5FKP
480=484
ヤレヤレ
荒らしの構ってちゃんのようだな
2018/02/14(水) 17:15:12.88ID:YgRfi4ik
webで作成して提出しようとしてるけど、医療費控除、セルフメディケーションでやってみたらどの項目で使ったか一つしか選べないですね…
市販薬と健診とか複数選びたい
2018/02/14(水) 17:40:30.61ID:O3RXKogh
>>486
ありがとうございます

つまり、
A駅→B駅=10000円
給与といっしょに支給され、控除されてる

B駅→C駅=5000円
支給なし

という場合、
「給与等の支払者により補填される部分につき所得税が課されない部分の金額」=10000円

ということで合ってますでしょうか
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 19:32:11.70ID:rdz8IkCc
居住用不動産であるマンションを売ったけど、
1000万円からの赤字。
他の収入は、150万円くらい買った株の配当で数百円だけ。
これって、確定申告しないと駄目?
譲渡所得の申告についての連絡票だけで済まないのかな?
2018/02/14(水) 20:36:53.14ID:ZYme29/m
誘導されてきました
すみませんがおしえてください
研修講師をしています
  
10ヶ月に渡り年度をまたいで毎月研修を納品する取引先が、事前一括支払いをしてくれました
源泉徴収してある残りの金額です

こちらとしては役務発生時に売上計上したいのですがどのようにすればいいでしょうか?

仮にこちらの請求額が100万、源泉額を単純化して10万とすると
(一回あたりはその1/10)

入金時に

普通預金100/前受金100としておいて

役務発生時に、一回あたりの売上額を
前受金9/売上高10
事業主貸(源泉徴収)1/
としてみたのですが、
前受の源泉部分がうまく処理できてないように思うのです
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 22:24:59.10ID:GOc3FFUH
>>429
明細書なくしたら領収書でいい?
というか、
明細書捨てて領収書を置いている
2018/02/14(水) 22:27:38.38ID:dnwh567U
>>491
入金時に
預金100/前受金100とするなら

一回終わったら
前受金10/売上11
源泉1/

と処理する
2018/02/14(水) 22:43:27.55ID:ZYme29/m
>>493
ありがとうございます!
2018/02/14(水) 23:42:38.88ID:wgMFq4+Q
>>492
明細書は自分で作るもので、なくしたり捨てたりするものじゃない。

492の明細書 = 429のお知らせ
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 05:05:57.84ID:ulHkoK4m
>>484
「対しての?」
キモヲタ君本人かな
怒りに震えるあまり誤変換したようだな
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 10:54:51.63ID:82AiPYQY
今回青色申告初体験なんですが
e TAXで申告するのですが
源泉徴収票は別途郵送とのことなんですが
申告書等送信票をプリントアウトして
源泉徴収票はどこに貼って出せばいいのでしょうか?
普通のA4コピー用紙に貼り付けてもオッケーですか?
よろしくお願いします。
2018/02/15(木) 11:01:42.18ID:wb26rxG1
>>497
e-Taxで用紙印刷するときに、添付書類送付用用紙も印刷出るよ
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 11:22:35.22ID:82AiPYQY
>>498
その印刷できる用紙って申告書等送信票(兼送付書)ですよね?
いろんな項目があってレ点ついてるやつですよね?
これは先程印刷したんですが、この紙の裏に貼り付けるんですか?
国税庁のサイト見てもこれを印刷の上、添付書類を提出せよとあるので
特に指定されたものがないのかなと思った次第です。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 11:29:08.47ID:m1zN+Oxw
不動産の経費計上ってあんまり額がすごいと疑われますかね?
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 11:56:52.82ID:p02z8LrI
財産債務調書って、株を持ってたら全銘柄を記載しないといけないの?
面倒くさいから、株式口座の総額でいいよね。
2018/02/15(木) 12:23:54.72ID:wb26rxG1
>>499
違う。他にない?
2018/02/15(木) 12:33:03.63ID:7vqJdllx
>>501
それがその所得を得るに必要不可欠な直接的な支出であったことを証明できるものがあればいくら計上してもいいよ
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 13:21:04.47ID:82AiPYQY
>>502
やはり見た感じ無いですね…
添付書類【PDF】という項目がありましたが
こちらは保険の控除証明書などを送信するものですし…
2018/02/15(木) 13:31:56.32ID:wb26rxG1
>>504
それならもう送信票にホッチキスレベルでも良いと思うよー
白紙に貼るでも良いとは思う
2018/02/15(木) 14:18:04.58ID:0eLCMHrD
>>504
電子申告の場合、源泉徴収票はその記載事項を入力して添付省略可だ
別途郵送用の添付書類台紙は出力されない(e-Taxソフトの場合、作成コーナーは知らん)
台紙はA4は白紙でもいいが、官製にこだわるならこれを印刷して使う
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h29/06.pdf

送信前に印刷する送信票は事前の確認用であり、添付書類を郵送するときに添付するのは
送信後に受信通知(メール詳細)のボタンからダウンロードする受付番号などが記載されたもの
2018/02/15(木) 15:56:46.47ID:KVMp2HVo
支払調書が20枚くらいあるんだけど、適貼るときは、適当な白紙に社名だけ見えるくらいにずらして重ねて貼っていけばいいのかな?
一枚ずつ全部見えるようにするとA4一枚に2枚ずつしか貼れない
2018/02/15(木) 16:08:12.51ID:0eLCMHrD
>>507
支払調書は提出不要だが、どうしても提出したいなら
そのとおりA4の紙に左側にとじしろを残して適当にずらして貼っていけばいい
2018/02/15(木) 16:43:22.80ID:0kUzg3o+
>>508
源泉徴収票てのを貼るようになってるから、毎年取引先からの支払調書を貼ってた!
不要なのですか?
2018/02/15(木) 17:13:04.84ID:9hByIIAI
>>509
不要です
さらに言うと支払ってる側も実は支払調書の発行義務って無いから支払調書そのものが存在しないケースも普通にあるんだよね
だから添付してなくても何にも言われんよ
2018/02/15(木) 17:31:09.08ID:0kUzg3o+
>>510
「給与所得者の」源泉徴収票を貼れ、というところを勘違いしていました。
ありがとうございます!
会社によっても出さないところありますしね。
楽になったw
2018/02/15(木) 17:38:34.74ID:bHW4TAfH
確定申告で質問があります
会社の持株会で購入してる株の配当金に対する税金があるのですが
個人でも口座をもって株取引をしていて、昨年始めの方に1度含み損を確定させています

知りたいのは確定申告によって持株会の税金の還付をうけられるかと、
確定した含み損を今年と来年にも持ち越したい場合、どの時点で申告すればいいでしょうか
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 19:41:51.95ID:tb2Wmyy2
青色申告の届け出をしたら、来年からは
白色申告はできないのでしょうか?
2018/02/15(木) 19:47:32.39ID:ycd+a/83
すみません、パートなのですが…
今年から働き始め、今年は100万いかないのですが、来年以降はもしかしたら
140万くらいになるかもしれません
持病があり、毎年医療費で10万は必ず越します

・今年は所得税が発生してないので、私の分の医療費の還付の申告は
 今まで通り夫の還付申告ですればいいのでしょうか?
・来年以降は自分の分で還付申告をすると思うのですが、支払った源泉税より
 還付金の金額が多い場合は、越えた部分は切り捨てで諦めなければいけないのでしょうか

宜しくお願いします
2018/02/15(木) 20:09:24.97ID:7vqJdllx
>>512
それはその株の銘柄の企業の株主にあんた自身が株主になっていて、あんた宛ての名義で配当が来るのかい?
そうじゃなくて、株主は持ち株会が株主になっていて、配当は持ち株会に来たものを、その後持ち株会があんたにその金を「給付」しただけの話じゃないのかい

配当金があんたの手元に来る仕組みを調べて考えてみそ
2018/02/15(木) 20:57:46.27ID:Oy7NQwnR
>>514
諦めるって発想がおかしい
払ってた分が還ってくるだけなんだから、払った以上に戻ることはない

あと別に医療費控除は世帯単位でまとめてもいいので、
大抵の家庭は収入が多い人が負担してる前提でやってると思うよ
2018/02/15(木) 21:02:38.87ID:ycd+a/83
>>516
ありがとうございました
2018/02/15(木) 22:01:59.11ID:IfrddNYr
老いた親に代わり今回初めて青色申告にチャレンジをし、早速もう時間外受付に投げ込んできました。
このスレのおかげで、大変助かりました。ありがとーう。
2018/02/15(木) 22:14:22.78ID:eO809Mcb
>>512
勤務先の会社が上場会社であり配当金の支払通知書が来ているんなら
上場株式等の譲渡損失と損益通算してなお残る譲渡損失は翌3年繰越できる
29年の譲渡損失を損益通算及び繰越控除したいのなら29年分の確定申告をして
その後も連続して確定申告(株式の売買がなくても)が必要だ
配当に課税された源泉所得税等と住民税は還付される
2018/02/15(木) 23:31:46.92ID:sTIQbhcC
医療費控除。今回から医療費控除の明細書を添付すれば原則領収書の提出または提示がいらないけど、経過措置を適用したい場合、今までの医療費の明細書を確定申告書作成コーナーで作れないんだよね。領収書保管しておくのが面倒なので提出して終わりにしたいがどうしたものか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況