X

年末調整・確定申告37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/19(金) 20:46:58.38ID:ugvk6kwr
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告36 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1494505062/
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 00:02:19.34ID:VIoatTTz
>>520
医療費通知がない部分については領収書いるよ
2018/02/16(金) 00:07:10.44ID:NE/lLN/k
>>520
28年分までは医療費の明細書は義務じゃなくて税務署からお願いされていたもので
所定の明細書や封筒を使用するのは必須ではなく、本当は領収証さえ添付又は提示すればよかった
経過措置を適用するなら領収証だけでもいいのだが、それではあんまりだなと思うなら
28年分までの明細書の様式に準じてExcelで作成してもいいし、
これを印刷して手書きしてもいい
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/ref5.pdf

税務署としてはもう領収証のチェックや集計はしたくないので
できるだけ提出しないでくれと要請している
2018/02/16(金) 01:03:22.19ID:AdtS9udp
>>520
封筒に名前と住所を書いて中に領収書を入れて
税務署に送ればいいよ。
2018/02/16(金) 01:07:08.06ID:WNswcpxY
>>515,519
持株会は多分個人口座で会社を通して購入されてます
先月辺りに配当金支払い証明通知?みたいな葉書の書類も来て、数千円ですが所得税もあるようなことが書かれています
個人でやってる方の含み損が大きいので少しでも還付を受けたいので、レスからすると還付を受けられそうなので安心しました

持株会と証券会社からの葉書を持って税務署で必要な手続きを相談してみます
ありがとうございました
2018/02/16(金) 03:15:02.05ID:1p1lVZKk
提出の際の本人確認書類について質問ですが
身元確認書類は写真付きの住基カードでも可能でしょうか?
運転免許証やパスポートは持っておらず、保険証は先週切り替わったばかりでまだ手続き中です
よろしくお願いします
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 06:44:05.00ID:VIoatTTz
>>525
住基カードってまだ有効なん?源泉徴収票も本人確認書類として有効ですよ。あとは、税務署から来た申告お知らせの葉書
2018/02/16(金) 07:29:43.17ID:zaYwIOzo
昨日出してきた
去年も2/15に出して3月上旬に還付金振込
今年はどうかな
2018/02/16(金) 07:33:18.87ID:XrQupyCb
2月初旬に出して今日振り込まれてた
早い!

源泉徴収は電子交付で印刷したものでOK
すまい給付金のはがきなくてもOK

結構ザルだな
2018/02/16(金) 07:45:05.18ID:1p1lVZKk
>>526
教えていただきどうもありがとうございます
住基カードの期限はまだ大丈夫です
源泉徴収票やお知らせのハガキもOKなのですね、勉強になります
2018/02/16(金) 07:46:40.33ID:JdsssBBA
自営で今年、住宅ローンとあわせて申告するんですが 計算したら、課税所得が160マンw、納税額が8万,住宅ローン減税額か19マンと出たんですが、源泉還付が9万あります。
これは、9マン戻ってきて、住民税は11マンを限度として差し引きされる
と考えていいですか?
2018/02/16(金) 07:56:07.37ID:ncPvCNlE
>>520
エクセル使えるなら国税庁から「医療費集計フォーム」ってのを
ダウンロードして作成すると楽だよ。
作成したデータを確定申告作成コーナーで読み込ませると
去年までのような明細が印刷されるし、金額も申告書に反映される。
2018/02/16(金) 08:00:12.73ID:BgfW1aZK
>>521 >>522 >>523
皆さん教えていただきありがとうございます
522の方は中の人のような気がします
お詳しいですね
2018/02/16(金) 09:33:00.37ID:7ijf3I3y
>>530
あなたの年収では住民税でも引ききれないんじゃないかな
2018/02/16(金) 09:36:45.77ID:7ijf3I3y
>>530
ちょっと勘違いしてたからその金額なら全額住民税から控除できるかも
2018/02/16(金) 09:59:09.02ID:GydVml3a
嫁がフリーランスなので源泉徴収表がないのでお尋ねします

配偶者控除のところで、配偶者の所得金額を入力するところがあるけど
これは嫁の確定申告書見て、「所得金額 合計」って欄(申告書Bだと9番)の数字を
入れればいいんでしょうか?
2018/02/16(金) 10:08:37.44ID:Y1bjTLkl
>>535
yes
2018/02/16(金) 10:10:53.94ID:GydVml3a
>>536
ありがとう。助かります!
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 11:05:47.67ID:NVRboAcq
アフィリエイトをやっているんですが今年から必要経費を書く欄が
会社ごとになっているんですが
これは均等に割って書いても大丈夫なのでしょうか?
会社ごとの経費は出せないんですが
詳しい方教えてください
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 12:15:48.05ID:NVRboAcq

なんか間違ってたようですすいません
2018/02/16(金) 15:11:08.55ID:h7sHkkYY
青色申告です。今年初めて青色ですが赤字になってしまいました。
医療費控除で最高10万申告、収入200万以下は収入の5%だったかと思うのですが
赤字の場合はどうなりますか?
2018/02/16(金) 15:25:19.90ID:WtCC1pSJ
所得なければ控除もないだけ
2018/02/16(金) 18:52:30.48ID:GovDAA9O
青色申告です。
売上3500万程度の小売です。
17年3月に移転して10万以下の備品の出費が多く経費が掛かり
控除前の所得すらマイナス22万で専従者控除を受けると120万ものマイナス申告となります。
15年目で初めてのマイナス申告です。
消費税の納付額も6万くらいと表示されました。
細かい事を突かれますか?不安です。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 19:12:20.70ID:pRpXxUWR
税務署もお前を相手にしているほど暇じゃない
2018/02/16(金) 19:33:58.42ID:YYTDlpQC
勤め人
複数箇所から給与あり
去年、総支給額2700万円、源泉徴収総額700万円で、ふるさととかいろいろ
控除の結果、申告したら結局100万円ぐらい還付で戻ってきた。

今年、総支給額3200万円、にも関わらず源泉徴収総額はほぼ変わらず700万円、ふるさとはまあ総額ふえた分を見越して限度額100万円した。他は去年と変わらず。

この場合、今年は(3200-2700) * 0.4 = 200万円くらい税金増えると思ってればok?

住基カード使えなくなったみたいでマイナンバーカード作らないとetax始められないので、
あら見積もりだけでもしときたく考えまして。

だいたい上であってますか?
2018/02/16(金) 19:37:08.60ID:SYGJ/9ca
金持ちは還付するな!
2018/02/16(金) 20:10:53.16ID:wL4h2319
545みたいな貧乏人をからかうネタ
2018/02/16(金) 20:21:57.81ID:xfecVb3X
初めて確定申告するんですが、
給与と障害年金があります。
年末調整はしてないので、確定申告します。
障害年金は非課税だから、確定申告書には書かなくてもいいんですよね?
僕の場合、給与だけ書けばいいんですよね?
2018/02/16(金) 20:33:12.02ID:edpGI85w
>>547
給料だけでオッケー。
どーせ書いても何もならない。
2018/02/16(金) 20:39:07.91ID:rJxLcknl
>>544
すげー
納税額が俺の年収超えとる
2018/02/16(金) 20:43:28.60ID:O5GG378u
>>547
障害者年金はその通り非課税だから考えなくていい
しかし、給与所得なのになんで確定申告しようとしてるんだ? その理由によっては注意することがあるかもしれない
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 20:52:15.35ID:xfecVb3X
>>550
バイト先を退職して、年末調整をしていないから、
確定申告しなきゃいけないんじゃないですか?
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 20:52:54.74ID:xfecVb3X
>>548
ありがとうございます!
2018/02/16(金) 21:07:31.80ID:O5GG378u
>>551
うん、それじゃ障害者だからたぶん還付になるね
還付申告は1月4日から受け付けていたんだよ
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 21:10:30.76ID:xfecVb3X
>>553
そうなんですね。
ありがとうございました、助かりました!
2018/02/16(金) 21:57:53.20ID:rJxLcknl
e-taxやってみた
簡単だな
損益計算書と貸借対照表は事前に作っていたので数字を打ち込んでいくだけだった
e-taxだと源泉徴収票、小規模企業共済払込証明とか提出省略で感動した
結局、別途提出が必要な書類は1つもなし
家でポチポチしてたら申告終わった
2018/02/16(金) 22:11:11.99ID:UUr2HdAP
確定申告の事ではないんですが聞くところがないのでお願いします
昨年11月に父が亡くなったんですが年金額が250万なので
準確定申告は必要ないと思いますが
市県民税の申告はするものなんでしょうか?
昨年までは父の名前で市県民税を申告して
母を配偶者控除の欄に書き込んでいました
今回は母の名前で市県民税の申告をすればいいんでしょうか?

以前市県民税の申告をしなかったら住民税が二桁高くなった事があるので心配です
2018/02/16(金) 22:37:34.33ID:XrQupyCb
30万還付された


これで繰り上げ返済するか
2018/02/16(金) 23:02:37.31ID:O5GG378u
>>556
必要ありません
住民税は1月1日に生きていてそこに住んでいる者にかかるので、前年に死んでいれば、死ぬまでにいくら巨万の稼ぎがあっても今年の住民税はかかりませんから申告も必要ありません
なお、市は住民台帳を持ってますから、亡くなったことはとっくに知ってます
2018/02/16(金) 23:18:15.86ID:UUr2HdAP
>>558
なるほど生きている者にかかるものなんです
いやー心配が解消されました有難うございました。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 23:22:17.28ID:6dOSlkt2
>>559
同時に、配当割額やふるさと納税も無駄になるよ
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 06:52:41.11ID:VnhxRmT3
>>557
30万だと、還付加算金つきますか?
2018/02/17(土) 08:42:21.20ID:Howg/ELL
>>561
なにそれ?
2018/02/17(土) 08:44:48.61ID:RxIaq+Ks
>>561
金額じゃないよ
税務署が支払わなくちゃいけなくなった日が過ぎても支払わないときに、遅延利息として支払われるもので、金額じゃなくて還付金を支払う期日がいつなのにそれから何日遅れたかによる
普通は税務署は還付加算金が起こらない期間のうちに支払ってくる
2018/02/17(土) 09:40:07.03ID:jum3M8q8
確定申告済みなんだが
「医療費の明細」の所得金額と控除額を間違えてしまった
(土壇場で修正があり、他は印刷しなおしたんだけど、面倒で医療費明細だけそのまま)

@確定申告書本体の数字は正しい
A医療費明細に記載の控除額は20円くらい少ない(確定申告書一表の医療費控除の数字が20円多い)
Bどちらの場合も「所得<様々な控除」なので所得税0はそのまま(所得税額は変わらない)
C医療費の領収証は提出した

再提出する必要はありますか?

再提出の場合
@確定申告書一式全部再提出
A整理番号付けて明細書部分差し替えとして送る
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 10:25:46.02ID:9GIRNbIv
所得税額が変わらないなら、訂正する意味ないやん
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 12:17:54.43ID:ODVoe8lh
e-Tax、スマホでなぜかChromeでしかログインできないのは、なんでなんだろ
2018/02/17(土) 12:35:31.86ID:sraO9zcB
所得税はともかく、住民税が変わりそうなら出した方がいいかもね
どっちも0っぽかったらそのままスルー
2018/02/17(土) 12:52:18.16ID:nUPcldQx
一昨年から父の介護の為無職です昨年末父が亡くなり
今は母(83歳)と2人暮らしとなり母の年金220万で暮らしています
確定申告は必要ないですが市県民税の申請で私を母の扶養親族にした方がいいのか
私単独で収入0円で市県民税の申告をした方がいいのか教えてください。
2018/02/17(土) 13:01:49.78ID:CIRNyp3f
>>568
私を母の扶養親族にした方がいい
2018/02/17(土) 13:02:41.11ID:f/lSoZy/
青色申告です
親が亡くなって店を引き継いで以来、毎年商工会の指導会で指導の当番の人に帳簿の計算チェックを受けてから
確定申告書に記入して提出していて、それが規則だと思ってたんですが
商工会の帳簿チェックを受けずに、申告書を提出してもよかったんですか?
2018/02/17(土) 13:04:15.40ID:sraO9zcB
>>570
いいよ
チェックしてもらったら安心感はあるよね
その程度の意味
2018/02/17(土) 13:18:48.99ID:f/lSoZy/
>>571
ありがとうございます
親の急死でいきなり店を継いで経理を覚えるのに商工会の指導会に行って以来約10年ほど
毎年帳簿チェックを受けないと違反だと勝手に思ってたもので
2018/02/17(土) 14:00:40.47ID:P4oGReiy
今年は、父の所得が多くなりそうで、つまり、国民健康保険料
などが高くなりそうです。
でも、もし父が今年なくなった場合、結局、心配しなくても、
来年の保険料は払わないわけですから、考えなくていいのでしょうか?
2018/02/17(土) 15:04:21.64ID:Zo2cKKIV
来年の健康保険料じゃなくて父親の健康を心配してやれよ。。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 15:05:53.69ID:ODVoe8lh
悲しいな
2018/02/17(土) 16:30:02.26ID:P4oGReiy
もちろん心配しているけど、死んだあとの家族の生活もあるし。
いろいろ心配事があるからしょうがない。
2018/02/17(土) 16:50:16.05ID:/kS6LKve
ゴメンワロタ
2018/02/17(土) 17:00:27.00ID:suQG+ypy
父親の所得の多さは享受して住民税と国保の負担減を期待するとは
家族に見捨てられた父親が哀れ
2018/02/17(土) 17:17:13.15ID:P4oGReiy
見捨てられたとかないから。
よく、死んだあとのことは考えるなという人がいるけど、
きちんと考えておくべきこと。
2018/02/17(土) 17:27:07.64ID:P4oGReiy
いつ死んでもおかしくないって医者にいわれているし、
所得が多いと言っても、一時的なもの。
見捨てるとかそういいう話じゃないので。
葬式の心配もしないといけないし、相続も考えないといけないし、
この話はその中のひとつ。
2018/02/17(土) 17:38:29.53ID:nIJlsIkG
そんなことここで言い訳されましても
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 17:54:16.02ID:QDF/uRa5
>>580
じゃあ家族で考えたら?
いまは29年分の確定申告書の作成の、心配だけしたら
2018/02/17(土) 18:06:36.19ID:TvKkGpri
一時的にでも所得が多くて相続するほど金余るなら保険料も何とかなるでしょ
みんな一時的に所得高くて保険料上がっても払ってるよ
何だかんだ言い訳しながら自分らの相続金減らさない事しか考えてねーじゃねーか
2018/02/17(土) 18:14:00.54ID:nIJlsIkG
親父さんが死ぬ前から親父の金=自分の物みたいな考えの書き込みすればそりゃ突っ込まれるよ
保険料上がったとしても親父さんのお金で払えばいい話
いつ死んでもおかしくないって今現在2月で今年の所得が多くなる予定とは一体…
この人が親父さんの身の回りの物勝手に売ってるとかじゃありませんように
2018/02/17(土) 18:36:07.06ID:suQG+ypy
その一時的な所得さえ手に入れば年内に亡くなることを期待する質問者
2018/02/17(土) 18:58:23.46ID:/kS6LKve
ドカスの卑怯者が
2018/02/17(土) 19:09:07.41ID:LSgUVTb7
なんで質問者が叩かれてるんだか分からん..むしろこんな相談こそ匿名掲示板じゃないと聞きづらいだろ
家族にこんなぶっちゃけた相談したらそれこそ空気悪くなるじゃん
そもそも税の質問に想定ケースが不謹慎もくそもねーよ...
2018/02/17(土) 19:11:36.29ID:U3YuQr2S
バレバレですよ神
2018/02/17(土) 19:13:57.36ID:LSgUVTb7
>>588
俺がID変えた質問者だと思ってんだろ?
違うわアホ
的外れ偽善者達がやたら石投げてるからドン引きしただけだよ
2018/02/17(土) 19:15:21.26ID:EAviPLUv
金の心配も親の心配もしないとな
譲渡とか有るのかもしれんし
2018/02/17(土) 19:18:23.24ID:CXfrNCZF
>>589
えっ?図星すかw
やたら口数多いですけどw
2018/02/17(土) 19:21:06.47ID:/kS6LKve
ほとぼり冷めるまで黙って消えてればいいのに
2018/02/17(土) 19:27:22.54ID:LSgUVTb7
図星じゃないからいつまでも居るしペラペラしゃべるよ
おまえらは的外れの上塗りだな
2018/02/17(土) 19:35:32.18ID:DUbkhCXg
フリーターなのですが、源泉徴収票を見ると収入が109万とあったので
調べたら103万以上は確定申告をしなければならないということで初めてします

ですが、年末調整(給与所得者の扶養控除等申告書を提出しましたが、それで合ってますよね?)を行っているなら確定申告はしなくてもいいと言われたのですが、本当なのですか?
初めての確定申告なので右も左もわからなくてすみません
よければ教えてください
2018/02/17(土) 19:39:04.79ID:Y9dX9EWn
年金所得10万、年末調整済み給与所得30万の場合って、確定申告義務ありでしょうか?
公的年金収入400万以下で他所得20万以上の規定だったら申告義務ありに見えるが、給与所得者の規定から見ると給与以外は20万以下なので申告不要なんでしょうか?
よろしくお願いいたします
2018/02/17(土) 21:01:08.70ID:w9WUbCdp
今年は去年と違いe-taxで印刷ではなく、弥生会計で申告書Bや決算報告書を印刷・捺印したのですが、
ネットバンクで納付ってどうするのでしょう?
e-taxで印刷したときには、納付先の案内とかあったような記憶ですが、ネットバンクで納付したい場合はどうですばいいのでしょうか?
納付書を税務署に出向いて取ってくる必要があるのでしょうか?
2018/02/17(土) 21:02:12.46ID:FbTkHlAd
>>595
給与+他所得20万規定で、いらない
>>594
年調してて他に所得なかったら、いらない
2018/02/17(土) 21:14:09.77ID:DUbkhCXg
>>597
じゃあ今の勤務先でしか働いてないので、年末調整をしていればしなくてもいいのですね
やらないといけないんじゃないかと思って色々焦りましたが安心しました
ありがとうございます
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 21:19:16.36ID:RkXN+X76
先日、住宅ローン控除の手続きを終えて、すでに還付金を貰ったのですが、新たに医療費控除の申告をしても大丈夫ですか?更正とかになるのでしょうか?ちなみにe-taxです。
2018/02/17(土) 21:26:01.07ID:RxIaq+Ks
>>599
更正だね
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:01:35.02ID:4kcr5GxK
確定申告できた!あとは提出するだけ!
2018/02/17(土) 22:05:55.05ID:CIRNyp3f
>>599
改めて、医療費控除を入れた正しい申告をすればいい。差額を還付してくれる。
3月15日までに提出した最後の申告書が、真の申告書として扱われる。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:24:30.41ID:RkXN+X76
>>600
即レスサンクスです!e-taxから見てみると29年の更正がありませんでした。

>>602
なるほど。最後に送ったデータが最新のものになるのですね。もう少しで医療費控除のみのものを新しくやるところでした。ありがとうございます!!
2018/02/17(土) 22:26:31.21ID:suQG+ypy
>>603
申告期限までは訂正申告
電子申告では訂正後の申告書を改めて送信するだけだ
申告期限を過ぎると更正の請求になる
2018/02/17(土) 22:51:01.97ID:K9bGvSnc
>>602
>>603
>>604
いや、還付金貰ってたら更正の請求が必要になるよ
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:52:05.71ID:RkXN+X76
>>604
なるほど。1つ賢くなりました。先程、e-taxにて医療費入りの申告書を送り終えました。電子申告だと楽でいいですね。
607596
垢版 |
2018/02/17(土) 22:52:15.55ID:8557KaWw
すいません、どなたかアドバイスください
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:53:02.76ID:RkXN+X76
>>605
えっ!?もう送っちゃった。。
2018/02/17(土) 22:56:15.76ID:K9bGvSnc
>>608
多分税務署から連絡があると思う
向こうで処理してくれると思うが指示に従えばいいよ
2018/02/18(日) 01:49:50.24ID:VCqDOp2D
在宅で仕事してる場合の経費で落とせる額ってどうやって決めるの?
家賃3割
電気代3割
固定ネット10割
とか適当でいいの?
2018/02/18(日) 01:55:27.26ID:vpif5st+
確かに所得税基本通達では既に還付処理が行われている場合には、
最後に提出された申告書を正式の申告書として処理する取扱いは
適用できないと書いてある
ところがタックスアンサーでは、「この取扱いができないことがあります。」
と表現があいまいで、還付処理後は期限内であっても更正の請求の手続きを
するとははっきり書いていない
ここが誤解を招きやすいところだな
おそらく、国税局や税務署によっては必ずしも更正の請求の手続きをさせず
弾力的な運用をしているのではないかと思われる
まあ、所轄の税務署に事前に確認するのが無難だな
2018/02/18(日) 02:01:23.01ID:BclayJ1p
経費って何処に入力すればいいの?
2018/02/18(日) 03:49:04.03ID:KmXHeCJQ
>>610
説明できるなら、好きに割合決めて良い。
ただ、いくらほとんど仕事でしか使ってなくても自宅で仕事してて10割経費参入はまず認めて貰えないから、9割とかにしといた方が無難かと。
電気代なんかは仕事で使ってる部屋の面積分とか時間で適当に。大した額にならんしよっぽど意図的に悪質な計上しないかぎり大丈夫(と思う)
2018/02/18(日) 09:15:23.05ID:aTNPRP6Q
>>605>>608
いや、いらない
一回同じことやったことあるけど、問い合わせもなく期限内申告の訂正で済んですぐ差額が還付された
2018/02/18(日) 11:52:22.76ID:a2Iq5OgS
イータックスで株の配当を所得税では総合課税、住民税では申告不要にしたいんだがどうやるの?
2018/02/18(日) 12:10:13.24ID:aTNPRP6Q
>>615
住民税の申告を、前日以前に手書きで出してからe-Tax
2018/02/18(日) 12:10:15.64ID:FM/HYyVO
>>615
住民税の申告を別途やる
2018/02/18(日) 12:11:08.56ID:FM/HYyVO
>>616
別にあとでもいい所もあるよ
住んでる所で運用違うから
2018/02/18(日) 15:08:55.86ID:bBkbjjZj
貸借対照表って、前年の期末残高と今年の期首残高のそれぞれの合計金額は違ってて正解ですか?

ソフトを使ってるから科目ごとの金額は自動計算で引き継がれてるんですが、合計金額は期末よりかなり減ってて、これでいいのかなと…
もしかしたらすごく変な質問かもですが教えてください(>_<)
青色申告二年目です
2018/02/18(日) 16:31:42.15ID:1FuOPpYm
期首の元入金=前期末の青色申告特別控除前の所得金額+事業主借-事業主貸
になっているだけじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況