X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 11:07:59.26ID:I/3pUDUA
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】 (2019/09/26-2020/07/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1569461865/
0138名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 11:05:45.22ID:SvejpGYE
今日はLAN の構成について

専用機の運用の場合、ネットワークの構成、各端末の設定も、基本的には
JDLのSEさんにやってもらう必要がありますが、組曲Major の仮想サーバー
運用では、「インターネットにつながってさえいればよい」のでずっと簡単です。

最近知り合いの事務所の専用機を確認した経験があるのですが、なんとJDL
の専用機の場合インターネット接続設定自体が、専用機の中で行われていました。
つまり、ルーター側では何も設定がされておらず、専用機(簡易サーバー+端末の構成のモデル)
の方でダイアルアップ設定がされていたのです。(ファイアーウォールの関係などもあるかな?)
0139名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 11:07:47.92ID:SvejpGYE
「インターネットにつながってさえいればよい」のなら、
インターネット回線とルーター、台数によって必要ならハブ、それらで
ほぼ適当につなぐだけでOKということです。

もちろん「適当」と言っても一定のルールがあるわけですが、例えば
ここでのやりとりだけでも十分説明可能なもの。

どうせ、DHCPで端末側で個別にIP振る必要もないし。
0140名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 11:11:41.33ID:SvejpGYE
事務所内LANにサーバー設置したり、LAN をドメイン環境にしたりとかってことになると
一定の知識が必要になりますね。

JDLで専用機使う場合は全てをJDLに任せたワンストップになるので、そういう点は確かに
楽でしょう。しかし、JDLの専用機環境って、上位サーバー使っても、ドメイン環境では
ないし、各端末の設定も基本が自動ログインだしってことで、あまり綺麗な運用ができるものではありませんね。

自分で事務所内LANの設定が難しければ、例えば関与先に事務機器屋さんがいればそこに依頼しても良いわけです。
もちろん端末の購入なども。

今のJDL機は(クライアント側は)要するにごく普通の(低スペックな)Windows 機に外ならず、
特に特殊なものではないので、組曲Major で使う上ではそれで充分です。
0141名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 11:29:34.36ID:SvejpGYE
というわけで約二週にわたって 組曲Major について連投してきましたが、これで一段落とします。
これまでと同じような話をダラダラ続けてしまって申し訳ありませんでした。

少しでも組曲Major に興味を持った方で疑問や不安がある方は、ここでできることなら
可能な限りサポートしますので、何でも質問下さい。

JDLの営業よりは詳しいと思っています。(彼らはほとんど組曲を売った経験がないので。)
0142名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 11:39:33.16ID:IRzJO0Zq
電子申告システムで、消費税の納税義務者でなくなった旨の届出を作成したいんだけど、作成したい会社が出てこないんですが何が原因と考えられますか?
0144名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 14:07:48.90ID:SvejpGYE
現在のJDLのデータオープンダイアログの絞り込み機能って便利な時もあるけど、不便な時も多いと思っています。

特に繰越処理の中で前回の絞り込み条件が保存されてるのは、仕様として間違っていると思いますね。
0145名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 09:08:54.52ID:WPpWLcZs
今朝税務署から先月申告した法人の決算書が送られていないと電話がありました。
調べてみると確かにその一社だけ申告書や内訳書や概況書は電子申告されていたのに決算書だけ申告されていませんでした。どうしてこのような事象が発生するのでしょうか?
0146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 09:45:59.14ID:fN9v5dGR
>>145
会社DB に不整合があったか、決算書に電子申告する上でのエラーが存在したか
どちらかかと思われます。この場合、電子でデータ作成した場合に警告メッセージが
出ると思います。
0147名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 10:11:35.66ID:fN9v5dGR
各アプリ内で電子申告時にエラーが出ないかどうかチェックする機能があり、
法人だけですが各帳票間で数値の相違がないかチェックする機能(法人申告チェックリスト)
がありますが、電子申告システム上で提出前チェックができる機能も欲しいですよね。

JDLのシステムの手直しに関してはユーザー側から見ればいくらでもやって欲しいことはある。
0151名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 12:58:35.90ID:9gj/KmGA
>>145
401 決算書で、電子申告データ形式チェックをしてますか??
0153名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 20:30:56.16ID:fN9v5dGR
>>150
終了報告書出力の中の電子申告帳票一覧表の中にも貸借対照表、損益計算書が
なくて、未送信データも一覧にないとなると最初から生成されてなかった可能性が高いですね。

だとすると、会社DBの方の不整合で会計データが含まれていなかったのではないでしょうか?

該当法人の会社DBを確認してみたらいかがでしょう。
0155名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 07:05:37.83ID:WXbJKHoL
>>154

では現在の状態で、>>161 さんの言う通りの 電子申告のエラーチェックをしてみて下さい。ここに何かエラーになる条件がないかどうか

念のためですが今回、決算期の変更があったと言うことはないですね?
0156名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 09:22:56.08ID:cNrWt5o6
>>155
エラーチェックしてみました。
貸借対照表の電子申告設定で貸倒引当金の処理を直接控除と設定してますが、貸倒引当金に残高が存在します。
確認してくださいって出てますね。
これが原因なのかな?
決算月は変更ないです。
0157名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 10:45:13.53ID:q50T5orP
>>156
そうですね。このエラーチェックでエラーが出る状態の場合は、
電子申告側でデータ生成操作を行っても、データはできないままになりますのでこれが
原因でしょうね。

一応その場合、警告メッセージは出るはずです。

私は申告書関連の作業を行う時には各アプリでこまめに電子のエラーチェックはするようにしています。
0159名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 12:09:31.09ID:ZOVfPp9/
マニュアルによると、決算書で、印刷又はプレビューを必ずしないと、連動できないと重要な注意事項として、書いてます。。

決算書で、f1キーで、マニュアルを、呼び出し、リンク先の電子申告のQ&Aを参照。。
0160名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/19(水) 13:24:02.65ID:q50T5orP
>>158
そうですね。>>147 に書きましたが、電子申告アプリの中で提出前チェック
みたいなのがあると助かりますね。

確認したエラーは個々に確認済ステータスにしてから提出作業を行うみたいな感じ。

またJDLのアプリってあまりオプション設定が豊富じゃないんだけど、どういうレベルで
どこまでエラーを出すかはユーザーが指定できるとかってことも必要だと思います。

うちでは勘定明細の預金一覧に現金も書いちゃうんだけど(その方が集計で確認しやすい)
現金 だけだと、 XX銀行/XX支店の形式じゃないよというエラーがいつまでも出ます。
これ確認操作したらエラー消して欲しいし。
0161名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/20(木) 01:17:59.41ID:wPW6t9Ck
弥生+達人使っています。

公益とか学校会計でJ使いたいですが、
年間いくらかかりますでしょうか?

組合会計もありますかね?
0162名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/20(木) 09:16:28.94ID:aYAVVQzm
>>161
必要なアカウント数にもよりますが、業種別会計システムは
JDLでは割高になったりしますので、あまりお勧めできません。
また組合会計はありません。

達人だとこれらの部分、それぞれ対応可能ですか?
弥生+達人から他社システムへの移行を考えている主な理由は何でしょうか?
0163名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/24(月) 22:24:15.28ID:OEARpbu+
仮想WSの利点、これまで書いたのとはまたちょっと別の観点で。

仮想WSはJDL専用の環境であり、自由にソフトをインストールすることはできません。
なので、それはそれで不便なのですが、逆に「基本的に調子が悪くなることはあり得ない」
という大きな利点があります。

JDLの利用環境だけは、いつでも調子が良い状態で普通に使えるということは安心感がありますね。

※インターネット環境が快適であるということは条件になりますが。
0164名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/25(火) 18:01:11.20ID:dKYkAuaA
一人の使用で、複数PCでの仮想WSの利用とスタンドアローン運用の差異について教えて下さい。

仮想WSの場合、データの一元化、ソフトのバージョンアップ、災害対応の点で有利であること。
マルチモニタや他のソフトのインストールで不便であることは理解しました。

そこで、PC2台にスタンドアローンで組曲をインストールし、組曲のデータが保存されているフォルダを
クラウドドライブを使用して同期させるというようなことはできないのでしょうか。Google Driveだと任意
のフォルダを同期させることができ、結果としてGoogle Driveを経由して2台のローカルPCのフォルダを
ミラーリングできると記載している記事を見ました。

そうすると、マルチモニタ環境を構築した上でデータの一元化やクラウドへのデータバックアップも可能なの
ではないかと思っています。

どなたかご教示いただけませんでしょうか。よろしくおねがいします。
0166名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/25(火) 19:04:37.03ID:fHD8k0QF
アップロードした画像のように、
JDLSYS.XXX というフォルダの中に、 JDLSYS.XXX というファイルが容量の大きさに
応じて存在しているのですが、これを「ファイルとして同期」することまではできても、
JDLのシステムからその領域がJDLのデータ領域だと認識させることができないと思われます。
0167名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/25(火) 19:08:00.09ID:fHD8k0QF
ただ、私も試したことはないのですが、仮想サーバーでのデータ領域は、仮想WSの
データ領域に、リダイレクトされる形で割り当てられており、実は、JDLのデータ共有の
方法はかなりプリミティブな形で実装されているのではないかとも思えます。

実際 IBEX AH の時代にサーバーの契約期限が切れた後に(名称は忘れましたが)
他の端末から自端末のデータを参照できるという機能を使って、運用していたこともあります。
0168名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/25(火) 19:10:11.03ID:fHD8k0QF
なお、Google Drive では任意のフォルダの同期が可能ということなので、
二台のスタンドアローン環境に Major をインストールした上で、
C:\jdldata\JDLSYS.XXX
を Google Drive で同期させれば、もしかしたら案外普通に運用できてしまうかも
しれませんね。ただ、同期の不整合でデータロストする可能性もあるので、
試してみるなら自己責任でお願いするしかありません。
0169名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/25(火) 19:35:27.74ID:dKYkAuaA
>>168

どうもありがとうございます。

現在はJDLを利用していないのですが、テストしてみたいと思います。
とある税理士さんのブログで、仮想WSもしくは仮想サーバーの利用ではなく、
AとBのPCをDropboxをバックアップ先として利用(&同期)しているという記事を見て、
書き戻しの手間を省ければいいのではと思って書き込みさせていただきました。

いつになるかわかりませんが結果がわかりましたら報告させていただきます。
0170名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/27(木) 10:02:09.67ID:q13mrUUc
細かい話ですが、仕訳入力で次に行くときにタブキーを押しますね。戻るときにキャンセルキーを押すと思うんですが、キーボードの一番左の上にあって操作がしづらいです。何かいい方法はないでしょうか?
0171名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/27(木) 10:16:47.06ID:pYzqsXhG
>>170
設定変更で、PAUSE キーにキャンセルを割り当てることができます。

90システムユーティリティ
01環境設定
1 作業環境を使いやすくする
下の方にある「その他の設定」
1入力の中で
[キーの置換 : する]にします。このあたりまで行ってヘルプを参照してみて下さい。
0172名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/27(木) 13:51:47.55ID:q13mrUUc
>>171
ありがとうございます。
ただその設定はすでにしてありました。
どうも使っているキーボードにpauseのキーが無いので使えないようです。トホホ。
0174名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/08/27(木) 16:27:10.99ID:pYzqsXhG
>>173 で紹介した Power Toys でのキー割り当て変更、試してみましたが、
簡単にできたし、JDL上で指定したキーを ESC に割り当てが有効になりました。

上記の記事にもURL書いてありますが、ダウンロードは、Github のこちらのページから

https://github.com/microsoft/PowerToys/releases/
PowerToysSetup-0.20.1-x64.exe
というのが現在の最新版です
0176名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 15:44:11.21ID:ywAOQvJZ
JDL財務の現行仕様で、一つだけ変更してくれる願いが叶うなら
補助名称の文字数を増やして欲しい。(現在は全額10文字まで)

二つ以上願いが叶うなら、この補助関係だけでも他にいくつも望みがある。
0177名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:16:23.22ID:EEGLAnwt
組曲major仮想WSに詳しい方に質問。
J利用顧問税理士の紹介で、IBEX会計netをJDLキーボードで利用しているが、
以下の理屈だと、組曲major仮想WSでJDLキーボード使えないかな?
会計netを違うパソコンに載せ替える時、誤ってライセンス移行しないで
ソフトインスト―ルして、先にJDLキーボードに設定しようとしたら出来た。
ということは、会計netを契約しなくてもソフトを入れたらJDLキーボードドライバが、
インストールされたの?
この環境ならできないかな?
会計事務所の職員が、J製ノートでリモートなんちゃらで事務所の仮想WSを操作して
いたから、できそうな気が。
これが出来れば、組曲major仮想WSに乗換したいな。
0178名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:20:13.55ID:Z6FpMCES
>>177
もしかしたらJDLキーボードも自動認識されるのかもしれませんね。
うちも探せばどこかに、AHの初期の頃に買った JDLキーボードがあるはずなので
機会があったらやってみますかね。

IBEX会計ってことは、事務所じゃなくて一般企業さんなのですね?
JDLキーボードにこだわる理由が何かありますか?

ほとんどの操作が普通のPCキーボードからでもできますよ。
(少しだけできないことがありますが)
0179名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 13:32:13.57ID:EEGLAnwt
>>178
JDLキーボードの「復帰」「選択」「位置指定」による切替になれてしまったじじいなので。
あ、それと昔のJDLキーボードはだめらしいですよ。
ぺらぺらの高いキーボードを買わされた。
0181名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 14:02:33.43ID:EEGLAnwt
>>180
過去レスを読んで、いろいろ割り当てられているのはわかったのですが、
なにせJDLキーボード歴10年以上のじじいなのでお許しください。
「復帰」は、
1仕訳入力直後、一つ前の仕訳訂正をしたい時ワンタッチで戻ります。
パソコンキーボードだと、「メニュー」クリック→「ひとつ前の仕訳に戻る」クリック
じゃないと戻れない。他の方法があるかもしれませんが・・・
0182名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 14:30:06.49ID:Z6FpMCES
メニュー開いて「直前データの訂正」なら、

「月」にカーソルがある状態から、
CTRL + W(メニューが開く)
↑カーソルキーを押す (「入力項目固定」から「直前データの訂正」にメニューがサイクル)
ENTER というキー操作で行けます。

確かに専用キーボードよりはキーストロークが増えますけど、ほとんどの操作が
マウスレスで可能です。

私はメニューダイアログからカーソルキーでメニュー選ぶ操作はよくやってますね。
0183名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 10:00:12.83ID:HCYosbPM
いろいろ回答いただきありがとうございます。
ちょっと甘えて本格的に教えて頂けますか?
当方経理畑20年超。JDL歴10年超の企業経理部門長です。
今回の質問のとっかかりは、このご時世なので「JDLキーボードを自宅に持って帰り、リモートワークができないかな」です。
リモートワークは、「社内ネットワークに外部接続する」事と思っており、
リモートワークによる情報外部流出の記事を見て二の足を踏んでいました。
でも、「うちって、会計事務所とJでNDストレージ・会計事務所Postbox・ネットブリーフィングをつなげているし、
うちに来る会計事務所職員はリモートワークしてるじゃん」と思い、その職員に、
「お宅はどんなセキュリティーなの?」と聞いたところ「全部Jのシステムを買って丸投げです。」との答え。
やっぱり、金かけているんだなと思ったが、「組曲major仮想WSって、こちらが外部サーバーシステムを
使っているから、社内ネットワークに依存してないじゃん」に気づきました。
しかも、Postboxもブリーフィングも、なんか入力補助に使えそうな出納帳majorとかBookkeeperなるソフトも
標準装備。うまく業務ルーチンを組めば安全に安価に経理部門のリモートワークが出来そうじゃん」と思いました。
この理論の組立は、正しいですか?
0184名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 10:55:43.98ID:SzFOJeAD
>>183
なるほどそういう背景でいらっしゃったのですね。

組曲Majorの仮想サーバー/仮想WSは確かにおっしゃる通り、
社内ネットワークには依存しませんね。アカウント情報漏洩による
不正ログインと、JDL社のデータセンターへの不正アクセス以外からは
情報流出のリスクは少ないと思われますね。

現在は、組曲Major を利用しておらず、製品版のIBEX会計を使っているわけですね。

これを Major に移行し、仮想サーバーでの運用を検討するということですね。
0185名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 11:00:02.82ID:SzFOJeAD
仮想サーバーの運用には、仮想WSを使う方法と、ローカルパソコンにJDL Major の
システムを直接インストールする方法(JDL式に言うと Major PC)があります。

JDLキーボードを使いたいということなので、仮想WSの場合はJDLキーボードの
キーバインドが認識されるのかどうかちょっと難しいところだと思います。

Major PC での運用なら、JDLキーボードを普通に認識してくれる可能性が生じますね。
0186名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 11:03:43.24ID:SzFOJeAD
Major でその運用でかかるコストは

財務年額 3万(各種オプション別途)
仮想サーバー 月額6,000円(仮想WSはワンライセンスついている)
Major PC運用の場合、インストールする端末ごとに初回に2,000円×台数

となりますね。

もし顧問税理士事務所が Major で仮想サーバー運用中なら、
貴社のデータにのみアクセスできるアカウントを作って貰うという運用も
仕組み的には可能かもしれませんが、これがJDLとのシステム利用許諾契約上
許されるかどうかはわかりません。(うちでもやってません)
もし可能なら、財務ワンライセンス(+事務所で使っているオプション全部分)
のコストが事務所側にかかりますね。
0187名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 12:16:07.71ID:HCYosbPM
>>186
ご丁寧に解説をありがとうございます。理論的にあっているのなら検討してみます。
JDLキーボードの件は、導入すれば自分で検証できますしね。
顧問会計事務所は、ここで不評の専用機とやらを使っているようです。
組曲major仮想WSにアクセスするためのIDを渡せば、今まで通り月次監査してもらえますよね。
あ、でも会計事務所は組曲majorのファイルを抽出できるのでしょうか?
インストール版は社内パソコンのみにしようと思います。エクセルやCSVのやり取りも検討しているのですが、どうやらインストール版しかできないようですし、
逆にその方が人的なデータ流出は防げると考えました。ま、人的流出はいろいろ規定を作らないといけませんが。
もう一つ教えてもらってもいいですか?
今後の展開で、組曲major仮想WSは私のみ利用して、他の経理メンバーのリモートワークは、
Postboxで資料提供して、出納帳majorかBookkeeperなるもので入力して合算できないかと思っています。
この2つのソフトの入力方法以外の決定的な違いってあるんでしょうか?
この2ソフトって組曲major仮想WS契約すれば、無制限で無償なんですよね?

経理メンバーのデータの合算方法は、いろいろ工夫しないといけないと推測されますが、
もし、こんな考えが使い慣れたJDLで出来るのなら、
安全性も含み、こんな安価なリモートワーク可能会計ソフトはないと思いますがいかがでしょう?
0188名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 12:28:39.40ID:HCYosbPM
因みに、マネーフォワードやフリーや弥生クラウドに乗換も考えています。
勘定奉行やPCA会計は、なんか高額になりそうで・・・
0189名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 13:24:27.29ID:SzFOJeAD
>>187
事務所側に仮想WSのアカウントを渡せば、その環境で直接月次監査もできますし、
退避したデータで、事務所側の環境で作業することも可能ですね。

データ形式は、Major でも専用機でも同じなのでその点は心配ありません。
0190名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 13:30:14.57ID:SzFOJeAD
>>187
CSVの処理は、仮想WSでも可能です。直接は仮想WS内にしか出力できませんが、
CSVならメモ帳で開いたものの全体をコピーして、ローカル側のファイルに張り付ければよいです。
POSTBOX を利用する手もありますね。

「他の経理メンバー」ということですが、JDLのシステムは同じデータを多人数で
処理する前提で設計されていないので、多くの方で共同作業していくことにはあまり向いていませんね

出納帳Major はどの企業向けでも無償ですね。BookKeeper は有償じゃなかったかな?
うちではBookKeeperを使ったお客様が結局いなかったので、これのことはあまりよくわかりません。

出納帳Major(無償版)は、BookKeepr のマイナーチェンジのサブセットみたいな感じだと思います。
どちらかというとまだ、IBEX出納帳net の方が使いやすいですね。
0191名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 13:33:08.61ID:SzFOJeAD
>>187
使い勝手のことを除き、コスト面だけで考えたリモートワーク可能な
会計環境という意味では freee や弥生のオンライン版とかもありかもしれませんね

ただ、JDLで専用キーボードの利用を検討されているほど、JDL財務でどっぷり仕事を
なさっている場合、他社の会計システムで満足できるかどうかはちょっと心配です。
0192名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 16:57:07.11ID:HCYosbPM
>>191
Bookkeeperって奴は、組曲major財務のサイトで無料と出ていたので、てっきり無料かと。
でも、「会計事務所提供商品」との記載があるので、同じ組曲major財務でも企業には提供してくれないのかもしれませんね。

いろいろアドバイスありがとうございます。後は、穴が開くほどJDLサイトを読み込んでみたいと思います。
JDL以外の会計ソフトは今からは多分無理です(笑)
MF、Fr、弥生は避けたい。JDLキーボードが使えないから(笑)

現状の会計ソフトコストが年3万。これが年10万になりますが、しっかり情報を整理してから
社長に相談しようと思います。
「リモートワークは当社の課題だから、年7万増なんてたいした金額じゃない。お前に任せる」
と言ってくれれば、ラッキーです(笑)

本当にこちらのご相談にお付き合い頂きありがとうございました。
0193名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/10(木) 19:51:42.34ID:SzFOJeAD
>>192
Bookkeeperのことちょっと思い出しましたけど、「専用機を使っている事務所の関与先への提供は無料」
だったかもしれません。もうずっと専用機は買ってない私のところは蚊帳の外でした。

現在月3万ということですが、それは製品版じゃなく、JDLIBEX会計net ですかね?

とりあえず、組曲Major の財務のスタンドアローン運用なら同等のコストで済みますね。
ただ、帳票類の多くがオプションなので、少し高くなるかな。

それでもフローティングライセンスのメリットはいかせるので、一日の終わりにデータを
退避して、そのデータを自宅の端末と同期して、在宅ワークって感じならできるかもしれません。

いつでもここは見てますので、また何か疑問に思うことがあったらいつでもどうぞ。
0194193
垢版 |
2020/09/10(木) 20:01:19.99ID:SzFOJeAD
「現在月3万ということですが」→「現在年3万ということですが」
0198名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/23(水) 10:40:24.43ID:x1OJLgxX
法人の決算やる時、上にチェックリストってのが出てくるけど使ってる人いる?
押すと法CKファイルが登録されていませんって出るんだが。
CKって何だろ?コーナーキックしか思いつかんw
0199名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/23(水) 16:46:14.57ID:8z9J22YY
>>198
めっちゃ使ってますよ!
法人の申告時に提出する各帳票間で間抜けな転記ミスが生じていないかをチェックすることができます。
科目や補助の持ち方によっては、うまく表現できない場合もあるけど。

CK は ChecK かな?
0203名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/24(木) 17:35:50.13ID:4uVM6IyU
あたいも、やってみます。知らんかったわ。w
0204名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 13:36:26.59ID:fos5wsqe
欠損金の繰戻還付の請求書を法人税申告書で作って別表を電子申告したんですが、電子申告システムの中を見ても繰戻還付の請求書が見当たりません。
電子申告出来ていないのでしょうか?
0206名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:00:10.99ID:i8wKbcyu
電子の決算書は何であんなにショボくなっちゃうの?
紙申告と同じデザインで出してよ

というお客様の声をダメ営業に言い続けて何年経っただろう…

カズ、僕もう疲れたよ…
0207名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 15:10:30.40ID:qnuC283T
出納帳メジャーを新しい顧問先に初めて入れる予定ですが、事務所側であらかじめやっておいた方がいいことって何かありますか?
0208名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 16:07:38.25ID:TH2Zmhcq
>>207
事務所側でデータを作ったものを関与先に渡す形で運用開始した方がスムースだと思います。

この場合、同時に Postbox の設置も行うことになります。

事務所側は専用機ですか?Major ですか?
0210名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 19:16:56.40ID:TH2Zmhcq
>>209
「出納帳Major 運用管理」というマニュアルに目を通すと良いと思います。

私も必要な都度、泥縄でやっているので、正確な手順を覚えてません

Major で関与先とやり取りするには、Postbox 必須なのですが、導入の手順を
間違うとなんどもやり直しすることになったりします
0213名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/01(木) 04:44:58.45ID:+/QzO9aI
>137のモデルの気配が消えている…


>123のモデルはそのまま買うとストレージが256GBのM.2なようですがこれを2.5インチSSD500GBくらいのものに
換装して使う感じってことでいいですか?
メモリも8GB PC4-21300 SODIMMをもう一つ買うのがいいのでしょうか?
それとも元々ついてるものは無視して8GB×2のセットを別で用意したほうがいいですか?
0214名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/01(木) 13:28:43.35ID:pU6FnBUl
>>213

>>123 の M75q-1 Tiny ですが、デフォルトのストレージは、
M.2 NVMe の 256Gなので、お勧めとしては、これを128Gにダウングレード(△12,100円)
して、別に 500G 程度の 2.5inch SSD を入れるですね。

この場合、2.5inch にシステムドライブをクリーンインストールしてもいいし、
128G をそのままシステムに使って、500Gの方をデータドライブにしても良いと思います。

メモリですが、私はトラブルを避けるために8G×2 を別に買って入れ替えてしまうことを
推奨してますが、8G一枚買って足すというのでももちろ良いと思います。
0215名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/01(木) 13:30:38.23ID:pU6FnBUl
なお、M75q-1 Tiny は、マウス、キーボード、ツールレスネジを削ると
この三つで△4,400円です。

バーティカルスタンドはいったん削って、オプションで足すと数百円安くなります。

また土日に買った方が値引き幅が増えます。
0218名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/01(木) 21:59:42.00ID:bVZEfKmH
専用キーボードの「位置指定」は普通のキーボードでは使えないですか?
専用キーボードをノートPCにつないでみたけど、デスクトップ用のキーボード?だとかで使えない
それ以外のショートカットは大体使えるから位置指定使えれば便利になるんだけどな
0222名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/02(金) 20:50:33.98ID:r30GEn0c
>>221
仕訳一覧(表示)や元帳表示の時の「項目訂正」なら、SPACEキーでそれぞれの項目を編集状態にできます。

思い出しました。検索条件設定ダイアログで、[一致][不一致]の状態をキーボードから
切り替える時にも、[位置指定]キーを使ってましたね。

Major(普通のPCキーボード)ではこの操作はできず、ここではマウス必須になってしまいます。
0223名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/02(金) 20:53:26.07ID:r30GEn0c
なお、一般キーボードを使っている時、項目訂正で SPACE キーが[位置指定]の役割に
なるのは、2001年に私の要望が採用されたものだったりします。
0225名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/03(土) 08:48:09.69ID:n/LXU0Zf
法人5件までなら無料ということで、クラウド組曲導入してみました

って、これだと個人は出来ないんですね
所得税だけ買えば電子申告は無料のを流用できるのかな?
0226名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/03(土) 09:32:18.25ID:n/LXU0Zf
なんだ、出来ないのか…
じゃあ来年の所得税は国税庁HP使うか…
0227名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/03(土) 18:01:50.40ID:+CsNbUJn
>>225
たしか一部だけ有償版に移行することはできなかったですよね

JDLって会社は本当にこの手の販促が下手な会社
本気で新規開業の事務所さんを取ろうと思ったら制限つけないで一年間
全ライセンス無償にすればいいんですよ。そこでどっぷり使うようになったら
二年目からは収益確保できるんだから

しかも全ライセンス無償で使う経験したら、うちみたいにケチケチで使っているところよろ
多くのソフトを契約するようになるかもしれないし
0228名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/03(土) 18:04:41.37ID:+CsNbUJn
法人だけ、しかも5ライセンスまでなんて制限つけたら
「他社も併用して下さい」ってメッセージ送ってることと同じことになってしまいます

「個人は処理できない」ってのは、「個人の所得税の申告時期だけ使い逃げされるのが嫌だ」
ってことなんだろうけど、サブスクリプションライセンスの販促は、
「とにかく使って貰い積極的に使い込んで貰って、無償から有償に移行して貰う」
のが肝だと思うんだけど。
0229名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/04(日) 15:39:29.82ID:T24qicbw
来年独立予定で、弥生+JDL組曲にするか、弥生+達人にするかで悩んでます

値段で選ぶとくみなんですが、弥生との連携は達人一択とも聞くので…

両方使った事ある方いますか??
0231名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/04(日) 22:47:56.86ID:6M1R+qgP
私は通りすがりですが、同じ選択肢で迷っていました。結局、このスレの前のほうに出ていた、
某ひとり税理士先生のロボット本による、弥生+JDL組曲メジャー+UiPath他(RPA)で一遍、
やってみようかと思っています。
0233名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/05(月) 10:04:01.36ID:kV7nSu4W
>>230.231
紙提出はWEB郵便使えば結局一緒かな〜、と思ってます
ただ、手入力はめんどくさそうで…

件数多くなったり、人雇うようになれば達人かなとも思うんですが、ひとり税理士状態だとコストに見合うかどうか…

Uipathは自分で使う分にはサクッと作れるのでいいですよね!自分も取り入れてます
0234名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/05(月) 10:59:43.79ID:CLwkBW+R
>>233
一人事務所さんなら、財務の基本部分だけなら年3万ですし、
オプションを足してもそれほど多額にはならないのではないでしょうか

私はJDL製品の魅力は財務にあると考えているので、財務を使わないのは
もったいない気がします。関与先にも 出納帳Major を無償提供できますし。
0235名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/05(月) 11:35:47.06ID:kV7nSu4W
財務は通帳のスキャン読み取り機能が気になってました
JDL財務はExcelの吐き出し取込みは簡単に出来ますか?
会計処理は9割くらいExcelでやってしまうので、選ぶ基準がExcelとの相性になってしまうんです…
0236名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/05(月) 11:50:05.52ID:UMAogZOX
【新型コロナ】 熊本市のキャバクラでクラスター 利用客ら21人陽性 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601795499/

客層は全く違うかもしれないが、目と鼻の先のお店で感染者22人?中、店員20人の感染が
判明してい、現在客の感染者は2人?ですが、これから増える見込みです。
0237名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/10/05(月) 14:08:01.87ID:CLwkBW+R
>>235

エクセルファイルの取り込みと吐き出しはできませんね。
CSV経由になります。

そろそろ、エクセルファイルネイティブに対応しても良いですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況