JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (2020/07/10-2021/04/11)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1594346879/
探検
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
2021/04/11(日) 12:56:08.65ID:X21Vq+wW2021/07/05(月) 20:20:09.57ID:9OdclD2T
あんまり無いかもしれないが 今日IBEXのnet版からインストール版に移行するとき、仕訳データしか移せない事に気付いて請求書や取引先データ手打ちで直す事になって大変だったわ
2021/07/05(月) 21:11:38.45ID:YT3Jg1za
>>374
わかります!
AO版とnet 版ではデータの移行もできません。
JDLの都合で勝手にユーザーの属性を区分して、いったん決めた属性を
容易に変更できないという妙なマーケッティング手法はどうにかして欲しいところです。
わかります!
AO版とnet 版ではデータの移行もできません。
JDLの都合で勝手にユーザーの属性を区分して、いったん決めた属性を
容易に変更できないという妙なマーケッティング手法はどうにかして欲しいところです。
2021/07/05(月) 21:12:52.01ID:YT3Jg1za
>>352
コメントしてないままで気になっているのですが、
仕訳のコピーとか、また新しい機能の仕訳の挿入とか
ほとんどやったことが無いので、自分でやってみてから
コメントしようと思ってます。お待ちください。
コメントしてないままで気になっているのですが、
仕訳のコピーとか、また新しい機能の仕訳の挿入とか
ほとんどやったことが無いので、自分でやってみてから
コメントしようと思ってます。お待ちください。
2021/07/06(火) 12:55:26.47ID:E5We4CWX
>>373
そうなんですか。ありがとうございます。
IBEX出納帳を使っている顧問先がありまして、出納帳majorを導入してもらうか迷ってます。
仮想のmajorでは.accファイルは受け取れないのでしょうか?
CFMから復元すればいけますでしょうか
そうなんですか。ありがとうございます。
IBEX出納帳を使っている顧問先がありまして、出納帳majorを導入してもらうか迷ってます。
仮想のmajorでは.accファイルは受け取れないのでしょうか?
CFMから復元すればいけますでしょうか
2021/07/06(火) 13:38:43.06ID:z47Ln5FP
>>377
出納帳net と仮想のMajor でのデータのやり取りは受信は Postbox 経由で可能です。
だけど、仮想のMajor財務からだと出力、送信ができないのです。
こっちも技術的には、Postbox 経由で送信可能とすることは絶対に普通にできるはずだと
確信してますが、JDLの奇妙な分断マーケティングによって、組曲Majorの関与先は
出納帳Marjorを使いなさいってことになってしまっています。
なお、仮想サーバーに接続したローカル端末(Major PC)があれば、そこから出力、送信も可能になります。
出納帳net と仮想のMajor でのデータのやり取りは受信は Postbox 経由で可能です。
だけど、仮想のMajor財務からだと出力、送信ができないのです。
こっちも技術的には、Postbox 経由で送信可能とすることは絶対に普通にできるはずだと
確信してますが、JDLの奇妙な分断マーケティングによって、組曲Majorの関与先は
出納帳Marjorを使いなさいってことになってしまっています。
なお、仮想サーバーに接続したローカル端末(Major PC)があれば、そこから出力、送信も可能になります。
2021/07/06(火) 14:34:53.58ID:E5We4CWX
>>378
なるほど。ということは、こちらが仮想接続のmajorPCを用意すればあちらに何も用意してもらわなくても大丈夫ということですね。今はこちらは仮想majorのみで顧問先にもPostBOX利用していません。
なるほど。ということは、こちらが仮想接続のmajorPCを用意すればあちらに何も用意してもらわなくても大丈夫ということですね。今はこちらは仮想majorのみで顧問先にもPostBOX利用していません。
2021/07/06(火) 14:59:39.81ID:z47Ln5FP
>>379
そうですね。ローカル端末(Major PC)を
用意すればそのままやりとりできます。
仮想サーバーに接続しないで、CRM でローカル側にデータを
コピーし、そこから送信することも可能ですね。
そうですね。ローカル端末(Major PC)を
用意すればそのままやりとりできます。
仮想サーバーに接続しないで、CRM でローカル側にデータを
コピーし、そこから送信することも可能ですね。
2021/07/07(水) 22:15:58.82ID:NuKkzyTr
JDL専用機と組曲とでは会計データや法人税の申告書等の入力方法は違いがあるんでしょうか?
そして、クラウドの動作が遅いという話を聞いたことがあるのですが実際に使ってる側としては遅いといった感じがするのでしょうか?
そして、クラウドの動作が遅いという話を聞いたことがあるのですが実際に使ってる側としては遅いといった感じがするのでしょうか?
2021/07/07(水) 23:32:35.09ID:gKUw+sM0
>>381
専用機と組曲Major は基本的には同じものです。
(いくつかの点のJDLの嫌がらせを除いて)
「クラウド」ですが、仮想サーバーを使った場合と仮定して
@仮想WSを使えば何も遅くありません。
Aローカル端末を仮想サーバーに接続する運用の場合、データの読み出し、終了時の返還は
遅いです。だけどローカルにデータがある間は何も遅くなりません。
専用機と組曲Major は基本的には同じものです。
(いくつかの点のJDLの嫌がらせを除いて)
「クラウド」ですが、仮想サーバーを使った場合と仮定して
@仮想WSを使えば何も遅くありません。
Aローカル端末を仮想サーバーに接続する運用の場合、データの読み出し、終了時の返還は
遅いです。だけどローカルにデータがある間は何も遅くなりません。
2021/07/07(水) 23:54:56.36ID:hpS7Gqu9
AIOCR使用するには、最初に400万円くらいのサーバーをどーんと置かないといけないみたいね
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/08(木) 06:13:27.00ID:iDS+avU4 >>383
バイトなら2-3時間掛かるところ300仕訳が10分で終わるそうですから、AIを雇うなら12倍-18倍の効率化がはかれることに。もしアルバイトが月8万円なら、1人やめさせても
同額のリ-ス料金払うなら12-18倍の仕事ができるという皮参入なのでしょうか。
バイトなら2-3時間掛かるところ300仕訳が10分で終わるそうですから、AIを雇うなら12倍-18倍の効率化がはかれることに。もしアルバイトが月8万円なら、1人やめさせても
同額のリ-ス料金払うなら12-18倍の仕事ができるという皮参入なのでしょうか。
2021/07/08(木) 06:50:11.82ID:VmBE3zuX
>>383
この前営業来たときの試算だと、事務所6人規模のサーバーは5年リースで2,700万くらいって言われたよ
この前営業来たときの試算だと、事務所6人規模のサーバーは5年リースで2,700万くらいって言われたよ
2021/07/08(木) 08:35:58.41ID:ixLIIEqv
OCR処理にサーバーの能力は一切関係ない。(JDLがサーバーサイドでOCR処理しているとは思えない)
データ容量の問題だって、現在のパソコンスペックで問題ない
スキャナは、JDLの指定するお仕着せ(どうせOEM)よりどの事務所でもある複合機の方が高スペック
(ただし細かいレシートなどは別の考慮必要)
これらもろもろ総合的に考えて、OCR処理は「ソフトとして提供する」のが絶対に正しい。
(ただしサポートコストは除く)
それを「JDL専用機+JDL 指定スキャナを購入しないと、AI-OCR(とかいうのも)は
利用できません」というのは、あたかも「専用機」というハードウェアが汎用パソコン
とは違うなにか素晴らしいものだというまやかしをユーザーに与えているに過ぎない。
もっと組曲Major ユーザーがJDL ユーザーの主流にならないとJDLを変えることはできません。
皆さん、もっと組曲を使いましょう!そのために私がここでできることは何でもやります。
データ容量の問題だって、現在のパソコンスペックで問題ない
スキャナは、JDLの指定するお仕着せ(どうせOEM)よりどの事務所でもある複合機の方が高スペック
(ただし細かいレシートなどは別の考慮必要)
これらもろもろ総合的に考えて、OCR処理は「ソフトとして提供する」のが絶対に正しい。
(ただしサポートコストは除く)
それを「JDL専用機+JDL 指定スキャナを購入しないと、AI-OCR(とかいうのも)は
利用できません」というのは、あたかも「専用機」というハードウェアが汎用パソコン
とは違うなにか素晴らしいものだというまやかしをユーザーに与えているに過ぎない。
もっと組曲Major ユーザーがJDL ユーザーの主流にならないとJDLを変えることはできません。
皆さん、もっと組曲を使いましょう!そのために私がここでできることは何でもやります。
2021/07/08(木) 08:41:02.39ID:ixLIIEqv
汎用機を使うサポートコストの件、
そこにサポートが必要なユーザーには、内容に見合ったサポート料を取れば良い。
ユーザーは、専用機+専用機用のサポートコストと、汎用機器+汎用機器用の
サポートコストを比べて合理的に選択すれば良い。
細かいレシートのスキャンについては、JDLのものだって、どうせ富士通やPFUの
OEMなんだから、富士通やPFUの汎用機を普通に使わせれば何の問題もない。
自社ハードに拘って開発コストを逆に上げて、それを専用機で囲い込んだユーザーから
回収しようという時代遅れのビジネスモデル、いい加減にどうにかならないか。
会計、税務のような業務用途はサブスクリプションに向いているんだから、
もっと汎用環境で利用しやすくして、一般企業までユーザーを広げ、
収益を広く薄く取るようにした方が良い
AI-OCRとかいうものが自信作で、他社製品と比べて競争力があると考えるなら、
JDL専用機ユーザーという狭い層だけに売るんじゃなくて、一般企業向けにも
売れるようにした方がいいでしょ。
そこにサポートが必要なユーザーには、内容に見合ったサポート料を取れば良い。
ユーザーは、専用機+専用機用のサポートコストと、汎用機器+汎用機器用の
サポートコストを比べて合理的に選択すれば良い。
細かいレシートのスキャンについては、JDLのものだって、どうせ富士通やPFUの
OEMなんだから、富士通やPFUの汎用機を普通に使わせれば何の問題もない。
自社ハードに拘って開発コストを逆に上げて、それを専用機で囲い込んだユーザーから
回収しようという時代遅れのビジネスモデル、いい加減にどうにかならないか。
会計、税務のような業務用途はサブスクリプションに向いているんだから、
もっと汎用環境で利用しやすくして、一般企業までユーザーを広げ、
収益を広く薄く取るようにした方が良い
AI-OCRとかいうものが自信作で、他社製品と比べて競争力があると考えるなら、
JDL専用機ユーザーという狭い層だけに売るんじゃなくて、一般企業向けにも
売れるようにした方がいいでしょ。
2021/07/08(木) 08:44:39.95ID:DqIwjEap
2021/07/08(木) 11:48:25.24ID:V5bmz7Hd
組曲Majorは安くていいが、サポートがほぼ無いので自分でやるといろんなところでつまづく。Jキングがここでサポートしてくれるが一人の力では限界がある。JDLを利用している税理士の友人たちにも勧めてるがサポートがないと出来ないおっさんばかりなので替われないみたい。
2021/07/08(木) 12:09:58.54ID:ixLIIEqv
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/08(木) 12:34:54.72ID:iDS+avU4 前月からメジャー版の<問い合わせランキング>が送られてきていますし、有料でもどんどん質問することだと思います。遠隔で指導してもらえますから。しかし、JKING様の過去のログは必修ですね、いつもありがとうございます。
2021/07/08(木) 13:06:13.93ID:ixLIIEqv
2021/07/08(木) 13:13:47.97ID:fXbuCBPf
あ、正式に「Jキング」さんってネーミングでおけすか?
2021/07/08(木) 13:15:51.46ID:ixLIIEqv
自分でそう名乗ったことはないので
一介の Major ユーザーです
一介の Major ユーザーです
2021/07/08(木) 13:18:57.36ID:ixLIIEqv
クラウド組曲の運用で一番簡単なのは実は、仮想サーバー+仮想WSの運用です。
これは申し込みさえJDLの専用サイトの中から行えばそれでほぼ終わり
あとは、仮想WS接続ツールというのをダウンロードしてインストールするだけなので
スタンドアローン運用や、仮想サーバーにローカル端末を接続する運用だと、
自分でインストールしたりライセンスを適用したりってことがあるので
そういう作業をやったことない方だと戸惑ってしまうかも。
というわけで、これまで専用機だった方にこそ、
仮想サーバー+仮想WSの運用
をお勧めします。
これは申し込みさえJDLの専用サイトの中から行えばそれでほぼ終わり
あとは、仮想WS接続ツールというのをダウンロードしてインストールするだけなので
スタンドアローン運用や、仮想サーバーにローカル端末を接続する運用だと、
自分でインストールしたりライセンスを適用したりってことがあるので
そういう作業をやったことない方だと戸惑ってしまうかも。
というわけで、これまで専用機だった方にこそ、
仮想サーバー+仮想WSの運用
をお勧めします。
2021/07/08(木) 13:25:30.85ID:fXbuCBPf
2021/07/08(木) 13:42:58.68ID:ixLIIEqv
現在、専用機を「高いなあ」と思って使っている方にこそ、1ライセンスで
いいから組曲Major を使ってみて貰いたいです。
専用機ユーザーからみたら、財務1ライセンスの年額33,000円なんて、もう
誤差みたいなものじゃないでしょうか?
専用機の見積貰ってため息ついている今こそ乗り換えのチャンスです。
いいから組曲Major を使ってみて貰いたいです。
専用機ユーザーからみたら、財務1ライセンスの年額33,000円なんて、もう
誤差みたいなものじゃないでしょうか?
専用機の見積貰ってため息ついている今こそ乗り換えのチャンスです。
2021/07/08(木) 14:56:54.68ID:MnesYNqC
でも専用機の人が組曲に来たら、売上減るわけだから組曲の値上げに繋がりません?
2021/07/08(木) 18:02:51.84ID:ixLIIEqv
>>398
そこは他社ユーザーからの流入と一般会社への販売を合わせてトータルで辻褄合わせて貰いたいです。
また専用機ユーザーが激減すれば、さすがに工場維持する理由が無くなるので、
たかが知れた数の生産のために自社工場維持するというバカげたコスト体質を改善して貰う。
で少なくとも税務は達人競合なので、おいそれとは値上げできないはずなんです。
そこは他社ユーザーからの流入と一般会社への販売を合わせてトータルで辻褄合わせて貰いたいです。
また専用機ユーザーが激減すれば、さすがに工場維持する理由が無くなるので、
たかが知れた数の生産のために自社工場維持するというバカげたコスト体質を改善して貰う。
で少なくとも税務は達人競合なので、おいそれとは値上げできないはずなんです。
2021/07/08(木) 18:05:44.67ID:ixLIIEqv
もうこれはずっと前から何度も言ってることなのですが、償却システムは
市販ソフトを見回してもさほど良いものは無いので、JDLが良いものを作り
サブスク提供し、一般会社にも売ればそこそこ行けるはずだと思ってます。
市販ソフトを見回してもさほど良いものは無いので、JDLが良いものを作り
サブスク提供し、一般会社にも売ればそこそこ行けるはずだと思ってます。
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/08(木) 18:27:28.73ID:doZ/zeTz >>397
ひとり税理士にとってはそこだけに目が行って使ってみたわけですが
わたしとの相性が悪いのか習熟度が上がりません・・・
pdfのマニュアルからして、わたしが使ってるのとは画面構成が
違ってたりして、いちどつまづくともう何が何だか
ひとり税理士にとってはそこだけに目が行って使ってみたわけですが
わたしとの相性が悪いのか習熟度が上がりません・・・
pdfのマニュアルからして、わたしが使ってるのとは画面構成が
違ってたりして、いちどつまづくともう何が何だか
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/08(木) 18:29:04.64ID:doZ/zeTz このスレで見捨てられた時が のりかえ時です・・・
2021/07/08(木) 18:53:10.61ID:ixLIIEqv
2021/07/08(木) 21:34:56.70ID:DqIwjEap
>>399
確かに。
売上下がるとかも、僕の個人的な想像でした。
コストダウンにつながるかも、それも全然ありえますね。ハード作るとか大変そうですしね。
組曲に絞れば、組曲のアップデート頻度も上がりそうですしね。
確かに。
売上下がるとかも、僕の個人的な想像でした。
コストダウンにつながるかも、それも全然ありえますね。ハード作るとか大変そうですしね。
組曲に絞れば、組曲のアップデート頻度も上がりそうですしね。
2021/07/08(木) 21:36:18.61ID:DqIwjEap
2021/07/09(金) 07:45:15.59ID:dMvpJ3yf
転職1週間目
財務の会計データ入力の使い方が全然わからない
なんでみんなあんなに入力早いんだ?早く入力できるコツとかありますか?
財務の会計データ入力の使い方が全然わからない
なんでみんなあんなに入力早いんだ?早く入力できるコツとかありますか?
2021/07/09(金) 07:52:05.66ID:4HXFB+Dr
>>406
JDLは仕訳入力も各種確認、操作も基本キーボードだけで全てができるので、
キーボード操作に習熟することでしょうか
仕訳入力に関しては、先に進むか後に戻るかの一次元操作(上行ったり下行ったりしない)
ですし、項目ごとに入力固定する操作もあります。(科目や摘要を固定しておくなど)
他には科目コードを覚えたり、科目のかなによる検索機能を有効にしたりなど。
JDLは仕訳入力も各種確認、操作も基本キーボードだけで全てができるので、
キーボード操作に習熟することでしょうか
仕訳入力に関しては、先に進むか後に戻るかの一次元操作(上行ったり下行ったりしない)
ですし、項目ごとに入力固定する操作もあります。(科目や摘要を固定しておくなど)
他には科目コードを覚えたり、科目のかなによる検索機能を有効にしたりなど。
2021/07/09(金) 08:09:02.72ID:4HXFB+Dr
>>406
ちなみに専用機ですか? Major ですか?
ちなみに専用機ですか? Major ですか?
2021/07/09(金) 17:03:31.40ID:Cks06XZ7
410381
2021/07/09(金) 17:26:30.68ID:aVjcJyjG2021/07/09(金) 17:33:22.04ID:4HXFB+Dr
>>410
仮想サーバー使わないということは、ローカルの端末に
直接アプリをインストールして使うということになりますね。
各システムを起動する時にライセンス確認があるのでインターネットに
接続されている必要がありますが、別にそれは操作速度とは関係ないですし、
ローカル端末で使っている限り、専用機と全く変わりは無いです。
ただ、データは随時バックアップするなどして安全に運用して下さいね。
仮想サーバーを使わない運用で全く問題はありませんが、使ったら使ったで
便利だと思いますよ。
仮想サーバー使わないということは、ローカルの端末に
直接アプリをインストールして使うということになりますね。
各システムを起動する時にライセンス確認があるのでインターネットに
接続されている必要がありますが、別にそれは操作速度とは関係ないですし、
ローカル端末で使っている限り、専用機と全く変わりは無いです。
ただ、データは随時バックアップするなどして安全に運用して下さいね。
仮想サーバーを使わない運用で全く問題はありませんが、使ったら使ったで
便利だと思いますよ。
412410
2021/07/09(金) 18:33:48.03ID:aVjcJyjG2021/07/09(金) 18:38:35.92ID:4HXFB+Dr
>>412
なるほど専用機で検討中なのですね。
もしAI-OCRに魅力を感じているなら、現状では専用機を選ぶしかありませんね。
(AI-OCR自体、専用機の差異化のためのものでもあるので将来も)
完全スタンドアローンでの運用で考えていて、AI-OCRが不要なら
Major の一択だと思います。
なるほど専用機で検討中なのですね。
もしAI-OCRに魅力を感じているなら、現状では専用機を選ぶしかありませんね。
(AI-OCR自体、専用機の差異化のためのものでもあるので将来も)
完全スタンドアローンでの運用で考えていて、AI-OCRが不要なら
Major の一択だと思います。
2021/07/09(金) 19:33:36.84ID:p9kjku9u
>>406
沢山仕訳を入力して慣れるって人が大半だよ
最初のうちは、経験が無くて仕訳を調べたりして時間がかかるから仕方ないよ
うちの事務所ルールは取り敢えず現預金の貸借を合わせる科目が分からなければ付箋なり仮払・仮受に入れる。
分からなかった仕訳を最後に調べながら直す。
調べる時はネットでは無く事務所に備付けの税務本なり、しっかり根拠を調べる癖を付ける。
10分悩んで分からなければ、上司に相談する
最初は速度より調べる癖や精度を高める方が良いよ
沢山仕訳を入力して慣れるって人が大半だよ
最初のうちは、経験が無くて仕訳を調べたりして時間がかかるから仕方ないよ
うちの事務所ルールは取り敢えず現預金の貸借を合わせる科目が分からなければ付箋なり仮払・仮受に入れる。
分からなかった仕訳を最後に調べながら直す。
調べる時はネットでは無く事務所に備付けの税務本なり、しっかり根拠を調べる癖を付ける。
10分悩んで分からなければ、上司に相談する
最初は速度より調べる癖や精度を高める方が良いよ
2021/07/09(金) 20:31:42.22ID:ZPBqenal
>>406です
仕事遅すぎて今日から専用キーボードもらいました
使いづらいです
ちなみに財務?会計事務所専用の入力システムです
誰も教えてくれないので今日恐る恐る上司に相談しました
指摘されたのは
・悩まない
・↑簿記の知識をきちんとつける
・ネットで調べる場合、ヤフー知恵袋等素人回答者のサイトは見ない。国税庁サイトを参照
・不明な入出金については仮受と仮払金を併用しない(どちらかに寄せて入力)
・定型仕訳を登録する(よくわかりませんでした)
・自動摘要を登録する(ry
皆さんの回答も参考になります、ありがとうございます
早く慣れるとよいのですが
専用キーボードは摘要に普通の文章入力しづらくてモタモタします
仕事遅すぎて今日から専用キーボードもらいました
使いづらいです
ちなみに財務?会計事務所専用の入力システムです
誰も教えてくれないので今日恐る恐る上司に相談しました
指摘されたのは
・悩まない
・↑簿記の知識をきちんとつける
・ネットで調べる場合、ヤフー知恵袋等素人回答者のサイトは見ない。国税庁サイトを参照
・不明な入出金については仮受と仮払金を併用しない(どちらかに寄せて入力)
・定型仕訳を登録する(よくわかりませんでした)
・自動摘要を登録する(ry
皆さんの回答も参考になります、ありがとうございます
早く慣れるとよいのですが
専用キーボードは摘要に普通の文章入力しづらくてモタモタします
2021/07/09(金) 20:53:25.48ID:4HXFB+Dr
>>415
なるほど、JDLの財務の使い方とは別に、仕訳自体の問題もあるのですね。
簿記のことについては一言しかいうことないです。
勉強して下さい。
JDL財務の使い方については「仕訳は切れる」ことが前提です。
なるほど、JDLの財務の使い方とは別に、仕訳自体の問題もあるのですね。
簿記のことについては一言しかいうことないです。
勉強して下さい。
JDL財務の使い方については「仕訳は切れる」ことが前提です。
2021/07/09(金) 21:00:24.75ID:4HXFB+Dr
ただ、入力時に仕訳を決めかねる仕訳については一定のテクはあります。
特に支払いの方に関しては、私は仮払には寄せないで「未払い」に寄せ、
かつ又「補助を細かく設定」します。
同じ支払い先なら個別の補助を付けるし、単発に近いものは
「その他」的な補助を作っておいてそこに入れます。
その後請求書等の原始証憑を見て相手科目を決めますね。
ここでなんなら、支払いと同日の費用仕訳にする場合でも
借方 費用科目 貸方 未払金-補助
って感じにします。
で決着がついた仕訳については、「確認済」みたいな補助を作っておいて
貸借があった仕訳は一括置換でその「確認済」の補助に変更します。
JDLは置換が簡単で早いので、借方未払金からなんなら費用の科目に振り替えて
しまってもいいんですけど、これだと後から処理を変えたい時に対象仕訳を
絞り込みにくくなります。
というわけでJDL財務ならではのテクでした。
なお、私は「諸口」は基本的に使いません。給料の仕訳なども「未払金」を通します。
既に「未払」というような意味はなく、その中で仕訳を組み立てていく仮勘定みたいな
ものですね。諸口を使うより補助で残高を追い込んでいくのが楽になります。
特に支払いの方に関しては、私は仮払には寄せないで「未払い」に寄せ、
かつ又「補助を細かく設定」します。
同じ支払い先なら個別の補助を付けるし、単発に近いものは
「その他」的な補助を作っておいてそこに入れます。
その後請求書等の原始証憑を見て相手科目を決めますね。
ここでなんなら、支払いと同日の費用仕訳にする場合でも
借方 費用科目 貸方 未払金-補助
って感じにします。
で決着がついた仕訳については、「確認済」みたいな補助を作っておいて
貸借があった仕訳は一括置換でその「確認済」の補助に変更します。
JDLは置換が簡単で早いので、借方未払金からなんなら費用の科目に振り替えて
しまってもいいんですけど、これだと後から処理を変えたい時に対象仕訳を
絞り込みにくくなります。
というわけでJDL財務ならではのテクでした。
なお、私は「諸口」は基本的に使いません。給料の仕訳なども「未払金」を通します。
既に「未払」というような意味はなく、その中で仕訳を組み立てていく仮勘定みたいな
ものですね。諸口を使うより補助で残高を追い込んでいくのが楽になります。
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/09(金) 21:34:53.44ID:KnDePw+P 諸口はあとで見直すとき、自分以外がチェックするとき に困りますねぇ
2021/07/09(金) 21:35:06.73ID:9E02ghr4
>>417
具体的な仕訳を見たいです
やはり勉強不足ですね
ちなみに上司からは補助は増やすな、最小限の管理にと言われました
補助にこちらの都合の科目(確認済)みたいなの入れたら決算で補助削除するということですよね?
具体的な仕訳を見たいです
やはり勉強不足ですね
ちなみに上司からは補助は増やすな、最小限の管理にと言われました
補助にこちらの都合の科目(確認済)みたいなの入れたら決算で補助削除するということですよね?
2021/07/09(金) 21:48:30.85ID:4HXFB+Dr
>>419
例えば給料の仕訳なら
給料/未払金-給料
旅費交通費(通勤費)/未払金-給料
未払金-給料/預り金-社会保険
未払金-給料/預り金-雇用保険
未払金-給料/預り金-源泉税
未払金-給料/預り金-住民税
未払金-給料/現金預金
(-は補助の意味)
これで給料を発生処理して翌月払いでも、同日払いでも
どっちでも日付が変わるだけで同じ仕訳群で処理できる。
例えば給料の仕訳なら
給料/未払金-給料
旅費交通費(通勤費)/未払金-給料
未払金-給料/預り金-社会保険
未払金-給料/預り金-雇用保険
未払金-給料/預り金-源泉税
未払金-給料/預り金-住民税
未払金-給料/現金預金
(-は補助の意味)
これで給料を発生処理して翌月払いでも、同日払いでも
どっちでも日付が変わるだけで同じ仕訳群で処理できる。
2021/07/09(金) 21:56:27.51ID:4HXFB+Dr
未払金-未決定/預金 A商店
未払金-未決定/預金 B工務店
未払金-未決定/預金 C商事
みたいにまずは現預金を決めて土台をつくる
次に原始証憑を見て
消耗品/未払金-未決定 A商店
修繕費/未払金-未決定 B工務店
委託料/未払金-未決定 C商事
みたいな感じにして、マッチングが取れた仕訳は、マーク機能か付箋機能を使って
印をつける。
印がついた仕訳を検索して貸借一致していることを確認したら、
未払金-未決定 → 未払金-確認済 に置換
これで 未払金-未決定 の中身を追い込んでいく って感じ
今は消費税の軽減の処理があるのでアスクルでの通販一つとっても
発生でやらないと怖くて仕方ない
だから基本発生でやるんだけど、その場合でもまずは現預金をしっかり固めてしまってから
相手科目は後から考えるって感じかな
ここで置換を多用することが肝になります。
これの応用ですっごく細かい立替金なども綺麗に合わせることができる。
なお、「補助を極力使うな」が事務所の方針ならそれは仕方ないですね。
私は特に貸借科目では多用するし、損益科目でも、消費税区分が細かくなる
科目(交際費とか雑費とか)では使いますね。
未払金-未決定/預金 B工務店
未払金-未決定/預金 C商事
みたいにまずは現預金を決めて土台をつくる
次に原始証憑を見て
消耗品/未払金-未決定 A商店
修繕費/未払金-未決定 B工務店
委託料/未払金-未決定 C商事
みたいな感じにして、マッチングが取れた仕訳は、マーク機能か付箋機能を使って
印をつける。
印がついた仕訳を検索して貸借一致していることを確認したら、
未払金-未決定 → 未払金-確認済 に置換
これで 未払金-未決定 の中身を追い込んでいく って感じ
今は消費税の軽減の処理があるのでアスクルでの通販一つとっても
発生でやらないと怖くて仕方ない
だから基本発生でやるんだけど、その場合でもまずは現預金をしっかり固めてしまってから
相手科目は後から考えるって感じかな
ここで置換を多用することが肝になります。
これの応用ですっごく細かい立替金なども綺麗に合わせることができる。
なお、「補助を極力使うな」が事務所の方針ならそれは仕方ないですね。
私は特に貸借科目では多用するし、損益科目でも、消費税区分が細かくなる
科目(交際費とか雑費とか)では使いますね。
2021/07/09(金) 21:58:33.81ID:4HXFB+Dr
>>419
なお未払金などの補助は別に決算時にも削除しません。同じような処理をまた
次でも行うわけなので。それぞれの補助残高別に正しい残高となっているかどうかを
確認して繰越ます。(未払、買掛などは取引先別に補助設定するのが基本)
なお未払金などの補助は別に決算時にも削除しません。同じような処理をまた
次でも行うわけなので。それぞれの補助残高別に正しい残高となっているかどうかを
確認して繰越ます。(未払、買掛などは取引先別に補助設定するのが基本)
2021/07/09(金) 22:30:28.44ID:516pU6En
すごい!ありがとうございます!
諸口は金額で抽出したとき相手科目が分かりにくいと思ったんです
それと軽減税率を補助で分けるのはいいですね
まだ把握できてませんが補助があるのは買掛金と預り金くらいの印象でした
元帳を紙でほしいお客さんが多いようで、補助多用すると元帳が分厚くなるから絞れるとこは絞るようです
諸口は金額で抽出したとき相手科目が分かりにくいと思ったんです
それと軽減税率を補助で分けるのはいいですね
まだ把握できてませんが補助があるのは買掛金と預り金くらいの印象でした
元帳を紙でほしいお客さんが多いようで、補助多用すると元帳が分厚くなるから絞れるとこは絞るようです
2021/07/09(金) 23:05:27.10ID:4HXFB+Dr
でもまあ紙元帳は親科目で出して、補助元帳は印刷しないで済ませることもできますしね。
JDLは電子帳票ビューワーをもっと使いやすいものにした上で、どの関与先にも
データで渡せるようにしてくれるといいのになあと思いますね。
JDLは電子帳票ビューワーをもっと使いやすいものにした上で、どの関与先にも
データで渡せるようにしてくれるといいのになあと思いますね。
2021/07/09(金) 23:34:39.36ID:PlYpYB9d
自分も補助はなるべく使わないので、イケてる先輩のやり方の中から自分に合うやり方でやればよいと思いますよ
426味の時計台
2021/07/11(日) 14:07:19.75ID:9RjVKFKB 教えてください。
相続税の小規模宅地の特例を受ける要件として
「申告書に特例を受けようとする旨を記載」とありますが
どこにあるのでしょうか?
相続税の小規模宅地の特例を受ける要件として
「申告書に特例を受けようとする旨を記載」とありますが
どこにあるのでしょうか?
2021/07/11(日) 14:29:54.03ID:e1rSaWZU
2021/07/11(日) 20:18:44.79ID:e1rSaWZU
相続税の申告書をご自分で書こうとしている納税者の方なのかな?
この板にこんなスレがありますのでご参考にどうぞ
自分で相続税の申告をする 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1544286248/l50
小規模宅地をどう適用するかは
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r03pdf/C47.pdf
というものに記入することになっています。
この板にこんなスレがありますのでご参考にどうぞ
自分で相続税の申告をする 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1544286248/l50
小規模宅地をどう適用するかは
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r03pdf/C47.pdf
というものに記入することになっています。
2021/07/11(日) 23:43:55.88ID:fMPQTkR5
>>428
ほんと優しいっすねぇ
ほんと優しいっすねぇ
430味の時計台
2021/07/12(月) 08:51:57.07ID:1l2XKO7R >>427
国税庁HPの適用要件に「申告書記載」とありましたので、
JDL相続税申告書において、どこに入力すればよろしいのでしょうか?
という意味でした。
JDL所得税申告書には入力欄がありますが、JDL相続税申告書にはあのませんでしたので。
(たぶんですが)
国税庁HPの適用要件に「申告書記載」とありましたので、
JDL相続税申告書において、どこに入力すればよろしいのでしょうか?
という意味でした。
JDL所得税申告書には入力欄がありますが、JDL相続税申告書にはあのませんでしたので。
(たぶんですが)
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/12(月) 09:13:12.59ID:rpqJNYMT 消費税申告書−消費税申告書の作成画面の第一表 右最下段「税理士法30条の・・」「税理士法33条の・・」
について おわかりの方がいらしたら教えてください。
現状、申告書の作成入力が終了したところで、冒頭の書面提出が「有」となっています。
実際には33条の2の書面を添付しない場合、あるいは今後代理権限書も添付せずに
申告書に税理士署名だけを行うケースがあると思っています。
が、いま見ている消費税申告書一表の画面では、該当箇所を訂正することができません。
書面提出の有り無しを変更するにはどこで変更するのか、ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
について おわかりの方がいらしたら教えてください。
現状、申告書の作成入力が終了したところで、冒頭の書面提出が「有」となっています。
実際には33条の2の書面を添付しない場合、あるいは今後代理権限書も添付せずに
申告書に税理士署名だけを行うケースがあると思っています。
が、いま見ている消費税申告書一表の画面では、該当箇所を訂正することができません。
書面提出の有り無しを変更するにはどこで変更するのか、ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
432味の時計台
2021/07/12(月) 09:19:36.76ID:1l2XKO7R >>皆様
相続税申告書には、所得税申告書の措法〇条というような記載は特にない、ということでした。
たぶん、かなり以前にはあったのかもしれませんね。
相続税申告書には、所得税申告書の措法〇条というような記載は特にない、ということでした。
たぶん、かなり以前にはあったのかもしれませんね。
2021/07/12(月) 09:44:20.90ID:LdgwHotK
>>432
なるほど所得税の申告書のように摘要条文番号をどこかに記載する必要はないのかという趣旨の質問だったのですね。
「小規模宅地等についての課税価格の計算明細書」には、適用対象となりえる宅地等
を相続した全員の同意欄はありますが、「同意します」だけで「適用を受けます」という
欄は見当たりませんね。
条文番号自体は計算明細書に最初から記入してあるので、これを作成し、該当する相続人が
同意欄に氏名を記入することで、「適用を受けます」の意思表示もしたことになるということなのでしょうかね。
なるほど所得税の申告書のように摘要条文番号をどこかに記載する必要はないのかという趣旨の質問だったのですね。
「小規模宅地等についての課税価格の計算明細書」には、適用対象となりえる宅地等
を相続した全員の同意欄はありますが、「同意します」だけで「適用を受けます」という
欄は見当たりませんね。
条文番号自体は計算明細書に最初から記入してあるので、これを作成し、該当する相続人が
同意欄に氏名を記入することで、「適用を受けます」の意思表示もしたことになるということなのでしょうかね。
2021/07/12(月) 09:46:31.39ID:LdgwHotK
435味の時計台
2021/07/12(月) 10:02:48.61ID:1l2XKO7R2021/07/12(月) 10:54:11.74ID:LdgwHotK
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/12(月) 12:20:27.89ID:rpqJNYMT2021/07/12(月) 12:33:38.07ID:LdgwHotK
>>437
確認してないけど、enterで行けると思います
確認してないけど、enterで行けると思います
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/13(火) 08:33:10.39ID:a08GozQL 個人事業で 消費税、4月1日から期間特例+簡易課税適用を初めてやりました。
結果は適切な申告書になってますが、完成までの過程に不安が残ります。
「消費税申告書の届出書・管理表」で管理してるのに申告書作成画面で3ヶ月の確定申告課税期間と
課税方式を設定してやらねばならないところからして・・。
画面で使われていることばや表現、マニュアルの構成など、つくづくわたしの思考とは
合わないと痛感する今日この頃。
結果は適切な申告書になってますが、完成までの過程に不安が残ります。
「消費税申告書の届出書・管理表」で管理してるのに申告書作成画面で3ヶ月の確定申告課税期間と
課税方式を設定してやらねばならないところからして・・。
画面で使われていることばや表現、マニュアルの構成など、つくづくわたしの思考とは
合わないと痛感する今日この頃。
2021/07/13(火) 11:27:14.80ID:mri1NxBH
>>439
元々JDL以外を使っていらっしゃったのですか?
JDLはいろいろ駄目な点はいっぱいありますよね
私は他社は展示会や試用版でちょっと使ったことあるだけなので、
逆に「他社のこのシステムはここが素晴らしい」というようなことがあれば教えて貰いたいです。
元々JDL以外を使っていらっしゃったのですか?
JDLはいろいろ駄目な点はいっぱいありますよね
私は他社は展示会や試用版でちょっと使ったことあるだけなので、
逆に「他社のこのシステムはここが素晴らしい」というようなことがあれば教えて貰いたいです。
2021/07/13(火) 12:55:46.91ID:mri1NxBH
消費税で言ったら調整対象固定資産の抽出や、変動のチェックなどは自動的に
出来ても良いんじゃないかと思ったりもしますね。
また免税→課税になったことの判定も。(特定期間判定も含む)
出来ても良いんじゃないかと思ったりもしますね。
また免税→課税になったことの判定も。(特定期間判定も含む)
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/13(火) 15:31:06.94ID:a08GozQL 一覧
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/13(火) 15:31:36.76ID:a08GozQL ↑間違えました
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/13(火) 17:41:06.57ID:jcK0PZPj 売上20億弱の会社の申告だけの依頼を請けまして、
元帳のエクセルデータもあるのですが、試算表の残高だけいったん会計に入れて体裁を整えようとしています。
経験の浅い私にとって初の試みで、期首残高は「残高入力」で入れたものの、肝心の当期末残高は
会計のメニュー−残高入力−当期−決算残と進んで金額入力しましても結果に反映されず、
期首残高が「仕訳計」の期末残にそのまま引き継がれてしまいます。
今回のやり方、あるいはほかに適切な方法があればご指南賜りたいと存じます!
元帳のエクセルデータもあるのですが、試算表の残高だけいったん会計に入れて体裁を整えようとしています。
経験の浅い私にとって初の試みで、期首残高は「残高入力」で入れたものの、肝心の当期末残高は
会計のメニュー−残高入力−当期−決算残と進んで金額入力しましても結果に反映されず、
期首残高が「仕訳計」の期末残にそのまま引き継がれてしまいます。
今回のやり方、あるいはほかに適切な方法があればご指南賜りたいと存じます!
2021/07/13(火) 18:19:26.20ID:mri1NxBH
>>444
@各月に最低一行の仕訳を入れて下さい。
現金/預金 0円 でOK
A財務の初期状態([指示])の状態で[メニュー]を開き
さらに[会計データ入力の環境設定]を開きます。
この中の「残高の更新は・・・」を「期末まで行う」に変更して下さい。
これで更新されると思います。
@各月に最低一行の仕訳を入れて下さい。
現金/預金 0円 でOK
A財務の初期状態([指示])の状態で[メニュー]を開き
さらに[会計データ入力の環境設定]を開きます。
この中の「残高の更新は・・・」を「期末まで行う」に変更して下さい。
これで更新されると思います。
2021/07/13(火) 18:24:04.41ID:5Dh4gAeQ
決算残なんて入力できるんですね
僕なら、その事業年度の動きを1科目1仕訳で合計値のみの仕訳を入力するかと
他の会計ソフトを使用していて、決算書をJDLて作る場合はいつもそうしてます
毎月最低1仕訳は入力れるように注意しながら
僕なら、その事業年度の動きを1科目1仕訳で合計値のみの仕訳を入力するかと
他の会計ソフトを使用していて、決算書をJDLて作る場合はいつもそうしてます
毎月最低1仕訳は入力れるように注意しながら
447味の時計台
2021/07/13(火) 18:51:48.98ID:VWk4GwwC >>436
調べていただきまして、ありがとうございました。
調べていただきまして、ありがとうございました。
2021/07/13(火) 19:05:50.17ID:mri1NxBH
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/13(火) 20:13:36.92ID:jcK0PZPj2021/07/13(火) 20:31:36.84ID:mri1NxBH
2021/07/13(火) 21:01:15.67ID:RXKvfNK5
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/13(火) 23:56:06.19ID:jcK0PZPj ご指南いただいたのを忘れないうちに入力しておこうと思って 自宅に持ち帰ったデータを復元して
残高試算表から入力を始めました。
が、科目の編集があったり、ひとつの科目で貸借ごとに1行ずつ入力 のリズムに乗れず
今夜はとりあえず貸借対照表のみで終了しました。
ありがとうございました。
残高試算表から入力を始めました。
が、科目の編集があったり、ひとつの科目で貸借ごとに1行ずつ入力 のリズムに乗れず
今夜はとりあえず貸借対照表のみで終了しました。
ありがとうございました。
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/14(水) 06:18:09.83ID:3VZ5jFpI >>392
亀レスですが、JOB7411 JDL WEB サポートセンターで公開されている<注目のトピックス>を、
プリントアウトしただけのものです。毎月営業所から送られてき、これだけでも参考になります。
亀レスですが、JOB7411 JDL WEB サポートセンターで公開されている<注目のトピックス>を、
プリントアウトしただけのものです。毎月営業所から送られてき、これだけでも参考になります。
2021/07/14(水) 08:01:32.73ID:KKwPJwV8
>>452
仕訳をCSVファイルで表現して、一気に取り込みという手もありますね
仕訳をCSVファイルで表現して、一気に取り込みという手もありますね
2021/07/14(水) 08:20:45.33ID:KKwPJwV8
2021/07/14(水) 10:08:43.40ID:/lNTRRzI
仮想だと7411が表示されない。
でも7411と入力するとJDLWeb検索に繋がる。
何で最初に表示されていないんだろう?
でも7411と入力するとJDLWeb検索に繋がる。
何で最初に表示されていないんだろう?
2021/07/14(水) 11:12:56.42ID:KKwPJwV8
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/14(水) 19:05:26.57ID:vcwrnlif 基本的と思われる点がわかりませんのでご教示ください。
勘定科目編集画面で任意に付け足した勘定科目が 決算書−印刷で印刷されません。
チェックすべき項目や手順をご存知でしたら、よろしくお願いします。
勘定科目編集画面で任意に付け足した勘定科目が 決算書−印刷で印刷されません。
チェックすべき項目や手順をご存知でしたら、よろしくお願いします。
2021/07/14(水) 20:04:58.44ID:KKwPJwV8
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/15(木) 07:59:53.22ID:i0UEwc0H461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/15(木) 09:16:46.06ID:PTvMIMoA462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/15(木) 09:17:29.14ID:PTvMIMoA オチとしては
決算書印刷時の形式指定で
1.標準型 となっていたのを
2.全科目型に指定したところ、 追加編集した勘定科目が印字されました。
この時に、標準型、全科目型とはどんな形式なのかガイダンス表示があれば・・・
自分の未熟さゆえですが、こんなところでいちいち時間を取られるたびにストレスが溜まります。
決算書印刷時の形式指定で
1.標準型 となっていたのを
2.全科目型に指定したところ、 追加編集した勘定科目が印字されました。
この時に、標準型、全科目型とはどんな形式なのかガイダンス表示があれば・・・
自分の未熟さゆえですが、こんなところでいちいち時間を取られるたびにストレスが溜まります。
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/15(木) 09:19:47.98ID:PTvMIMoA それでも ほかに追加編集した科目がいくつもあり、印字されなかったのは特定?の一科目だけ
なのがどーにも理解できません。
JDLソフトの思考回路が見えたなら・・・
なのがどーにも理解できません。
JDLソフトの思考回路が見えたなら・・・
2021/07/15(木) 09:22:12.14ID:h/jGtYB8
>>462
そうでしたか
いや私もJDL財務を長年使っていますがそんな設定これまで意識してませんでした。
確かに決算書の印刷指定ダイアログにありますね。
ちょうどこのダイアログの右側に空いているスペースがありますから
ここにガイダンスが表示されてもいいかもしれませんね。
そうでしたか
いや私もJDL財務を長年使っていますがそんな設定これまで意識してませんでした。
確かに決算書の印刷指定ダイアログにありますね。
ちょうどこのダイアログの右側に空いているスペースがありますから
ここにガイダンスが表示されてもいいかもしれませんね。
2021/07/15(木) 11:03:44.06ID:h/jGtYB8
なおJDL財務の科目の持ち方、表現、編集の仕方はいずれももっともダメダメな部分であるという認識は私も持っています。
これはデータ構造が絡むのでおいそれとは手が出せない部分なのでしょうけれど。
これはデータ構造が絡むのでおいそれとは手が出せない部分なのでしょうけれど。
2021/07/15(木) 21:17:16.80ID:h/jGtYB8
しかしJDL財務の新しいユーザーの方からこうやってJDL財務の使いにくい
部分を指摘されると、JDL財務には本当に「切れ味」以外の部分で良いところ
少ないよなあと思いますね。
切れ味ってのは、(検索かけての)仕訳一覧や元帳表示をものすごい速さで
切り替えることができて、それぞれの項目上で直接訂正ができること
(多くの財務ソフトが、訂正は元伝票にジャンプしたり、元の入力方法に
戻る必要あり)と、仕訳一覧からの置換が高速であることを指しています。
どの財務ソフトでもJDL財務と同じような実装をしようと思えばできるんだと
思うけど、A-SaaSがJDLクローンにしようとしながら、その「キモ」の部分を
しっかり理解しないで形だけ似せたことでまず駄目でした。
(スクロール性能とか、編集モードから表示モードになる時のふるまい、カーソルの
位置など細かい部分の検討が全く不十分だった)
部分を指摘されると、JDL財務には本当に「切れ味」以外の部分で良いところ
少ないよなあと思いますね。
切れ味ってのは、(検索かけての)仕訳一覧や元帳表示をものすごい速さで
切り替えることができて、それぞれの項目上で直接訂正ができること
(多くの財務ソフトが、訂正は元伝票にジャンプしたり、元の入力方法に
戻る必要あり)と、仕訳一覧からの置換が高速であることを指しています。
どの財務ソフトでもJDL財務と同じような実装をしようと思えばできるんだと
思うけど、A-SaaSがJDLクローンにしようとしながら、その「キモ」の部分を
しっかり理解しないで形だけ似せたことでまず駄目でした。
(スクロール性能とか、編集モードから表示モードになる時のふるまい、カーソルの
位置など細かい部分の検討が全く不十分だった)
2021/07/15(木) 21:18:39.14ID:h/jGtYB8
JDL財務の科目編集は親科目編集も駄目だし、科目補助の編集、持ち方もとってもやりにくいですよね。
補助は補助文字列が少なすぎるし、補助コードはいったん決めたら後から変更できないし。
(ちなみにA-SaaSは後から補助コードを変更できる)
補助は補助文字列が少なすぎるし、補助コードはいったん決めたら後から変更できないし。
(ちなみにA-SaaSは後から補助コードを変更できる)
2021/07/15(木) 21:20:07.45ID:h/jGtYB8
なお、AI-OCR はデモをみましたが結構よかったですよ。JDLの有力なセールスポイントに
なると思います。実装も結構綺麗でしたし、動作や読み取り精度も以前のOCRよりずっと
使いやすくなっていた。
Major で使えないから私は導入しませんけどね。
なると思います。実装も結構綺麗でしたし、動作や読み取り精度も以前のOCRよりずっと
使いやすくなっていた。
Major で使えないから私は導入しませんけどね。
2021/07/15(木) 21:22:51.76ID:h/jGtYB8
一番安いもので一台だけ使うなら120万程度で導入できるそうなんだけど、
読みとりだけしてゆっくりMajor 側で編集ってこともできませんからね。
Major には、AI-OCR対応の財務が提供されないから。
併用するとしてもOCR回りの処理はその一台だけのハードウェアをみんなで
使いまわしてその処理はそこで完結する必要があるから。
元々JDLハードの延命の側面もあるから、Major でも利用できるような
OCRシステムをJDLが提供するはずもないし。
読みとりだけしてゆっくりMajor 側で編集ってこともできませんからね。
Major には、AI-OCR対応の財務が提供されないから。
併用するとしてもOCR回りの処理はその一台だけのハードウェアをみんなで
使いまわしてその処理はそこで完結する必要があるから。
元々JDLハードの延命の側面もあるから、Major でも利用できるような
OCRシステムをJDLが提供するはずもないし。
2021/07/16(金) 05:22:16.12ID:1B2a5IMZ
専用機の財務とmajorの財務って違うの初めて知った
画面も違うソフトなのですか?
画面も違うソフトなのですか?
2021/07/16(金) 08:26:40.75ID:mq3KPp0F
>>470
紛らわしくて済みません。基本部分は全く同じですよ。
特にMajor でも専用キーボードを使えば、操作性も全く同じです。
ただ今回の AI-OCR対応部分などは Major に提供されないってことです。
うちでは使ってないけど、証憑スキャナとかは提供されてますね。
紛らわしくて済みません。基本部分は全く同じですよ。
特にMajor でも専用キーボードを使えば、操作性も全く同じです。
ただ今回の AI-OCR対応部分などは Major に提供されないってことです。
うちでは使ってないけど、証憑スキャナとかは提供されてますね。
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/16(金) 17:45:45.62ID:OpGj9BO2 インスコ版のJDL財務を使っていますが、退避データの「名前を付けて保存」で日本語入力しようとすると
CAPSLOCKが効いた状態になってしまいます。
一度CAPSLOCKキーを押してやれば日本語文字入力できるのですが、いつのころからかこんな状態です。
windowsの設定かなぁ?
だけど現象はJDLデータを保存するときだけなんですよね・・・
CAPSLOCKが効いた状態になってしまいます。
一度CAPSLOCKキーを押してやれば日本語文字入力できるのですが、いつのころからかこんな状態です。
windowsの設定かなぁ?
だけど現象はJDLデータを保存するときだけなんですよね・・・
2021/07/16(金) 18:17:43.37ID:mq3KPp0F
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/07/16(金) 21:02:50.07ID:1aU3lGIQ えっ! JDL仕様でしたか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 [首都圏の虎★]
- 【芸能】永野芽郁「アイシティ」CM動画取り下げ判明!「さまざまな影響を総合的に判断」不評だった田中圭との"親密写真"★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★3 [首都圏の虎★]
- 「万博の会場ではございません」“元”万博開催地が異例の注意喚起!ガチ間違い来場多発 [首都圏の虎★]
- 【話題】「ゴリラ1頭vs人間100人」勝つのはどっち? 専門家が導き出した結論とは 米 [湛然★]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- トランプ「パウエル議長よりも俺の方が金利を理解してるから利下げしろ」 [118990258]
- 【悲報】謝罪の永野芽郁さん、インスタには批判コメント一万件超「死ねゴミ」「汚物」「この世から消えろ」 [963243619]
- シーフードヌードルに入れたら美味いもの教えて
- 【悲報】 まんさん「女性が痩せたいと思うのは男性の責任。デブだと恋愛対象にならないとか、一緒に歩いていて恥ずかしいからとか」 [434776867]
- 【動画】中国人が飯屋で大乱闘。いかにも中国人っぽくて和む [737440712]