X

【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2021/04/11(日) 12:56:08.65ID:X21Vq+wW
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (2020/07/10-2021/04/11)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1594346879/
2021/07/16(金) 21:55:38.20ID:mq3KPp0F
>>474
多分あのダイアログでJDLが独自制御してますね。
2021/07/17(土) 09:30:42.71ID:EZpVqjUC
お休み中失礼します。
JDLを使用してる会計事務所皆さまの中でスキャナ保存制度を運用してる所はありますか?

現状は小規模個人では無理に近い制度でしたが、来年度から改正により届出なく必要な機器、体制が整えば運用できるみたいです。そこで会計事務所側から顧客への対応はどうするか、皆様にワークフローを聞いてみたいです。
2021/07/17(土) 13:48:30.67ID:2pW2DhV4
>>476
うちはないし、よっぽどお客様が望まなかったらこちらから勧めることもしないと思います。
「お客様が望む」というのは「自分のところで紙書類保存はスペースも取ることもあり、
スキャナ保存を導入したいので、それに対応した体制を税理士側でも整えて欲しい、
必要な費用増加はもちろん受け入れる」というようなことになるかな。

「書類取っておかなくよくなるらしいね!先生一つそれでお願いしますよ!
資料の整理要らなくなるから逆に顧問料下げられる?ハッハッハ」みたいなのは勘弁。
2021/07/17(土) 13:51:12.60ID:2pW2DhV4
最近はぼちぼちオンラインやメールでしか帳票発行してない取引も増えてきて
そういうのをファイルのまま貰ったりすることもあるんだけど、よっぽどの
管理システムが無いと、こちら側ではかえって紙の資料より不便ってことがありませんか?

資料(請求書、領収書など)が完全に電子化されて、データとしてそれを食わせれば、一定の会計処理
ができるというならともかく、「紙の書類がPDFになった」レベルだと何かと不便になることが
多いように思います。
2021/07/17(土) 13:53:47.95ID:2pW2DhV4
ただ、今回のJDLの AI-OCR のようなスキャン帳票の処理で保存されたスキャンデータが
そのまま電子帳簿保存の要件を満たしていて、それで充分行けるというなら、そこでスキャン処理した
取引については利用するというようなことなら可能かもしれませんね。

JDLの営業トークの中では特に電子帳簿保存のことは言ってなかったと思うけど、どうなんだろうか?
2021/07/17(土) 13:59:20.97ID:2pW2DhV4
紙ベースの原始証憑の確認を事務所側でやった後、
お客様側で法に乗っ取って電子保存、
あるいは、対応する報酬を頂いて事務所側で電子保存ならあるかな?

いずれにしてもそれなりの規模じゃないと意味なさそうです?
2021/07/17(土) 14:13:09.91ID:2pW2DhV4
実はうちも当初の制度からして「あまり利用できるところはないなあ」と
いうことで不勉強なままなのですが、今回の改正点は、いくつかの
ハードルが下がり、いくつかのインセンティブが与えられたってことですかね。

それにしても一問一答をざっと読んでもかなり大変そうではあります
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_05.pdf
2021/07/17(土) 16:12:00.74ID:it3wh+Zp
今は実験的に証憑リーダーや通帳読取機能を使って処理しているけれど、フォーマット的に対応していない領収書が多いし対応していても読み取り精度がイマイチなので本格導入は先の先

うちの事務所は領収書・レシートをA4用紙に4〜6枚貼ってそれを見ながら入力に着手する流れがあるので、その中に「読み取り」という工程が増えるのはかえって時間のムダ

まず年末調整の生保控除証明書電子データを事務所側が容易に取得できるようになるのが先だな
2021/07/17(土) 16:37:12.13ID:2pW2DhV4
>>482
レシート、通帳読み取り関係を実際に使っている場合、AI-OCRが結構気に入るかもしれません。

一度展示会や、営業さん訪問で、ご覧になってみて下さい。
2021/07/17(土) 20:13:02.22ID:wngT5lck
>>479
うちの営業の人はAI-OCRはスキャナ保存制度には対応してませんって言ってました
画像データとして仕訳と紐づけはするけど、顧客向けサービスでもないし、タイムスタンプ又は画像の訂正削除履歴等の要件に対応して無いのかと思います
2021/07/17(土) 20:31:01.10ID:2pW2DhV4
>>484
なるほど。あとちょっと頑張れば良かったのにと思いますね
2021/07/22(木) 07:52:02.19ID:tYCsl6bC
来年から電子取引による請求書、領収書を紙で保存できなくなる様ですが、他の会計事務所はもう準備してるのでしょうか?
日付、金額等で検索できる状態で保管との事でしたが出納帳のeレシートで仕訳を紐づけすれば要件を満たせるのでしょうか?
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/25(日) 06:23:50.08ID:ezLA51or
ご意見お願いいたします
JDLとTKCのそれぞれのメリットデメリットを教えてください
現在JDLを使っていますがTKCに移行検討の話が出ました
比較して上司に稟議必要なのですが、個人的には環境を変えたくないので両方使ったことがある方にお聞きしたいです
特に、日々の入力で楽な方を導入したいです
よろしくお願いいたします
2021/07/25(日) 11:21:32.62ID:SP6nRTnW
J安い
T知識なくても申告書作成可能
2021/07/26(月) 10:28:56.39ID:06UYFP77
法人別表十六の六の均等償却を行う繰延資産の明細で支出した年月や償却期間がグレーになってて入力出来ないのはなぜですか?
2021/07/26(月) 17:31:33.87ID:OsUjJuEj
クラウド組曲のクライアントファイルマネージャー上で削除したデータて復元できないですかね?
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/26(月) 21:17:13.47ID:CnFSb0U3
>>487
自分は実務を全くと言っていいほどやりませんが、
Jの操作の入り口は業務ごと
Tは入り口が会社ごと

同じ会社の処理を続ける時に、いちいち業務を切り替えるのが、
Jはそのたび最初のメニュー画面に戻ってしまうんですよね。

決算〜申告業務は、同じ法人の業務を流れで進められるので
使い勝手がいいような気がします。

他のソフトはどうなんでしょう?
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/26(月) 21:19:25.28ID:CnFSb0U3
といいつつ別件で、

別表四とか五(一)の項目名の入力文字数増やす技なんてないですかね?
2021/07/29(木) 14:55:39.88ID:n8N0srcv
>>492
多分ないですね。電子申告側でも許容できる文字数が決まっているはずですが
JDLではそれより多く入力できることが多いようです。(電子のデータを作成する時に
切り捨てられるので)
2021/07/29(木) 14:57:19.02ID:n8N0srcv
>>490
通常のメニューの中からはできないですね。
動作的にCFMで削除すると「削除データである」というフラグを立てるだけじゃなくて
実データも消してるような感じです。(動作時間からして)

そういうこともあるので、仮想サーバー向けにもネット会計ストレージ(バックアップサービス)
提供してくれても良いのにと私は思ってます。
2021/07/29(木) 14:58:25.51ID:n8N0srcv
>>489
実際の操作画面確認しないままのコメントですが、償却→法人税への転記が合計転記になってるとか?
2021/07/29(木) 14:59:39.82ID:n8N0srcv
>>491
JDLはそのあたり弱いですよね。
一応ですが、CFMで対象会社を絞り込んでおけば、
その一覧上からのクリックで行けますね。

また法人なら、法人申告統合システムのメニューバーから
それぞれのシステムでデータを開くことができます。
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/29(木) 17:41:11.45ID:Iupo0e9r
JDLの話題じゃないのですが

エルタックスの電子納税未経験の私にとって、申告と納税を紐づける「申告連動」という仕組みを知らず、
2時間を費やしました。

これが、エルタックスのオリジナルシステムに入って、納付額をいちいち自分で修正。
しかも、税目ごとの納付先別にその作業が必要とは・・・。

今回の顧問先様はインターネットバンキングの利用で、納付先が5つ、それぞれ中間還付でしたが、
この作業を自身でやってもらうにしても半年に一回とか、年に一回だからどちらでやった方が効率的なのか?

ダイレクト納付の方法も抱えているのでシステムをJDLの電子申告に取り込むのは難しいでしょう。
オリジナルのシステムはもうちょっと何とかならないものでしょうか?
それとも、実はこんな簡単な方法が・・・ ってことがあるのでしょうか?
2021/07/29(木) 18:29:41.59ID:n8N0srcv
>>497
エルタックスのダイレクト納付ですか?
全電子申告のシステムの中で上位10%に入る使いやすいものだと評価しています。

どのあたりが使いにくかったですか?
2021/07/29(木) 18:36:14.02ID:n8N0srcv
法人税等の申告の場合、電子申告で申告書提出していれば、おっしゃるように
「電子申告連動」というメニューが用意されてるので、県税と市税で二回操作は必要ですが、金額は自動でセットされます。
(分割法人の場合、複数県、複数市は一回の操作でできる)

ただ「手続名」が恐らくフルに網羅されているからか、一番よく使うであろう
「県民税確定申告」「市民税確定申告」をいちいち探すのが大変ですね。

私はここは申告→納税手続きはさほど時間をおかずにやるだろうから「最近電子申告済で
まだダイレクト納付の手続きをしていないもの」という条件で簡単に一覧表示ができると良いのに
と思っています。

納付の方もひとつづつ操作しなければならないのが面倒ですね。

そのようないくつかの改善点はあっても、昔の eLTAX、eTax と比べたら現在の
WEB版eLTAXと地方税ダイレクト納付はすぐれものだと思ってます。
2021/07/29(木) 18:38:21.59ID:n8N0srcv
あとなんといっても素晴らしいのが新規に口座登録する手順ですね。
国税のように馬鹿みたいに会社名、氏名部分は手書きなんてこともなく、
システムからフルに印刷したものには、宛名シールまでついてる。
最初から各金融機関のシステム部に書類が直行する仕組みとしたので、
登録がとても速い。

国税と同時に提出しても必ず地方税の方が登録完了が早いですし。
2021/07/29(木) 18:39:32.24ID:n8N0srcv
なお、納税者から税理士に納税作業を委任して貰えれば、ダイレクト納付の
手続きも税理士アカウントの中で納税者アカウントの代理操作に切り替えることで
ログインしなおさなくてもそのまま作業はできます。
2021/07/29(木) 18:49:55.47ID:n8N0srcv
ん?もしかしたら、WEB版 PCdesk ではなくて、インストール版 PCdeskのことなのかな?
2021/07/29(木) 18:51:41.17ID:n8N0srcv
インストール版でも試してみましたが、アカウント登録を一納税者ごとに
しなければならないことを除けば、WEB版とそう変わらない操作感で作業ができました
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/29(木) 19:30:05.05ID:Iupo0e9r
>>498
エルタックスのインターネットバンキング利用です。
わたしはインストール版の利用で、納税者として入ってます。

煩わしいのは ご指摘の
>ただ「手続名」が恐らくフルに網羅されているからか、一番よく使うであろう
>「県民税確定申告」「市民税確定申告」をいちいち探すのが大変ですね
>納付の方もひとつづつ操作しなければならない
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/29(木) 19:30:41.58ID:Iupo0e9r
当期欠損申告でしたので、各税目とも所得割等は還付で▲〇〇円となっているのを
自分で0円にして、差引納付額が均等割額だけになるように修正入力しなければなりませんでした。
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/29(木) 19:31:00.49ID:Iupo0e9r
>なお、納税者から税理士に納税作業を委任して貰えれば
これは、委任関係の承認を納税者に要求して、その後返事をもらって委任登録する的な作業でしょうか?


よくわかってなくてすいません
2021/07/29(木) 19:52:16.19ID:n8N0srcv
>>506
地方税は国税と逆方向で税理士ログイン状態で納税者のIDに対して承認依頼をし、
それを納税者側で受け入れるという手順ですね。

納税について承認して貰えば、ダイレクト納付の操作も税理士アカウントで可能です。
2021/07/29(木) 19:56:03.42ID:n8N0srcv
>>504

なるほどダイレクト納付じゃなくてインターネットバンキングなのですね。
IBの場合納付操作は関与先様にやって貰う必要があるので大変でしょうね。
ここはダイレクト納付の一択だと思います。

>>505
なるほど法人税割や事業税の中間還付を均等割に充当しさらに納付税額が
出るってパターンですか。

これは申告連動の場合どうなるのかは経験してみないとわからないですね。
最近は電子で出せば還付も早いので、均等割はそれはそれで納付して貰った方が楽なのかも。
2021/07/29(木) 20:01:29.77ID:n8N0srcv
特別徴収のダイレクト納付で改善して欲しいのが、自治体によって
年月指定で自動で金額が入るところと入らないところがあること

まあこれは elTAX 開始直後の、そもそも自治体によって、elTAXの対応状況が
それぞれ異なっていたことを考えれば、最悪と言うほどでもない。

前にも話題に出てましたが、従業員の入退社に伴う特別徴収の付け替えの
申請を elTAX でできるようになると誠に良いのになあと思います。
2021/07/29(木) 20:03:08.80ID:n8N0srcv
ダイレクト納付が始まる前の電子納付は、それまでは自治体によって対応状況が異なってましたけど、
恐らくダイレクト開始後は全自治体、(elTAX対応の)全税目が一斉に可能になりましたよね?
これは素晴らしいことだと思います。
2021/07/29(木) 20:19:01.49ID:n8N0srcv
JDLがダイレクト納付回りの RPA システム提供してくれて、JDLのシステムからの
指示だけで、各種登録や手続きが完了できたら楽になるかもしれませんね。
2021/07/30(金) 09:37:53.72ID:jGPNmz7l
>>509
特別徴収の異動届を電子申告できるように、ってことですよね。
それ出来るようになってほしい!
2021/07/30(金) 14:47:03.93ID:p/Le3NZ6
>>512
対象者の特定は、マイナンバー使ってやれば間違いはなくなるし、
少々の届出内容不整合があっても全部を電子で完結させようとせず、
電話等でのやりとりで決着つける前提でも良いと思います。

事業者側もいちいち紙の書類用意して郵送する手間が省けるし、
課税課側も紙の書類をチェックしながら処理していく手間が省けるし。
2021/07/31(土) 20:45:57.02ID:5Tbb1oMx
今日新規に一件、eLTAX の登録作業したんだけど、法人番号から基本的な情報引っ張ってくれるところも良いね
2021/08/02(月) 22:26:25.40ID:dtVYcdLQ
地方税のダイレクト納付の申請は、最初からWEBに接続されてるので、
@基本情報は(法人の場合だけだが)法人番号から取得するので間違いが無い
A金融機関情報の記載も検索システムを使えるので間違いが無い
B実際にどうなってるかはわからないが、印鑑押した申請書を提出する以前に金融機関には
データが渡って、紙の書類待ちの状態になっているのかもしれない
で結局国税より早いという利点がある
国税は、
@用意されてるのはせいぜい入力可能なPDFフォームなので、どの項目をとっても
入力者が間違えば、間違えた状態で提出されてしまう
A商号(氏名)は何故か手入力が必須という謎仕様(地方税は印字で良いので金融機関からの要請ではない)
B税務署に送って金融機関に回送され確認されてまた署に戻ってというターン数の多さ
などから遅い

ダイレクト納付は地方税方式を国税も採用して欲しい
というか別々ではなく、同じシステムで処理して印鑑押した紙を一枚出せば国税、地方税両方完結という形にして欲しい

また WEB API を用意して、専用機メーカーのシステムから直接入力、申請できるようにして欲しい。
2021/08/03(火) 09:48:36.23ID:IRKHccEU
メジャーの会計データをCSV出力するのって出来ますか?
2021/08/03(火) 09:53:21.23ID:kNKD2H1x
>>516
「メジャーの会計データ」って税理士事務所用のクラウド組曲Major の会計データですか?
関与先用の出納帳Major の会計データですか?
前者なら普通にできます。後者なら事務所側に取り込めば同じことなのでできます。
出納帳Major にはネイティブな機能としてはCSV出力は確かなかったのではないでしょうか?
出納帳net ではオプションとしてCSV出力機能があります。
2021/08/03(火) 17:38:43.31ID:NEnrNpwS
>>517
前者です。出来るんですね。ありがとう。
2021/08/04(水) 10:51:50.11ID:rXmHTjze
>>518
表示
全データ表示(or出力したい帳票画面)
メニュー
会計データ変換

でcsvにしてダウンロードできます
2021/08/05(木) 16:47:13.26ID:8yk7QasE
majorで概況書を電子帳票印刷することはできますか?
521520
垢版 |
2021/08/05(木) 17:21:07.06ID:8yk7QasE
すみません。自己解決しました。
あと、データ領域管理ユーティリティでmajorのディスク使用率が70%ちかいのですが、これって結構まずいですかね?
あまりにも過去のファイルは消した方がいいのかしら
みなさんどれくらいですか?
2021/08/05(木) 17:26:09.19ID:0hIXvFKu
>>521
ローカルのデータですか?もしそうならデータ領域拡張ユーティリティで増やせます。

仮想サーバーなら容量増やすか、一部をローカルに退避ですね
2021/08/05(木) 19:15:05.07ID:8yk7QasE
>>522
仮想です。
追加契約か何かで容量増やせましたか。
契約時のこと、もうすっかり忘れてしまいました。
ありがとうございます。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/08(日) 06:52:49.02ID:/aMdF5Pn
JDL Liberty 200・・・10台まで 135万円
JDL Liberty 100・・・3台まで  58万円
AI-OCR搭載「Liberty」はSTREAMEDの牙城を崩すか
https://co-tecnica.com/ai-ocr/
2021/08/08(日) 13:02:07.38ID:qEddNiPe
スレチかもですけど、みなさんストリームド使ってます?
2021/08/09(月) 19:23:46.18ID:vAGUzWUM
>>525
使って無いですけど、使ってるなら AI-OCRは導入検討できますね。使っているうちに賢くなる仕組みが育っていけばいい感じになりそう。
2021/08/09(月) 21:02:35.96ID:vAGUzWUM
AI-OCRはデモでちょっと触ってみただけですが、例えばレシートなら、
電話番号を使って取引先を確定できるので、それを初回に手作業で
取引先名、相手科目等を一度決定すれば次回から自動的にそれになると思われます。

通帳についても例えば支出を直接経費科目にするのか、未払等を通すのかなども
多分覚えてくれますね。

ストリームドだとこういうのは個別の指示になるものなのか、また初回指示すれば
次回以降の作業でも反映するものなのか。
2021/08/11(水) 13:16:45.01ID:Dx5mJ7QX
みんな電子申告のIDとパスってお客さんに教えてる?
2021/08/11(水) 14:14:30.26ID:BeMmdQ68
聞かれたらね
2021/08/11(水) 16:49:30.87ID:FdjgcNIA
他事務所から引き継いだ関与先で、「これ多分全部同じパスワード使ってるんだろうなあ」
ってのがあった。

そうだとしてもせめて引き継ぐ際に変更すればいいのにと思った。
2021/08/11(水) 22:53:12.26ID:Dx5mJ7QX
>>529
>>530
やっぱそうなんだね。
ごめんね、JDL無関係な話で。
今日断っちゃったんだよね。新しいの取ってくれって。
パスワード変えるのとか、登録メアド変えるのとか面倒でさ。
けど、過去のメッセージボックスは見れると便利だよね。
一応相手の保有番号なんだし、教えないのはマズったかな。次からは教えるようにするよ。ありがとう。
2021/08/12(木) 07:20:27.44ID:o5Ibf+L9
国税の方はあえて前税理士が廃止届出してない限り、暗証番号のリセット
手続きで引き継ぐことは可能ですね。

地方税の方はこれがいまだにできないけど。
2021/08/12(木) 16:14:55.20ID:o5Ibf+L9
国税e-Tax の法人の「メッセージ共有」ってのをやってみたけど、これ個人と違って、納税者側が個別に共有操作しないと、税理士側のアカウントでは見ることできないのかな?

ダメじゃん。
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/17(火) 13:09:02.70ID:XoRjIqcZ
これからスクールへの操作についての問い合わせは、1回につき2200円の有料になるらしいです。
2021/08/17(火) 14:06:58.25ID:o3BscWjj
スクールって何?
2021/08/17(火) 16:18:36.72ID:B7A+GcOI
新規関与先の会計入力を始めた後に、製造原価科目が必要になったので変更したいんですが出来るでしょうか?
2021/08/17(火) 18:13:53.33ID:KBLgbSRh
>>536
できますよ。
111 勘定科目編集
からどうぞ
2021/08/18(水) 10:29:58.54ID:+fvHcV2q
>>537
111見てみましたが、出来ませんよね?
もともと会計ファイルを作る時に製造原価科目を使わないにしてしまっているので。
2021/08/18(水) 12:51:22.94ID:GEvxaanb
>>538
表示切替というボタンを押すと製造原価など使って無い科目まで全部が表示されるので、そこで使用するに○をつけます
2021/08/18(水) 13:51:05.26ID:+fvHcV2q
>>539
表示切替ボタンか。それは気づかなかった。
出来ました。ありがとうございます。
でもこういうのをもっと直感的に出来る様に分かりやすくして欲しいです。
2021/08/19(木) 15:42:45.18ID:AwN5iTay
■JDL財務でおかしいところ覚書
仕訳の並び替えの「科目順」が借方科目順でしか機能しないが、これは貸方科目順もサポートするべきだ

■ついでに機能追加要望覚書
仕訳一覧のソートは、複数条件でのソートが出来ても良い
またヘッダクリック操作でのソートも出来ても良い
2021/08/19(木) 23:03:16.27ID:gLY2/mLt
ヘッダクリック操作ってできるくね?
2021/08/20(金) 07:26:06.28ID:fNOuEAMj
>>542
あら!そうですか!確認してみますね。

基本必要最小限しかマウス使わないので気が付いてなかったかも。
544味の時計台
垢版 |
2021/08/21(土) 09:49:11.98ID:2NRzsrP2
組曲Mの法人税について、教えてください。

確定申告を提出して予定申告に繰り越したのですが、確定申告で地方税の税率に誤りがありました。
予定申告で税率と税額を修正しようと思うのですが、修正が出来ないようになっています。
どのような方法で修正できるのでしょうか?
予定申告のみの修正方法です。
545味の時計台
垢版 |
2021/08/21(土) 09:56:30.71ID:2NRzsrP2
>>544
失礼しました。
税率は変更できませんが、予定申告額の変更はできました。
正しい前期確定申告額を入力すれば、結果として正しい予定申告額が算出されました。
1/2ですから税率は関係ありませんが、気になりましたもので…。
(解決です)
546543
垢版 |
2021/08/25(水) 11:16:55.67ID:VpHqmv3g
ヘッダクリックでのソート行けました!知らなかった!
ありがとうございました。
ただ反応するところが

番号 → 番号昇順のみ
月、日 → どちらをクリックしても同じことで月日の昇順のみ
借方 → 借方科目コード昇順のみ
貸方 → 反応しない
金額 → クリックすると昇順、降順の切替
摘要 → 反応しない

という実装でした。

うーむ、なんとも中途半端。せめて貸方コードでの貸方コード順はサポートして欲しいです。
2021/08/26(木) 16:49:13.96ID:zU7izlym
みんないろんな要望してるけど、何よりも先にリリース前別表うんぬんかんぬんを何とかしてほしいわ。
リリース前なら、はよリリースせいや!
2021/08/26(木) 17:30:02.54ID:ds9Pllj8
>>547
えっと法人税の「リリース前別表」ってのは、e-Tax 側で未実装の別表のことだと思うので、JDL側ではどうしようもないと思います

https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/imagedata/15.htm
2021/08/26(木) 17:58:27.47ID:zU7izlym
はぇー、なるほど
2021/08/26(木) 20:45:30.48ID:Qsv2XYho
でもいちいちリリース前別表を印刷しないといけない仕様はいかがかと思う。勝手にやれよと。
2021/08/26(木) 21:10:54.22ID:zU7izlym
はぇー、なるほど。確かに
2021/08/26(木) 21:22:57.12ID:cHg7TVmU
>>550
PDF化して電子送信できるじゃん
2021/08/26(木) 23:45:18.50ID:vCTMJ0ai
>>552
それをいちいち印刷させずに自動でやれってことかと
2021/08/27(金) 08:37:56.71ID:r1sodZ5x
メニューの中にある
[電子補助]未対応明細書等の電子申告データ追加
で行けるんじゃないでしょうか?
2021/08/27(金) 10:26:09.96ID:JzVAh95B
法人税の一括印刷画面で地方税の納付書が印刷できるようになってますね。これ印刷して客に渡してるとこありますか?
2021/08/27(金) 11:09:31.88ID:r1sodZ5x
>>555
使ってますよ。エッサムからJDL用の用紙も出てます。(なかなか綺麗に合いませんが)

ただ最近は、ダイレクト納付への移行を目指しています。税額が出る場合はもちろん
均等割だけの場合でも手書きの納付書渡すより楽
2021/08/27(金) 11:37:31.38ID:JzVAh95B
使えるんですね。今度納付書無い時使ってみよう。
2021/08/27(金) 14:14:32.24ID:VnqeymQ/
>>557
そのままでは使えなくて
口座番号とか加入者等を入力しないと窓口で受け付けてくれないから
気を付けてください
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/27(金) 17:55:46.15ID:i+nc0GGM
>>552
>>554
初心者ですが 先月ひと手間かけて送りました
乗り切ったので どーやったか記憶がありませんが・・・
とにかく JDLはシステムからのガイドメッセージは
わたしにとっては わかりにくいです

送信後も別表が届いているか心配で 翌日署に電話をかけてKSKで受信済み
になってることを確認してもらいました
2021/08/27(金) 18:16:46.07ID:r1sodZ5x
>>559
電子申告で書類が出てるか出てないかの確認の観点からは
JDLの電子はかなり優秀だと思いますよ。

電子申告システムが単なる提出のためのものでなく、提出前〜提出後までの総合プラットホームになってるから。

リリース前帳票の場合、申告書のツリーの中に

法人税(イメージ)という枝が出来ていて、そこをクリックしての右側ペインで
イメージ帳票だけの受付情報もわかるし、実際に提出したPDFもちゃんとそこで
表示できるし。
2021/08/28(土) 05:26:55.04ID:wZly0aBA
いまJDLのサーバーを入れて作業しているのですが、これからの更新に備えてクラウドに移行しようか考えてます。
既存のデータを退避してクラウドに復元する際は特に問題はないのでしょうか?
2021/08/28(土) 06:35:45.05ID:grvDd4wU
>>561
CFMで退避して、登録先のCFMで復元するだけです
563561
垢版 |
2021/08/28(土) 07:27:41.98ID:wZly0aBA
>>562
ありがとうございます。
2021/08/28(土) 08:01:50.80ID:pJHHWkiU
クラウド組曲を検討されているなら、一台からの検証、少しづつの移行も簡単なのでご検討下さい

財務ワンライセンスだけを適当なパソコンにインストールして使ってみるだけでも感覚が掴めると思います。
2021/08/28(土) 08:46:07.10ID:ERJFcr0u
>>555
使ってます
今春から埼玉県税事務所が納付書を送ってこなくなったのでその代わりとして

他の人も言ってますが、ちゃんと口座番号等を手入力しないと金融機関で受け付けてくれないようですね
2021/08/28(土) 11:32:45.23ID:pJHHWkiU
>>565
そうなんですね。
埼玉県税事務所はどうやって納付しろってことなんでしょうか?

申告書電子で出してても納付書だけは送ってくる自治体多いですが。
567565
垢版 |
2021/08/29(日) 07:13:34.21ID:WZGw7M51
>>566
県のHPから納付書をダウンロードするか電子納税するか、ですね
Excel版は入力シートに法人名や納付額等を入力すると印刷用の納付書が出来上がる仕組みになっています

私も以前はこのExcel版を使っていたのですが、JDLで作成した納付書が使えると知った今はJDL一本です


紙の納付書・申告書等の事前送付を取りやめます(法人県民税・事業税関係)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0209/z-kurashiindex/z-eltax_jizen-souhu-haishi.html
2021/08/29(日) 10:41:03.11ID:tewEWXE8
>>567
なるほど、電子で提出していると申告書用紙のみならず納付書用紙も送付されないのですね

電子で提出してるならインターネットとエクセルぐらいは使えるだろうと

節約するのは良いですけど、給報用紙とか、こちらは国税ですけど、年調前の
各種紙書類どっさりとかの方を送付止めて貰いたいでです。

紙の給報用紙の配布止めてる自治体どこかあるのかなあ?
2021/08/29(日) 10:44:30.93ID:tewEWXE8
でもまあ地方税のダイレクト納付は利用の申し込みも、納付の手続きもとっても
楽なので、もっと事務所側でも推進したいと思ってます。

分割法人の数が多い納付書手書きしないで済むのはとっても楽
2021/08/29(日) 14:58:03.82ID:Dk9wcjJ+
>>569
ダイレクト納付は国税より地方税の方が楽なの?
2021/08/29(日) 15:53:49.62ID:tewEWXE8
>>570
口座の初期登録は圧倒的に楽です。
ログイン後に口座情報を登録すれば、システム上から記載済みの口座登録用紙が出力され、なんとそこには発送用のラベルまでついてきます

これを自治体にではなく金融機関に直接提出することもあり、登録完了までは一週間程度と国税より早い

実際の納付手続きは@納付情報の登録A実際の納付手続きと二段階だし、@は税目ごとなので
ここはちょっと面倒だけど、WEBのUIが国税のものよりすっきりしているので苦ではない

特別徴収で複数自治体の時は初回のみ(というか7月分まで)は大変だけど、8月分からは変動がなければコピーで@は行けます。

全体として国税のものより使いやすいと私は思っています。
2021/08/29(日) 17:48:59.72ID:LX0EVoM6
自分はペイジー一択
遅れてるかな?
書類出すのとかメンドイんだけど
2021/08/29(日) 20:08:14.39ID:tewEWXE8
>>572
ペイジーは各関与先に自分でオンラインバンクを利用して貰うのですか?
2021/08/29(日) 22:16:36.57ID:LX0EVoM6
>>573
いえす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況