弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/
関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1529732234/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1542240593/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html
前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1605092528/
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/09(火) 18:30:31.02ID:AI/SGaq5
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/09(火) 23:27:53.75ID:S35izG5w >>1
おつ
おつ
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/12(金) 11:49:59.84ID:v/UiU5MY いやマジでクソだね
ここほどトラブルの多い会社もない
もうやめるわ
ここほどトラブルの多い会社もない
もうやめるわ
2021/11/12(金) 12:30:22.16ID:HthoACqO
>>前997
対象外サンクスです
対象外サンクスです
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/13(土) 01:58:30.84ID:xSf1CXco 財務省本省
東大京大一橋早慶
外局
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
東大京大一橋早慶
外局
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/13(土) 02:01:11.81ID:xSf1CXco 税務署職員出世コース
税務大学校研究科
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
税務大学校研究科
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/13(土) 02:04:17.90ID:xSf1CXco ▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/13(土) 02:05:14.24ID:xSf1CXco <生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/13(土) 02:06:21.44ID:xSf1CXco 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/13(土) 02:07:45.87ID:xSf1CXco 有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/14(日) 10:21:50.04ID:IOxB37wi 来年から青色申告するので、やよいの青色申告申し込んでサポート受けてます
通帳を事業用・個人用と分けていないんだけど、買った物をデビットカードやクレジットカードで購入した時の「取引手段」の選択は「現金(個人用)でいい」とサポートの人に教えてもらったんだけど本当にそれでいいですか?
ネットで色々見てたら、青色申告する場合はデビットカードやクレジットカードで購入した時は「事業主借」になるって書いてるけど
分かる人いたら教えてください
通帳を事業用・個人用と分けていないんだけど、買った物をデビットカードやクレジットカードで購入した時の「取引手段」の選択は「現金(個人用)でいい」とサポートの人に教えてもらったんだけど本当にそれでいいですか?
ネットで色々見てたら、青色申告する場合はデビットカードやクレジットカードで購入した時は「事業主借」になるって書いてるけど
分かる人いたら教えてください
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/14(日) 22:48:34.83ID:ndLuRYai >>11
仕分けするとこうなる
↓
借方/事業主借 〇〇円 貸方/現金(個人用) 〇〇円
仕分けするとこうなる
↓
借方/事業主借 〇〇円 貸方/現金(個人用) 〇〇円
2021/11/15(月) 20:01:16.87ID:sBXjMQ8l
>>11
青色申告オンラインですね。
オンラインのかんたん取引入力では、「現金(個人用)」=「事業主借または事業主貸」で、
青色申告決算書には、現金(個人用)は事業主借または事業主貸として計算され表示されます。
したがって、サポートの話も、ネットの書き込みも、どちらも正しいことになります。
かんたん取引入力を使ってるなら、サポートに従えばいいと思います。
ちなみに、消耗品をデビットカードで購入した場合は即時引き落とされますので、
購入日 消耗品費 / 普通預金
クレジットカードで購入した場合は後日引き落とされるため、
購入日 消耗品費 / 現金(個人用)=事業主借
引落日 現金(個人用)=事業主貸 / 普通預金
また、プライベート資金を口座に入金した場合の仕訳は、
入金日 現金(個人用)=事業主貸 / 普通預金
となります。
青色申告オンラインですね。
オンラインのかんたん取引入力では、「現金(個人用)」=「事業主借または事業主貸」で、
青色申告決算書には、現金(個人用)は事業主借または事業主貸として計算され表示されます。
したがって、サポートの話も、ネットの書き込みも、どちらも正しいことになります。
かんたん取引入力を使ってるなら、サポートに従えばいいと思います。
ちなみに、消耗品をデビットカードで購入した場合は即時引き落とされますので、
購入日 消耗品費 / 普通預金
クレジットカードで購入した場合は後日引き落とされるため、
購入日 消耗品費 / 現金(個人用)=事業主借
引落日 現金(個人用)=事業主貸 / 普通預金
また、プライベート資金を口座に入金した場合の仕訳は、
入金日 現金(個人用)=事業主貸 / 普通預金
となります。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/16(火) 13:46:42.67ID:jjmhQw/o やよいのサポートはまじで糞
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/16(火) 14:21:10.00ID:117SS0fb 最近、口座連携対応できなくて終了しましたってお知らせ多いけど
ホントに真面目に対応してんのかよ、やよいさん、簡単に諦めてねえ?
俺はニコスだけだから今のところ大丈夫だけど
ホントに真面目に対応してんのかよ、やよいさん、簡単に諦めてねえ?
俺はニコスだけだから今のところ大丈夫だけど
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/11/27(土) 20:37:20.44ID:F3Y0KsOu 税務署職員出世コース
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
2021/12/12(日) 15:39:46.00ID:56nBWzMB
個人の帳簿やってるけど、メニューから売掛帳開いても入力できなくて混乱中
1人法人のデータは売掛帳に入力できるのに
1人法人のデータは売掛帳に入力できるのに
2021/12/12(日) 20:14:28.39ID:zOoeI0CY
2021/12/13(月) 02:53:59.29ID:/XmxuLXA
2021/12/13(月) 03:03:05.59ID:CbxHufFN
青色申告
3年分で1つのファイルになる仕様ですが、何かわからないけど失敗して1年とか2年分だけのファイルができてます
これらをちゃんとしたファイルに直せますか?
3年分で1つのファイルになる仕様ですが、何かわからないけど失敗して1年とか2年分だけのファイルができてます
これらをちゃんとしたファイルに直せますか?
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/13(月) 12:43:23.88ID:Hz1dBKGX この3年分1ファイル仕様がクソすぎる
改善する気ないんかこのクソタコ会社は
改善する気ないんかこのクソタコ会社は
2021/12/13(月) 18:56:33.68ID:Hrcurobs
2021/12/13(月) 19:20:30.24ID:/XmxuLXA
やよいって身売りされまくる商材のイメージになってるわ
2021/12/14(火) 07:32:36.73ID:ODY7xu/Z
オリックス800億で買ってるからボロ儲けだな
ファンドは投資資金回収するために値上げしないでおくれ
ファンドは投資資金回収するために値上げしないでおくれ
2021/12/14(火) 08:33:50.26ID:0UJbzw8E
日本はこれから人口が減っていくから、今が売り時だと思ったのかね
2021/12/14(火) 11:24:14.42ID:K2Vnnfki
糞高いサポート料は平松の時から変わっていない
販売価格も若干下がったぐらいだ
しかし、サポート契約を促すために
ほとんど意味のないバージョンアップを毎年繰り返し、
サポート非契約者のバージョンアップ優待を廃止したのは
平松の時からの悲願のサブスク化の布石だ
それならサブスクへ完全移行すればいいのに
販売利益もバカにならんからそれもやめない姑息な商売を続けている
この方針は買収後も変わらんだろう
最も笑わせるのは、関与先への自計化推進をさんざん言っておきながら、
最近は税理士向けの記帳代行サービスなどと時代錯誤も甚だしいことだ
販売価格も若干下がったぐらいだ
しかし、サポート契約を促すために
ほとんど意味のないバージョンアップを毎年繰り返し、
サポート非契約者のバージョンアップ優待を廃止したのは
平松の時からの悲願のサブスク化の布石だ
それならサブスクへ完全移行すればいいのに
販売利益もバカにならんからそれもやめない姑息な商売を続けている
この方針は買収後も変わらんだろう
最も笑わせるのは、関与先への自計化推進をさんざん言っておきながら、
最近は税理士向けの記帳代行サービスなどと時代錯誤も甚だしいことだ
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/14(火) 11:41:45.33ID:M4aB2epx そもそもヒット製品1本で一生食おうとする魂胆が間違ってる
うまくいくはずないだろそんなの
うまくいくはずないだろそんなの
2021/12/14(火) 19:13:03.37ID:9EtmYckZ
2021/12/14(火) 20:09:05.64ID:K2Vnnfki
奉行やPCAも会計ソフト屋はどこもそんなもの
なんだかんだいってもその一つの製品で30年売れ続けて
一定のシェアを持ち続けるのは大したものと認めざるを得ない
だからこそ2400億円もの価値があると考えられたんだろ
なんだかんだいってもその一つの製品で30年売れ続けて
一定のシェアを持ち続けるのは大したものと認めざるを得ない
だからこそ2400億円もの価値があると考えられたんだろ
2021/12/15(水) 14:05:22.60ID:ctWCbtOI
前年まで弥生の青色申告2007をかれこれ15年くらい続けてたけどやっとバージョンアップした
もっと古いバージョンを現役で使い続けてる人いる?
ちなみにバージョンアップ時にいつかコンバートが繋がらなくなることを考慮して毎年体験版だけは保管し続けてた
あと他社の青色申告ソフトと比べるとやっぱり弥生って高いね
他社だと8000円くらいで買えるのに弥生の青色申告は13000円
しかも無料サポートはインストールのサポートだけ
他社なら入力や仕分けのサポートまでしてくれるってのにな
みんな惰性で使い続けてる感じ?
もっと古いバージョンを現役で使い続けてる人いる?
ちなみにバージョンアップ時にいつかコンバートが繋がらなくなることを考慮して毎年体験版だけは保管し続けてた
あと他社の青色申告ソフトと比べるとやっぱり弥生って高いね
他社だと8000円くらいで買えるのに弥生の青色申告は13000円
しかも無料サポートはインストールのサポートだけ
他社なら入力や仕分けのサポートまでしてくれるってのにな
みんな惰性で使い続けてる感じ?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/15(水) 15:04:46.53ID:bapBIPG42021/12/15(水) 16:48:56.20ID:UFvLfYGd
2021/12/15(水) 17:00:16.88ID:SRha4vAO
2021/12/15(水) 17:27:42.49ID:XfwfPmvB
古い道具をずっと使うのはめっちゃ自慢になるで
最近だと25年乗ったシーマとか話題になってるやろ
最近だと25年乗ったシーマとか話題になってるやろ
2021/12/15(水) 18:23:20.80ID:5IvhdPsV
昔と同じ操作が通用するのは楽だけど
20年前のUIを未だに使うのもどうかと思うね
20年前のUIを未だに使うのもどうかと思うね
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/15(水) 21:32:26.63ID:6a3RwItH 使い続けたくはないがこれと言った乗り換え先がない問題
2021/12/15(水) 22:14:17.20ID:UFvLfYGd
まあ、それが弥生が高くても圧倒的シェアを維持できる所以だろ
強力な対抗馬が出てこない限り弥生の殿様商売は変わらない
強力な対抗馬が出てこない限り弥生の殿様商売は変わらない
2021/12/15(水) 22:32:13.28ID:ZFY+WJX+
そもそも弥生使ってる人が他の会計ソフトを同じくらい使い込んでみてちゃんと比較評価できる人はいるのだろうか
乗り換え先がないというよりも真面目に乗り換えを検討していない、
今流行の言葉で言うなら惰性で使ってるだけってことじゃないか
乗り換え先がないというよりも真面目に乗り換えを検討していない、
今流行の言葉で言うなら惰性で使ってるだけってことじゃないか
2021/12/16(木) 00:49:27.56ID:TcJmx9hQ
じゃああなたのお勧めのに乗り替えるわよ
書いてくれる?
書いてくれる?
2021/12/16(木) 01:30:44.33ID:T8A51pU5
乗り換えが面倒くさいという惰性で使っているユーザーもいるが
それだけではシェア圧倒的1位にはならん
積極的支持j者少なからずいる
だいたい乗り換えるのに使いこなさなくてもいくつかポイントをチェックすればわかる
そもそも試用版では機能限定だからな
それに弥生がどうしても我慢できなければ必ず乗り換えるはずだ
俺は弥生以外に会計王、ツカエル、わくわくなど複数の会計ソフトの
指導ができるが、このクラスの会計ソフトなんてどれもやることもできることもそう大差はない
UIが自分に合うかどうかだけだな
選んでくれといわれたら無難な弥生を勧める
糞高いサポートは無料の初年度以外は契約しなくていいという
それだけではシェア圧倒的1位にはならん
積極的支持j者少なからずいる
だいたい乗り換えるのに使いこなさなくてもいくつかポイントをチェックすればわかる
そもそも試用版では機能限定だからな
それに弥生がどうしても我慢できなければ必ず乗り換えるはずだ
俺は弥生以外に会計王、ツカエル、わくわくなど複数の会計ソフトの
指導ができるが、このクラスの会計ソフトなんてどれもやることもできることもそう大差はない
UIが自分に合うかどうかだけだな
選んでくれといわれたら無難な弥生を勧める
糞高いサポートは無料の初年度以外は契約しなくていいという
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/16(木) 07:41:20.13ID:8Abj+jhO 弥生の積極的支持者なんて見た事ないな
みんな周りに合わせるために渋々使ってるわ
みんな周りに合わせるために渋々使ってるわ
2021/12/16(木) 09:04:05.58ID:Q31WJ467
2021/12/16(木) 10:26:19.53ID:T8A51pU5
> 弥生の積極的支持者なんて見た事ないな
それは言い過ぎ
別に弥生を積極的に支持する気もないが、
それはあまりにも世間知らずのレス
> 他社ソフトを使ってる人は惰性ではないそのソフトの積極的支持者
あまりにも頭の悪さがわかるレス
積極的に支持できるソフト名を挙げてもらいたいものだ
それは言い過ぎ
別に弥生を積極的に支持する気もないが、
それはあまりにも世間知らずのレス
> 他社ソフトを使ってる人は惰性ではないそのソフトの積極的支持者
あまりにも頭の悪さがわかるレス
積極的に支持できるソフト名を挙げてもらいたいものだ
2021/12/16(木) 11:01:49.25ID:Q31WJ467
理由はともかくスレ民は弥生使ってるか導入検討してる人たちなんだから他社ソフトのおすすめなんて出るわけ無いじゃん何言ってんの
2021/12/16(木) 16:19:34.30ID:5swHAAU2
まぁ、先行者利益だな
よほどのことが無い限り惰性で使ってる・・・ようにさせる弥生の策略
よほどのことが無い限り惰性で使ってる・・・ようにさせる弥生の策略
2021/12/16(木) 16:26:00.57ID:ZcsTVT9P
過去データの蓄積考えても、移行するのはハードル高いしね。
2021/12/16(木) 17:18:53.03ID:T8A51pU5
>>44
結局、知らないし、言えないんだな
> 他社ソフトを使ってる人は惰性ではないそのソフトの積極的支持者
なぜ、こんなことが言えるのか
弥生ユーザーはみんな惰性で使っているから、
新規導入検討者には他社を選べといいたいとしか思えない
それなら、弥生はここがダメだからやめとけとはっきり言えばいい
どの製品もダメなところはあるからな
結局、知らないし、言えないんだな
> 他社ソフトを使ってる人は惰性ではないそのソフトの積極的支持者
なぜ、こんなことが言えるのか
弥生ユーザーはみんな惰性で使っているから、
新規導入検討者には他社を選べといいたいとしか思えない
それなら、弥生はここがダメだからやめとけとはっきり言えばいい
どの製品もダメなところはあるからな
2021/12/16(木) 17:32:01.44ID:kqDLIuVq
なんでこの人怒ってるの?弥生大好きさん?
2021/12/16(木) 19:17:19.74ID:zh+CFZ1p
何と戦ってるのか謎過ぎる
逆にわざわざ1万もするソフトを買い揃えて使い比べる人なんているのか?
多いのは、とりあえずよく名前聞くから弥生買って、まあ普通に使えたから次も弥生でいいやっていうくらいじゃね?
逆にわざわざ1万もするソフトを買い揃えて使い比べる人なんているのか?
多いのは、とりあえずよく名前聞くから弥生買って、まあ普通に使えたから次も弥生でいいやっていうくらいじゃね?
2021/12/16(木) 20:05:29.21ID:T8A51pU5
> 他社ソフトを使ってる人は惰性ではないそのソフトの積極的支持者
このアホレスの他社ソフトがどういうものか知りたいんだな
なんで他社ソフトのユーザーの気持ちがわかるのかとね
このアホレスの他社ソフトがどういうものか知りたいんだな
なんで他社ソフトのユーザーの気持ちがわかるのかとね
2021/12/16(木) 20:20:46.39ID:NU2r2hgY
弥生へのネガキャンが始まる時期だな
まあ、季節の風物詩みたいなものだな
まあ、季節の風物詩みたいなものだな
2021/12/16(木) 20:31:17.05ID:ru7G7SaT
ビジネスソフトのネガにムキになっちゃう人すごいね
自分の好きなゲームを否定された中学生がムキになる的な
自分の好きなゲームを否定された中学生がムキになる的な
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/17(金) 02:02:04.85ID:H15xvZbI 毎年ネガキャンに精を出す人もすごいけどね
まあ、惰性ネタはワロタけど
まあ、惰性ネタはワロタけど
2021/12/17(金) 04:23:28.50ID:T0uRrcme
>>30
一昨年まで、弥生会計2000でやってたけど(そろそろ変えるかと思った時には、コンバーターがもうなくなってたし、特に問題なく動いてたし)、
メインとサブのPCのSSDとHDDが立て続けに飛んだのを切っ掛けに最新版にした。
ついでに、弥生の青色申告にダウンさせたけど、特に問題は無かった。
操作方法も表示もほとんど変化無かったし。
まぁ、別に他社のでもいいのかも知れんけど、申告期限が迫ってたし、色々試すみたいな余裕も無かったから。
(厳密に言えば、例年だったら間に合わなかった。コロナで期限延長になったおかげで間に合った^^;)
一昨年まで、弥生会計2000でやってたけど(そろそろ変えるかと思った時には、コンバーターがもうなくなってたし、特に問題なく動いてたし)、
メインとサブのPCのSSDとHDDが立て続けに飛んだのを切っ掛けに最新版にした。
ついでに、弥生の青色申告にダウンさせたけど、特に問題は無かった。
操作方法も表示もほとんど変化無かったし。
まぁ、別に他社のでもいいのかも知れんけど、申告期限が迫ってたし、色々試すみたいな余裕も無かったから。
(厳密に言えば、例年だったら間に合わなかった。コロナで期限延長になったおかげで間に合った^^;)
2021/12/17(金) 08:56:17.33ID:tauWzy9l
最新版にコンバート出来ないなら旧バージョン経由でコンバートすればいいんだけど実は弥生のサイトから何年か前までのバージョンまで遡ってダウンロード出来るんだよ
ダウンロードするURLをいじってみるとわかる
弥生2000からのコンバート出来るほどは旧ソフトは残ってないかもしれないが
ダウンロードするURLをいじってみるとわかる
弥生2000からのコンバート出来るほどは旧ソフトは残ってないかもしれないが
2021/12/17(金) 09:32:25.16ID:T0uRrcme
2021/12/17(金) 11:59:11.93ID:H15xvZbI
弥生会計は08以降は7世代先までコンバートできる
弥生HPからは7世代前までのプログラムをダウンロードできる
現在は新版への移行期なので15以降のプログラムがUPされている
プログラムはライセンス認証しないと機能限定の体験版と同じ
最新版の製品パッケージはもはやメディアもなく
新規に買ってもダウンロードが必須だ
05以降はデータ構造が変わっていないので、
コンバーターがなくても、一度だけ繰越残高を設定をすれば
仕訳データを旧版でエクスポート・新版でインポート繰返して
簡単にコンバートできる
弥生HPからは7世代前までのプログラムをダウンロードできる
現在は新版への移行期なので15以降のプログラムがUPされている
プログラムはライセンス認証しないと機能限定の体験版と同じ
最新版の製品パッケージはもはやメディアもなく
新規に買ってもダウンロードが必須だ
05以降はデータ構造が変わっていないので、
コンバーターがなくても、一度だけ繰越残高を設定をすれば
仕訳データを旧版でエクスポート・新版でインポート繰返して
簡単にコンバートできる
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/17(金) 21:34:42.98ID:h9gUFwSs 俺はフリマで3つくらい旧作買って最新にした
03とか07なら1000円くらいじゃないかな?
03とか07なら1000円くらいじゃないかな?
2021/12/17(金) 22:57:28.31ID:D7I/z2FW
会計事務所に頼むとコンバート費用はウン万円
2021/12/18(土) 00:36:19.89ID:/vHjDHAf
2021/12/18(土) 10:06:03.86ID:BlGakmFz
スマホで確定申告 カメラで自動入力が可能に
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000238818.html
スマートフォンのカメラで源泉徴収票を撮影すれば、確定申告が自動で入力されるようになります。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000238818.html
スマートフォンのカメラで源泉徴収票を撮影すれば、確定申告が自動で入力されるようになります。
2021/12/18(土) 10:08:12.52ID:HP98CWJ4
なるほどいつも怒ってのは会計事務所の人か
弥生が流行ってくれないとおまんま食べれないってか
弥生が流行ってくれないとおまんま食べれないってか
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/18(土) 10:13:31.67ID:aEGkz6/b 今どきの会計事務所は複数のソフトに対応するんだが
そんなことも知らないんだな
そんなことも知らないんだな
2021/12/18(土) 11:31:43.96ID:Ke7InzKk
まーた怒ってる
2021/12/18(土) 12:29:35.90ID:9zHxxeKC
2021/12/18(土) 13:07:06.94ID:eonVNIHC
弥生のネガキャンが一人想定のお花畑
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/18(土) 13:42:18.06ID:ZNAnxsDN つーかそんなに使いやすいよくできた製品でもないんだから普通に使ってたら普通に文句出るだろ、そういうのもネガキャンか?
2021/12/18(土) 17:18:45.16ID:ZKno8jwa
俺だって毎年決算時期になると弥生に不満の一つくらい言ってる気がするけどネガキャンやってるやつってのは俺のことなのか?
2021/12/18(土) 18:19:58.34ID:7eTMIGY+
個人事業でカードで仕入れて売って振り込まれて全額引き出して、カード引き落とし口座に入れたり生活費にするまでの仕訳はこれであってる?
仕入高 10,000 / 未払金 10,000 :仕入
売掛金 12,000 / 売上高 12,000 :納品
普通預金 12,000 / 売掛金 12,000 :事業用口座への入金
┌未払金 10,000 / 普通預金 12,000 :引き出し
└事業主貸 2,000
引き出しの時は現金の勘定科目使った方が良い?
仕入高 10,000 / 未払金 10,000 :仕入
売掛金 12,000 / 売上高 12,000 :納品
普通預金 12,000 / 売掛金 12,000 :事業用口座への入金
┌未払金 10,000 / 普通預金 12,000 :引き出し
└事業主貸 2,000
引き出しの時は現金の勘定科目使った方が良い?
2021/12/18(土) 22:34:32.99ID:lbJ96cZ2
やり方は人それぞれなのでアレですが
未払金を消し込むのは現金引き出しの時ではなく
カード会社への支払い(引き落とし)が発生した時の方が筋が通っているかなと
未払金を消し込むのは現金引き出しの時ではなく
カード会社への支払い(引き落とし)が発生した時の方が筋が通っているかなと
2021/12/19(日) 16:52:25.79ID:/j16nFyM
結構みんな真面目に考えているんだね
1ヶ月のラグくらいなら振込があったときに売上取って、カード引落の時に仕入で取っちゃうけと
1ヶ月のラグくらいなら振込があったときに売上取って、カード引落の時に仕入で取っちゃうけと
2021/12/19(日) 21:31:40.99ID:G2sHdbgo
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/19(日) 21:45:34.90ID:cxK+gJaP プライベートのカードで仕入れる場合、引き落とし関係なく、仕入れたその日に事業主借で良いんじゃないのか。
2021/12/20(月) 04:44:10.73ID:JapXTTzA
>>73
え?事業主借ってそういう使い方できるんだ。
消耗費など経費を払った時の勘定科目だと思っていた。
仕入高 10,000 / 事業主借 10,000 :仕入
(売り上げて、入金されたのを引き出したら)
事業主貸 12,000 / 普通預金 12,000
差し引くと 事業主貸が多いから儲けとなるということね。
実は小さな1人法人を昔からやってて、立て替えてばかりだから未払金(自分)を使っていたのを
個人事業主にも使ってみたんだけど、事業主貸/借があるとこのあたりざっくりできるのね
勉強になりましたありがとうございます
え?事業主借ってそういう使い方できるんだ。
消耗費など経費を払った時の勘定科目だと思っていた。
仕入高 10,000 / 事業主借 10,000 :仕入
(売り上げて、入金されたのを引き出したら)
事業主貸 12,000 / 普通預金 12,000
差し引くと 事業主貸が多いから儲けとなるということね。
実は小さな1人法人を昔からやってて、立て替えてばかりだから未払金(自分)を使っていたのを
個人事業主にも使ってみたんだけど、事業主貸/借があるとこのあたりざっくりできるのね
勉強になりましたありがとうございます
2021/12/20(月) 11:54:47.22ID:u8EymNlq
消し込み、マジメにやってる人っているんだなw
2021/12/20(月) 22:11:06.67ID:i/PiRwd+
弥生上なら大した手間ではないからね
2021/12/20(月) 23:58:45.35ID:IYXF7U8N
真面目にやっている人を茶化す奴はクズ
2021/12/21(火) 14:19:01.26ID:7035zuK4
消し込みしないのは脱税や誤魔化しとは違うからな
帳尻は合うんだから
帳尻は合うんだから
2021/12/21(火) 21:54:24.74ID:2AcCuXjO
靴を揃えたい人もいれば、脱ぎっぱなしで良い人もいる
最終的に土足ではなく靴を脱いでさえいればどちらも問題ない
最終的に土足ではなく靴を脱いでさえいればどちらも問題ない
2021/12/21(火) 22:31:48.56ID:RxtoVtb2
だが、真面目にやっている人を茶化すのは人としてクズ
2021/12/22(水) 07:29:40.52ID:+l0VWxlQ
発生主義・現金主義・実現主義の違いにすぎないからな
発生主義とは?
現金の出入りではなく、取引が発生したタイミングで認識する考え方
売上などの収益について発生主義を適用した場合、客観性、確実性に欠けることがある。
発生主義とは?
現金の出入りではなく、取引が発生したタイミングで認識する考え方
売上などの収益について発生主義を適用した場合、客観性、確実性に欠けることがある。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/22(水) 08:32:12.44ID:zRC1a83D それと真面目にやっている人を茶化すのは人としてクズなのは別の話
2021/12/22(水) 10:54:00.09ID:/D3T2B7+
はいはい、分かりましたから落ち着いてください
2021/12/22(水) 11:33:18.75ID:zRC1a83D
はいはい、クズはお引き取りください
2021/12/22(水) 15:52:42.98ID:T+0jygis
弥生winスタンダードで1ファイルに格納されている3年分の売上高を印刷する方法ってある?
2021/12/22(水) 22:37:05.56ID:x6FNSoIl
弥生は長らく進化をしていません
年度を切り替えて1年毎に印刷するしかありません
年度を切り替えて1年毎に印刷するしかありません
2021/12/23(木) 02:50:41.10ID:rfWrQTDV
もう乗り換えようかな
ほんといやになるわ
ほんといやになるわ
2021/12/23(木) 05:17:19.96ID:J6U7HeQ5
何が理由で3年分格納しているかわからんよな
個人の不動産なら20年分の仕訳があってもファイルサイズ余裕なのに
個人の不動産なら20年分の仕訳があってもファイルサイズ余裕なのに
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/23(木) 09:37:55.09ID:PDugT93U また惰性バカが現れたかな
2021/12/23(木) 10:10:02.51ID:KWiDRDRN
2021/12/23(木) 11:43:15.28ID:/8x+Lkkj
弥生Winなんて言い方するのは、何十年か前からのアンチなんだろう
しかも、スタンダードでわざわざ断りを入れるのは、
プロフェッショナルは対応していることを知っているからなんだな
弥生には改善してもらいたいことはある
確かにデータの3年持ちは05で導入された時キレたが、
他のソフトも使いつつ、慣れてしまえばどうってことはない
進化がないと喚くバカがいるが、はっきり言って改善は必要最小限でいい
もう、ほぼ完成形であり、20年以上続いた仕様を
勝手に変えるとかえって使いにくくなる
しかも下手にプログラムを弄るとバグを起こすからな
今の弥生のレベルではちょっとした修正でもバグを起こす
特に最近の給与はひどい
いまだに法定調書、社会保険の電子申請に単独で対応しないし、バグの連発だ
年調が終わった今の時期に達人と連携したら年調計算が誤りが生じるとは
損害賠償したくなるようなバグだ
これが本当のユーザーの意見だからな、
アンチはくだらんネタはやめとけ
しかも、スタンダードでわざわざ断りを入れるのは、
プロフェッショナルは対応していることを知っているからなんだな
弥生には改善してもらいたいことはある
確かにデータの3年持ちは05で導入された時キレたが、
他のソフトも使いつつ、慣れてしまえばどうってことはない
進化がないと喚くバカがいるが、はっきり言って改善は必要最小限でいい
もう、ほぼ完成形であり、20年以上続いた仕様を
勝手に変えるとかえって使いにくくなる
しかも下手にプログラムを弄るとバグを起こすからな
今の弥生のレベルではちょっとした修正でもバグを起こす
特に最近の給与はひどい
いまだに法定調書、社会保険の電子申請に単独で対応しないし、バグの連発だ
年調が終わった今の時期に達人と連携したら年調計算が誤りが生じるとは
損害賠償したくなるようなバグだ
これが本当のユーザーの意見だからな、
アンチはくだらんネタはやめとけ
2021/12/23(木) 12:40:15.73ID:rGjeUxsi
ここはサラリーマンではなく大なり小なり経営者が多いスレだと思うけど進化ないことをいいものと考える会計屋には仕事頼みたくないもんだ
2021/12/23(木) 13:53:25.59ID:CSJLZkG1
やよいの給与計算14、PC引っ越そうとおもったらプログラム提供終わってんの
どなたかインストーラーお持ちでないでしょうか?
提供頂けると大変ありがたい
どなたかインストーラーお持ちでないでしょうか?
提供頂けると大変ありがたい
2021/12/23(木) 14:13:12.82ID:SuoAT7Jg
>>93
それをアップしてくれと頼むのはだいぶまずい話
落札しても安値だろうから買うのが吉
CDROM媒体の提供がなくなった現バージョンだとダウンロード出来なくなった時に中古で買うチャンスもなくなるのか
それをアップしてくれと頼むのはだいぶまずい話
落札しても安値だろうから買うのが吉
CDROM媒体の提供がなくなった現バージョンだとダウンロード出来なくなった時に中古で買うチャンスもなくなるのか
2021/12/23(木) 16:13:59.81ID:BmmX+zfK
>>86
あらら、そうなんだありがとう。
しかし、最近クレカのcsvから弥生に取り込んで思ったんだが、「適用の検索」って全角半角区別されるのか・・
せめて全角半角考慮しない検索オプションとかあれば良いんだけど
高機能な弥生だともしかして設定とかにある?
あらら、そうなんだありがとう。
しかし、最近クレカのcsvから弥生に取り込んで思ったんだが、「適用の検索」って全角半角区別されるのか・・
せめて全角半角考慮しない検索オプションとかあれば良いんだけど
高機能な弥生だともしかして設定とかにある?
2021/12/23(木) 20:51:15.81ID:JDlY2HEe
弥生が長くj進化していないのはその通りだが、
じゃあ、進化を続けている会計ソフトは何かと問えば
それは答えられないいつものパターン
じゃあ、進化を続けている会計ソフトは何かと問えば
それは答えられないいつものパターン
2021/12/23(木) 21:57:30.27ID:gSEDzP9Y
そんなものはないことも想像できんのか
2021/12/23(木) 22:48:35.16ID:WnLeEjvj
じゃあ弥生でいいや
2021/12/24(金) 05:36:01.60ID:8DlvgGlm
弥生はいやだ
2021/12/24(金) 07:50:14.55ID:KoHxhSD2
おらこんな弥生いやだ
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/24(金) 08:55:20.82ID:HZWexR5Q2021/12/24(金) 10:59:09.10ID:AD8qiAZ3
>>93
EaseUSの引越しツールでアプリだけ移植できた
EaseUSの引越しツールでアプリだけ移植できた
2021/12/26(日) 17:32:28.85ID:JrQpwdki
青色申告で、昨年の仕訳日記帳を修正して次年度更新をしたら、今年度の入力済みデータが消えてしまいました。
これ、復活させる方法はないんですか?
これ、復活させる方法はないんですか?
2021/12/26(日) 17:44:22.12ID:YwjCLpod
次年度更新じゃなくて繰越処理をやったんじゃないのか?
次年度更新では当期の仕訳データには影響しない
繰越処理をやってしまったならバックアップデータを使うしかない
次年度更新では当期の仕訳データには影響しない
繰越処理をやってしまったならバックアップデータを使うしかない
105103
2021/12/26(日) 17:56:46.17ID:JrQpwdki すみません。自己解決しました。
間違えて「やよいの青色申告21」を起動していました。「やよいの青色申告22」を起動しなおしたらデータは見れました。
間違えて「やよいの青色申告21」を起動していました。「やよいの青色申告22」を起動しなおしたらデータは見れました。
2021/12/26(日) 22:03:36.55ID:yaPnxCMx
>>104
横からですが、まさにそれをやってしまい酷い目にあった事あります
横からですが、まさにそれをやってしまい酷い目にあった事あります
2021/12/27(月) 08:11:59.52ID:UYJgz9bg
CSV取り込みで、取引手段の勘定科目は反映されるのだけれど、その横にある通常?の勘定科目欄に反映されずプルダウンで直して登録するとエラーが出てしまうのですが、原因わかる方いますか??
2021/12/28(火) 22:43:57.88ID:jRNAeFge
右の方の科目は摘要の文言から類推されて決まるのよ
科目をプルダウンから変更はできるけど、エラーはわからんな
本体側で削除済みの科目とか?
科目をプルダウンから変更はできるけど、エラーはわからんな
本体側で削除済みの科目とか?
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/12/29(水) 17:53:50.68ID:TkbU5UnE 安心保守サポートって放置してると勝手にベーシックプランになったりするの?
前回はセルフプランだった気がするけど、クレカの明細見たら45000円引かれてた
前回はセルフプランだった気がするけど、クレカの明細見たら45000円引かれてた
2021/12/29(水) 22:12:24.25ID:2yYgiSFZ
>>108 ありがとう。CSVのほうで文言いじってみます。
2021/12/30(木) 07:22:31.35ID:yk/6iBWq
2022/01/05(水) 09:34:05.13ID:1qYWbGVO
e-Taxに送信できるのは毎年1月何日頃でしょうか?
2022/01/05(水) 10:09:38.66ID:MAw624eC
2022/01/05(水) 11:21:13.83ID:m6AKpatd
確定申告モジュールいつよ??
2022/01/05(水) 11:41:00.58ID:TyvOs28D
少しは自分で調べろ
弥生は1月中とアナウンスしている
例年下旬だ
最近の弥生を見ていると、バグが発生する可能性が高いので、
公開直後は使わない方がいい
弥生は1月中とアナウンスしている
例年下旬だ
最近の弥生を見ていると、バグが発生する可能性が高いので、
公開直後は使わない方がいい
2022/01/05(水) 18:53:21.18ID:21UnMUNU
無料白色申告登録したのですが
お使いの製品
お使いのクラウドアプリはありません。
と表示され何も出来ませんがどういうことでしょうか?
お使いの製品
お使いのクラウドアプリはありません。
と表示され何も出来ませんがどういうことでしょうか?
2022/01/05(水) 19:19:47.11ID:21UnMUNU
>>116
何でもありません
何でもありません
2022/01/07(金) 23:54:56.54ID:7dejNxBh
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2022/01/09(日) 09:52:34.92ID:GmvOplms
確定申告 ICカードリーダーなしでパソコンからe-Tax可能に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641685415/
パソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで、
ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641685415/
パソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで、
ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになった
2022/01/09(日) 16:03:17.09ID:yS/CVwor
カードリーダメーカーが泣くな、これは
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/09(日) 18:57:36.39ID:CqpyMyYX もうリーダー買っちゃったよ
2022/01/10(月) 10:00:38.18ID:VLk0umW0
まあ、こうなるのは分かってたよなw
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/10(月) 13:22:06.84ID:BUp8JJ5D やよいの青色申告14でまだ頑張ってるが、
そろそろ買い替えたい
そろそろ買い替えたい
2022/01/11(火) 09:37:01.02ID:Y7GoeomR
2022/01/11(火) 10:49:51.08ID:BEwXKGS8
毎年バージョンアップをする必要はないとしても
古いバージョンを使い続けているのは
頑張っているんじゃなくてただケチっているだけだろ
最新版が欲しければさっさと買い換えればいい
最新版へ直接データコンバートしたければ少なくとも
7世代ごとに買い替える必要がある
14から22へのコンバートは不可
古いバージョンを使い続けているのは
頑張っているんじゃなくてただケチっているだけだろ
最新版が欲しければさっさと買い換えればいい
最新版へ直接データコンバートしたければ少なくとも
7世代ごとに買い替える必要がある
14から22へのコンバートは不可
2022/01/11(火) 11:09:49.21ID:qN6fHKld
ケチな商売してるのは弥生定期
2022/01/11(火) 16:04:28.64ID:BEwXKGS8
ケチな商売じゃなくて殿様商売
糞高いサポート契約をさせようと
無意味な毎年のバージョンアップを繰り返し、
サポート非契約者にはバージョンアップ優待価格の廃止
これは許せない
それに何とかナビとかいって本業以外のサービスを始めておいて
肝心の製品は大した変更もないのにバグ連発だ
まあ、店頭売りのパッケージには製本マニュアルも
インストールディスクもなくなり、製品番号を書いた
紙きれしか入っていないのはケチといえばケチに見えるな
糞高いサポート契約をさせようと
無意味な毎年のバージョンアップを繰り返し、
サポート非契約者にはバージョンアップ優待価格の廃止
これは許せない
それに何とかナビとかいって本業以外のサービスを始めておいて
肝心の製品は大した変更もないのにバグ連発だ
まあ、店頭売りのパッケージには製本マニュアルも
インストールディスクもなくなり、製品番号を書いた
紙きれしか入っていないのはケチといえばケチに見えるな
2022/01/12(水) 11:16:54.05ID:VOoeCam2
弥生給与がまたやらかした
前回に続き「達人」との連動絡みだが、
今月7日に前回の修正プログラムが公開されたばかりなのに
またしても不具合発覚
もう「達人」との連動なんかやめろ
なお、弥生給与単独使用では問題ない
弥生はよけいなサービスなどをやめて製品の品質管理に全力を上げるべきだ
よけいなことするから製品質が落ちる
カンファレスとかくだらないことをやっている場合か
役に立たないくだらない広報誌もいらん
電子取引データ保存の宥恕取扱いを自社の手柄のようにいうな
前回に続き「達人」との連動絡みだが、
今月7日に前回の修正プログラムが公開されたばかりなのに
またしても不具合発覚
もう「達人」との連動なんかやめろ
なお、弥生給与単独使用では問題ない
弥生はよけいなサービスなどをやめて製品の品質管理に全力を上げるべきだ
よけいなことするから製品質が落ちる
カンファレスとかくだらないことをやっている場合か
役に立たないくだらない広報誌もいらん
電子取引データ保存の宥恕取扱いを自社の手柄のようにいうな
2022/01/12(水) 16:48:27.09ID:IhvN08DN
使用感変わらないなら、移行もできそうだけど
この世界の2番手ってどこなんだろう
オンラインではなく、windowsね
この世界の2番手ってどこなんだろう
オンラインではなく、windowsね
2022/01/12(水) 22:49:28.69ID:dQT6FSE8
ミロクから買い替えようと思うんだけど、、、使い勝手はそんなによくないのかな?
2022/01/12(水) 23:35:29.58ID:XU7qeKn1
いえ、凄く良い製品ですよ。
2022/01/13(木) 13:31:52.21ID:147QDSzA
2022/01/14(金) 11:08:01.02ID:IWBUHJ+7
すいません、青色申告につかうんですが
12000円のこれで問題ないですよね?
何年使えますか?
やよいの青色申告 22 パッケージコード版 <電子申告(e-Tax)対応>
12000円のこれで問題ないですよね?
何年使えますか?
やよいの青色申告 22 パッケージコード版 <電子申告(e-Tax)対応>
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/14(金) 22:21:08.58ID:7/a00Ppr >>130 なぜMJSから弥生に変えようと思いましたか? 私もMJSから財務応援、R4
を経て、弥生とサクラス財務の平行メインになっています。経済的な理由が原因です。
弥生PAP会員になっていますし、ある程度、割り切ってしまえば十分にお得で使い易い
ソフトです。早鐘のように入力するには向いていませんが、機能の多さはすばらしい
です。特に税務ソフトが達人なので親和性が高いです。昨年9月からクライアントに
なっていただいた6個人法人の半分は弥生を使っていました。中小企業で一番普及して
かもしれません。
を経て、弥生とサクラス財務の平行メインになっています。経済的な理由が原因です。
弥生PAP会員になっていますし、ある程度、割り切ってしまえば十分にお得で使い易い
ソフトです。早鐘のように入力するには向いていませんが、機能の多さはすばらしい
です。特に税務ソフトが達人なので親和性が高いです。昨年9月からクライアントに
なっていただいた6個人法人の半分は弥生を使っていました。中小企業で一番普及して
かもしれません。
2022/01/14(金) 23:22:09.34ID:zxavaVwg
弥生会計もようやく置換ができるようになったし、
最新22では前年度試算表、元帳を同一画面表示もできるようになったし、
地味に上級者向け機能もよくなっている
後はつまらんバグを出さないでくれたらいい
最新22では前年度試算表、元帳を同一画面表示もできるようになったし、
地味に上級者向け機能もよくなっている
後はつまらんバグを出さないでくれたらいい
2022/01/14(金) 23:58:08.82ID:z6j9aMmW
去年e-Taxに送信出来るようになったのは下旬の何日だったでしょうか?
2022/01/15(土) 09:35:51.67ID:XF34Rd2B
今頃置換ができるようになったということは今までそんなこともできないソフトだったわけで信じられない酷いと思ってしまって買う気なくすな
2022/01/15(土) 09:59:44.16ID:95OmZGwB
令和4年で置換が出来るとか正直ヤバいよな
小さな機能改善の企画出しても無能上司が「何か問題起こったら誰が責任取るんだよおぉん?」とか言って全く平成中期から新機能搭載できてなさそうな悪寒
小さな機能改善の企画出しても無能上司が「何か問題起こったら誰が責任取るんだよおぉん?」とか言って全く平成中期から新機能搭載できてなさそうな悪寒
2022/01/15(土) 14:26:24.17ID:k94Jijlf
2022/01/15(土) 14:43:38.59ID:quTflbAl
2022/01/15(土) 15:09:27.59ID:k94Jijlf
>>140
俺はユーザーとして不満を言い続けているんだが
> 今頃置換ができるようになったということは
> 令和4年で置換が出来るとか
> 新機能搭載できてなさそうな悪寒
弥生を使っていないのはバレバレ
開発上司が無能とは限らん
そもそも下っ端が無能だから最近バグを頻発するわけだ
弥生で本当に無能なのは営業とトップの社長かも知れん
俺はユーザーとして不満を言い続けているんだが
> 今頃置換ができるようになったということは
> 令和4年で置換が出来るとか
> 新機能搭載できてなさそうな悪寒
弥生を使っていないのはバレバレ
開発上司が無能とは限らん
そもそも下っ端が無能だから最近バグを頻発するわけだ
弥生で本当に無能なのは営業とトップの社長かも知れん
2022/01/15(土) 15:51:35.23ID:fZBk30q6
>>141
なんでそうなるんだ?最新版なんて持っていないから置換が付いたとか知らんよ
買ったのは5年ぐらい前だ
そもそも使ってなかったらスレ見ないだろ…
開発についても上司だろうが社長だろうが知ったこっちゃない、無能は無能だ
まともな会社ならもっと早く付けてるだろ需要ないわけないんだから
なんでそうなるんだ?最新版なんて持っていないから置換が付いたとか知らんよ
買ったのは5年ぐらい前だ
そもそも使ってなかったらスレ見ないだろ…
開発についても上司だろうが社長だろうが知ったこっちゃない、無能は無能だ
まともな会社ならもっと早く付けてるだろ需要ないわけないんだから
2022/01/15(土) 16:18:41.44ID:YD48AHwv
モジュール早くしろよ!
2022/01/16(日) 09:43:33.59ID:QnqsKfDx
ここのすれ誰も質問に答えて無いやん
2022/01/16(日) 15:01:43.45ID:CRQy5yqn
>>144
そういうおまえが答えてやれよ
そういうおまえが答えてやれよ
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/17(月) 08:22:26.60ID:e+HB35Jj 青色申告 10万円控除なら税務署に口座残高の推移は把握されないよね?
2022/01/17(月) 11:26:22.94ID:WX2Or4so
2022/01/17(月) 11:36:00.61ID:YRryulEs
その気にさせないのがポイント
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/17(月) 12:08:54.72ID:e+HB35Jj2022/01/17(月) 12:51:22.43ID:WX2Or4so
2022/01/20(木) 14:02:56.08ID:V3N2Tqkn
やよいの青色申告15→22ってギリギリコンバートできるよね?
弥生からは21を案内されたんだけど
弥生からは21を案内されたんだけど
2022/01/20(木) 17:28:08.39ID:K9hrgRXp
>>151
できる
できる
2022/01/20(木) 18:16:08.63ID:KavBsvTi
弥生18だけど、まだ耐えられる?
今年から簡易→原則課税になった
今年から簡易→原則課税になった
2022/01/20(木) 18:37:49.76ID:V3N2Tqkn
>>152
dd買うてくる
dd買うてくる
2022/01/22(土) 06:58:43.04ID:M+hxaQZS
そろそろe-Tax対応お願いします
2022/01/22(土) 11:31:32.51ID:X3cVN/8K
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/22(土) 16:37:17.14ID:qLUMcUAo 公表してるけど、改めていつだっけ、と調べると見つからない。
わかりにくい。
わかりにくい。
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/22(土) 16:41:12.81ID:M+hxaQZS マジかよ、今から探してくる
見つけたらここに報告する
見つけたらここに報告する
2022/01/22(土) 17:13:19.13ID:oz+8TVrO
モジュールあくしろよ
2022/01/22(土) 17:31:46.64ID:5TWVbdlP
153やけど教えてクレメンス・・・
2022/01/22(土) 17:36:42.08ID:X3cVN/8K
2022/01/22(土) 17:50:13.35ID:X3cVN/8K
補足
その場所にはe-Taxモジュールの提供予定日は書いてなかったが
確定申告モジュールと同日の予定だ
なお、令和2年分の確定申告モジュールも提供直後にバグ出しをやらかしている
すぐに使用しない方が無難だ
その場所にはe-Taxモジュールの提供予定日は書いてなかったが
確定申告モジュールと同日の予定だ
なお、令和2年分の確定申告モジュールも提供直後にバグ出しをやらかしている
すぐに使用しない方が無難だ
2022/01/25(火) 15:33:17.74ID:XwLbaxsN
弥生23の試算表の画面が小さくなり作業がしづらい。
2022/01/25(火) 16:38:15.26ID:4tkLl9Th
弥生23は今年秋の発売だからまだわからん
一般論として
画面が小さいなら大きくすればいいし
文字が小さいなら大きくすればいい
一般論として
画面が小さいなら大きくすればいいし
文字が小さいなら大きくすればいい
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/26(水) 15:43:55.03ID:xYmdq5qy 誰も使わなかったらバグ発見できないだろうがよ
お前が使え
お前が使え
2022/01/26(水) 16:36:38.71ID:S2bK5BY6
>>165
人に指図する前にまずおまえが人柱になってから文句を言え
俺は弥生の確定申告と電子申告機能は使わない
少しでもバグの被害者を少なくするために親切心で言ったことだ
おまえに文句を言われる筋合いではない
人に指図する前にまずおまえが人柱になってから文句を言え
俺は弥生の確定申告と電子申告機能は使わない
少しでもバグの被害者を少なくするために親切心で言ったことだ
おまえに文句を言われる筋合いではない
2022/01/27(木) 12:46:57.57ID:E5bmOUKV
2022/01/27(木) 18:03:44.79ID:3NRuVn9f
前年度のボタンいらない。画面が大きいほうが作業しやすい。
2022/01/27(木) 22:26:03.38ID:MNFLm30Q
2022/01/28(金) 07:25:45.79ID:hWtVJFwZ
常に今年度を表示して画面を今まで通り大きい表示させる方法を教えてください。
2022/01/28(金) 11:23:30.99ID:4FRHiVUK
>>170
前年度画面を消せば次回起動時から
前年度は呼び出さない限り出てこない
試算表の画面はウィンドウを手動で広げる
過年度版のように無制限に膨張はしないが
構成比まで見える標準的な大きさにできる
前年度画面を消せば次回起動時から
前年度は呼び出さない限り出てこない
試算表の画面はウィンドウを手動で広げる
過年度版のように無制限に膨張はしないが
構成比まで見える標準的な大きさにできる
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/28(金) 11:55:39.83ID:wamwJIqs 確定申告対応のお知らせきてた
ゆっくり入力して行くかな
ゆっくり入力して行くかな
2022/01/28(金) 13:32:14.61ID:2jkjZBnv
日記は日記帳へ
2022/01/28(金) 13:59:58.75ID:hit/Hv3J
家事案分を25%に設定すると12月31日付けで仕訳されて調整するのか
2022/01/28(金) 15:07:58.47ID:4FRHiVUK
早速公開したばかりの確定申告モジュールで不具合発覚だ
やはり最初は様子を見た方がいい
やはり最初は様子を見た方がいい
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/28(金) 16:14:59.75ID:wamwJIqs 2月上旬まで修正しないのか
2022/01/28(金) 22:49:57.75ID:x2F+MQGA
ヘルプの文字が小さくて見えない
2022/01/29(土) 00:21:19.09ID:FFNNiQsT
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/29(土) 13:42:43.35ID:VKFZO4aA バグって自治体コードとか、この程度なのか
2022/01/29(土) 16:36:45.22ID:0e+KZpJK
2022/01/29(土) 16:49:07.30ID:0e+KZpJK
2022/01/30(日) 06:45:37.51ID:RvMrYeFu
なるほど
全部やり直しはキツイですね
全部やり直しはキツイですね
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/30(日) 11:06:30.68ID:WTwZoxVW 弥生の青色申告使ってます
2021年6月に開業して、
6/1付けで開業費を元入金で仕訳しました
この元入れ金が貸借対照表の期首残高に反映されず困っています
期首と期末で元入れ金の額が違ってしまいます
どうしたらいいでしょうか。
2021年6月に開業して、
6/1付けで開業費を元入金で仕訳しました
この元入れ金が貸借対照表の期首残高に反映されず困っています
期首と期末で元入れ金の額が違ってしまいます
どうしたらいいでしょうか。
2022/01/30(日) 12:45:39.57ID:fEKNGmO1
2022/01/30(日) 14:06:18.76ID:LlPh+/vC
2022/01/30(日) 15:14:13.90ID:raHNVUCX
車両の減価償却300万円が一昨年に全部終わって残存価格1円なのですが
やよいの青色申告で0/12とゼロを入力できないのですが、ここは残存1円で減価償却終わってても12/12と入力するのでしょうか?
やよいの青色申告で0/12とゼロを入力できないのですが、ここは残存1円で減価償却終わってても12/12と入力するのでしょうか?
2022/01/31(月) 13:36:31.03ID:zlSz5jfE
ここのクラウドって、月末に重くなるの?
さっきから領収書データ入れようと四苦八苦してんだけど、接続が切れるのか
ログインし直せって連発するんだが・・・
クラウドじゃなくて、ダウンロード版にしといたほうが良いのか?
さっきから領収書データ入れようと四苦八苦してんだけど、接続が切れるのか
ログインし直せって連発するんだが・・・
クラウドじゃなくて、ダウンロード版にしといたほうが良いのか?
2022/01/31(月) 16:51:57.65ID:AF7zDxVu
2022/01/31(月) 17:11:35.81ID:opVuEeq3
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/31(月) 17:14:20.70ID:Z4wnXK7c2022/01/31(月) 17:52:23.12ID:d9HOxnXT
オンラインで青色申告決算書の「うち軽減税率対象」が空白になるんだけど
どこで入力すればいいの?
どこで入力すればいいの?
2022/01/31(月) 21:44:40.29ID:hjTixKZp
>>188
それはおかしいな
弥生20シリーズ以降は製品内ヘルプはなくなったんだが
バージョンアップ情報にも青色申告は除くとも書いてなかったし、
同じ弥生会計なのに青色申告だけヘルプファイルを残すのもおかしな話だ
まあ、旧バージョンのヘルプが見にくいといわれても答えようがないけどな
それはおかしいな
弥生20シリーズ以降は製品内ヘルプはなくなったんだが
バージョンアップ情報にも青色申告は除くとも書いてなかったし、
同じ弥生会計なのに青色申告だけヘルプファイルを残すのもおかしな話だ
まあ、旧バージョンのヘルプが見にくいといわれても答えようがないけどな
2022/01/31(月) 21:47:10.60ID:hjTixKZp
2022/02/01(火) 11:48:49.37ID:EWjoPp8i
質問です
青色申告モードで使用し、申告自体は白色で行う、ということはできますか?
青色申告モードで使用し、申告自体は白色で行う、ということはできますか?
2022/02/01(火) 17:54:46.22ID:ZoA3T+sx
またやらかしたな
オンライン版の確定申告書作成で
生命保険料控除額の画面表示が不正になるらしい
計算結果に誤りはないので実害はないともいえるが、
ユーザーを混乱させることになる
修正時期は未定
なお、先日の
デスクトップ版のバグ1件
オンライン版のバグ1件
もまだ修正プログラムは出ていない
オンライン版の確定申告書作成で
生命保険料控除額の画面表示が不正になるらしい
計算結果に誤りはないので実害はないともいえるが、
ユーザーを混乱させることになる
修正時期は未定
なお、先日の
デスクトップ版のバグ1件
オンライン版のバグ1件
もまだ修正プログラムは出ていない
2022/02/04(金) 13:23:13.39ID:E+XMq5j4
特定しました
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/05(土) 09:45:09.55ID:FrGT1Q3L 質問
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/05(土) 09:47:31.40ID:FrGT1Q3L メインで使っているPCがウインドウズ7で弥生の青色22にバージョンアップしようとしたらシステム要項が満たしていないとかでアップできません。
とりあえず令和3年分は青色21で入力勧めてイータックスの時にだけサブPC(ウインドウズ10)の青色22で申告で問題無さそうでしょうか?
とりあえず令和3年分は青色21で入力勧めてイータックスの時にだけサブPC(ウインドウズ10)の青色22で申告で問題無さそうでしょうか?
2022/02/05(土) 10:56:01.07ID:ildjvdzt
OK
サブPCのメモリだけ気をつけて
サブPCのメモリだけ気をつけて
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/05(土) 16:28:05.70ID:FrGT1Q3L サブの方が高性能だったりします 笑
メインのは業務で使ってて不具合あると困るので下手に環境以降できないですよね〜
メインのは業務で使ってて不具合あると困るので下手に環境以降できないですよね〜
2022/02/06(日) 01:05:12.78ID:cG2WILma
マイクロソフトのサポートが終了したwin7を使い続ける方が
不具合が出る可能性があるんだが、
現に最新版のソフトが使えない支障が出ている
不具合が出る可能性があるんだが、
現に最新版のソフトが使えない支障が出ている
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/07(月) 00:35:24.77ID:+nKd7Pmc 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/07(月) 00:35:39.96ID:+nKd7Pmc 財務省本省
東大京大一橋早慶等
外局
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm
東大京大一橋早慶等
外局
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/07(月) 00:36:01.02ID:+nKd7Pmc 税務署職員出世コース
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/07(月) 00:36:10.91ID:+nKd7Pmc どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/08(火) 11:36:49.40ID:TPBIKnSL 助けてください やよいの青色デスクトップ版ですが、決算タブのe-taxで確定申告e-
taxモジュール実行中
確定申告e-taxモジュールの操作を行ってください。
操作が完了するとこの画面は自動的に閉じます。
この画面が出たままで進みません。セルフプランでサポート無いから困った。
taxモジュール実行中
確定申告e-taxモジュールの操作を行ってください。
操作が完了するとこの画面は自動的に閉じます。
この画面が出たままで進みません。セルフプランでサポート無いから困った。
2022/02/08(火) 12:30:20.51ID:cSY2eSEz
>>206
まず、最新版にアップデートされているか
次に、事象は違うがこれを参考にして
確定申告モジュール3年分の修復を行う
https://www.yayoi-kk.co.jp/yss/info/20180118.html
それでもだめなら、
弥生会計の最新版Ver.28.0.2確定申告対応版
を弥生HPからダウンロードして再インストールする
なお、会計データには影響は与えない
まず、最新版にアップデートされているか
次に、事象は違うがこれを参考にして
確定申告モジュール3年分の修復を行う
https://www.yayoi-kk.co.jp/yss/info/20180118.html
それでもだめなら、
弥生会計の最新版Ver.28.0.2確定申告対応版
を弥生HPからダウンロードして再インストールする
なお、会計データには影響は与えない
2022/02/08(火) 12:33:11.79ID:cSY2eSEz
ダウンロードするのは、青色申告22Ver.28.0.2確定申告対応版だったね
2022/02/08(火) 16:32:14.62ID:QwWDzfMf
やよいの青色申告オンラインのかんたん取引入力で収入を入力する際に
源泉徴収を引かれた売上金しか分からない場合は、
[うち源泉徴収税額]にチェックせずにそのまま金額を記録しても問題はないのでしょうか?
後に支払調書の源泉徴収を記入する形となっても大丈夫でしょうか。
ちなみに収入は90万位の個人事業主です。
源泉徴収を引かれた売上金しか分からない場合は、
[うち源泉徴収税額]にチェックせずにそのまま金額を記録しても問題はないのでしょうか?
後に支払調書の源泉徴収を記入する形となっても大丈夫でしょうか。
ちなみに収入は90万位の個人事業主です。
2022/02/09(水) 14:42:43.84ID:X/7LN8fv
とりあえずその取引先との取引が
年間その1件だけなら単純に支払調書を見て修正すればいいよね
年間その1件だけなら単純に支払調書を見て修正すればいいよね
2022/02/09(水) 18:39:57.79ID:UvnZc56q
サポート入ってない奴なんか助けなくていいだろw
2022/02/09(水) 21:42:35.17ID:v8M/FIc5
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/10(木) 17:31:02.68ID:2vGpoYTI >>211
サポート入ってないからわかるやつがサポートしてあげるすれじゃないんか
サポート入ってないからわかるやつがサポートしてあげるすれじゃないんか
2022/02/10(木) 20:43:09.12ID:pgxcdLzp
最近、レスを返されても何の反応も示さず、
解決したかどうかわからない人が多いね
解決したかどうかわからない人が多いね
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/11(金) 17:56:47.84ID:pbIhx5WA 所得税の達人3年度版)from 弥生会計をインストールしようとすると、
「お客様のコンピュータで使用されているOSは弥生製品のシステム要件
を満たしていません。」とのメッセージがでて、連動コンポーネントが
インストールできません。Win64bit版ですし、令和元年版まではインス
トールできました。この繁忙期に大変困っています。令和2年度版もインス
トールできず諦めました。なお、上記メッセージの後は画面が固まります。
どなたか解決方法をご教示ください。
さすがに令和3年度は達人と連動させたいです。
「お客様のコンピュータで使用されているOSは弥生製品のシステム要件
を満たしていません。」とのメッセージがでて、連動コンポーネントが
インストールできません。Win64bit版ですし、令和元年版まではインス
トールできました。この繁忙期に大変困っています。令和2年度版もインス
トールできず諦めました。なお、上記メッセージの後は画面が固まります。
どなたか解決方法をご教示ください。
さすがに令和3年度は達人と連動させたいです。
2022/02/11(金) 18:21:01.00ID:joIdw+y0
>>215
Windows Update行ってますか?
Windows10であってもバージョンが古ければ、Microsoftのサポートが切れているので、システム要件外になります。
Windows Updateで更新してみてください。
Windows Update行ってますか?
Windows10であってもバージョンが古ければ、Microsoftのサポートが切れているので、システム要件外になります。
Windows Updateで更新してみてください。
2022/02/12(土) 04:44:21.05ID:GKqEh5sq
e-Taxで確定申告した。マイナンバーカードが必要だが、このソフトを使うとめんどくさいところをすっ飛ばして
自動でやってくれる。ただ、全部自分でやる場合のやり方は全く身につかんな。
自動でやってくれる。ただ、全部自分でやる場合のやり方は全く身につかんな。
2022/02/12(土) 17:37:04.27ID:hiSeE8Gn
青色申告オンラインです
e-Taxでの提出の際、e-Taxモジュールとe-Taxソフト(WEB版)での申告というのがあります
違いをよく理解してませんが、e-Taxソフト(WEB版)であればICカードリーダーが不要ということでしょうか
マイナンバーカードを読み込むためのスマホはあります
e-Taxでの提出の際、e-Taxモジュールとe-Taxソフト(WEB版)での申告というのがあります
違いをよく理解してませんが、e-Taxソフト(WEB版)であればICカードリーダーが不要ということでしょうか
マイナンバーカードを読み込むためのスマホはあります
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/12(土) 22:05:31.31ID:bGkxqkqw >>216さん アドバイスありがとうございます。Win10 64bit版、最新にしても全く
駄目です。インストールできません。仕方がないので弥生を使う専用パソコンを用意
します。弥生にこんな欠点があるとは思いもよりませんでした。事務所のパソコンすべて
不可でした。PAP辞めます。これでは意味ありません。
駄目です。インストールできません。仕方がないので弥生を使う専用パソコンを用意
します。弥生にこんな欠点があるとは思いもよりませんでした。事務所のパソコンすべて
不可でした。PAP辞めます。これでは意味ありません。
2022/02/13(日) 00:32:24.59ID:3Yb/s8sm
>>219
別にPAPをやめるのは好きにすればいいが、
PAPのサポートに確認したのか?
弥生は動くのに達人コンポーネントが動かないなら達人の問題だと思うが
俺はコンポーネント自体が不安定だから使わない
以前は達人で今は魔法陣だが連動しなくても転記したところで大した手間じゃない
それに最新の状態でコンポーネントが動かないなら
他のユーザーも騒ぎ出すはずなのだが、そんなアナウンスはないな
つまり、おま環の可能性が高い
別にPAPをやめるのは好きにすればいいが、
PAPのサポートに確認したのか?
弥生は動くのに達人コンポーネントが動かないなら達人の問題だと思うが
俺はコンポーネント自体が不安定だから使わない
以前は達人で今は魔法陣だが連動しなくても転記したところで大した手間じゃない
それに最新の状態でコンポーネントが動かないなら
他のユーザーも騒ぎ出すはずなのだが、そんなアナウンスはないな
つまり、おま環の可能性が高い
2022/02/13(日) 17:22:17.18ID:HlrQ76xb
>>219
事務所のPCがすべて不可なのに
弥生専用PCを用意したら使えるのか?
PAPをやめるというのは弥生はもう使わないのか?
これでは意味がないってなんの意味がないの?
ちょっと、この人何言っているのかわからない
事務所のPCがすべて不可なのに
弥生専用PCを用意したら使えるのか?
PAPをやめるというのは弥生はもう使わないのか?
これでは意味がないってなんの意味がないの?
ちょっと、この人何言っているのかわからない
2022/02/13(日) 17:26:51.13ID:2pS0plWc
たぶん事務所内で共通して使ってるセキュリティソフトとかのせいだろうね
2022/02/14(月) 10:28:55.36ID:RaCX6aUa
2022/02/14(月) 11:01:58.46ID:DNrftSsh
確定申告書Bを作成しようとしたんだけど『令和3年度分に対応した所得税確定申告モジュールがインストールされてない』と出て進めないのよ。
弥生ポータルのオンラインアップデートにも更新プログラムが出てこないんだけど、誰か助けてくほしぃ。
ちなみにサポートは解約してます。
https://i.imgur.com/BIRN11v.jpg
弥生ポータルのオンラインアップデートにも更新プログラムが出てこないんだけど、誰か助けてくほしぃ。
ちなみにサポートは解約してます。
https://i.imgur.com/BIRN11v.jpg
2022/02/14(月) 11:08:54.16ID:DNrftSsh
もしかして弥生21→弥生22にアップデートするには保守サポートに入ってないとできなくて、弥生21では令和3年度確定申告モジュールはインストールできないって罠なのか?
もうしそうだとすれば、サービス料金払わないと弥生では確定申告Bは作成不可能ってこと?
もうしそうだとすれば、サービス料金払わないと弥生では確定申告Bは作成不可能ってこと?
2022/02/14(月) 11:52:45.35ID:Spd+C7oS
弥生会計(青色申告を含む)で確定申告書を作成するには、
最新バージョンの弥生会計とそれに対応する確定申告モジュールが必要
つまり弥生会計22とそれに対応する令和3年分の確定申告モジュールが必要
これは罠でも何でもなくて、HPにもカタログにもパッケージにも書いてある
だから、サポート契約をしていなければ、最新版を買わなければならない
最新版が必要なのは他のソフトでも同じこと
サポート料や買換え代がもったいないと思うなら、
国税庁の確定申告書作成コーナーで作成すればいい
これなら永久にタダだし、弥生も消費税が問題になければ何年でも使える
最新バージョンの弥生会計とそれに対応する確定申告モジュールが必要
つまり弥生会計22とそれに対応する令和3年分の確定申告モジュールが必要
これは罠でも何でもなくて、HPにもカタログにもパッケージにも書いてある
だから、サポート契約をしていなければ、最新版を買わなければならない
最新版が必要なのは他のソフトでも同じこと
サポート料や買換え代がもったいないと思うなら、
国税庁の確定申告書作成コーナーで作成すればいい
これなら永久にタダだし、弥生も消費税が問題になければ何年でも使える
2022/02/14(月) 12:33:30.31ID:M9pFj6P8
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/14(月) 21:14:03.27ID:eSKe5IDk etaxで確定申告書を送信してしまった後に
訂正しもう一回送り直そうと思ったらクリックもできなくなっていました
弥生青色申告では一回送信したらもう送る事できないのですか?
年間1万位払ってるのにメールの問い合わせすらできないとかウンザリする
訂正しもう一回送り直そうと思ったらクリックもできなくなっていました
弥生青色申告では一回送信したらもう送る事できないのですか?
年間1万位払ってるのにメールの問い合わせすらできないとかウンザリする
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/14(月) 23:41:22.71ID:Vwen3j9V 弥生の入力についてなのですが、
水道光熱費や通信費みたいに毎月同じくらいの金額が同じくらいの日に引き落とされる場合に
効率的に入力する方法はないですか?
コピペのたびに修正するのがいいのか、
一気にコピペしてあとからまとめて修正するのがいいのか、
それとも辞書機能使うのがいいのか色々方法はあると思うのですが
水道光熱費や通信費みたいに毎月同じくらいの金額が同じくらいの日に引き落とされる場合に
効率的に入力する方法はないですか?
コピペのたびに修正するのがいいのか、
一気にコピペしてあとからまとめて修正するのがいいのか、
それとも辞書機能使うのがいいのか色々方法はあると思うのですが
2022/02/15(火) 06:38:04.11ID:2bsLl9GK
今年初めて白色申告するのですがやよいの白色オンラインを使おうと思っています。
今年開業して来年からは青色申告したいと思っているのですが、やよいの白色申告から弥生会計青色へのデータコンバートは可能でしょうか?
また、青色申告の記帳を今からしていくなら現行の弥生会計22を購入して記帳していくのが普通なのでしょうか?初心者すぎる質問ですがよろしくお願いします。
今年開業して来年からは青色申告したいと思っているのですが、やよいの白色申告から弥生会計青色へのデータコンバートは可能でしょうか?
また、青色申告の記帳を今からしていくなら現行の弥生会計22を購入して記帳していくのが普通なのでしょうか?初心者すぎる質問ですがよろしくお願いします。
2022/02/15(火) 09:31:17.66ID:qBEcfmCo
>>230
白色申告オンラインは、デスクトップ版の弥生会計(青色申告を含む)へ
データを引き継げない
青色申告オンラインなら引き継げる
データをどうしても引き継ぎたいなら、
初年度無料の青色申告オンラインを利用し、
翌年にオンラインを継続するかデスクトップ版青色申告に
移行すればいい
初年の白色申告の収支内訳書と確定申告書は
国税庁の確定申告書作成コーナーで作成すればいい
転記は大した手間ではない
白色申告オンラインは、デスクトップ版の弥生会計(青色申告を含む)へ
データを引き継げない
青色申告オンラインなら引き継げる
データをどうしても引き継ぎたいなら、
初年度無料の青色申告オンラインを利用し、
翌年にオンラインを継続するかデスクトップ版青色申告に
移行すればいい
初年の白色申告の収支内訳書と確定申告書は
国税庁の確定申告書作成コーナーで作成すればいい
転記は大した手間ではない
2022/02/15(火) 13:22:16.78ID:jW5gMigf
固定資産って、登録したら翌年の申告のとき勝手に計算してくれますこ?
2022/02/15(火) 16:09:15.91ID:rN/+clUC
>>229
基本的に効率よく入力するには弥生に直接入力しない
スプレッドシートなどに入力したデータをcsvに書き出してインポートする方が楽です
うちはそうしてる
弥生フォーマットのcsvを書き出すスクリプトは自作せねばなりませんが
基本的に効率よく入力するには弥生に直接入力しない
スプレッドシートなどに入力したデータをcsvに書き出してインポートする方が楽です
うちはそうしてる
弥生フォーマットのcsvを書き出すスクリプトは自作せねばなりませんが
2022/02/15(火) 16:37:01.67ID:2bsLl9GK
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/15(火) 18:07:43.48ID:48ZGd/nr >228
俺もそうなって、結局データ出力して、国のetaxアプリで送り直した
俺もそうなって、結局データ出力して、国のetaxアプリで送り直した
2022/02/16(水) 15:13:14.15ID:nbOpLEsy
またやらかしたな
デスクトップ版弥生会計の確定申告モジュールで
地震保険料控除の金額が正しく表示されないという
地震保険料を申告したい人は修正版が出るまで待った方がいい
すでに申告済みの人は再提出(再送信)しろってことだ
怖いのはまだ潜在的なバグがあるかもしれないことだ
致命的ではないにしても、バグが多いのは今の弥生の問題
もう余計なことはやめて品質管理とサポートに集中してもらいたい
安心して申告したいなら国税庁確定申告書作成コーナーの利用を勧める
デスクトップ版弥生会計の確定申告モジュールで
地震保険料控除の金額が正しく表示されないという
地震保険料を申告したい人は修正版が出るまで待った方がいい
すでに申告済みの人は再提出(再送信)しろってことだ
怖いのはまだ潜在的なバグがあるかもしれないことだ
致命的ではないにしても、バグが多いのは今の弥生の問題
もう余計なことはやめて品質管理とサポートに集中してもらいたい
安心して申告したいなら国税庁確定申告書作成コーナーの利用を勧める
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/17(木) 14:05:55.15ID:x9GbB5Oy2022/02/17(木) 18:41:19.18ID:MOmimnVG
弥生からなんかソフト届いたけどなにこれ
2022/02/18(金) 08:04:47.86ID:+2uwhxhn
通帳の実際の残高が帳簿より多いor少ない時に帳尻あわせに適した仕訳って何でしょうか?
2022/02/18(金) 17:37:31.41ID:UmqkK96a
なんで合ってないの?
2022/02/18(金) 18:33:11.54ID:ynfslYWa
2022/02/18(金) 20:42:25.67ID:1lTHJUmp
>>241
ありがとうございます。
クレジットの売上が入金された口座なんですが1000円前後帳簿より多いんですよね
単に帳簿の入力ミスだと思いますが数が膨大なので何万円も間違っているわけでもないし調べる労力考えたらそこまでこだわる必要ないのかなと
ありがとうございます。
クレジットの売上が入金された口座なんですが1000円前後帳簿より多いんですよね
単に帳簿の入力ミスだと思いますが数が膨大なので何万円も間違っているわけでもないし調べる労力考えたらそこまでこだわる必要ないのかなと
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/20(日) 11:41:09.69ID:bNuYWaHY ふるさと納税の寄附証明書を郵送じゃなく電子で添付したいのですが、白色からだとどうすればよいでしょうか。
白色側からは証明書のpdf添付できないし
(郵送のチェックボックスは出てくるけど今年から電子でもできるはず)
e-tax側は追加添付できません(追加添付するページ見ても入力項目なく、ありませんと出てきます。)
おそらく白色側でデータ添付ありの申告データを作る必要があると思っているのですが、作り方ご存じの方いないでしょうか。
白色側からは証明書のpdf添付できないし
(郵送のチェックボックスは出てくるけど今年から電子でもできるはず)
e-tax側は追加添付できません(追加添付するページ見ても入力項目なく、ありませんと出てきます。)
おそらく白色側でデータ添付ありの申告データを作る必要があると思っているのですが、作り方ご存じの方いないでしょうか。
2022/02/20(日) 19:01:04.10ID:PeIh8235
年間にどれだけ仕訳日記帳の件数あるんだろうと思ったら
何もせず検索したら件数出るのか・・
振替伝票の件数までは加味されないのな
何もせず検索したら件数出るのか・・
振替伝票の件数までは加味されないのな
2022/02/21(月) 15:39:24.58ID:b+RfnWbb
政府 紙の約束手形、取り扱い廃止要請へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645399118/
現金化まで時間がかかり、中小企業の資金繰りを圧迫しがちな商慣行の改善をめざす。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645399118/
現金化まで時間がかかり、中小企業の資金繰りを圧迫しがちな商慣行の改善をめざす。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/23(水) 01:20:57.98ID:TG8v+M9Z (世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位 大学名 スコア
001 東京大 100.00
005 京都大 099.82
008 早稲田 099.35★
013 東工大 098.78
016 慶應大 097.92★
020 大阪大 095.88
022 一橋大 095.14
025 東北大 092.91
028 九州大 088.71
030 北海道 087.23
043 名古屋 081.12
065 神戸大 065.87
097 明治大 045.75★
112 同志社 040.07★
130 広島大 033.29
132 青学大 032.46★
134 横国大 031.93
153 関西大 06.54★
164 中央大 024.57★
166 立教大 024.3★
182 東海大 021.31★
192 関学大 019.31★
194 大市大 019.05
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位 大学名 スコア
001 東京大 100.00
005 京都大 099.82
008 早稲田 099.35★
013 東工大 098.78
016 慶應大 097.92★
020 大阪大 095.88
022 一橋大 095.14
025 東北大 092.91
028 九州大 088.71
030 北海道 087.23
043 名古屋 081.12
065 神戸大 065.87
097 明治大 045.75★
112 同志社 040.07★
130 広島大 033.29
132 青学大 032.46★
134 横国大 031.93
153 関西大 06.54★
164 中央大 024.57★
166 立教大 024.3★
182 東海大 021.31★
192 関学大 019.31★
194 大市大 019.05
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率
2022/02/23(水) 09:43:39.61ID:mMKKFHtN
無料プランを解約しないと有料になるのね。
騙されたわw
押せない解約ボタンがにくいね。
騙されたわw
押せない解約ボタンがにくいね。
2022/02/23(水) 11:03:33.18ID:Es2R2+KB
継続するかどうか問い合わせの電話があったけどな
2022/02/23(水) 11:09:23.19ID:mMKKFHtN
まじで?
電話なんかなかったな…
電話なんかなかったな…
2022/02/23(水) 11:57:27.05ID:Es2R2+KB
弥生HPのQ&Aにはこう書いてある
電話もあったけどね
ユーザーがうっかりして自動更新する期待はあるけど
騙す意図があるとは思えない
次年度更新の際に解約が可能です。
今回、無料または特別価格でご提供する「あんしん保守サポート」
期間終了前(約1ヶ月前)に更新確認のご案内を送付いたします。
解約を希望される場合はご案内に記載の連絡先まで、
お電話にてお申し出ください。
電話もあったけどね
ユーザーがうっかりして自動更新する期待はあるけど
騙す意図があるとは思えない
次年度更新の際に解約が可能です。
今回、無料または特別価格でご提供する「あんしん保守サポート」
期間終了前(約1ヶ月前)に更新確認のご案内を送付いたします。
解約を希望される場合はご案内に記載の連絡先まで、
お電話にてお申し出ください。
2022/02/24(木) 22:25:39.21ID:MbTpXNGg
白色弥生で計算したものと国税局と計算したもの脳全金額が違うことってありますか?
それと
弥生白色で作ったものをコピーして税務署に持っていってもOKなのでしょうか?
それと
弥生白色で作ったものをコピーして税務署に持っていってもOKなのでしょうか?
2022/02/24(木) 22:26:24.85ID:MbTpXNGg
>>251
訂正白色弥生で計算したものと国税局のHPでと計算したもの納税金額が違うことってありますか?
訂正白色弥生で計算したものと国税局のHPでと計算したもの納税金額が違うことってありますか?
2022/02/26(土) 01:36:36.80ID:qKOz+1P7
インボイスが始まったら、経費に関する勘定科目にインボイス番号入れるとかなりそう?
そもそもそれが有効か無効か、途中から無効になっていたりとかしそう
弥生はインボイス対応の予定とかあるの?
そもそもそれが有効か無効か、途中から無効になっていたりとかしそう
弥生はインボイス対応の予定とかあるの?
2022/02/26(土) 02:13:55.98ID:TaKCkO6o
2022/02/26(土) 02:26:09.86ID:qKOz+1P7
ごめんごめん、消費税に関係する勘定科目を使った仕訳の適用かどこかに
インボイス番号を入れるとかなるのかなと思ったのよね
インボイス番号を入れるとかなるのかなと思ったのよね
2022/02/26(土) 12:30:36.51ID:TaKCkO6o
>>255
帳簿には登録番号の記載は必要ない
もっとインボイス制度を勉強すべき
会計ソフトがまず対応しないといけないのは、
新たな仕入税区分の設定と制度開始日を含む事業年度(年)の
複雑な消費税額の計算だ
これは弥生を含め会計ソフトは必ず対応するはずだ
帳簿には登録番号の記載は必要ない
もっとインボイス制度を勉強すべき
会計ソフトがまず対応しないといけないのは、
新たな仕入税区分の設定と制度開始日を含む事業年度(年)の
複雑な消費税額の計算だ
これは弥生を含め会計ソフトは必ず対応するはずだ
2022/02/26(土) 17:48:48.85ID:qKOz+1P7
なるほど仕入税区分か、インボイス番号が都度有効無効かチェックして区分選ぶのかしら?
いまいちインボイス番号が有効である前提の話よね、これ。
免税事業者選んだのに、請求書がミスで番号書くようになっていましたテヘとかあるよね
いまいちインボイス番号が有効である前提の話よね、これ。
免税事業者選んだのに、請求書がミスで番号書くようになっていましたテヘとかあるよね
2022/02/27(日) 12:09:10.92ID:Asv9rzcK
>>257
登録番号の有効無効の意味が分からん
インボイスが虚偽かどうかの判断はいる
しかし、相手が大手で明らかに課税事業者なら調べる必要もないし、
疑わしいところは新規に取引するときだけ確認すればいいだけで
取引の都度確認する必要はない
相手が登録事業者を取りやめても実務的にはすぐに知り得ない
3行目は全く意味不明だ
登録番号の有効無効の意味が分からん
インボイスが虚偽かどうかの判断はいる
しかし、相手が大手で明らかに課税事業者なら調べる必要もないし、
疑わしいところは新規に取引するときだけ確認すればいいだけで
取引の都度確認する必要はない
相手が登録事業者を取りやめても実務的にはすぐに知り得ない
3行目は全く意味不明だ
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/27(日) 15:22:32.48ID:O6/DJfiq 納税者側は手間隙金掛かるしいい事ないな。
愚策だ
愚策だ
2022/02/27(日) 15:30:56.27ID:Asv9rzcK
愚策じゃないな
事業者が支払った消費税等が納税される真っ当な姿に近づく
他国は仕入額の計算をインボイスの税額の積上方式しか認めないが、
日本は依然として戻入れを認める大甘だ
日本式のインボイス制度で事務が面倒だという事業者なら廃業した方がいい
事業者が支払った消費税等が納税される真っ当な姿に近づく
他国は仕入額の計算をインボイスの税額の積上方式しか認めないが、
日本は依然として戻入れを認める大甘だ
日本式のインボイス制度で事務が面倒だという事業者なら廃業した方がいい
2022/02/28(月) 05:32:07.73ID:1tfqi1Ev
やよいの青色申告 13 を長年アップデートせずに使ってるんだけど
今年になって初めて減価償却資産の軽自動車を買った
バージョンが結構古いけど正確に減価償却資産として登録できる?
今年になって初めて減価償却資産の軽自動車を買った
バージョンが結構古いけど正確に減価償却資産として登録できる?
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/02/28(月) 15:36:33.85ID:FWNM1MoY 通信費とかの家事按分、インターネット代とスマホ代、別々で計算できないんですか?
インターネットは八割だけど、スマホ代は事業用だから十割みたいに。
インターネットは八割だけど、スマホ代は事業用だから十割みたいに。
2022/02/28(月) 16:26:03.65ID:QAgCZM0w
2022/02/28(月) 16:37:02.06ID:1tfqi1Ev
>>263
複式簿記そのものの書き方は何年経っても変わらないらしいから
やよいの青色申告 13 で作成して、株とか色々あるから
e-taxのサイトで転記してる
ただ、減価償却資産のルールなどに変更があれば
この方法が使えないんじゃないかと危惧してる
初めて、減価償却資産かったからどうすればいいかと思って
複式簿記そのものの書き方は何年経っても変わらないらしいから
やよいの青色申告 13 で作成して、株とか色々あるから
e-taxのサイトで転記してる
ただ、減価償却資産のルールなどに変更があれば
この方法が使えないんじゃないかと危惧してる
初めて、減価償却資産かったからどうすればいいかと思って
2022/02/28(月) 19:40:50.76ID:u7KvKHqP
>>262
通信費ではなく、補助科目を作ってそれぞれ別の科目にすれば良い
通信費ではなく、補助科目を作ってそれぞれ別の科目にすれば良い
2022/02/28(月) 21:00:12.37ID:MvRXgPes
青色申告オンラインで、e-taxの処理をするとき、edgeで正常にできている人いますか?
昨年はedgeで出来てたのに、今年はエラーになる
昨年はedgeで出来てたのに、今年はエラーになる
2022/02/28(月) 21:22:48.78ID:QAgCZM0w
>>264
国税庁の確定申告書作成コーナーに転記しているんだな
作成コーナーの青色決算書に減価償却資産を登録すると
減価償却費の計算が自動で行われ、翌期に引き継ぐことができる
つまり、弥生に登録しなくても減価償却資産の管理はできる
作成コーナーなら法令改正の心配はいらない
国税庁の確定申告書作成コーナーに転記しているんだな
作成コーナーの青色決算書に減価償却資産を登録すると
減価償却費の計算が自動で行われ、翌期に引き継ぐことができる
つまり、弥生に登録しなくても減価償却資産の管理はできる
作成コーナーなら法令改正の心配はいらない
2022/02/28(月) 22:29:38.46ID:kz+W7eQ0
初めて申告コーナーで過去データ使ったけど、固定資産や家族の情報を引き継いでくれるから便利だよなぁ
同年分しか使えないデータだと思い込んでた
同年分しか使えないデータだと思い込んでた
2022/02/28(月) 23:09:55.30ID:FWNM1MoY
2022/03/01(火) 01:15:33.98ID:CEYFFPtU
>>267
ありがとうございます
そうなると、やよいの方へは経費はどの様に書けば良いのでしょうか?
減価償却の金額を申告書作成サイトで算出して
その金額を、やよいで例えば月末などに利用したことにするような感じでしょうか?
ありがとうございます
そうなると、やよいの方へは経費はどの様に書けば良いのでしょうか?
減価償却の金額を申告書作成サイトで算出して
その金額を、やよいで例えば月末などに利用したことにするような感じでしょうか?
2022/03/01(火) 01:40:23.35ID:sJssg1zO
>>266
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/spec/edge.html
Microsoft Edge(Chromium版)の弥生製品の対応状況について
なお、弥生製品のシステム要件は最新のバージョンのWebブラウザーを使用していただくことを対応方針としています。
そのため、弊社で動作検証し問題ないことを確認できしだい、旧バージョンのEdge への対応を終了する予定です。
旧バージョンのEdgeで弥生製品をご利用中のお客さまは、弊社での動作検証後に最新バージョンへの更新をお勧めいたします。
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/spec/edge.html
Microsoft Edge(Chromium版)の弥生製品の対応状況について
なお、弥生製品のシステム要件は最新のバージョンのWebブラウザーを使用していただくことを対応方針としています。
そのため、弊社で動作検証し問題ないことを確認できしだい、旧バージョンのEdge への対応を終了する予定です。
旧バージョンのEdgeで弥生製品をご利用中のお客さまは、弊社での動作検証後に最新バージョンへの更新をお勧めいたします。
2022/03/01(火) 09:26:51.62ID:bvqFNkaI
>>271
それは2020年現在のシステム要件だな
現在はEdgeの最新版に対応しているとしている
しかし、実際にe-taxモジュールはEdgeで起動しないケースがあるようだ
この原因については弥生は完全に把握できていないようで、
他のブラウザ(IE)を使ってみろとかe-taxソフトを使えとか
あいまいな対応だ
公にはIEが使えないWin11ではどうなっているのか知りたいところだ
Win11でなくてもIEは2022年6月でサポート終了となるが、
MSがサポート終了したものはシステム要件から外すという
スタンスの弥生はこの問題の解決は喫緊の課題だ
それは2020年現在のシステム要件だな
現在はEdgeの最新版に対応しているとしている
しかし、実際にe-taxモジュールはEdgeで起動しないケースがあるようだ
この原因については弥生は完全に把握できていないようで、
他のブラウザ(IE)を使ってみろとかe-taxソフトを使えとか
あいまいな対応だ
公にはIEが使えないWin11ではどうなっているのか知りたいところだ
Win11でなくてもIEは2022年6月でサポート終了となるが、
MSがサポート終了したものはシステム要件から外すという
スタンスの弥生はこの問題の解決は喫緊の課題だ
2022/03/01(火) 09:31:57.10ID:bvqFNkaI
2022/03/01(火) 12:36:11.46ID:ZUGbo+7K
弥生の青色申告って更新しないと過去のデータ消えますか?去年3月に初年度無料で買って今年は昨日1日で確定申告終わらせたんだけど来年3月に買って同じパターンで繰り返せるかな?データ消えるなら毎年更新しないと行けないけど1日でできるとわかったので正直悩んでます。
2022/03/01(火) 13:05:20.83ID:bvqFNkaI
>>274
なんで更新しないと過去データが消失すると思うのかわからん
バージョンに関わりなくデータは年度更新して新年度で使えるし、
過去データも消失するわけがない
ただし、新年度版に更新したときはデータをコンバートする必要があり、
7世代前の年度版のデータまでは最新版にコンバートできる
少し上のレスにもあるように、青色決算書、確定申告書を
国税庁の確定申告書作成コーナーで作成するなら、
消費税計算に影響がない限り、弥生は古いバージョンを使い続けても問題ない
なお、最大15か月サポート無償は1回限りしか使えないので念のため
毎年買い替えるならサポートのセルフプランを契約した方が安くつく
なんで更新しないと過去データが消失すると思うのかわからん
バージョンに関わりなくデータは年度更新して新年度で使えるし、
過去データも消失するわけがない
ただし、新年度版に更新したときはデータをコンバートする必要があり、
7世代前の年度版のデータまでは最新版にコンバートできる
少し上のレスにもあるように、青色決算書、確定申告書を
国税庁の確定申告書作成コーナーで作成するなら、
消費税計算に影響がない限り、弥生は古いバージョンを使い続けても問題ない
なお、最大15か月サポート無償は1回限りしか使えないので念のため
毎年買い替えるならサポートのセルフプランを契約した方が安くつく
2022/03/01(火) 14:52:33.49ID:CEYFFPtU
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/01(火) 17:08:43.73ID:FnznbaAm やよいの青色申告オンラインで電話で聞きたいことあるからセルフからベーシックプランに変更したけど1日中電話してるけど出ない。電話代もかかるし詐欺じゃね?
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/01(火) 17:19:39.37ID:FnznbaAm 教えて下さいm(__)m 去年の減価償却の耐用年数の誤り(2年から4年にしたい)を修正するにはどう処理すればよいですか? 減価償却の所で2年で処理してるやつをを削除して新規で4年で作り取得を令和2年にすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/01(火) 17:38:11.54ID:arYoWRb4 新車4年か
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/01(火) 20:24:56.23ID:FnznbaAm >>279
中古です
中古です
2022/03/01(火) 20:44:30.22ID:bvqFNkaI
282274
2022/03/01(火) 21:04:40.79ID:bqrbVuxA >>275
IDかわってるけど274です。オンラインだったらデータの保持とかも維持費にに絡んでくるのかと思って不安になってました。ありがとうございます。
IDかわってるけど274です。オンラインだったらデータの保持とかも維持費にに絡んでくるのかと思って不安になってました。ありがとうございます。
2022/03/01(火) 22:02:39.77ID:wUY8hRVk
2022/03/01(火) 22:53:39.71ID:xew3w+Li
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/02(水) 00:24:21.65ID:aepCJBXY2022/03/02(水) 01:15:04.94ID:qBtSspBs
>>282
デスクトップ版のやよいの青色申告を前提の話をしたつもりだが、
オンライン版なら283さんのいうとおり
テンプレにデスクトップ版かオンライン版か明記して話をするように
書いておいた方がいいな
デスクトップ版のやよいの青色申告を前提の話をしたつもりだが、
オンライン版なら283さんのいうとおり
テンプレにデスクトップ版かオンライン版か明記して話をするように
書いておいた方がいいな
287282
2022/03/02(水) 07:02:47.36ID:xqatWeg+ >>283>>286
オンラインの表記漏れててすみませんでした。データダメかもと思ってますがもう期限切れちゃってるので再開するかどうか検討してみます。ありがとうございました
オンラインの表記漏れててすみませんでした。データダメかもと思ってますがもう期限切れちゃってるので再開するかどうか検討してみます。ありがとうございました
2022/03/02(水) 15:30:29.01ID:9E6S/oaf
2022/03/02(水) 16:41:25.95ID:f6f5t09Q
てか間違えたとしても2年のままでいいんじゃないの?
4年に直すとすると、去年減価償却費過大計上したことになって修正申告しなきゃならんし
4年に直すとすると、去年減価償却費過大計上したことになって修正申告しなきゃならんし
2022/03/02(水) 18:37:14.10ID:Lu1eotGz
減価償却しなきゃならんもの一括償却してる奴なんかゴマンといるから大丈夫だろ
2022/03/02(水) 18:52:52.05ID:vbzVqdXr
細々と食いつないで10年くらい青色申告してるけど
「その他の預金」が年々増え続けている…
記録上は一千万貯め込んでる事になっているらしい
無意識のうちに埋蔵金でも作っちゃったんか?w
多分、繰越とかの時になんらかの小さいミスしてて
それが10年分溜まってるだけなんだろうけど…
側から見たら火の車でヒーヒー言ってる割に
すげー金溜め込んでて草だろうなw
「その他の預金」が年々増え続けている…
記録上は一千万貯め込んでる事になっているらしい
無意識のうちに埋蔵金でも作っちゃったんか?w
多分、繰越とかの時になんらかの小さいミスしてて
それが10年分溜まってるだけなんだろうけど…
側から見たら火の車でヒーヒー言ってる割に
すげー金溜め込んでて草だろうなw
2022/03/02(水) 22:13:20.93ID:CspH/Ub1
>>291
奥さんがもしもの時のためにもしっかり溜め込んでくれていると思うよ
奥さんがもしもの時のためにもしっかり溜め込んでくれていると思うよ
2022/03/02(水) 23:05:47.79ID:wbMK9kI8
そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる
難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる
難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな
2022/03/02(水) 23:44:41.99ID:vbzVqdXr
2022/03/02(水) 23:57:30.48ID:FIITZVYT
>>294
ちょ、おまえ嫁いないじゃんw
ちょ、おまえ嫁いないじゃんw
2022/03/03(木) 00:27:34.31ID:FdN1WOkk
あー、今実験したらビンゴだわー…w
一番最初に税理士が無料で開く青色講習に出た時、
「マイナスになったら、事業主借を適当に入れてマイナスにならんようにしてくれ」
って言われた(ような気がするw)ので
初回の青色で12/31の時点でプラマイゼロになるよう調整してたのが癖になってずっとそれで来てたんだ…
つまり、飯も食わず、無駄遣い一切せず、金も下ろさず、屁もこかず、経費100%の人生を送っていた時に溜まってたはずの金額がコレってことかw
ミニマリストどころじゃねぇwww
どうしよう、前年まで記載あった金が
大量に消えたらなんか言われるかな… はわわw
一番最初に税理士が無料で開く青色講習に出た時、
「マイナスになったら、事業主借を適当に入れてマイナスにならんようにしてくれ」
って言われた(ような気がするw)ので
初回の青色で12/31の時点でプラマイゼロになるよう調整してたのが癖になってずっとそれで来てたんだ…
つまり、飯も食わず、無駄遣い一切せず、金も下ろさず、屁もこかず、経費100%の人生を送っていた時に溜まってたはずの金額がコレってことかw
ミニマリストどころじゃねぇwww
どうしよう、前年まで記載あった金が
大量に消えたらなんか言われるかな… はわわw
2022/03/03(木) 20:22:20.72ID:5kRTh8DO
>>296
増えたら過年度売上未計上の可能性があり問題だけど減る分には何の問題もない。
増えたら過年度売上未計上の可能性があり問題だけど減る分には何の問題もない。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/03(木) 21:29:29.74ID:X6wvmgQi 一括償却資産で質問です。
固定資産一覧で固定資産の編集の際に償却方法を昨年(開業初年度)は一括償却にしていましたが二年目になってからでも均等償却に変更しておいたほうがいいでしょうか?
それとも償却方法は一括償却のままでも問題ないでしょうか?
固定資産一覧で固定資産の編集の際に償却方法を昨年(開業初年度)は一括償却にしていましたが二年目になってからでも均等償却に変更しておいたほうがいいでしょうか?
それとも償却方法は一括償却のままでも問題ないでしょうか?
2022/03/03(木) 22:10:34.02ID:o6PqtEa0
2022/03/03(木) 22:31:54.77ID:FdN1WOkk
2022/03/04(金) 00:00:51.15ID:0LxLvl5X
2022/03/04(金) 00:21:01.41ID:0LxLvl5X
昨年所得税ゼロにしたら脱税だ!って煽ってきたアホもいました。
税務署に確認したら『問題ないですよ〜』って
人の不安に漬け込むくだらぬ人もいるなあと勉強になりました。
煽ってきた人がどうなったか興味ないですがお陰様で納税額が雇われ時代の倍以上になりました。
マジで納税額ヤヴァイ
税務署に確認したら『問題ないですよ〜』って
人の不安に漬け込むくだらぬ人もいるなあと勉強になりました。
煽ってきた人がどうなったか興味ないですがお陰様で納税額が雇われ時代の倍以上になりました。
マジで納税額ヤヴァイ
2022/03/04(金) 02:32:29.49ID:+mjsbhH8
会計士が税理士の完全上位互換なんだから簡単に取れるなら会計士とればいいじゃん
どんだけコンプあんだよ、このおっさん(笑)
そんな下位互換資格に10年とか間抜けすぎて笑う
――――――――――――――――――――――――――
そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる
難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな
どんだけコンプあんだよ、このおっさん(笑)
そんな下位互換資格に10年とか間抜けすぎて笑う
――――――――――――――――――――――――――
そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる
難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/04(金) 14:27:43.22ID:YxQTpk4z 去年までずっと白色で今年初めて青色申告する
前受金200,000がどうしても消えない
元がどこにあるのかもわからん
前受金200,000がどうしても消えない
元がどこにあるのかもわからん
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/04(金) 14:36:41.08ID:506szko5 私達はエスパーです
2022/03/04(金) 19:25:07.09ID:GUH3qnq8
>>304
そんなこと知らんがな
そんなこと知らんがな
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/04(金) 20:29:39.42ID:fv5088vp 口座連携した方がいいのかなぁ
なんか怖いんだけど
なんか怖いんだけど
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/04(金) 21:26:49.88ID:DHifP7Fn すいません スレ違いは承知で質問なんですが
ソリマチのみんなの青色申告を使ってるんですけど
製造原価有りで使っていたのを後から無しにすることって可能でしょうか?
ソリマチのみんなの青色申告を使ってるんですけど
製造原価有りで使っていたのを後から無しにすることって可能でしょうか?
2022/03/05(土) 01:44:21.83ID:Mkar18k5
借入金をずっと経費で計上していました。そのままにしているといずれ税務署から連絡が来るのでしょうか?
2022/03/05(土) 05:23:08.52ID:ZXGozQAt
借入金の利子は経費になるけど、全体を経費算入ってとんでもないことしてるのは理解できてる?
1000万儲け出ていて、年末に1000マン借りたら税金ゼロだぜ
とかやってたら大変なことになるのですぐに修正申告やぞ
1000万儲け出ていて、年末に1000マン借りたら税金ゼロだぜ
とかやってたら大変なことになるのですぐに修正申告やぞ
2022/03/05(土) 06:58:56.15ID:FyoGhW6P
>>309
さすがにこのレベルは来るだろうな
さすがにこのレベルは来るだろうな
2022/03/05(土) 08:35:30.32ID:ZXGozQAt
そろばん振り上げて追っかけてくるレベル
2022/03/05(土) 12:13:18.13ID:1GAHBCOL
今時そろばんて
2022/03/05(土) 12:35:05.08ID:Bnqmfpz5
>>304
売上として計上すべきもので未計上であれば売上と相殺
売上として計上すべきもので未計上であれば売上と相殺
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/05(土) 19:02:47.38ID:qYD96NoU 309です。
実は知り合いの話で開業に伴い銀行からの借入金を全額経費計上しているとのこと
経費にできないよ?って指摘したら今までそれで申告しちゃってるしこっちは素人だから税務署から何か言われたら直せばいいって・・・
( ゚д゚)すげえ神経してるなと関心しました。
実際数年後にお尋ね来るもんですかね?それとも下手な事しなきゃ逃げ切れるもんですか?
実は知り合いの話で開業に伴い銀行からの借入金を全額経費計上しているとのこと
経費にできないよ?って指摘したら今までそれで申告しちゃってるしこっちは素人だから税務署から何か言われたら直せばいいって・・・
( ゚д゚)すげえ神経してるなと関心しました。
実際数年後にお尋ね来るもんですかね?それとも下手な事しなきゃ逃げ切れるもんですか?
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/05(土) 20:52:56.09ID:x2UXXoQk ふんぐ
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/05(土) 21:42:12.80ID:ByDREY23 ネットの記事をしばらく見ておりましたが、イマイチ腑に落ちるものが無く、質問させて下さい。
2021年に個人事業主となり、事務所立ち上げ等で経費が250万ほどかかり、収入はありませんでした。
他にバイトをしており、調整後の収入が300万あります。
この場合、青色申告特別控除65万を受けることはできますでしょうか。
1.バイト所得 300万−事業所得赤字分、青色申告控除(250万+65万)=△15万=0
の所得となるのか
2.バイト所得300万−事業所得赤字分250万(赤字のため65万は適用されず)=50万
の所得となるのかということです。
お忙しい時期にすみませんが、よろしくお願い申し上げます。
2021年に個人事業主となり、事務所立ち上げ等で経費が250万ほどかかり、収入はありませんでした。
他にバイトをしており、調整後の収入が300万あります。
この場合、青色申告特別控除65万を受けることはできますでしょうか。
1.バイト所得 300万−事業所得赤字分、青色申告控除(250万+65万)=△15万=0
の所得となるのか
2.バイト所得300万−事業所得赤字分250万(赤字のため65万は適用されず)=50万
の所得となるのかということです。
お忙しい時期にすみませんが、よろしくお願い申し上げます。
318317
2022/03/05(土) 21:44:45.42ID:ByDREY23 317です。
こちらにかいてしまったのは弥生会計ソフトで計算したところ、青色申告書には65万円が反映されずに、申告書Bには手打ちで青色申告控除を入力する欄がありましたので、どうなるかと思ったためです。
こちらにかいてしまったのは弥生会計ソフトで計算したところ、青色申告書には65万円が反映されずに、申告書Bには手打ちで青色申告控除を入力する欄がありましたので、どうなるかと思ったためです。
2022/03/05(土) 22:02:53.02ID:r7MbEsHs
質問失礼します
同人でDLサイトでデータ販売していて、月の売上からサイト利用料10%と振込手数料が330円引かれて口座に振り込まれます。
サイト利用料はどのように入力すれば良いでしょうか?
支出で経費にせず、収入の振込手数料に330円bニ合計して入力bキれば良いのでbオょうか?(口座の金額と合うほうがいい?)
同人でDLサイトでデータ販売していて、月の売上からサイト利用料10%と振込手数料が330円引かれて口座に振り込まれます。
サイト利用料はどのように入力すれば良いでしょうか?
支出で経費にせず、収入の振込手数料に330円bニ合計して入力bキれば良いのでbオょうか?(口座の金額と合うほうがいい?)
2022/03/06(日) 00:25:51.52ID:baRFdGAH
>>315
7年以内に来るだろ
7年以内に来るだろ
2022/03/06(日) 00:30:57.81ID:baRFdGAH
この時期にハチマキ締めてやってる奴なんかろくな奴じゃねーだろw
2022/03/06(日) 01:55:56.01ID:CB9YI2VN
そろばんとかハチマキとか例えが古い奴がいるな
爺か
爺か
2022/03/06(日) 10:06:23.20ID:mf8GVy6k
2022/03/06(日) 11:21:14.21ID:bfU/llGF
自動車保険って支払い控除証明書送って来ないんだな
個人事業主だから控除できるはずなのに
ゆうちょ銀行の取引履歴を発行すればそれが支払い証明書になるかな?
年間12万円だから結構でかい
個人事業主だから控除できるはずなのに
ゆうちょ銀行の取引履歴を発行すればそれが支払い証明書になるかな?
年間12万円だから結構でかい
2022/03/06(日) 11:52:34.28ID:CB9YI2VN
2022/03/06(日) 15:44:17.43ID:qgzAxKxN
2022/03/06(日) 16:01:52.92ID:le35o4N6
年金受給者も副収入がある場合に確定申告する必要がありますが、
その場合、やよいの青色申告を使えますか?
その場合、やよいの青色申告を使えますか?
2022/03/06(日) 17:43:33.39ID:un1SihQb
>>327
使えるけど基本的に決算書つくる仕訳ソフトだから事業所得ないなら国税庁のHPで作った方がタダで早いし後々も便利。
使えるけど基本的に決算書つくる仕訳ソフトだから事業所得ないなら国税庁のHPで作った方がタダで早いし後々も便利。
2022/03/06(日) 18:28:47.40ID:YPQhe6jf
>>327
そんなもん税務署行けば臨時の職員がやってくれるだろ
そんなもん税務署行けば臨時の職員がやってくれるだろ
2022/03/06(日) 20:02:22.33ID:UwhY5/AJ
>>326
やよいには振込手数料の欄しか入力する場所がないのですがそこで振込手数料と合算で良いですか?
やよいには振込手数料の欄しか入力する場所がないのですがそこで振込手数料と合算で良いですか?
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/06(日) 21:05:46.87ID:Y6Ea4sBR2022/03/06(日) 22:54:02.16ID:yiwzvmpL
>>330
合算でもよいと思います。
合算でもよいと思います。
2022/03/06(日) 23:46:58.25ID:wBrqkWSm
DLSITEって振込手数料取ってたっけ?
3000円以下の場合は次月繰り越しはあるけど
あと、サイト使用料(ロイヤリティ)は考えなくていいよ
普通預金 売上(アフィ分含んでOK)
源泉徴収分
3000円以下の場合は次月繰り越しはあるけど
あと、サイト使用料(ロイヤリティ)は考えなくていいよ
普通預金 売上(アフィ分含んでOK)
源泉徴収分
2022/03/06(日) 23:51:04.19ID:wBrqkWSm
ごめん、ミスった
借方 貸方
普通預金 売上(アフィ分含む)
源泉徴収税
です
借方 貸方
普通預金 売上(アフィ分含む)
源泉徴収税
です
2022/03/06(日) 23:54:58.22ID:o/kV9SrK
自分なら
普通預金 8670 売上 10000
支払手数料 1000
支払手数料 330
適用の所にサイト手数料と振込手数料と書き込むかな
数が多けりゃサイトの手数料だけ補助作ってまとめておくかな
後から見て分かりやすいし
普通預金 8670 売上 10000
支払手数料 1000
支払手数料 330
適用の所にサイト手数料と振込手数料と書き込むかな
数が多けりゃサイトの手数料だけ補助作ってまとめておくかな
後から見て分かりやすいし
2022/03/06(日) 23:56:02.74ID:o/kV9SrK
ありゃ
預金と売上の間に結構スペース入れたのに空いてないや
預金と売上の間に結構スペース入れたのに空いてないや
2022/03/07(月) 00:24:27.65ID:+wMLHh1b
>>332
ありがとうございます
DLsiteはFantiaです。
売上から利用料10%+振込手数料330円引かれるので経費ですよね?
やよいの振込手数料欄に入力したら自動で経費になってるんですかね?
それとも支出で経費として打ち込んだ方が良い?
ありがとうございます
DLsiteはFantiaです。
売上から利用料10%+振込手数料330円引かれるので経費ですよね?
やよいの振込手数料欄に入力したら自動で経費になってるんですかね?
それとも支出で経費として打ち込んだ方が良い?
2022/03/07(月) 00:32:17.98ID:HEsGlu++
ああ、Fantiaね
DLsiteっていうからw
DLsiteっていうからw
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/07(月) 02:06:38.36ID:2UNbms1b 質問です。
雑所得の内訳の入力欄にマイナスの数値が入れられないのですが、
マイナスは入れないものでしょうか?
具体的には、仮想通貨の取引口座1がマイナス、別会社の口座がプラスでそれぞれ入力して損益相殺したいのですが、
マイナス入力ができないのですが、、おわかりになるかたおりますでしょうか?
雑所得の内訳の入力欄にマイナスの数値が入れられないのですが、
マイナスは入れないものでしょうか?
具体的には、仮想通貨の取引口座1がマイナス、別会社の口座がプラスでそれぞれ入力して損益相殺したいのですが、
マイナス入力ができないのですが、、おわかりになるかたおりますでしょうか?
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/07(月) 15:36:30.29ID:IGpdHETo サーバー落ちた?
2022/03/07(月) 16:04:11.09ID:TT44GF6v
337ですが、
よく考えたら収入貰う前にサイト利用料10%と振込手数料引かれるのは経費じゃないよね...?
ただ振込手数料にまとめて打ち込んでおけばいいだけか
よく考えたら収入貰う前にサイト利用料10%と振込手数料引かれるのは経費じゃないよね...?
ただ振込手数料にまとめて打ち込んでおけばいいだけか
2022/03/07(月) 16:34:39.89ID:kbom4dE7
>>337
振込手数料欄に記入すると支払手数料という科目で経費になっていると思います。
振込手数料欄に記入すると支払手数料という科目で経費になっていると思います。
2022/03/07(月) 20:54:34.29ID:d3L0x3fj
保険積立金って資産のどのカテゴリに作れば良い?
証券ではないし、他流動資産?
証券ではないし、他流動資産?
2022/03/07(月) 22:19:27.79ID:jtxHJqDf
>>343
投資等
投資等
2022/03/07(月) 23:53:03.72ID:+wMLHh1b
>>342
ありがとうございます!LOVE
ありがとうございます!LOVE
2022/03/08(火) 01:40:31.27ID:bbVPp8L3
個人事業主、青色、楽天ふるさと納税からXMLダウンロード済み、やよい青色クラウド版で申告書類作成済み、PCでやってます。
e-taxでどこからふるさと納税のXMLを読み込むのでしょうか?次へ次へで進むと最後の送信まで行ってしまってXML使うところがありません。
e-taxでどこからふるさと納税のXMLを読み込むのでしょうか?次へ次へで進むと最後の送信まで行ってしまってXML使うところがありません。
2022/03/08(火) 02:04:53.19ID:bbVPp8L3
あ、対応してないんですね
freeeにします
はぁめんど
freeeにします
はぁめんど
2022/03/08(火) 04:31:33.63ID:ztc/ACRf
>>344
弥生のデフォルト勘定科目見たら、そこっぽい感じでしたありがとう
弥生のデフォルト勘定科目見たら、そこっぽい感じでしたありがとう
2022/03/08(火) 09:00:32.29ID:QQCoiYZW
>>347
わざわざfreeeの名称を出すところが宣伝くさいな
わざわざfreeeの名称を出すところが宣伝くさいな
2022/03/08(火) 10:17:37.80ID:KfuCFMmQ
え、マジで非対応なのか
皆さんどうしてます?
医療費控除、寄付金、社会保険証明書は別途郵送?
国税庁のHPから入力してetax?
皆さんどうしてます?
医療費控除、寄付金、社会保険証明書は別途郵送?
国税庁のHPから入力してetax?
2022/03/08(火) 15:06:44.67ID:QQCoiYZW
>>350
毎年弥生を更新しないで、決算書・申告書は国税庁確定申告コーナーで
作成していれば何の問題もない
また、いちいち郵送しなくても証明書記載事項入力で提出省略すれば
何の問題もない
医療費の領収証の5年保管が義務づけられたことで、
控除証明書類の原本保管が特に不便とは言えず
事業所得者なら必要経費の領収証とともに保管で何の問題もない
別途郵送など全く考える必要がない
毎年弥生を更新しないで、決算書・申告書は国税庁確定申告コーナーで
作成していれば何の問題もない
また、いちいち郵送しなくても証明書記載事項入力で提出省略すれば
何の問題もない
医療費の領収証の5年保管が義務づけられたことで、
控除証明書類の原本保管が特に不便とは言えず
事業所得者なら必要経費の領収証とともに保管で何の問題もない
別途郵送など全く考える必要がない
2022/03/09(水) 02:49:05.15ID:/KxYn5A/
>>317
今そんなこと言ってるけど、そもそも青色申告承認届け出してんの?
今そんなこと言ってるけど、そもそも青色申告承認届け出してんの?
2022/03/09(水) 08:25:35.75ID:VMh+dneP
おらー時間ねーぞ!
2022/03/10(木) 16:53:32.51ID:cNN78i2B
去年は口座連携でズバッと入力できたのに口座連携終了しとるwwww
個人口座から業務用口座にすぐ変更できるんかなもうだめだぬるぽ
個人口座から業務用口座にすぐ変更できるんかなもうだめだぬるぽ
2022/03/11(金) 06:29:55.12ID:ByNA/UgO
今年はコロナ延長ないの?🥺
もう無理ぽ
もう無理ぽ
2022/03/11(金) 11:13:05.95ID:dJ9LPkaO
>>355
あるよ
あるよ
2022/03/11(金) 21:12:59.33ID:S/23W3Gg
車を銀行振込で100万で購入して減価償却する時って
振替 100万
固定資産 100万
経費 100万
みたいに3行になるのであってる?
一番最後の行失くすと未収金100万とかってエラー出るんやが
振替 100万
固定資産 100万
経費 100万
みたいに3行になるのであってる?
一番最後の行失くすと未収金100万とかってエラー出るんやが
2022/03/11(金) 22:06:34.43ID:S/23W3Gg
2行でいけた
入力ミスってただけだった
入力ミスってただけだった
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/11(金) 22:16:43.98ID:ST9GHnlf 一年で一括償却するんかい!
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/12(土) 15:58:21.80ID:jq0tFZAy すんません、個人事業なんですが車を買い替えた際の下取金額って
簿価より高かったので振替伝票で借方勘定科目を現金にしたのですが、
そしたら当然に現金で利益がはね返ってしまって。
これ車両運搬具で支出させないといけないですよね?
なんかゴチャゴチャになってきた・・
簿価より高かったので振替伝票で借方勘定科目を現金にしたのですが、
そしたら当然に現金で利益がはね返ってしまって。
これ車両運搬具で支出させないといけないですよね?
なんかゴチャゴチャになってきた・・
2022/03/12(土) 16:13:54.50ID:AmYnns6Y
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/13(日) 10:49:19.90ID:IS7eZsVy 今年初めてやよいの青色申告からetaxで送信した者です。
受信通知が収受印の代わりになるとのことですが、xtx形式のまま給付金の申請フォームに添付できたりしますか?
前回までは、やよいで作ったものを国税庁のページに転載し、紙で申告していたので収受印もらえてたんですけど、今後何か申請するときのことが心配で…
55万控除になってもいいから紙で出し直そうかなと考えてますが、まずは諸先輩方にお聞きしてみようかと。
よろしくお願いいたします。
受信通知が収受印の代わりになるとのことですが、xtx形式のまま給付金の申請フォームに添付できたりしますか?
前回までは、やよいで作ったものを国税庁のページに転載し、紙で申告していたので収受印もらえてたんですけど、今後何か申請するときのことが心配で…
55万控除になってもいいから紙で出し直そうかなと考えてますが、まずは諸先輩方にお聞きしてみようかと。
よろしくお願いいたします。
2022/03/13(日) 11:03:37.30ID:7rtCLrJN
>>362
給付金などの申請時は、受信通知も申告書本体もPDF化して送るだけ
給付金などの申請時は、受信通知も申告書本体もPDF化して送るだけ
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/13(日) 11:05:58.11ID:W6xQhaaB >>361
ありがとう。車の買い替えって難しいや
ありがとう。車の買い替えって難しいや
2022/03/13(日) 11:49:58.53ID:pbrUmauC
paypayの連携って出来ないの?
2022/03/13(日) 12:01:17.41ID:s5FlyObQ
オンライン版使ってます
クライアントから月毎に纏めて報酬貰ってて記帳してるんだけど
支払い調書は令和3年度分として1行しか記載されてない
これ一件あたりの源泉徴収の額が分からないんだけど
一つのクライアントからの報酬をまとめて入力する方法ありますか?
クライアントから月毎に纏めて報酬貰ってて記帳してるんだけど
支払い調書は令和3年度分として1行しか記載されてない
これ一件あたりの源泉徴収の額が分からないんだけど
一つのクライアントからの報酬をまとめて入力する方法ありますか?
2022/03/13(日) 12:47:49.37ID:q0ylmHct
月毎の報酬金額分かるんならそこから計算したらいいんじゃないの
簡単入力で収入→金額入力→「うち源泉徴収額」って部分にチェック
もしくは源泉徴収計算 フリーランス でググると計算ツールなサイトもあったはず
それで1カ月毎の源泉徴収計算して、一年分の合計と支払い調書の源泉徴収金額と一致するか試してみたら
簡単入力で収入→金額入力→「うち源泉徴収額」って部分にチェック
もしくは源泉徴収計算 フリーランス でググると計算ツールなサイトもあったはず
それで1カ月毎の源泉徴収計算して、一年分の合計と支払い調書の源泉徴収金額と一致するか試してみたら
2022/03/13(日) 13:25:45.22ID:tSk5zMf2
やよいの青色申告22Ver.28.0.2
現金出納帳の収入と支出がどう考えても逆なんですが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
例:残高10000→支出5000→残高15000
現金出納帳の収入と支出がどう考えても逆なんですが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
例:残高10000→支出5000→残高15000
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/13(日) 14:36:02.80ID:tSk5zMf2 自己解決しました
設定-帳簿・伝票設定の増加する貸借区分が貸方になっていました
なにかの際に触ってしまったのだと思います 失礼しました
設定-帳簿・伝票設定の増加する貸借区分が貸方になっていました
なにかの際に触ってしまったのだと思います 失礼しました
2022/03/13(日) 16:40:55.41ID:yZh1cAZs
さすがにもう全員終わったみたいだな
2022/03/13(日) 17:18:49.13ID:CfWLDx4i
まだやで
まだ1ヶ月もある
65万円特別控除は必ず計上させていただきたく
いま必死に領収書をかき集めておる
まだ1ヶ月もある
65万円特別控除は必ず計上させていただきたく
いま必死に領収書をかき集めておる
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/13(日) 17:41:39.25ID:uq3C9Dxv2022/03/13(日) 17:43:18.75ID:MZcSwPcL
受信通知をどうやって添付するか一度は悩むよね
2022/03/13(日) 18:25:49.87ID:7rtCLrJN
2022/03/13(日) 19:21:00.39ID:Xz+/Wqjt
弥生オンラインです
「金額」を入力して「うち源泉徴収額」をチェックすると10.21%が自動入力されますが
クライアントが「源泉徴収額10%」「復興特別税0.21%」を別計算して小数点以下を切り捨てているためズレます
手入力でズレた金額を入れても問題ないですか?
「金額」を入力して「うち源泉徴収額」をチェックすると10.21%が自動入力されますが
クライアントが「源泉徴収額10%」「復興特別税0.21%」を別計算して小数点以下を切り捨てているためズレます
手入力でズレた金額を入れても問題ないですか?
2022/03/13(日) 20:20:44.06ID:/vnQwBVH
寄附金控除に関する証明書がやよいでは添付できなかったので郵送しないと行けないのですが寄附金控除に関する証明書だけ封筒に入れて送付したので大丈夫でしょうか?
etaxで確定申告は終わっています。
etaxで確定申告は終わっています。
2022/03/13(日) 20:26:37.49ID:7rtCLrJN
2022/03/13(日) 20:29:25.27ID:/vnQwBVH
2022/03/14(月) 01:52:01.57ID:WT4H7Slz
>>375
自動入力のままだと実際の入金額(源泉徴収後)と食い違うからそれしかないね
自動入力のままだと実際の入金額(源泉徴収後)と食い違うからそれしかないね
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/14(月) 14:45:24.57ID:ZFFggCOw 昨日はじめて申告送ったけど
e-tax連携はカンタンでいいね
e-tax連携はカンタンでいいね
2022/03/14(月) 17:08:19.94ID:/HUjAIo9
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/14(月) 23:15:59.89ID:wYjcPmqa 受信通知が保存できない
XMLドキュメントをPDFに変換する無料ソフトでおすすめありますか
XMLドキュメントをPDFに変換する無料ソフトでおすすめありますか
2022/03/14(月) 23:21:38.72ID:s86vKL0I
早速かよw
2022/03/15(火) 09:49:21.93ID:yKK1c3vx
>>382
意味が分からん
意味が分からん
2022/03/15(火) 11:34:11.54ID:zxQm4i5P
>>382
受信通知画面で右クリックで印刷、PDF保存できない?
受信通知画面で右クリックで印刷、PDF保存できない?
2022/03/15(火) 13:13:16.36ID:cpSjw9w3
e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1647239930/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1647239930/
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/15(火) 13:52:41.73ID:kM21Spes 何月何日まで延長ですか?
もともと4月に入ってからが山場だと考えてますが
もともと4月に入ってからが山場だと考えてますが
2022/03/15(火) 15:12:27.82ID:rqELfBaz
延長期間を何でここで聞くの。調べたらいいじゃない
今回だってコロナ関係ない人は従来通り3月締め切りだし、山場は4月とか言ってないでどんどんやりなよ
今回だってコロナ関係ない人は従来通り3月締め切りだし、山場は4月とか言ってないでどんどんやりなよ
2022/03/15(火) 15:24:57.47ID:QGHsLdAb
ウィンドウズ10でプリンター無い場合
右クリックでPDF保存の項目ありましたっけ?
右クリックでPDF保存の項目ありましたっけ?
2022/03/15(火) 16:12:00.68ID:yKK1c3vx
Windows10ならプリンターとしてMicrosoft Print to PDFを選択し、
印刷を実行すればPDF保存できるだろ
xmlファイルとか何を言っているのか
印刷を実行すればPDF保存できるだろ
xmlファイルとか何を言っているのか
2022/03/16(水) 21:54:41.73ID:ADJy2V3m
申告自体はいつでもできるよ
締切というのは無い
特別控除を受けられるかどうかと期日後申告は追加で超過分の課税が発生するよ
締切というのは無い
特別控除を受けられるかどうかと期日後申告は追加で超過分の課税が発生するよ
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/18(金) 01:27:24.49ID:3tvD/pma 皆さんは通帳やクレカを弥生ソフトと連携させてますか?
2022/03/18(金) 03:39:05.03ID:8V+FRqCX
させてる
金額の間違いや入れ忘れないのが本当に助かる
手書きはミスる予感しかしない
金額の間違いや入れ忘れないのが本当に助かる
手書きはミスる予感しかしない
2022/03/18(金) 06:52:39.58ID:4yMdDq4+
連携って契約がいるの?いくらくらい?
個人の月10件ぐらいも1000件ぐらいも同じ値段?
個人の月10件ぐらいも1000件ぐらいも同じ値段?
2022/03/18(金) 11:22:31.82ID:oc/BDJLO
無料
2022/03/18(金) 14:18:08.38ID:zu+imeu8
聞く事自体はいいんだけど自分で調べないのな
弥生のところですぐ分かる内容なのに
弥生のところですぐ分かる内容なのに
2022/03/18(金) 14:36:57.12ID:gNcPK9CE
で、受信通知が保存できないといってた人はどうなった
2022/03/18(金) 14:42:24.76ID:2Cx/b/eN
クレカと通帳連携出来るならpaypayの連携も出来るようになってほしいなあ
2022/03/21(月) 19:38:55.17ID:NXpbWF1u
4年やよいの青色申告オンラインを使ってるんだけど、MFに乗り換えるメリットってある?
2022/03/21(月) 23:11:09.59ID:EEWO1p+B
オンラインは使わないなぁ
どんな状態で保管されてるかわからんし
どんな状態で保管されてるかわからんし
2022/03/22(火) 14:02:43.23ID:1dCcm3ic
今クラウドって主流だと思うけど
2022/03/22(火) 14:26:16.87ID:3SNXJSYB
>>401
主流ではないな
クラウドしか知らない零細レベルが使うもの
弥生に限らずクラウド版はインストール版に比べて機能面でも使い勝手でも圧倒的な差がある
クラウド版から会計ソフトを使い始めて経理に慣れてきたときに
インストール版を触ってみるとその差に愕然とするだろう
主流ではないな
クラウドしか知らない零細レベルが使うもの
弥生に限らずクラウド版はインストール版に比べて機能面でも使い勝手でも圧倒的な差がある
クラウド版から会計ソフトを使い始めて経理に慣れてきたときに
インストール版を触ってみるとその差に愕然とするだろう
2022/03/23(水) 07:35:53.80ID:xnoj5REP
国がデジタル化を主導してるのに零細レベルガーは噴飯もの
なんかコンプレックスつついちゃったか?(笑)
なんかコンプレックスつついちゃったか?(笑)
2022/03/23(水) 08:03:39.71ID:Td6di2TK
まあクラウド自体は零細関係ないけど
経理をクラウドで行えるのは零細だけだろうな
経理をクラウドで行えるのは零細だけだろうな
2022/03/23(水) 10:08:18.40ID:pcDQzyL0
>>403
国が主導しようが、現状では差は歴然で
零細以外では耐えられないんだが、
零細ゆえ現状が理解できないんだろうな
弥生でもデスクトップ版とオンライン版では差は顕著だ
オンライン版は機能面ではやる気があるのかと思うぐらい未完成だ
関与先の都合でTKCの連結納税と税効果を使うことがあるが
これでもレスポンスが悪く生産性がいいとは言えない
クラウドが主流、クラウドに批判的だと時代遅れというなら
あまりにも世間知らずと言わざるを得ない
国が主導しようが、現状では差は歴然で
零細以外では耐えられないんだが、
零細ゆえ現状が理解できないんだろうな
弥生でもデスクトップ版とオンライン版では差は顕著だ
オンライン版は機能面ではやる気があるのかと思うぐらい未完成だ
関与先の都合でTKCの連結納税と税効果を使うことがあるが
これでもレスポンスが悪く生産性がいいとは言えない
クラウドが主流、クラウドに批判的だと時代遅れというなら
あまりにも世間知らずと言わざるを得ない
2022/03/23(水) 12:27:45.44ID:5UnnfiyF
去年初めて青色申告やった俺ですらオンラインの不便さに我慢ならずインストール版を買い直したぞ
あれで申告しようとしている人がいることに驚く
あれで申告しようとしている人がいることに驚く
2022/03/23(水) 16:47:52.44ID:ZWGBjCPN
それぞれにあった方を使うし使ってる でいいじゃん
事業の大きさにも寄るだろうし好みもあるから
事業の大きさにも寄るだろうし好みもあるから
2022/03/23(水) 18:04:35.59ID:pcDQzyL0
まあ、そうだ
主流であるとか、国の主導であるとかは関係ない
不便で我慢ならないというのも尊重すべき意見だ
主流であるとか、国の主導であるとかは関係ない
不便で我慢ならないというのも尊重すべき意見だ
2022/03/23(水) 19:50:49.13ID:xnoj5REP
>>405
顔真っ赤だぞ
顔真っ赤だぞ
2022/03/23(水) 20:32:39.59ID:OWgohabd
そんなに不便なのか…
時間は十分あっただろうと思うのにな
他社から抜き出でて挽回するのは難しいんじゃね
時間は十分あっただろうと思うのにな
他社から抜き出でて挽回するのは難しいんじゃね
2022/03/23(水) 20:41:09.42ID:OWgohabd
そういや思い出した
屋号がさ記号入りの英字なんだけど
購入後のオンライン登録時にバリデーションで弾かれて
入力できなくてさ
いまどき、こんなんで大丈夫なのかと
めっちゃ心配したの思い出したわ
屋号がさ記号入りの英字なんだけど
購入後のオンライン登録時にバリデーションで弾かれて
入力できなくてさ
いまどき、こんなんで大丈夫なのかと
めっちゃ心配したの思い出したわ
2022/03/23(水) 20:59:21.23ID:GMiXR/q3
弥生オンラインでキャッシュフロー計算書ってできないのかな?
公共の制度利用に提出しなきゃならん
「キャッシュフロー計算書、あるいは資金繰りの実績を明らかにする書類」
を求められてるんだが
「科目別損益レポート」とか
「取引先別損益レポート」とかで
同じような書類になる?
確定申告に使ってるだけなんで
会計のこと色々はサッパリだわ
公共の制度利用に提出しなきゃならん
「キャッシュフロー計算書、あるいは資金繰りの実績を明らかにする書類」
を求められてるんだが
「科目別損益レポート」とか
「取引先別損益レポート」とかで
同じような書類になる?
確定申告に使ってるだけなんで
会計のこと色々はサッパリだわ
2022/03/23(水) 21:50:35.72ID:pcDQzyL0
2022/03/23(水) 22:19:24.69ID:k9TFQhfB
2022/03/23(水) 22:36:54.60ID:B/b77w6Z
中小法人だとfreeがトップ、マネーフォワードが2位
弥生は3位なのか
弥生は3位なのか
2022/03/24(木) 05:43:24.44ID:ZzTRD8Mf
まぁfreeeはサポートやドキュメントも充実しているし、クラウド「にも」手を出した中途半端感はあるからな
2022/03/24(木) 10:16:56.55ID:D8ReQ2of
弥生はデスクトップ版で圧倒的にシェア1番だから
オンライン版はfreeeやマネフォに幻滅した客の受け皿的な位置づけだな
それでいずれはデスクトップ版に移行してもらうつもりだ
> まぁfreeeはサポートやドキュメントも充実しているし
これはウソ
freeeの工作員丸出しだ
そもそも昔のクイックブックスの焼き直し版のようで使い勝手が悪すぎる
創業以来赤字続きの会社に将来性はない
オンライン版はfreeeやマネフォに幻滅した客の受け皿的な位置づけだな
それでいずれはデスクトップ版に移行してもらうつもりだ
> まぁfreeeはサポートやドキュメントも充実しているし
これはウソ
freeeの工作員丸出しだ
そもそも昔のクイックブックスの焼き直し版のようで使い勝手が悪すぎる
創業以来赤字続きの会社に将来性はない
2022/03/24(木) 10:40:43.36ID:DwEb0kDO
弥生の推しが強いなぁw
個人的には
他のアプリでよい物があったら乗り換えたいよ
個人的には
他のアプリでよい物があったら乗り換えたいよ
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/03/24(木) 10:47:32.12ID:bAMYwCVw 強制されるものではないし勝手に乗り換えれば良いじゃん
2022/03/24(木) 13:11:07.16ID:lS1eu+HL
マイクロ法人作って、税理士無し、会計ソフトだけで乗り切れる?
2022/03/24(木) 17:47:37.18ID:WAh173/H
>>413
鏡見てるのはおまえだぞガキ
鏡見てるのはおまえだぞガキ
2022/03/24(木) 20:35:33.98ID:R3+2gxQ7
2022/03/24(木) 23:04:17.98ID:ZzTRD8Mf
2022/03/25(金) 11:52:14.96ID:ar0/oXHX
2022/03/26(土) 05:19:32.27ID:To7X31rb
2022/03/31(木) 12:04:28.81ID:VPW6g99V
請求書発行機能とか欲しいよな
と思ったら、別建てサービスになってるのな
それ専用で契約はちょっとやりたくないわ
と思ったら、別建てサービスになってるのな
それ専用で契約はちょっとやりたくないわ
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/04/03(日) 10:01:41.14ID:HCoPk7As フリーランスで働いていますが、これまでずっと白色でした。
今年から青色申告に変更しました。
来年の申告から青色申告できるようにしています。
今年1月からの取引を記録したいのですが、「やよいの青色申告22」は来年の申告に対応していないと言われました。
このような場合、今22を買って秋に23を再度買う方が良いのでしょうか?
新規開業の際、皆さんはどうされていますか?またはされていましたか?
一応、1月からの分は、かかった経費をエクセルですべて記録(メモ)しています。
入金は口座でわかります。(個人口座と分けていませんので、都度確認が要りますが)
今年から青色申告に変更しました。
来年の申告から青色申告できるようにしています。
今年1月からの取引を記録したいのですが、「やよいの青色申告22」は来年の申告に対応していないと言われました。
このような場合、今22を買って秋に23を再度買う方が良いのでしょうか?
新規開業の際、皆さんはどうされていますか?またはされていましたか?
一応、1月からの分は、かかった経費をエクセルですべて記録(メモ)しています。
入金は口座でわかります。(個人口座と分けていませんので、都度確認が要りますが)
2022/04/03(日) 10:09:27.09ID:rRy32vNx
22を買うとサポート契約を追加ですれば23に
アップデートできる
サポート契約は実質サブスクリプションです
最初の1年は無料だったかも
毎年、お金を払ってればアップデートできる感じ
まあ、決算書とかが印刷表示できないだけなので
俺は金払ってないで使ってるけど
最近はPCA会計にしようかと考えてる
アップデートできる
サポート契約は実質サブスクリプションです
最初の1年は無料だったかも
毎年、お金を払ってればアップデートできる感じ
まあ、決算書とかが印刷表示できないだけなので
俺は金払ってないで使ってるけど
最近はPCA会計にしようかと考えてる
2022/04/03(日) 11:53:24.81ID:Nb/4pi33
2022/04/03(日) 12:24:31.59ID:5uOXZxMM
2022/04/03(日) 13:10:18.94ID:rliX3mar
なお「1年間無償サポート」というのは
1年後、自動的に継続になり有料となります
もう一度いうけど、サポートじゃないです
サブスクリプションです
1年後、自動的に継続になり有料となります
もう一度いうけど、サポートじゃないです
サブスクリプションです
2022/04/03(日) 15:25:10.67ID:Nb/4pi33
サポート契約は自動継続ではあるが強制ではない
更新時期が近づくと弥生から継続意思の確認がある
デスクトップ版はあくまでも永久ライセンスでありサブスクではない
契約を更新しなくても無償でそのまま使い続けられる
なお、サポートには3種類のプランがあり、初年度無償にするには
セルフプランを選んでおく必要がある
セルフプランとは、バグ修正や法令改正のプログラムメンテナンスと
次期バージョン無償提供のみのサポートだ
更新時期が近づくと弥生から継続意思の確認がある
デスクトップ版はあくまでも永久ライセンスでありサブスクではない
契約を更新しなくても無償でそのまま使い続けられる
なお、サポートには3種類のプランがあり、初年度無償にするには
セルフプランを選んでおく必要がある
セルフプランとは、バグ修正や法令改正のプログラムメンテナンスと
次期バージョン無償提供のみのサポートだ
2022/04/03(日) 15:44:23.11ID:QRM3Nm2R
サポートを受けないと当時の決算書とかが
印刷できなくなっていたことが有り
「実質」サブスクリプションです
まあ、印刷できないのは不具合で意図した事ではない
と釈明されると思いますし
その修正アップデートは提供されてますが、
お粗末感は否めません
印刷できなくなっていたことが有り
「実質」サブスクリプションです
まあ、印刷できないのは不具合で意図した事ではない
と釈明されると思いますし
その修正アップデートは提供されてますが、
お粗末感は否めません
2022/04/03(日) 16:00:34.09ID:Nb/4pi33
>>433
デスクトップ版を使っていて過去の年度の決算書が
印刷できなくなったことはないし、聞いたこともない
事実ならそのときのバージョンを教えてもらいたい
何度でもいうが、デスクトップ版は永久ライセンスであり、
実質も表面上もサブスクではない
青色申告も弥生会計も10年以上使い続けているユーザーもいる
なお、弥生のサポートは現行バージョンに対してのみ行い、
過去バージョンは対象外だが、過去バージョンが不具合を起こして
一部機能が使えなくなったという話は聞いたことがない
デスクトップ版を使っていて過去の年度の決算書が
印刷できなくなったことはないし、聞いたこともない
事実ならそのときのバージョンを教えてもらいたい
何度でもいうが、デスクトップ版は永久ライセンスであり、
実質も表面上もサブスクではない
青色申告も弥生会計も10年以上使い続けているユーザーもいる
なお、弥生のサポートは現行バージョンに対してのみ行い、
過去バージョンは対象外だが、過去バージョンが不具合を起こして
一部機能が使えなくなったという話は聞いたことがない
2022/04/03(日) 16:05:32.76ID:5uOXZxMM
青色申告11だけどいまだに使ってるわ
2022/04/03(日) 16:05:44.93ID:5uOXZxMM
11じゃない13やった
2022/04/03(日) 18:20:23.37ID:5nakvcO4
実家の不動産は14、俺の1人法人は18だわ
2022/04/03(日) 21:19:41.11ID:01bkq/FV
事業の規模にもよると思うけど、年間8000円のオンライン版が
うちの場合は一番楽。バックアップ気にしなくていいし
うちの場合は一番楽。バックアップ気にしなくていいし
2022/04/03(日) 23:06:20.00ID:gkDFuoxG
オンラインで2019の訂正したいんだけど赤マークで一切編集不可なのどうにかならんかね
2022/04/05(火) 20:56:57.42ID:QshLuBjW
MFに乗り換えればOK
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/04/05(火) 23:24:34.00ID:cGXngAx1 国民健康保険税の計算で、『資産割』とかいうやつで、「固定資産税を払ってる人は、35%分の金額を国保に上乗せ」になってる。
ガソリン税と同じく、事実上の二重課税だよな。
うちは100万円以上の固定資産税を毎年払ってるから、35万円以上が国保に上乗せされてることになってる。
固定資産税を多く払ってる分、国保の料金は優遇してくれても良いのに、実際はその逆。
「何で税金に対して更に別の税金が掛けられるんだよ!」って思う。
みんなもそう思わないかい?
ガソリン税と同じく、事実上の二重課税だよな。
うちは100万円以上の固定資産税を毎年払ってるから、35万円以上が国保に上乗せされてることになってる。
固定資産税を多く払ってる分、国保の料金は優遇してくれても良いのに、実際はその逆。
「何で税金に対して更に別の税金が掛けられるんだよ!」って思う。
みんなもそう思わないかい?
2022/04/06(水) 12:17:14.19ID:tGLNJqng
>>441
スレ違いだし、そうは思わない
スレ違いだし、そうは思わない
2022/04/06(水) 19:24:37.87ID:RxvDwyl3
税金の二重取りは問題だと思うわ
2022/04/06(水) 22:46:50.14ID:tE5fOVz9
別に問題じゃないよ
本当に問題なのは、それを問題視して人件費を使って更に天下り外郭団体を作って新たな税金を作ること
どうせ不足分は新しい税金でカバーするはめになるわけで、そのために更に余計なコストを払うとかアホらしい
今のままでいいわ
本当に問題なのは、それを問題視して人件費を使って更に天下り外郭団体を作って新たな税金を作ること
どうせ不足分は新しい税金でカバーするはめになるわけで、そのために更に余計なコストを払うとかアホらしい
今のままでいいわ
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/04/09(土) 02:41:19.93ID:rzD7Cc92 青色申告22デスクトップ版で初会計ソフトデビューしました。
とりあえず、2月から開業準備してるので、操作を覚えながら3月分の入力まで終わりました。
正直な話、ちゃんと出来てるか不安な部分もあるので、
来週あたりに税務署で対面相談しつつ意見を聞いてきます。
とりあえず、2月から開業準備してるので、操作を覚えながら3月分の入力まで終わりました。
正直な話、ちゃんと出来てるか不安な部分もあるので、
来週あたりに税務署で対面相談しつつ意見を聞いてきます。
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/04/11(月) 22:20:26.94ID:M/v5xU2e >>445
無知な公務員と話したい理由がわからない。
無知な公務員と話したい理由がわからない。
2022/04/12(火) 00:29:42.44ID:llTLrwxT
2022/04/12(火) 10:14:02.58ID:w3jRW7FP
偏見も甚だしいな
税務の現場を知らないど素人の妄想だな
自分が後ろめたいことをしているからそういう発想が出てくる
税務署は相談しない限り積極的には節税方法の説明はしないが、
故意に無駄な税金を納税させようとはしない
税務の現場を知らないど素人の妄想だな
自分が後ろめたいことをしているからそういう発想が出てくる
税務署は相談しない限り積極的には節税方法の説明はしないが、
故意に無駄な税金を納税させようとはしない
2022/04/12(火) 10:25:07.32ID:Ze2l1xLY
>>445
地元に青色申告会とかあるなら参加してみるのもいいよ
月1で講習会とかやってるはず
自分の時はマンツーマンで教えてもらえたよ
ただ税務署と同じで節税の仕方は教えてくれない
税理士とかに頼むと、
毎日、レシートやら領収書やらをFAXしておくだけで
申告日前に書類が出来上がるから楽だったりする
地元に青色申告会とかあるなら参加してみるのもいいよ
月1で講習会とかやってるはず
自分の時はマンツーマンで教えてもらえたよ
ただ税務署と同じで節税の仕方は教えてくれない
税理士とかに頼むと、
毎日、レシートやら領収書やらをFAXしておくだけで
申告日前に書類が出来上がるから楽だったりする
2022/04/12(火) 22:46:30.74ID:3fviQgc+
やよいの青色申告オンラインが糞すぎてWindows版に戻した。
10年使ってきたデータをインポート出来ない上に操作方法まで違うんじゃ話にならない。
お試し無料で良かったわw
10年使ってきたデータをインポート出来ない上に操作方法まで違うんじゃ話にならない。
お試し無料で良かったわw
2022/04/14(木) 15:03:23.55ID:vIiJ509m
弥生はオンライン使ってます
電子保存法の「検索機能の確保」についてなんですが
レシートや請求書の画像データにナンバリングして
帳簿打ち込む時にそのナンバーを入れておくでもクリアできるでしょうか?
レシート一枚一枚の画像に「取引先、日付、額」のタイトルを付けておくとか
時間取られ過ぎます
ブラウザ上で検索して
レシート見たければ帳簿の備考欄からレシートのナンバー探せばいい
というのは大丈夫ですか?
電子保存法の「検索機能の確保」についてなんですが
レシートや請求書の画像データにナンバリングして
帳簿打ち込む時にそのナンバーを入れておくでもクリアできるでしょうか?
レシート一枚一枚の画像に「取引先、日付、額」のタイトルを付けておくとか
時間取られ過ぎます
ブラウザ上で検索して
レシート見たければ帳簿の備考欄からレシートのナンバー探せばいい
というのは大丈夫ですか?
2022/04/14(木) 17:25:31.82ID:GX1Hln//
超今さら青色申告を書いてるんだけど(期間延長利用)、確か去年は必要だった
e-taxのときの「社会保険料控除の紙の別送」て今年から不要になったりした?
去年は弥生のページから確定申告すると、何故かそれだけ別送してくれって表示だったが…
(去年も国税庁のページから送ればいらないみたいだったけど)
もしわかる人いたら聞けると助かる
e-taxのときの「社会保険料控除の紙の別送」て今年から不要になったりした?
去年は弥生のページから確定申告すると、何故かそれだけ別送してくれって表示だったが…
(去年も国税庁のページから送ればいらないみたいだったけど)
もしわかる人いたら聞けると助かる
2022/04/14(木) 17:40:23.09ID:GX1Hln//
やよいの青色申告オンラインで、確定申告e-Taxモジュール使用の予定。
今年の製品サポートページを見る限り
>提出を省略できる帳票
>(中略)
>社会保険料の支払額を証する書類
とあって別途郵送とは書いてないんだよな。去年から改善されたなら改善されたよと
書いてくれたらありがたいのに…
今年の製品サポートページを見る限り
>提出を省略できる帳票
>(中略)
>社会保険料の支払額を証する書類
とあって別途郵送とは書いてないんだよな。去年から改善されたなら改善されたよと
書いてくれたらありがたいのに…
2022/04/17(日) 01:24:55.23ID:kbuL4Twg
2022/04/18(月) 01:30:42.12ID:88aiYVVq
>>453
結論を言うとやっぱり去年より改善されてたらしい。今年は国保・年金関係の別送不要になってた
かなりの改善なのにこれといってアピってないのはギリギリまで折衝してたからか?
ここは税務署と随分やり取りしてるぽいし
去年は必要だったのはメールでも問い合わせてたから間違いない
せっかくの電子申告なのに別送がなかなかの手間だったから(コピー不可で原本だし)
今年もそうならe-taxモジュールを使わないつもりだった
結論を言うとやっぱり去年より改善されてたらしい。今年は国保・年金関係の別送不要になってた
かなりの改善なのにこれといってアピってないのはギリギリまで折衝してたからか?
ここは税務署と随分やり取りしてるぽいし
去年は必要だったのはメールでも問い合わせてたから間違いない
せっかくの電子申告なのに別送がなかなかの手間だったから(コピー不可で原本だし)
今年もそうならe-taxモジュールを使わないつもりだった
2022/04/18(月) 06:50:57.18ID:NTuA6Q/K
>>451
あなたが言ってる電子保存方法って何のこと?
弥生で現在対応してるのはスキャナ保存制度がある。設定ONにすればアップロードしたレシートから取引が入力され、取引側から紐付いたレシートが確認できる。
あなたの書き方だと、恐らく色々勘違いしてそうだから、電子保存方法についてきちんと調べ直したほうがいい。
あなたが言ってる電子保存方法って何のこと?
弥生で現在対応してるのはスキャナ保存制度がある。設定ONにすればアップロードしたレシートから取引が入力され、取引側から紐付いたレシートが確認できる。
あなたの書き方だと、恐らく色々勘違いしてそうだから、電子保存方法についてきちんと調べ直したほうがいい。
2022/04/18(月) 13:42:46.50ID:JXV7+ZC1
気持ち悪いレス
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/04/18(月) 20:33:29.83ID:9/dPP8Cj PAP会員ってお得なの?
2022/04/19(火) 03:03:47.83ID:aGExcz5u
そういえば、最近、PDFで領収書発行したら印紙貼らなくてもいいとか聞いたけどそうなの?
もしそうなら、それを印刷して相手に渡せば良いのか?
もしそうなら、それを印刷して相手に渡せば良いのか?
2022/04/19(火) 21:32:47.27ID:qPgtOtTF
>>455
e-taxモジュールedgeで正常に動きました?
e-taxモジュールedgeで正常に動きました?
2022/04/19(火) 23:19:27.36ID:FwSbIIaP
>>460
あー、自分はChromeから送ったけどedgeはどうだろう?
Win10、Chromeの環境では手順通りで普通に動いたよ
去年edgeだったかChromeだったかは忘れたけど去年も使ってる
あー、自分はChromeから送ったけどedgeはどうだろう?
Win10、Chromeの環境では手順通りで普通に動いたよ
去年edgeだったかChromeだったかは忘れたけど去年も使ってる
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/05/11(水) 21:30:24.84ID:unZY/qG+ https://www.kepco.co.jp/site_search/?cat%5B%5D=all&cat%5B%5D=td&kw=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
https://search-hepco.dga.jp/?ref=https%3A%2F%2Fwww.hepco.co.jp%2F&ie=u&by=js&kw=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
https://www.rikuden.co.jp/info/search.html?mtssq=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
https://search-hepco.dga.jp/?ref=https%3A%2F%2Fwww.hepco.co.jp%2F&ie=u&by=js&kw=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
https://www.rikuden.co.jp/info/search.html?mtssq=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/05/15(日) 05:39:27.91ID:rIb611a32022/05/15(日) 06:04:38.00ID:qWc5cV+O
URLはデコードしてくれ
危なくて踏めないわ
危なくて踏めないわ
2022/05/15(日) 21:16:37.04ID:9UBFncUE
タダのスパムだからふまなくていい
2022/05/28(土) 23:40:47.37ID:eT8q43j4
会計用にウインドウズ11PC購入しました
経費消耗品費10万円と思ってましたが
今は30万って他業種の方に聞いたような気がするのですが
どうなのでしょう? ちなみひ補償費込みで11万です
経費消耗品費10万円と思ってましたが
今は30万って他業種の方に聞いたような気がするのですが
どうなのでしょう? ちなみひ補償費込みで11万です
2022/05/29(日) 00:54:50.61ID:DEldBNyb
「即時償却 30万円」でググってみ
http://www.kojin-taxoffice.jp/category/1998023.html
https://sumoviva.jp/article/1005689
とか
今だけ特例で30万までの物なら即時償却できる
http://www.kojin-taxoffice.jp/category/1998023.html
https://sumoviva.jp/article/1005689
とか
今だけ特例で30万までの物なら即時償却できる
2022/05/29(日) 16:32:33.96ID:uhcMqKDY
おお早い ありがとうございます
2022/05/29(日) 19:02:31.22ID:IKNJKWgc
ネタっぽい情報の少なさ
金額が税込か税抜か
経理方式が税込か税抜か
送料を算入しているか否か
補償費というのは保証料のことだろうが、
これは取得価額に算入しないのでその金額はいくらか
金額が税込か税抜か
経理方式が税込か税抜か
送料を算入しているか否か
補償費というのは保証料のことだろうが、
これは取得価額に算入しないのでその金額はいくらか
2022/05/29(日) 22:31:42.10ID:p5+kkNMJ
「証憑管理サービス(ベータ)」って使ってる?
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/05/31(火) 10:38:32.62ID:Ix3evlMc 既にWeb制作と動画編集で開業して青色申告も2回ほどしてるのですが
親が放置竹林を持っているので
整備して筍農家もやろうと思っています
確定申告の作成時に農業収入があるかとかの質問事項があった気がするのですが
農業収支と本業の収支は別のソフトで記帳しておいた方がいいのでしょうか?
親が放置竹林を持っているので
整備して筍農家もやろうと思っています
確定申告の作成時に農業収入があるかとかの質問事項があった気がするのですが
農業収支と本業の収支は別のソフトで記帳しておいた方がいいのでしょうか?
2022/05/31(火) 14:04:11.85ID:iUKlNgiJ
お薦めは地元の青色申告会に聞いてみる事じゃ
節税のネタは教えてくれないが、
税務署から文句が出ない書き方は教えてくれる
節税のネタは教えてくれないが、
税務署から文句が出ない書き方は教えてくれる
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/05/31(火) 20:20:17.92ID:nm2TNaIc 今日、初めて安心保守サポート使った
売上0円の台帳の出し方教えてもらったわ
セルフプランだと教えてもらえないらしい
売上0円の台帳の出し方教えてもらったわ
セルフプランだと教えてもらえないらしい
2022/06/01(水) 00:04:08.58ID:H8oX62BY
いいぞ、そう言う話し税務署は大好物だ
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/06/01(水) 21:23:56.41ID:ZhqPjSwM ビットコイン、2030年までに1億円を超える:米アーク予測
著名ファンドマネージャーのキャシー・ウッド(Cathie Wood)氏率いるアーク・インベストメント・
マネジメントは、暗号資産(仮想通貨)のグローバルな利用はまだ初期段階にあるため、
ビットコイン価格は2030年までに100万ドル(約1億1000万円)を超えると予測している。
「ビットコインの時価総額はまだグローバルな資産のほんの一部に過ぎず、各国が
(ビットコインを)法定通貨として採用するにつれて、その規模は拡大していくだろう」
ビットコインについてアークは、グローバルな決済ネットワークとしてシェアを拡大していると述べた。
アークの調査によると、ビットコインの送金量は2021年に463%増加し、年間決済量はビザ
(Visa)を上回ったという。
「タップルート」アップデートやライトニングネットワークなどの技術的な進歩もビットコインの
拡大に貢献する可能性があり、機関投資家による保有も広がっていくだろうと
アークは述べた。
昨年、ウッド氏自身は、ビットコイン価格は2026年までに50万ドルに達すると予測した。
著名ファンドマネージャーのキャシー・ウッド(Cathie Wood)氏率いるアーク・インベストメント・
マネジメントは、暗号資産(仮想通貨)のグローバルな利用はまだ初期段階にあるため、
ビットコイン価格は2030年までに100万ドル(約1億1000万円)を超えると予測している。
「ビットコインの時価総額はまだグローバルな資産のほんの一部に過ぎず、各国が
(ビットコインを)法定通貨として採用するにつれて、その規模は拡大していくだろう」
ビットコインについてアークは、グローバルな決済ネットワークとしてシェアを拡大していると述べた。
アークの調査によると、ビットコインの送金量は2021年に463%増加し、年間決済量はビザ
(Visa)を上回ったという。
「タップルート」アップデートやライトニングネットワークなどの技術的な進歩もビットコインの
拡大に貢献する可能性があり、機関投資家による保有も広がっていくだろうと
アークは述べた。
昨年、ウッド氏自身は、ビットコイン価格は2026年までに50万ドルに達すると予測した。
2022/06/08(水) 01:37:41.76ID:ygyuO1kZ
インボイス対応、もうできてる感じ?
2022/06/09(木) 03:42:30.80ID:m3vghDlb
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/06/23(木) 23:00:00.44ID:2uUpSXjK 弥生のデータが消えることってあるんでしょうか?
2022/06/24(金) 00:15:31.71ID:0ECgM+mR
メーカーに聞けばいいよ
2022/06/24(金) 01:57:59.78ID:EVaEGFRI
アンケートに答えたわ
2022/06/26(日) 22:22:57.28ID:R36pRBIc
決算期もうすぐ1ヶ月なのに税務署から書類が届かない
身内に不祥事がある時って遅いんだよな
何もないともうきたよ・・・って感じなのに
身内に不祥事がある時って遅いんだよな
何もないともうきたよ・・・って感じなのに
2022/06/27(月) 00:07:58.47ID:BFOc9AaE
ちょっと何を言っているのかわからない
遅いと思えば税務署に聞けばいいだけの話
役所に限らず事情も聞かずに相手をすぐに懐疑的な見方をしがちなのは
自分に後ろめたいことがあるか性格が歪んでいるかだね
遅いと思えば税務署に聞けばいいだけの話
役所に限らず事情も聞かずに相手をすぐに懐疑的な見方をしがちなのは
自分に後ろめたいことがあるか性格が歪んでいるかだね
2022/06/27(月) 00:13:29.05ID:u3L4i6fr
いや案外、税務署には問い合わせ済みなんじゃね?
知らんけど
知らんけど
2022/06/27(月) 14:45:56.50ID:BFOc9AaE
税務署に問い合わせしたのなら
税務署の説明に納得いかないというレスになるだろ
知らんけど
税務署の説明に納得いかないというレスになるだろ
知らんけど
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/06/27(月) 15:55:44.30ID:nNpqPgri 都税事務所は決算日から20日後、税務署は40日後ぐらいに申告書類が郵送されてくるイメージだな
2022/06/27(月) 16:57:51.41ID:u3L4i6fr
問い合わせて「送ります」と言われたのにまだこねぇ
ってならあんなカキコになるだろ
知らんけど
ってならあんなカキコになるだろ
知らんけど
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/06/28(火) 02:38:22.27ID:I1gfPwl/ それなら税務署に問い合わせてすぐ送ると言ってたのにと書くだろ
知らんけど
知らんけど
2022/06/29(水) 00:16:05.68ID:s4HefAv+
481です
たくさんの知らんけど ありがとう
税務申告書類1ヶ月近く遅れてるけど
おそらく国税職員の不祥事で多忙だと理解してます
決算書はもうできてるのであと10日は
待ってます
たくさんの知らんけど ありがとう
税務申告書類1ヶ月近く遅れてるけど
おそらく国税職員の不祥事で多忙だと理解してます
決算書はもうできてるのであと10日は
待ってます
2022/06/29(水) 00:28:17.69ID:Eadb8Gzw
いや、待つ必要はなく税務署に問い合わせるべき
不祥事などは関係は全く根拠なし
問い合わせないなら不祥事を言いたいだけのネタだな
各国税局各税務署によって事情は違うが
税務署からの書類の遅延が頻発しているという話は聞いたことがない
そもそも電子申告ならさっさと終わっている
不祥事などは関係は全く根拠なし
問い合わせないなら不祥事を言いたいだけのネタだな
各国税局各税務署によって事情は違うが
税務署からの書類の遅延が頻発しているという話は聞いたことがない
そもそも電子申告ならさっさと終わっている
2022/07/23(土) 17:03:15.48ID:vHfeBWeq
青色申告の場合、帳簿を保存する必要がありますが、
「やよいの青色申告」でいうと何を保存すれば良いのでしょうか?
とりあえず仕分日記帳は必要と思うのですが。
「やよいの青色申告」でいうと何を保存すれば良いのでしょうか?
とりあえず仕分日記帳は必要と思うのですが。
2022/07/23(土) 19:33:53.12ID:RrfU2Zo2
地元の青色申告会に入ってごらん
全部、教えてくれるよ
全部、教えてくれるよ
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/08/02(火) 04:46:49.32ID:fGCr327v >>491
それがいいと思います。
それがいいと思います。
2022/08/02(火) 09:53:28.74ID:ucfFiWKk
青色申告会って入会金以外に月額1500円から2000円ぐらいの
会費がかかるんだろ
弥生のセルフサポートでも高いと思う零細層にはこの会費は高いな
会費がかかるんだろ
弥生のセルフサポートでも高いと思う零細層にはこの会費は高いな
2022/08/02(火) 15:32:59.16ID:Fs3OOzRI
俺の地域は無料だったよ〜
場所によるのかね
場所によるのかね
2022/08/02(火) 17:53:32.09ID:ucfFiWKk
2022/08/02(火) 18:11:54.31ID:4z1PiUN3
その程度のコストすら高く感じるとか、零細未満だろ。
2022/08/02(火) 19:47:09.77ID:Fs3OOzRI
2022/08/03(水) 10:21:15.96ID:5wEs46QK
25年前の情報はさすがに役に立たん
2022/08/03(水) 11:09:00.80ID:avJ+TlX+
でも、青色申告会で教えてもらうと間違いないよ
記帳説明会なら無料でやってるし
税務署から監査を受けても問題ないレベルやり方を
ちゃんと教えてくれる
記帳説明会なら無料でやってるし
税務署から監査を受けても問題ないレベルやり方を
ちゃんと教えてくれる
2022/08/03(水) 12:29:15.70ID:5wEs46QK
有料でもよければね
税務署で教えてもらうなら無料
確定申告期の申告相談も無料
税理士会支部や市役所でも税理士の無料相談をやっている
ちなみにやよいの青色申告のサポートの
トータルプランなら税務・会計相談付きで年額22,000円で
青色申告会とほぼ同額
もちろん毎年の確定申告対応も付いている
別に税理士に依頼しても青色申告会で見てもらっても
税務調査で絶対に税務否認されないことはないからね
税務署で教えてもらうなら無料
確定申告期の申告相談も無料
税理士会支部や市役所でも税理士の無料相談をやっている
ちなみにやよいの青色申告のサポートの
トータルプランなら税務・会計相談付きで年額22,000円で
青色申告会とほぼ同額
もちろん毎年の確定申告対応も付いている
別に税理士に依頼しても青色申告会で見てもらっても
税務調査で絶対に税務否認されないことはないからね
2022/08/03(水) 12:49:41.54ID:avJ+TlX+
弥生のサポートの宣伝か
まあ、そりゃ腐す発言するわな
弥生はサポートを売りにしてる会社じゃないだろ
税理士に頼んでたりすれば
申告欄に税理士の名前を書く欄があるが、
弥生のサポートでそれ書けちゃうの、ああ?
税務否認されないことはない、なんて息巻いても
無駄やぞ
まあ、そりゃ腐す発言するわな
弥生はサポートを売りにしてる会社じゃないだろ
税理士に頼んでたりすれば
申告欄に税理士の名前を書く欄があるが、
弥生のサポートでそれ書けちゃうの、ああ?
税務否認されないことはない、なんて息巻いても
無駄やぞ
2022/08/03(水) 13:00:47.90ID:avJ+TlX+
さすがに士業である税理士を腐して
サポートの宣伝をするのは
ダメやろ
サポートの宣伝をするのは
ダメやろ
2022/08/03(水) 13:56:34.09ID:5wEs46QK
俺はサポート否定派のPAP会員なんだが(笑)
俺の関与先にはどこにも必要でない限り
サポートに入らなくていいといっている
いっておくが、弥生はサポートが最大の収益源の会社だよ
だからあれだけ糞高いサポート料金設定になっている
スマート取引取込もバックアップサービスもサポート契約が必須だし、
バージョンアップ優待もなくし、サポート契約が基本前提だ
青色申告会で見てもられば税務否認を受けないと思っていたら
実務を知らない世間知らずの大馬鹿だな
もし、ミスがあって納税者が損をしたらだれが損害賠償するのか
金があるなら税理士に頼むのが一番無難だよ(笑)
税理士は万一に備えて税理士賠償保険に入っているからな
俺の関与先にはどこにも必要でない限り
サポートに入らなくていいといっている
いっておくが、弥生はサポートが最大の収益源の会社だよ
だからあれだけ糞高いサポート料金設定になっている
スマート取引取込もバックアップサービスもサポート契約が必須だし、
バージョンアップ優待もなくし、サポート契約が基本前提だ
青色申告会で見てもられば税務否認を受けないと思っていたら
実務を知らない世間知らずの大馬鹿だな
もし、ミスがあって納税者が損をしたらだれが損害賠償するのか
金があるなら税理士に頼むのが一番無難だよ(笑)
税理士は万一に備えて税理士賠償保険に入っているからな
2022/08/03(水) 14:03:20.90ID:5wEs46QK
2022/08/03(水) 14:05:28.79ID:avJ+TlX+
あー、そんなこと言ってないし
思ってもない
腐してたくせに、士業とか言われ途端、
あっけなく掌返しをして笑えるわ
思ってもない
腐してたくせに、士業とか言われ途端、
あっけなく掌返しをして笑えるわ
2022/08/05(金) 05:17:07.71ID:RbkbpTtN
副業収入が300万円以下は事業所得でなく雑所得?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1659621319/
所得税にまつわる改正案が波紋呼ぶ
この改正が行われれば、会社員の副業による収入を
事業所得にして税制面で優遇を受けていた人は、
ばっちり引っ掛かる可能性がある。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1659621319/
所得税にまつわる改正案が波紋呼ぶ
この改正が行われれば、会社員の副業による収入を
事業所得にして税制面で優遇を受けていた人は、
ばっちり引っ掛かる可能性がある。
2022/08/05(金) 11:08:20.23ID:XYjOX38Y
2022/08/05(金) 11:50:37.52ID:q3461Zym
弥生で働いていたヒトに聞いた通りの雰囲気すね
2022/08/05(金) 12:09:36.76ID:rnt3JzSj
相手が税理士だとわかった途端?
どこからそう思ったのかね
どこからそう思ったのかね
2022/08/06(土) 11:00:02.09ID:3Cas+VtP
ガラも悪いし頭も悪いね
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/06(火) 10:46:39.60ID:yY5Vh3ii 価格改定かー
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/06(火) 21:02:35.56ID:GXEF8VJf 値上げ幅大きくないか?
セルフプラン4万以下に抑えれなかったのかよ
セルフプラン4万以下に抑えれなかったのかよ
2022/09/08(木) 16:03:05.18ID:4rVwr7vg
酷い値上げだね
もし、サブスク化してこの料金なら確実にユーザーは減るだろうな
最近は製品のバグが頻発しているのに品質管理をおざなりにして
記帳代行支援だのM&Aだの税理士紹介サービスだの
どうでもいいサービスにマンパワーとコストをかけてそのツケをサポート料金に
転嫁しているわけだ
はっきり言って、経営資源を製品の開発・品質管理に集中して
余計なことはしてくれるなと
だいたい、パートナー向けに新バージョンを早々に提供するのは
バグ取りのための人柱か
それでなければこの時期に合わせて提供するのは無駄なコストだろ
もし、サブスク化してこの料金なら確実にユーザーは減るだろうな
最近は製品のバグが頻発しているのに品質管理をおざなりにして
記帳代行支援だのM&Aだの税理士紹介サービスだの
どうでもいいサービスにマンパワーとコストをかけてそのツケをサポート料金に
転嫁しているわけだ
はっきり言って、経営資源を製品の開発・品質管理に集中して
余計なことはしてくれるなと
だいたい、パートナー向けに新バージョンを早々に提供するのは
バグ取りのための人柱か
それでなければこの時期に合わせて提供するのは無駄なコストだろ
2022/09/09(金) 10:05:25.26ID:5Kw0teTY
サブスク値上げするよりパッケージ値下げした方がいいと思う。
パッケージが高いから法人設立の段階で多くのユーザーが選択しない。
パッケージを値下げして最初に弥生会計を選ぶユーザーが増えれば
おのずとサポートに加入するユーザーも増える。そうすればサブスクを
値下げする余地が生まれ、値下げすればさらに加入するユーザーも増える。
パッケージが高いから法人設立の段階で多くのユーザーが選択しない。
パッケージを値下げして最初に弥生会計を選ぶユーザーが増えれば
おのずとサポートに加入するユーザーも増える。そうすればサブスクを
値下げする余地が生まれ、値下げすればさらに加入するユーザーも増える。
2022/09/09(金) 10:42:50.89ID:5VX1YXzd
現在のデスクトプアプリはサブスクはない
値上げするのはサポート料
サポート料をこれだけ取るということは、
サブスクになったらこれより値下げすることはない
会計プロが高くて導入をためらう零細法人なら会計スタンダードで十分
1回きりの購入価格が4万円もかからず、
これが高いと思うなら事業経営はやめた方がいい
だから販売価格が高いからユーザーが増えないということはない
やよいはこの業界このクラスの製品でぶっちぎりの首位だからな
販売価格を下げたからといってユーザーが増えることはないし、
値下げやサブスク化すると失われた販売価格収入をなんらかの料金に
転嫁するのは見えている
たとえば税務ソフトの魔法陣は販売価格を下げて更新料を値上げした
強気のサポート料の値上げは、圧倒的なシェアを誇る傲慢さから
サポート契約者はほとんどが継続すると見込んでいるんだろう
長文失礼
値上げするのはサポート料
サポート料をこれだけ取るということは、
サブスクになったらこれより値下げすることはない
会計プロが高くて導入をためらう零細法人なら会計スタンダードで十分
1回きりの購入価格が4万円もかからず、
これが高いと思うなら事業経営はやめた方がいい
だから販売価格が高いからユーザーが増えないということはない
やよいはこの業界このクラスの製品でぶっちぎりの首位だからな
販売価格を下げたからといってユーザーが増えることはないし、
値下げやサブスク化すると失われた販売価格収入をなんらかの料金に
転嫁するのは見えている
たとえば税務ソフトの魔法陣は販売価格を下げて更新料を値上げした
強気のサポート料の値上げは、圧倒的なシェアを誇る傲慢さから
サポート契約者はほとんどが継続すると見込んでいるんだろう
長文失礼
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/09(金) 12:25:35.52ID:hqzPr7372022/09/09(金) 13:09:17.90ID:pEOHCtXL
オリックスが投資ファンドに売却した時点ですぐに値上げすると思っていた
2400億で買った以上、それに見合う利益を計上しないといけない
現時点で経常利益はたかだか50億だから、さらなる値上げも覚悟している
2400億で買った以上、それに見合う利益を計上しないといけない
現時点で経常利益はたかだか50億だから、さらなる値上げも覚悟している
2022/09/09(金) 13:35:24.53ID:5VX1YXzd
>>516
概況書なんか零細なら10分もあれば自力でできる
そもそも法人税申告書は自力作成するか税理士に依頼するから
概況書一枚が作成できるできないは大した差はない
それに様式が時々変わるため弥生頼みの場合は
サポート契約をせざるを得なくなる
やはりサポート契約なしでバージョンアップが必須の時を除いて
何年も使い続けるのがベストの運用だな
概況書なんか零細なら10分もあれば自力でできる
そもそも法人税申告書は自力作成するか税理士に依頼するから
概況書一枚が作成できるできないは大した差はない
それに様式が時々変わるため弥生頼みの場合は
サポート契約をせざるを得なくなる
やはりサポート契約なしでバージョンアップが必須の時を除いて
何年も使い続けるのがベストの運用だな
2022/09/12(月) 01:00:11.68ID:WSqm94TG
勘定スタンダードには科目内訳書と法人事業概況説明書がなかったから
プロフェッショナル買ったが必要なかった。両方ともetaxで作成できる。
俺もサポートは21から22へのバージョンアップの為に加入したが無料期間が
終わる前に解約したよ。税込会計なら当分買い換え必要ないだろう。
プロフェッショナル買ったが必要なかった。両方ともetaxで作成できる。
俺もサポートは21から22へのバージョンアップの為に加入したが無料期間が
終わる前に解約したよ。税込会計なら当分買い換え必要ないだろう。
2022/09/12(月) 01:01:48.93ID:WSqm94TG
2022/09/12(月) 13:47:46.92ID:AjgUKBv1
会計プロフェッショナルを使うのは部門別管理やキャッシュフロー計算書など
特別な機能が必要なユーザーだけだ
必要のないユーザーにはプロフェッショナルはコスパが悪すぎるし、
スタンダードで十分で弥生会計で最も売れているのもスタンダードだ
スタンダードにも部門別管理があってもよさそうだが、
プロとの差別化のためか当初から頑なにスタンダードには載せない
個人の確定申告も国税庁の確定申告書作成コーナーを利用すれば
サポート契約する必要も毎年買い替える必要もない
どうしてもバージョンアップの必要があるのは、
消費税の課税事業者で税額に影響する消費税法の改正があった時ぐらいだな
免税事業者や税額計算を手計算でやるならそれも必要ない
特別な機能が必要なユーザーだけだ
必要のないユーザーにはプロフェッショナルはコスパが悪すぎるし、
スタンダードで十分で弥生会計で最も売れているのもスタンダードだ
スタンダードにも部門別管理があってもよさそうだが、
プロとの差別化のためか当初から頑なにスタンダードには載せない
個人の確定申告も国税庁の確定申告書作成コーナーを利用すれば
サポート契約する必要も毎年買い替える必要もない
どうしてもバージョンアップの必要があるのは、
消費税の課税事業者で税額に影響する消費税法の改正があった時ぐらいだな
免税事業者や税額計算を手計算でやるならそれも必要ない
2022/09/12(月) 17:15:22.10ID:AjgUKBv1
公開したばかりの会計23にバグが見つかりダウンロード停止中
原因もまだ不明
こんな時期に新バージョンを公開する必要もないし、
M&Aサービスだの余計なことをしないで製品の品質管理に注力しろといいたい
カンファレスとか無駄なことに金を使うのもやめてもらいたい
最近の弥生製品は新バージョン公開後数カ月はバグが頻発し安定しない
下手をすると入力済データが無駄になってやり直しする可能性さえある
給与では年調が終わった時期に年調計算のバグが見つかったこともある
給与は年調の時期には新バージョンを使わざるを得ないが、
会計や販売の新バージョンを使うのはできるだけ遅らせた方がが無難だ
原因もまだ不明
こんな時期に新バージョンを公開する必要もないし、
M&Aサービスだの余計なことをしないで製品の品質管理に注力しろといいたい
カンファレスとか無駄なことに金を使うのもやめてもらいたい
最近の弥生製品は新バージョン公開後数カ月はバグが頻発し安定しない
下手をすると入力済データが無駄になってやり直しする可能性さえある
給与では年調が終わった時期に年調計算のバグが見つかったこともある
給与は年調の時期には新バージョンを使わざるを得ないが、
会計や販売の新バージョンを使うのはできるだけ遅らせた方がが無難だ
2022/09/21(水) 20:28:08.94ID:F24uul+5
デスクトップ版の預金出納帳で
預け入れと引き出しって逆にできる?
通帳と逆で反対だったらいいなと
預け入れと引き出しって逆にできる?
通帳と逆で反対だったらいいなと
2022/09/21(水) 21:49:40.41ID:nIoGPBdx
確定申告スレから誘導されてきました
よろしくお願いします
親の死去で不動産事業(テナント貸)を相続しました
自分は別の事業ですでに青色申告をしています
で、青色申告の経費として損害保険料があるのですが
5年分をすでに前払で払っていて、その年度に経費算入する分の
証明書が毎年末におくられてくる形でした
次の申告のときにこの既に支払い済みの損害保険料を経費として
会計ソフト(やよいの青色申告)に入力する場合、どのように処理したらいいでしょうか
よろしくお願いします
親の死去で不動産事業(テナント貸)を相続しました
自分は別の事業ですでに青色申告をしています
で、青色申告の経費として損害保険料があるのですが
5年分をすでに前払で払っていて、その年度に経費算入する分の
証明書が毎年末におくられてくる形でした
次の申告のときにこの既に支払い済みの損害保険料を経費として
会計ソフト(やよいの青色申告)に入力する場合、どのように処理したらいいでしょうか
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/22(木) 09:00:00.51ID:qmUs2G7y >>524
損害保険料/事業主借
損害保険料/事業主借
2022/09/24(土) 21:22:07.58ID:4zyRLkmn
えっ貸方前払金じゃないの?
事業主貸ってその時点で支払が発生する場合じゃね?
事業主貸ってその時点で支払が発生する場合じゃね?
2022/09/24(土) 23:51:33.48ID:rJmPZJkq
>>526
質問にあいまいな要素が多すぎる
損害保険料とは何が対象なのか
親から相続した不動産賃貸と関係あるのか
保険料を一括払いしたのは自分か親かその時期は
自分が支払った場合の仕訳はどうしたか
それを知らせずに正しい回答は得られない
質問にあいまいな要素が多すぎる
損害保険料とは何が対象なのか
親から相続した不動産賃貸と関係あるのか
保険料を一括払いしたのは自分か親かその時期は
自分が支払った場合の仕訳はどうしたか
それを知らせずに正しい回答は得られない
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/24(土) 23:59:04.67ID:UpLR+tD1 過去の仕訳見ればわかるだろ
530524
2022/09/25(日) 21:58:07.47ID:mze9sJrL >>528
すいません説明不足でした
父が住んでた建物の一部をテナント貸していてそれを相続(そこに自分も居住)
その建物に火災保険地震保険(今までは按分して半額経費に)
保険料は父が2年前に5年分前払いしてあります
支払ったときに前払い金として処理して、毎年その年の分だけ父が経費に算入していました
で、準確定申告のあとに残った損害保険料(前払金)は次の自分の申告で経費にできるのか、出来るならどう処理したものか
という感じです
すいません説明不足でした
父が住んでた建物の一部をテナント貸していてそれを相続(そこに自分も居住)
その建物に火災保険地震保険(今までは按分して半額経費に)
保険料は父が2年前に5年分前払いしてあります
支払ったときに前払い金として処理して、毎年その年の分だけ父が経費に算入していました
で、準確定申告のあとに残った損害保険料(前払金)は次の自分の申告で経費にできるのか、出来るならどう処理したものか
という感じです
2022/09/26(月) 01:47:43.98ID:KPseTh7E
>>530
事情はわかった
被相続人が支払った長期前払保険料は
解約せずに承継したなら相続人の必要経費算入できる
前払保険料に積み立て部分がないという前提で
相続開始の日 前払金/事業主借
金額は未経過月数分の金額
決算時 損害保険料/前払金
事業主貸/
金額は経過月数分の金額(契約年と満期年以外は12か月)
貸付割合分のみを必要経費に算入
なお、長期前払保険料を必要経費算入するときは
年割ではなく月割が正しい
だから、相続時に計上する金額は被相続人の経理処理に関わらず
未経過月数分で計上するのが正しい
翌年以降失念しないために、長期前払費用として減価償却資産に
登録するのも一つの方法だ
事情はわかった
被相続人が支払った長期前払保険料は
解約せずに承継したなら相続人の必要経費算入できる
前払保険料に積み立て部分がないという前提で
相続開始の日 前払金/事業主借
金額は未経過月数分の金額
決算時 損害保険料/前払金
事業主貸/
金額は経過月数分の金額(契約年と満期年以外は12か月)
貸付割合分のみを必要経費に算入
なお、長期前払保険料を必要経費算入するときは
年割ではなく月割が正しい
だから、相続時に計上する金額は被相続人の経理処理に関わらず
未経過月数分で計上するのが正しい
翌年以降失念しないために、長期前払費用として減価償却資産に
登録するのも一つの方法だ
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/26(月) 15:33:14.61ID:z95OR0K5 23アップデートどうなの?人柱求む
2022/09/26(月) 16:39:23.10ID:KPseTh7E
>>532
23シリーズの新規発売はまだだが、
サポートユーザーやパートナー向けはダウンロードできる
ただし、会計はバグ発生でダウンロード中止
サポート取引取込を利用している場合限定だが、
現在も原因不明で修正プログラムは9月下旬予定としている
販売はダウンロードできるが、事業所データの最適化ができないバグが発生
最適化をしないなら問題ないとしているが、修正プログラムは未定
例年通り、新バージョンは公開後しばらくは不安定で評価以前の問題で
下手をすると再入力の可能性もあり、危なくて使えない
23シリーズの新規発売はまだだが、
サポートユーザーやパートナー向けはダウンロードできる
ただし、会計はバグ発生でダウンロード中止
サポート取引取込を利用している場合限定だが、
現在も原因不明で修正プログラムは9月下旬予定としている
販売はダウンロードできるが、事業所データの最適化ができないバグが発生
最適化をしないなら問題ないとしているが、修正プログラムは未定
例年通り、新バージョンは公開後しばらくは不安定で評価以前の問題で
下手をすると再入力の可能性もあり、危なくて使えない
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/26(月) 16:51:29.55ID:l8MZjUcp >>528
読みゃ全部分かるけど理解力なさすぎん?
読みゃ全部分かるけど理解力なさすぎん?
2022/09/26(月) 17:02:44.34ID:KPseTh7E
人が丁寧に答えようとすると必ず難癖をつける奴が出てくるんだよな
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/26(月) 17:33:39.15ID:LsUwjgJ6537名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/28(水) 12:40:26.11ID:O2/+0/n9 元帳の画面で全期間選択すると月計でない?
印刷では月計が出るけど画面上でも出したいなーと
印刷では月計が出るけど画面上でも出したいなーと
2022/09/28(水) 13:12:39.74ID:HnEJXqQA
>>537
元帳の画面表示では集計期間に関わらず貸借金額の合計は表示できないな
もちろん印刷プレビューすると確認ができるが、
任意の集計期間の元帳画面の検索でそのままOKすると、
その画面表示の状態の仕訳件数、貸借それぞれの合計金額が表示される
ただし、日々の残高は表示されない
検索状態のままで入力もできる
元帳の画面表示では集計期間に関わらず貸借金額の合計は表示できないな
もちろん印刷プレビューすると確認ができるが、
任意の集計期間の元帳画面の検索でそのままOKすると、
その画面表示の状態の仕訳件数、貸借それぞれの合計金額が表示される
ただし、日々の残高は表示されない
検索状態のままで入力もできる
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/28(水) 17:34:08.44ID:MEglz4bY >>538
なるほどなるほどありがとうございます
なるほどなるほどありがとうございます
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/29(木) 10:31:08.64ID:LcdUDqmU 税抜処理をしてる場合、通常の取引は仮受消費税を直接入力することはないと思うのですが、車を売却した場合なんかは仮受消費税を直接手入力するようになるんですかね?
2022/09/29(木) 12:39:30.13ID:HPphaGoB
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/29(木) 15:18:47.37ID:8E7L0/YE2022/09/29(木) 16:21:57.42ID:HPphaGoB
よけいなお世話かもしれないが、大会社は次のような方法も使っている
資産の部の諸口に資産売却仮勘定を設定
(面倒なら仮受金でも仮払金でもいい)
法人、乗用車売却、帳簿価額20万円、
売却金額33万円、リサイクル預託金2万円として
現金350,000/資産売却仮勘定330,000
(課税売上 内税)
/資産売却仮勘定20,000
(非課税 有価証券譲渡)
資産売却仮勘定320,000/車両運搬具200,000
(対象外) (対象外)
/固定資産売却益100,000
(対象外)
/預け金20,000
これなら、仕訳は2段階になるが、固定資産の貸方や
固定資産売却損益に初期設定では付いている税区分を
付けないので税抜経理でもスッキリする
資産の部の諸口に資産売却仮勘定を設定
(面倒なら仮受金でも仮払金でもいい)
法人、乗用車売却、帳簿価額20万円、
売却金額33万円、リサイクル預託金2万円として
現金350,000/資産売却仮勘定330,000
(課税売上 内税)
/資産売却仮勘定20,000
(非課税 有価証券譲渡)
資産売却仮勘定320,000/車両運搬具200,000
(対象外) (対象外)
/固定資産売却益100,000
(対象外)
/預け金20,000
これなら、仕訳は2段階になるが、固定資産の貸方や
固定資産売却損益に初期設定では付いている税区分を
付けないので税抜経理でもスッキリする
2022/09/29(木) 16:44:43.07ID:HPphaGoB
2022/09/30(金) 11:53:30.14ID:6J65mBIH
会計23の修正版が公開されたが、23シリーズ全体で
自動アップデートできないケースが発生しているらしい
原因は調査中であり、バージョンアップしたい人はダウンロードしたファイルで
インストールしろということだ
結局、何らかのバグが潜んでいるわけで危なくて使えない
先行してインストールした人はまさに人柱の覚悟が必要だ
自動アップデートできないケースが発生しているらしい
原因は調査中であり、バージョンアップしたい人はダウンロードしたファイルで
インストールしろということだ
結局、何らかのバグが潜んでいるわけで危なくて使えない
先行してインストールした人はまさに人柱の覚悟が必要だ
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/30(金) 16:04:43.01ID:dBc4yxZA はじめて青色申告をしようとこのソフトを入れてみたのですが、使い方がまったくわかりません・・・
かんたん取引入力だけですべてできるものなんでしょうか
サポート入ればそのレベルのことから一からサポート受けられえるのでしょうか。
かんたん取引入力だけですべてできるものなんでしょうか
サポート入ればそのレベルのことから一からサポート受けられえるのでしょうか。
2022/09/30(金) 16:17:50.01ID:KZ4oI+sg
何がわからないのかわかっていない人にものを教えるのは不可能
まずは自分で調べろ
できれば簿記の一番薄っぺらい本買って一通り流し読みしろ
まずは自分で調べろ
できれば簿記の一番薄っぺらい本買って一通り流し読みしろ
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/09/30(金) 16:44:19.68ID:XIERtgGC そもそも青色申告ってなんだ?税金ってなんだ?
そういうところを最初に知っておくと楽
https://www.njg.co.jp/book/9784534058126/
簿記の本も買ったけど結局↑と仕訳をネット検索だけでなんとかなった
そういうところを最初に知っておくと楽
https://www.njg.co.jp/book/9784534058126/
簿記の本も買ったけど結局↑と仕訳をネット検索だけでなんとかなった
2022/09/30(金) 22:58:59.82ID:pY5LuQuK
かんたん取引入力のところまで来れたんなら、あとはネット検索と勘だな。みんなそうやって来たんだよ。
2022/10/01(土) 09:14:22.63ID:wNS3Wvrv
日本郵便 「書類溶解サービス」を使ってみた 確定申告書類処分に最適
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664574082/
日本郵便が試行販売しているのが「書類溶解サービス」です
不要な書類を破棄するに当たり、シュレッダーで細かく裁断するのではなく、
薬品を使って書類そのものを溶かしてしまうことで、大量の書類を一気に処分できるサービスです。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664574082/
日本郵便が試行販売しているのが「書類溶解サービス」です
不要な書類を破棄するに当たり、シュレッダーで細かく裁断するのではなく、
薬品を使って書類そのものを溶かしてしまうことで、大量の書類を一気に処分できるサービスです。
2022/10/01(土) 11:32:01.23ID:DaQd3zHC
溶解サービスなんかずっと前からあるけど何か?
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/02(日) 15:49:10.67ID:xtV9ATKX 補助元帳で補助科目を次々進めるショートカットキーとかありますか?
マウスでクリックするしかない?
マウスでクリックするしかない?
2022/10/02(日) 20:19:38.30ID:z2pl5Vp4
2022/10/13(木) 13:36:49.96ID:Ndtx297d
会計23 はwin11 22h2だとインストールできない。
原因は.net3.5言語パックをwinがはじくから。
詰みましたわ
原因は.net3.5言語パックをwinがはじくから。
詰みましたわ
2022/10/13(木) 16:04:16.85ID:efzxtN2d
まだ公式にアナウンスはないようだが、来週の発売直後に祭りになるかもな
弥生の製品の品質管理も問題はあるが、Win11が糞過ぎて使う気にならん
弥生の製品の品質管理も問題はあるが、Win11が糞過ぎて使う気にならん
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/15(土) 12:12:06.21ID:Xe40Dmpt ペーシックプランからセルフプランって電話からじゃないと変更できないの?
2022/10/15(土) 13:20:37.53ID:O1ApGEEo
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/15(土) 13:52:18.12ID:+ZNwf9SO 更新案内見てない
HP見て電話したら平日掛け直せって言われた
上位プラン、下位プランの変更でやり方が違うって初めて見たわ
HP見て電話したら平日掛け直せって言われた
上位プラン、下位プランの変更でやり方が違うって初めて見たわ
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/15(土) 17:19:23.15ID:GiQwbImA2022/10/16(日) 02:26:04.00ID:q7kh7KsA
>>559
更新案内も見ろよ
電話をかける前にHPで土曜日は受付時間外と確認できるだろ
上位・下位への変更方法に違いがあってそれが何か?
ただ文句を言いたいだけか
弥生にはバグが頻発の製品の品質管理で文句をいいたいならわかるけどな
あと、余計なサービスを始めて沙オート料金を上げるなとかな
更新案内も見ろよ
電話をかける前にHPで土曜日は受付時間外と確認できるだろ
上位・下位への変更方法に違いがあってそれが何か?
ただ文句を言いたいだけか
弥生にはバグが頻発の製品の品質管理で文句をいいたいならわかるけどな
あと、余計なサービスを始めて沙オート料金を上げるなとかな
562561
2022/10/16(日) 02:28:53.97ID:q7kh7KsA 沙オート→サポート
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/17(月) 23:06:56.40ID:xvVp2Ohu2022/10/18(火) 00:06:07.56ID:F+OJz6t3
うるさい奴だな
ガキの告げ口レベルだな
そのくせ弥生の担当者に直接言えない小心者か
ガキの告げ口レベルだな
そのくせ弥生の担当者に直接言えない小心者か
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/18(火) 00:45:38.54ID:+vTdaH7O >>564
担当者に言ったわボケ
担当者に言ったわボケ
2022/10/18(火) 09:10:13.15ID:F+OJz6t3
2022/10/20(木) 08:00:50.80ID:ssg6BeE5
555だが、.net3.5について解決したので書いておく。
問題があったのはクリーンインストールした直後のwindows11pro22h2 (全アップデート適用済)
弥生インストーラでは.net日本語パック導入ができなく、単体で日本語パックの導入もエラー。
この場合、windows11.isoから修復インストールを実行すれば自動的に問題は解決。
どの時点でおかしくなるのかは不明だが、該当pcでの問題発生の再現度は100%だった
問題があったのはクリーンインストールした直後のwindows11pro22h2 (全アップデート適用済)
弥生インストーラでは.net日本語パック導入ができなく、単体で日本語パックの導入もエラー。
この場合、windows11.isoから修復インストールを実行すれば自動的に問題は解決。
どの時点でおかしくなるのかは不明だが、該当pcでの問題発生の再現度は100%だった
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/20(木) 09:37:16.34ID:+77BIXPr2022/10/20(木) 12:31:06.28ID:uGub5OSp
2022/10/20(木) 14:17:03.12ID:NSwljexB
自己解決で自己満足なら別にここへ書き込まなくていいね
これって俺だけ?と他のユーザーに聞くならともかく
今のところ弥生から発表がないということはおま環の可能性が高い
なお、23は現在もオンラインアップデートができない不具合の一部が解消していない
これって俺だけ?と他のユーザーに聞くならともかく
今のところ弥生から発表がないということはおま環の可能性が高い
なお、23は現在もオンラインアップデートができない不具合の一部が解消していない
2022/10/20(木) 15:59:01.64ID:8r2ctRaO
毒にも薬にもならない文句よりは有益
2022/10/20(木) 17:38:29.80ID:NuqZao52
>>570
ネットで検索すると似たような事例に当たるので、昔からそれなりにある不具合
ネットで検索すると似たような事例に当たるので、昔からそれなりにある不具合
2022/10/20(木) 23:06:09.14ID:9KKjH5Pe
2022/10/21(金) 04:30:49.38ID:qwkm+gHn
優先順位と開発力の問題でしょう
弥生製品を長年使っていれば分かると思うけど
開発力はお世辞にも優秀とは言い難いよね
不具合直すのにも時間がかかるんだよ
弥生製品を長年使っていれば分かると思うけど
開発力はお世辞にも優秀とは言い難いよね
不具合直すのにも時間がかかるんだよ
2022/10/21(金) 06:49:54.76ID:qBD1Vyp6
>>573
サポに連絡すると.netに関する不具合はマイクロソフトに言えってなる
サポに連絡すると.netに関する不具合はマイクロソフトに言えってなる
2022/10/21(金) 11:27:31.92ID:wC8Ku32W
2022/10/21(金) 17:29:51.42ID:hZsxiTWW
>>576
してくれるわけがなかろう
してくれるわけがなかろう
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/23(日) 17:53:51.33ID:06HEMiAr よし。やよいの青色申告23買ってきたぞ!
前買ったの14やから久しぶりやわ
前買ったの14やから久しぶりやわ
2022/10/23(日) 18:23:56.12ID:Nr0oPXMb
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/28(金) 14:36:58.82ID:G8/TGQJn すいません、ヤフオクで売れたものをかんたん取引入力で仕分けする場合どのようにすれば
よいのでしょうか?
受け取り連絡があり売り上げが決まった場合、振込申請をして振込手数が引かれ振り込まれた時、
どのように打ち込めばよいのでしょうか?
よいのでしょうか?
受け取り連絡があり売り上げが決まった場合、振込申請をして振込手数が引かれ振り込まれた時、
どのように打ち込めばよいのでしょうか?
2022/10/28(金) 21:24:28.48ID:c6NxL1HK
>>580
売上が決まった時
収入タブ、取引手段売掛金、相手勘定売上高
振り込まれた時(入金額と手数料分けて登録)
1、振替タブ、振替元売掛金、振替先普通預金
2、支出タブ、取引手段売掛金、相手勘定支払手数料
売上が決まった時
収入タブ、取引手段売掛金、相手勘定売上高
振り込まれた時(入金額と手数料分けて登録)
1、振替タブ、振替元売掛金、振替先普通預金
2、支出タブ、取引手段売掛金、相手勘定支払手数料
2022/10/29(土) 03:05:22.70ID:lZ12fc3n
面倒くさそう
振替伝票でやった方が楽じゃね
振替伝票でやった方が楽じゃね
2022/10/29(土) 21:15:15.86ID:ZsjlqY5O
こんなん振り込まれたときに
銀行勘定 売上又は雑収入
これだけで十分っしょ。
大企業ならいざしらず
銀行勘定 売上又は雑収入
これだけで十分っしょ。
大企業ならいざしらず
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/30(日) 20:07:59.56ID:wZVdYCU5 580です
皆さん詳しくありがとうございます。
初めての確定申告なもので初歩的なことを聞いてしまい申し訳ないです。
皆さん詳しくありがとうございます。
初めての確定申告なもので初歩的なことを聞いてしまい申し訳ないです。
2022/10/30(日) 20:20:17.19ID:kjvJAm4g
個人事業主だったら、実際に入金があったときにそれを登録するだけでいい気はする。
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/01(火) 00:18:35.85ID:wYGIk5TS 個人でも青の現金主義選ばないとそれは無理そうな気がするけど
2022/11/01(火) 01:37:43.38ID:rxOfZg2H
収益認識基準でいえば商品の売上は相手方検収基準か出荷基準
実務的には従来から多く行われている出荷基準だな(税務上も同じ)
ヤフオクは入金確認後出荷だから入金基準でも早いぐらいだ
入金先行型の零細企業では実務的には入金基準で処理して、
期末だけ未出荷分を前受金に振り替えればいい
しかし、期末の振替処理もしなくても、売上先行計上しているから、
税務署は文句言わない
実務的には従来から多く行われている出荷基準だな(税務上も同じ)
ヤフオクは入金確認後出荷だから入金基準でも早いぐらいだ
入金先行型の零細企業では実務的には入金基準で処理して、
期末だけ未出荷分を前受金に振り替えればいい
しかし、期末の振替処理もしなくても、売上先行計上しているから、
税務署は文句言わない
2022/11/01(火) 04:06:09.82ID:uI90afS+
インボイスって売上高入れるところに相手の番号とか入れて自動で有効かどうか判定するような仕様になるのかな
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/01(火) 07:34:18.87ID:wYGIk5TS >>588
それやろうとして登録業者公表したら個人情報垂れ流して即辞めたんじゃなかったかな?
それやろうとして登録業者公表したら個人情報垂れ流して即辞めたんじゃなかったかな?
2022/11/01(火) 08:06:04.70ID:kMqpbzFe
今でも事務処理手一杯なのにこのうえインボイスの処理しろとかどうやって労働時間削減しろってんだ。
取引しりょうせんも番号入力しろとかいわれたひにゃあ
取引しりょうせんも番号入力しろとかいわれたひにゃあ
2022/11/01(火) 11:33:40.65ID:rxOfZg2H
国税庁HPには適格請求書発行事業者公表サイトがあり、すでに公開されている
自分が受け取ったインボイスの発行者が怪しいと思ったここで確かめることになる
自分が受け取ったインボイスの発行者が怪しいと思ったここで確かめることになる
2022/11/01(火) 13:06:16.66ID:0jvRevxa
社名から登録サイトを自動検索して
住所一致したら登録ってながれのソフト
はあるな
弥生はどうすんだろ
住所一致したら登録ってながれのソフト
はあるな
弥生はどうすんだろ
2022/11/01(火) 13:15:31.90ID:ODQMKQ7v
>>592
そんな便利ソフトがあるんですか?
そんな便利ソフトがあるんですか?
2022/11/01(火) 13:59:55.60ID:rxOfZg2H
適格請求書発行事業者公表サイトは登録番号からしか検索できない
課税仕入の相手が一元客ばかりのような特異なケースは別として、
だいたいは継続した取引相手だからいちいち毎回登録番号を確認する必要もない
だから必要に応じてこのサイトで番号から確認できれば十分だな
将来このサイトの仕様が変わるかどうかはわからん
そもそも会計帳簿に登録番号を入力する必要もない
もちろん売上の相手方の登録番号を確認する必要もない
だから会計ソフトはそんなことには対応しない
課税仕入の相手が一元客ばかりのような特異なケースは別として、
だいたいは継続した取引相手だからいちいち毎回登録番号を確認する必要もない
だから必要に応じてこのサイトで番号から確認できれば十分だな
将来このサイトの仕様が変わるかどうかはわからん
そもそも会計帳簿に登録番号を入力する必要もない
もちろん売上の相手方の登録番号を確認する必要もない
だから会計ソフトはそんなことには対応しない
2022/11/02(水) 07:54:18.31ID:QJ5dwBZm
いずれ会計ソフトで取引相手の登録番号を管理する様になると思うけどな
むしろそこで管理できなかったら全取引先を手動で確認する事になるし
会計ソフトで相手先の仕入控除率を一括取り込みできないとキツイ
むしろそこで管理できなかったら全取引先を手動で確認する事になるし
会計ソフトで相手先の仕入控除率を一括取り込みできないとキツイ
2022/11/02(水) 10:41:16.07ID:GjEdbNEo
適格請求書発行事業者以外からの課税仕入れは
経過措置の期間中は相手先ごとに税区分を設定する必要があるが、
それと弥生から直接その相手先が発行事業者かどうかの確認をできるかどうかは別の話
確認は一度すればいいし、そもそも大会社は確認するまでもない
経過措置の期間中は相手先ごとに税区分を設定する必要があるが、
それと弥生から直接その相手先が発行事業者かどうかの確認をできるかどうかは別の話
確認は一度すればいいし、そもそも大会社は確認するまでもない
2022/11/02(水) 10:57:09.24ID:QJ5dwBZm
弥生ユーザーは中小零細が大部分で、中小零細は個人との取引も多い
中にはフリーランス形態もいるから定期的な入れ替わりが発生する
相手先が免税事業者のままなのか課税事業者に変更したのか
その度に検索サイトで1つ1つ確認するのは難儀でしょう
中にはフリーランス形態もいるから定期的な入れ替わりが発生する
相手先が免税事業者のままなのか課税事業者に変更したのか
その度に検索サイトで1つ1つ確認するのは難儀でしょう
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/02(水) 11:04:48.44ID:JwUv/A3v マイナンバーと銀行口座の紐付け登録したら、国税局が業務用口座を覗いて確定申告をして、その結果だけこっちに送ってくれるようにならないかな
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/02(水) 11:11:15.02ID:kR8McuTT >>598
ならない
ならない
2022/11/02(水) 12:30:22.69ID:GjEdbNEo
>>597
それは特殊な例だね
中小零細でも大手企業からの仕入れも多い
大手量販・通販、宅配業者、コンビニなんかもちろん確認不要だ
関与先の零細法人でも免税事業者と思われる取引先は多くない
いちいち毎回全取引を確認することはないし、
だいたいそんな零細なら取引先の件数も少ないからそれほど難儀でもない
信頼できる相手先なら口頭で確認でも構わないし、
場合によっては新規取引開始時に登録番号通知の写しの提出を求めることもできる
まあ、個人の感想はひとそれぞれだが
それは特殊な例だね
中小零細でも大手企業からの仕入れも多い
大手量販・通販、宅配業者、コンビニなんかもちろん確認不要だ
関与先の零細法人でも免税事業者と思われる取引先は多くない
いちいち毎回全取引を確認することはないし、
だいたいそんな零細なら取引先の件数も少ないからそれほど難儀でもない
信頼できる相手先なら口頭で確認でも構わないし、
場合によっては新規取引開始時に登録番号通知の写しの提出を求めることもできる
まあ、個人の感想はひとそれぞれだが
2022/11/03(木) 10:35:26.51ID:mXZNq5eQ
国税の認証せず口頭確認でOKとか制度破綻してるだろ
後になって信頼する相手だったから、では済まされない
後になって信頼する相手だったから、では済まされない
2022/11/03(木) 12:15:20.60ID:HyqGQKvK
2022/11/03(木) 13:13:39.48ID:mXZNq5eQ
第三者の国が課税事業者を認証する事で仕入控除を認めているのに
信頼できる相手だから口頭でOK、と勝手に認めていたら制度破綻だろ
逆にその運用でどうやって制度が成立するのか教えて欲しい
国税から控除分の脱税を指摘されるだけだ
信頼できる相手だから口頭でOK、と勝手に認めていたら制度破綻だろ
逆にその運用でどうやって制度が成立するのか教えて欲しい
国税から控除分の脱税を指摘されるだけだ
2022/11/03(木) 13:53:29.36ID:HyqGQKvK
>>603
違うな
国税庁は登録確認をできるサイトを用意しているだけで必ず確認することを義務付けていない
確認するかどうかは納税者の判断だ
無論適格請求書発行事業者が発行したインボイスでなければ仕入税額控除は認めない
上場会社からの課税仕入れではいちいち確認しないだろ
そんなことはバカでもわかる
中小会社でも課税売上が1千万円を超えるかどうか想像するまでもない会社はいくらでもある
逆に課税仕入れ先に強い立場で登録通知書の写しを求めることもありえる
そんなことは臨機応変に考えればいいだけのことだ
そもそも国税庁の公表サイトがあることが牽制になるから
非登録者が虚偽の登録番号を記載する可能性はかなり限定的だ
また、税務調査でインボイスに記載された登録番号をいちいち全件確認するわけではない
この運用でなぜ制度が破綻すると思うのか理解不能だ
違うな
国税庁は登録確認をできるサイトを用意しているだけで必ず確認することを義務付けていない
確認するかどうかは納税者の判断だ
無論適格請求書発行事業者が発行したインボイスでなければ仕入税額控除は認めない
上場会社からの課税仕入れではいちいち確認しないだろ
そんなことはバカでもわかる
中小会社でも課税売上が1千万円を超えるかどうか想像するまでもない会社はいくらでもある
逆に課税仕入れ先に強い立場で登録通知書の写しを求めることもありえる
そんなことは臨機応変に考えればいいだけのことだ
そもそも国税庁の公表サイトがあることが牽制になるから
非登録者が虚偽の登録番号を記載する可能性はかなり限定的だ
また、税務調査でインボイスに記載された登録番号をいちいち全件確認するわけではない
この運用でなぜ制度が破綻すると思うのか理解不能だ
2022/11/03(木) 18:13:46.18ID:mXZNq5eQ
信頼できる相手だから口頭確認でOK、義務じゃないから未確認
虚偽番号は限定的、税務調査で全件確認するわけない
これで国税が納得するか?それこそバカでも分かる
虚偽番号は限定的、税務調査で全件確認するわけない
これで国税が納得するか?それこそバカでも分かる
2022/11/04(金) 12:45:06.26ID:U2ivcpDA
>>605
わかってないな
国税は申告納税の結果が正しければそれで納得する
それ以外のことで何を納得させるのか
登録番号をいちいち全件確認義務があるとどの法令に書いてあるのか
どこからそんな発想が出てくるのか理解不能だ
まあ、釣りだろうけど、そうでなければ頭がおかしい
わかってないな
国税は申告納税の結果が正しければそれで納得する
それ以外のことで何を納得させるのか
登録番号をいちいち全件確認義務があるとどの法令に書いてあるのか
どこからそんな発想が出てくるのか理解不能だ
まあ、釣りだろうけど、そうでなければ頭がおかしい
2022/11/04(金) 13:38:42.89ID:FwIruNQK
今このなにもあきらかになっていない時点でなに争ってんだよ
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/04(金) 13:54:02.60ID:wZipsiLi あるべき姿と今ある姿の言い争い
お互いに相手が何を言ってるのか理解できてないから会話が成り立たない
お互いに相手が何を言ってるのか理解できてないから会話が成り立たない
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/04(金) 23:13:21.15ID:iLjG/8Xb 弥生会計ってvine先取りプログラムあんのかよ
なんかすげームカつく
なんかすげームカつく
2022/11/05(土) 12:10:17.20ID:CteyNcDJ
2022/11/05(土) 12:49:32.83ID:T2A0q/lE
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/05(土) 14:14:38.76ID:E7LS4bCh 単純に便利な機能としてあればいいのにって話から始まってるんだから
義務とか法的根拠とかの話じゃないわな
義務とか法的根拠とかの話じゃないわな
2022/11/05(土) 16:04:11.54ID:3Q+kAL3s
8士業って何?
最近流行のコーヒー焙煎士?
いいね、コーヒー上手に焙煎できるんだ
最近流行のコーヒー焙煎士?
いいね、コーヒー上手に焙煎できるんだ
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/05(土) 16:44:34.99ID:1SAEIuo9 ①弁護士 · ②弁理士 · ③司法書士 · ④行政書士 · ⑤税理士 · ⑥社会保険労務士 · ⑦土地家屋調査士 · ⑧海事代理士.
一つ一つは暗記してるとまでは行かなくとも
士業と言ったら「〇〇士」って職種全般ってことくらい
割と一般教養だと思うが
一つ一つは暗記してるとまでは行かなくとも
士業と言ったら「〇〇士」って職種全般ってことくらい
割と一般教養だと思うが
2022/11/05(土) 16:53:48.42ID:/+Kk9jDh
>>614
公認会計士は入らないのか?
公認会計士は入らないのか?
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/05(土) 17:03:28.65ID:gJme7svM 俺も一個一個覚えてるわけじゃなくて
ぐぐってコピペして>>614を貼ったが
調べてみたら8士業とそれ以外の士業って分け方されてるな
https://business-textbooks.com/professional/
ある意味コーヒー焙煎士も士業なんじゃね?
屁理屈だけどな
ぐぐってコピペして>>614を貼ったが
調べてみたら8士業とそれ以外の士業って分け方されてるな
https://business-textbooks.com/professional/
ある意味コーヒー焙煎士も士業なんじゃね?
屁理屈だけどな
2022/11/05(土) 17:07:25.51ID:P248ozHv
それら士業は将来いくつ残るのだろう
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/05(土) 17:13:33.78ID:gJme7svM ひろゆきが税理士いなくてもいいよね説を話してたな
あと行政書士は他の士業で換えが効く場合が多いが
依頼料が高くなりそう
あと行政書士は他の士業で換えが効く場合が多いが
依頼料が高くなりそう
2022/11/05(土) 17:51:31.51ID:P248ozHv
契約書のAI判定が弁護士法違反とかニュースになっていた
逆にそこまでできる時代になってきている
逆にそこまでできる時代になってきている
2022/11/05(土) 21:36:02.29ID:N2L5TYa/
8士は他人の住民票をとれるお墨付きを持ってる特別な立場
2022/11/05(土) 21:46:19.77ID:/+Kk9jDh
たかが資格ごときでww業務に関連するからやろww
2022/11/06(日) 12:09:37.86ID:i0bECVM2
いまの税理士はユーザーが入力したデータを受け取り会計システムで決算書をプリントするだけ
真に役に立つのは税務調査の時くらいじゃないかな
通常業務なら弥生会計で足りてしまう
真に役に立つのは税務調査の時くらいじゃないかな
通常業務なら弥生会計で足りてしまう
2022/11/06(日) 13:50:16.34ID:ZI7H4LgE
世の中小規模個人事業主ばかりじゃないねんから
2022/11/06(日) 13:57:16.52ID:9TqWzQQs
ユーザーが入力したものがそのまま適正な(月次)決算書になっているのを見たことが無いな
2022/11/06(日) 16:16:59.91ID:49gcY4Ku
よく税理士を煽る目的で消滅する士業の話を嬉しそうにする奴がいるが
税理士の仕事が減るということは税理士よりもっと多い事務員が先に解雇になるということだ
むしろ生産性の悪い記帳業務が減り無駄な事務員給料がなくなり
本来の税理士業務に専念できるからむしろありがたい向きもある
それに税理士は超高齢化社会で高齢とDX化についていけないことで爺税理士は次々と引退するから
インボイス制度導入後は地方を中心に税理士不足になるのではないかという懸念も一部ある
税理士は必要な人だけが依頼すればいいのは変わらない
ひろゆきは自分が社会的にいらない存在なのは十分わかっている
士業に限らずこの30年でも多くの業種の仕事が失われた
職種では事務系が多く、サラリーマンで最も就労人口が減ったひとつは
金融機関だし、今後も減る一方だな
士業がどうとかいう前に自分の仕事がなくならないか心配した方がいい
税理士の仕事が減るということは税理士よりもっと多い事務員が先に解雇になるということだ
むしろ生産性の悪い記帳業務が減り無駄な事務員給料がなくなり
本来の税理士業務に専念できるからむしろありがたい向きもある
それに税理士は超高齢化社会で高齢とDX化についていけないことで爺税理士は次々と引退するから
インボイス制度導入後は地方を中心に税理士不足になるのではないかという懸念も一部ある
税理士は必要な人だけが依頼すればいいのは変わらない
ひろゆきは自分が社会的にいらない存在なのは十分わかっている
士業に限らずこの30年でも多くの業種の仕事が失われた
職種では事務系が多く、サラリーマンで最も就労人口が減ったひとつは
金融機関だし、今後も減る一方だな
士業がどうとかいう前に自分の仕事がなくならないか心配した方がいい
2022/11/06(日) 16:41:27.81ID:2rl8tQso
士業ってお勉強できてすごいと思うけど
IT系で30代で3億ぐらい現預金持っていて、まだまだ預金が増えることが止まらないし
家も家族にも恵まれているけど目標見失ってやる気の無い俺もいるわ
FIREなんてよく言われるけどこんなの痴呆になるわ
IT系で30代で3億ぐらい現預金持っていて、まだまだ預金が増えることが止まらないし
家も家族にも恵まれているけど目標見失ってやる気の無い俺もいるわ
FIREなんてよく言われるけどこんなの痴呆になるわ
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/06(日) 18:01:01.45ID:xHxJ64j1 >>626
1行目と続きの文章に関連が見えない
1行目と続きの文章に関連が見えない
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/07(月) 17:33:33.63ID:Oh7R8ez2 >>625
そもそも事務専門なんてすでにほとんどいねえよw
そもそも事務専門なんてすでにほとんどいねえよw
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/07(月) 17:34:59.66ID:Oh7R8ez22022/11/08(火) 14:53:53.36ID:iYTEwf8e
議員達は国会で方針を決めるだけ
細かい手続き部分は官僚達が設計する
日本人は既存業務が変わる事をとても嫌う
あちらを立てて、こちらも立てる、結果行政手続きは複雑化
弥生などのベンダーはその複雑なルールに従い作る最前線の被害者
我々納税者は会計ソフトのおかげで少し楽になる
細かい手続き部分は官僚達が設計する
日本人は既存業務が変わる事をとても嫌う
あちらを立てて、こちらも立てる、結果行政手続きは複雑化
弥生などのベンダーはその複雑なルールに従い作る最前線の被害者
我々納税者は会計ソフトのおかげで少し楽になる
2022/11/08(火) 15:14:56.96ID:MioV7S98
政治批判なら他所でやれ
2022/11/23(水) 11:41:13.83ID:gsKNZcTp
40地銀がシステム統合検討 クラウド型でコスト大幅削減
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1668830958/
巨大コンピューターを中心としたシステムから、
データセンターが不要なクラウドシステムへ移行し、
大幅なコスト削減につなげる狙い
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1668830958/
巨大コンピューターを中心としたシステムから、
データセンターが不要なクラウドシステムへ移行し、
大幅なコスト削減につなげる狙い
2022/11/28(月) 16:22:16.18ID:j+M2IDwb
弥生のオンラインのソフトPDF読み込んでくれないんだけど
JPGにしないと読み込んでくれない
やり方が間違ってるのか わけわかめ
JPGにしないと読み込んでくれない
やり方が間違ってるのか わけわかめ
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/02(金) 13:33:37.66ID:ZIbx59rr 弥生のデータメール送信しようとするとOutlookが立ち上がるんだけどThunderbird立ち上げるにはどこいじればいいですか?既定のメールソフトはThunderbirdになってる
2022/12/02(金) 14:23:45.61ID:lafqmJ3M
>>634
弥生のデータ送信はOutlookを使うことになっている
他のメーラーは使えないだろう
Outlookを既定のメールソフトに設定していないと
弥生からOutlookが起動しないことがあるのに起動はしているんだな
弥生のデータ送信はOutlookを使うことになっている
他のメーラーは使えないだろう
Outlookを既定のメールソフトに設定していないと
弥生からOutlookが起動しないことがあるのに起動はしているんだな
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/08(木) 20:29:15.66ID:/o7K1EFs >>614
建築士とか測量士は仲間に入れてくれないの?
建築士とか測量士は仲間に入れてくれないの?
2022/12/08(木) 20:47:01.71ID:mK+iYp/0
武士も入れてほしいでござる
2022/12/09(金) 02:55:46.17ID:JRO6zjY3
8士業などと区別する意味がないし、
そんな区別を聞いたこともない
ファイナンシャルプランニング技能士を挙げているが
これは100以上ある職種の技能検定の一つであって
国家資格とはいえ他の士業とは異質のものだ
それにFP資格なら民間資格のCFPの方が格上だ
そんな区別を聞いたこともない
ファイナンシャルプランニング技能士を挙げているが
これは100以上ある職種の技能検定の一つであって
国家資格とはいえ他の士業とは異質のものだ
それにFP資格なら民間資格のCFPの方が格上だ
2022/12/12(月) 01:34:24.27ID:WCtKSll0
入力中お客さん来たのでバックアップ取らずにシャットダウンしてしまいました
消えてないか確認で再度立ち上げたらウインドウズ自動更新を止められず
恐れていた結果となりました (泣)
消えてないか確認で再度立ち上げたらウインドウズ自動更新を止められず
恐れていた結果となりました (泣)
2022/12/12(月) 05:33:43.42ID:5lE9egoK
机の引き出しからタイムマシンに乗ればいいだけ
2022/12/20(火) 19:39:00.85ID:w8gBSZ2U
やよいの青色申告で次年度繰り越し時に「電子帳簿保存を行いますか?」ってのが表示されて、「行う」に
したんですけど、これで電子帳簿の保存義務は果たせることになるんでしょうか?
したんですけど、これで電子帳簿の保存義務は果たせることになるんでしょうか?
2022/12/20(火) 19:59:16.85ID:dxd3bo4U
ここで聞くより税務署で聞けばいいのに
644642
2022/12/21(水) 11:35:23.67ID:Fa3Gp8JC 税務署で聞いたら「わかりません」と言われました。
645名無し
2022/12/27(火) 08:40:49.82ID:D8m3oySV しかし、ここのサポートってどうしようもない!
2022/12/27(火) 22:22:49.38ID:hM3ViIUc
安くない保守料を払っているのに、カスターセンターに電話してもいつも「現在、大変込み合っております」
平気で10分以上待たしやがる
平気で10分以上待たしやがる
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/28(水) 14:16:08.07ID:5UxWoz+3 最近の税務署と言うか公務員って平気でわかりませんって言うな
法務局で法人成りの相談に言ったらやったことないのでわかりませんって言われたわ
法務局で法人成りの相談に言ったらやったことないのでわかりませんって言われたわ
2022/12/28(水) 14:18:53.32ID:N/s4GBLg
正直でいいことだろ
わかんないのにわかる振りするよりはずっといい
わかんないのにわかる振りするよりはずっといい
2022/12/28(水) 15:24:14.60ID:mvCk/7RW
法務局の相談担当が法人登記手続きに関して答えられないヤバいけど、それ以外の質問なら分かっていても分かりませんが正解ですな。
2022/12/28(水) 15:37:48.09ID:6vdkdd5q
あいつら言質取られるようなヘマしないよ
2022/12/28(水) 15:59:24.00ID:xTyFez6O
サポートの電話がある程度待たされるのは仕方がない
サポート契約者の数が半端じゃないからな
問題はサポート料金の糞高さだな
弥生のHPのQ&Aで自己解決できるケースも多いはずだが、
金を払っているんだから電話で聞くのは当然と思っている奴も多い
まあ、賢い奴はこのスレで聞いて解決したりするんだけどな
サポート契約者の数が半端じゃないからな
問題はサポート料金の糞高さだな
弥生のHPのQ&Aで自己解決できるケースも多いはずだが、
金を払っているんだから電話で聞くのは当然と思っている奴も多い
まあ、賢い奴はこのスレで聞いて解決したりするんだけどな
2022/12/28(水) 16:02:25.76ID:mvCk/7RW
弥生IDとお客様番号を分けるのを止めろ。しかもお客様番号が製品毎に違うとか阿呆かよ
2022/12/28(水) 16:02:32.63ID:Dh4WfGUH
弥生IDとお客様番号を分けるのを止めろ。しかもお客様番号が製品毎に違うとか阿呆かよ
2022/12/29(木) 19:56:34.41ID:i4W/QYil
親が仕事で使う新しい PCに弥生会計をインストールするところで困っています
Windows11でウイルスバスタークラウドと弥生会計23を入れると弥生会計がすごく重くなってしまいます
ウイルスバスターだけ、弥生会計だけであれば動作はサクサクなのですが...
なにか注意すべき設定とかあれば教えてください
Windows11でウイルスバスタークラウドと弥生会計23を入れると弥生会計がすごく重くなってしまいます
ウイルスバスターだけ、弥生会計だけであれば動作はサクサクなのですが...
なにか注意すべき設定とかあれば教えてください
2022/12/30(金) 08:29:10.81ID:GhwS9hGC
フリーランスが最も利用する「ファイル転送サービス」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1672223236/
最も利用されているのは、「GigaFile便」(160人)だった。
次いで、「データ便」(44人)、「オフィス宅ふぁいる便」(32人)と続いた。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1672223236/
最も利用されているのは、「GigaFile便」(160人)だった。
次いで、「データ便」(44人)、「オフィス宅ふぁいる便」(32人)と続いた。
2022/12/31(土) 12:26:17.01ID:0/EBRpn3
2022/12/31(土) 13:39:54.84ID:BSwXS0iF
ウイルスバスターなんか検出率も特にいいわけでもなく重くなるだけでいらんだろ
Windowsセキュリティで十分
まあ、どうしてもセキュリティソフトを入れたいならESETなら軽いけどな
Windowsセキュリティで十分
まあ、どうしてもセキュリティソフトを入れたいならESETなら軽いけどな
2022/12/31(土) 13:46:47.09ID:xrKWy3TB
>>653
IDを変え二度カキコする変則投法
IDを変え二度カキコする変則投法
2022/12/31(土) 16:12:53.48ID:rN0QOtBZ
ホント使えねぇクソソフトだよな
2022/12/31(土) 17:31:15.60ID:BSwXS0iF
使えねえと思うなら使わなければいいだけの話
使わなければいけない状況なら文句は弥生に言え
使わなければいけない状況なら文句は弥生に言え
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/31(土) 18:00:36.11ID:rN0QOtBZ 使わねぇよこんな役立たずクソゴミソフト
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/31(土) 18:18:21.73ID:1FTKhPy5663名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/31(土) 18:21:25.63ID:5BxIcgNV 他に便利な会計ソフトがあればいいけど、どこも似たり寄ったりじゃない?
2022/12/31(土) 20:19:02.61ID:pvTFghbz
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/01(日) 00:46:39.45ID:/QL0O8Fb 弥生と達人の組み合わせは例外なくゴミ事務所
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/01(日) 00:50:23.96ID:4Vj0r5Ei2023/01/01(日) 01:16:37.70ID:/mPFQ4Ec
2023/01/01(日) 22:43:23.42ID:S9LdI4Oz
令和4年に税込100000円に固定資産取得して即時償却して令4年の期末の貸借対照表には固定資産残高0となるんだけど
令和5年の期首残高にはマイナス9090円ってなってしまうんだけど何がおかしいのかな?
前期には税込でなってるのに当期にはその税込で反映されないみたいなんだけど?
令和5年の期首残高にはマイナス9090円ってなってしまうんだけど何がおかしいのかな?
前期には税込でなってるのに当期にはその税込で反映されないみたいなんだけど?
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/02(月) 01:07:36.24ID:umyUhluc 詳しいことは知らんが
「会計ソフトがそういう処理をした」
ってことで簿記の知識ない俺は納得することにしてる
実際そういう人の需要を満たすためのソフトだろうし
「会計ソフトがそういう処理をした」
ってことで簿記の知識ない俺は納得することにしてる
実際そういう人の需要を満たすためのソフトだろうし
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/02(月) 01:30:38.77ID:txIrEHUw 期末帳簿に簿価として1円残しとかないとダメなんじゃない?
なんか即時償却の仕方があったような気がするけど、法人と個人で違うからわからん
なんか即時償却の仕方があったような気がするけど、法人と個人で違うからわからん
2023/01/02(月) 09:01:47.57ID:c7+UemBm
固定資産一覧に入れて年度末処理はしらせたんじゃないの
2023/01/02(月) 10:17:23.93ID:W3yyrLbe
668だけど期首には税込表示にすると消費税の仮勘定が出て来てるからこれと整合性合わせるのが原因っぽいんだけど
消費税の仮勘定はいつ処理すればいいんだろ?
インボイスで今回から消費税支払うからよくわからん
消費税の仮勘定はいつ処理すればいいんだろ?
インボイスで今回から消費税支払うからよくわからん
2023/01/02(月) 14:07:21.76ID:c7+UemBm
はらったとき
674668
2023/01/02(月) 16:50:30.17ID:W3yyrLbe あ!消費税の混合方式ってあるのね
売上経費は税抜
固定資産や棚卸資産は税込にすればなんとか帳尻合うな
そうすると期末決算で
仮払消費税9090/租税公課9090
にしとけばいけるかな?
売上経費は税抜
固定資産や棚卸資産は税込にすればなんとか帳尻合うな
そうすると期末決算で
仮払消費税9090/租税公課9090
にしとけばいけるかな?
675名無し
2023/01/04(水) 11:27:07.93ID:qqQJseiV 7月から使い始めて既に他へ行けない状態になりつつある中で、バグらしき動作が散見されますが、そんな感じなんですかね。あと無料利用時のサポートは無しなんですねーー唖然
2023/01/04(水) 12:45:37.35ID:9+fQiyv/
678675
2023/01/04(水) 14:04:04.31ID:qqQJseiV HPの「先ずはお気軽に無料でお試しください。〜業界最大規模のカスタマーセンターで〜丁寧にサポートいたします。」とありますが、実際とは乖離があります。あとバグは何処で確認出来るんですか?
2023/01/04(水) 15:04:26.82ID:9+fQiyv/
>>678
それは解釈が違うな
お試しは無料だが、お試し後のサポートは無料とは言っていない
バグがあれば、弥生HPの製品をお使いの方のインフォメーションに表示される
そのバグと思わしき動作について、このスレで情報共有する気はないんだな
それは解釈が違うな
お試しは無料だが、お試し後のサポートは無料とは言っていない
バグがあれば、弥生HPの製品をお使いの方のインフォメーションに表示される
そのバグと思わしき動作について、このスレで情報共有する気はないんだな
680675
2023/01/04(水) 16:10:57.69ID:qqQJseiV >>679 さんは中の人ですか?
解釈が違うと言われても、サポートはしないとは買いて無いのでそのように理解しますよ。しかし、千日手になって見づらいHPは何とかして欲しいなぁ。
解釈が違うと言われても、サポートはしないとは買いて無いのでそのように理解しますよ。しかし、千日手になって見づらいHPは何とかして欲しいなぁ。
681675
2023/01/04(水) 16:28:53.26ID:qqQJseiV >>679 思うに無料期間中にサポートが無いのは、有料版に移行する人を減らしたいと思ってる?とか?
無料期間中であれどサポートを充実させて有料版に移行促進する方が普通だと思いますが。
無料期間中であれどサポートを充実させて有料版に移行促進する方が普通だと思いますが。
2023/01/04(水) 22:12:04.18ID:9+fQiyv/
>>680
俺はPAP会員だ
サポートサービスがあるが無料とは書いていない
なお、ユーザー登録後の一定期間は、有料のあんしんサポートに移行しなくても
無料導入期間があり、その期間は製品導入に関する電話サポートはしている
弥生の方針に要望があるなら直接言えばいい
あんたの普通は世間一般の普通とは限らない
ただ、弥生の殿様商売は昔から変わっていない
でここへ何しに来たの?
質問、相談、情報共有でもなくただ不満を言いたいだけ?
俺はPAP会員だ
サポートサービスがあるが無料とは書いていない
なお、ユーザー登録後の一定期間は、有料のあんしんサポートに移行しなくても
無料導入期間があり、その期間は製品導入に関する電話サポートはしている
弥生の方針に要望があるなら直接言えばいい
あんたの普通は世間一般の普通とは限らない
ただ、弥生の殿様商売は昔から変わっていない
でここへ何しに来たの?
質問、相談、情報共有でもなくただ不満を言いたいだけ?
2023/01/04(水) 23:54:59.64ID:zehAEXbv
ここは便所の落書き
不満だろうが好きに書けば良いじゃないさ
不満だろうが好きに書けば良いじゃないさ
2023/01/05(木) 11:32:36.82ID:Qxe+BsL0
このスレで相談して疑問を解決することもあるんだがな
便所の落書きとしか思わない奴は落書きレベルのことしか書けないからな
まあ、当然だろう
便所の落書きとしか思わない奴は落書きレベルのことしか書けないからな
まあ、当然だろう
685668
2023/01/05(木) 12:49:30.52ID:xbz3QIA4 真理ちゃんラブ!
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/05(木) 22:34:12.53ID:5pb8hdfk 日本で上位に位置する大学出ても、結局は弥生で仕訳辞書作ることに血眼になってるの見ると
人生つくづく学歴じゃねえなあと思うw
人生つくづく学歴じゃねえなあと思うw
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/05(木) 22:45:23.88ID:Tz9Akhfk 例えばさあ、自宅兼店舗で法人で店舗分を個人から借りてる時も消費税って発生するの?
もちろん個人で貸してる分は不動産所得税で申告している
もちろん個人で貸してる分は不動産所得税で申告している
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/05(木) 22:46:02.80ID:Tz9Akhfk あ、スレ間違えた
スルーしてくれ
スルーしてくれ
2023/01/06(金) 00:29:35.08ID:xYwUACbz
2023/01/06(金) 01:54:31.49ID:nQS2e2Rt
MARCHレベルの俺でもITバブルで会社おこして10年で現預金5億あるからな
法人・個人共に税金高すぎて腹立つわ
法人・個人共に税金高すぎて腹立つわ
2023/01/06(金) 14:51:00.70ID:ppTik1E6
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/06(金) 20:13:07.85ID:ThUE9qv3 >>689
いろんな人間ってなんだ?
政治家とか官僚とか一部上場企業の役員とかか?
確かに現下日本におけるエリート層と知り合えるのはすごいが、逆にそんな中で一人仕訳辞書シコシコ作ってる方がミジメじゃねえか?w
いろんな人間ってなんだ?
政治家とか官僚とか一部上場企業の役員とかか?
確かに現下日本におけるエリート層と知り合えるのはすごいが、逆にそんな中で一人仕訳辞書シコシコ作ってる方がミジメじゃねえか?w
2023/01/06(金) 22:17:18.25ID:xYwUACbz
学歴コンプの方がミジメ
2023/01/07(土) 02:06:32.24ID:ntN6VWXy
学歴良くても陰キャコミュ症だと
このギスギスしたコロナ禍では承認欲求も満たされないからね
このギスギスしたコロナ禍では承認欲求も満たされないからね
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/07(土) 09:05:04.91ID:nfFgKv0e 学歴がよくてもというところが学歴コンプ
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/07(土) 09:34:53.93ID:Pitb0f/w 仮に同期が政治家官僚外資コンサル、上場企業役員の中で、一人仕訳辞書にプライド持つなんて耐えられないわw
2023/01/07(土) 12:23:24.58ID:nfFgKv0e
この仕訳辞書粘着バカの学歴コンプが凄まじい
どうせ高卒無資格事務員が僻んでいるんだろ
どうせ高卒無資格事務員が僻んでいるんだろ
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/07(土) 12:50:20.00ID:D0zQrKC6 >>697
いやあ、コンプと言われても仕方ないだろうがw
でもさあ、人一倍勉強して上位大学に入学したんでしょ?
で、同期は国政に関わったり、外資コンサルとか医者やってるわけでしょ?w
そのなかで一人だけ、弥生会計で仕訳辞書を作ることにプライドをかけるww
もはや喜劇だなw
いやあ、コンプと言われても仕方ないだろうがw
でもさあ、人一倍勉強して上位大学に入学したんでしょ?
で、同期は国政に関わったり、外資コンサルとか医者やってるわけでしょ?w
そのなかで一人だけ、弥生会計で仕訳辞書を作ることにプライドをかけるww
もはや喜劇だなw
2023/01/07(土) 13:08:08.88ID:nfFgKv0e
こいつはその大卒に相当バカにされているんだろうな
実際に本人に何も言えないから匿名の5ちゃんでウジウジ愚痴をいう
まさに便所の落書きレベルのみじめなこいつこそ笑い者だ
実際に本人に何も言えないから匿名の5ちゃんでウジウジ愚痴をいう
まさに便所の落書きレベルのみじめなこいつこそ笑い者だ
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/07(土) 13:23:55.84ID:D0zQrKC6 >>699
便所の落書きにムキになる上位大学卒業生www
便所の落書きにムキになる上位大学卒業生www
2023/01/07(土) 14:58:37.94ID:nfFgKv0e
ウジウジ君の負け惜しみはもういい
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/07(土) 15:29:04.98ID:D0zQrKC6 さぁて、今日もフルマラソンしてくるかww
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/08(日) 20:23:02.64ID:pwQubcOn こりゃ○○○○
2023/01/08(日) 21:20:10.26ID:9q1sqf0C
まだ続けんの?
705668
2023/01/09(月) 05:51:37.10ID:nu0fIsW2 愛だね
2023/01/09(月) 09:33:26.14ID:vdXRU9XN
学歴コンプがこじらすとこうなる
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/10(火) 16:16:57.07ID:1F0QtpO8 あーもーいやになった
レシート読み込ませたくてsnapscan買ったのになんなんこのソフト
全然読み込まないじゃん
ほとんどのレシート、手打ちで訂正必要なら最初から打ち込んだほうがまし
やる気失くした
レシート読み込ませたくてsnapscan買ったのになんなんこのソフト
全然読み込まないじゃん
ほとんどのレシート、手打ちで訂正必要なら最初から打ち込んだほうがまし
やる気失くした
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/10(火) 20:13:04.91ID:L+1+kj6F2023/01/10(火) 20:54:47.08ID:p1tL221Y
まだ学歴コンプの高卒ウジウジ君がいるな
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/10(火) 21:25:06.13ID:L+1+kj6F711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/11(水) 14:38:19.34ID:3lBPIECY 銀行口座と提携したけど、振込額は当然のことながら源泉徴収されたあとの金額だから、いちいち全部0.8979で割った数字に直さんといけんのよね?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/11(水) 19:34:47.50ID:A19gzTpB 摘要と金額から自動的に伝票に変換して、預り金を付与する機能がある
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/13(金) 09:47:09.20ID:2frV6+DZ 5年ぐらい使ったからそろそろ新型に買い換えようかと思ったら
全然新しいの出てなくてワロタ
全然新しいの出てなくてワロタ
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/13(金) 09:47:28.20ID:2frV6+DZ スレ間違えた
2023/01/13(金) 13:02:56.98ID:MrV9bCD7
しかしその指摘
あながち間違いでもない
あながち間違いでもない
716668
2023/01/14(土) 09:33:47.44ID:+qzJw9Rh いやいやいや
きちんと毎年年貢納めろよwオヤジ
きちんと毎年年貢納めろよwオヤジ
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/14(土) 10:45:49.12ID:3kemcqS+ あー、この世に生を受け摘要辞書、仕訳辞書を作り込める喜び、何物にも替えがたいよね
大谷翔平も知ることのないこの喜びと達成感、一流大学を出て税理士になった甲斐があるってもんだ
大谷翔平も知ることのないこの喜びと達成感、一流大学を出て税理士になった甲斐があるってもんだ
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/14(土) 11:31:31.30ID:8NftGwuF 5年前なら複数税率に対応してないだろ
まぁいまだに04使ってるけど
まぁいまだに04使ってるけど
2023/01/14(土) 14:38:56.37ID:WPXSWr5x
消費税の免税事業者で固定資産管理を使わない、
所得税の確定申告は国税庁HPを使うなら
弥生会計は何年前のバージョンでも使える
消費税が本則課税ならインボイス対応は必須
俺はいらんけど取引自動取込や証憑管理が必要ならサポート契約が必須だ
最近の改善点では、置換機能は備わるのが遅すぎたが地味に役に立つ
前期の帳票が仕訳日記帳だけでなく、残高試算表、総勘定元帳、補助元帳を
見れるようになったのも便利だ
まあ、改善を要望するところはまだまだあるが、
最近の弥生はちょっと弄るとすぐバグを出すからもうあまり弄らなくていい
所得税の確定申告は国税庁HPを使うなら
弥生会計は何年前のバージョンでも使える
消費税が本則課税ならインボイス対応は必須
俺はいらんけど取引自動取込や証憑管理が必要ならサポート契約が必須だ
最近の改善点では、置換機能は備わるのが遅すぎたが地味に役に立つ
前期の帳票が仕訳日記帳だけでなく、残高試算表、総勘定元帳、補助元帳を
見れるようになったのも便利だ
まあ、改善を要望するところはまだまだあるが、
最近の弥生はちょっと弄るとすぐバグを出すからもうあまり弄らなくていい
2023/01/15(日) 15:08:51.98ID:JdmeqqRq
歴史がありユーザーも多い弥生会計を一から作り直す必要は全くない
使い勝手や機能の一部に不満があっても完成度が高いことには違いない
他社の会計ソフトと比べてもそれぞれ一長一短があるから弥生が劣っていることでもない
今の使い勝手が変わったり不具合が出ても困るから、法令改正にさえ対応すれば
はっきり言ってあまり触ってほしくない
新時代の弥生会計というならまだまだ未完成だが進化中のオンライン版だろう
使い勝手や機能の一部に不満があっても完成度が高いことには違いない
他社の会計ソフトと比べてもそれぞれ一長一短があるから弥生が劣っていることでもない
今の使い勝手が変わったり不具合が出ても困るから、法令改正にさえ対応すれば
はっきり言ってあまり触ってほしくない
新時代の弥生会計というならまだまだ未完成だが進化中のオンライン版だろう
722668
2023/01/16(月) 05:03:33.04ID:TLA/pg06 じゃあセルフプランで3万もとるなよ
なんでコールセンター使わないのにそいつらのぶんまでふたんすんねん
なんでコールセンター使わないのにそいつらのぶんまでふたんすんねん
2023/01/16(月) 07:01:55.88ID:DT1yF8Iw
セルフ3万は最新バージョンへのアップデート料やろ…
724668
2023/01/16(月) 07:33:45.08ID:TLA/pg06 信長の野望よりもあくどい
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/16(月) 09:26:19.05ID:y/lZtWLm2023/01/16(月) 12:34:45.58ID:A27Q/lM1
>>726
セルフプランの対価は、アップデートに対する人件費も含まれるぞ無能w
セルフプランの対価は、アップデートに対する人件費も含まれるぞ無能w
2023/01/16(月) 16:51:26.74ID:y/lZtWLm
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/16(月) 19:32:20.75ID:TLFs7KY7 セルフプランなのに4万するんですが
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/17(火) 00:48:10.82ID:JSyHhQvG https://i.imgur.com/JJLMtLl.jpg
https://i.imgur.com/xIIIqgi.jpg
https://i.imgur.com/VwPp0kT.jpg
https://i.imgur.com/fQU5mt2.jpg
https://i.imgur.com/S0Z0pni.jpg
https://i.imgur.com/po5iS5K.jpg
https://i.imgur.com/nLPMcUY.jpg
https://i.imgur.com/CI0RicS.jpg
https://i.imgur.com/8JmWaz9.jpg
https://i.imgur.com/wowmXpv.jpg
https://i.imgur.com/2SrMEbT.jpg
https://i.imgur.com/HLs1Dqo.jpg
https://i.imgur.com/xIIIqgi.jpg
https://i.imgur.com/VwPp0kT.jpg
https://i.imgur.com/fQU5mt2.jpg
https://i.imgur.com/S0Z0pni.jpg
https://i.imgur.com/po5iS5K.jpg
https://i.imgur.com/nLPMcUY.jpg
https://i.imgur.com/CI0RicS.jpg
https://i.imgur.com/8JmWaz9.jpg
https://i.imgur.com/wowmXpv.jpg
https://i.imgur.com/2SrMEbT.jpg
https://i.imgur.com/HLs1Dqo.jpg
2023/01/17(火) 06:18:20.31ID:T3lxcuu7
アホか
2023/01/17(火) 10:28:21.78ID:eEh6Sf1O
Zaimと連携して、Zaimで入力した現金を取り込みたいのですが、うまくいきません。
取り込めたのは銀行、クレカ、電子マネーだけです。
現金の取り込みは無理なんでしょうか。
取り込めたのは銀行、クレカ、電子マネーだけです。
現金の取り込みは無理なんでしょうか。
2023/01/18(水) 13:45:38.09ID:X3fTB/Yp
10年ぐらい使ったクレジットカードを解約(他カードへ切り替え)したのですが、
12万ほど残高が出てしまいました、支払は普通預金なので
金額から見るともしかしたら1ヶ月分まるまる記帳していなかった可能性があります。
勘定科目:未払金、補助科目:クレカ(VISA) 残高12万
負債なので資産が減れば帳尻があうとは思いますが、どのような記帳をすればいいのでしょうか?
1人法人です
12万ほど残高が出てしまいました、支払は普通預金なので
金額から見るともしかしたら1ヶ月分まるまる記帳していなかった可能性があります。
勘定科目:未払金、補助科目:クレカ(VISA) 残高12万
負債なので資産が減れば帳尻があうとは思いますが、どのような記帳をすればいいのでしょうか?
1人法人です
2023/01/18(水) 13:52:04.56ID:X3fTB/Yp
すいません、引き落としをされていて預金が合致しているのに
残高があるということは、csvなどで取り込んだときに2重に記帳してしまったと思います。
いつズレたかがもうわからないので、何かしらの記帳で対応できるのであれば教えてください
残高があるということは、csvなどで取り込んだときに2重に記帳してしまったと思います。
いつズレたかがもうわからないので、何かしらの記帳で対応できるのであれば教えてください
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/18(水) 14:47:14.17ID:9oz+lOL5 二重に貴重したなら金額でソートかければわかるんじゃない?
2023/01/18(水) 15:26:39.75ID:mUTWB6IT
経費を二重に計上してたなら過少申告をしていたことになる
金額は僅少だが、過去5期内のことなら本来は修正申告すべき事案だ
正しい会計処理は未払金を過年度損益修正で雑収入に振り替えるしかない
ただし、勘定科目内訳に過年度損益修正などと記載すると
税務署が注目することは間違いない
金額は僅少だが、過去5期内のことなら本来は修正申告すべき事案だ
正しい会計処理は未払金を過年度損益修正で雑収入に振り替えるしかない
ただし、勘定科目内訳に過年度損益修正などと記載すると
税務署が注目することは間違いない
2023/01/18(水) 18:02:31.95ID:X3fTB/Yp
2023/01/18(水) 21:29:10.60ID:mUTWB6IT
>>737
過年度の過大な消耗品費を当期の消耗品費から差し引くのは正しくない
過去の損益の修正なら雑収入か特別利益
当期の会計処理をどうしようが過年度が過少申告なら修正申告をしないと
過去の過少申告を修正したことにならない
過年度の過大な消耗品費を当期の消耗品費から差し引くのは正しくない
過去の損益の修正なら雑収入か特別利益
当期の会計処理をどうしようが過年度が過少申告なら修正申告をしないと
過去の過少申告を修正したことにならない
2023/01/18(水) 22:26:51.58ID:X3fTB/Yp
確かに過去の過ちはそれで消えないので
来月の確定申告相談の時に、1人法人の少ない仕訳でもどこまできっちりやらないといけないか聞いてみます。
来月の確定申告相談の時に、1人法人の少ない仕訳でもどこまできっちりやらないといけないか聞いてみます。
2023/01/19(木) 00:10:30.22ID:jW7O73Fj
法人なんだろ?
確定申告期の相談は所得税であって法人税は対象外
確定申告期の相談は所得税であって法人税は対象外
2023/01/19(木) 15:26:29.83ID:GKSd5pCv
これは深刻な問題だよ
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/19(木) 22:37:48.18ID:NvFmH4ff >>740
税務署って個人と法人で部署分かれてるから申告会場行かなくても法人担当者に会いに行けば教えてくれるだろ
税務署って個人と法人で部署分かれてるから申告会場行かなくても法人担当者に会いに行けば教えてくれるだろ
2023/01/20(金) 00:27:33.08ID:Qn78sPTk
>>742
739は来月の確定申告相談の時といっているからな
法人なら所得税の確定申告時期は関係ない
今すぐ行けばいいだけのことだ
もちろん所得税もいつでも相談は受けているけどな
確定申告期の個人課税を除けば、
税務署の相談は基本的に予約制だから、
いきなり行って相談を受けてくれるかは電話で確認しておいた方がいい
739は来月の確定申告相談の時といっているからな
法人なら所得税の確定申告時期は関係ない
今すぐ行けばいいだけのことだ
もちろん所得税もいつでも相談は受けているけどな
確定申告期の個人課税を除けば、
税務署の相談は基本的に予約制だから、
いきなり行って相談を受けてくれるかは電話で確認しておいた方がいい
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/23(月) 13:03:07.51ID:L1BkaU/3 やよいの白色申告、領収書PDFファイルの取り込みがいっさいできない。
機能説明に「JPG、PDF」取り込みとあるのに、JPG取り込みしようとすると
今度は管理対象外だと表示される。
やよいって使えねー。
機能説明に「JPG、PDF」取り込みとあるのに、JPG取り込みしようとすると
今度は管理対象外だと表示される。
やよいって使えねー。
2023/01/24(火) 15:11:21.46ID:RfYEdrAG
弥生が公式にできるといっていることができないなら虚偽広告になるな
まあ、自身が使えない奴に限ってあれが使えねー、これが使えねーというのはあるあるだ
まあ、自身が使えない奴に限ってあれが使えねー、これが使えねーというのはあるあるだ
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/25(水) 14:25:30.04ID:5Qea/8aY 青色で一般用と不動産所得用の両方あって
それぞれ別々にetaxで送信したけど問題ないよね?
(申告一表ニ表は一般用のほうで送信)
それぞれ別々にetaxで送信したけど問題ないよね?
(申告一表ニ表は一般用のほうで送信)
2023/01/25(水) 19:30:48.40ID:ZIQAr5DN
弥生オンラインはいよいよ明日から公開ですね
不具合無いといいな
不具合無いといいな
2023/01/25(水) 21:04:34.64ID:pZmMlPii
>>746
e-taxて最後に送ったものだけが結果として受け付けられるのではないっけ
e-taxて最後に送ったものだけが結果として受け付けられるのではないっけ
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/25(水) 21:48:01.64ID:QUnI16gN じゃ事業用と不動産用両方ある人はどうやって送ればいいんだろう
青色決算書って2つ送れたっけ
青色決算書って2つ送れたっけ
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/25(水) 22:15:10.36ID:QUnI16gN xtx形式のファイルを結合するツールがあるみたいだな
2023/01/26(木) 18:43:56.26ID:WboIjeZP
やよいの給与明細オンラインの新バージョンを使ってる方いらっしゃいますか?
1/25締め月末払いの給与を入力しようとしたら
その締日の給与はすでに確定済みですとなって、数字は全て0が入っている明細一覧が出る
何かを間違えて先月末に確定させてしまったのかもしれない
これを手入力でもいいから訂正する方法教えて欲しいです
1/25締め月末払いの給与を入力しようとしたら
その締日の給与はすでに確定済みですとなって、数字は全て0が入っている明細一覧が出る
何かを間違えて先月末に確定させてしまったのかもしれない
これを手入力でもいいから訂正する方法教えて欲しいです
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/26(木) 18:52:13.59ID:e9URjj6K 不具合修正のアプデはいつですか?
2023/01/27(金) 16:11:56.63ID:7AIgYVph
早速やらかしたね
インストール版弥生会計(青色申告)の確定申告モジュールでバグ発生だ
これだから弥生の公開直後のプログラムは危なくて使えない
ほぼ年中行事化している
製品の品質管理を怠り、余計なサービスでユーザーから金を取るのに熱心だからこうなる
とにかく製品の開発、販売、品質管理以外の余計なことはしないでくれといいたい
インストール版弥生会計(青色申告)の確定申告モジュールでバグ発生だ
これだから弥生の公開直後のプログラムは危なくて使えない
ほぼ年中行事化している
製品の品質管理を怠り、余計なサービスでユーザーから金を取るのに熱心だからこうなる
とにかく製品の開発、販売、品質管理以外の余計なことはしないでくれといいたい
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/27(金) 16:12:43.94ID:VBx5anFm オンラインアップデートの日程まだ決まらない?
2023/01/27(金) 17:15:13.65ID:bD5NiTgU
>>753
どんなバグ?
どんなバグ?
2023/01/27(金) 19:01:14.99ID:7AIgYVph
弥生のHPに書いてある
HPを見て情報収集する習慣をつけた方がいいよ
HPを見て情報収集する習慣をつけた方がいいよ
2023/01/27(金) 19:09:11.34ID:bD5NiTgU
2023/01/28(土) 02:19:42.77ID:MjHi7EJb
そんなこと悪意でもないしどうでもいい
問題はバグが頻発する開発能力のなさと品質管理の甘さ
そのくサポート料は糞高い
新プログラムは販売店やPAP会員などのパートナーには
一般ユーザーより先にダウンロード提供しているが、
どう考えてもバグ探しの人柱にしているとしか思えない
問題はバグが頻発する開発能力のなさと品質管理の甘さ
そのくサポート料は糞高い
新プログラムは販売店やPAP会員などのパートナーには
一般ユーザーより先にダウンロード提供しているが、
どう考えてもバグ探しの人柱にしているとしか思えない
2023/01/28(土) 10:47:12.21ID:Fz3nlk8i
サポート料なんて払ったことないわ
>>758はサポートが必要な素人さんなんだな
>>758はサポートが必要な素人さんなんだな
2023/01/28(土) 12:13:54.79ID:MjHi7EJb
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/28(土) 12:47:41.21ID:k7gRdKlg なんでサポートサービス1年無料だから登録したけど
クレカか銀行引き落とし登録せなあかんねん。
クレカか銀行引き落とし登録せなあかんねん。
2023/01/28(土) 13:12:09.48ID:Fz3nlk8i
>>760
思い通りの反応で草
思い通りの反応で草
2023/01/28(土) 18:20:03.69ID:Ro5rPMpY
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/28(土) 19:01:17.26ID:bPt7p1VU PAP会員だが弥生ドライブでデータ共有したいから自計客にはサポート契約推奨してるお互い楽だから
2023/01/30(月) 00:56:00.43ID:m1j98rqL
2023/01/30(月) 06:26:05.00ID:REjOUB9r
紙提出でも55万円は使えるだろ、青色申告控除
2023/01/30(月) 06:50:35.78ID:3A8sdt06
国税庁のサイトで直入力すると良い
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/30(月) 06:52:31.99ID:G7BFnbJ5 弥生ソフトでxtx形式2つ(事業用青色決算書と確定申告書第一表二表、不動産所得用のみ)を出力して
etaxのサイトで2つ別に送信したよ
大丈夫かどうなのかはまだ分からない。
etaxのサイトで2つ別に送信したよ
大丈夫かどうなのかはまだ分からない。
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/30(月) 06:55:54.29ID:G7BFnbJ5 どっちにしても事業用と不動産は別々に提出義務づけられてるから
青色決算書は2つ必要
合算はできないしね
青色決算書は2つ必要
合算はできないしね
2023/01/30(月) 11:56:37.16ID:o8BzTdXr
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/30(月) 12:15:49.45ID:hcRVYdP5 中身をみたら同一の申告だと気付くと思うが
確定申告書に記載されている不動産所得の金額の詳細を確認する必要があることくらい分かるだろ
確定申告書に記載されている不動産所得の金額の詳細を確認する必要があることくらい分かるだろ
2023/01/30(月) 18:38:40.66ID:MMI4KnnR
確定深刻モジュールキターーー٩(๑òωó๑)۶
行くぜエータックス!!
行くぜエータックス!!
2023/01/30(月) 19:00:10.71ID:REjOUB9r
>>772
もしもコロナ関係で国や自治体の支援金貰える身分ならeTAXは止めといた方がいいぜ
もしもコロナ関係で国や自治体の支援金貰える身分ならeTAXは止めといた方がいいぜ
2023/01/30(月) 19:05:57.66ID:KbcMOe9n
なんで
2023/01/30(月) 19:45:38.98ID:REjOUB9r
申請に確定申告書を税務署が受け付けた紙の受け付け印が必要だからじゃ
「電子申告の受信証明書ではダメ!」言われる
国が国の推進してる電子申請信じられんでどうするよw
「電子申告の受信証明書ではダメ!」言われる
国が国の推進してる電子申請信じられんでどうするよw
2023/01/30(月) 19:50:54.76ID:MMI4KnnR
2023/01/30(月) 20:20:18.53ID:REjOUB9r
2023/01/30(月) 21:04:03.06ID:MMI4KnnR
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/01/30(月) 21:43:47.53ID:BfeFS/2K 市税の納付証明がいる所もあったぞ
2023/01/30(月) 21:49:40.66ID:MMI4KnnR
所得証明のところもあれば納税証明もあるだけだろ
それを知ったかで決めつけんなって言う話しよ
それを知ったかで決めつけんなって言う話しよ
2023/01/31(火) 01:59:51.14ID:u8DRLOQv
782675
2023/02/01(水) 06:22:56.47ID:hLhU1zdF 前に見つけて質問したサポートURLが何処見ても探せない。誰か教えて貰えませんか?
2023/02/01(水) 08:00:39.53ID:JbeYrTFt
いいょ!
784675
2023/02/01(水) 09:31:54.60ID:hLhU1zdF しかしサポートが良ろしくない。バグを指摘すると過去に該当無しで終わり。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/01(水) 10:16:08.66ID:v14NmoG3 サポートがまもとな会計ソフト教えてくれよ
786675
2023/02/01(水) 10:39:08.12ID:V6g9g7hc 笑笑
2023/02/01(水) 11:23:35.30ID:9hdFkX0J
ここでよく名乗ってる人居るけどPAP会員って何?
2023/02/01(水) 12:52:58.64ID:lF1qLh1J
>>784
そのバグとは何かはいわないんだな
バグがあるといいながらサポートが良い他のソフトに乗り換えないんだな
弥生のサポートの回答はおま環だと判断したんだろ
あるいは回答が理解できないクレーマーだと判断したのか
他に例がなく、再現できなければバグとの認識は難しい
現に発生しているバグ(確定申告モジュール、スマート証憑管理)の方が問題だ
そのバグとは何かはいわないんだな
バグがあるといいながらサポートが良い他のソフトに乗り換えないんだな
弥生のサポートの回答はおま環だと判断したんだろ
あるいは回答が理解できないクレーマーだと判断したのか
他に例がなく、再現できなければバグとの認識は難しい
現に発生しているバグ(確定申告モジュール、スマート証憑管理)の方が問題だ
789788
2023/02/01(水) 15:13:25.07ID:lF1qLh1J 確定申告モジュールの修正版は今日公開された
2023/02/01(水) 15:58:46.92ID:JbeYrTFt
e-tax データの書き出しエラー
[エラー]内部エラーが発生しました。サポートセンターにお問い合わせください。
舐めてんのか?セルフプランは客じゃね~ってのか?
アホか
[エラー]内部エラーが発生しました。サポートセンターにお問い合わせください。
舐めてんのか?セルフプランは客じゃね~ってのか?
アホか
2023/02/01(水) 16:12:37.77ID:JbeYrTFt
アップデートしても意味ね~
アホか
アホか
2023/02/02(木) 00:57:57.57ID:XAWc0lj4
文句を言いたいだけの675の自演か
2023/02/02(木) 08:28:08.30ID:7xtb5u/+
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/02(木) 08:59:39.83ID:2VVDsLaS やよいの青色申告オンライン上では、副業の事業(ネットショップ)の固定資産と
不動産所得(月5万)の固定資産としての不動産を別に登録することは出来ないんだね。
副業はいつまで稼げるか分からんから、会計処理は分けときたいんだけどなあ。
不動産を登録しないと不動産の減価償却を計算出来ないし、そこは不便だね。
不動産所得(月5万)の固定資産としての不動産を別に登録することは出来ないんだね。
副業はいつまで稼げるか分からんから、会計処理は分けときたいんだけどなあ。
不動産を登録しないと不動産の減価償却を計算出来ないし、そこは不便だね。
2023/02/02(木) 11:08:20.03ID:XAWc0lj4
2023/02/02(木) 12:40:52.62ID:Rc+wH4vb
税務の相談してるひとから
パッケージ版勧められた
クラウドうちは対応していないと言われた
パッケージ版勧められた
クラウドうちは対応していないと言われた
2023/02/02(木) 12:41:44.43ID:7xtb5u/+
>>795
でるょ
でるょ
2023/02/02(木) 13:35:33.60ID:XAWc0lj4
>>797
それなら弥生から再修正のアナウンスがあるだろ
一応弥生に確認しておく
確定申告モジュールのバグは恒例の年中行事だ
安定するまで慌てて使わないのが無難
かといって、またバグかよとか使えねーとかはしゃぐ気にはならん
それなら弥生から再修正のアナウンスがあるだろ
一応弥生に確認しておく
確定申告モジュールのバグは恒例の年中行事だ
安定するまで慌てて使わないのが無難
かといって、またバグかよとか使えねーとかはしゃぐ気にはならん
2023/02/02(木) 14:39:26.79ID:7xtb5u/+
2023/02/02(木) 16:45:23.63ID:RT5GcD2W
PAP会員って何よ、誰か教えてくれ
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/02(木) 16:52:01.32ID:WwwXjFhC >>800
税理士・会計士用だから普通の人は関係ないよ
税理士・会計士用だから普通の人は関係ないよ
2023/02/02(木) 17:36:17.15ID:o/wFEcq+
昨年はEDGEで出来なかったからchoromeでやったけど、今年はどうかな?
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/02(木) 17:43:06.54ID:iANM25Vw 今年もエッジは出来なかった
2023/02/02(木) 19:32:13.83ID:7xtb5u/+
送信出来たは!
サンキュ弥生ちゃん
サンキュ弥生ちゃん
805675
2023/02/03(金) 06:43:37.52ID:1ljxaP36 セルフプランに導入しておいてサポートはしないよ!とは、何考えてるんだろ。さっさと辞めるが勝ち組だなww
2023/02/03(金) 10:11:37.37ID:mGCmbLUs
またおまえか
勝ち組というならさっさと他のソフトへ逝け
勝ち組というならさっさと他のソフトへ逝け
2023/02/04(土) 10:35:08.19ID:PFGfsH2j
迷ったけど弥生青色確定申告
パッケージ版買った
PCにデータ保存出来ないからクラウド却下
サーポート受ける事無いんで、
法令変わったら買い換えます
販売管理のソフトも
サポート受けずに10年くらい使ってる
和暦変わって対応できなくなったから
西暦で納品書プリントしてる
パッケージ版買った
PCにデータ保存出来ないからクラウド却下
サーポート受ける事無いんで、
法令変わったら買い換えます
販売管理のソフトも
サポート受けずに10年くらい使ってる
和暦変わって対応できなくなったから
西暦で納品書プリントしてる
2023/02/04(土) 11:57:18.16ID:fJ0EifaV
2023/02/04(土) 13:03:53.50ID:BP30XKN7
そうだな
料金が高いサポートなんかいらん
わからないことはこのスレでも答えてくれる人がいるからね
弥生ドライブ、スマート取引取込、証憑管理も特に必要ない
ただ、インボイス発行事業者になるなら会計も販売も買い替えざるを得ない
販売は現行の区分記載請求書保存方式(軽減税率導入後)に対応していれば
帳票レイアウタで登録番号を埋め込めば請求書は何とかなる
料金が高いサポートなんかいらん
わからないことはこのスレでも答えてくれる人がいるからね
弥生ドライブ、スマート取引取込、証憑管理も特に必要ない
ただ、インボイス発行事業者になるなら会計も販売も買い替えざるを得ない
販売は現行の区分記載請求書保存方式(軽減税率導入後)に対応していれば
帳票レイアウタで登録番号を埋め込めば請求書は何とかなる
2023/02/04(土) 13:56:07.42ID:1KJSKMru
ppap会員だけど質問ある?
2023/02/04(土) 14:01:27.26ID:YT86jxC1
CPAP患者だけど質問ある?
2023/02/06(月) 21:25:32.68ID:hqKKH6Ra
2023/02/06(月) 22:41:48.07ID:6rE0UAWb
勝手に決めつけて難癖
文句しか言えないなら消えろよ
スレ汚しだから
文句しか言えないなら消えろよ
スレ汚しだから
2023/02/06(月) 22:50:01.75ID:VQ1LdjVo
初歩的な質問ですけど、個人事業主が生活費で口座からお金を抜くときって振替で口座→事業主ポケットマネーになるのですか?
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/06(月) 23:48:27.65ID:qE8Tty4V >>814
普通に「事業主貸」で良いんじゃね?
普通に「事業主貸」で良いんじゃね?
2023/02/07(火) 06:26:36.14ID:VK5thmxy
じすいずあぺーん
2023/02/07(火) 07:32:45.69ID:RZl5pCEv
>>815
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/02/07(火) 10:35:39.24ID:VK5thmxy
どういたしまして
2023/02/10(金) 11:59:20.56ID:tVAawSLs
青色申告オンラインでe-taxにて確定申告しようと思っています。
書面で医療費通知が発行された場合、どの画面で添付すればよいのでしょうか?
書面で医療費通知が発行された場合、どの画面で添付すればよいのでしょうか?
2023/02/10(金) 19:53:39.15ID:J/gKbJvb
やよいの白色申告始めました
レシート撮影してもまともに読み込んでくれないし糞すぎね?
手打ちで入力した方がよかとね
で、これスマホアプリでは入力オンリーなのですか?
Q&Aも見にくくてよくわからんのだけど
確定申告しようとおもったらブラウザから確定申告の所進めていったらアプリで入力した奴をプリントアウトできる感じなの?
確定申告自体始めてでこういうのも全く始めてでさっぱりワケワカメです
ちなブラウザはスマホだと全画面表示できないし糞小さい画面になってほんと見にくいし使い勝手悪い
スマホオンリーで完結できる他の完全無料の奴ってあります?
レシート撮影してもまともに読み込んでくれないし糞すぎね?
手打ちで入力した方がよかとね
で、これスマホアプリでは入力オンリーなのですか?
Q&Aも見にくくてよくわからんのだけど
確定申告しようとおもったらブラウザから確定申告の所進めていったらアプリで入力した奴をプリントアウトできる感じなの?
確定申告自体始めてでこういうのも全く始めてでさっぱりワケワカメです
ちなブラウザはスマホだと全画面表示できないし糞小さい画面になってほんと見にくいし使い勝手悪い
スマホオンリーで完結できる他の完全無料の奴ってあります?
2023/02/10(金) 19:56:44.19ID:wg1QmjZ4
白色ですか
2023/02/10(金) 20:02:05.18ID:J/gKbJvb
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/10(金) 20:40:44.50ID:kWoA9S2h お前の態度が気に入らない
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/10(金) 20:47:21.45ID:D+0otx8v ここって法人でも白色はダメなんか
2期連続で期限後申告したら取り消されたことあるわ
2期連続で期限後申告したら取り消されたことあるわ
2023/02/10(金) 20:55:54.16ID:wg1QmjZ4
ダメなんてことないですよw
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/11(土) 19:37:11.85ID:Vbop8KLY 携帯代とか10月分がクレカで12月26日の支払いになったりするけど
クレカの明細にあるご利用日と、クレカの支払日とどっちを入力したらいいのかな?
リアルで使ったカード決済の領収書のイメージで
やっぱりご利用日ですか?
クレカの明細にあるご利用日と、クレカの支払日とどっちを入力したらいいのかな?
リアルで使ったカード決済の領収書のイメージで
やっぱりご利用日ですか?
2023/02/11(土) 19:53:38.47ID:LY9ghhbM
例えばETC利用などは毎日乗ってると細かくてきりがないのでカード請求日の27日一括計上してます
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/11(土) 20:42:49.93ID:Vbop8KLY 手元に領収書が残らないタイプの支払いはそうしたいですよね
会計上は問題ないんでしょうか?
会計上は問題ないんでしょうか?
2023/02/11(土) 22:30:06.59ID:RYhTWJil
個人事業主がクレジットカード決済するときの経費計上のしかた
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/accounting/sole_proprietorship_card_expenses.jsp
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/accounting/sole_proprietorship_card_expenses.jsp
2023/02/12(日) 11:55:59.34ID:3pLDI3kd
年跨ぐときだけ未払金で処理してそれ以外は引落日に費用計上でも良いのか
どっちにしろこまめに記帳してればな関係ない
どっちにしろこまめに記帳してればな関係ない
2023/02/12(日) 12:29:28.66ID:AcAHVjop
2023/02/12(日) 12:55:38.35ID:ZXmO7Bfw
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/12(日) 19:51:31.61ID:37jy7lJB インボイスになると取引日の記入が必須になるから帳簿も取引日で仕訳する必要あるんじゃないの?
2023/02/12(日) 20:58:42.86ID:/r47i1ly
やよいからe-taxで確定申告を送信しました。
何か毎年のように申請プロセスを変えるね。
去年はカードリーダーで送信できたけど、今年は弥生のスマホアプリで
電子署名するプロセスが加わった。
中小自営のおっさんは従来のカードリーダーでの送信になじみがあるんヨ。
急にスマホ使えって画面に出てきても対応しきれんわ。
何でもスマホ使わせようとするな!
何か毎年のように申請プロセスを変えるね。
去年はカードリーダーで送信できたけど、今年は弥生のスマホアプリで
電子署名するプロセスが加わった。
中小自営のおっさんは従来のカードリーダーでの送信になじみがあるんヨ。
急にスマホ使えって画面に出てきても対応しきれんわ。
何でもスマホ使わせようとするな!
2023/02/12(日) 21:11:26.29ID:LHPrNJKi
はじめての青色申告で弥生のクラウドて帳簿チャレンジしてるんだけど、かんたん入力はそんなに細かく記載しなくていいようなこと書いてるけどいいのかな?
金額の帳尻合えばいいよね?
金額の帳尻合えばいいよね?
2023/02/12(日) 22:47:09.73ID:ucJje08l
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/12(日) 23:50:45.02ID:37jy7lJB2023/02/13(月) 01:47:58.33ID:mfIe3aDw
帳簿の記載はインボイス導入後も同じだが、
同一の取引相手に対して一定期間に同様の商品やサービスを
繰り返して受ける場合は、個々の取引明細について請求書等に
記載がある限り、一定期間ごとに記帳しても問題ない
この場合は実際の課税仕入れの日と帳簿に記載する課税仕入れの日が
異なることになるがそれは差し支えない
これは実務の負担に配慮したものだ
ただし、なんでもかんでも一定期間ごとにまとめられるわけではない
同一の取引相手に対して一定期間に同様の商品やサービスを
繰り返して受ける場合は、個々の取引明細について請求書等に
記載がある限り、一定期間ごとに記帳しても問題ない
この場合は実際の課税仕入れの日と帳簿に記載する課税仕入れの日が
異なることになるがそれは差し支えない
これは実務の負担に配慮したものだ
ただし、なんでもかんでも一定期間ごとにまとめられるわけではない
2023/02/13(月) 13:33:10.37ID:nC87aDG1
お!キミ良い声してるねぇ~
イイボイス
なんちゃってw
ぶはっwwww
イイボイス
なんちゃってw
ぶはっwwww
2023/02/13(月) 13:48:39.50ID:XJGqiCe0
なんて?
2023/02/13(月) 15:04:20.49ID:wIFpLpco
e-taxで送信しようとしたら、スマホでQR読み込めって出てきて
アプリをインストールしようとしたら、俺のスマホでは対応してないと出てきた。
スマホないならあきらめろってこと?
国税庁公式でe-taxやろうとしたら、なんか動かねえし。
もうめちゃくちゃだ。
アプリをインストールしようとしたら、俺のスマホでは対応してないと出てきた。
スマホないならあきらめろってこと?
国税庁公式でe-taxやろうとしたら、なんか動かねえし。
もうめちゃくちゃだ。
2023/02/13(月) 15:10:34.45ID:SHWXK+zA
今年からスマホ必要になってびびったわw
2023/02/13(月) 15:11:54.24ID:SHWXK+zA
古いスマホ使ってる世代の人はつらいけ
2023/02/13(月) 16:08:17.59ID:ICAY/5ic
なんでカードリーダーで
2023/02/13(月) 16:08:49.51ID:ICAY/5ic
なんでカードリーダーで
できなくしたんだこれ??
できなくしたんだこれ??
2023/02/13(月) 16:23:30.40ID:wIFpLpco
マジで疑問だ。
いつも通りに送るようにできれば良かったのに。
国税庁のサイトの仕様が最悪だから、あちらからは送りたくないんだよね。
いつも通りに送るようにできれば良かったのに。
国税庁のサイトの仕様が最悪だから、あちらからは送りたくないんだよね。
2023/02/13(月) 16:24:40.38ID:XJGqiCe0
どっちでも可にすれば良かったのにね
2023/02/13(月) 16:45:13.27ID:mfIe3aDw
スマホがないと弥生から直接送信できないのはひどい話だ
しかし、そもそも弥生の確定申告モジュールはバグが頻発で不安定だし、
申告書・決算書は国税庁の確定申告書作成コーナーで作成・送信した方が無難だ
もちろんこちらは本家だからカードリーダライタも当然使える
前年のデータも使えるから一度作成すれば翌年以降は転記もさほど面倒ではない
なにより、デスクトップ版の場合、弥生の確定申告モジュールを使わなければ
サポート契約する必要もないし、毎年買い替える必要もない
こういう運用の仕方をしているユーザーは少なくない
しかし、そもそも弥生の確定申告モジュールはバグが頻発で不安定だし、
申告書・決算書は国税庁の確定申告書作成コーナーで作成・送信した方が無難だ
もちろんこちらは本家だからカードリーダライタも当然使える
前年のデータも使えるから一度作成すれば翌年以降は転記もさほど面倒ではない
なにより、デスクトップ版の場合、弥生の確定申告モジュールを使わなければ
サポート契約する必要もないし、毎年買い替える必要もない
こういう運用の仕方をしているユーザーは少なくない
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/13(月) 18:23:58.08ID:plZChwGS 年1万円くらいケチケチすんな
2023/02/13(月) 18:57:24.63ID:SsjA6IY3
そういいながら、セルフプランには電話サポートがないと文句を言う
2023/02/13(月) 20:09:16.42ID:nC87aDG1
まーたピコ太郎がイキってんのかw
2023/02/13(月) 22:43:32.12ID:ICAY/5ic
チックショーめぇ!!!
iphoneSE3買ったわっ
(*´Д`)
iphoneSE3買ったわっ
(*´Д`)
2023/02/13(月) 23:58:37.20ID:wIFpLpco
国税庁の申告システムでやっと送信終わった。
2時間かかった。
弥生がカードリーダーやめてなかったら、1分もせずに送れたのにな。
なんで急にやめたんだろう。
2時間かかった。
弥生がカードリーダーやめてなかったら、1分もせずに送れたのにな。
なんで急にやめたんだろう。
2023/02/14(火) 17:51:02.64ID:uYughJ1F
いまどきマイナンバーカード対応のスマホを持っていない奴はまずいないという
弥生の勝手な思い込みの結果だろうな
申告データが完成しているなら、xtxファイルを書き出して
e-Taxソフトインストール版で読み込んで送信すれば
ちょっと手間はかかるがすぐ終わるけどな
弥生の勝手な思い込みの結果だろうな
申告データが完成しているなら、xtxファイルを書き出して
e-Taxソフトインストール版で読み込んで送信すれば
ちょっと手間はかかるがすぐ終わるけどな
2023/02/14(火) 21:54:30.66ID:siQ0+4Vu
e-Taxソフトインストール版
そんなのあったの?
知らなかった。
来年のために、一応探しておこう。
そんなのあったの?
知らなかった。
来年のために、一応探しておこう。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/14(火) 22:21:55.94ID:pf3dhEJE てかxtxファイルさえ出力できれば後は用無しじゃね
2023/02/15(水) 00:20:09.66ID:Pf42X0jL
通常xtxファイルの書き出しができれば、
e-TaxソフトWeb 版でも送信できるはずなんだが、
弥生はなぜかWeb版では送信できないといっている
この理由はよくわからん
e-TaxソフトWeb 版でも送信できるはずなんだが、
弥生はなぜかWeb版では送信できないといっている
この理由はよくわからん
2023/02/15(水) 17:16:11.29ID:EQCaz/NE
あれ?
今、やよい青色オンライン見たら、
令和4年分の確定申告書の書式が公開されました。
受付開始日は以下のとおりです。
令和5年2月16日(木)開始まであと 1日
って、出てるんだけど、みんなもう送ってるの?
今、やよい青色オンライン見たら、
令和4年分の確定申告書の書式が公開されました。
受付開始日は以下のとおりです。
令和5年2月16日(木)開始まであと 1日
って、出てるんだけど、みんなもう送ってるの?
2023/02/15(水) 17:25:34.13ID:xHV7vL7G
うん、いつ送っても送信完了しましたで終わりですよ
2023/02/15(水) 18:09:25.20ID:er8fumnD
>>858
早く送ると2/16受付として扱われるけど、送ることはできるよ。
早く送ると2/16受付として扱われるけど、送ることはできるよ。
2023/02/15(水) 20:47:08.95ID:Pf42X0jL
2023/02/16(木) 11:36:18.00ID:4hAbPKgL
デスクトップ版の会計(青色申告)で消費税のバグ発生
修正プログラムは未定
バグの影響を受けて間違った税額で提出した者は再提出の羽目に
本則課税で仕入税額控除が全額控除でない者だから弥生のユーザーでは少数かな
修正プログラムは未定
バグの影響を受けて間違った税額で提出した者は再提出の羽目に
本則課税で仕入税額控除が全額控除でない者だから弥生のユーザーでは少数かな
2023/02/16(木) 11:52:21.53ID:FId+6Ow8
免税業者は関係ないな
2023/02/16(木) 13:06:09.17ID:4hAbPKgL
免税事業者は何年前のバージョンでも使えるから羨ましいな
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/17(金) 09:25:08.36ID:PX5PXRIA 新しいPCを買わなくちゃと思いつつ、
まだ使えるしそもそも使いやすいからwindows7のPCを使っているんだけど、
青色申告のために会計ソフトを探しても「7」でも使えるものって無いんだね。
OSのサポートから外れているというのは承知しているけど、
現行のものでも動作するのだろうか。だれか「7」で使っている人いたりしない?
ちなみにソリマチのものはたまに「7」のものも残っていたりするが、やよいも気になる。
マネーフォアードのものも対応しているみたいだけど、使いこなせるか違う意味で気になる。
まだ使えるしそもそも使いやすいからwindows7のPCを使っているんだけど、
青色申告のために会計ソフトを探しても「7」でも使えるものって無いんだね。
OSのサポートから外れているというのは承知しているけど、
現行のものでも動作するのだろうか。だれか「7」で使っている人いたりしない?
ちなみにソリマチのものはたまに「7」のものも残っていたりするが、やよいも気になる。
マネーフォアードのものも対応しているみたいだけど、使いこなせるか違う意味で気になる。
2023/02/17(金) 11:07:55.72ID:GmLGPcGS
>>865
本体のプログラムはOSには依存していないはずだから物理的には
動作可能と思われるが、おそらくインストールできないようになっているはずだ
ちなみにWin7に対応してる弥生は20シリーズまで
弥生製品のシステム要件方針について
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/spec/os_support_policy.html
なお、ソリマチも現行製品はWin8.1以降だな
本体のプログラムはOSには依存していないはずだから物理的には
動作可能と思われるが、おそらくインストールできないようになっているはずだ
ちなみにWin7に対応してる弥生は20シリーズまで
弥生製品のシステム要件方針について
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/spec/os_support_policy.html
なお、ソリマチも現行製品はWin8.1以降だな
867866
2023/02/17(金) 11:28:51.77ID:XRMpbb4b 補足
21シリーズは、正確に言うとWin7Sp1はシステム要件対象外だが、
インストールは可能になっている
21シリーズは、正確に言うとWin7Sp1はシステム要件対象外だが、
インストールは可能になっている
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/17(金) 21:23:38.09ID:PX5PXRIA >>866>>867
詳しくありがとう。
弥生のマネキンさんに聞いても、
システム的には変わっていないはずとは答えてくれるけど、
会社的にはサポートしていないから「7」とは書いていないし、
使えるかどうかも何とも言えないとは言われたよ。
クラウド版ならどうにかなるのかね。
無料で試してみようかと思ったけど、インストールで弾かれてしまうのか…。
ソリマチの件だけど、たまに店頭に古いのが混ざっていたりするから、最悪はそれを買おうかと考えている。
やよいも古いのがあればと思うけど、毎年回収して置き換えているんだね。
詳しくありがとう。
弥生のマネキンさんに聞いても、
システム的には変わっていないはずとは答えてくれるけど、
会社的にはサポートしていないから「7」とは書いていないし、
使えるかどうかも何とも言えないとは言われたよ。
クラウド版ならどうにかなるのかね。
無料で試してみようかと思ったけど、インストールで弾かれてしまうのか…。
ソリマチの件だけど、たまに店頭に古いのが混ざっていたりするから、最悪はそれを買おうかと考えている。
やよいも古いのがあればと思うけど、毎年回収して置き換えているんだね。
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/17(金) 22:39:16.10ID:MdzwolQu870名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/18(土) 03:51:15.11ID:PToYP0xz 初めて青色申告したけど、無料サービス期間過ぎたら来年から8千円!?高!?
そういうもんなの?
そういうもんなの?
2023/02/18(土) 05:36:31.69ID:Emx/lHxh
9680円
2023/02/18(土) 05:37:44.64ID:ddfkVuYI
年間で8000円なら安い方だし、経費にできるじゃん
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/18(土) 10:00:19.11ID:vkrkJJPa 8000円が高いと思うならデスクトップアプリ買って
仕訳と財務諸表出力だけして、確定申告は確定申告書等作成コーナー使えばいい。
弥生会計20以降なら軽減税率に対応しているから今でも20をサポート無しで使っている奴もいるはず。
仕訳と財務諸表出力だけして、確定申告は確定申告書等作成コーナー使えばいい。
弥生会計20以降なら軽減税率に対応しているから今でも20をサポート無しで使っている奴もいるはず。
2023/02/18(土) 11:07:43.19ID:WqawYREk
弥生18だけど、補助元帳で
勘定科目をサーチキー&enterで選択、tabで補助科目に移って
そのプルダウンを操作するってできないの?
例えば補助科目にフォーカスが当たっているときに、spaceでプルダウン展開とか
上下で選びたいとかあるんだけど、サーチキーは効くのは今気付いたけどプルダウンを開きたい時とかあるのよね
勘定科目をサーチキー&enterで選択、tabで補助科目に移って
そのプルダウンを操作するってできないの?
例えば補助科目にフォーカスが当たっているときに、spaceでプルダウン展開とか
上下で選びたいとかあるんだけど、サーチキーは効くのは今気付いたけどプルダウンを開きたい時とかあるのよね
2023/02/18(土) 12:00:24.20ID:ZFVAUhkC
そういえば
1万円ぐらいでケチケチするなと絡んでくる奴がいたな
1万円ぐらいでケチケチするなと絡んでくる奴がいたな
2023/02/18(土) 16:37:11.94ID:ZFVAUhkC
>>874
F4キーを押すのでは解決しないのか
F4キーを押すのでは解決しないのか
2023/02/18(土) 19:11:00.64ID:uh17i89a
はいピコ太郎です
2023/02/18(土) 19:37:34.61ID:WqawYREk
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/18(土) 20:27:04.49ID:fDliSTK1 >>869
そうそう、認証が必要なんだよね。
店頭で購入したら100日以内にとか書いてあるから、その辺が躊躇するよね。
オクで見たりもしたことあるけど、使えそうな過去のバージョンのものが出てこないし、
そもそも他人が認証していたものを使うことって出来るのだろうか。
自分のPCを買い替えた場合には
そちらでも使えるとマネキンさんには教えてもらったけど、
やっぱり新しいPCを買っちゃうのが一番良いんだろうな。
それにしても、今でも「7」を使っている人っていないもんだね。
そうそう、認証が必要なんだよね。
店頭で購入したら100日以内にとか書いてあるから、その辺が躊躇するよね。
オクで見たりもしたことあるけど、使えそうな過去のバージョンのものが出てこないし、
そもそも他人が認証していたものを使うことって出来るのだろうか。
自分のPCを買い替えた場合には
そちらでも使えるとマネキンさんには教えてもらったけど、
やっぱり新しいPCを買っちゃうのが一番良いんだろうな。
それにしても、今でも「7」を使っている人っていないもんだね。
2023/02/18(土) 20:55:27.77ID:ZFVAUhkC
2023/02/18(土) 22:23:08.14ID:ZFVAUhkC
>>879
インストールした日から30日以内にライセンス認証をしないと使えなくなる
購入日は関係ない
ライセンス認証は固有のPCと紐付けるから、自分のPCの買い替えでも
旧PCのライセンス解除をしないといけない
ネットで売られている中古品はライセンス認証に必要な製品番号がないか、
あってもライセンス解除をしていないリスクがある
Win7で古いバージョンの弥生を使い続けている人は少なくないが、
古いWinで新しいバージョンの弥生を使おうとする人はまずいないというか難しい
もう使わなくなった人から直接譲ってもらうのが一番いいんだけどな
インストールした日から30日以内にライセンス認証をしないと使えなくなる
購入日は関係ない
ライセンス認証は固有のPCと紐付けるから、自分のPCの買い替えでも
旧PCのライセンス解除をしないといけない
ネットで売られている中古品はライセンス認証に必要な製品番号がないか、
あってもライセンス解除をしていないリスクがある
Win7で古いバージョンの弥生を使い続けている人は少なくないが、
古いWinで新しいバージョンの弥生を使おうとする人はまずいないというか難しい
もう使わなくなった人から直接譲ってもらうのが一番いいんだけどな
2023/02/19(日) 01:45:32.19ID:n2ivQYLB
令和4年が平成4年で出力されるけど無問題
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:21:37.02ID:N/gpkvs1 >>881
親切に教えてくれてありがとう。
もともと会計ソフトが必要で、その当時に購入して使っている人が多い。
確かにその通りだったね。
誰か、さすがに「XP」の人はいないとしても、
「8」あたりで似たような状況の人とかいないかな・・・。
過去の出品歴を見ても、古いバージョンのものの落札が無いということは、
頻繁に出品されることはあまり期待できないか。
まだ新しいPCを買い替える予定はないから、ここはソリマチにしようかな。
ただ、帳簿の知識が全くの皆無なんだけど、その場合はやよいの方が親切と言われた。
ソリマチも初心者向けの機能はあるけど手順が違うとか言われて、これでまた頭を抱えることが増えたよ・・・。
現行商品で認証後、アンインストールや認証を解除してあるものを購入しても、
そもそもシステム要件対象外にはインストールできないということでいいのかな?
インストールはできたとしても、もう一度認証が必要になる?
それとも一度認証を済ませてあれば、ソフトとしては有効化されているから使えちゃうということ?
親切に教えてくれてありがとう。
もともと会計ソフトが必要で、その当時に購入して使っている人が多い。
確かにその通りだったね。
誰か、さすがに「XP」の人はいないとしても、
「8」あたりで似たような状況の人とかいないかな・・・。
過去の出品歴を見ても、古いバージョンのものの落札が無いということは、
頻繁に出品されることはあまり期待できないか。
まだ新しいPCを買い替える予定はないから、ここはソリマチにしようかな。
ただ、帳簿の知識が全くの皆無なんだけど、その場合はやよいの方が親切と言われた。
ソリマチも初心者向けの機能はあるけど手順が違うとか言われて、これでまた頭を抱えることが増えたよ・・・。
現行商品で認証後、アンインストールや認証を解除してあるものを購入しても、
そもそもシステム要件対象外にはインストールできないということでいいのかな?
インストールはできたとしても、もう一度認証が必要になる?
それとも一度認証を済ませてあれば、ソフトとしては有効化されているから使えちゃうということ?
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:50:20.01ID:CURp6jeg 消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https:/
/www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
https:/
/www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:50:42.76ID:CURp6jeg886名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:51:08.34ID:CURp6jeg ●【まだ登録しないで!】インボイス制度の山ほどある問題点をわかりやすく解説!
https://
www.youtube.com/watch?v=bi3kgZv5SXI
インボイス制度は9月末まで延期になりました。
国や国税局から手紙や訪問が来ても騙されないで!
確定申告のときに騙されないで!
一度取り下げを!
みんなが登録しなければ、制度として成り立たない!
https://
www.youtube.com/watch?v=bi3kgZv5SXI
インボイス制度は9月末まで延期になりました。
国や国税局から手紙や訪問が来ても騙されないで!
確定申告のときに騙されないで!
一度取り下げを!
みんなが登録しなければ、制度として成り立たない!
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:51:28.71ID:CURp6jeg ■インボイス制度は問題だらけ!! 混乱が必至!インボイス登録の取り下げを!
1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
課税業者も経営危機におちいる
2 資金繰りの悪化
2480億円の増税、税理士報酬10万~、システム費用 初期10万?月3万?
消費税15%、20%増税への布石
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
=課税業者にも負担がくる
6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
課税事業者になったばかりに、
15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
高い税率を払わなくてはいけなくなる
1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
課税業者も経営危機におちいる
2 資金繰りの悪化
2480億円の増税、税理士報酬10万~、システム費用 初期10万?月3万?
消費税15%、20%増税への布石
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
=課税業者にも負担がくる
6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
課税事業者になったばかりに、
15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
高い税率を払わなくてはいけなくなる
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:52:28.98ID:CURp6jeg インボイスの問題点 税理士や国税局も過労死するレベル
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
国税局の登録者ページの更新が遅い ←★超めんどくさい
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい
税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい
タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
国税局の登録者ページの更新が遅い ←★超めんどくさい
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい
税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい
タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:53:15.89ID:CURp6jeg ●【フリーランスの方へ】確定申告の罠!税務署がインボイス登録を勧めてきても断ってOK
https://
www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」 ←★ウソです
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
https://
www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」 ←★ウソです
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:53:38.34ID:CURp6jeg ●インボイスが導入されると全国民に被害が及ぶが、特に損する業種まとめ
1建設業(一人親方)
2スーパー
3エンジニア
4税理士 弁護士、社会保険労務士
行政書士、司法書士、中小企業診断士、コンサルタントなど
5個人タクシー
6出版業界
(ライター、カメラマン、編集者。校正者、デザイナー、イラストレーター等)
7軽貨物運送業
8農家
9直売所 レストラン
10ヤクルトの配達おばさん ウーバーイーツ
11シルバー人材センター
12カルチャーセンター講師
13音楽業界
14声優業界
15俳優業界
16アニメ業界
17プロスポーツ選手
18塾、ヨガ、語学、音楽などの講師
他
1建設業(一人親方)
2スーパー
3エンジニア
4税理士 弁護士、社会保険労務士
行政書士、司法書士、中小企業診断士、コンサルタントなど
5個人タクシー
6出版業界
(ライター、カメラマン、編集者。校正者、デザイナー、イラストレーター等)
7軽貨物運送業
8農家
9直売所 レストラン
10ヤクルトの配達おばさん ウーバーイーツ
11シルバー人材センター
12カルチャーセンター講師
13音楽業界
14声優業界
15俳優業界
16アニメ業界
17プロスポーツ選手
18塾、ヨガ、語学、音楽などの講師
他
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:54:46.23ID:CURp6jeg ●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s
1 ビビる、焦って登録してしまう
2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増化)
3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
材料費も高騰している、廃業者が続出する
4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s
1 ビビる、焦って登録してしまう
2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増化)
3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
材料費も高騰している、廃業者が続出する
4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:55:46.37ID:CURp6jeg 神田知宜(税理士)
@donburikanda
インボイス制度は導入されてしまったら対策もクソもないですよ。
何をどうしたって課税事業者も免税事業者もサラリーマンも
搾り取られるだけ搾り取られます。
で免税事業者が多い業界は業界ごと破壊されます。そういう制度です。
2023年2月8日16万 件の表示
どんぶり勘定事務所
15 時間前
免税事業者はもちろんのこと、
課税事業者(法人)こそがボイコット大作戦!をするべきです。
インボイス制度が導入されるか?されないか?は、
課税事業者(法人)に掛かっているといっても過言ではありません。
登録意志のない課税事業者(法人)が目を覚まして「取り下げ」をすれば
その数からいってインボイス制度が導入されることはまずありません。
延期・中止が極めて濃厚になります。
課税事業者(法人)の「取り下げ」次第といったところなのですが、
「取り下げ」の件数はいい感じに増えてきているようです。
チキンレースの勝負はまだまだこれからですけどね。
ちなみに、もしインボイス制度が導入されて税率が20%になれば
課税事業者の消費税はザックリですが2倍になります。
資金繰りが悪化すること間違いありません。
それが嫌なら「取り下げ」ればいいです。
課税事業者は免税事業者に圧力を加えている場合ではないのです。
財〇省の思う壷です
@donburikanda
インボイス制度は導入されてしまったら対策もクソもないですよ。
何をどうしたって課税事業者も免税事業者もサラリーマンも
搾り取られるだけ搾り取られます。
で免税事業者が多い業界は業界ごと破壊されます。そういう制度です。
2023年2月8日16万 件の表示
どんぶり勘定事務所
15 時間前
免税事業者はもちろんのこと、
課税事業者(法人)こそがボイコット大作戦!をするべきです。
インボイス制度が導入されるか?されないか?は、
課税事業者(法人)に掛かっているといっても過言ではありません。
登録意志のない課税事業者(法人)が目を覚まして「取り下げ」をすれば
その数からいってインボイス制度が導入されることはまずありません。
延期・中止が極めて濃厚になります。
課税事業者(法人)の「取り下げ」次第といったところなのですが、
「取り下げ」の件数はいい感じに増えてきているようです。
チキンレースの勝負はまだまだこれからですけどね。
ちなみに、もしインボイス制度が導入されて税率が20%になれば
課税事業者の消費税はザックリですが2倍になります。
資金繰りが悪化すること間違いありません。
それが嫌なら「取り下げ」ればいいです。
課税事業者は免税事業者に圧力を加えている場合ではないのです。
財〇省の思う壷です
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:56:09.13ID:CURp6jeg インボイス制度に反対を表明している団体
●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために
増加する事務負担への対応が困難
●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。
●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。
●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させる
こととなる見直しに反対する。
●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために
増加する事務負担への対応が困難
●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。
●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。
●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させる
こととなる見直しに反対する。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:56:38.95ID:CURp6jeg インボイス制度に反対を表明している団体
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる
●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。
●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる
●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。
●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:56:56.47ID:CURp6jeg 神田知宜(税理士)
@donburikanda
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・
神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです
@donburikanda
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・
神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです
2023/02/19(日) 08:57:23.91ID:CURp6jeg
神田知宜(税理士)
ibk -インボイス反対-
@ibkswbf
1月15日
残念ながら、起業してすぐにインボイス登録をした場合は、
消費税の納税義務が発生することになり、
本来あったはずの
「起業2年間は消費税の納税免除」の権利を捨てることになります。
新規事業者に、とても厳しいのがインボイス制度の実態です。
@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。
ibk -インボイス反対-
@ibkswbf
1月15日
残念ながら、起業してすぐにインボイス登録をした場合は、
消費税の納税義務が発生することになり、
本来あったはずの
「起業2年間は消費税の納税免除」の権利を捨てることになります。
新規事業者に、とても厳しいのがインボイス制度の実態です。
@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:57:40.28ID:CURp6jeg 神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です
加藤博己@京都の帳端税理士
@katoh_tax
1月9日
インボイス制度導入後は、
ガソリンスタンドでクレカ決済すると給油時に発行されるレシートの保存が必要。
一方、掛カードで決済した場合は
給油時のレシートとは別に発行される請求書の保存が必要とのこと。
「どっちでもええやん」と思う私は税理士失格・・・
#税務
@donburikanda
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です
加藤博己@京都の帳端税理士
@katoh_tax
1月9日
インボイス制度導入後は、
ガソリンスタンドでクレカ決済すると給油時に発行されるレシートの保存が必要。
一方、掛カードで決済した場合は
給油時のレシートとは別に発行される請求書の保存が必要とのこと。
「どっちでもええやん」と思う私は税理士失格・・・
#税務
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:58:11.92ID:CURp6jeg ●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
https://
www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s
元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」
https://
www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s
元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:58:31.19ID:CURp6jeg ●【インボイス】損する人・得する人/免税事業者はどうすべきか?/国税はどう見てる?/税務調査への影響は?
元国税局ユーチューバー
「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」
「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」
元国税局ユーチューバー
「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」
「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:58:54.87ID:CURp6jeg どんぶり勘定事務所
2 日前
「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。
基本的に2年間取り消せなくなります。
@donburikandaさん
そもそもインボイス登録に期限があることがおかしい。
では、2023年11月に法人設立した場合はどうなるのか?
実際にはいつだって登録出来るに違いない。
こういう稚拙なダマしが日本って多すぎるんだよね。
国民も無垢で従順すぎるから
2 日前
「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。
基本的に2年間取り消せなくなります。
@donburikandaさん
そもそもインボイス登録に期限があることがおかしい。
では、2023年11月に法人設立した場合はどうなるのか?
実際にはいつだって登録出来るに違いない。
こういう稚拙なダマしが日本って多すぎるんだよね。
国民も無垢で従順すぎるから
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:59:41.55ID:CURp6jeg あせらない、ビビらない、惑わされない
一旦取り下げを!
●3大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
他、コオロギ食も
●「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668755389/l50
●500万人のマイナンバー情報が中国に流出か
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20210222-00223860
一旦取り下げを!
●3大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
他、コオロギ食も
●「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668755389/l50
●500万人のマイナンバー情報が中国に流出か
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20210222-00223860
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 09:07:45.46ID:CURp6jeg ■判決確定「消費税は対価の一部」 全商連ホームページ
――「預り金」でも「預り金的」でもない
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」
――「預り金」でも「預り金的」でもない
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」
2023/02/19(日) 14:03:30.71ID:G2JDL2Ct
>>883
繰り返すが、弥生の場合ライセンス認証はPC1台ごとだから
PCを変える時も解除と認証が必要
なお、弥生は同時使用をしないことを条件に2台までインストールできる
会計王にはライセンス認証はなく、製品番号を入力すれば
製品として使えるはずだ
ただし、使用許諾契約上1台のPCしかインストールできない
弥生も会計王も評価版があるから、インストールできるかどうかは
ダウンロードして試してみればいい
弥生は7世代前までのバージョンをダウンロードできる
繰り返すが、弥生の場合ライセンス認証はPC1台ごとだから
PCを変える時も解除と認証が必要
なお、弥生は同時使用をしないことを条件に2台までインストールできる
会計王にはライセンス認証はなく、製品番号を入力すれば
製品として使えるはずだ
ただし、使用許諾契約上1台のPCしかインストールできない
弥生も会計王も評価版があるから、インストールできるかどうかは
ダウンロードして試してみればいい
弥生は7世代前までのバージョンをダウンロードできる
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/22(水) 08:26:09.53ID:QIHHzwoP >>903
色々教えてくれてありがとう。
規制で弾かれていたから遅くなっちゃった。
あのあと体験版をダウンロードしてみたけど、
やよいとソリマチ共に最新版だけの提供で、
ソリマチだけが最新版でもインストールできて使用までできた。
やよいはエラーが出て駄目だった。
ひとまずはゆっくり考えてみることにするよ。
色々教えてくれてありがとう。
規制で弾かれていたから遅くなっちゃった。
あのあと体験版をダウンロードしてみたけど、
やよいとソリマチ共に最新版だけの提供で、
ソリマチだけが最新版でもインストールできて使用までできた。
やよいはエラーが出て駄目だった。
ひとまずはゆっくり考えてみることにするよ。
2023/02/22(水) 11:17:55.42ID:dY0nwazS
法人でまだ弥生18使ってるけど、そろそろ制度的に使えなくなりそう?
決算書さえできれば、他のツールで申告と消費税もカバーできるけど
インボイスが出てくる今年はもう無理か・・・
決算書さえできれば、他のツールで申告と消費税もカバーできるけど
インボイスが出てくる今年はもう無理か・・・
2023/02/22(水) 12:54:37.22ID:DNRU27jS
>>905
インボイス発行事業者に登録せず免税事業者でいるなら影響はない
簡易課税なら影響はない
本則課税なら影響大ありで買い替えざる得ない
10月以降インボイス発行事業者でない者からの課税仕入は
80%控除の税区分が必要になるからどうしようもない
まあ、新バージョンの24が10月ごろ出るからそれを待って買ってもいい
インボイス発行事業者に登録せず免税事業者でいるなら影響はない
簡易課税なら影響はない
本則課税なら影響大ありで買い替えざる得ない
10月以降インボイス発行事業者でない者からの課税仕入は
80%控除の税区分が必要になるからどうしようもない
まあ、新バージョンの24が10月ごろ出るからそれを待って買ってもいい
2023/02/22(水) 14:36:47.78ID:dY0nwazS
>>905
10月以降から課税仕入れが影響するのか、中途半端な時期だなぁ
1月からなら良いのに。
今年は本則で、来年簡易にしようと思うけど18では無理なのね
適用に80%控除みたいなのを書いて絞り込んで集計して、他のツールで消費税申告用紙作るってのもありか
10月以降から課税仕入れが影響するのか、中途半端な時期だなぁ
1月からなら良いのに。
今年は本則で、来年簡易にしようと思うけど18では無理なのね
適用に80%控除みたいなのを書いて絞り込んで集計して、他のツールで消費税申告用紙作るってのもありか
2023/02/22(水) 14:37:03.61ID:dY0nwazS
>>906 へのレス間違いすまん
2023/02/23(木) 15:50:04.39ID:prkAf/av
>>904
弥生は7世代前つまり現在16以降のプログラムがダウンロードできる
これは新規ユーザー向けの試用版という位置づけじゃなくて、
既存ユーザーのための再インストール用の更新プログラムであって
ライセンス認証をすれば製品版となるものだ
弥生は7世代前つまり現在16以降のプログラムがダウンロードできる
これは新規ユーザー向けの試用版という位置づけじゃなくて、
既存ユーザーのための再インストール用の更新プログラムであって
ライセンス認証をすれば製品版となるものだ
2023/02/24(金) 23:50:40.59ID:vUbYwaun
分かる方居たら教えてください。
消費税未納の支払い仕訳で困ってます。
2020年分の確定申告で課税なのに免税と勘違いしていて、消費税納付してませんでした。
2022年に指摘を受けて、支払いました。
2021年分は課税対象で、未払消費税で計上、支払いしました。
延滞金は租税公課(延滞税)と入力するのはわかったのですが、納付忘れ分は何と計上すればいいですか?
残高の設定で納付忘れ分の金額を追加してもいいのでしょうか?
前年分の確定申告決算書と合わないよと出てくるので、入力は駄目ですか?
それとも普通に未払消費税/預金でいいのかな?
ちなみに今回確定申告分(2022年)は免税になります。
分かる方、助けてください!
消費税未納の支払い仕訳で困ってます。
2020年分の確定申告で課税なのに免税と勘違いしていて、消費税納付してませんでした。
2022年に指摘を受けて、支払いました。
2021年分は課税対象で、未払消費税で計上、支払いしました。
延滞金は租税公課(延滞税)と入力するのはわかったのですが、納付忘れ分は何と計上すればいいですか?
残高の設定で納付忘れ分の金額を追加してもいいのでしょうか?
前年分の確定申告決算書と合わないよと出てくるので、入力は駄目ですか?
それとも普通に未払消費税/預金でいいのかな?
ちなみに今回確定申告分(2022年)は免税になります。
分かる方、助けてください!
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/24(金) 23:55:37.31ID:LeI/8ZTg 延滞金って損金に出来たっけ?
2023/02/25(土) 02:50:41.58ID:0KMdeks+
>>911
経費にできなくて、申告書に記載して調整をするみたいです
経費にできなくて、申告書に記載して調整をするみたいです
2023/02/25(土) 12:45:32.78ID:4kyExxp6
>>910
個人なのか法人なのか
個人でも法人でも消費税の過去の期限後申告書を提出して納付したなら
本年または当期の租税公課として処理して必要経費算入または損金算入する
なお、延滞税は個人の場合申告書では法人の損金不算入のような
処理ができないから、租税公課ではなく事業主貸で必要経費に
算入しないようにする
個人なのか法人なのか
個人でも法人でも消費税の過去の期限後申告書を提出して納付したなら
本年または当期の租税公課として処理して必要経費算入または損金算入する
なお、延滞税は個人の場合申告書では法人の損金不算入のような
処理ができないから、租税公課ではなく事業主貸で必要経費に
算入しないようにする
2023/02/25(土) 16:20:42.65ID:kmGxR3NB
>>913
ありがとうございます!
個人事業主です。
租税公課であげていいんですね。
なるほど。
延滞税も最後の処理がややこしいのかなと思っていたので、事業主貸で処理すればいいと聞いて安心しました。
ご教授感謝です。
ありがとうございました!!
ありがとうございます!
個人事業主です。
租税公課であげていいんですね。
なるほど。
延滞税も最後の処理がややこしいのかなと思っていたので、事業主貸で処理すればいいと聞いて安心しました。
ご教授感謝です。
ありがとうございました!!
2023/02/25(土) 20:41:16.67ID:h1iOdfKf
PCが逝ってしまい、予備のノーパソにインストールしようとしたら認証できず
逝ってしまったPCからどうやって認証解除するってんだ
こんなクソソフト他にねえわ
逝ってしまったPCからどうやって認証解除するってんだ
こんなクソソフト他にねえわ
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/25(土) 21:12:22.05ID:v1TP9FcG 弥生マイポータルの契約管理で認証解除できない?
やったことはないけど、解除選択ボタンがあるしできそうだけど。
やったことはないけど、解除選択ボタンがあるしできそうだけど。
2023/02/25(土) 22:07:25.39ID:h1iOdfKf
できないので激怒しているのだ
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/25(土) 22:29:42.61ID:v1TP9FcG https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=12040
弥生登録認証情報を解除した場合、反映するには半日から1日以上かかる場合があります。
ってあるけど、できないのかなぁ?
弥生登録認証情報を解除した場合、反映するには半日から1日以上かかる場合があります。
ってあるけど、できないのかなぁ?
2023/02/25(土) 22:30:35.85ID:4kyExxp6
>>917
それなら弥生マイポータルからもできないと書くべきだな
他人に相談するというより文句を言いたいだけか
普通はできる
それは弥生のサーバーに問題が生じているか
やり方を理解していないかおま環の問題かどれか
ただし、古いバージョンついては解除がうまくいかないことはあった
その時はサポートがちゃんと対応してくれた
そもそも認証解除は電話でできるからな
それなら弥生マイポータルからもできないと書くべきだな
他人に相談するというより文句を言いたいだけか
普通はできる
それは弥生のサーバーに問題が生じているか
やり方を理解していないかおま環の問題かどれか
ただし、古いバージョンついては解除がうまくいかないことはあった
その時はサポートがちゃんと対応してくれた
そもそも認証解除は電話でできるからな
2023/02/25(土) 22:30:42.22ID:A0mXUxSP
>>915
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=12040
弥生サポート
コンピューターをフォーマット、リカバリ、廃棄したため、ライセンス認証の解除ができません
私も気になって調べたところ、やり方があるみたいです。
ちょっとめんどくさそうですが…
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=12040
弥生サポート
コンピューターをフォーマット、リカバリ、廃棄したため、ライセンス認証の解除ができません
私も気になって調べたところ、やり方があるみたいです。
ちょっとめんどくさそうですが…
2023/02/25(土) 23:00:36.85ID:h1iOdfKf
2023/02/25(土) 23:01:15.96ID:h1iOdfKf
ちなみにスマホでやりました(汗
2023/02/25(土) 23:39:48.10ID:FUtnH+2O
2023/02/26(日) 10:33:29.97ID:OZO+7F/4
>>921
ちゃんとごめんなさいできてえらい!
ちゃんとごめんなさいできてえらい!
2023/02/26(日) 12:56:09.80ID:izlBy/RQ
なるほど
スレ汚しの自作自演だったか
スレ汚しの自作自演だったか
2023/03/02(木) 15:45:13.45ID:mZE4uS4Y
「あんしん保守サポート更新確認案内」 発送のお知らせ
のメールは来たけど期限迫ってるのに郵便が来ないわ
メールから何日くらいで届くもの?
手紙の案内がないと解約できないの酷いな
のメールは来たけど期限迫ってるのに郵便が来ないわ
メールから何日くらいで届くもの?
手紙の案内がないと解約できないの酷いな
2023/03/02(木) 16:56:14.03ID:i3CAgIDT
2023/03/02(木) 20:28:52.65ID:aSw7m2+3
スミマセン教えてくださいm(_ _)m
貸借対照表の事業主貸、事業主借が異常に多くなってしまうのですが、原因分かる方いませんか?
事業主貸は1年分の売上より多いのです
事業主借の方も売り上げに迫る勢いなんです(泣)
貸借対照表の事業主貸、事業主借が異常に多くなってしまうのですが、原因分かる方いませんか?
事業主貸は1年分の売上より多いのです
事業主借の方も売り上げに迫る勢いなんです(泣)
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/02(木) 20:46:23.53ID:wlqQAtNv 現金がマイナスになってないならいいんじゃねの?
個人なら帳尻合わせに使うだけだろ
個人なら帳尻合わせに使うだけだろ
2023/03/02(木) 20:52:52.99ID:aSw7m2+3
総売上が606万で、事業主貸しが、809万なんです。
これは「おかしい」事ではないのですか?
これは「おかしい」事ではないのですか?
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/02(木) 21:05:19.20ID:NWYATiO6 収入600万に個人支出800万+事業支出Xでキャッシュが減ってるなら問題ないんじゃね?
2023/03/02(木) 21:16:35.18ID:izC2P/Ge
事業主貸が多いと儲かってんだなって思ってもらえるぞ
それがイヤなら事業主借/事業主貸で相殺しちゃえ
それがイヤなら事業主借/事業主貸で相殺しちゃえ
2023/03/02(木) 21:24:44.60ID:aSw7m2+3
ありがとうございますm(_ _)m
レポート帳簿→残高試算表→貸借対照表を見ると
売り上げの606が、生活費の203と合わさって事業主貸809になってますが、コレいいのですか?
売り上げは事業主貸しとは違いますよね?
レポート帳簿→残高試算表→貸借対照表を見ると
売り上げの606が、生活費の203と合わさって事業主貸809になってますが、コレいいのですか?
売り上げは事業主貸しとは違いますよね?
2023/03/02(木) 22:06:47.79ID:L4a5TEKG
売上は事業主貸ではないよ
収入の取引入力で科目はもちろん「売上」だけど取引手段を「事業主貸」にしてないか?
そこは事業用預金の銀行の名前になってなきゃいけないと思うんだけど
ちなみに取引手段の設定は設定メニューの「口座・カードの設定」でできる
収入の取引入力で科目はもちろん「売上」だけど取引手段を「事業主貸」にしてないか?
そこは事業用預金の銀行の名前になってなきゃいけないと思うんだけど
ちなみに取引手段の設定は設定メニューの「口座・カードの設定」でできる
2023/03/02(木) 22:12:39.38ID:aSw7m2+3
>>934
ありがとうございますm(_ _)m
取引手段は 現金(個人) にしています。
明日、設定を確認してみます。
みなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
取引手段は 現金(個人) にしています。
明日、設定を確認してみます。
みなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
2023/03/03(金) 01:26:49.46ID:dFfo5Rk4
ヘルプの字が小さ過ぎて読めん
2023/03/03(金) 04:01:27.95ID:5Cby4HJ2
>>927
出たよ偉そうなだけの無能
出たよ偉そうなだけの無能
2023/03/03(金) 04:59:09.10ID:GEUkjalM
電子署名アプリでの2次元コード読み取りがどうしてもできなくてサポート付いてないプランだし終わったと天を仰いだ
ふと思い付いてスマホカメラで読み込んだらすんなりできたけどこれアプリの意味なくね?だいたいカードリーダーの機能残しとけっつの
スマホカメラで読み込んだらいけるなんてどこにも書いてないし、サポートなしプランの利用者にはとことん冷たいよね弥生
もっと高いプラン使えって話なんだろうけど
ふと思い付いてスマホカメラで読み込んだらすんなりできたけどこれアプリの意味なくね?だいたいカードリーダーの機能残しとけっつの
スマホカメラで読み込んだらいけるなんてどこにも書いてないし、サポートなしプランの利用者にはとことん冷たいよね弥生
もっと高いプラン使えって話なんだろうけど
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 05:38:49.90ID:IWFETgEu 弥生会計(デスクトップアプリ)で、同じ科目の残高試算表の金額と元帳の金額が不一致になっているんだけど原因わかる人います?
試しに全仕訳を削除してみたら、仕訳はないにも係わらず残高試算表では増減が表示される。
残高試算表の増減のある科目をクリックして元帳を表示させたら、元帳では増減なしとなっている。
試しに全仕訳を削除してみたら、仕訳はないにも係わらず残高試算表では増減が表示される。
残高試算表の増減のある科目をクリックして元帳を表示させたら、元帳では増減なしとなっている。
940675
2023/03/03(金) 06:21:39.07ID:8/4ed/xy 青色申告オンライン(無料コース)を始めました。理解出来ない動きでハマっています。有料でも良いのでマンツーマンで指導してくれる所って無いんでしょうか。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 06:42:57.99ID:+Iq0JbLL 10億円以上の金額入力できないんですかね?
青色オンラインで確定申告書作成で株の売買代金入力するところで
999,999,999以下の数字で入力、となる。
知っている方いたらどうかお助けを、、、
青色オンラインで確定申告書作成で株の売買代金入力するところで
999,999,999以下の数字で入力、となる。
知っている方いたらどうかお助けを、、、
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 06:45:55.14ID:+Iq0JbLL もしくは第3表だけ自分でetaxの作成コーナーでつくるようなことは
できるのでしょうか?
できるのでしょうか?
2023/03/03(金) 08:20:59.53ID:z4OQmWL6
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 08:26:55.42ID:VpvsqQet >>937
出たよ文句言いたいだけのアホ
出たよ文句言いたいだけのアホ
2023/03/03(金) 11:19:29.27ID:PwZ20yte
>>940
弥生にインストラクターかPAP会員を紹介してもらえ
弥生にインストラクターかPAP会員を紹介してもらえ
2023/03/03(金) 11:20:06.97ID:PwZ20yte
>>936
老眼鏡を使え
老眼鏡を使え
2023/03/03(金) 11:39:35.90ID:Z1qV3ue2
2023/03/03(金) 12:13:25.69ID:GJoUnExH
青色申告・白色申告オンラインでバグ発生
70歳以上一定の扶養親族がいる場合に扶養控除の計算に誤りが生じる
3/1に既に修正されているが、それまでに作成されたは自動修正はされず、
過年分も同様の誤りが生じる
あいかわらず弥生のバグは年中行事だから要注意
これでデスクトップ版は値上げらしい
70歳以上一定の扶養親族がいる場合に扶養控除の計算に誤りが生じる
3/1に既に修正されているが、それまでに作成されたは自動修正はされず、
過年分も同様の誤りが生じる
あいかわらず弥生のバグは年中行事だから要注意
これでデスクトップ版は値上げらしい
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 14:15:10.51ID:+Iq0JbLL2023/03/03(金) 14:28:09.03ID:tXdHMSzM
たまーに信用やってるくらいのつもりでも結構いくもんね
年間取引報告書見て「こんなに金動かしてたんだ…」っていつもびっくりする
年間取引報告書見て「こんなに金動かしてたんだ…」っていつもびっくりする
2023/03/03(金) 16:52:07.89ID:dFfo5Rk4
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 19:02:49.01ID:+Iq0JbLL2023/03/03(金) 20:16:26.19ID:+AoWT230
確定申告だけなら国税庁ページ使うのが簡単で確実だよ
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 21:29:28.50ID:IWFETgEu2023/03/03(金) 22:01:17.75ID:JPwMxykT
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 04:03:49.37ID:WUDo+eKr >>955
データメンテナンスしても変わらずでした。
結局バックアップファイルからもう一度年度繰越により新しいデータを作成して、仕訳データエクスポートインポートにより実務上は支障なくなったんだけど。
たまたま気づいたからいいものの、こんなエラーが起こるんなら安心して使えないから原因がわかればと思って。
データメンテナンスしても変わらずでした。
結局バックアップファイルからもう一度年度繰越により新しいデータを作成して、仕訳データエクスポートインポートにより実務上は支障なくなったんだけど。
たまたま気づいたからいいものの、こんなエラーが起こるんなら安心して使えないから原因がわかればと思って。
2023/03/04(土) 14:28:52.26ID:ZSX/BD3G
>>956
残高試算表の増減とは具体的にどのような表示になったのか
仕訳がないにもかかわらず、期間借方、期間貸方に金額が入るのか
その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致しないのか
それで繰越処理で新しいデータを作成するとその増減は消えたのか
その増減の金額に心当たりはないの?
そういうエラーにはなったとことがないし聞いたことがないね
繰越時に補助科目の内訳が稀に変わってしまうときがあるが、
繰越残高には問題がないんだね
まあ、原因が分からず不安に思うなら他社のソフトに変えた方がいい
残高試算表の増減とは具体的にどのような表示になったのか
仕訳がないにもかかわらず、期間借方、期間貸方に金額が入るのか
その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致しないのか
それで繰越処理で新しいデータを作成するとその増減は消えたのか
その増減の金額に心当たりはないの?
そういうエラーにはなったとことがないし聞いたことがないね
繰越時に補助科目の内訳が稀に変わってしまうときがあるが、
繰越残高には問題がないんだね
まあ、原因が分からず不安に思うなら他社のソフトに変えた方がいい
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 15:24:27.70ID:WUDo+eKr >>957
仕訳を全削除した状態でも、期間借方、期間貸方に金額が入っており、その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致していません。
繰越す前のバックアップファイルを使って、改めて繰越した状態では異常はありません。
私が入力したのではありませんが、膨大な仕訳数があるため、特定は困難です。
おそらく仕訳入力時に何らかの処理が起因となって異常な状態になったとは思われますが・・・。
私も弥生会計については何社分も何年分も見ていますが、こんなことは初めての経験です。
仕訳を全削除した状態でも、期間借方、期間貸方に金額が入っており、その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致していません。
繰越す前のバックアップファイルを使って、改めて繰越した状態では異常はありません。
私が入力したのではありませんが、膨大な仕訳数があるため、特定は困難です。
おそらく仕訳入力時に何らかの処理が起因となって異常な状態になったとは思われますが・・・。
私も弥生会計については何社分も何年分も見ていますが、こんなことは初めての経験です。
2023/03/04(土) 18:46:13.59ID:5dMR//uv
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 21:49:50.73ID:VdzVhHh4 弥生会計って農業だとスタンダード以上が必要かなんだね
ソリマチ安いけど使いずらい
ソリマチ安いけど使いずらい
2023/03/04(土) 23:06:59.03ID:ZSX/BD3G
2023/03/04(土) 23:27:11.15ID:ZSX/BD3G
>>960
ソリマチは農業専用ソフトの農業簿記があるから
会計王もみんなの青色申告も農業に対応していない
農業簿記は66,000円だから弥生スタンダートと比べて安いとはいえないんだね
農業部外者から見れば専用ソフトだから使いやすいんじゃないかと思うが
ソリマチは農業専用ソフトの農業簿記があるから
会計王もみんなの青色申告も農業に対応していない
農業簿記は66,000円だから弥生スタンダートと比べて安いとはいえないんだね
農業部外者から見れば専用ソフトだから使いやすいんじゃないかと思うが
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 23:37:16.05ID:WUDo+eKr >>961
普通預金・A銀行、仮払金、仮払消費税、商品仕入高、水道光熱費、手数料、賃借料
特定の日付の特定の伝票のうち一部の部分だけが二重に残高試算表に増減として反映されており、仕訳削除後も増減が残ったままになっている。
普通預金・A銀行、仮払金、仮払消費税、商品仕入高、水道光熱費、手数料、賃借料
特定の日付の特定の伝票のうち一部の部分だけが二重に残高試算表に増減として反映されており、仕訳削除後も増減が残ったままになっている。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 23:44:33.25ID:WUDo+eKr 仕訳の一部分だけが反映されているから、貸借対照表の貸借が合っていない。
そのためさらにデータ繰越をしようとすると貸借不一致のためできないとエラーになる。
そのためさらにデータ繰越をしようとすると貸借不一致のためできないとエラーになる。
2023/03/04(土) 23:55:44.57ID:ZSX/BD3G
2023/03/05(日) 03:05:05.99ID:5UPdX/HI
>>962
ソリマチ農業簿記は年会費一万園たからトータルでみれば反町隆史
ソリマチ農業簿記は年会費一万園たからトータルでみれば反町隆史
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/05(日) 07:36:42.98ID:4CzekSRM >>965
ありがとうございます。
弥生会計20での事象なので最新版では発生しないかもしれません。
http://imepic.jp/20230305/270950
異常増減部分だけを残した貸借対照表です。
貸借が不一致となっています。
ありがとうございます。
弥生会計20での事象なので最新版では発生しないかもしれません。
http://imepic.jp/20230305/270950
異常増減部分だけを残した貸借対照表です。
貸借が不一致となっています。
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/05(日) 07:55:14.34ID:gbNzvWCO 仮払金の金額分貸借が不一致ですね
こんなことあるんですね
こんなことあるんですね
2023/03/05(日) 08:28:00.01ID:e75zs1ip
会社辞めて個人事業主で起業してたんだが青色申告について
口座を個人のままで引き継いでしまって
1退職金が振り込まれてどう記載すれば良い?
2メルカリで20万以下売却のもの銀行に振り込みはどう記載すればよい?
口座を個人のままで引き継いでしまって
1退職金が振り込まれてどう記載すれば良い?
2メルカリで20万以下売却のもの銀行に振り込みはどう記載すればよい?
2023/03/05(日) 09:11:08.42ID:5UPdX/HI
事業主勘定で検索してみ?
2023/03/05(日) 10:18:03.79ID:kOr/WIyS
副業での20万円以下の収入は所得税的には無申告でOKだけど住民税には適用されないよね
2023/03/05(日) 12:48:50.07ID:TSJ/OboH
>>966
なるほど
弥生はサポート契約必須じゃないから
確定申告は国税庁の確定申告作成コーナーを利用すれば
サポート契約なしで必要な時だけ替えすれば安く済むんだけどね
弥生は値上げが予定されているみたいだから、買うなら早めの方がいいね
なるほど
弥生はサポート契約必須じゃないから
確定申告は国税庁の確定申告作成コーナーを利用すれば
サポート契約なしで必要な時だけ替えすれば安く済むんだけどね
弥生は値上げが予定されているみたいだから、買うなら早めの方がいいね
2023/03/05(日) 13:12:45.01ID:TSJ/OboH
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/05(日) 17:08:31.58ID:jXggbbSj 青色申告オンラインでe-tax送信を済ませ今年度の取引を入力しようとしたところ、2023/01/01付けで
借方 期首商品棚卸高 ◯◯円/借方 棚卸資産 ◯◯円
という仕訳がなされていました(編集不可マーク付き)
残高試算表を見ると控除前の所得金額がその分だけマイナスになっています
去年の仕訳帳を見ても同じで残高推移表は、1月から11月まで所得がマイナスで12月で帳尻が合うかたちです
決算時(12/31)に期首・期末商品の振替の仕訳をするのが一般的かと思うのですが、これってやよいの仕様でしょうか?
借方 期首商品棚卸高 ◯◯円/借方 棚卸資産 ◯◯円
という仕訳がなされていました(編集不可マーク付き)
残高試算表を見ると控除前の所得金額がその分だけマイナスになっています
去年の仕訳帳を見ても同じで残高推移表は、1月から11月まで所得がマイナスで12月で帳尻が合うかたちです
決算時(12/31)に期首・期末商品の振替の仕訳をするのが一般的かと思うのですが、これってやよいの仕様でしょうか?
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/06(月) 04:50:50.39ID:Em7teDIC 給与明細をExcelで作って印刷しろって言われたんだけど
みんなどうしてんの?
A4切り分け?
ベースにできる安い紙ある?
みんなどうしてんの?
A4切り分け?
ベースにできる安い紙ある?
2023/03/06(月) 23:25:08.23ID:SSyAfmgE
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/07(火) 07:40:22.33ID:BSxzwADx やよいは電子申告はマイナンバーカード無いと無理ですか?
2023/03/07(火) 09:09:26.05ID:oHzAX78A
てかマイナカード無しで出来るの?
2023/03/07(火) 10:12:35.96ID:yj1wObXe
出来ないと思うよ
国税庁のe-taxコーナーも
国税庁のe-taxコーナーも
2023/03/07(火) 11:13:12.51ID:gEZK9hPe
国税庁の確定申告書作成コーナー自体はe-Taxでなく、
e-Taxと連携しているだけだ
書面提出の申告書も作成できるからな
作成コーナーからe-Taxで送信するときに限り、
マイナンバーカードがなくてもID・パスワード方式で送信できる
ID・パスワード方式は事前に税務署で本人確認が必要だ
弥生での電子申告はマイナンバーカードとそれを読み取りできるスマホが必須だ
e-Taxと連携しているだけだ
書面提出の申告書も作成できるからな
作成コーナーからe-Taxで送信するときに限り、
マイナンバーカードがなくてもID・パスワード方式で送信できる
ID・パスワード方式は事前に税務署で本人確認が必要だ
弥生での電子申告はマイナンバーカードとそれを読み取りできるスマホが必須だ
2023/03/07(火) 11:45:06.29ID:oHzAX78A
ピコ太郎さんありがとうございます
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/07(火) 22:14:53.77ID:BSxzwADx なるほど
国税庁謹製のブラウザソフトならイケるのですね?
国税庁謹製のブラウザソフトならイケるのですね?
2023/03/08(水) 02:50:47.74ID:RcL1u0UT
いいってことよ
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/09(木) 03:42:41.19ID:F8nDlhS8 できました
やよい要らんかったわ
ありがとう
やよい要らんかったわ
ありがとう
2023/03/09(木) 12:46:48.66ID:6adLT8zK
気にすんな
2023/03/09(木) 13:39:40.44ID:5q6z/oJS
構ってほしいのか一人で会話している奴がいるね
2023/03/09(木) 16:43:14.15ID:6adLT8zK
ピコ太郎の自演やろ
2023/03/09(木) 20:06:00.74ID:fwhlFzyP
>>938
スマホカメラのアプリで読み取った後、弥生のアプリのほうはマイナンバーカード読み取りに進んだのか?
スマホカメラのアプリで読み取った後、弥生のアプリのほうはマイナンバーカード読み取りに進んだのか?
2023/03/09(木) 21:17:01.97ID:vHFw09JO
2023/03/09(木) 21:51:29.38ID:5q6z/oJS
自分に話しかけているな
話し相手が欲しいんだろうな
話し相手が欲しいんだろうな
2023/03/10(金) 05:08:21.11ID:WWiEeBSA
さみしいんやろなあ
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 12:00:47.82ID:Ilr8Xpji 個人事業者なんだけど、ここ3年くらいe-taxでやってるんだけど、
e-tax上で入力した減価償却の計算と、やよいの青色の減価償却計算の結果が必ず下一桁数円合わない。
恐らく複数年で償却するときの0.166みたいな小数点以下の処理のしかただとはおもうんだけど、やよいが正しいのか、それともetaxがただしいのかわからず困ってます。
(まあ常識で考えればetaxが間違ってるとは思えないが、etaxもまだ歴史浅いし不信感あるしね)
みなさんのとこでそういうのないですか?
またその数字がそのまま貸借対照表にいってるので、いつも数円合わなくて、適当に数字操作してごまかしてるんだけど、
本当のところ、こういう場合ならどの科目の数字を操作すべきなんでしょうか?(ちなみにやよいは数年前のバージョン19使ってます)
e-tax上で入力した減価償却の計算と、やよいの青色の減価償却計算の結果が必ず下一桁数円合わない。
恐らく複数年で償却するときの0.166みたいな小数点以下の処理のしかただとはおもうんだけど、やよいが正しいのか、それともetaxがただしいのかわからず困ってます。
(まあ常識で考えればetaxが間違ってるとは思えないが、etaxもまだ歴史浅いし不信感あるしね)
みなさんのとこでそういうのないですか?
またその数字がそのまま貸借対照表にいってるので、いつも数円合わなくて、適当に数字操作してごまかしてるんだけど、
本当のところ、こういう場合ならどの科目の数字を操作すべきなんでしょうか?(ちなみにやよいは数年前のバージョン19使ってます)
2023/03/10(金) 14:33:26.56ID:0i5GTVJ+
>>992
それはe-Taxのことじゃなくて確定申告書作成コーナーのことだな
作成コーナーはe-Taxと連携しているが、書面の作成もできるから
e-Taxそのものじゃない
それで、所得税では減価償却費の円未満の端数は切り上げが原則であり、
作成コーナーはそれに準じているが、もちろん切捨てでも構わない(法人は必ず切捨て)
弥生など会計ソフトは端数処理を選択できるようになっていて、
デフォルトは切捨てになっている
それはe-Taxのことじゃなくて確定申告書作成コーナーのことだな
作成コーナーはe-Taxと連携しているが、書面の作成もできるから
e-Taxそのものじゃない
それで、所得税では減価償却費の円未満の端数は切り上げが原則であり、
作成コーナーはそれに準じているが、もちろん切捨てでも構わない(法人は必ず切捨て)
弥生など会計ソフトは端数処理を選択できるようになっていて、
デフォルトは切捨てになっている
2023/03/10(金) 20:50:38.15ID:lTkNcDPT
オンラインは切り上げになっていて多分変更もできない
弥生会計とは処理が違うんだな
弥生会計とは処理が違うんだな
995992
2023/03/10(金) 23:28:56.16ID:Ilr8Xpji >>993
おーーーー! そんな設定があったとは!
先ほど発見しました。全然知りませんでした。
ありがとうございました。
そうです、etaxのとこで出てくる申告書作成コーナーです。
その違いもわかってない愚か者です。
やよいの方を切り上げに設定し直すつもりですが、
途中で変えて、今まで登録したものとの整合性が不安なので最善の道を少し調べてみます。
おーーーー! そんな設定があったとは!
先ほど発見しました。全然知りませんでした。
ありがとうございました。
そうです、etaxのとこで出てくる申告書作成コーナーです。
その違いもわかってない愚か者です。
やよいの方を切り上げに設定し直すつもりですが、
途中で変えて、今まで登録したものとの整合性が不安なので最善の道を少し調べてみます。
2023/03/11(土) 02:49:10.49ID:x/wfnwKD
2023/03/11(土) 03:02:14.45ID:x/wfnwKD
というかそもそもNFC対応してないと無理か?
2023/03/11(土) 08:19:43.41ID:Z/+AZoPP
>>938だけど試しにやってみたら弥生の電子署名アプリに飛んじゃってビックリしたけど(当然電子署名アプリでは読み込めず)
スマホカメラを一回閉じてもう一回カメラで読んだら国税庁のe-taxにちゃんと飛べたので何回かトライしてみて
それでもダメなら確定申告メニューの「その他」に書いてある「e-tax申告データをダウンロードしてe-taxソフトで申告することができます」のところでデータをダウンロードして申告できる こっちの方が早いかもしれない
スマホカメラを一回閉じてもう一回カメラで読んだら国税庁のe-taxにちゃんと飛べたので何回かトライしてみて
それでもダメなら確定申告メニューの「その他」に書いてある「e-tax申告データをダウンロードしてe-taxソフトで申告することができます」のところでデータをダウンロードして申告できる こっちの方が早いかもしれない
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 15:11:20.55ID:DI7alJmZ やよい青色申告オンラインを使っています。
レシート読み取りアプリの制度が微妙な気がしてるんですが、みなさんどう思いますか?
大体の機能には不満ないのですが、レシートスキャンだけが読み取り不備多すぎて乗り換えを検討しています。
レシート読み取りアプリの制度が微妙な気がしてるんですが、みなさんどう思いますか?
大体の機能には不満ないのですが、レシートスキャンだけが読み取り不備多すぎて乗り換えを検討しています。
2023/03/11(土) 20:19:34.25ID:oF7OBAyz
いいんじゃないかなと思う
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 487日 1時間 49分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 487日 1時間 49分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も [蚤の市★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「私が産みました」と我が子を抱き上げツーショット写真を撮った独身義姉が許せない(大手小町) [少考さん★]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯49円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう [197015205]
- 😁🫴三🧨 🏡
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 川崎ストーカー殺人事件、ヤバイ女刑事Aの存在が浮上し始める [606757419]
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]
- ペットボトルにブチューして飲むやつwww