弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/
関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1529732234/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1542240593/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html
前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1605092528/
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/11/09(火) 18:30:31.02ID:AI/SGaq5
867866
2023/02/17(金) 11:28:51.77ID:XRMpbb4b 補足
21シリーズは、正確に言うとWin7Sp1はシステム要件対象外だが、
インストールは可能になっている
21シリーズは、正確に言うとWin7Sp1はシステム要件対象外だが、
インストールは可能になっている
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/17(金) 21:23:38.09ID:PX5PXRIA >>866>>867
詳しくありがとう。
弥生のマネキンさんに聞いても、
システム的には変わっていないはずとは答えてくれるけど、
会社的にはサポートしていないから「7」とは書いていないし、
使えるかどうかも何とも言えないとは言われたよ。
クラウド版ならどうにかなるのかね。
無料で試してみようかと思ったけど、インストールで弾かれてしまうのか…。
ソリマチの件だけど、たまに店頭に古いのが混ざっていたりするから、最悪はそれを買おうかと考えている。
やよいも古いのがあればと思うけど、毎年回収して置き換えているんだね。
詳しくありがとう。
弥生のマネキンさんに聞いても、
システム的には変わっていないはずとは答えてくれるけど、
会社的にはサポートしていないから「7」とは書いていないし、
使えるかどうかも何とも言えないとは言われたよ。
クラウド版ならどうにかなるのかね。
無料で試してみようかと思ったけど、インストールで弾かれてしまうのか…。
ソリマチの件だけど、たまに店頭に古いのが混ざっていたりするから、最悪はそれを買おうかと考えている。
やよいも古いのがあればと思うけど、毎年回収して置き換えているんだね。
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/17(金) 22:39:16.10ID:MdzwolQu870名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/18(土) 03:51:15.11ID:PToYP0xz 初めて青色申告したけど、無料サービス期間過ぎたら来年から8千円!?高!?
そういうもんなの?
そういうもんなの?
2023/02/18(土) 05:36:31.69ID:Emx/lHxh
9680円
2023/02/18(土) 05:37:44.64ID:ddfkVuYI
年間で8000円なら安い方だし、経費にできるじゃん
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/18(土) 10:00:19.11ID:vkrkJJPa 8000円が高いと思うならデスクトップアプリ買って
仕訳と財務諸表出力だけして、確定申告は確定申告書等作成コーナー使えばいい。
弥生会計20以降なら軽減税率に対応しているから今でも20をサポート無しで使っている奴もいるはず。
仕訳と財務諸表出力だけして、確定申告は確定申告書等作成コーナー使えばいい。
弥生会計20以降なら軽減税率に対応しているから今でも20をサポート無しで使っている奴もいるはず。
2023/02/18(土) 11:07:43.19ID:WqawYREk
弥生18だけど、補助元帳で
勘定科目をサーチキー&enterで選択、tabで補助科目に移って
そのプルダウンを操作するってできないの?
例えば補助科目にフォーカスが当たっているときに、spaceでプルダウン展開とか
上下で選びたいとかあるんだけど、サーチキーは効くのは今気付いたけどプルダウンを開きたい時とかあるのよね
勘定科目をサーチキー&enterで選択、tabで補助科目に移って
そのプルダウンを操作するってできないの?
例えば補助科目にフォーカスが当たっているときに、spaceでプルダウン展開とか
上下で選びたいとかあるんだけど、サーチキーは効くのは今気付いたけどプルダウンを開きたい時とかあるのよね
2023/02/18(土) 12:00:24.20ID:ZFVAUhkC
そういえば
1万円ぐらいでケチケチするなと絡んでくる奴がいたな
1万円ぐらいでケチケチするなと絡んでくる奴がいたな
2023/02/18(土) 16:37:11.94ID:ZFVAUhkC
>>874
F4キーを押すのでは解決しないのか
F4キーを押すのでは解決しないのか
2023/02/18(土) 19:11:00.64ID:uh17i89a
はいピコ太郎です
2023/02/18(土) 19:37:34.61ID:WqawYREk
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/18(土) 20:27:04.49ID:fDliSTK1 >>869
そうそう、認証が必要なんだよね。
店頭で購入したら100日以内にとか書いてあるから、その辺が躊躇するよね。
オクで見たりもしたことあるけど、使えそうな過去のバージョンのものが出てこないし、
そもそも他人が認証していたものを使うことって出来るのだろうか。
自分のPCを買い替えた場合には
そちらでも使えるとマネキンさんには教えてもらったけど、
やっぱり新しいPCを買っちゃうのが一番良いんだろうな。
それにしても、今でも「7」を使っている人っていないもんだね。
そうそう、認証が必要なんだよね。
店頭で購入したら100日以内にとか書いてあるから、その辺が躊躇するよね。
オクで見たりもしたことあるけど、使えそうな過去のバージョンのものが出てこないし、
そもそも他人が認証していたものを使うことって出来るのだろうか。
自分のPCを買い替えた場合には
そちらでも使えるとマネキンさんには教えてもらったけど、
やっぱり新しいPCを買っちゃうのが一番良いんだろうな。
それにしても、今でも「7」を使っている人っていないもんだね。
2023/02/18(土) 20:55:27.77ID:ZFVAUhkC
2023/02/18(土) 22:23:08.14ID:ZFVAUhkC
>>879
インストールした日から30日以内にライセンス認証をしないと使えなくなる
購入日は関係ない
ライセンス認証は固有のPCと紐付けるから、自分のPCの買い替えでも
旧PCのライセンス解除をしないといけない
ネットで売られている中古品はライセンス認証に必要な製品番号がないか、
あってもライセンス解除をしていないリスクがある
Win7で古いバージョンの弥生を使い続けている人は少なくないが、
古いWinで新しいバージョンの弥生を使おうとする人はまずいないというか難しい
もう使わなくなった人から直接譲ってもらうのが一番いいんだけどな
インストールした日から30日以内にライセンス認証をしないと使えなくなる
購入日は関係ない
ライセンス認証は固有のPCと紐付けるから、自分のPCの買い替えでも
旧PCのライセンス解除をしないといけない
ネットで売られている中古品はライセンス認証に必要な製品番号がないか、
あってもライセンス解除をしていないリスクがある
Win7で古いバージョンの弥生を使い続けている人は少なくないが、
古いWinで新しいバージョンの弥生を使おうとする人はまずいないというか難しい
もう使わなくなった人から直接譲ってもらうのが一番いいんだけどな
2023/02/19(日) 01:45:32.19ID:n2ivQYLB
令和4年が平成4年で出力されるけど無問題
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:21:37.02ID:N/gpkvs1 >>881
親切に教えてくれてありがとう。
もともと会計ソフトが必要で、その当時に購入して使っている人が多い。
確かにその通りだったね。
誰か、さすがに「XP」の人はいないとしても、
「8」あたりで似たような状況の人とかいないかな・・・。
過去の出品歴を見ても、古いバージョンのものの落札が無いということは、
頻繁に出品されることはあまり期待できないか。
まだ新しいPCを買い替える予定はないから、ここはソリマチにしようかな。
ただ、帳簿の知識が全くの皆無なんだけど、その場合はやよいの方が親切と言われた。
ソリマチも初心者向けの機能はあるけど手順が違うとか言われて、これでまた頭を抱えることが増えたよ・・・。
現行商品で認証後、アンインストールや認証を解除してあるものを購入しても、
そもそもシステム要件対象外にはインストールできないということでいいのかな?
インストールはできたとしても、もう一度認証が必要になる?
それとも一度認証を済ませてあれば、ソフトとしては有効化されているから使えちゃうということ?
親切に教えてくれてありがとう。
もともと会計ソフトが必要で、その当時に購入して使っている人が多い。
確かにその通りだったね。
誰か、さすがに「XP」の人はいないとしても、
「8」あたりで似たような状況の人とかいないかな・・・。
過去の出品歴を見ても、古いバージョンのものの落札が無いということは、
頻繁に出品されることはあまり期待できないか。
まだ新しいPCを買い替える予定はないから、ここはソリマチにしようかな。
ただ、帳簿の知識が全くの皆無なんだけど、その場合はやよいの方が親切と言われた。
ソリマチも初心者向けの機能はあるけど手順が違うとか言われて、これでまた頭を抱えることが増えたよ・・・。
現行商品で認証後、アンインストールや認証を解除してあるものを購入しても、
そもそもシステム要件対象外にはインストールできないということでいいのかな?
インストールはできたとしても、もう一度認証が必要になる?
それとも一度認証を済ませてあれば、ソフトとしては有効化されているから使えちゃうということ?
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:50:20.01ID:CURp6jeg 消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https:/
/www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
https:/
/www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:50:42.76ID:CURp6jeg886名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:51:08.34ID:CURp6jeg ●【まだ登録しないで!】インボイス制度の山ほどある問題点をわかりやすく解説!
https://
www.youtube.com/watch?v=bi3kgZv5SXI
インボイス制度は9月末まで延期になりました。
国や国税局から手紙や訪問が来ても騙されないで!
確定申告のときに騙されないで!
一度取り下げを!
みんなが登録しなければ、制度として成り立たない!
https://
www.youtube.com/watch?v=bi3kgZv5SXI
インボイス制度は9月末まで延期になりました。
国や国税局から手紙や訪問が来ても騙されないで!
確定申告のときに騙されないで!
一度取り下げを!
みんなが登録しなければ、制度として成り立たない!
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:51:28.71ID:CURp6jeg ■インボイス制度は問題だらけ!! 混乱が必至!インボイス登録の取り下げを!
1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
課税業者も経営危機におちいる
2 資金繰りの悪化
2480億円の増税、税理士報酬10万~、システム費用 初期10万?月3万?
消費税15%、20%増税への布石
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
=課税業者にも負担がくる
6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
課税事業者になったばかりに、
15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
高い税率を払わなくてはいけなくなる
1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
課税業者も経営危機におちいる
2 資金繰りの悪化
2480億円の増税、税理士報酬10万~、システム費用 初期10万?月3万?
消費税15%、20%増税への布石
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
=課税業者にも負担がくる
6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
課税事業者になったばかりに、
15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
高い税率を払わなくてはいけなくなる
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:52:28.98ID:CURp6jeg インボイスの問題点 税理士や国税局も過労死するレベル
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
国税局の登録者ページの更新が遅い ←★超めんどくさい
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい
税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい
タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
国税局の登録者ページの更新が遅い ←★超めんどくさい
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい
税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい
タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:53:15.89ID:CURp6jeg ●【フリーランスの方へ】確定申告の罠!税務署がインボイス登録を勧めてきても断ってOK
https://
www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」 ←★ウソです
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
https://
www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」 ←★ウソです
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:53:38.34ID:CURp6jeg ●インボイスが導入されると全国民に被害が及ぶが、特に損する業種まとめ
1建設業(一人親方)
2スーパー
3エンジニア
4税理士 弁護士、社会保険労務士
行政書士、司法書士、中小企業診断士、コンサルタントなど
5個人タクシー
6出版業界
(ライター、カメラマン、編集者。校正者、デザイナー、イラストレーター等)
7軽貨物運送業
8農家
9直売所 レストラン
10ヤクルトの配達おばさん ウーバーイーツ
11シルバー人材センター
12カルチャーセンター講師
13音楽業界
14声優業界
15俳優業界
16アニメ業界
17プロスポーツ選手
18塾、ヨガ、語学、音楽などの講師
他
1建設業(一人親方)
2スーパー
3エンジニア
4税理士 弁護士、社会保険労務士
行政書士、司法書士、中小企業診断士、コンサルタントなど
5個人タクシー
6出版業界
(ライター、カメラマン、編集者。校正者、デザイナー、イラストレーター等)
7軽貨物運送業
8農家
9直売所 レストラン
10ヤクルトの配達おばさん ウーバーイーツ
11シルバー人材センター
12カルチャーセンター講師
13音楽業界
14声優業界
15俳優業界
16アニメ業界
17プロスポーツ選手
18塾、ヨガ、語学、音楽などの講師
他
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:54:46.23ID:CURp6jeg ●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s
1 ビビる、焦って登録してしまう
2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増化)
3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
材料費も高騰している、廃業者が続出する
4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s
1 ビビる、焦って登録してしまう
2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増化)
3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
材料費も高騰している、廃業者が続出する
4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:55:46.37ID:CURp6jeg 神田知宜(税理士)
@donburikanda
インボイス制度は導入されてしまったら対策もクソもないですよ。
何をどうしたって課税事業者も免税事業者もサラリーマンも
搾り取られるだけ搾り取られます。
で免税事業者が多い業界は業界ごと破壊されます。そういう制度です。
2023年2月8日16万 件の表示
どんぶり勘定事務所
15 時間前
免税事業者はもちろんのこと、
課税事業者(法人)こそがボイコット大作戦!をするべきです。
インボイス制度が導入されるか?されないか?は、
課税事業者(法人)に掛かっているといっても過言ではありません。
登録意志のない課税事業者(法人)が目を覚まして「取り下げ」をすれば
その数からいってインボイス制度が導入されることはまずありません。
延期・中止が極めて濃厚になります。
課税事業者(法人)の「取り下げ」次第といったところなのですが、
「取り下げ」の件数はいい感じに増えてきているようです。
チキンレースの勝負はまだまだこれからですけどね。
ちなみに、もしインボイス制度が導入されて税率が20%になれば
課税事業者の消費税はザックリですが2倍になります。
資金繰りが悪化すること間違いありません。
それが嫌なら「取り下げ」ればいいです。
課税事業者は免税事業者に圧力を加えている場合ではないのです。
財〇省の思う壷です
@donburikanda
インボイス制度は導入されてしまったら対策もクソもないですよ。
何をどうしたって課税事業者も免税事業者もサラリーマンも
搾り取られるだけ搾り取られます。
で免税事業者が多い業界は業界ごと破壊されます。そういう制度です。
2023年2月8日16万 件の表示
どんぶり勘定事務所
15 時間前
免税事業者はもちろんのこと、
課税事業者(法人)こそがボイコット大作戦!をするべきです。
インボイス制度が導入されるか?されないか?は、
課税事業者(法人)に掛かっているといっても過言ではありません。
登録意志のない課税事業者(法人)が目を覚まして「取り下げ」をすれば
その数からいってインボイス制度が導入されることはまずありません。
延期・中止が極めて濃厚になります。
課税事業者(法人)の「取り下げ」次第といったところなのですが、
「取り下げ」の件数はいい感じに増えてきているようです。
チキンレースの勝負はまだまだこれからですけどね。
ちなみに、もしインボイス制度が導入されて税率が20%になれば
課税事業者の消費税はザックリですが2倍になります。
資金繰りが悪化すること間違いありません。
それが嫌なら「取り下げ」ればいいです。
課税事業者は免税事業者に圧力を加えている場合ではないのです。
財〇省の思う壷です
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:56:09.13ID:CURp6jeg インボイス制度に反対を表明している団体
●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために
増加する事務負担への対応が困難
●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。
●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。
●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させる
こととなる見直しに反対する。
●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために
増加する事務負担への対応が困難
●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。
●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。
●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させる
こととなる見直しに反対する。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:56:38.95ID:CURp6jeg インボイス制度に反対を表明している団体
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる
●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。
●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる
●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。
●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:56:56.47ID:CURp6jeg 神田知宜(税理士)
@donburikanda
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・
神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです
@donburikanda
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・
神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです
2023/02/19(日) 08:57:23.91ID:CURp6jeg
神田知宜(税理士)
ibk -インボイス反対-
@ibkswbf
1月15日
残念ながら、起業してすぐにインボイス登録をした場合は、
消費税の納税義務が発生することになり、
本来あったはずの
「起業2年間は消費税の納税免除」の権利を捨てることになります。
新規事業者に、とても厳しいのがインボイス制度の実態です。
@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。
ibk -インボイス反対-
@ibkswbf
1月15日
残念ながら、起業してすぐにインボイス登録をした場合は、
消費税の納税義務が発生することになり、
本来あったはずの
「起業2年間は消費税の納税免除」の権利を捨てることになります。
新規事業者に、とても厳しいのがインボイス制度の実態です。
@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:57:40.28ID:CURp6jeg 神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です
加藤博己@京都の帳端税理士
@katoh_tax
1月9日
インボイス制度導入後は、
ガソリンスタンドでクレカ決済すると給油時に発行されるレシートの保存が必要。
一方、掛カードで決済した場合は
給油時のレシートとは別に発行される請求書の保存が必要とのこと。
「どっちでもええやん」と思う私は税理士失格・・・
#税務
@donburikanda
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です
加藤博己@京都の帳端税理士
@katoh_tax
1月9日
インボイス制度導入後は、
ガソリンスタンドでクレカ決済すると給油時に発行されるレシートの保存が必要。
一方、掛カードで決済した場合は
給油時のレシートとは別に発行される請求書の保存が必要とのこと。
「どっちでもええやん」と思う私は税理士失格・・・
#税務
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:58:11.92ID:CURp6jeg ●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
https://
www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s
元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」
https://
www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s
元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:58:31.19ID:CURp6jeg ●【インボイス】損する人・得する人/免税事業者はどうすべきか?/国税はどう見てる?/税務調査への影響は?
元国税局ユーチューバー
「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」
「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」
元国税局ユーチューバー
「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」
「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:58:54.87ID:CURp6jeg どんぶり勘定事務所
2 日前
「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。
基本的に2年間取り消せなくなります。
@donburikandaさん
そもそもインボイス登録に期限があることがおかしい。
では、2023年11月に法人設立した場合はどうなるのか?
実際にはいつだって登録出来るに違いない。
こういう稚拙なダマしが日本って多すぎるんだよね。
国民も無垢で従順すぎるから
2 日前
「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。
基本的に2年間取り消せなくなります。
@donburikandaさん
そもそもインボイス登録に期限があることがおかしい。
では、2023年11月に法人設立した場合はどうなるのか?
実際にはいつだって登録出来るに違いない。
こういう稚拙なダマしが日本って多すぎるんだよね。
国民も無垢で従順すぎるから
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 08:59:41.55ID:CURp6jeg あせらない、ビビらない、惑わされない
一旦取り下げを!
●3大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
他、コオロギ食も
●「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668755389/l50
●500万人のマイナンバー情報が中国に流出か
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20210222-00223860
一旦取り下げを!
●3大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
他、コオロギ食も
●「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668755389/l50
●500万人のマイナンバー情報が中国に流出か
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20210222-00223860
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/19(日) 09:07:45.46ID:CURp6jeg ■判決確定「消費税は対価の一部」 全商連ホームページ
――「預り金」でも「預り金的」でもない
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」
――「預り金」でも「預り金的」でもない
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」
2023/02/19(日) 14:03:30.71ID:G2JDL2Ct
>>883
繰り返すが、弥生の場合ライセンス認証はPC1台ごとだから
PCを変える時も解除と認証が必要
なお、弥生は同時使用をしないことを条件に2台までインストールできる
会計王にはライセンス認証はなく、製品番号を入力すれば
製品として使えるはずだ
ただし、使用許諾契約上1台のPCしかインストールできない
弥生も会計王も評価版があるから、インストールできるかどうかは
ダウンロードして試してみればいい
弥生は7世代前までのバージョンをダウンロードできる
繰り返すが、弥生の場合ライセンス認証はPC1台ごとだから
PCを変える時も解除と認証が必要
なお、弥生は同時使用をしないことを条件に2台までインストールできる
会計王にはライセンス認証はなく、製品番号を入力すれば
製品として使えるはずだ
ただし、使用許諾契約上1台のPCしかインストールできない
弥生も会計王も評価版があるから、インストールできるかどうかは
ダウンロードして試してみればいい
弥生は7世代前までのバージョンをダウンロードできる
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/22(水) 08:26:09.53ID:QIHHzwoP >>903
色々教えてくれてありがとう。
規制で弾かれていたから遅くなっちゃった。
あのあと体験版をダウンロードしてみたけど、
やよいとソリマチ共に最新版だけの提供で、
ソリマチだけが最新版でもインストールできて使用までできた。
やよいはエラーが出て駄目だった。
ひとまずはゆっくり考えてみることにするよ。
色々教えてくれてありがとう。
規制で弾かれていたから遅くなっちゃった。
あのあと体験版をダウンロードしてみたけど、
やよいとソリマチ共に最新版だけの提供で、
ソリマチだけが最新版でもインストールできて使用までできた。
やよいはエラーが出て駄目だった。
ひとまずはゆっくり考えてみることにするよ。
2023/02/22(水) 11:17:55.42ID:dY0nwazS
法人でまだ弥生18使ってるけど、そろそろ制度的に使えなくなりそう?
決算書さえできれば、他のツールで申告と消費税もカバーできるけど
インボイスが出てくる今年はもう無理か・・・
決算書さえできれば、他のツールで申告と消費税もカバーできるけど
インボイスが出てくる今年はもう無理か・・・
2023/02/22(水) 12:54:37.22ID:DNRU27jS
>>905
インボイス発行事業者に登録せず免税事業者でいるなら影響はない
簡易課税なら影響はない
本則課税なら影響大ありで買い替えざる得ない
10月以降インボイス発行事業者でない者からの課税仕入は
80%控除の税区分が必要になるからどうしようもない
まあ、新バージョンの24が10月ごろ出るからそれを待って買ってもいい
インボイス発行事業者に登録せず免税事業者でいるなら影響はない
簡易課税なら影響はない
本則課税なら影響大ありで買い替えざる得ない
10月以降インボイス発行事業者でない者からの課税仕入は
80%控除の税区分が必要になるからどうしようもない
まあ、新バージョンの24が10月ごろ出るからそれを待って買ってもいい
2023/02/22(水) 14:36:47.78ID:dY0nwazS
>>905
10月以降から課税仕入れが影響するのか、中途半端な時期だなぁ
1月からなら良いのに。
今年は本則で、来年簡易にしようと思うけど18では無理なのね
適用に80%控除みたいなのを書いて絞り込んで集計して、他のツールで消費税申告用紙作るってのもありか
10月以降から課税仕入れが影響するのか、中途半端な時期だなぁ
1月からなら良いのに。
今年は本則で、来年簡易にしようと思うけど18では無理なのね
適用に80%控除みたいなのを書いて絞り込んで集計して、他のツールで消費税申告用紙作るってのもありか
2023/02/22(水) 14:37:03.61ID:dY0nwazS
>>906 へのレス間違いすまん
2023/02/23(木) 15:50:04.39ID:prkAf/av
>>904
弥生は7世代前つまり現在16以降のプログラムがダウンロードできる
これは新規ユーザー向けの試用版という位置づけじゃなくて、
既存ユーザーのための再インストール用の更新プログラムであって
ライセンス認証をすれば製品版となるものだ
弥生は7世代前つまり現在16以降のプログラムがダウンロードできる
これは新規ユーザー向けの試用版という位置づけじゃなくて、
既存ユーザーのための再インストール用の更新プログラムであって
ライセンス認証をすれば製品版となるものだ
2023/02/24(金) 23:50:40.59ID:vUbYwaun
分かる方居たら教えてください。
消費税未納の支払い仕訳で困ってます。
2020年分の確定申告で課税なのに免税と勘違いしていて、消費税納付してませんでした。
2022年に指摘を受けて、支払いました。
2021年分は課税対象で、未払消費税で計上、支払いしました。
延滞金は租税公課(延滞税)と入力するのはわかったのですが、納付忘れ分は何と計上すればいいですか?
残高の設定で納付忘れ分の金額を追加してもいいのでしょうか?
前年分の確定申告決算書と合わないよと出てくるので、入力は駄目ですか?
それとも普通に未払消費税/預金でいいのかな?
ちなみに今回確定申告分(2022年)は免税になります。
分かる方、助けてください!
消費税未納の支払い仕訳で困ってます。
2020年分の確定申告で課税なのに免税と勘違いしていて、消費税納付してませんでした。
2022年に指摘を受けて、支払いました。
2021年分は課税対象で、未払消費税で計上、支払いしました。
延滞金は租税公課(延滞税)と入力するのはわかったのですが、納付忘れ分は何と計上すればいいですか?
残高の設定で納付忘れ分の金額を追加してもいいのでしょうか?
前年分の確定申告決算書と合わないよと出てくるので、入力は駄目ですか?
それとも普通に未払消費税/預金でいいのかな?
ちなみに今回確定申告分(2022年)は免税になります。
分かる方、助けてください!
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/24(金) 23:55:37.31ID:LeI/8ZTg 延滞金って損金に出来たっけ?
2023/02/25(土) 02:50:41.58ID:0KMdeks+
>>911
経費にできなくて、申告書に記載して調整をするみたいです
経費にできなくて、申告書に記載して調整をするみたいです
2023/02/25(土) 12:45:32.78ID:4kyExxp6
>>910
個人なのか法人なのか
個人でも法人でも消費税の過去の期限後申告書を提出して納付したなら
本年または当期の租税公課として処理して必要経費算入または損金算入する
なお、延滞税は個人の場合申告書では法人の損金不算入のような
処理ができないから、租税公課ではなく事業主貸で必要経費に
算入しないようにする
個人なのか法人なのか
個人でも法人でも消費税の過去の期限後申告書を提出して納付したなら
本年または当期の租税公課として処理して必要経費算入または損金算入する
なお、延滞税は個人の場合申告書では法人の損金不算入のような
処理ができないから、租税公課ではなく事業主貸で必要経費に
算入しないようにする
2023/02/25(土) 16:20:42.65ID:kmGxR3NB
>>913
ありがとうございます!
個人事業主です。
租税公課であげていいんですね。
なるほど。
延滞税も最後の処理がややこしいのかなと思っていたので、事業主貸で処理すればいいと聞いて安心しました。
ご教授感謝です。
ありがとうございました!!
ありがとうございます!
個人事業主です。
租税公課であげていいんですね。
なるほど。
延滞税も最後の処理がややこしいのかなと思っていたので、事業主貸で処理すればいいと聞いて安心しました。
ご教授感謝です。
ありがとうございました!!
2023/02/25(土) 20:41:16.67ID:h1iOdfKf
PCが逝ってしまい、予備のノーパソにインストールしようとしたら認証できず
逝ってしまったPCからどうやって認証解除するってんだ
こんなクソソフト他にねえわ
逝ってしまったPCからどうやって認証解除するってんだ
こんなクソソフト他にねえわ
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/25(土) 21:12:22.05ID:v1TP9FcG 弥生マイポータルの契約管理で認証解除できない?
やったことはないけど、解除選択ボタンがあるしできそうだけど。
やったことはないけど、解除選択ボタンがあるしできそうだけど。
2023/02/25(土) 22:07:25.39ID:h1iOdfKf
できないので激怒しているのだ
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/25(土) 22:29:42.61ID:v1TP9FcG https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=12040
弥生登録認証情報を解除した場合、反映するには半日から1日以上かかる場合があります。
ってあるけど、できないのかなぁ?
弥生登録認証情報を解除した場合、反映するには半日から1日以上かかる場合があります。
ってあるけど、できないのかなぁ?
2023/02/25(土) 22:30:35.85ID:4kyExxp6
>>917
それなら弥生マイポータルからもできないと書くべきだな
他人に相談するというより文句を言いたいだけか
普通はできる
それは弥生のサーバーに問題が生じているか
やり方を理解していないかおま環の問題かどれか
ただし、古いバージョンついては解除がうまくいかないことはあった
その時はサポートがちゃんと対応してくれた
そもそも認証解除は電話でできるからな
それなら弥生マイポータルからもできないと書くべきだな
他人に相談するというより文句を言いたいだけか
普通はできる
それは弥生のサーバーに問題が生じているか
やり方を理解していないかおま環の問題かどれか
ただし、古いバージョンついては解除がうまくいかないことはあった
その時はサポートがちゃんと対応してくれた
そもそも認証解除は電話でできるからな
2023/02/25(土) 22:30:42.22ID:A0mXUxSP
>>915
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=12040
弥生サポート
コンピューターをフォーマット、リカバリ、廃棄したため、ライセンス認証の解除ができません
私も気になって調べたところ、やり方があるみたいです。
ちょっとめんどくさそうですが…
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=12040
弥生サポート
コンピューターをフォーマット、リカバリ、廃棄したため、ライセンス認証の解除ができません
私も気になって調べたところ、やり方があるみたいです。
ちょっとめんどくさそうですが…
2023/02/25(土) 23:00:36.85ID:h1iOdfKf
2023/02/25(土) 23:01:15.96ID:h1iOdfKf
ちなみにスマホでやりました(汗
2023/02/25(土) 23:39:48.10ID:FUtnH+2O
2023/02/26(日) 10:33:29.97ID:OZO+7F/4
>>921
ちゃんとごめんなさいできてえらい!
ちゃんとごめんなさいできてえらい!
2023/02/26(日) 12:56:09.80ID:izlBy/RQ
なるほど
スレ汚しの自作自演だったか
スレ汚しの自作自演だったか
2023/03/02(木) 15:45:13.45ID:mZE4uS4Y
「あんしん保守サポート更新確認案内」 発送のお知らせ
のメールは来たけど期限迫ってるのに郵便が来ないわ
メールから何日くらいで届くもの?
手紙の案内がないと解約できないの酷いな
のメールは来たけど期限迫ってるのに郵便が来ないわ
メールから何日くらいで届くもの?
手紙の案内がないと解約できないの酷いな
2023/03/02(木) 16:56:14.03ID:i3CAgIDT
2023/03/02(木) 20:28:52.65ID:aSw7m2+3
スミマセン教えてくださいm(_ _)m
貸借対照表の事業主貸、事業主借が異常に多くなってしまうのですが、原因分かる方いませんか?
事業主貸は1年分の売上より多いのです
事業主借の方も売り上げに迫る勢いなんです(泣)
貸借対照表の事業主貸、事業主借が異常に多くなってしまうのですが、原因分かる方いませんか?
事業主貸は1年分の売上より多いのです
事業主借の方も売り上げに迫る勢いなんです(泣)
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/02(木) 20:46:23.53ID:wlqQAtNv 現金がマイナスになってないならいいんじゃねの?
個人なら帳尻合わせに使うだけだろ
個人なら帳尻合わせに使うだけだろ
2023/03/02(木) 20:52:52.99ID:aSw7m2+3
総売上が606万で、事業主貸しが、809万なんです。
これは「おかしい」事ではないのですか?
これは「おかしい」事ではないのですか?
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/02(木) 21:05:19.20ID:NWYATiO6 収入600万に個人支出800万+事業支出Xでキャッシュが減ってるなら問題ないんじゃね?
2023/03/02(木) 21:16:35.18ID:izC2P/Ge
事業主貸が多いと儲かってんだなって思ってもらえるぞ
それがイヤなら事業主借/事業主貸で相殺しちゃえ
それがイヤなら事業主借/事業主貸で相殺しちゃえ
2023/03/02(木) 21:24:44.60ID:aSw7m2+3
ありがとうございますm(_ _)m
レポート帳簿→残高試算表→貸借対照表を見ると
売り上げの606が、生活費の203と合わさって事業主貸809になってますが、コレいいのですか?
売り上げは事業主貸しとは違いますよね?
レポート帳簿→残高試算表→貸借対照表を見ると
売り上げの606が、生活費の203と合わさって事業主貸809になってますが、コレいいのですか?
売り上げは事業主貸しとは違いますよね?
2023/03/02(木) 22:06:47.79ID:L4a5TEKG
売上は事業主貸ではないよ
収入の取引入力で科目はもちろん「売上」だけど取引手段を「事業主貸」にしてないか?
そこは事業用預金の銀行の名前になってなきゃいけないと思うんだけど
ちなみに取引手段の設定は設定メニューの「口座・カードの設定」でできる
収入の取引入力で科目はもちろん「売上」だけど取引手段を「事業主貸」にしてないか?
そこは事業用預金の銀行の名前になってなきゃいけないと思うんだけど
ちなみに取引手段の設定は設定メニューの「口座・カードの設定」でできる
2023/03/02(木) 22:12:39.38ID:aSw7m2+3
>>934
ありがとうございますm(_ _)m
取引手段は 現金(個人) にしています。
明日、設定を確認してみます。
みなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
取引手段は 現金(個人) にしています。
明日、設定を確認してみます。
みなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
2023/03/03(金) 01:26:49.46ID:dFfo5Rk4
ヘルプの字が小さ過ぎて読めん
2023/03/03(金) 04:01:27.95ID:5Cby4HJ2
>>927
出たよ偉そうなだけの無能
出たよ偉そうなだけの無能
2023/03/03(金) 04:59:09.10ID:GEUkjalM
電子署名アプリでの2次元コード読み取りがどうしてもできなくてサポート付いてないプランだし終わったと天を仰いだ
ふと思い付いてスマホカメラで読み込んだらすんなりできたけどこれアプリの意味なくね?だいたいカードリーダーの機能残しとけっつの
スマホカメラで読み込んだらいけるなんてどこにも書いてないし、サポートなしプランの利用者にはとことん冷たいよね弥生
もっと高いプラン使えって話なんだろうけど
ふと思い付いてスマホカメラで読み込んだらすんなりできたけどこれアプリの意味なくね?だいたいカードリーダーの機能残しとけっつの
スマホカメラで読み込んだらいけるなんてどこにも書いてないし、サポートなしプランの利用者にはとことん冷たいよね弥生
もっと高いプラン使えって話なんだろうけど
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 05:38:49.90ID:IWFETgEu 弥生会計(デスクトップアプリ)で、同じ科目の残高試算表の金額と元帳の金額が不一致になっているんだけど原因わかる人います?
試しに全仕訳を削除してみたら、仕訳はないにも係わらず残高試算表では増減が表示される。
残高試算表の増減のある科目をクリックして元帳を表示させたら、元帳では増減なしとなっている。
試しに全仕訳を削除してみたら、仕訳はないにも係わらず残高試算表では増減が表示される。
残高試算表の増減のある科目をクリックして元帳を表示させたら、元帳では増減なしとなっている。
940675
2023/03/03(金) 06:21:39.07ID:8/4ed/xy 青色申告オンライン(無料コース)を始めました。理解出来ない動きでハマっています。有料でも良いのでマンツーマンで指導してくれる所って無いんでしょうか。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 06:42:57.99ID:+Iq0JbLL 10億円以上の金額入力できないんですかね?
青色オンラインで確定申告書作成で株の売買代金入力するところで
999,999,999以下の数字で入力、となる。
知っている方いたらどうかお助けを、、、
青色オンラインで確定申告書作成で株の売買代金入力するところで
999,999,999以下の数字で入力、となる。
知っている方いたらどうかお助けを、、、
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 06:45:55.14ID:+Iq0JbLL もしくは第3表だけ自分でetaxの作成コーナーでつくるようなことは
できるのでしょうか?
できるのでしょうか?
2023/03/03(金) 08:20:59.53ID:z4OQmWL6
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 08:26:55.42ID:VpvsqQet >>937
出たよ文句言いたいだけのアホ
出たよ文句言いたいだけのアホ
2023/03/03(金) 11:19:29.27ID:PwZ20yte
>>940
弥生にインストラクターかPAP会員を紹介してもらえ
弥生にインストラクターかPAP会員を紹介してもらえ
2023/03/03(金) 11:20:06.97ID:PwZ20yte
>>936
老眼鏡を使え
老眼鏡を使え
2023/03/03(金) 11:39:35.90ID:Z1qV3ue2
2023/03/03(金) 12:13:25.69ID:GJoUnExH
青色申告・白色申告オンラインでバグ発生
70歳以上一定の扶養親族がいる場合に扶養控除の計算に誤りが生じる
3/1に既に修正されているが、それまでに作成されたは自動修正はされず、
過年分も同様の誤りが生じる
あいかわらず弥生のバグは年中行事だから要注意
これでデスクトップ版は値上げらしい
70歳以上一定の扶養親族がいる場合に扶養控除の計算に誤りが生じる
3/1に既に修正されているが、それまでに作成されたは自動修正はされず、
過年分も同様の誤りが生じる
あいかわらず弥生のバグは年中行事だから要注意
これでデスクトップ版は値上げらしい
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 14:15:10.51ID:+Iq0JbLL2023/03/03(金) 14:28:09.03ID:tXdHMSzM
たまーに信用やってるくらいのつもりでも結構いくもんね
年間取引報告書見て「こんなに金動かしてたんだ…」っていつもびっくりする
年間取引報告書見て「こんなに金動かしてたんだ…」っていつもびっくりする
2023/03/03(金) 16:52:07.89ID:dFfo5Rk4
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 19:02:49.01ID:+Iq0JbLL2023/03/03(金) 20:16:26.19ID:+AoWT230
確定申告だけなら国税庁ページ使うのが簡単で確実だよ
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/03(金) 21:29:28.50ID:IWFETgEu2023/03/03(金) 22:01:17.75ID:JPwMxykT
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 04:03:49.37ID:WUDo+eKr >>955
データメンテナンスしても変わらずでした。
結局バックアップファイルからもう一度年度繰越により新しいデータを作成して、仕訳データエクスポートインポートにより実務上は支障なくなったんだけど。
たまたま気づいたからいいものの、こんなエラーが起こるんなら安心して使えないから原因がわかればと思って。
データメンテナンスしても変わらずでした。
結局バックアップファイルからもう一度年度繰越により新しいデータを作成して、仕訳データエクスポートインポートにより実務上は支障なくなったんだけど。
たまたま気づいたからいいものの、こんなエラーが起こるんなら安心して使えないから原因がわかればと思って。
2023/03/04(土) 14:28:52.26ID:ZSX/BD3G
>>956
残高試算表の増減とは具体的にどのような表示になったのか
仕訳がないにもかかわらず、期間借方、期間貸方に金額が入るのか
その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致しないのか
それで繰越処理で新しいデータを作成するとその増減は消えたのか
その増減の金額に心当たりはないの?
そういうエラーにはなったとことがないし聞いたことがないね
繰越時に補助科目の内訳が稀に変わってしまうときがあるが、
繰越残高には問題がないんだね
まあ、原因が分からず不安に思うなら他社のソフトに変えた方がいい
残高試算表の増減とは具体的にどのような表示になったのか
仕訳がないにもかかわらず、期間借方、期間貸方に金額が入るのか
その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致しないのか
それで繰越処理で新しいデータを作成するとその増減は消えたのか
その増減の金額に心当たりはないの?
そういうエラーにはなったとことがないし聞いたことがないね
繰越時に補助科目の内訳が稀に変わってしまうときがあるが、
繰越残高には問題がないんだね
まあ、原因が分からず不安に思うなら他社のソフトに変えた方がいい
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 15:24:27.70ID:WUDo+eKr >>957
仕訳を全削除した状態でも、期間借方、期間貸方に金額が入っており、その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致していません。
繰越す前のバックアップファイルを使って、改めて繰越した状態では異常はありません。
私が入力したのではありませんが、膨大な仕訳数があるため、特定は困難です。
おそらく仕訳入力時に何らかの処理が起因となって異常な状態になったとは思われますが・・・。
私も弥生会計については何社分も何年分も見ていますが、こんなことは初めての経験です。
仕訳を全削除した状態でも、期間借方、期間貸方に金額が入っており、その結果、前期繰越と当期残高の金額が一致していません。
繰越す前のバックアップファイルを使って、改めて繰越した状態では異常はありません。
私が入力したのではありませんが、膨大な仕訳数があるため、特定は困難です。
おそらく仕訳入力時に何らかの処理が起因となって異常な状態になったとは思われますが・・・。
私も弥生会計については何社分も何年分も見ていますが、こんなことは初めての経験です。
2023/03/04(土) 18:46:13.59ID:5dMR//uv
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 21:49:50.73ID:VdzVhHh4 弥生会計って農業だとスタンダード以上が必要かなんだね
ソリマチ安いけど使いずらい
ソリマチ安いけど使いずらい
2023/03/04(土) 23:06:59.03ID:ZSX/BD3G
2023/03/04(土) 23:27:11.15ID:ZSX/BD3G
>>960
ソリマチは農業専用ソフトの農業簿記があるから
会計王もみんなの青色申告も農業に対応していない
農業簿記は66,000円だから弥生スタンダートと比べて安いとはいえないんだね
農業部外者から見れば専用ソフトだから使いやすいんじゃないかと思うが
ソリマチは農業専用ソフトの農業簿記があるから
会計王もみんなの青色申告も農業に対応していない
農業簿記は66,000円だから弥生スタンダートと比べて安いとはいえないんだね
農業部外者から見れば専用ソフトだから使いやすいんじゃないかと思うが
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 23:37:16.05ID:WUDo+eKr >>961
普通預金・A銀行、仮払金、仮払消費税、商品仕入高、水道光熱費、手数料、賃借料
特定の日付の特定の伝票のうち一部の部分だけが二重に残高試算表に増減として反映されており、仕訳削除後も増減が残ったままになっている。
普通預金・A銀行、仮払金、仮払消費税、商品仕入高、水道光熱費、手数料、賃借料
特定の日付の特定の伝票のうち一部の部分だけが二重に残高試算表に増減として反映されており、仕訳削除後も増減が残ったままになっている。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 23:44:33.25ID:WUDo+eKr 仕訳の一部分だけが反映されているから、貸借対照表の貸借が合っていない。
そのためさらにデータ繰越をしようとすると貸借不一致のためできないとエラーになる。
そのためさらにデータ繰越をしようとすると貸借不一致のためできないとエラーになる。
2023/03/04(土) 23:55:44.57ID:ZSX/BD3G
2023/03/05(日) 03:05:05.99ID:5UPdX/HI
>>962
ソリマチ農業簿記は年会費一万園たからトータルでみれば反町隆史
ソリマチ農業簿記は年会費一万園たからトータルでみれば反町隆史
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 ★2 [jinjin★]
- 【🌋】富士山噴火で東京に「火山灰」4.9億㎥の戦慄 2時間で都市機能はマヒ、必要な備蓄は「大地震」以上と識者 [ぐれ★]
- ほんこん 宇多田ヒカル新曲の「夫婦別姓」歌詞に「これはない…俺は名字は統一した方がいいと思う」「感化されてるのか知らんけど」 [muffin★]
- 建設会社勤務、ラップ活動も 川崎女性遺棄の27歳容疑者 [少考さん★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【発達障害】ADHDの「先延ばし癖」改善に「殴る」は有効か Xで主張流布、専門家は警鐘「ずっとは続かない」 [シャチ★]
- 7大、もう存在しないもの「天然痘ウイルス」「初級シスアド」「民主党」「津軽海峡線」「KK線」「小山ゆうえんち」 [794336605]
- 人気配信者「赤ちゃんポストって日本にもあるの?産んで、なんか違うってなったら投函してw 捨て猫みたいな感じで。俺も入ろっかなw」 [384232311]
- ふなふな言ってるうちにGWが終わるのをみんなで感慨深く楽しむお🏡
- 落ちてしまったのでもっかい立てたよ:絵スレ
- 「東京に住んでると美術館や舞台オペラ、クラシック公演を毎日見に行ける」⇦これガチで東京以外のジャップでは実現不能だよな… [271912485]
- 落ちてしまったのでもっかい立てたよ:絵スレ