このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
次スレは>>950が立てること
○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。
○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間~2ヶ月後。
※前スレ
年末調整・確定申告59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1656215763/
年末調整・確定申告60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1671027123/
探検
年末調整・確定申告61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/18(土) 21:33:00.32ID:X8tRLUiJ
2023/02/19(日) 14:01:00.14ID:IYrkHjIW
外国税額控除を受ける際に、配当所得の入力は必須でしょうか。ご教示ください。
2023/02/24(金) 20:58:58.23ID:f9imrpJU
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/b21CP7d.jpg
https://i.imgur.com/XwiWI31.jpg
https://i.imgur.com/2RxPoC9.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1
520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/qH9q0n8.jpg
https://i.imgur.com/tAD9rj0.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/b21CP7d.jpg
https://i.imgur.com/XwiWI31.jpg
https://i.imgur.com/2RxPoC9.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1
520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/qH9q0n8.jpg
https://i.imgur.com/tAD9rj0.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
2023/02/24(金) 20:59:06.88ID:f9imrpJU
すみません、誤爆しました
2023/02/24(金) 22:39:55.11ID:lErBApBW
>>4
またお前か
またお前か
2023/02/26(日) 23:05:07.76ID:ysgXVYd7
>>3
エッチだ
エッチだ
2023/02/27(月) 00:01:01.11ID:7aElYmQo
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/27(月) 12:40:54.91ID:AEskdJeD 質問です。
会社員で昨年の年収600万くらい、配当所得が30万円ほどあり株の譲渡損益が-20万円ほどありました。
確定申告書を作成してみましたが、分離課税で9千円ほどの還付、統合課税で5千円程の追加納付と出ました。
確定申告した方が良いのかどうかがよくわかっていません。統合課税で申告して損失繰越が一番良いでしょうか?
会社員で昨年の年収600万くらい、配当所得が30万円ほどあり株の譲渡損益が-20万円ほどありました。
確定申告書を作成してみましたが、分離課税で9千円ほどの還付、統合課税で5千円程の追加納付と出ました。
確定申告した方が良いのかどうかがよくわかっていません。統合課税で申告して損失繰越が一番良いでしょうか?
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/28(火) 12:13:19.00ID:kyEv3IGm 質問です。
会社員で昨年の年収600万くらい、配当所得が30万円ほどあり株の譲渡損益が-20万円ほどありました。
確定申告書を作成してみましたが、分離課税で9千円ほどの還付、統合課税で5千円程の追加納付と出ました。
確定申告した方が良いのかどうかがよくわかっていません。統合課税で申告して損失繰越が一番良いでしょうか?
会社員で昨年の年収600万くらい、配当所得が30万円ほどあり株の譲渡損益が-20万円ほどありました。
確定申告書を作成してみましたが、分離課税で9千円ほどの還付、統合課税で5千円程の追加納付と出ました。
確定申告した方が良いのかどうかがよくわかっていません。統合課税で申告して損失繰越が一番良いでしょうか?
2023/02/28(火) 12:35:17.00ID:kyEv3IGm
すいません、連投になってしまいました
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/28(火) 14:35:22.82ID:lxLlXgLF 確定申告についてお教えください。
現在正社員として給与を貰いつつ、某有名スキル売り買いマーケットで副業をし、昨年は年間23万強の売上がありました。
給与を貰いつつ副業をする場合、年間20万円以上の「所得」がある場合は確定申告が必要との事ですが、「所得」は売上から必要経費を除いた額を指しますよね?
私の場合経費を除いたら20万円未満になります。
なので確定申告は不要なケースに当てはまると思うのですが、個人の売上データは副業サイトから国税庁に行っているという事です。
売り上げが23万円以上ある私が確定申告をしない場合、脱税扱いされないのでしょうか?
国税庁はどうやって経費が3万円以上掛かっていると判断するのでしょうか?
ネットで検索したのですが、どこをみても「『所得』が20万円以下なら確定申告は不要」としか書かれてなく、個人判断で「経費を除いたら20万円に満たないから確定申告はいいや」と決めて良いのかと不安に感じています。
私のような場合、
@確定申告をし、経費が3万円以上掛かっている事を証明する
A国税庁も売上額から「この位なら経費を除けば20万円に満たないだろう」と大体判断出来るので、やはり不要
のどれでしょうか?
お詳しい方、お教えいただけますと幸いでございます。
宜しくお願い致します。
現在正社員として給与を貰いつつ、某有名スキル売り買いマーケットで副業をし、昨年は年間23万強の売上がありました。
給与を貰いつつ副業をする場合、年間20万円以上の「所得」がある場合は確定申告が必要との事ですが、「所得」は売上から必要経費を除いた額を指しますよね?
私の場合経費を除いたら20万円未満になります。
なので確定申告は不要なケースに当てはまると思うのですが、個人の売上データは副業サイトから国税庁に行っているという事です。
売り上げが23万円以上ある私が確定申告をしない場合、脱税扱いされないのでしょうか?
国税庁はどうやって経費が3万円以上掛かっていると判断するのでしょうか?
ネットで検索したのですが、どこをみても「『所得』が20万円以下なら確定申告は不要」としか書かれてなく、個人判断で「経費を除いたら20万円に満たないから確定申告はいいや」と決めて良いのかと不安に感じています。
私のような場合、
@確定申告をし、経費が3万円以上掛かっている事を証明する
A国税庁も売上額から「この位なら経費を除けば20万円に満たないだろう」と大体判断出来るので、やはり不要
のどれでしょうか?
お詳しい方、お教えいただけますと幸いでございます。
宜しくお願い致します。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/28(火) 14:36:08.27ID:lxLlXgLF 確定申告についてお教えください。
現在正社員として給与を貰いつつ、某有名スキル売り買いマーケットで副業をし、昨年は年間23万強の売上がありました。
給与を貰いつつ副業をする場合、年間20万円以上の「所得」がある場合は確定申告が必要との事ですが、「所得」は売上から必要経費を除いた額を指しますよね?
私の場合経費を除いたら20万円未満になります。
なので確定申告は不要なケースに当てはまると思うのですが、個人の売上データは副業サイトから国税庁に行っているという事です。
売り上げが23万円以上ある私が確定申告をしない場合、脱税扱いされないのでしょうか?
国税庁はどうやって経費が3万円以上掛かっていると判断するのでしょうか?
ネットで検索したのですが、どこをみても「『所得』が20万円以下なら確定申告は不要」としか書かれてなく、個人判断で「経費を除いたら20万円に満たないから確定申告はいいや」と決めて良いのかと不安に感じています。
私のような場合、
@確定申告をし、経費が3万円以上掛かっている事を証明する
A国税庁も売上額から「この位なら経費を除けば20万円に満たないだろう」と大体判断出来るので、やはり不要
のどれでしょうか?
お詳しい方、お教えいただけますと幸いでございます。
宜しくお願い致します。
現在正社員として給与を貰いつつ、某有名スキル売り買いマーケットで副業をし、昨年は年間23万強の売上がありました。
給与を貰いつつ副業をする場合、年間20万円以上の「所得」がある場合は確定申告が必要との事ですが、「所得」は売上から必要経費を除いた額を指しますよね?
私の場合経費を除いたら20万円未満になります。
なので確定申告は不要なケースに当てはまると思うのですが、個人の売上データは副業サイトから国税庁に行っているという事です。
売り上げが23万円以上ある私が確定申告をしない場合、脱税扱いされないのでしょうか?
国税庁はどうやって経費が3万円以上掛かっていると判断するのでしょうか?
ネットで検索したのですが、どこをみても「『所得』が20万円以下なら確定申告は不要」としか書かれてなく、個人判断で「経費を除いたら20万円に満たないから確定申告はいいや」と決めて良いのかと不安に感じています。
私のような場合、
@確定申告をし、経費が3万円以上掛かっている事を証明する
A国税庁も売上額から「この位なら経費を除けば20万円に満たないだろう」と大体判断出来るので、やはり不要
のどれでしょうか?
お詳しい方、お教えいただけますと幸いでございます。
宜しくお願い致します。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/28(火) 14:37:17.76ID:lxLlXgLF すいません、連投になってしまいました。
申し訳ない。
申し訳ない。
2023/02/28(火) 15:13:08.44ID:B3aCcGja
2023/02/28(火) 15:16:09.55ID:3ztv77ug
わざとやってるんでしょ
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/02/28(火) 15:38:06.77ID:rN6VsZGF17名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 15:18:25.05ID:6J+Q9NZC 新大阪辺りにある調剤薬局での話し
ある薬剤師さんはバイトを掛け持ちしているから毎年確定申告しているので年末調整の用紙は提出していない
まあ一番稼いでる所で年末調整してるのかもしれないが
その薬局ではしていない
2年前から年末調整の用紙提出していないのにもかかわらず税金還付があって薬局で大騒ぎ
同じみよじの事務員さん年末調整用紙提出しているにもかかわらず雀の涙、生命保険控除等結構あると思うのに
今年度もそう
年末調整してなくても結構な額会社が振り込んでくれるものなんでしょうか?
多分人違いをしてるとおもうのですが
ある薬剤師さんはバイトを掛け持ちしているから毎年確定申告しているので年末調整の用紙は提出していない
まあ一番稼いでる所で年末調整してるのかもしれないが
その薬局ではしていない
2年前から年末調整の用紙提出していないのにもかかわらず税金還付があって薬局で大騒ぎ
同じみよじの事務員さん年末調整用紙提出しているにもかかわらず雀の涙、生命保険控除等結構あると思うのに
今年度もそう
年末調整してなくても結構な額会社が振り込んでくれるものなんでしょうか?
多分人違いをしてるとおもうのですが
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/04(土) 22:43:19.66ID:kVyzCn8K 扶養控除等申告書提出していないのに年末調整すんなボケ!
基礎からやり直せ
基礎からやり直せ
2023/03/06(月) 20:16:37.52ID:qchZ/iDH
初めて医療費控除を記載します
会社内で受けた診療は、会社から明細が年末に来ていますが、これは医療費通知のところに記載するのですか?
それとも医療費の明細で、相手を会社名の入った健康保険組合と記載するのですか??
会社内で受けた診療は、会社から明細が年末に来ていますが、これは医療費通知のところに記載するのですか?
それとも医療費の明細で、相手を会社名の入った健康保険組合と記載するのですか??
2023/03/07(火) 03:07:02.96ID:i8L+3PG5
5つ前のレスさえ読めないやつ
2023/03/07(火) 07:34:54.58ID:sw3z47i4
一つだけ言っとくけど、医療費控除だけなら3月15日以降も申告できるから、今焦ってやるも必要もない
還付申告でぐぐってね
還付申告でぐぐってね
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/07(火) 13:49:56.92ID:NKX7KKr6 >566、567
で「正社員の収入の他に副業で23万円の売り上げがあり、経費を除いた所得は20万円以下の場合確定申告必要か?」の質問をした者です。
税務署に問い合わせた結果「確定申告は不要だが、自治体に住民税?市民税?に関する手続きをしなければならない」との事で、自治体に問い合わせたら窓口と郵送手続きと選べるとの事でした。
同じ事を疑問に考えてらっしゃる方がいるかな?と思い書き込みさせて頂きました。
国税庁のチャットボットにも問い合わせたのだけど、Yes or No式で「『副業の所得が20万円以下』の場合は不要」としか書いてないので分かりにくいですよね。。。私だけですか?
『不要』の後に「※住まいの地域の自治体に住民税の手続きをして下さい」とか書いてれば分かるのに、、
で「正社員の収入の他に副業で23万円の売り上げがあり、経費を除いた所得は20万円以下の場合確定申告必要か?」の質問をした者です。
税務署に問い合わせた結果「確定申告は不要だが、自治体に住民税?市民税?に関する手続きをしなければならない」との事で、自治体に問い合わせたら窓口と郵送手続きと選べるとの事でした。
同じ事を疑問に考えてらっしゃる方がいるかな?と思い書き込みさせて頂きました。
国税庁のチャットボットにも問い合わせたのだけど、Yes or No式で「『副業の所得が20万円以下』の場合は不要」としか書いてないので分かりにくいですよね。。。私だけですか?
『不要』の後に「※住まいの地域の自治体に住民税の手続きをして下さい」とか書いてれば分かるのに、、
2023/03/07(火) 18:18:50.10ID:Upm4S9To
検針員で先日e-taxで確定申告して源泉徴収税額全額還付になりました
その後生命保険料控除を忘れている事に気付きました
そこで申告期限内に生命保険料控除のみの訂正の確定申告をしたいのですがe-taxでやって問題ないですかね?
訂正の申告をする理由は住民税の関係です。
その後生命保険料控除を忘れている事に気付きました
そこで申告期限内に生命保険料控除のみの訂正の確定申告をしたいのですがe-taxでやって問題ないですかね?
訂正の申告をする理由は住民税の関係です。
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/07(火) 19:12:39.37ID:yl+RI1R5 >>23
申告期間中ならもんだいないよ
申告期間中ならもんだいないよ
2023/03/07(火) 22:52:14.57ID:Upm4S9To
>>24
有り難うございます
有り難うございます
2023/03/08(水) 00:06:31.51ID:eKgpx7Lk
freeeで入力中なんですが、iDeCoはどのようにしたらよろしいのでしょうか
2023/03/08(水) 08:36:08.65ID:wxozjjBL
初確定申告します
質問ですが、特定支出控除という欄がありますうちのバイト先は作業着を自腹で用意します
これは衣服代として控除できますか?
質問ですが、特定支出控除という欄がありますうちのバイト先は作業着を自腹で用意します
これは衣服代として控除できますか?
2023/03/08(水) 13:20:05.24ID:NT2EXd7b
青色申告特別控除
手書きが10万・・・少なすぎる
手書きが10万・・・少なすぎる
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/08(水) 15:47:33.98ID:A5T/szRf30名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/08(水) 16:17:50.67ID:Y8jLBon0 質問です。
令和5年から扶養控除について変更がありますが、それはそれとして教えてください。
妻名義で、遠方に住んでいる夫の両親に送金する場合、
1、夫の扶養控除はできないのでしょうか。
2、妻の扶養控除となるのでしょうか。
3、それとも世帯でカウントするので夫の控除にもなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
令和5年から扶養控除について変更がありますが、それはそれとして教えてください。
妻名義で、遠方に住んでいる夫の両親に送金する場合、
1、夫の扶養控除はできないのでしょうか。
2、妻の扶養控除となるのでしょうか。
3、それとも世帯でカウントするので夫の控除にもなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2023/03/08(水) 16:24:09.38ID:9XRTnklT
2023/03/08(水) 16:26:07.97ID:QOd+9CyU
e-taxのダウンロード版を初めて使ってみましたが、白色の収支内訳書って自動計算もなんもなしの
ただの枠はめだけなんですね。計算ができてるものを書き写すだけか。
ただの枠はめだけなんですね。計算ができてるものを書き写すだけか。
2023/03/08(水) 19:20:22.00ID:nlsoNE+l
>>31
あほか。扶養親族の定義に扶養しているという要件はない。生計が一で所得が基礎控除以下で他の親族の扶養親族になってないというのが要件だ。だからどっちの金で養ってるかはどうでもいいどころか、所得がない資産家の親に養われている子供が、自分を養っている親を扶養親族にすることさえ可能だ。
あほか。扶養親族の定義に扶養しているという要件はない。生計が一で所得が基礎控除以下で他の親族の扶養親族になってないというのが要件だ。だからどっちの金で養ってるかはどうでもいいどころか、所得がない資産家の親に養われている子供が、自分を養っている親を扶養親族にすることさえ可能だ。
2023/03/08(水) 20:38:27.95ID:Cay1z5/6
>>33
>所得がない資産家の親に養われている子供が、自分を養っている親を扶養親族にすることさえ可能だ。
同居の場合はそうかもしれないけど、別居の場合に「生計を一にする」ものとして取り扱われるためには
「余暇には起居を共にすることを常例としている」か「常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われていること」
のどちらかが必要なので、子供が別居していて起居を共にせず親に送金していなければ親を扶養親族にできないよ
No.1180 扶養控除|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
>例えば、勤務、修学、療養等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、
>常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
>所得がない資産家の親に養われている子供が、自分を養っている親を扶養親族にすることさえ可能だ。
同居の場合はそうかもしれないけど、別居の場合に「生計を一にする」ものとして取り扱われるためには
「余暇には起居を共にすることを常例としている」か「常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われていること」
のどちらかが必要なので、子供が別居していて起居を共にせず親に送金していなければ親を扶養親族にできないよ
No.1180 扶養控除|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
>例えば、勤務、修学、療養等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、
>常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/08(水) 22:15:32.07ID:9PAxL1gj 生計を一にしてないとそもそもダメ
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/08(水) 22:42:44.34ID:PF60ZuNA もしかして贈与税ってスマホだとまだ納付だけで申告は出来ない?
2023/03/08(水) 22:52:53.71ID:9XRTnklT
>>36
スマホに限らないけど贈与申告は電子申告ができないケースはあるよ、第二表なんかはできない
スマホに限らないけど贈与申告は電子申告ができないケースはあるよ、第二表なんかはできない
2023/03/09(木) 00:38:32.19ID:hlJQRak8
>>36
スマホだと申告はできないね
https://www.e-tax.nta.go.jp/software/software.htm
でも、スマホが2台あれば1台で確定申告書作成コーナーを表示してPC版サイトに切り替えればできるかも
>>37
贈与税の申告書作成コーナーなら第二表もできるみたいね
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/zoyozei/zoyozeisonota/sakuseishorui.html
スマホだと申告はできないね
https://www.e-tax.nta.go.jp/software/software.htm
でも、スマホが2台あれば1台で確定申告書作成コーナーを表示してPC版サイトに切り替えればできるかも
>>37
贈与税の申告書作成コーナーなら第二表もできるみたいね
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/zoyozei/zoyozeisonota/sakuseishorui.html
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/09(木) 06:42:21.17ID:c+QjXqUo >>31-35
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2023/03/09(木) 13:40:40.70ID:yToEppCe
今年以降の確定申告で、
仮想通貨による利益を事業所得として青色申告するつもりの人っていますかね
収入金額が300万円を超え、帳簿書類の保存がある場合、事業所得に区分されるとは書いてあるけど、
去年までの状況と変わりすぎて、どうしても本当に青色申告して大丈夫なのかという不安が・・
まあどうせ自分は早くても来年以降の確定申告でしか青色申告出来ないんだけど。。。
暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和4年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
仮想通貨による利益を事業所得として青色申告するつもりの人っていますかね
収入金額が300万円を超え、帳簿書類の保存がある場合、事業所得に区分されるとは書いてあるけど、
去年までの状況と変わりすぎて、どうしても本当に青色申告して大丈夫なのかという不安が・・
まあどうせ自分は早くても来年以降の確定申告でしか青色申告出来ないんだけど。。。
暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和4年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/09(木) 14:51:23.06ID:jQBg6Cy0 注意するべきラインは
・配偶者控除配偶者特別控除減額
合計所得金額900万円950万円1000万円
・配当控除半減
課税総所得金額1000万円
・財産債務調書提出
退職所得以外の各種所得合計金額2000万
・基礎控除減額
合計所得金額2400万円2450万円2500万円
こんなところですか?
・配偶者控除配偶者特別控除減額
合計所得金額900万円950万円1000万円
・配当控除半減
課税総所得金額1000万円
・財産債務調書提出
退職所得以外の各種所得合計金額2000万
・基礎控除減額
合計所得金額2400万円2450万円2500万円
こんなところですか?
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/09(木) 16:04:47.22ID:xX9tB0Zr 財産債務調書提出はかつ3億以上の資産
2023/03/09(木) 16:33:02.95ID:nO0vGR7Q
e-taxで確定申告しようとしてるんですが、配当所得がある場合って源泉徴収ありの証券口座でも申告する必要あるんでしょうか?
証券口座に税金周り全部お世話してもらうのが源泉徴収あり口座だと思ってたんですが、これって二重課税とかになったりはしないんですかね?
証券口座に税金周り全部お世話してもらうのが源泉徴収あり口座だと思ってたんですが、これって二重課税とかになったりはしないんですかね?
2023/03/09(木) 17:03:47.96ID:f6L58nDe
>>43
源泉アリとか口座の種類には関係ない、証券口座受け取りの配当だろうが郵便局で自己受け取りの配当だろうが配当を総合課税にしたいなら確定申告する
源泉アリとか口座の種類には関係ない、証券口座受け取りの配当だろうが郵便局で自己受け取りの配当だろうが配当を総合課税にしたいなら確定申告する
2023/03/09(木) 17:40:13.98ID:nO0vGR7Q
2023/03/09(木) 20:23:31.78ID:Igq1iUNb
>>45
申告時に還付されるのは住民税じゃないからな。
申告時に還付されるのは住民税じゃないからな。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 11:00:47.18ID:XAmZ65Ul 去年仕事辞めた無職で初めて確定申告したけど結構簡単だった
給料と株と1マン位プラスの仮想通貨だけしかないからかな
仮想通貨の計算が1番めんどくさかった
給料と株と1マン位プラスの仮想通貨だけしかないからかな
仮想通貨の計算が1番めんどくさかった
2023/03/10(金) 15:15:37.94ID:N1/Hzntp
税務署恐い!
難聴者なのに筆談10年全くしてくれやぃ
港区芝税務署
難聴者なのに筆談10年全くしてくれやぃ
港区芝税務署
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 17:30:10.32ID:1xwORCKP 1.eTaxで申告
2.確定した納税額を電子納付
3.生命保険控除の入力し忘れてたので入力して再度eTaxで申請
3.で再度申請した結果、2.で納付した納税額より若干減った金額が納税額となりました。
全て確定申告の期限内に行いましたが、この場合は更正の請求が必要でしょうか。
2.確定した納税額を電子納付
3.生命保険控除の入力し忘れてたので入力して再度eTaxで申請
3.で再度申請した結果、2.で納付した納税額より若干減った金額が納税額となりました。
全て確定申告の期限内に行いましたが、この場合は更正の請求が必要でしょうか。
2023/03/10(金) 18:11:03.81ID:5D5uWm7g
>>49
確定申告期限内に誤りに気付いた場合は、改めて申告書等を作成し、確定申告期限までに提出してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm
確定申告期限内に誤りに気付いた場合は、改めて申告書等を作成し、確定申告期限までに提出してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm
2023/03/10(金) 18:15:16.11ID:ytQhS7aq
すみません、知識のある方、教えてください
夫婦で個人事業主です。互いに業種は別で、当然ながら、それぞれで所得税の申告をしています。互いに白です。
配偶者控除、配偶者特別控除について、これらを受けることができる条件は承知しています。
また配偶者特別控除が夫婦で互いに受け合えないことも承知しています。
ここで仮に夫の所得90万円、妻の所得40万円であった場合に、
夫が配偶者控除を受け、妻が配偶者特別控除を受ける、といった申告は間違いでしょうか。
片方が配偶者控除、もう片方が配偶者特別控除、といったことができるか教えてください。
よろしくお願いします
夫婦で個人事業主です。互いに業種は別で、当然ながら、それぞれで所得税の申告をしています。互いに白です。
配偶者控除、配偶者特別控除について、これらを受けることができる条件は承知しています。
また配偶者特別控除が夫婦で互いに受け合えないことも承知しています。
ここで仮に夫の所得90万円、妻の所得40万円であった場合に、
夫が配偶者控除を受け、妻が配偶者特別控除を受ける、といった申告は間違いでしょうか。
片方が配偶者控除、もう片方が配偶者特別控除、といったことができるか教えてください。
よろしくお願いします
2023/03/10(金) 18:33:54.55ID:4CaAPFI7
>>51
間違い
できない
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm
控除対象配偶者となる人の範囲
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。(給与のみの場合は給与収入が103万円以下
間違い
できない
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm
控除対象配偶者となる人の範囲
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。(給与のみの場合は給与収入が103万円以下
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 18:40:40.88ID:4CaAPFI7 要件の字面だけ見たら確かに
・配偶者特別控除と配偶者特別控除
だけ出来ないことが明記されていて、
・配偶者控除と配偶者控除
・配偶者控除と配偶者特別控除
の2つは出来るとも出来ないとも書いてなくて
一瞬「もしかしてお互いに使えるのでは?」って思ったけど
そもそも配偶者控除使える時点で相方は基礎控除だけで所得税0っていうオチな
・配偶者特別控除と配偶者特別控除
だけ出来ないことが明記されていて、
・配偶者控除と配偶者控除
・配偶者控除と配偶者特別控除
の2つは出来るとも出来ないとも書いてなくて
一瞬「もしかしてお互いに使えるのでは?」って思ったけど
そもそも配偶者控除使える時点で相方は基礎控除だけで所得税0っていうオチな
2023/03/10(金) 18:48:25.70ID:JJ0KmjwE
2023/03/10(金) 19:07:46.72ID:ytQhS7aq
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 19:14:26.72ID:QerpNDTK57名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 20:03:12.08ID:BzjPiYtr 教えて下さい。
今年は事業所得がマイナスにより損失申告になりますが、他の分離課税の株の繰越控除が3年目になり差引金額は0円でした。
この場合には、分離課税の3表は出せますが、損益通算計算書は出せないのですが、この場合は損益通算計算書は不要ですか?
また、配当計算書の通知ハガキ?みたいなものがありますが、これは配当所得には入れなくていいですか?
今年は事業所得がマイナスにより損失申告になりますが、他の分離課税の株の繰越控除が3年目になり差引金額は0円でした。
この場合には、分離課税の3表は出せますが、損益通算計算書は出せないのですが、この場合は損益通算計算書は不要ですか?
また、配当計算書の通知ハガキ?みたいなものがありますが、これは配当所得には入れなくていいですか?
2023/03/10(金) 20:40:07.99ID:gly0sXux
>>56
2回めの正しい申告が生きている状態なので更正の請求は不要、というかできない。もちろん差額は返金される。問題は2回めに申告したときに、通信欄に事情説明と返金口座を記載したかどうか。
2回めの正しい申告が生きている状態なので更正の請求は不要、というかできない。もちろん差額は返金される。問題は2回めに申告したときに、通信欄に事情説明と返金口座を記載したかどうか。
2023/03/10(金) 20:45:42.83ID:5D5uWm7g
>>56
リンク先を読めば分かると思ったのですが
リンク先を読めば分かると思ったのですが
2023/03/10(金) 20:48:35.06ID:gly0sXux
>>57
青色申告で事業所得の損失を来年に繰り越すのなら、株関係がどうであろうと第3表は出さず第4表になる。4表の中に損益通算とか株損失の繰越とかも書く。上場株の配当は申告してもいいししなくてもいいけど、損失申告なら普通はするだろうな。結果的に得だったか損だったかは来年以降の成績で決まる。
青色申告で事業所得の損失を来年に繰り越すのなら、株関係がどうであろうと第3表は出さず第4表になる。4表の中に損益通算とか株損失の繰越とかも書く。上場株の配当は申告してもいいししなくてもいいけど、損失申告なら普通はするだろうな。結果的に得だったか損だったかは来年以降の成績で決まる。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/10(金) 21:45:21.75ID:C8TeeH8d2023/03/11(土) 00:12:09.97ID:HuYGKQ6a
税務署に行ってe-taxのID発行してもらって確定申告も職員と一緒にやったんだが
2週間経っても還付金の処理状況表示されないのが怖い
2週間経っても還付金の処理状況表示されないのが怖い
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 02:08:08.63ID:Uw6bsToH 62の続きですが、今回の損失申告に上場株の配当を入力しておけば、株の繰越控除みたいに3年間毎年入力する必要はないですか?
2023/03/11(土) 02:12:47.12ID:XcKOztIx
2023/03/11(土) 08:45:42.18ID:ayCSNVxG
源泉徴収されていない雑所得があるんですが、所得の内訳(源泉徴収額を記入する部分)も記入した方がいいんでしょうか?白色です
2023/03/11(土) 09:35:49.57ID:V21ml4Pr
>>53
住民税まで考慮すると、配偶者控除の適用は有益
住民税まで考慮すると、配偶者控除の適用は有益
2023/03/11(土) 09:36:50.35ID:V21ml4Pr
>>66
書くべきです
書くべきです
2023/03/11(土) 10:17:45.40ID:ayCSNVxG
>>68
何故ですか?
何故ですか?
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 10:38:59.81ID:/+gl3TzQ いりません
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 11:42:58.63ID:UU1pNgF7 >>42
株とかの移転可能資産は1億では?
株とかの移転可能資産は1億では?
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 11:55:55.78ID:UU1pNgF773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 12:39:22.21ID:t23YRSTT 確定申告の損失申告で、株の損失控除3年がありますが、上場株の配当をこのタイミングで入力した場合には、翌年と翌々年の配当金の入力は不要ですか? 住民税の計算に影響はありませんか? 頭の中で配当と株の損失がゴチャゴチャになって
2023/03/11(土) 12:47:01.87ID:3y/h29eK
>>73
毎年、まず株の譲渡益と配当との「損益通算」をやり、その上で「損失繰越」をするのだ
毎年、まず株の譲渡益と配当との「損益通算」をやり、その上で「損失繰越」をするのだ
2023/03/11(土) 12:49:49.00ID:fLlDXVMo
非常勤の給与と年金とで暮らしてるんだけど、一応個人事業主
いままで事業所得がなかったし青色めちゃ難しそうなんで白色申告してたんだけど、
事業所得なくても青色申告していいの? 事業に係る必要経費になるものはもちろん色々ある
いままで事業所得がなかったし青色めちゃ難しそうなんで白色申告してたんだけど、
事業所得なくても青色申告していいの? 事業に係る必要経費になるものはもちろん色々ある
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 12:57:19.75ID:0snH4/Lb >>74
去年までは事業所得が黒字で、2年前から株の繰越損失をしてきました。
上場株の配当金は黒字は一才入力しなかったのですが、今年は事業所得が赤字で損失申告により、株の3年目の繰越損失も一緒に損益通算となりました。
ただ、配当金は損失申告は入力した方がいいと聞きましたが、翌年黒字なら入力しなくてもいいですか?株の3年の繰越控除もありません。つまり、上場株の配当は今回のみでOKですか?
去年までは事業所得が黒字で、2年前から株の繰越損失をしてきました。
上場株の配当金は黒字は一才入力しなかったのですが、今年は事業所得が赤字で損失申告により、株の3年目の繰越損失も一緒に損益通算となりました。
ただ、配当金は損失申告は入力した方がいいと聞きましたが、翌年黒字なら入力しなくてもいいですか?株の3年の繰越控除もありません。つまり、上場株の配当は今回のみでOKですか?
2023/03/11(土) 13:09:51.78ID:8yMSXw5b
2023/03/11(土) 15:42:09.64ID:IYgvio2x
2023/03/11(土) 17:52:07.93ID:dg+QOf36
>>78
所得税法では配偶者の両方が配偶者控除を受けること、一方が配偶者控除で他方が配偶者特別控除を受けること、については何も規定されていないね
地方税法も所得税法に倣っているので同じく(所得税法第83条、第83条の2、地方税法第34条第1項第10号、第10号の2)
所得税法の場合は所得が48万円以下なら配偶者控除や配偶者特別控除を受けても無意味だからとは思うけど、規定がないということは受けられるということよね
確定申告で控除できないといっても基礎控除以外の所得控除を申告していけないわけではないので
確定申告で配偶者控除や配偶者特別控除を申告すれば、住民税ではそれがそのまま適用され控除できる余地があれば控除されることになる
所得税法では配偶者の両方が配偶者控除を受けること、一方が配偶者控除で他方が配偶者特別控除を受けること、については何も規定されていないね
地方税法も所得税法に倣っているので同じく(所得税法第83条、第83条の2、地方税法第34条第1項第10号、第10号の2)
所得税法の場合は所得が48万円以下なら配偶者控除や配偶者特別控除を受けても無意味だからとは思うけど、規定がないということは受けられるということよね
確定申告で控除できないといっても基礎控除以外の所得控除を申告していけないわけではないので
確定申告で配偶者控除や配偶者特別控除を申告すれば、住民税ではそれがそのまま適用され控除できる余地があれば控除されることになる
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 18:35:05.79ID:HggpBVhU 質問です。満期保険金(一時所得)の書類は、e-taxの際、添付が必要でしょうか?
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 18:39:15.32ID:UU1pNgF782名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 21:09:50.79ID:AW7q1WtI >>80
いらない
いらない
2023/03/11(土) 21:34:45.57ID:l+5QrtxX
給与以外で所得が20万超えそうなので確定申告しようと思ってるんですが
申告書には
特定口座で源泉徴収されているものも記入しないといけないのでしょうか?
申告書には
特定口座で源泉徴収されているものも記入しないといけないのでしょうか?
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 21:37:26.53ID:g5QjddPT2023/03/11(土) 23:15:18.00ID:qkq2CJKN
預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書
これを提出したか否か定かでない場合は
確定申告と一緒に再提出した方がいいでしょうか?
今までずっとマイナスだったのですが今年は納付になったので
これを提出したか否か定かでない場合は
確定申告と一緒に再提出した方がいいでしょうか?
今までずっとマイナスだったのですが今年は納付になったので
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/11(土) 23:29:01.81ID:AW7q1WtI2023/03/11(土) 23:56:42.50ID:+7ryX2MW
2022年から不動産収入が生じるので確定申告するんだけど、不動産の修繕費として2021年10月に80万円の契約をして2021年中に手付金40万円を払った場合、前年度繰越金に前金払で上げればいいの?
2023/03/11(土) 23:58:37.47ID:bDUdNz1d
2023/03/12(日) 00:39:45.33ID:z4jU0lZB
2023/03/12(日) 00:47:37.65ID:KcudUYx7
国税庁の申告書作成フォームって源泉徴収ない場合はどうすればいいんでしょう?
入力しないと進めず…
入力しないと進めず…
2023/03/12(日) 01:12:55.60ID:83qN9vSn
>>90
0を入力しても進めない?
0を入力しても進めない?
9287
2023/03/12(日) 02:08:22.62ID:EWm6bNJ8 誤 前年度繰越金
↓
正 期首残高
↓
正 期首残高
2023/03/12(日) 02:16:08.93ID:QkrS/oPr
医療費控除で「生命保険や社会保険などで補填された金額」というのは
「組合負担額」ですか?それとも「公費負担額」ですか?
健康保険組合から届いた「医療費のお知らせ」を基に
freeeで医療費控除の入力をしています。
freeeには
(1) 医療費通知に記載された医療費
(2) (1)のうち実際に支払った医療費
(3) (2)のうち生命保険や社会保険などで補填された金額
・・・という三つの入力欄があり、
上二つは「医療費のお知らせ」の項目名と一致しているので判るのですが、
(3) (2)のうち生命保険や社会保険などで補填された金額
・・・だけは「組合負担額」なのか「公費負担額」なのか判りません。
「組合負担額」は医療費の総額のうち、8割を負担してくれています。
「公費負担額」は、32回の支払いのうち、たった2回だけ負担されています
(例えば、医療費の総額37,670円に対して公費負担額は888円です)。
「組合負担額」ですか?それとも「公費負担額」ですか?
健康保険組合から届いた「医療費のお知らせ」を基に
freeeで医療費控除の入力をしています。
freeeには
(1) 医療費通知に記載された医療費
(2) (1)のうち実際に支払った医療費
(3) (2)のうち生命保険や社会保険などで補填された金額
・・・という三つの入力欄があり、
上二つは「医療費のお知らせ」の項目名と一致しているので判るのですが、
(3) (2)のうち生命保険や社会保険などで補填された金額
・・・だけは「組合負担額」なのか「公費負担額」なのか判りません。
「組合負担額」は医療費の総額のうち、8割を負担してくれています。
「公費負担額」は、32回の支払いのうち、たった2回だけ負担されています
(例えば、医療費の総額37,670円に対して公費負担額は888円です)。
2023/03/12(日) 06:40:36.33ID:mp7K4RiP
何度チェックしもどーしても棚卸が合わない…
仕訳で修正の仕方が載ってるサイトとか無いでしょうか?調べても修正に関してはあまり詳しいのが検索で出てこなくて
仕訳で修正の仕方が載ってるサイトとか無いでしょうか?調べても修正に関してはあまり詳しいのが検索で出てこなくて
2023/03/12(日) 11:48:49.27ID:BMAEX7P+
2023/03/12(日) 11:54:09.45ID:uNKm3uMQ
パートで130万円以下で働いています。
源泉徴収票で 乙欄に〇 があります。
年末調整されていないので、確定申告しないといけないですよね?
源泉徴収票で 乙欄に〇 があります。
年末調整されていないので、確定申告しないといけないですよね?
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/12(日) 12:49:00.61ID:mIqddptD2023/03/12(日) 13:06:16.82ID:eTPKajjL
>>96
しなくちゃいけないより、すると税金がいくらか返って来そうなケースだ
自分で税額計算してみ、たぶん取られすぎてるから
取られすぎの場合は還付申告すれば取られすぎてる分返ってくるけど、その申告は義務じゃなくいわば権利の申告だから、取られすぎててもいいやてんなら何もしなくていいよ
しなくちゃいけないより、すると税金がいくらか返って来そうなケースだ
自分で税額計算してみ、たぶん取られすぎてるから
取られすぎの場合は還付申告すれば取られすぎてる分返ってくるけど、その申告は義務じゃなくいわば権利の申告だから、取られすぎててもいいやてんなら何もしなくていいよ
2023/03/12(日) 14:52:17.93ID:s4PGSwF3
2023/03/12(日) 15:11:50.56ID:uNKm3uMQ
2023/03/12(日) 16:08:36.50ID:83qN9vSn
>>93
組合負担額は(3)に含めてはいけない
医療費の額から組合負担額を引いた額が自己負担額→(2)
医療費ごとに(2)から(3)を引いた額(マイナスになる場合は0)の合計が医療費控除の対象
(3)に組合負担額を含めれば全部0になっちゃうよ
医療費のお知らせに組合負担額という欄があるの?
必要ないしそんな欄ない方がいいね
組合負担額は(3)に含めてはいけない
医療費の額から組合負担額を引いた額が自己負担額→(2)
医療費ごとに(2)から(3)を引いた額(マイナスになる場合は0)の合計が医療費控除の対象
(3)に組合負担額を含めれば全部0になっちゃうよ
医療費のお知らせに組合負担額という欄があるの?
必要ないしそんな欄ない方がいいね
2023/03/12(日) 16:59:44.71ID:Yv25b0gw
住宅ローン減税について質問です。
2012年に購入・入居してる新築物件について、2021年分までは減税を受けてそれで終了かと思っていたのですが、これが延長されたと聞きました。
自分もあと 3年減税を受けることができるのですか?
2012年に購入・入居してる新築物件について、2021年分までは減税を受けてそれで終了かと思っていたのですが、これが延長されたと聞きました。
自分もあと 3年減税を受けることができるのですか?
2023/03/12(日) 17:28:54.90ID:1iy8gq+N
確定申告未経験者です
去年の源泉徴収票と生命保険料控除証明書が手元にある状態なんですが税務署に行くとやり方教えて貰えますか?
去年の源泉徴収票と生命保険料控除証明書が手元にある状態なんですが税務署に行くとやり方教えて貰えますか?
2023/03/12(日) 17:41:47.52ID:eTPKajjL
>>103
手取り足取り教えてくれるが、今の時期は予約制でやってるところもあるから電話して聞いてから行ったがいいかも
手取り足取り教えてくれるが、今の時期は予約制でやってるところもあるから電話して聞いてから行ったがいいかも
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/12(日) 19:37:21.23ID:eBxjKU/e めっちゃ馬鹿な質問ですが青色申告決算書の所得金額43-44が380650円だったんだけどこっから基礎控除480000引いた金額が課税対象であってますか?それとも決算書の所得金額が課税対象額となりますか?
2023/03/12(日) 19:56:08.85ID:Aap5wjip
くだらない質問かもしれず恐縮です。
いま確定申告のWEB申告書の入力中でして
持続化給付金50万円を雑所得の入力画面で
「収入金額」は50万円でいいとして
「必要経費」ってのがわかりません
これは全額入れちゃっていいのかどうか・・
あと源泉徴収額は未納の欄に50000と書いとけば
いいのでしょうか。
お教えください
いま確定申告のWEB申告書の入力中でして
持続化給付金50万円を雑所得の入力画面で
「収入金額」は50万円でいいとして
「必要経費」ってのがわかりません
これは全額入れちゃっていいのかどうか・・
あと源泉徴収額は未納の欄に50000と書いとけば
いいのでしょうか。
お教えください
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/12(日) 20:07:06.36ID:NPnt9L72 適当でオッケー農場
2023/03/12(日) 21:09:08.12ID:q9LKISrF
4箇所に証券口座「特定口座源泉徴収済み」があります。
一つの口座に外国株があるので
外国税額控除をしたいのですが
4箇所すべてを確定申告書に記入しないといけないのでしょうか?
一つの口座に外国株があるので
外国税額控除をしたいのですが
4箇所すべてを確定申告書に記入しないといけないのでしょうか?
2023/03/12(日) 21:16:23.33ID:Aap5wjip
2023/03/12(日) 21:37:29.62ID:F8KOoEzr
とりあえず最低限のことは検索すると色々出てくるよ
2023/03/12(日) 21:48:44.50ID:L1AvkdQv
物販で確定申告したら
売上3000万−(仕入れ1800万−棚卸し200万)
差し引き1400万から送料や手数料10%等800万と他経費200万で利益400万となりました
1400万に対して送料手数料だけで800万って怪しまれたりしますか?
売上3000万−(仕入れ1800万−棚卸し200万)
差し引き1400万から送料や手数料10%等800万と他経費200万で利益400万となりました
1400万に対して送料手数料だけで800万って怪しまれたりしますか?
2023/03/12(日) 21:54:23.62ID:mKEnqpNp
>>111
怪しまれると言われたらどうするのよ
怪しまれると言われたらどうするのよ
2023/03/12(日) 22:03:24.62ID:IF+qKnZF
>>106
事業所得の雑収入。資金供給が目的なのに源泉所得税なんてあるわけない。
事業所得の雑収入。資金供給が目的なのに源泉所得税なんてあるわけない。
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/12(日) 22:08:36.76ID:7kE1eM0Q >>108
選択して良いよ
選択して良いよ
2023/03/12(日) 22:08:45.33ID:GudtUVU+
2023/03/12(日) 22:08:47.03ID:eTPKajjL
>>111
そういうふうに計上するてことはとうぜんその経費の証拠資料もあって帳簿にも正しく記帳してるからその数字が出てくるんだろうから別に何も心配することないんじゃない
そういうふうに計上するてことはとうぜんその経費の証拠資料もあって帳簿にも正しく記帳してるからその数字が出てくるんだろうから別に何も心配することないんじゃない
2023/03/12(日) 22:14:38.22ID:mKEnqpNp
>>115
明細を積み上げてそういう数字が出てきたわけじゃなく、どんぶりでやったの?
明細を積み上げてそういう数字が出てきたわけじゃなく、どんぶりでやったの?
2023/03/12(日) 22:29:12.04ID:GudtUVU+
>>117
仕入れも販売もネット取引だから数字は全部あってる
棚卸し資産は前半に仕入れたのが最終原価法で安くなったのがあるけど多分あってるはず
疑問に思ってるのが送料や販売手数料の800万が1400万に比べて多すぎで怪しまれないか?って感じ
仕入れも販売もネット取引だから数字は全部あってる
棚卸し資産は前半に仕入れたのが最終原価法で安くなったのがあるけど多分あってるはず
疑問に思ってるのが送料や販売手数料の800万が1400万に比べて多すぎで怪しまれないか?って感じ
2023/03/12(日) 22:38:53.46ID:eTPKajjL
2023/03/13(月) 00:42:19.68ID:Qmuhfw69
>>118
実際に経費が掛かったのだろうが
それにしても送料と販売手数料で800万とは確かに多いな
販売手数料は売上の10%として300万じゃないのか
楽天みたいになんだかんだとスポットの手数料を巻き上げられているんじゃないか
まあ、税務署からは3年ぐらい様子を見てからお尋ねがあるかもな
実際に経費が掛かったのだろうが
それにしても送料と販売手数料で800万とは確かに多いな
販売手数料は売上の10%として300万じゃないのか
楽天みたいになんだかんだとスポットの手数料を巻き上げられているんじゃないか
まあ、税務署からは3年ぐらい様子を見てからお尋ねがあるかもな
12193
2023/03/13(月) 01:25:45.80ID:IoQYlGNm2023/03/13(月) 03:02:12.31ID:Ee5wQyK9
>>104
どうもです!
どうもです!
2023/03/13(月) 03:54:07.69ID:lpKWO8fe
>>113
あぁそうなのですか。
いえ、給付金だけどそれは事業収益とみなすから
という建前だったのであるのかな、と(欄もあるしで)。
あともうこんな時間ですがくだらないと怒らずにだれかお教えください。
当方個人事業主で、専従者給与を妻に払っているのですが
パートも少しやっています。
合わせても90万ほどですが、例のWEB申告書に専従者給与分を打ち込み
さて職場からもらった源泉徴収票(徴収額0円)を手に打ち込もう
としてもグレーアウトというか、そんな感じで打ち込めない。
これは何処に打ち込むのでしょうか?
もちろんパート先からは税務署に計上されているのではありますが。。。
あぁそうなのですか。
いえ、給付金だけどそれは事業収益とみなすから
という建前だったのであるのかな、と(欄もあるしで)。
あともうこんな時間ですがくだらないと怒らずにだれかお教えください。
当方個人事業主で、専従者給与を妻に払っているのですが
パートも少しやっています。
合わせても90万ほどですが、例のWEB申告書に専従者給与分を打ち込み
さて職場からもらった源泉徴収票(徴収額0円)を手に打ち込もう
としてもグレーアウトというか、そんな感じで打ち込めない。
これは何処に打ち込むのでしょうか?
もちろんパート先からは税務署に計上されているのではありますが。。。
2023/03/13(月) 09:12:16.26ID:hXVts5Za
国税庁 確定申告書等作成コーナー で公益財団法人に寄附入力したんだけど
28.寄付金控除じゃなくて何故か35~37.政党等寄付金等特別控除に反映されてる。
公益社団法人又は公益財団法人等に対する寄附金 に間違いはなく
政党及び政治資金団体とかではない。 計算明細書もそうなってる。
野鳥の会なんだけどな これでいいのかな?
28.寄付金控除じゃなくて何故か35~37.政党等寄付金等特別控除に反映されてる。
公益社団法人又は公益財団法人等に対する寄附金 に間違いはなく
政党及び政治資金団体とかではない。 計算明細書もそうなってる。
野鳥の会なんだけどな これでいいのかな?
125123
2023/03/13(月) 10:30:32.10ID:lpKWO8fe あれか・・
103万行ってないからそもそも
計上する必要なし?
103万行ってないからそもそも
計上する必要なし?
2023/03/13(月) 11:11:19.20ID:NbQiIHmJ
BL、PLの最終チェックでチェックポイントわかりやすく解説してるサイトか動画ないですか?
残高推移表の資本って月別でマイナスになってても大丈夫なんだっけ?
残高推移表の資本って月別でマイナスになってても大丈夫なんだっけ?
2023/03/13(月) 14:33:40.94ID:3IzSyDgC
昨年夏に妊娠、出産で会社を退社、現在シングルで預貯金と親の援助のみで生活してる
医療費控除の申請で所得税の確定申告済み
昨年の収入は夏までの給料所得のみで90万円、今年は収入0
市県民税の申告も別途必要ですか?
やっと落ちついたので失業保険の手続きする
延長手続きは退社してすぐにしてある
医療費控除の申請で所得税の確定申告済み
昨年の収入は夏までの給料所得のみで90万円、今年は収入0
市県民税の申告も別途必要ですか?
やっと落ちついたので失業保険の手続きする
延長手続きは退社してすぐにしてある
2023/03/13(月) 15:56:16.55ID:avzlp0SS
年末調整の時に配偶者の所得(妻)を120万と記入しましたが
妻が控除額を間違えていたようで実際の妻の所得額は
課税所得額が\654,000 (所得額は114万) でした
これって私の源泉徴収票に書かれている配偶者の合計所得の額を修正するために
私も確定申告をしなければならないのでしょうか?
また記入するべきな額は課税所得の654,000円ですか?それとも114万円でしょうか?
妻が控除額を間違えていたようで実際の妻の所得額は
課税所得額が\654,000 (所得額は114万) でした
これって私の源泉徴収票に書かれている配偶者の合計所得の額を修正するために
私も確定申告をしなければならないのでしょうか?
また記入するべきな額は課税所得の654,000円ですか?それとも114万円でしょうか?
2023/03/13(月) 16:28:40.24ID:VM3Z93VY
譲渡所得の確定申告だけど、
売買契約書に貼る収入印紙って領収書ってくれるもんかな
仲介手数料の領収書はあるんかだけど印紙代の領収書がないんだよね
収入印紙は自分で用意せずに不動産屋が用意して印紙代を払ったから領収書くれてればあるはずだと思うんだけど
まあ1万円何で譲渡費用に入れないという選択するしかないかな
売買契約書に貼る収入印紙って領収書ってくれるもんかな
仲介手数料の領収書はあるんかだけど印紙代の領収書がないんだよね
収入印紙は自分で用意せずに不動産屋が用意して印紙代を払ったから領収書くれてればあるはずだと思うんだけど
まあ1万円何で譲渡費用に入れないという選択するしかないかな
2023/03/13(月) 16:40:31.98ID:03rHac+O
普通は不動産屋がくれる
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 16:50:58.19ID:pDwEUU4F すいません5~6年前業務委託の申告する際に報酬の証明書を必ず添付していたんですが、職員にいらないと言われたんですが変わったんですか?
しばらく会社員して辞めて今回また雑所得で申告することになったんですが
しばらく会社員して辞めて今回また雑所得で申告することになったんですが
2023/03/13(月) 16:57:05.39ID:03rHac+O
源泉徴収票ならいらなくなった
支払調書は昔からいらない
支払調書は昔からいらない
2023/03/13(月) 16:57:29.16ID:VM3Z93VY
2023/03/13(月) 17:03:45.83ID:uNdMfLGI
無職で所得は先物取引(fx)のみです。170万の収益があったとします。
社会保険料と基礎控除をあわせて70万円とします。
税金は170万にかかって 170万×0.20.315なのですか?
それともfxのみの所得でも、所得から差し引かれる金額70万を引いて、課税対象は100万円になって
100万×0.20.315なのですか?
教えてください。
社会保険料と基礎控除をあわせて70万円とします。
税金は170万にかかって 170万×0.20.315なのですか?
それともfxのみの所得でも、所得から差し引かれる金額70万を引いて、課税対象は100万円になって
100万×0.20.315なのですか?
教えてください。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 17:07:00.01ID:9qywWGI0 >>132
何のために送ってたんですかね? 毎回税務署の職員と作成して送付してたんですが
何のために送ってたんですかね? 毎回税務署の職員と作成して送付してたんですが
2023/03/13(月) 17:23:01.81ID:tDjwAY7w
2023/03/13(月) 17:31:05.54ID:uNdMfLGI
>>136 ありがとうございます!
2023/03/13(月) 17:33:39.08ID:au5bejF8
前スレで、マイナンバーなくてもe-Taxで申告書を試しに作れると見たのですが、どうやればいいのでしょうか?
確定申告でどのぐらい還付されるのか知りたくて…
確定申告でどのぐらい還付されるのか知りたくて…
2023/03/13(月) 17:36:21.25ID:uNdMfLGI
すいません、もう一つ質問です。
確定申告の分離課税用の申告(第3表)に記入するのは住民税は関係なく15%でいいのですか?
確定申告の分離課税用の申告(第3表)に記入するのは住民税は関係なく15%でいいのですか?
2023/03/13(月) 17:36:22.14ID:s3/YwiSP
>>135
源泉徴収票も支払調書も税務署の職員と作るようなものではない
源泉徴収票も支払調書も税務署の職員と作るようなものではない
2023/03/13(月) 17:37:09.04ID:uNdMfLGI
言い忘れました。
fxの収入の場合です。
fxの収入の場合です。
2023/03/13(月) 17:59:23.58ID:oq/I+vsh
>>138
PCなら、印刷して提出から進めるんじゃないかな
スマホでできるかは知らない
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
PCなら、印刷して提出から進めるんじゃないかな
スマホでできるかは知らない
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 18:09:48.31ID:dOYwR+Pe 初確定申告です。
やよいの白色申告でデータ入力後、電子申告をした際に
電子証明書の登録時に致命的なエラーが発生しました。
確定告e-Taxオンラインを終了します。
(MSG0000116F)
というエラーが毎回出てしまいます。
e-taxソフトweb版にログインし、送信結果を見るとエラーの回数分電子証明書の登録という手続き名で
受付完了のメッセージが入っていました。
これは確定申告出来ているのでしょうか?
メッセージからDLしたxtxファイルの閲覧も試してみましたがエラーで表示出来ずで困っています。
やよいの白色申告でデータ入力後、電子申告をした際に
電子証明書の登録時に致命的なエラーが発生しました。
確定告e-Taxオンラインを終了します。
(MSG0000116F)
というエラーが毎回出てしまいます。
e-taxソフトweb版にログインし、送信結果を見るとエラーの回数分電子証明書の登録という手続き名で
受付完了のメッセージが入っていました。
これは確定申告出来ているのでしょうか?
メッセージからDLしたxtxファイルの閲覧も試してみましたがエラーで表示出来ずで困っています。
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 18:11:47.12ID:98pQW9BC >>140
ごめんなさい申告書の事です etaxで申告したときに支払調書も添付していたのですが
ごめんなさい申告書の事です etaxで申告したときに支払調書も添付していたのですが
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 18:18:13.20ID:98pQW9BC すいませんマイナンバー方式で業務委託の申告する場合清掃業なんですが雑(その他)の業務に該当をはいにすれば良いんですかね?
家内労働者の特例を受ける場合は必要経費に55万と記載して計算書だけを送付すれば良いんでしょうか
家内労働者の特例を受ける場合は必要経費に55万と記載して計算書だけを送付すれば良いんでしょうか
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 18:55:43.23ID:wXVZvIAu >>145
内職で清掃なんか?
内職で清掃なんか?
2023/03/13(月) 18:59:13.66ID:b/x9qJ8m
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 19:08:00.50ID:98pQW9BC >>146
ホテルの業務委託です
ホテルの業務委託です
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 19:08:11.65ID:98pQW9BC >>147
そうだったんですねありがとうございます
そうだったんですねありがとうございます
2023/03/13(月) 19:35:23.20ID:dRlaQdeA
いよいよ明後日までやな
今頃必死なアホどもは何しとってん?
今頃必死なアホどもは何しとってん?
2023/03/13(月) 19:45:41.60ID:VZL8fIWA
2023/03/13(月) 19:56:47.02ID:tDjwAY7w
2023/03/13(月) 20:03:24.00ID:au5bejF8
2023/03/13(月) 20:26:31.72ID:uNdMfLGI
2023/03/13(月) 20:39:02.33ID:tDjwAY7w
2023/03/13(月) 20:44:21.92ID:uNdMfLGI
>>155
ありがとうございます。そうしてみます。
ありがとうございます。そうしてみます。
2023/03/13(月) 21:28:28.11ID:au5bejF8
>>142の「ID パスワード方式でe-tax」で、去年確定申告した時に作ったID パスワードを入力すると「住所等検索が完了しました『ok』ボタンをクリックして次の画面に進んでください」と出るんでokを押すと次の画面で「ID パスワード方式の届出の提出が確認できませんでした」とエラーメッセージが…
なんでよ?
なんでよ?
2023/03/13(月) 21:49:18.45ID:oq/I+vsh
>>142のリンクですが
いったん保存したデータから作成する時は
こちら(一個前のページ)から入るのでこちらを紹介すればよかったですね、すみません
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
いったん保存したデータから作成する時は
こちら(一個前のページ)から入るのでこちらを紹介すればよかったですね、すみません
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
2023/03/13(月) 21:52:57.35ID:bhPgTRU/
すいません自営業ですが、
住宅ローン控除を受けて今年度は2年目なんですが、
確定申告は住宅ローン申告書をe-Taxで送信済みです
今年も添付書類の年末残高証明書原本を税務署に提出しに行かなければいけませんか?
住宅ローン控除を受けて今年度は2年目なんですが、
確定申告は住宅ローン申告書をe-Taxで送信済みです
今年も添付書類の年末残高証明書原本を税務署に提出しに行かなければいけませんか?
2023/03/13(月) 22:22:33.82ID:Qmuhfw69
>>128
妻の合計所得金額が120万円として配偶者特別控除の適用を受けているなら
合計所得金額を114万円で確定申告することで配偶者特別控除の額が増加し、
所得税が還付され、住民税が減額される
申告書には配偶者の合計所得金額を書く(入力する)ようになっている
税金が高いままでいいなら別に申告しなくてもいい
本人の合計所得金額が1000万円超の場合は配偶者特別控除の適用がないから
なにもする必要はない
妻の合計所得金額が120万円として配偶者特別控除の適用を受けているなら
合計所得金額を114万円で確定申告することで配偶者特別控除の額が増加し、
所得税が還付され、住民税が減額される
申告書には配偶者の合計所得金額を書く(入力する)ようになっている
税金が高いままでいいなら別に申告しなくてもいい
本人の合計所得金額が1000万円超の場合は配偶者特別控除の適用がないから
なにもする必要はない
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/13(月) 22:28:05.53ID:WkMYk/mY すみません、教えてください
株の損失の繰越とふるさと納税だけ毎年確定申告してるリーマンです
去年やるのをすっぽかしてまして今から2年分申告したいんですが、できますか?
今令和3年の申告を国税の作成コーナーからやろうとしてるんですが、寄付金はできるっぽいんですが、株の損失を入れる画面が出てきません
これどうしたらいいですか?
すみません、本気で困ってます
教えてください、お願いします
株の損失の繰越とふるさと納税だけ毎年確定申告してるリーマンです
去年やるのをすっぽかしてまして今から2年分申告したいんですが、できますか?
今令和3年の申告を国税の作成コーナーからやろうとしてるんですが、寄付金はできるっぽいんですが、株の損失を入れる画面が出てきません
これどうしたらいいですか?
すみません、本気で困ってます
教えてください、お願いします
2023/03/13(月) 22:40:37.72ID:iTj4Fw9G
>>151
譲渡の書類はe-Taxでも提出が必要
譲渡の書類はe-Taxでも提出が必要
2023/03/13(月) 22:42:00.78ID:iTj4Fw9G
>>159
e-Taxにちゃんと残高証明書の情報を入力してれば提出不要
e-Taxにちゃんと残高証明書の情報を入力してれば提出不要
2023/03/13(月) 22:45:21.91ID:iTj4Fw9G
>>161
株の損失繰越は継続した提出が必要だから、去年いれてなければ過去の繰越はできない
今年の分の損失を来年に繰り越すことはできる
去年の確定申告自体をしてなければ、昨年分の申告をして、今年の申告をすれば可能
株の損失繰越は継続した提出が必要だから、去年いれてなければ過去の繰越はできない
今年の分の損失を来年に繰り越すことはできる
去年の確定申告自体をしてなければ、昨年分の申告をして、今年の申告をすれば可能
2023/03/13(月) 22:47:52.59ID:Qmuhfw69
>>145
所得区分は雑所得(業務)
特例適用条文として措法27と必ず書く(入力する)
支払調書は法的には添付不要だが、
税務署が添付するように申告指導(お願い)していたときもあったから
過去の対応が間違っていたわけではない
シルバー人材センターの支払調書などはは必ず添付していた
所得区分は雑所得(業務)
特例適用条文として措法27と必ず書く(入力する)
支払調書は法的には添付不要だが、
税務署が添付するように申告指導(お願い)していたときもあったから
過去の対応が間違っていたわけではない
シルバー人材センターの支払調書などはは必ず添付していた
2023/03/13(月) 22:56:27.96ID:Qmuhfw69
>>159
送信票で添付書類の提出についてどのように選択していたのか
送信票で添付書類の提出についてどのように選択していたのか
2023/03/13(月) 23:03:55.52ID:e1KaKmZD
家族分の医療費のマイナンバー連携が遅れていたので領収書から手入力で申告してすでに所得税が還付されています
連携できたので確認したら2か所ミスがあったのですが税務署は全件チェックしているわけではないのですかね
410を140とタイプミスしたのと美容整形的な処置で自費診療となったらしいもので還付額にはほとんど影響がない額です
連携できたので確認したら2か所ミスがあったのですが税務署は全件チェックしているわけではないのですかね
410を140とタイプミスしたのと美容整形的な処置で自費診療となったらしいもので還付額にはほとんど影響がない額です
2023/03/13(月) 23:11:36.39ID:Qmuhfw69
>>161
令和3年分は確定申告していなかったんだよな
株式等の譲渡損失の繰越しは、
収入金額・所得金額の入力
分離課税の所得
株式等の譲渡所得等
令和2年分の申告で上場株式等に係る譲渡損失の金額を繰り越した方
へと進んでいく
令和3年分は確定申告していなかったんだよな
株式等の譲渡損失の繰越しは、
収入金額・所得金額の入力
分離課税の所得
株式等の譲渡所得等
令和2年分の申告で上場株式等に係る譲渡損失の金額を繰り越した方
へと進んでいく
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 00:31:30.65ID:5U3cgwXh すみません
教えてください
昨年3月まで会社員でその後個人事業主です。
白色です。
3月までの源泉徴収票受け取ってますが、そちらの分は収支内訳書の売上金額に含めて入力で合っていますか?
教えてください
昨年3月まで会社員でその後個人事業主です。
白色です。
3月までの源泉徴収票受け取ってますが、そちらの分は収支内訳書の売上金額に含めて入力で合っていますか?
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 00:40:39.40ID:ORRihVkQ etaxもこのスレでおけ?
やよいの白色申告のetaxで確定申告書類送った後納税の設定するためにntaのetaxのマイページからオンライン振替設定をみずほ銀行でしてみたんだけど、これちゃんと設定できてたら添付の画像に金融機関名とかでたりする?
みずほ銀行からのメールも不安を誘ってくるんだが。
○みずほ銀行メール文面
いつもみずほ銀行をご利用いただきましてありがとうございます。
3月14日に口座振替のお申し込みを受け付けました。(受付番号)
お申し込み後、ログアウト(収納機関サイトへ戻る)ボタンを押下されていない場合や、お申し込み内容(ご入力内容)によっては、お手続きできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
https://i.imgur.com/T2BB0vz.jpg
やよいの白色申告のetaxで確定申告書類送った後納税の設定するためにntaのetaxのマイページからオンライン振替設定をみずほ銀行でしてみたんだけど、これちゃんと設定できてたら添付の画像に金融機関名とかでたりする?
みずほ銀行からのメールも不安を誘ってくるんだが。
○みずほ銀行メール文面
いつもみずほ銀行をご利用いただきましてありがとうございます。
3月14日に口座振替のお申し込みを受け付けました。(受付番号)
お申し込み後、ログアウト(収納機関サイトへ戻る)ボタンを押下されていない場合や、お申し込み内容(ご入力内容)によっては、お手続きできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
https://i.imgur.com/T2BB0vz.jpg
2023/03/14(火) 00:41:57.23ID:iZvyaFH4
>>169
違います
違います
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 01:04:11.83ID:HZ3XtTyN e-taxソフト(ダウンロード版)で、
R4年度分から、なぜか、申告・申請等の作成の帳票選択の画面で、確定申告書Aが選択できなくなりました。
どうしたら確定申告書Aを作成できるのでしょうか。
R4年度分から、なぜか、申告・申請等の作成の帳票選択の画面で、確定申告書Aが選択できなくなりました。
どうしたら確定申告書Aを作成できるのでしょうか。
2023/03/14(火) 01:17:28.25ID:FWJ4HfUo
>>172
R4年分から確定申告書Aは廃止され確定申告書Bに一本化されました
R4年分から確定申告書Aは廃止され確定申告書Bに一本化されました
2023/03/14(火) 01:28:25.49ID:3gOElBXr
2022年10~12月分の医療費控除は
来年2023年度の確定申告で済ませても良いのですか?
医療費控除したいのですが、
「医療費のお知らせ」という通知は
・2021年10~12月
・2022年1~9月
までしか載っていません。
つまり、
・2022年10~12月
が載っていません。
そして、医療費控除は5年前まで遡れるようです。
しかし、どんなにググっても
来年度に済ませましょうという記事は無く、
領収書をかき集めて済ませましょうという類の記事しか見つかりません。
どなたか来年度に済ませる方いませんか?
※マイナポータルで閲覧できるのは知っていますが、
マイナンバーカードを持っていない家族がいるため、却下です。
来年2023年度の確定申告で済ませても良いのですか?
医療費控除したいのですが、
「医療費のお知らせ」という通知は
・2021年10~12月
・2022年1~9月
までしか載っていません。
つまり、
・2022年10~12月
が載っていません。
そして、医療費控除は5年前まで遡れるようです。
しかし、どんなにググっても
来年度に済ませましょうという記事は無く、
領収書をかき集めて済ませましょうという類の記事しか見つかりません。
どなたか来年度に済ませる方いませんか?
※マイナポータルで閲覧できるのは知っていますが、
マイナンバーカードを持っていない家族がいるため、却下です。
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 01:53:24.67ID:5U3cgwXh >>171
収支内訳書には源泉徴収票の金額は含めずに、確定申告書
収支内訳書には源泉徴収票の金額は含めずに、確定申告書
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 01:54:27.37ID:5U3cgwXh2023/03/14(火) 03:17:02.48ID:diKWZkv0
スマホでも出来るみたいだけどマイナンバーカードが無いと無理なんだね
明日税務署行かないと間に合わない
明日税務署行かないと間に合わない
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 03:38:26.71ID:ORRihVkQ etax仕組みは自体は便利なんだけどとにかくわかりづらい
圧倒的に説明がないから最初すげぇイライラしたわ
一回わかったら糞便利でわざわざ税務署行く気完全になくなった
圧倒的に説明がないから最初すげぇイライラしたわ
一回わかったら糞便利でわざわざ税務署行く気完全になくなった
179174
2023/03/14(火) 03:42:03.04ID:3gOElBXr 自己解決しました。
どうか忘れて下さい。
あと、探さないでください。
どうか忘れて下さい。
あと、探さないでください。
2023/03/14(火) 05:30:20.51ID:1vrwcuW2
e-taxの場合、生命保険控除証明書の添付は不要なのでしょうか?
2023/03/14(火) 06:45:52.34ID:qVfLu6ow
FAQ読まない奴多杉
www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm
所得税の確定申告書の提出をe-Taxを利用して行う場合、
次に掲げる第三者作成書類については、
その記載内容を入力して送信することにより、
これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます。
略
www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm
所得税の確定申告書の提出をe-Taxを利用して行う場合、
次に掲げる第三者作成書類については、
その記載内容を入力して送信することにより、
これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます。
略
2023/03/14(火) 07:26:38.80ID:z9FtZYlS
ここに質問書き込む文章で検索すれば9割方は解決するのにね
2023/03/14(火) 08:14:46.96ID:CfOYP8y+
>>176
そらそうです
そらそうです
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 08:18:49.15ID:jFX4YiJW 今から税務署行って間に合うんかな?絶対混んでそうだし、3年間は税務調査入らないって聞くし1年間くらい大丈夫やろ…って思ってしまうんやが
2023/03/14(火) 08:54:25.50ID:dD8YYHea
コロナ前でも15日は混んでた
今はe-Tax増えてるからどうなんだろう?
コロナ延長の時は4月15日は行列出来てたけどその前だと並ばなかった
自分も今から行く
朝早く行っても混んでるし、意外と変な時間に少なかったりするから不思議
今はe-Tax増えてるからどうなんだろう?
コロナ延長の時は4月15日は行列出来てたけどその前だと並ばなかった
自分も今から行く
朝早く行っても混んでるし、意外と変な時間に少なかったりするから不思議
2023/03/14(火) 11:50:48.09ID:T7nhKq66
自分はマイナカード有効期限切れでアプリでの申告は諦めて印刷したが、家内はマイナカード使えるんでiPhoneのマイナポータルから申告させようとしたが、アプリからsafari、そっからまたアプリの堂々巡りでできないんで結局印刷したわ
どーなっとんじゃ、ボケアプリが!
どーなっとんじゃ、ボケアプリが!
2023/03/14(火) 12:29:03.70ID:Rm3wAsTx
>>186
できたが
できたが
2023/03/14(火) 14:52:56.05ID:p8uFmMTV
2023/03/14(火) 14:54:39.09ID:3Yv2qDgp
医療費10万円超えたので確定申告に行ったら滅茶苦茶人多すぎで、整理券まで配布されてた。
年末調整を行っていれば、還付金は4月以降も大丈夫との事で帰ってきた。
年末調整を行っていれば、還付金は4月以降も大丈夫との事で帰ってきた。
2023/03/14(火) 16:14:35.90ID:B4eyEFHp
去年ほとんど働いてないけど生命保険料控除しないと節税できないからやらないとまずい
明日朝から行ってくるか
明日朝から行ってくるか
2023/03/14(火) 19:24:50.67ID:jcQJytde
>>181
いえ、それは検索して出てきて読んだんですけどね
いらないってわけないよなと勝手に思い込みなにか自分のとらえかたが間違ってんじゃないかと思いましてね笑どこかに例外として別の文章があるのかもと疑ってましたわ
いえ、それは検索して出てきて読んだんですけどね
いらないってわけないよなと勝手に思い込みなにか自分のとらえかたが間違ってんじゃないかと思いましてね笑どこかに例外として別の文章があるのかもと疑ってましたわ
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 20:39:01.12ID:eD9HQlW3 初めて期限切れ近い今日、提出に行って来たー
昨年までとはレイアウトが変わっていて、提出待ちの列は屋外が主で驚いた
作成会場の整理券はお昼に終わっていた模様
今日の配布は終わったと聞いたおじちゃん、明日は朝8時に来れば大丈夫かと詰め寄ってた
昨年までとはレイアウトが変わっていて、提出待ちの列は屋外が主で驚いた
作成会場の整理券はお昼に終わっていた模様
今日の配布は終わったと聞いたおじちゃん、明日は朝8時に来れば大丈夫かと詰め寄ってた
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 20:53:59.45ID:l48nR+/S 今日e-taxで申告して、納入も済ませたのですが
少し大きい額の領収書が見つかりました
訂正申告しようと思うのですが
差額分の納付金は戻ってきますか
よろしくお願いします
少し大きい額の領収書が見つかりました
訂正申告しようと思うのですが
差額分の納付金は戻ってきますか
よろしくお願いします
2023/03/14(火) 21:53:49.55ID:ydoAgyrG
どうして期限が1か月もあるのにおじちゃんたちは締め切りぎりぎりにいくの?
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/14(火) 23:49:14.43ID:iabN7EDD >>165
指導してた時期あったんですね腑に落ちました、どうもありがとうございます
指導してた時期あったんですね腑に落ちました、どうもありがとうございます
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 00:03:40.91ID:TTAdcM2B 住宅ローンの残高証明が来ない!再発行遅くなりすぎて…!助けて!
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 00:14:33.65ID:cHUX5h7H >>165
すいませんマイナンバー方式でも措法27の入力必須なんですか?
すいませんマイナンバー方式でも措法27の入力必須なんですか?
2023/03/15(水) 00:26:39.21ID:VTXSlax6
マイナンバーカードの電子証明書を更新した場合、
反映されるのは翌日(24時間後?)と言われましたが、
本当に反映されてe-Taxで使えますか?
実際に電子証明書を更新された方はいませんか?
去年、マイナンバーカード電子証明書有効期限通知書が届いたので
期限が切れる前に市役所で更新してもらいました。
しかし、実際は更新されておらず、
一昨日までe-Taxで「有効期限が切れています」のエラーが出ていました。
なので、昨日の朝9:20頃にまた市役所で電子証明書を更新してもらいました。
家に帰ってから昼の12:40頃に試しましたが、今度は
「ご利用のマイナンバーカードに署名用電子証明書が登録されていません」
というエラーが出ました。
日を跨いで、先ほど、3/15 0:10頃に試しましたが、やはり、
「ご利用のマイナンバーカードに署名用電子証明書が登録されていません」
というエラーが出ます。
このまま3/15 9:20を過ぎても上記のエラーが出るようであれば、大変困るのですが、
本当に確実に反映されるのでしょうか?
詳しい方はいらっしゃいませんか?
反映されるのは翌日(24時間後?)と言われましたが、
本当に反映されてe-Taxで使えますか?
実際に電子証明書を更新された方はいませんか?
去年、マイナンバーカード電子証明書有効期限通知書が届いたので
期限が切れる前に市役所で更新してもらいました。
しかし、実際は更新されておらず、
一昨日までe-Taxで「有効期限が切れています」のエラーが出ていました。
なので、昨日の朝9:20頃にまた市役所で電子証明書を更新してもらいました。
家に帰ってから昼の12:40頃に試しましたが、今度は
「ご利用のマイナンバーカードに署名用電子証明書が登録されていません」
というエラーが出ました。
日を跨いで、先ほど、3/15 0:10頃に試しましたが、やはり、
「ご利用のマイナンバーカードに署名用電子証明書が登録されていません」
というエラーが出ます。
このまま3/15 9:20を過ぎても上記のエラーが出るようであれば、大変困るのですが、
本当に確実に反映されるのでしょうか?
詳しい方はいらっしゃいませんか?
2023/03/15(水) 00:26:44.61ID:kyRHqGm0
マイナンバー方式だから入力を省略できる項目なんてない
2023/03/15(水) 00:46:45.24ID:qbBp8dFl
不動産賃貸のため、青色申告承認申請書を提出しましたが、
その後、自分の所得規模を鑑みると、現金主義云々の届出書を提出すべきであったと気づきました。
ここから挽回する方法はありますか?
その後、自分の所得規模を鑑みると、現金主義云々の届出書を提出すべきであったと気づきました。
ここから挽回する方法はありますか?
2023/03/15(水) 00:47:53.54ID:50S03EZe
>>197
マイナンバー方式だから不要と考える理由が分からん
計算書の裏面に適用手続きとして措法27と記載するように書いてある
手書きならマル特と書き込む箇所があるからまだしも
電子申告ではそれができないので措法27条を適用した旨を
明記しておく必要がある
なお、計算書は事業所得のみ、雑所得のみの場合は提出不要だ
マイナンバー方式だから不要と考える理由が分からん
計算書の裏面に適用手続きとして措法27と記載するように書いてある
手書きならマル特と書き込む箇所があるからまだしも
電子申告ではそれができないので措法27条を適用した旨を
明記しておく必要がある
なお、計算書は事業所得のみ、雑所得のみの場合は提出不要だ
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 00:52:49.36ID:cHUX5h7H >>201
税務署の電話相談ではその旨の記載について言われなかったのと計算書の送付は必須と言われたんですがどれが正しいんですか笑
税務署の電話相談ではその旨の記載について言われなかったのと計算書の送付は必須と言われたんですがどれが正しいんですか笑
2023/03/15(水) 01:02:40.11ID:50S03EZe
>>198
マイナンバーカード内の電子証明書を更新したら
e-Taxでも電子証明書の更新をしないといけないことがわかってる?
Q更新した電子証明書をe-Taxソフト(WEB版)を利用して再登録するには、どうすればいいですか
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/e-taxweb/38.htm#tabs_1
注意点は、ICカードリーダーライターを使ってログインするときは利用者識別番号と暗証番号を使う
マイナンバーカード内の電子証明書を更新したら
e-Taxでも電子証明書の更新をしないといけないことがわかってる?
Q更新した電子証明書をe-Taxソフト(WEB版)を利用して再登録するには、どうすればいいですか
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/e-taxweb/38.htm#tabs_1
注意点は、ICカードリーダーライターを使ってログインするときは利用者識別番号と暗証番号を使う
2023/03/15(水) 01:08:58.57ID:50S03EZe
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 01:20:15.43ID:QlJeigID うおー確定申告やる気がでねぇ
駐車場収入があって、月2万x12+株の配当が年10万くらい
24+10=34万
この程度の場合、確定申告って不要なんでしょうか?
確か↑の分は必要なかった気がするんですが(親の分はやらんといかん)
年金関連で県民税かなんかの申告は必要って怒られた気がします
駐車場収入があって、月2万x12+株の配当が年10万くらい
24+10=34万
この程度の場合、確定申告って不要なんでしょうか?
確か↑の分は必要なかった気がするんですが(親の分はやらんといかん)
年金関連で県民税かなんかの申告は必要って怒られた気がします
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 01:25:23.23ID:Hyu4/gc3 今日やろうとしたらマイナンバーカードの電子証明が去年で切れとるのに気付いた
俺はもうダメや
俺はもうダメや
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 01:34:03.43ID:QlJeigID2023/03/15(水) 01:45:41.76ID:eGpBL2Z3
終わったー
何でe-Tax AP使えなくしたんだ
分かり辛かったわ
何でe-Tax AP使えなくしたんだ
分かり辛かったわ
2023/03/15(水) 01:46:56.94ID:IMOjvDrB
俺も今やろうとしたら電子証明書が切れてると出て郵送しかなくなった
でもe-Taxじゃないと青色申告の特別控除額が10万円変わっちゃう、だけど電子証明書を更新しても当日内は使えない
これはもうどうやっても65万控除は受けられないってこと?
でもe-Taxじゃないと青色申告の特別控除額が10万円変わっちゃう、だけど電子証明書を更新しても当日内は使えない
これはもうどうやっても65万控除は受けられないってこと?
210198
2023/03/15(水) 04:29:01.90ID:VTXSlax6 >>203
お陰様で無事、e-Taxでも電子証明書の更新を完了し、申告書の提出まで完了できました!
正直、長い道のりでした・・・。
「e-Taxソフト(WEB版)」にアクセスしようにも、
「最新のバージョンでないため、エラーが発生する可能性があります。
最新の事前準備セットアップを必ず実行してください。」と言われ、
「事前準備セットアップ」を実行すると、何度もハングってしまいました
(重要なのは、管理者権限で実行すること と 実行後はPCの再起動ですね)。
それからも色々ハマりました。
「マイナポータルの」QRコード読み取りをすべきところを
「iPhoneの」QRコード読み取りをしてしまってたり・・・。
今は申告書の提出を完了でき、感無量です。
こんな深夜に回答して下さり、本当にありがとうございました!
お陰様で無事、e-Taxでも電子証明書の更新を完了し、申告書の提出まで完了できました!
正直、長い道のりでした・・・。
「e-Taxソフト(WEB版)」にアクセスしようにも、
「最新のバージョンでないため、エラーが発生する可能性があります。
最新の事前準備セットアップを必ず実行してください。」と言われ、
「事前準備セットアップ」を実行すると、何度もハングってしまいました
(重要なのは、管理者権限で実行すること と 実行後はPCの再起動ですね)。
それからも色々ハマりました。
「マイナポータルの」QRコード読み取りをすべきところを
「iPhoneの」QRコード読み取りをしてしまってたり・・・。
今は申告書の提出を完了でき、感無量です。
こんな深夜に回答して下さり、本当にありがとうございました!
211198
2023/03/15(水) 04:44:12.16ID:VTXSlax6 >>206
>>209
もし、以前に税務署に出向いて、
"1234-5678-9024-6810"のような16桁の「利用者識別番号」
と
「英数字8文字以上50文字以内」で自分で決めた「利用者識別番号に紐づく暗証番号」
を作ってあれば、
「ID・パスワード方式」で申告データを送信できます。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/idpw.htm#:~:text=ID%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8%E7%AD%89,%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※ >>198では、有効期限が切れたのが「去年」と書きましたが、本当は「一昨年」で、
去年はこの「ID・パスワード方式」で実際に送信しました。
今年はfreee会計を経由してe-Taxで送信するために、電子証明書が必要だったんです
(これには「ID・パスワード方式」はなし)。
参考になれば。
>>209
もし、以前に税務署に出向いて、
"1234-5678-9024-6810"のような16桁の「利用者識別番号」
と
「英数字8文字以上50文字以内」で自分で決めた「利用者識別番号に紐づく暗証番号」
を作ってあれば、
「ID・パスワード方式」で申告データを送信できます。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/idpw.htm#:~:text=ID%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8%E7%AD%89,%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※ >>198では、有効期限が切れたのが「去年」と書きましたが、本当は「一昨年」で、
去年はこの「ID・パスワード方式」で実際に送信しました。
今年はfreee会計を経由してe-Taxで送信するために、電子証明書が必要だったんです
(これには「ID・パスワード方式」はなし)。
参考になれば。
2023/03/15(水) 07:10:11.11ID:wrjsLgns
ネット販売で所得が260万だった
事業にするか雑所得にするか悩んでるんだけど
専従者もいないしあえて事業にする必要ない?
事業にするか雑所得にするか悩んでるんだけど
専従者もいないしあえて事業にする必要ない?
2023/03/15(水) 07:39:28.63ID:CPkDeM69
>>211
e-Taxのアカウントはあるのでそのどちらも持っているのですが、それとは別に税務署に出向いて「ID・パスワード方式の届出」をしないといけないらしく、利用者識別番号と暗証番号入れた次の画面で届け出がされてないから郵送にしてねと出て来ました。
カードリーダー持ってたから今までずっとマイナンバーカードでやってたので、届け出してなかったんだよなあ
電子証明書の期限切れは自分で気を付けて覚えておかないと目視で気付く方法がないので酷い罠だと思います
e-Taxのアカウントはあるのでそのどちらも持っているのですが、それとは別に税務署に出向いて「ID・パスワード方式の届出」をしないといけないらしく、利用者識別番号と暗証番号入れた次の画面で届け出がされてないから郵送にしてねと出て来ました。
カードリーダー持ってたから今までずっとマイナンバーカードでやってたので、届け出してなかったんだよなあ
電子証明書の期限切れは自分で気を付けて覚えておかないと目視で気付く方法がないので酷い罠だと思います
2023/03/15(水) 07:42:06.06ID:CPkDeM69
まあ、ぎりぎりにやるなって話ではあるんだけど
今年はでかい仕事の納品日が今日に重なって、目処が付くまでどうしてもこっちができんかった
今日これから客先に出向いて納品、すぐ帰って続きをやらねば
e-Taxなら日付変更までいけるんだけど郵送は郵便局閉まったら終わりだからな
今年はでかい仕事の納品日が今日に重なって、目処が付くまでどうしてもこっちができんかった
今日これから客先に出向いて納品、すぐ帰って続きをやらねば
e-Taxなら日付変更までいけるんだけど郵送は郵便局閉まったら終わりだからな
2023/03/15(水) 07:50:54.86ID:CPkDeM69
まあマイナンバーカードが不要になったのにいつまでも同じ方式で続けてたのが悪いとも言える
来年からはマイナンバーカードはドブに捨ててIDパスワード方式にします
来年からはマイナンバーカードはドブに捨ててIDパスワード方式にします
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 08:41:40.27ID:e6glY6Cu >>204
いやいらないというのは計算書の提出をすれば入力は不要という意味ですよ 何か他に特例を受けるための必要な事があるか伺ったら何もないと言われたので
でも職員によって言うことバラバラだったりするんでもう一度確認してみます
いやいらないというのは計算書の提出をすれば入力は不要という意味ですよ 何か他に特例を受けるための必要な事があるか伺ったら何もないと言われたので
でも職員によって言うことバラバラだったりするんでもう一度確認してみます
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 08:51:12.59ID:QlJeigID あー、識別番号とパスワードで
去年の確定申告を参考に出来なくもないのね
でも控除受けられる書類の類は送付だったりするから、結局電子だけじゃ完結しないのがね・・・
マイナポータルとかどうやってみたのか覚えてNEEEE
今更去年の覚書に結構書いてあってワラタ、昨日見てればもうちょっと楽だったのだが・・・
去年の確定申告を参考に出来なくもないのね
でも控除受けられる書類の類は送付だったりするから、結局電子だけじゃ完結しないのがね・・・
マイナポータルとかどうやってみたのか覚えてNEEEE
今更去年の覚書に結構書いてあってワラタ、昨日見てればもうちょっと楽だったのだが・・・
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 09:42:32.31ID:QlJeigID うお、マイナポータルで今まで必要だった証明書の類を
逆に一気に出力出来るんだな・・・これは便利
逆に一気に出力出来るんだな・・・これは便利
2023/03/15(水) 10:57:43.43ID:igxeXxm5
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 11:01:04.38ID:sgdDCn5o2023/03/15(水) 12:16:30.61ID:RsugYoEk
税務署よりe-taxより入電「明日35,000金返したるわ」
2年連続所得税&住民税ゼロww
2年連続所得税&住民税ゼロww
2023/03/15(水) 12:20:43.04ID:1V96iW4k
2023/03/15(水) 12:41:03.97ID:tG6Mg2yU
今年初めて住民税の申告したとき去年の住民税の申告しなきゃいけないのにしてなかったのがわかって後から資料持ってって申告したんですけど延滞金とか取られるかと思ってたんですが支払い0円でした。
額が控除範囲内だったからでしょうか・・・
仮に今後何かの申告漏れが見つかっても控除範囲内なら支払いはしなくていいんでしょうか?
額が控除範囲内だったからでしょうか・・・
仮に今後何かの申告漏れが見つかっても控除範囲内なら支払いはしなくていいんでしょうか?
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 12:53:33.54ID:QlJeigID ぐお、マイナポータルは見れるのだが
電子証明書は期限切れでe-tax連携は無理
結局保険だの年金だのはマイナポータルから連携で入力しなくていいのかと思ったら
それぞれの会社での事前登録がないと、e-私書箱にデータが持ってこれないから
今からやれって言われても死ぬほどまんどい事に気が付いた
これなら医療保険の奴だけマイナポータルで調べて
手持ちのハガキで入力して行った方がいいな・・・
この手のシステムはなんだかんだで便利になりきらんなぁ・・・
電子証明書は期限切れでe-tax連携は無理
結局保険だの年金だのはマイナポータルから連携で入力しなくていいのかと思ったら
それぞれの会社での事前登録がないと、e-私書箱にデータが持ってこれないから
今からやれって言われても死ぬほどまんどい事に気が付いた
これなら医療保険の奴だけマイナポータルで調べて
手持ちのハガキで入力して行った方がいいな・・・
この手のシステムはなんだかんだで便利になりきらんなぁ・・・
2023/03/15(水) 13:03:13.05ID:zRqmrW8U
今からやるからだろ
2023/03/15(水) 14:08:28.26ID:o7aG0X46
確定申告めんどくせ
2023/03/15(水) 14:14:51.44ID:xqCW+XQU
いやでもマイナポータル連携の登録だとか、e私書箱とかくだらないシステムとか、どんだけ無駄金使って不便にしてるんだよと思うわ
2023/03/15(水) 14:29:45.03ID:8ifcZ1AN
バカには使いこなせないだけやんけ
2023/03/15(水) 15:02:20.72ID:1V96iW4k
etaxの登録さえしとけばスマホで数分だな
結局せっかく買ったパソリ1回しか使わなかった…他に使い道もねーよ
今日の税務署やっぱりマスク無しのジジババで地獄なんかね
結局せっかく買ったパソリ1回しか使わなかった…他に使い道もねーよ
今日の税務署やっぱりマスク無しのジジババで地獄なんかね
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 16:21:04.64ID:5TJoLawa >>227
不便にすればするほど、お友達が潤うんだろうね
不便→改修に随時契約→やっぱり不便→随時契約→の繰り返し
不便→サポート窓口に派遣業潤う→コロナで明らかになったけど窓口要員少なかったり?
医療費の支払い、四捨五入なのが気になって領収書から明細書を作成したよ
数件なら四捨五入でも気にならない人も多いのかもしれないけど
塵も積もればで気に食わないw
不便にすればするほど、お友達が潤うんだろうね
不便→改修に随時契約→やっぱり不便→随時契約→の繰り返し
不便→サポート窓口に派遣業潤う→コロナで明らかになったけど窓口要員少なかったり?
医療費の支払い、四捨五入なのが気になって領収書から明細書を作成したよ
数件なら四捨五入でも気にならない人も多いのかもしれないけど
塵も積もればで気に食わないw
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 16:25:57.12ID:5TJoLawa2023/03/15(水) 16:30:42.65ID:uwkpQ9Ry
1月4日からできるものを期限ギリギリになって
証明書が期限切れとかe-Taxが使えねえとか
アホ丸出しの断末魔の叫びが続々出てきて笑える
こいつらは期限が延長してもその期限ギリギリになるからな
学習しない猿と同じだ
証明書が期限切れとかe-Taxが使えねえとか
アホ丸出しの断末魔の叫びが続々出てきて笑える
こいつらは期限が延長してもその期限ギリギリになるからな
学習しない猿と同じだ
2023/03/15(水) 16:52:41.62ID:I71soW4Y
確定申告やろうとしたらソニーのパソリが去年の6月にメーカーサポート終了で使えなくなってた。
毎年この時期に確定申告でしか使わないから買ってからまだ10回も使ってないんだけどな。トータルの使用時間も多分買ってから1時間も使ってない。
ハード的には全然問題なくて綺麗なのに最悪だよ。
毎年この時期に確定申告でしか使わないから買ってからまだ10回も使ってないんだけどな。トータルの使用時間も多分買ってから1時間も使ってない。
ハード的には全然問題なくて綺麗なのに最悪だよ。
2023/03/15(水) 16:55:57.31ID:I71soW4Y
それと電子証明書の有効期限を誕生日にするのいい加減にしろって思うわ
俺誕生日が3月だから確定申告が忙しいこの時期に電子証明書が切れてて役所に行かないといけなかった
せめて誕生日の属する月の月末とかにしろよってな
俺誕生日が3月だから確定申告が忙しいこの時期に電子証明書が切れてて役所に行かないといけなかった
せめて誕生日の属する月の月末とかにしろよってな
2023/03/15(水) 17:01:52.06ID:kvR5WO6t
今まで源泉徴収が多くて還付だけだったけど今回初めて50万ちょい納付した
なんか達成感
なんか達成感
2023/03/15(水) 17:11:37.42ID:5kDUuJJQ
2023/03/15(水) 17:28:36.98ID:aA2slIse
なんとか終わって今帰宅
IDとパスワード発行して教えてもらいながら出来たわ
最終日でも人多すぎてビビった、来年からはe-taxでやろうと思った
IDとパスワード発行して教えてもらいながら出来たわ
最終日でも人多すぎてビビった、来年からはe-taxでやろうと思った
2023/03/15(水) 17:29:13.50ID:OVJcYtAu
2023/03/15(水) 17:49:23.16ID:gUq9mnqz
期限の2~3ヶ月前に有効期限通知書が届くからわかるよね
2023/03/15(水) 18:09:47.69ID:bjs33pVI
還付申告僕は今から申告に取り掛かるのであった
世帯外だけど仕送りとかしてるし、実家の祖父の病院代も計上していいよね
世帯外だけど仕送りとかしてるし、実家の祖父の病院代も計上していいよね
2023/03/15(水) 18:29:44.86ID:k/YymNKq
2000年:課税売上高 100万
2001年:課税売上高 100万
2002年:課税売上高 1000万
2003年:課税売上高 100万
2004年:課税売上高 100万(課税事業者になる)
2005年:課税売上高 100万
この場合2005年分って消費税納めないとだめ?
2001年:課税売上高 100万
2002年:課税売上高 1000万
2003年:課税売上高 100万
2004年:課税売上高 100万(課税事業者になる)
2005年:課税売上高 100万
この場合2005年分って消費税納めないとだめ?
2023/03/15(水) 18:46:50.01ID:50S03EZe
2023/03/15(水) 19:31:18.36ID:smG5AdPL
米国上場株を特別口座で持ってたんだけど買収による公開買付で全株取得になっていつの間にか一般口座に振り替わって売却されてたんだけど、その利益の確定申告が必要でまじで何すればいいのかわからん。
普通の一般口座での売却利益をイメージして申告すりゃいいの?
適当にネットで作ったら給与所得者で別で年末調整受けてることにしたのに基礎控除ついたり謎だったんだが
普通の一般口座での売却利益をイメージして申告すりゃいいの?
適当にネットで作ったら給与所得者で別で年末調整受けてることにしたのに基礎控除ついたり謎だったんだが
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 19:32:10.05ID:MZj+VS/y 去年2社務めたサラリーマンですが源泉徴収票が無くて給与所得が入力できません
年末調整もしていません
これって詰みですか?
年末調整もしていません
これって詰みですか?
2023/03/15(水) 19:32:11.52ID:8ifcZ1AN
税務署は今日は延長かな?
2023/03/15(水) 19:58:38.19ID:OKvh5a1d
>>244
源泉徴収票がなくても確定申告はしていいが、1年間にもらった給与総額を何らかの方法で正しく集計して計上しなくてはならない(そしてその正しく集計した根拠を保存しておく義務がある)、適当な数字を入れるのは許されない
なお年末調整したしないは関係ない、てか確定申告は年末調整してないからこそやるものだ
源泉徴収票がなくても確定申告はしていいが、1年間にもらった給与総額を何らかの方法で正しく集計して計上しなくてはならない(そしてその正しく集計した根拠を保存しておく義務がある)、適当な数字を入れるのは許されない
なお年末調整したしないは関係ない、てか確定申告は年末調整してないからこそやるものだ
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 20:16:22.34ID:GUWxtzSu248名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 20:18:23.46ID:GUWxtzSu まあゼロでいいならそれでもいいけど
2023/03/15(水) 20:22:25.53ID:vGnWmlwH
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 20:27:22.67ID:mDpEpWjk251名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 20:37:03.87ID:QlJeigID 前にも言ったが、アホにも分かるようにどこに何を入力しないといけないのか
関連書類に全部A-XXとかB−XXとか入力欄と同じコードを振っといて
それを同じ記入欄に入れていくようにすりゃ、だれでも出来るのに
そうしないで、わざわざ難しい言葉を使ってるってのは、そういうことだよなぁ
関連書類に全部A-XXとかB−XXとか入力欄と同じコードを振っといて
それを同じ記入欄に入れていくようにすりゃ、だれでも出来るのに
そうしないで、わざわざ難しい言葉を使ってるってのは、そういうことだよなぁ
2023/03/15(水) 20:37:46.20ID:hPJTsfOf
長年、出向いて紙で提出、しかも税務署でなく市役所で提出してることで
いい加減なやり方でも通っちゃってる部分があると思ってるので(どうせ所得もごく少額かマイナスばっかりだし)
各種オンライン申告だといい加減じゃ済まなくなりそうで嫌だなーってのが正直なところ
いい加減なやり方でも通っちゃってる部分があると思ってるので(どうせ所得もごく少額かマイナスばっかりだし)
各種オンライン申告だといい加減じゃ済まなくなりそうで嫌だなーってのが正直なところ
2023/03/15(水) 21:22:15.84ID:50S03EZe
2023/03/15(水) 21:27:59.95ID:OKvh5a1d
>>249
検税についての基通があり、それに関する確定判決もあるけど
検税についての基通があり、それに関する確定判決もあるけど
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/15(水) 21:36:19.05ID:NYE7Fyfo >>249
アフォだなw
アフォだなw
2023/03/15(水) 21:51:03.39ID:igxeXxm5
毎年徹夜明けの最終日に申請してたのに
3日前に終わってしまった
なんか淋しい
3日前に終わってしまった
なんか淋しい
2023/03/15(水) 21:53:14.79ID:SJk9cxlB
ソニーのパソリ使えてるけど
使えなくなってたってどういう状態のこと?
新しく買った方がいいのかな
使えなくなってたってどういう状態のこと?
新しく買った方がいいのかな
2023/03/15(水) 21:55:45.19ID:nzuCQjh8
e-Tax インストール版で、今日17時過ぎくらい、申告書作成完了し、マイナンバーカードで電子署名までできたが、送信一覧に表示されず。
何度かやり直してみたがどうしても送信一覧に出てこない。
何度かやり直してみたがどうしても送信一覧に出てこない。
2023/03/15(水) 23:16:08.36ID:IFY6i5+s
1億オーバーの所得税しはらったど
年収1億ちゃうぞ所得税1億やぞ
年収1億ちゃうぞ所得税1億やぞ
2023/03/15(水) 23:23:13.24ID:wa2cVJIh
>>257
昨年6月に旧機種のサポートを打ち切ったから
NFCポートソフトウェアの更新も旧バージョンのダウンロードもできなくなった
使っているソフトのバージョンによってはそのまま使えている機種もあるかもしれないが
e-Tax仕様に合わせてソフトの変更があったら使えなくなった可能性が高い
俺なんか10年以上前のRCS330だったから即買い替えた
まあ、会計事務所じゃない個人ならスマホでいいけどね
昨年6月に旧機種のサポートを打ち切ったから
NFCポートソフトウェアの更新も旧バージョンのダウンロードもできなくなった
使っているソフトのバージョンによってはそのまま使えている機種もあるかもしれないが
e-Tax仕様に合わせてソフトの変更があったら使えなくなった可能性が高い
俺なんか10年以上前のRCS330だったから即買い替えた
まあ、会計事務所じゃない個人ならスマホでいいけどね
2023/03/16(木) 00:02:49.06ID:4hfGA4OW
次回からはインボイスで面倒になりそう
今からでも潰れてくれないかな
今からでも潰れてくれないかな
2023/03/16(木) 01:22:20.02ID:sZak2tAe
とりあえず思い浮かんだ範囲だけでも
インボイスとマイナンバーと消費税とふるさと納税と著作権死後70年は今からでも潰れてほしいな
その場合の副作用については知らん
インボイスとマイナンバーと消費税とふるさと納税と著作権死後70年は今からでも潰れてほしいな
その場合の副作用については知らん
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 01:46:10.15ID:DyommxXh なんとか終わったけど、多分申告漏れだらけ(汗
今度から郵便受けにカギかけて、ボケたかーちゃんからブロックしないと
書類が全然足りないんだよね・・・
まぁ書類が出てきたら修正しよう、そういう意味ではe-taxはまぁまぁ良かった
結局、マイナポータルだのねんきんネットだの言っても
・入力を一度最後まで終わらせないと、途中で所得の修正とか出来ない(普通いつでも飛べるようにしとくよね?)
・いくら国民年金を振り込んだのかもネットからじゃ確認できない
・医療費PDF,CVSでは出せるのにxmlじゃないから手入力(爆
・寄付関連はちゃんと控除出来るのかどうかの明記しとけ&なぜ全部手入力必要??
未だにこの辺全然直らないのがね
やっぱりどの欄にどの数字を入力なのかは正直説明不足過ぎて調べながらじゃないと分からないし
年金は貰ったのか支払ったのかもわかり辛い、もっとアホでも分かる表記にして
これから高齢者社会になるのに、確定申告がバカでも出来るようにしとかないと
みんな困ると思うが、なぜかインボイスとか面倒な物増やすんだよな・・・
今度から郵便受けにカギかけて、ボケたかーちゃんからブロックしないと
書類が全然足りないんだよね・・・
まぁ書類が出てきたら修正しよう、そういう意味ではe-taxはまぁまぁ良かった
結局、マイナポータルだのねんきんネットだの言っても
・入力を一度最後まで終わらせないと、途中で所得の修正とか出来ない(普通いつでも飛べるようにしとくよね?)
・いくら国民年金を振り込んだのかもネットからじゃ確認できない
・医療費PDF,CVSでは出せるのにxmlじゃないから手入力(爆
・寄付関連はちゃんと控除出来るのかどうかの明記しとけ&なぜ全部手入力必要??
未だにこの辺全然直らないのがね
やっぱりどの欄にどの数字を入力なのかは正直説明不足過ぎて調べながらじゃないと分からないし
年金は貰ったのか支払ったのかもわかり辛い、もっとアホでも分かる表記にして
これから高齢者社会になるのに、確定申告がバカでも出来るようにしとかないと
みんな困ると思うが、なぜかインボイスとか面倒な物増やすんだよな・・・
2023/03/16(木) 01:59:44.19ID:wfCJHXgn
個人事業主の仕訳帳・総勘定元帳って紙に出力して保管してる?
とりあえず200pオーバーなんだが
とりあえず200pオーバーなんだが
2023/03/16(木) 02:08:40.73ID:w6hSyO4y
ちゃんとしようと思いつつ今年も確定申告出来なかったわ
前年の売上はなかったことにして来年から本気だす
前年の売上はなかったことにして来年から本気だす
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 02:17:59.07ID:DyommxXh まー皆さんのおかげでなんとか乗り越えれた
健康状態が年々悪くなってるんで、来年どうなってるか分からんが
みんな乙してまた1年放置・・・は出来んな
インボイスあるから、保険会社と登録して会計ソフト入れるかな
その前にネット解約してメールアドレスごっそり変更か、ダリー
健康状態が年々悪くなってるんで、来年どうなってるか分からんが
みんな乙してまた1年放置・・・は出来んな
インボイスあるから、保険会社と登録して会計ソフト入れるかな
その前にネット解約してメールアドレスごっそり変更か、ダリー
267257
2023/03/16(木) 05:05:00.40ID:RZe+dvi52023/03/16(木) 06:38:32.92ID:/fPSV68Y
2023/03/16(木) 06:41:40.92ID:/fPSV68Y
作成コーナーから郵送用の書類作成したら最後に「次からはe-tax使ってね!」的な表示が出てムカついた
郵送せざるを得ないのは国のシステム設計が悪いせいだろ
郵送せざるを得ないのは国のシステム設計が悪いせいだろ
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 07:33:04.92ID:DyommxXh む、申告漏れの領収書が出てきたから修正してみっかって
今しがたやり直したら時間後だから提出期限切れ扱いだの
さっき送信?した時には聞かれなかったマイナンバーだの
別に入力する事が増えてやるんじゃなかったって感じ
しもそも申請しても大して額変わらない奴だったから
こういうのはスルーした方がいいな
ちなみに24時過ぎて1:30頃に送信?した時には
オーバーしとるって文句言われなかったんだよなぁ
送信されて無かったのか、24時前にウィンドウを開いて作業してたのは
例外的に延長されるのか、どっちなんだろう?
今しがたやり直したら時間後だから提出期限切れ扱いだの
さっき送信?した時には聞かれなかったマイナンバーだの
別に入力する事が増えてやるんじゃなかったって感じ
しもそも申請しても大して額変わらない奴だったから
こういうのはスルーした方がいいな
ちなみに24時過ぎて1:30頃に送信?した時には
オーバーしとるって文句言われなかったんだよなぁ
送信されて無かったのか、24時前にウィンドウを開いて作業してたのは
例外的に延長されるのか、どっちなんだろう?
2023/03/16(木) 07:51:21.29ID:RZe+dvi5
2023/03/16(木) 08:36:15.10ID:/fPSV68Y
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 09:17:20.32ID:OYkdv1m0 住宅ローン控除の申請忘れてた
すでに所得税の申告済ませてるけど、後から大丈夫だよね
すでに所得税の申告済ませてるけど、後から大丈夫だよね
2023/03/16(木) 09:40:31.99ID:z3qg3pu/
>>273
更正の請求だな
更正の請求だな
2023/03/16(木) 10:13:18.35ID:Lh7EORYr
手書きが楽で慣れたからそのまま継続 無事提出終わった
e-Tax普及でもまだまだ行列できてるな
収入減ったけど生命保険とかやめたから控除額減って今年は納税
e-Tax普及でもまだまだ行列できてるな
収入減ったけど生命保険とかやめたから控除額減って今年は納税
2023/03/16(木) 10:53:24.33ID:4hfGA4OW
期限ギリギリにあわててやってるから毎年のように経費申告漏れが出てくるんだよな
面倒だから更正請求してないけど、もし税務調査入ったらそのときに過去分もまとめてやったろうと思ってる
まあ真面目にやってるところにはそうそう来ないんだろうけど
面倒だから更正請求してないけど、もし税務調査入ったらそのときに過去分もまとめてやったろうと思ってる
まあ真面目にやってるところにはそうそう来ないんだろうけど
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 11:55:59.02ID:yO9wCZTj 市役所の派遣社員から広域強盗団に高額納税者の個人情報が漏洩していたことが、警察の捜査で判明
2023/03/16(木) 12:11:15.52ID:RZe+dvi5
>>272
市区町村で対応がバラバラなんかな
にしても通知も無い有効期限も空欄となると、そりゃウッカリ失効あるよなw
電子証明の有効期限は役所の人が目の前で書いていたのを覚えているけど
更新の時どうすんのか見てたら2022年の上から2027年と上から上手く上書きしてたw
市区町村で対応がバラバラなんかな
にしても通知も無い有効期限も空欄となると、そりゃウッカリ失効あるよなw
電子証明の有効期限は役所の人が目の前で書いていたのを覚えているけど
更新の時どうすんのか見てたら2022年の上から2027年と上から上手く上書きしてたw
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 13:01:51.23ID:XoyZIt3D 質問いいですか
e-Taxでの確定申告は15日中になんとか完了したのですが
所得税をスマホ決済するところで手間取って、支払完了が16日の0時30分とかになっちゃったんだけど
延滞ペナルティーとかありますか?
e-Taxでの確定申告は15日中になんとか完了したのですが
所得税をスマホ決済するところで手間取って、支払完了が16日の0時30分とかになっちゃったんだけど
延滞ペナルティーとかありますか?
2023/03/16(木) 13:02:41.32ID:q/DFry4F
>>278
更新手続きには有効期限通知書が必要だよ
紛失しても手続きは可能だけどね
更新手続きについて – マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/card/renewal/
電子証明書の有効期限通知書を紛失してしまった場合、どのようにすればよいでしょうか? – マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_lost_found3/
まずは有効期限通知書を確認してください
https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/teianbosyu/doc/tb_r1fu_07mic_32b_3.pdf
更新手続きには有効期限通知書が必要だよ
紛失しても手続きは可能だけどね
更新手続きについて – マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/card/renewal/
電子証明書の有効期限通知書を紛失してしまった場合、どのようにすればよいでしょうか? – マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_lost_found3/
まずは有効期限通知書を確認してください
https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/teianbosyu/doc/tb_r1fu_07mic_32b_3.pdf
2023/03/16(木) 13:24:30.03ID:ghst56cE
マイナンバーカードの有効期限が10年あるのに、電子証明の有効期限が5年なのは意味わからんと、市役所の担当者に言ってやったが答えはなかった。
なんでなんだ?
なんでなんだ?
2023/03/16(木) 13:25:47.14ID:Bat3eqEE
更新通知書が来ていないという奴は自分が捨てていたというオチ
自己反省がなしで文句ばっかりだな
自己反省がなしで文句ばっかりだな
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 13:43:20.33ID:gWyw5JLv2023/03/16(木) 14:06:02.37ID:Bat3eqEE
電子証明書の有効期限は、
マイナンバーカード交付時、電子証明書の更新時に交付される、
電子証明書の写しで確認できるんだな
マイナンバーカードに電子証明書の有効期限は本人が書くことになっている
役所の人が書いてくれることもある
つまり、失効に気づかずギャーギャー喚いている奴はすべて本人の落ち度ということだ
マイナンバーカード交付時、電子証明書の更新時に交付される、
電子証明書の写しで確認できるんだな
マイナンバーカードに電子証明書の有効期限は本人が書くことになっている
役所の人が書いてくれることもある
つまり、失効に気づかずギャーギャー喚いている奴はすべて本人の落ち度ということだ
2023/03/16(木) 14:51:10.59ID:ghst56cE
2023/03/16(木) 14:56:31.52ID:eNYQ1U1N
2023/03/16(木) 14:59:23.72ID:Z4Deh7g5
2023/03/16(木) 15:17:46.88ID:ulrh3wBp
>>286
手書きで書き加えるくらいなら、カードの有効期限のように最初から書いときゃいいのになんでそうしないんだろう?
手書きで書き加えるくらいなら、カードの有効期限のように最初から書いときゃいいのになんでそうしないんだろう?
2023/03/16(木) 15:32:57.67ID:RZe+dvi5
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 17:12:42.73ID:uOmPIhxY マイナンバーカード電子証明書期限切れでどうすっかなーで申告放置してるけどカード更新したら遅れてでもネットから申告出来る?
ちなみに税務署のIDパスとかは無い
ちなみに税務署のIDパスとかは無い
2023/03/16(木) 19:55:35.43ID:8KC0tCtY
2023/03/16(木) 20:27:43.91ID:uqITmN0c
2023/03/16(木) 20:38:08.03ID:huxbjMzh
>>292
確定申告の所得税はそのまま通過するが、6月ごろ住民税の課税でチェックされてくる
確定申告の所得税はそのまま通過するが、6月ごろ住民税の課税でチェックされてくる
2023/03/16(木) 20:47:20.98ID:uqITmN0c
2023/03/16(木) 22:36:09.44ID:9PZiBqtQ
会社員で途中で退職して確定申告を自分で行って還付金が100万円超えることってあるんですか?
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/16(木) 22:41:31.78ID:OZl/tVuZ >>295
年収いくらで何ヶ月よ?
年収いくらで何ヶ月よ?
2023/03/16(木) 22:47:22.31ID:9PZiBqtQ
>>296
本来は年収500万ぐらいなんだけど退職するときに有給の買取とサビ残分の清算とかしてバグってます
源泉徴収は9月退職で所得600万とかになってるこれは年収1500万の人が本来払うべき所得税を会社が納めてたってことになるのですか?
本来は年収500万ぐらいなんだけど退職するときに有給の買取とサビ残分の清算とかしてバグってます
源泉徴収は9月退職で所得600万とかになってるこれは年収1500万の人が本来払うべき所得税を会社が納めてたってことになるのですか?
2023/03/16(木) 23:37:57.77ID:6FccqSOT
医療費控除55万ぐらいあって、還付金1万3千ぐらいだったんだけど少なくね?
2023/03/17(金) 00:06:11.76ID:AqHkC5AJ
>>298
その程度しか納めてないのでは
その程度しか納めてないのでは
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/17(金) 01:40:06.00ID:hDLkJI4v >>298
源泉徴収されている金額はおいくら?
源泉徴収されている金額はおいくら?
2023/03/17(金) 17:19:20.31ID:3XOVuPN6
按分した金額が10万以上なら少額減価償却資産の特例を使えるの?
2023/03/17(金) 18:05:49.41ID:bA6IZoqE
2023/03/17(金) 18:47:49.40ID:3XOVuPN6
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/17(金) 19:06:31.04ID:THnXHX5B >>303
事業で冷蔵庫使うんか?
事業で冷蔵庫使うんか?
2023/03/17(金) 20:31:30.43ID:bA6IZoqE
>>303
事業専用割合の妥当性は別として、
青色決算書の減価償却の計算の
取得価額に合計28万円、
償却の基礎となる金額に明細に別途保管、
事業専用割合に40%、
必要経費算入額に11.2万円、
摘要欄に措法28の2、
と書く
事業専用割合の妥当性は別として、
青色決算書の減価償却の計算の
取得価額に合計28万円、
償却の基礎となる金額に明細に別途保管、
事業専用割合に40%、
必要経費算入額に11.2万円、
摘要欄に措法28の2、
と書く
2023/03/18(土) 02:23:17.43ID:xaMn4W3Q
>>305
ありがとうございます、会計ソフトに入力できました!
ありがとうございます、会計ソフトに入力できました!
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/18(土) 09:25:13.37ID:qyPvdrcO ●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (2か月弱で34万回再生)
https://
www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM
●消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://
www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
●消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
■インボイス ボイコット作戦とは?
1 一旦登録した後で、それをすぐ取り下げし、
9月30日(消印有効)ギリギリに再提出する準備だけしておく作戦
または登録しないで様子見のまま 9月30日(消印有効)に登録申請する作戦
2 みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
さらなる緩和措置も出る可能性も大。
3 インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
(電帳法も同様)
課税事業者が98%ぐらい登録しないと、制度として混乱が起きると言われている
とりあえず、緩和措置が再び出る可能性があるので、一旦取り下げして様子見を!!
https://
www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM
●消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://
www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
●消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
■インボイス ボイコット作戦とは?
1 一旦登録した後で、それをすぐ取り下げし、
9月30日(消印有効)ギリギリに再提出する準備だけしておく作戦
または登録しないで様子見のまま 9月30日(消印有効)に登録申請する作戦
2 みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
さらなる緩和措置も出る可能性も大。
3 インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
(電帳法も同様)
課税事業者が98%ぐらい登録しないと、制度として混乱が起きると言われている
とりあえず、緩和措置が再び出る可能性があるので、一旦取り下げして様子見を!!
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/18(土) 09:25:41.61ID:qyPvdrcO ●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を削除した後に返納を
★4大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
コオロギ食
Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると
赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を削除した後に返納を
★4大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
コオロギ食
Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると
赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/18(土) 09:26:36.41ID:qyPvdrcO インボイスの問題点 税理士や国税局も過労死するレベル
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
(国税局の登録者ページの更新が遅いため)
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい
税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい
タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
(国税局の登録者ページの更新が遅いため)
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい
税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい
タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/18(土) 09:27:16.35ID:qyPvdrcO ●【フリーランスの方へ】確定申告の罠!税務署がインボイス登録を勧めてきても断ってOK
https://www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
焦らない、ビビらない、惑わされない
■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」 ←★ウソです
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
https://www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
焦らない、ビビらない、惑わされない
■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」 ←★ウソです
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
2023/03/18(土) 10:09:44.62ID:ZZgceKJD
なるほど
民商に入ると5ちゃんで宣伝活動までさせられるのか
赤旗は複数部購読させられるし
選挙のたびに志位独裁共産党に上納金を要求されるし
ジジババしか支持者がいない共産党員なってよかったのかね
民商に入ると5ちゃんで宣伝活動までさせられるのか
赤旗は複数部購読させられるし
選挙のたびに志位独裁共産党に上納金を要求されるし
ジジババしか支持者がいない共産党員なってよかったのかね
2023/03/18(土) 12:57:38.14ID:xaMn4W3Q
知り合いが商工会に入ったとか聞いたけど、民商とは違うのか
2023/03/18(土) 13:15:07.54ID:PQ+iQA4K
>>312
商工会議所、商工会:自民党の支持基盤、商工会議所法、商工会法という設置基準あり、税金が投入
民商(民主商工会):共産との支持基盤、設置基準なしの共産党オルグ組織、赤旗の売上や共産党員から搾取したお金が投入
商工会議所、商工会:自民党の支持基盤、商工会議所法、商工会法という設置基準あり、税金が投入
民商(民主商工会):共産との支持基盤、設置基準なしの共産党オルグ組織、赤旗の売上や共産党員から搾取したお金が投入
2023/03/18(土) 13:42:44.46ID:ZZgceKJD
>>312
商工会とは商工会法という法律に基づいて設立された公的な団体
全国組織は全国商工会連合会(全国連)という
民主商工会(民商)は共産党系の任意団体
全国組織は全国商工団体連合会(全商連)といい、
商工会とは紛らわしい団体だ
間違って入会したら、共産党の支援をさせられることになる
共産党支持者ならいいが、そうでない場合は慎重に選ぶ必要がある
商工会とは商工会法という法律に基づいて設立された公的な団体
全国組織は全国商工会連合会(全国連)という
民主商工会(民商)は共産党系の任意団体
全国組織は全国商工団体連合会(全商連)といい、
商工会とは紛らわしい団体だ
間違って入会したら、共産党の支援をさせられることになる
共産党支持者ならいいが、そうでない場合は慎重に選ぶ必要がある
2023/03/18(土) 14:27:49.48ID:xaMn4W3Q
>>313-314
ぅゎぁ、そうだったのか。
民商やべぇな、なんか確定申告適当にやってもケツ持ちが税務署に輩入れてくれるみたいなこと聞いたことあるわ
だから税務署の前に「集団での抗議は禁止です」みたいなことが書いているのか
ぅゎぁ、そうだったのか。
民商やべぇな、なんか確定申告適当にやってもケツ持ちが税務署に輩入れてくれるみたいなこと聞いたことあるわ
だから税務署の前に「集団での抗議は禁止です」みたいなことが書いているのか
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/18(土) 19:14:51.54ID:qyPvdrcO >>311
そうじゃないけど、民商のこと何も知らんかったからすまんね
次は別のところから、インボイス取り下げ書をダウンロードしてもらうようにするわ
別に自分で書類作ってもいいんだが
インボイス取り下げの書類のひな型が発表されてないのよ
そうじゃないけど、民商のこと何も知らんかったからすまんね
次は別のところから、インボイス取り下げ書をダウンロードしてもらうようにするわ
別に自分で書類作ってもいいんだが
インボイス取り下げの書類のひな型が発表されてないのよ
2023/03/18(土) 19:46:09.33ID:qyPvdrcO
このスレのテンプレにインボイスのヤバさをまとめています
テンプレだけでも見てって
知り合いにヤバさを伝えてください
気軽に登録してしまうと大変なことになる
自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/
テンプレだけでも見てって
知り合いにヤバさを伝えてください
気軽に登録してしまうと大変なことになる
自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/
2023/03/18(土) 20:18:27.75ID:ld2UKx3w
未だに自営業者大打撃とか言ってんのか
大企業にも大打撃だよ
無職もガキも老人も影響を受けない奴なんていない
大企業にも大打撃だよ
無職もガキも老人も影響を受けない奴なんていない
2023/03/18(土) 20:20:38.72ID:qyPvdrcO
次スレでは全国民に大打撃とかに変更になると思う
2023/03/18(土) 21:43:24.05ID:ZZgceKJD
この期に及んで反対するのが相変わらずの左巻き
消費税導入も反対
消費税増税も反対
マイナンバーカードも反対
インボイスも反対
国会で反対するのは泡沫野党だけ
反対したところで何も変わらない
付加価値税におけるインボイス制度は外国でもすでに導入されている
というかこれが本来の在り方であり、日本の消費税もようやくザルよりマシになる
こういうことは外国に比べて遅れているのとは言わない左巻き
消費税導入も反対
消費税増税も反対
マイナンバーカードも反対
インボイスも反対
国会で反対するのは泡沫野党だけ
反対したところで何も変わらない
付加価値税におけるインボイス制度は外国でもすでに導入されている
というかこれが本来の在り方であり、日本の消費税もようやくザルよりマシになる
こういうことは外国に比べて遅れているのとは言わない左巻き
2023/03/18(土) 22:07:19.20ID:qyPvdrcO
2023/03/18(土) 22:29:36.70ID:qyPvdrcO
●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s
1 ビビる、焦って登録してしまう
2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増加)
3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
材料費も高騰している、廃業者が続出する
4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s
1 ビビる、焦って登録してしまう
2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増加)
3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
材料費も高騰している、廃業者が続出する
4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)
2023/03/18(土) 23:27:38.45ID:E52mTBN6
>>318
自営業者、大企業が大打撃なのはわかるが、無職もガキも老人も影響を受けない奴なんていない、のがわからんので教えてくれないか
自営業者、大企業が大打撃なのはわかるが、無職もガキも老人も影響を受けない奴なんていない、のがわからんので教えてくれないか
2023/03/19(日) 01:14:04.02ID:28Vd+Wqj
>>322
じゃあ、日本をあきらめて外国へ出ていけ
お前がいいと思う国があるならな
日本ほど物価も雇用も安定し、治安が良く保健医療が充実している国はない
左巻きがどんなに喚いてもお前らの望み通りには絶対にならない
また共産党の支持者が増えることは絶対にない
総選挙があって自民党が大敗してもインボイス制度は開始する
消費税の申告と納税を真っ当にする制度だからな
立憲も国民民主も維新もインボイス制度自体は反対でないから争点にもならん
既定路線だから現国会でも全く注目を浴びることもない
じゃあ、日本をあきらめて外国へ出ていけ
お前がいいと思う国があるならな
日本ほど物価も雇用も安定し、治安が良く保健医療が充実している国はない
左巻きがどんなに喚いてもお前らの望み通りには絶対にならない
また共産党の支持者が増えることは絶対にない
総選挙があって自民党が大敗してもインボイス制度は開始する
消費税の申告と納税を真っ当にする制度だからな
立憲も国民民主も維新もインボイス制度自体は反対でないから争点にもならん
既定路線だから現国会でも全く注目を浴びることもない
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 01:20:43.24ID:jMVZeLny >>323
今までは大企業側も消費税として納税されないのを承知で免税事業者に消費税を支払ってて
それによって、免税事業者は消費税分丸儲け、大企業側は仕入れ控除分の減税で
お互いに得があってWin-Winの関係だったわけよ
インボイスが始まると、免税事業者の収入減(一応許されないことになってるやつ)か、
大企業が減税できなくて増税になる(原則的にはこっちになるはず)かの2択になって、
前者が多いと個人事業の皆殺しになって、後者が多いと企業が値上げで対応になるから
消費税の増税は結局世の中のあらゆる商品価格に転嫁されて全国民に影響が出る
今までは大企業側も消費税として納税されないのを承知で免税事業者に消費税を支払ってて
それによって、免税事業者は消費税分丸儲け、大企業側は仕入れ控除分の減税で
お互いに得があってWin-Winの関係だったわけよ
インボイスが始まると、免税事業者の収入減(一応許されないことになってるやつ)か、
大企業が減税できなくて増税になる(原則的にはこっちになるはず)かの2択になって、
前者が多いと個人事業の皆殺しになって、後者が多いと企業が値上げで対応になるから
消費税の増税は結局世の中のあらゆる商品価格に転嫁されて全国民に影響が出る
2023/03/19(日) 01:52:40.90ID:VaIkQPly
>>325
ほー、なるほどねぇ
ほー、なるほどねぇ
2023/03/19(日) 05:41:40.44ID:0Dp9uJcv
>>324
●消費税は預り金(益税)ではない STOP!インボイス
■消費税は売上から仕入れを引いた粗利(利益+人件費)にかかる直接税
分かりやすい1分の動画
https://twitter.com/donburikanda/status/1628219892817362945
■財務省が消費税は益税ではないと認める
https://youtu.be/QtUBDDcacP8
■NHK国会中継
岸田首相にインボイス廃止、消費税廃止を迫る、たがや亮さん。
たがや亮
インボイスの大義名分が崩れた。単なる増税
「消費税法の一部は消費税のことを定めているのに
消費者の支払い義務も、事業者が徴収する義務もまったく書かれておりません」
「取引したら10%を国に納めなさい、消費者に転嫁するのが望ましいが
するかしないからは事業者に任せるから後はよろしくね。そういうずさんな内容です。」
消費税というのは消費者が支払った税を預かった事業者が支払うという間接税ではなくて
事業者が直接支払う事実上の直接税、すなわち第2法人税と言えます
https://twitter.com/mirai_youme/status/1625794688468000768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
●消費税は預り金(益税)ではない STOP!インボイス
■消費税は売上から仕入れを引いた粗利(利益+人件費)にかかる直接税
分かりやすい1分の動画
https://twitter.com/donburikanda/status/1628219892817362945
■財務省が消費税は益税ではないと認める
https://youtu.be/QtUBDDcacP8
■NHK国会中継
岸田首相にインボイス廃止、消費税廃止を迫る、たがや亮さん。
たがや亮
インボイスの大義名分が崩れた。単なる増税
「消費税法の一部は消費税のことを定めているのに
消費者の支払い義務も、事業者が徴収する義務もまったく書かれておりません」
「取引したら10%を国に納めなさい、消費者に転嫁するのが望ましいが
するかしないからは事業者に任せるから後はよろしくね。そういうずさんな内容です。」
消費税というのは消費者が支払った税を預かった事業者が支払うという間接税ではなくて
事業者が直接支払う事実上の直接税、すなわち第2法人税と言えます
https://twitter.com/mirai_youme/status/1625794688468000768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/19(日) 05:42:31.11ID:0Dp9uJcv
>>324
■東京地方裁判所平成2年3月26日判決
平成元年(ウ)5194号
当時の大蔵省の主張 「益税、預かりではない」
(三)過剰転嫁ないしピンハネの有無
事業者が取引の相手先から収受する消費税相当額は、あくまでも
当該取引において提供する物品や薬務の対価の一部である。
この理は、面是事業者や簡易課税制度の適用を受ける事業者についても同様であり、
結果的にこれらの事業者が取引の相手方から収受した消費税相当額の一部が
手元に残ることになっても、それは取引の対価の一部であるとのこ性格が
変わるわけではなく、したがって、税の徴収の一過程において税額の一部を横取り
することにはならない。
■インボイス制度導入に待った! ほとんどの国民が知らない
「実は消費者は消費税を支払っていない」という真実
https://shueisha.online/newstopics/110050?page=1
■判決確定「消費税は対価の一部」 全商連ホームページ
――「預り金」でも「預り金的」でもない
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」
■東京地方裁判所平成2年3月26日判決
平成元年(ウ)5194号
当時の大蔵省の主張 「益税、預かりではない」
(三)過剰転嫁ないしピンハネの有無
事業者が取引の相手先から収受する消費税相当額は、あくまでも
当該取引において提供する物品や薬務の対価の一部である。
この理は、面是事業者や簡易課税制度の適用を受ける事業者についても同様であり、
結果的にこれらの事業者が取引の相手方から収受した消費税相当額の一部が
手元に残ることになっても、それは取引の対価の一部であるとのこ性格が
変わるわけではなく、したがって、税の徴収の一過程において税額の一部を横取り
することにはならない。
■インボイス制度導入に待った! ほとんどの国民が知らない
「実は消費者は消費税を支払っていない」という真実
https://shueisha.online/newstopics/110050?page=1
■判決確定「消費税は対価の一部」 全商連ホームページ
――「預り金」でも「預り金的」でもない
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 05:44:57.72ID:0Dp9uJcv >>325
インボイス制度に反対を表明している団体
●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために増加する事務負担への対応が困難
●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。
●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。
●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させることとなる見直しに反対する。
インボイス制度に反対を表明している団体
●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために増加する事務負担への対応が困難
●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。
●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。
●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させることとなる見直しに反対する。
2023/03/19(日) 05:45:20.60ID:0Dp9uJcv
神田知宜(税理士)
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。これは大問題です
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる
●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。
●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。これは大問題です
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる
●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。
●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています
2023/03/19(日) 05:48:57.72ID:0Dp9uJcv
>>324
>日本ほど物価も雇用も安定し、治安が良く保健医療が充実している国はない
すげー。いきなり大嘘キタ!
30年不況
コロナで医療機関はズタボロで疲弊
今年の3月から多くの物品値上げ
電気代もインボイスのせいで値上げするかもしれない
ルフィとかの強盗団発生 ジョーカーなだおの無差別殺人発生
若い女はパパ活
国民の4分の1が貯金ゼロ
お前は一体どこのファンタジー国家で生きてるんだ??
>日本ほど物価も雇用も安定し、治安が良く保健医療が充実している国はない
すげー。いきなり大嘘キタ!
30年不況
コロナで医療機関はズタボロで疲弊
今年の3月から多くの物品値上げ
電気代もインボイスのせいで値上げするかもしれない
ルフィとかの強盗団発生 ジョーカーなだおの無差別殺人発生
若い女はパパ活
国民の4分の1が貯金ゼロ
お前は一体どこのファンタジー国家で生きてるんだ??
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 05:54:51.05ID:0Dp9uJcv >>323
> >>318
> 自営業者、大企業が大打撃なのはわかるが、無職もガキも老人も影響を受けない奴なんていない、のがわからんので教えてくれないか
インボイス= 単なる消費税増税ですからね
インボイスのせいで電気代も上がるかもしれないから。
252 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/02/28(火) 21:57:15.69 ID:WtsGu+Hg0
>>168
個人事業主が消費税を払っていなかったのではなく、
免税のおかげで消費者がその分の消費税を払わずに済んでいた
インボイスが導入されれば
価格転嫁という形で消費者はその分の消費税を払うことになる
免税の恩恵を享受していたのは全消費者
> >>318
> 自営業者、大企業が大打撃なのはわかるが、無職もガキも老人も影響を受けない奴なんていない、のがわからんので教えてくれないか
インボイス= 単なる消費税増税ですからね
インボイスのせいで電気代も上がるかもしれないから。
252 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/02/28(火) 21:57:15.69 ID:WtsGu+Hg0
>>168
個人事業主が消費税を払っていなかったのではなく、
免税のおかげで消費者がその分の消費税を払わずに済んでいた
インボイスが導入されれば
価格転嫁という形で消費者はその分の消費税を払うことになる
免税の恩恵を享受していたのは全消費者
2023/03/19(日) 05:59:53.15ID:0Dp9uJcv
●【日本国】今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677048974/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677048974/
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 06:04:26.28ID:0Dp9uJcv ●タブーに触れたので、元記事は削除されてます。
「インボイス制度」のせいで「電気代値上げ・国民負担年58億円」!? 密かに進む政府の策謀とは
幻冬舎ゴールドオンライン 2023年2月27日
https://news.infoseek.co.jp/article/goldonline_49776/
全国の家庭用太陽光で売電してる家庭は、
事業者ではないのでインボイスを発行できない。
つまり買い取る大手電力は、消費税額控除ができないので、
消費税の負担を丸被りになる。
国
「個人の売電のこと考えてなかったわ!インボイス登録させられないわ、どーしよー」
↓
「そうや!一般消費者に個人の売電分の消費税を補填させればいいわ!法律作ろ!」 ←★今ココ
神田知宜(税理士)
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・
「インボイス制度」のせいで「電気代値上げ・国民負担年58億円」!? 密かに進む政府の策謀とは
幻冬舎ゴールドオンライン 2023年2月27日
https://news.infoseek.co.jp/article/goldonline_49776/
全国の家庭用太陽光で売電してる家庭は、
事業者ではないのでインボイスを発行できない。
つまり買い取る大手電力は、消費税額控除ができないので、
消費税の負担を丸被りになる。
国
「個人の売電のこと考えてなかったわ!インボイス登録させられないわ、どーしよー」
↓
「そうや!一般消費者に個人の売電分の消費税を補填させればいいわ!法律作ろ!」 ←★今ココ
神田知宜(税理士)
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・
2023/03/19(日) 08:20:04.68ID:7kZvM00p
真面目に納税せんかい左巻き
2023/03/19(日) 09:46:40.51ID:0Dp9uJcv
不況のときに納税しろっていうのは
死ねっていうのと同じ
お前、保守のつもりなの?
恥さらしだからやめろよ
死ねっていうのと同じ
お前、保守のつもりなの?
恥さらしだからやめろよ
2023/03/19(日) 10:26:33.14ID:0Dp9uJcv
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 10:30:26.49ID:0Dp9uJcv ★住友不動産グループのインボイス制度対応方針★
https://www.sumitomo-syscon.com/topics/00618.html
1 事業者登録は協力の依頼のみであり決して強要はいたしません
2 登録しないことを理由に発注取りやめや消費税相当額の一部、または全部を
支払わない行為をいたしません
3 自主的に消費税相当額の減額をご提案いただいても
決して受諾いたしません
4 なおかつ相談窓口を設置いたしました
5 さらに通報窓口の設置
事業者登録の強要、取引先候補からの除外
消費税相当額の減額要求と不適切行為に対する通報窓口を次のとおり設置します
※ 免税事業者を保護する目的であると共に
人材確保のためのイメージアップ?
aho seazear
動画で言われているように、免税事業者が矢面に立っているだけで、
後々、同じくらい困ることになるのが課税事業者なので。
実際、事務手続きが面倒になるので、メリットがない。
仕事を振る先がいなくなれば、課税事業者のほうも倒産します。
https://www.sumitomo-syscon.com/topics/00618.html
1 事業者登録は協力の依頼のみであり決して強要はいたしません
2 登録しないことを理由に発注取りやめや消費税相当額の一部、または全部を
支払わない行為をいたしません
3 自主的に消費税相当額の減額をご提案いただいても
決して受諾いたしません
4 なおかつ相談窓口を設置いたしました
5 さらに通報窓口の設置
事業者登録の強要、取引先候補からの除外
消費税相当額の減額要求と不適切行為に対する通報窓口を次のとおり設置します
※ 免税事業者を保護する目的であると共に
人材確保のためのイメージアップ?
aho seazear
動画で言われているように、免税事業者が矢面に立っているだけで、
後々、同じくらい困ることになるのが課税事業者なので。
実際、事務手続きが面倒になるので、メリットがない。
仕事を振る先がいなくなれば、課税事業者のほうも倒産します。
2023/03/19(日) 11:04:16.99ID:vLTeqTPt
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 17:06:02.80ID:0Dp9uJcv #税は財源ではない
#政府の赤字はみんなの黒字
#消費税廃止
#政府の赤字はみんなの黒字
#消費税廃止
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 17:27:13.33ID:uajruAiE >>310
>●全国商工団体連合会 (民商)
>https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
この中に
>消費者グループが「消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、それを国に納めるのは事業者の義務」と訴えたもの
という裁判の記述(東京地裁1990年3月26日、大阪地裁同年11月26日)があるけど
控訴されてはいないまま
>原告の主張が退けられ、判決は確定しました。
そうだけどこの「消費者グループ」て何者?
>●全国商工団体連合会 (民商)
>https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
この中に
>消費者グループが「消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、それを国に納めるのは事業者の義務」と訴えたもの
という裁判の記述(東京地裁1990年3月26日、大阪地裁同年11月26日)があるけど
控訴されてはいないまま
>原告の主張が退けられ、判決は確定しました。
そうだけどこの「消費者グループ」て何者?
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 17:31:18.76ID:uajruAiE >>314
ということは
>>310
>民商HPより
>●全国商工団体連合会 (民商)
>https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
てのは意図的に全商連を民商と混同させようとしている?
ということは
>>310
>民商HPより
>●全国商工団体連合会 (民商)
>https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice
てのは意図的に全商連を民商と混同させようとしている?
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 17:35:01.50ID:uajruAiE 違った
全国連と全商連=民商とは別と云うことなのね
全国連=全国商工会連合会
全商連=全国商工団体連合会=民商
ということか理解した
全国連と全商連=民商とは別と云うことなのね
全国連=全国商工会連合会
全商連=全国商工団体連合会=民商
ということか理解した
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 17:35:48.16ID:uajruAiE 全商連・民商の歴史
https://www.zenshoren.or.jp/history
https://www.zenshoren.or.jp/history
2023/03/19(日) 18:03:35.11ID:0Dp9uJcv
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/19(日) 18:19:19.19ID:uajruAiE2023/03/19(日) 22:26:57.83ID:tPtNj5SN
>>300
すみません。確定申告はじめてで、e-Taxで申請したんだけど、どこの金額みればいいの?
すみません。確定申告はじめてで、e-Taxで申請したんだけど、どこの金額みればいいの?
2023/03/19(日) 22:43:21.12ID:YBg+xKI2
>>347
横からだが、お前自分で既徴収税額を入力したんだろ、どこ見りゃいいかて自分が書いたとこ見りゃいいじゃんw
横からだが、お前自分で既徴収税額を入力したんだろ、どこ見りゃいいかて自分が書いたとこ見りゃいいじゃんw
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/20(月) 09:16:52.01ID:P5A7lCI0 e-Taxがメンテで申告できなかったらどうなるの?
2023/03/20(月) 10:14:52.39ID:y3WwkqpW
先月の26日に送信して今朝還付金振込み予定日のお知らせ来たどー
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/20(月) 10:36:49.15ID:St9ElZw8 >>347
ご自身で
>還付金1万3千ぐらいだった
と書かれているので、例えば給与から天引き・源泉徴収されている所得税があるのと思われますが
源泉徴収票の右上・氏名下辺りに「源泉徴収額」が記載されているのでは?
何を見て、
>還付金1万3千ぐらいだった
の元になる源泉徴収額を入力されたのでしょうか?
還付金の元は源泉徴収された金額なので
どれだけ多くの医療費控除等があっても、預けてある中から還付されるので
預けてある額が少なかったり、他の控除額も大きかったら頭打ち
ご自身で
>還付金1万3千ぐらいだった
と書かれているので、例えば給与から天引き・源泉徴収されている所得税があるのと思われますが
源泉徴収票の右上・氏名下辺りに「源泉徴収額」が記載されているのでは?
何を見て、
>還付金1万3千ぐらいだった
の元になる源泉徴収額を入力されたのでしょうか?
還付金の元は源泉徴収された金額なので
どれだけ多くの医療費控除等があっても、預けてある中から還付されるので
預けてある額が少なかったり、他の控除額も大きかったら頭打ち
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/20(月) 10:42:33.03ID:St9ElZw8 >>351
例えばですが
年末調整が行われた通常の給料とは別の収入があり
そちらでは源泉徴収が行われていなかったり
全体の所得に対する税率より少なかったりすると
確定申告で合算して計算し直した結果、追加の納税が発生し
医療費還付の金額が少なく感じる可能性もありますね
例えばですが
年末調整が行われた通常の給料とは別の収入があり
そちらでは源泉徴収が行われていなかったり
全体の所得に対する税率より少なかったりすると
確定申告で合算して計算し直した結果、追加の納税が発生し
医療費還付の金額が少なく感じる可能性もありますね
2023/03/20(月) 11:15:55.99ID:i233pPWT
>>349
使用可能時間内に送信するだけのこと
使用可能時間内に送信するだけのこと
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/20(月) 12:46:48.44ID:P5A7lCI0 >>353
その分延滞金とかはまけてくれんの?
その分延滞金とかはまけてくれんの?
2023/03/20(月) 13:17:27.56ID:i233pPWT
>>354
まけない
メンテナンスは土日休日と深夜時間帯に行われ、事前に告知されている
e-TaxのHPを確認するなり平日の時間があるときにやっておくべき
確定申告期の土日休日も連日24時間稼働は例外的措置
なお、申告期限(納付期限)が土日休日の場合は期限はその次の平日になる
まあ、億単位の納税をするわけでもないから、1、2日納税が遅れたところで
延滞税の増加分は僅かだろう
まけない
メンテナンスは土日休日と深夜時間帯に行われ、事前に告知されている
e-TaxのHPを確認するなり平日の時間があるときにやっておくべき
確定申告期の土日休日も連日24時間稼働は例外的措置
なお、申告期限(納付期限)が土日休日の場合は期限はその次の平日になる
まあ、億単位の納税をするわけでもないから、1、2日納税が遅れたところで
延滞税の増加分は僅かだろう
2023/03/20(月) 14:07:52.61ID:wNsckzk5
カードないと国税庁のお知らせメール開けんのかい
2023/03/20(月) 19:25:13.05ID:on2P6dg2
カードくらい取得せんかい左巻き
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/21(火) 17:01:10.98ID:AHfWlQTP2023/03/21(火) 22:58:46.43ID:3o4B5wJZ
>>350
場所によって違うんだなあと金額も関係あるのかな先月20日に送信してまだ確認中の表記だ
場所によって違うんだなあと金額も関係あるのかな先月20日に送信してまだ確認中の表記だ
2023/03/22(水) 20:28:10.19ID:XTnsO0T/
e-Tax還付金振り込みまでの期間って土日祝日は除いた二週間ちょいって計算でいいのかね?
2023/03/22(水) 21:09:18.48ID:oCG9ROxY
2023/03/22(水) 21:24:14.41ID:NVj+gDnQ
2023/03/22(水) 22:06:37.97ID:moJ1tLrC
ID発行もあってe-taxの手続きも税務署の人とやったけど書類みたいの書いてたんだよな
自分がどっちで申告したのかわからんちなみに1か月経つけど未だにe-taxの還付金状況は確認中ですになってる
国保そこから払う予定だから頼むよはやく手続き進めてくれー
自分がどっちで申告したのかわからんちなみに1か月経つけど未だにe-taxの還付金状況は確認中ですになってる
国保そこから払う予定だから頼むよはやく手続き進めてくれー
2023/03/22(水) 22:42:34.20ID:oCG9ROxY
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/23(木) 10:21:35.79ID:912nGTCv >>363
1ヵ月は長すぎ。どこかで手続きが止まっている。問い合わせしないと還付されないよ。
確認中を2ヵ月放置すると、還付されないまま「現在、還付金処理状況確認画面に表示できる情報はありません。」に変わるだけ。
いくら待っても手続きは進まない。
1ヵ月は長すぎ。どこかで手続きが止まっている。問い合わせしないと還付されないよ。
確認中を2ヵ月放置すると、還付されないまま「現在、還付金処理状況確認画面に表示できる情報はありません。」に変わるだけ。
いくら待っても手続きは進まない。
2023/03/23(木) 15:18:13.89ID:6XlXGqDI
千円ちょっとだけど戻ってきた
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/23(木) 15:23:02.76ID:lQ9r6ICF 3月15日に確定申告して昨日更生の請求したんだけど
認められれば住民税や国保も反映されますか?
認められれば住民税や国保も反映されますか?
2023/03/23(木) 16:05:29.80ID:f/7/bgR3
2023/03/23(木) 18:19:19.15ID:Zp3Q+vDg
2023/03/23(木) 18:19:54.26ID:O2xfkB20
R2年に住宅ローン借りて家建てたんだけど、R2,3,4と住宅ローン控除の申請忘れてまして…来年の確定申告すれば4年分遡って控除受けれますか?
普通の会社員です
普通の会社員です
2023/03/23(木) 18:32:50.92ID:Zp3Q+vDg
>>370
住宅ローン控除の申告を忘れるとは普通あり得ない話だが、
来年まで待たずとも今すぐできるし、早く還付金を受け取れる
他の理由で確定申告をしていなければ普通に確定申告
確定申告していれば更正の請求をする
必要な資料を揃えて税務署に行って相談だ
もし、所得税で控除しきれなかったら住民税も還付される
5年分以降は会社で年末調整してもらえばいいね
それと住宅ローン控除は申請ではなく申告な
住宅ローン控除の申告を忘れるとは普通あり得ない話だが、
来年まで待たずとも今すぐできるし、早く還付金を受け取れる
他の理由で確定申告をしていなければ普通に確定申告
確定申告していれば更正の請求をする
必要な資料を揃えて税務署に行って相談だ
もし、所得税で控除しきれなかったら住民税も還付される
5年分以降は会社で年末調整してもらえばいいね
それと住宅ローン控除は申請ではなく申告な
2023/03/23(木) 18:52:58.91ID:Xa31Kn5I
2023/03/23(木) 19:41:42.80ID:o3pwE+Aa
>>371
すでに確定申告してる場合は更正の請求はできない。住民税は通知を受けるまでが期限だから、前年分以前は手遅れ。今年分もそれほど猶予はない。これからなにか書くときはチャットGPTに相談してからにしろ。
すでに確定申告してる場合は更正の請求はできない。住民税は通知を受けるまでが期限だから、前年分以前は手遅れ。今年分もそれほど猶予はない。これからなにか書くときはチャットGPTに相談してからにしろ。
2023/03/23(木) 20:23:14.02ID:4RNO0jbH
>>373
その送達期限の規定は令和元年以降に撤廃になってるから、遡った申告分も住民税にも適用される
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/tetsuzuki/zeikin/kojin/juutakuloan/jyuutakuronkoujyo.html
そもそもそれ以前の規定でも、住民税への住宅ローン控除適用が送達後は認められないだけであって、確定申告や更正の請求ができないなんてことはなく、所得税は普通に適用できる
その送達期限の規定は令和元年以降に撤廃になってるから、遡った申告分も住民税にも適用される
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/tetsuzuki/zeikin/kojin/juutakuloan/jyuutakuronkoujyo.html
そもそもそれ以前の規定でも、住民税への住宅ローン控除適用が送達後は認められないだけであって、確定申告や更正の請求ができないなんてことはなく、所得税は普通に適用できる
2023/03/23(木) 20:46:05.12ID:k+UDY2tj
>>374
更正の請求は今でもできないけどな
更正の請求は今でもできないけどな
2023/03/23(木) 21:04:35.69ID:4RNO0jbH
2023/03/23(木) 21:18:45.52ID:Zp3Q+vDg
>>377
法的には更正の請求ができないが、
実務的には給与所得者には嘆願により更正の請求が認められている事例がよくある
必ずできるといってしまうと語弊があるが、
できないと思ってあきらめてしまうのが素人
法的には更正の請求ができないが、
実務的には給与所得者には嘆願により更正の請求が認められている事例がよくある
必ずできるといってしまうと語弊があるが、
できないと思ってあきらめてしまうのが素人
2023/03/24(金) 10:33:50.60ID:99F3HKvB
2023/03/24(金) 14:28:14.17ID:zaT10jTR
>>379
確定申告をしていなければ全く問題ない
確定申告をしていれば原則は更正の請求はできないが、
嘆願書の提出によって更正の請求が認められているケースがよくあるということ
だから、税務署に相談だ
このスレでは間違ったことを書いたり、平気で嘘を書いたりする人がいるが、
どのレスを信用するかは自己責任だな
確定申告をしていなければ全く問題ない
確定申告をしていれば原則は更正の請求はできないが、
嘆願書の提出によって更正の請求が認められているケースがよくあるということ
だから、税務署に相談だ
このスレでは間違ったことを書いたり、平気で嘘を書いたりする人がいるが、
どのレスを信用するかは自己責任だな
2023/03/24(金) 16:57:34.71ID:VbYb+4m7
>>380
控除初年度から一度も確定申告しないで6年以上たってても、初年度で行うべき申請をして?5年前までなら遡って申告可能?
控除初年度から一度も確定申告しないで6年以上たってても、初年度で行うべき申請をして?5年前までなら遡って申告可能?
2023/03/24(金) 17:20:50.27ID:dVEk/uGX
「相当の理由あるなら税務署も
なんとかしてくれるケースもなくはない」って話で
これはセーフ?アウト?なんて聞いて答えられる奴はいねぇから
なんとかしてくれるケースもなくはない」って話で
これはセーフ?アウト?なんて聞いて答えられる奴はいねぇから
2023/03/24(金) 17:22:17.05ID:99F3HKvB
2023/03/24(金) 18:16:49.05ID:BzonYYNk
>>381
なんの問題もなく申告可能
なんの問題もなく申告可能
2023/03/24(金) 20:45:52.97ID:NK1HclAL
>>380
インターネットで検索してもそんなことが認められた事例は一つも出てこないし、そういう可能性に言及してる税理士のホームページも見つからないけど、なんでよくあると言えるほどの事例を知ってるの?
公平性のために全国で画一的な取り扱いを行うことが求められている税務行政において、国税庁がインターネットではっきりとできないと書いていることを特別な要求をした人にだけ認めてあげることは許されるの?
それと、仮にそれで税務署からお金もらえたとして、それは嘆願が認められたということで、更正の請求という手続きは行われていないことは理解できてるの?
インターネットで検索してもそんなことが認められた事例は一つも出てこないし、そういう可能性に言及してる税理士のホームページも見つからないけど、なんでよくあると言えるほどの事例を知ってるの?
公平性のために全国で画一的な取り扱いを行うことが求められている税務行政において、国税庁がインターネットではっきりとできないと書いていることを特別な要求をした人にだけ認めてあげることは許されるの?
それと、仮にそれで税務署からお金もらえたとして、それは嘆願が認められたということで、更正の請求という手続きは行われていないことは理解できてるの?
2023/03/24(金) 21:20:46.48ID:2flWdtUT
>>385
可能性に言及してるページなら検索すれば見つかるよ
https://www.google.com/search?q=%22%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%8E%A7%E9%99%A4%22+%22%E6%9B%B4%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%22+%22%E5%98%86%E9%A1%98%22
↓は元国税調査官のブログ記事
https://kachiel.jp/blog/%E6%9B%B4%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%EF%BC%9F/
>実は「実務上」、更正の請求ができる(税務署が認容している)ケースもあるのでさらに注意が必要です。
>給与所得者の場合、確定申告していなければ期限後申告で、最大5年分の住宅ローン控除を遡って適用できたにもかかわらず、
>例えば、医療費控除だけで還付申告している場合、住宅ローン控除の適用が受けられないことになります。
>このような件数は実際のところ多いですし、住宅ローン控除を適用できないことによる税額の差が多額になることから、
>上記のような例では住宅ローン控除を後で適用することを税務署は認めています。
可能性に言及してるページなら検索すれば見つかるよ
https://www.google.com/search?q=%22%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%8E%A7%E9%99%A4%22+%22%E6%9B%B4%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%22+%22%E5%98%86%E9%A1%98%22
↓は元国税調査官のブログ記事
https://kachiel.jp/blog/%E6%9B%B4%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%EF%BC%9F/
>実は「実務上」、更正の請求ができる(税務署が認容している)ケースもあるのでさらに注意が必要です。
>給与所得者の場合、確定申告していなければ期限後申告で、最大5年分の住宅ローン控除を遡って適用できたにもかかわらず、
>例えば、医療費控除だけで還付申告している場合、住宅ローン控除の適用が受けられないことになります。
>このような件数は実際のところ多いですし、住宅ローン控除を適用できないことによる税額の差が多額になることから、
>上記のような例では住宅ローン控除を後で適用することを税務署は認めています。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/24(金) 21:26:21.28ID:extTSkHQ2023/03/25(土) 00:07:29.07ID:JUB8oGXt
>>385
いくらでも見つかるけどな
まともにググることもできないのか、
自分に都合の悪い事実はないと信じたいのか
まあ、絶対に更正の請求ができないと思うならそう思っていればいいよ
どうせこんなスレの回答に何の責任もないからな
いくらでも見つかるけどな
まともにググることもできないのか、
自分に都合の悪い事実はないと信じたいのか
まあ、絶対に更正の請求ができないと思うならそう思っていればいいよ
どうせこんなスレの回答に何の責任もないからな
2023/03/25(土) 00:13:09.30ID:Cs8OA++0
責任で思い出したけど確定申告用紙に税理士の記入欄あるの気になる
税理士挟んでるから間違いない適当に確認して通すみたいな感覚なのかな
それとももし脱税バレたときの責任の所在用なのか
税理士挟んでるから間違いない適当に確認して通すみたいな感覚なのかな
それとももし脱税バレたときの責任の所在用なのか
2023/03/25(土) 01:35:58.51ID:8iKXIGDY
>>389
何かあったらまず税理士に連絡するんだよ
何かあったらまず税理士に連絡するんだよ
2023/03/26(日) 04:12:17.42ID:I+UMoZ3C
税理士に代行頼んでるのに直接連絡来られてもってなるわな
2023/03/26(日) 10:45:43.03ID:ZbVS5MIv
税務代理と税務書類作成は別だからな
税務代理するときは別途代理権限証書がある
また税理士は納税者の脱税に関与しない限り、
税務署から責任を問われることはないし、
税理士法による行政罰もない
税務代理するときは別途代理権限証書がある
また税理士は納税者の脱税に関与しない限り、
税務署から責任を問われることはないし、
税理士法による行政罰もない
2023/03/26(日) 18:54:21.02ID:cIRv3sGF
本人から責任を問われることはあるがな
2023/03/26(日) 19:09:52.73ID:ZbVS5MIv
>>393
それは常にある
いったいわないのトラブルも多い
だからだいたいの税理士は訴えられて敗けたときのために賠償責任保険に入っている
高額事案を依頼するときは保険に入っているかどうか尋ねた方がいい
それは常にある
いったいわないのトラブルも多い
だからだいたいの税理士は訴えられて敗けたときのために賠償責任保険に入っている
高額事案を依頼するときは保険に入っているかどうか尋ねた方がいい
2023/03/27(月) 06:32:34.21ID:qoOHksAd
今まで確定申告してなかったやつが社会保険に入ると過去の収入をさかのぼられて請求くるって聞いたんだけどほんと?
2023/03/27(月) 09:09:26.50ID:3cJK0R26
2023/03/27(月) 11:12:32.74ID:p6HK9Cfl
無職で年間の雑所得20万円ほどを申告しに住民税申告をしたんだけど毎回支払い金額が0円になってる
基礎控除48万円があるからこれはわかるんだが去年の分も申告義務があったのにしてなくて後から申告したけど延滞税とか取られず0円だった
これってどういう事なの?
基礎控除48万円があるからこれはわかるんだが去年の分も申告義務があったのにしてなくて後から申告したけど延滞税とか取られず0円だった
これってどういう事なの?
2023/03/27(月) 11:41:58.30ID:r65hnbyl
>>397
だって税金が0なら延滞金はないぜw 0×延滞金率=0
延滞金てのは払うべき税金を払わないときに起こる遅延利息のこと、未申告の罰金じゃないぜ? 未申告の罪は別に存在する、延滞金ではなく罰金として
しかしそれだって時効になるまでは"申告期間内"だから未申告にはならない
だって税金が0なら延滞金はないぜw 0×延滞金率=0
延滞金てのは払うべき税金を払わないときに起こる遅延利息のこと、未申告の罰金じゃないぜ? 未申告の罪は別に存在する、延滞金ではなく罰金として
しかしそれだって時効になるまでは"申告期間内"だから未申告にはならない
2023/03/27(月) 11:46:47.81ID:p6HK9Cfl
詳しくありがとう、そういう事か
そんな事絶対しないけど雑所得20万を税務署が泳がせる期間って言われてる5年くらい申告せず延滞してたらがっぽり金取られるんだよね?
申告しといて良かった
そんな事絶対しないけど雑所得20万を税務署が泳がせる期間って言われてる5年くらい申告せず延滞してたらがっぽり金取られるんだよね?
申告しといて良かった
2023/03/27(月) 13:51:20.73ID:6O5Zo6eH
>>396
フリーランスから社会保険に変わった場合のことで計算するのは税務署じゃないの?
フリーランスから社会保険に変わった場合のことで計算するのは税務署じゃないの?
2023/03/27(月) 13:57:09.75ID:ZOQsVaO5
2023/03/27(月) 14:01:34.92ID:a5Rv5YyR
>>395
お前はどう思うんだよ
お前はどう思うんだよ
2023/03/27(月) 14:34:15.73ID:qoOHksAd
>>401
なるほどありがとう
なるほどありがとう
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/27(月) 14:59:38.96ID:BQrGFNsB フリーランスで確定申告してないし、国保も未納だったんか?
2023/03/27(月) 15:23:53.10ID:Nj8LCMy5
>>403
もしかして
今まで国保だったが国保料を滞納してる→今度社保に入り国保から抜けた→しかし滞納してる国保料の請求はまだ来るだろうか?
て心配か? だとしたらそりゃいつまでも来るさ、給料貰いだしたらその給料を差し押さえまで来る
もしかして
今まで国保だったが国保料を滞納してる→今度社保に入り国保から抜けた→しかし滞納してる国保料の請求はまだ来るだろうか?
て心配か? だとしたらそりゃいつまでも来るさ、給料貰いだしたらその給料を差し押さえまで来る
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/27(月) 15:50:13.58ID:Y8Gw+Z8V 税金やら国保やらの取り立てウザイから死亡届出して戸籍抹消したくなるな
2023/03/27(月) 16:32:19.90ID:nQeLxcAz
2週間経って還付金の額や振込先を確認中ってお知らせ来たけど、ここからが長いんだろうか…
2023/03/27(月) 18:27:52.64ID:Ky7spx80
自営業で一緒に親と働いているが
数年前から癌やら帯状疱疹やらで大変な事になってるけど
国保スゲーぞ高額医療費精度利用してるが70以上で
専従者給与にしてるから年収少なめにしたりすると
月に18000円しかかからん
請求書見ると抗がん剤とかで一回30万位が月3回あったが
それでも18000までで二回目で0円って
本当に助かってるよ国保様様だよ
数年前から癌やら帯状疱疹やらで大変な事になってるけど
国保スゲーぞ高額医療費精度利用してるが70以上で
専従者給与にしてるから年収少なめにしたりすると
月に18000円しかかからん
請求書見ると抗がん剤とかで一回30万位が月3回あったが
それでも18000までで二回目で0円って
本当に助かってるよ国保様様だよ
2023/03/27(月) 18:35:59.01ID:ZOQsVaO5
わかる
医療費のお知らせの10割分の合計を見ると年収くらいかかってるけど
難病の分の自己負担が5000円×12ヶ月の6万で済んでる
医療費のお知らせの10割分の合計を見ると年収くらいかかってるけど
難病の分の自己負担が5000円×12ヶ月の6万で済んでる
2023/03/27(月) 18:43:47.35ID:nIaSMevv
その分払ってる人がいるんだよな
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/27(月) 18:46:00.77ID:6v4S2oXh 会社にバレないように確定申告してる者です。
詳しい方に伺いたいのですが、例えばもし今年の年末ごろに海外転勤になると、本来は来年にするべき今年の雑所得の確定申告はどうなるのでしょうか?
詳しい方に伺いたいのですが、例えばもし今年の年末ごろに海外転勤になると、本来は来年にするべき今年の雑所得の確定申告はどうなるのでしょうか?
2023/03/27(月) 19:55:34.03ID:frQljj+l
2023/03/27(月) 22:32:30.97ID:VzQDbrW2
>>410
自分や家族がいつかその恩恵を受けるかもしれないということだ
自分や家族がいつかその恩恵を受けるかもしれないということだ
2023/03/27(月) 22:52:20.78ID:VvoyJL8N
>>412
自分も同じような経験をしたことある
出国前に税に詳しい人に相談したら、「5年以内に一時帰国でも帰って来たときに税務署に行って申告すればいいよ」て教えられて、帰って来たときにやった、税務署では何も言われずそこで紙の確定申告書書いて出した、税額も少なかったせいか延滞金もつかなかった
だからあんたも帰って来たときにやればいいと思うよ
自分も同じような経験をしたことある
出国前に税に詳しい人に相談したら、「5年以内に一時帰国でも帰って来たときに税務署に行って申告すればいいよ」て教えられて、帰って来たときにやった、税務署では何も言われずそこで紙の確定申告書書いて出した、税額も少なかったせいか延滞金もつかなかった
だからあんたも帰って来たときにやればいいと思うよ
2023/03/28(火) 00:27:08.63ID:AebWQiiK
> 出国前に税に詳しい人に相談したら
ニセ税理士か
さすがいうこともデタラメだ
ニセ税理士か
さすがいうこともデタラメだ
2023/03/28(火) 11:18:49.28ID:Lgnh5+vU
変な人に相談する前になぜ税務署に相談しないのか
2023/03/28(火) 16:05:49.23ID:jZ6ZgiOA
税務相談の予約電話したら2週間以上待たされるんよねー
電話で済めばええけどね
電話で済めばええけどね
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/28(火) 19:17:36.97ID:jYkDEnEX パンプキンとかいうのの葉書がこないんだが
2023/03/28(火) 20:12:54.07ID:BaIeqAm3
>>414
税額が少なかったから見逃してもらえただけなのに人に薦めるのはどうかと思う
税額が少なかったから見逃してもらえただけなのに人に薦めるのはどうかと思う
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/03/29(水) 02:11:56.21ID:8M7OLc2t 発生主義の仕訳について教えて下さい。
経営審査を受けている前提で、その売上に対しては、完成工事未収入金 / 完成工事高
という仕訳にしていまして、草刈り工事等の売上に対しては、売掛金 / 兼業売上高
という仕訳にしていまして、その他の雑工事の売上に対しては、普通預金 /雑収入という仕訳にしてます。
この場合、雑工事も発生主義に変えて掛売上高にしたいのですが、何かいい勘定科目はありますか?兼業売上高に含めてもいいのですが、出来たら3つに分けたいです。
経営審査を受けている前提で、その売上に対しては、完成工事未収入金 / 完成工事高
という仕訳にしていまして、草刈り工事等の売上に対しては、売掛金 / 兼業売上高
という仕訳にしていまして、その他の雑工事の売上に対しては、普通預金 /雑収入という仕訳にしてます。
この場合、雑工事も発生主義に変えて掛売上高にしたいのですが、何かいい勘定科目はありますか?兼業売上高に含めてもいいのですが、出来たら3つに分けたいです。
2023/03/30(木) 18:26:15.42ID:5lApgYsh
消費税一般課税で1308900円だったんですが合っていますか?
全て10%です。
https://tadaup.jp/loda/0330181649263515.jpg
売上から売上原価引くと約1000万円で消費税は100万円くらいではないですか?
全て10%です。
https://tadaup.jp/loda/0330181649263515.jpg
売上から売上原価引くと約1000万円で消費税は100万円くらいではないですか?
2023/03/30(木) 19:19:38.60ID:oFssDWSK
>>421
期首の在庫は今年の売上原価だが、今年の仕入税額ではない。
期首の在庫は今年の売上原価だが、今年の仕入税額ではない。
2023/03/30(木) 19:25:02.63ID:oFssDWSK
>>420
自分用の試算表は自分がわかりやすい勘定科目でやればいいけど、経営審査に出すものは、雑工事も売掛金/兼業売上高に吸収させとかないと、たぶん修正させられる。
自分用の試算表は自分がわかりやすい勘定科目でやればいいけど、経営審査に出すものは、雑工事も売掛金/兼業売上高に吸収させとかないと、たぶん修正させられる。
2023/03/31(金) 23:58:35.26ID:0kv2pyLN
e-Taxから3週間経過したから月曜辺りに還付金が確認中から変わるかな
一日前だったから遅くなりそうだけど
一日前だったから遅くなりそうだけど
2023/04/01(土) 02:20:47.07ID:xkoy/JKn
2023/04/01(土) 11:23:34.56ID:xEYNGRqn
申告数の多い地域とかかね
10日目に金融機関の確認中の更新メールは来たけどな
10日目に金融機関の確認中の更新メールは来たけどな
2023/04/01(土) 19:15:33.16ID:tnJHaUzl
同じくe-Taxで3/8申請
今日で三週間と4日経過したけと口座確認中から進まず
遅めの申告だから普通より掛かってる感じかな
今日で三週間と4日経過したけと口座確認中から進まず
遅めの申告だから普通より掛かってる感じかな
2023/04/02(日) 00:45:35.99ID:qGITvhFV
で、書面で申告した場合の還付金通知はどうやって来るんかね?
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/02(日) 01:56:20.53ID:KzZr6dfl >>428
来ないよ
来ないよ
2023/04/02(日) 01:59:21.68ID:iS4GY7Tj
ハガキがくるよ
2023/04/02(日) 02:01:01.53ID:qABV+uKg
2023/04/02(日) 09:22:32.70ID:qGITvhFV
>>430>>431
Thanks
Thanks
2023/04/02(日) 11:54:53.17ID:LyWZPyLn
e-Tax申請でも申請期日に近いと振り込みまで書面提出と変わらないくらい日数が掛かるようだ
早めの申請が肝要だね
早めの申請が肝要だね
2023/04/02(日) 12:27:28.33ID:qABV+uKg
2023/04/02(日) 12:32:10.05ID:VgaDCpRi
ここの今年の還付金振込タイミング見てると、概ね去年より時間かかってたように見えた
実際おれも去年より1か月近く早く申告完了したにもかかわらず、振込までの日数は去年と同じぐらいだった
来年は還付申告可能な初日に申告終わらせるつもり
実際おれも去年より1か月近く早く申告完了したにもかかわらず、振込までの日数は去年と同じぐらいだった
来年は還付申告可能な初日に申告終わらせるつもり
2023/04/02(日) 14:12:25.45ID:+ls02izJ
ここ見ると還付の時期を気にするやつがこんなに多いのかと驚く
時間かかってくれたほうが加算金もらえるからありがたいわ
時間かかってくれたほうが加算金もらえるからありがたいわ
2023/04/02(日) 17:51:08.13ID:W9/YVS+Y
還付加算金目当てにあえて5年ギリギリまで待って還付申告する人もいるよね
自分はそこまでしないけど、特に急いだこともないわ
自分はそこまでしないけど、特に急いだこともないわ
2023/04/02(日) 18:13:53.24ID:wS7LDzaD
>>437
え? 還付加算金は申告期限後に申告したものについてはその申告した日からしか付かないが
え? 還付加算金は申告期限後に申告したものについてはその申告した日からしか付かないが
2023/04/02(日) 18:50:08.74ID:VgaDCpRi
還付加算金目当てにぎりぎり提出ってそっちの方がどう考えてもセコいと思うが、
人それぞれだから別にケチは付けないよ
まあ一方でケチ付けたい人もいるみたいだが
人それぞれだから別にケチは付けないよ
まあ一方でケチ付けたい人もいるみたいだが
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/03(月) 12:39:26.11ID:4c+d35OZ 2月27日に書面提出したけど、まだ還付のハガキ来ない。マイナンバーが上手くいかず、めんどくさいから書面にしたのがまずかったかなー。
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/03(月) 15:30:25.19ID:YDy8AnNG チャリのAmazonやウーバーでちょこちょこお金貯めてやっとこじおじから脱出できそうなんですけど
国保が親の扶養になってまして病院に行くのが恥ずかしくて個人の名義にするには世帯分離ってのやらんとだめですか?
国保が親の扶養になってまして病院に行くのが恥ずかしくて個人の名義にするには世帯分離ってのやらんとだめですか?
2023/04/03(月) 16:42:27.96ID:RWz5X3Wc
こじおじって何?
乞食おじさん?
乞食おじさん?
2023/04/03(月) 17:25:54.92ID:tC2UTjhy
こりゃe-Taxでも一ヶ月越えコースだな
2023/04/03(月) 17:34:25.41ID:Xj5ira8u
>>441
世帯分離しないと国保は自分名義にならないぞエライ
世帯分離しないと国保は自分名義にならないぞエライ
2023/04/03(月) 17:45:47.31ID:RAswrRIj
この時期だと1ヵ月じゃ速い方だわ
2023/04/03(月) 23:35:32.13ID:NI7j9A7/
忘れててe-Taxで3/17に申請して16日還付だと連絡きた
雑魚だからかな
雑魚だからかな
2023/04/04(火) 00:25:23.27ID:iyeRkIN0
通知きた所得税だけで還付金100万以上あるのってすごくない?
申告してよかった俺みたいに元会社員で退職して申告面倒でしてない人いっぱいいるんじゃなかろうか
申告してよかった俺みたいに元会社員で退職して申告面倒でしてない人いっぱいいるんじゃなかろうか
2023/04/04(火) 02:13:03.65ID:arB+2M3J
2023/04/04(火) 09:36:47.24ID:1dj1sauE
田舎少ない地方だと早そう
2023/04/04(火) 11:01:06.41ID:TQRITM5k
>>441
お前はこじおじじゃなくて、こどおじだ
お前はこじおじじゃなくて、こどおじだ
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 11:07:44.93ID:bFm1xMCJ ぱんぷきん振り込まれてたわ
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 11:37:12.14ID:xQ1XhDZW ふと思ったんだけど
納税額130万で200万納税したら払いすぎた70万って翌年の所得税分で処理されるのかな
それともお前払いすぎだから還付するわって勝手に還付されてくるのかな
納税額130万で200万納税したら払いすぎた70万って翌年の所得税分で処理されるのかな
それともお前払いすぎだから還付するわって勝手に還付されてくるのかな
2023/04/04(火) 13:01:11.69ID:KpTSxa8i
>>452
申告書に書いた口座に振り込まれるだけよ、おじいちゃん
申告書に書いた口座に振り込まれるだけよ、おじいちゃん
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 15:04:01.93ID:U1q8jhFg おじいちゃんだから見えないよ
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 15:37:34.82ID:VNB/cqFm 質問させていただきます。
会社員として働いているんですが、先日税務署から復興税の振り込み用紙が届きました。
復興税の事を調べてみると会社員の場合は毎月自動的に引かれているみたいです。
今まで来なかったんですがなぜ突然来たのでしょうか?
会社員として働いているんですが、先日税務署から復興税の振り込み用紙が届きました。
復興税の事を調べてみると会社員の場合は毎月自動的に引かれているみたいです。
今まで来なかったんですがなぜ突然来たのでしょうか?
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 16:00:14.68ID:Vhc3f8yN >>448
いやーでかい病院とかだといいんだけど歯科医院とか
まぁまぁクソみたいな対応してくるんよ。 このスレにこどおじは自分しかいないとおもうけど
今持ってる扶養の恥ずかしい保険証は喪失届けみたいなの出さなあかんのかな?
いやーでかい病院とかだといいんだけど歯科医院とか
まぁまぁクソみたいな対応してくるんよ。 このスレにこどおじは自分しかいないとおもうけど
今持ってる扶養の恥ずかしい保険証は喪失届けみたいなの出さなあかんのかな?
2023/04/04(火) 16:34:44.46ID:a6FbbNC5
>>453
なんで申告書に口座書いたと思ったの?バカなの?
なんで申告書に口座書いたと思ったの?バカなの?
2023/04/04(火) 16:37:43.31ID:/i4Z/xDF
2023/04/04(火) 16:48:58.82ID:a6FbbNC5
>>456
国保なら年収1億でも、世帯主でなければ世帯主でないとわかる保険証になるんだから堂々としてればいいだろ。受付のおばさんからは、3世代世帯で妻子がいる立派な紳士か、こどおじかの見分けはつかないよ。
国保なら年収1億でも、世帯主でなければ世帯主でないとわかる保険証になるんだから堂々としてればいいだろ。受付のおばさんからは、3世代世帯で妻子がいる立派な紳士か、こどおじかの見分けはつかないよ。
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 18:06:30.21ID:ZxLqrHxD >>459
多分見た目と臭いで丸わかりなのでは?
多分見た目と臭いで丸わかりなのでは?
2023/04/04(火) 20:13:34.07ID:DCI/g6Nx
奥さんの扶養の保険証だけど恥ずかしいとか思ったことないな
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 21:29:01.26ID:Vhc3f8yN 奥さんの扶養はなんか金融リテラシーありそうな感じするじゃん
。
気にしすぎかな。そーおもうとそんな感じもしてきたけど
大した売上じゃなかったが確定申告して納税したし、気にせんでもいいかな
。
気にしすぎかな。そーおもうとそんな感じもしてきたけど
大した売上じゃなかったが確定申告して納税したし、気にせんでもいいかな
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/04(火) 23:47:59.71ID:xQ1XhDZW いちいちそんなん気にもせんわな
歯医者とか個人医院はもともとクソ
これは全国共通
歯医者とか個人医院はもともとクソ
これは全国共通
2023/04/05(水) 01:50:55.28ID:4en/tvLU
>>456
歯医者替えろw
歯医者替えろw
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/05(水) 10:35:54.38ID:5eJLHd1W >>457
なんで申告書に口座書かなかったの?バカなの?
なんで申告書に口座書かなかったの?バカなの?
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/05(水) 11:37:54.41ID:2MyB5Gu9 eltaxのdl版をMacに対応させて欲しい。
2023/04/05(水) 12:28:03.51ID:SqPMtZp8
>>465
452の例だと還付申告ではないので申告書に口座を書かないじゃん
452の例だと還付申告ではないので申告書に口座を書かないじゃん
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/05(水) 12:40:05.45ID:EUhLj/ga >>465
自分がバカでワロスワロス
自分がバカでワロスワロス
2023/04/05(水) 12:56:36.27ID:aZM954IR
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/05(水) 12:58:13.11ID:EUhLj/ga >>469
自分がクソでワロスワロス
自分がクソでワロスワロス
2023/04/05(水) 13:07:07.59ID:aZM954IR
>>456
他の人も書いているが国保に扶養親族の概念はなく世帯員だ
世帯主の親よりも世帯員の子の方が所得が多いケースはいくらでもある
扶養親族の保険証なら健保だろ
どっちにしてもそれが恥ずかしいというなら、まともな事業所で真っ当に働いて
健保の被保険者になればすむことだ
他の人も書いているが国保に扶養親族の概念はなく世帯員だ
世帯主の親よりも世帯員の子の方が所得が多いケースはいくらでもある
扶養親族の保険証なら健保だろ
どっちにしてもそれが恥ずかしいというなら、まともな事業所で真っ当に働いて
健保の被保険者になればすむことだ
2023/04/05(水) 14:26:12.46ID:NckuU52o
2023/04/05(水) 15:13:10.89ID:aZM954IR
>>472
いや、だから国保で扶養の恥ずかしい保険証があるかってこと
いや、だから国保で扶養の恥ずかしい保険証があるかってこと
2023/04/05(水) 16:40:03.49ID:fOZIwZlD
家族でなく本人の保険証でないと恥ずかしい456は世帯分離する以外にないでしょ
2023/04/05(水) 20:18:35.40ID:aZM954IR
いや、だから国保は世帯主でないからといって
扶養されているとは限らないことを理解すれば恥ずかしくはないんだが
本人は扶養されていると思われるのが恥ずかしいといっているんだろ
扶養されているとは限らないことを理解すれば恥ずかしくはないんだが
本人は扶養されていると思われるのが恥ずかしいといっているんだろ
2023/04/06(木) 00:21:24.80ID:KJV8DvGx
50超えて扶養者とか人の形をした豚だわ
2023/04/06(木) 00:28:11.12ID:7lWhkzod
いつまでやってんだ
2023/04/06(木) 00:48:39.23ID:HUUzLZET
(´・ω・`)知らんがな
2023/04/06(木) 01:36:31.99ID:0HlPk59H
ま、ほかにネタ無いからなぁw
2023/04/06(木) 11:33:51.62ID:mK8vrEio
3/10eTax分の還付金振り込まれてたわ
お知らせとかないんだな
お知らせとかないんだな
2023/04/06(木) 11:58:05.51ID:7GkeRgWS
ハガキ来てると思うけどな
アドレス登録してたらメール来るとも思う
アドレス登録してたらメール来るとも思う
2023/04/06(木) 12:46:00.05ID:oHn5f1Tc
マイナポータルにお知らせ来るよ
2023/04/06(木) 13:29:56.49ID:mK8vrEio
マイナもメッセージボックスもなんもないや
メールアドレス登録してるんだけどな
ハガキはいつも振り込まれてから届くからまあ明日あたりくるやろと思ってる
メールアドレス登録してるんだけどな
ハガキはいつも振り込まれてから届くからまあ明日あたりくるやろと思ってる
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/06(木) 13:59:55.67ID:IgQFLcAn ちょっち遅れたけど
これから青色申告するけん55万控除頼むよー
これから青色申告するけん55万控除頼むよー
2023/04/06(木) 14:10:25.32ID:p+VjYfrY
>>483
e-Taxからはアドレスを登録していれば
還付処理状況の更新毎にメールが来る
e-Taxのメッセージボックスじゃない
マイナポータルもアドレスを登録してe-Taxと連携していると
還付処理状況の更新毎にメールが来る
来ないのは正しく登録されていない可能性がある
e-Taxからはアドレスを登録していれば
還付処理状況の更新毎にメールが来る
e-Taxのメッセージボックスじゃない
マイナポータルもアドレスを登録してe-Taxと連携していると
還付処理状況の更新毎にメールが来る
来ないのは正しく登録されていない可能性がある
2023/04/06(木) 14:11:03.04ID:p+VjYfrY
>>484
期限後申告は55万控除も不可
期限後申告は55万控除も不可
2023/04/06(木) 14:19:57.35ID:gdCl4oW3
今年はe-Taxから23日目だけど、まだ口座確認中から動かん
一日何件処理してるのか分からんけど
一日何件処理してるのか分からんけど
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/06(木) 14:49:01.00ID:p1Wp6vlx 東京世田谷区、提出して38日目、何にも連絡ない。
2023/04/06(木) 15:16:26.31ID:+UlussWq
2023/04/06(木) 16:15:01.81ID:rkBmmH+r
東京とか処理数多そうだからなぁ
請求系は早いくせに
請求系は早いくせに
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/07(金) 11:56:12.40ID:A/bLAP8y 3/11にe-taxで申告したんけど
還付金が未だに「お知らせできる情報はありません」しか出ないんだけど
これ放置されてる?税務署に直接確認しに行った方がいい??
還付金が未だに「お知らせできる情報はありません」しか出ないんだけど
これ放置されてる?税務署に直接確認しに行った方がいい??
2023/04/07(金) 12:30:48.16ID:X+8ARN5P
慌てなくても返ってくるから落ち着け
問い合わせても早くなる訳じゃないし
問い合わせても早くなる訳じゃないし
2023/04/07(金) 12:52:36.48ID:R/DgNiqS
怪しまれるだけだよな
2023/04/07(金) 13:22:46.91ID:fDTxDBCj
下手したら5月よ
2023/04/07(金) 15:10:20.93ID:rMlCw6Wn
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/07(金) 15:22:18.75ID:DzHQfZ2E 流石に受け取り通知くらい確認してるだろw
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/07(金) 17:35:38.26ID:A/bLAP8y2023/04/08(土) 10:59:53.65ID:6OdZ97Lv
今年は、インボイスの締切と
2023/04/08(土) 11:00:31.98ID:6OdZ97Lv
重なってるから、そっちにも人が取られて全体的に遅くなってるね。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/08(土) 12:33:41.17ID:B5wyI4Qo >>500
インボイスも税務署が処理してるの?全部まとめてどこかに送って処理してると思った。還付金なんてすぐに出来そうなんだけど、一応チェックしてるのかな
インボイスも税務署が処理してるの?全部まとめてどこかに送って処理してると思った。還付金なんてすぐに出来そうなんだけど、一応チェックしてるのかな
2023/04/08(土) 13:05:41.10ID:nXIuvLDa
インボイス発行事業者登録は専門部署が集中的に行っている
また3月31日の登録期限は事実上撤廃されている
9月末ぎりぎりの申請にならなければ10月から登録事業者になれる
また、税務署の組織再編で、一部の税務署の事務が事務センターに集約されている
還付手続きも事務センターに移管されている
移管の過渡期の混乱もあるかもしれないが、
少なくとも俺の事務所の関与先は申告期限近くの申告分を含めて
すべてほぼ3週間で還付手続開始の通知になっている
まあ、ここでレスしているのは還付が遅いと感じている人だけだろうけどな
また3月31日の登録期限は事実上撤廃されている
9月末ぎりぎりの申請にならなければ10月から登録事業者になれる
また、税務署の組織再編で、一部の税務署の事務が事務センターに集約されている
還付手続きも事務センターに移管されている
移管の過渡期の混乱もあるかもしれないが、
少なくとも俺の事務所の関与先は申告期限近くの申告分を含めて
すべてほぼ3週間で還付手続開始の通知になっている
まあ、ここでレスしているのは還付が遅いと感じている人だけだろうけどな
2023/04/08(土) 18:04:21.24ID:0BfMVCoq
2023/04/09(日) 14:14:05.13ID:goJIv2RZ
還付の話をしているんだろ
話の流れを読めず全部書いてないと日本語がわらかない人かな
話の流れを読めず全部書いてないと日本語がわらかない人かな
2023/04/09(日) 14:15:50.38ID:goJIv2RZ
俺がわかってなかったw
日本語がわらかない→日本語がわからない
日本語がわらかない→日本語がわからない
2023/04/09(日) 19:35:26.89ID:eady3i5V
還付なんて向こう五ヵ年できるのに、なんで税務署がクソ忙しそうな時期狙って申告して遅れてるとか騒いでるの?
2023/04/09(日) 19:51:08.92ID:ktwtRgxC
>>506
…というと?
…というと?
2023/04/09(日) 19:51:14.39ID:5XWmgbPb
公務員の忙しさなんて、たかが知れてるだろw
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/09(日) 21:55:05.05ID:jMNoA0LQ r
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/09(日) 22:03:34.19ID:jMNoA0LQ 大阪
株式売却損失関連で確定申告
3月2日税務署の申告会場に行き税務署員に教えてもらいながら
会場のパソコンからe-TAXで確定申告
4月7日にメールで585000円の還付金支払手続きを4月12日に開始すると
メールで連絡あり
いま返事がないにしても受付完了なら返事くるだろ
株式売却損失関連で確定申告
3月2日税務署の申告会場に行き税務署員に教えてもらいながら
会場のパソコンからe-TAXで確定申告
4月7日にメールで585000円の還付金支払手続きを4月12日に開始すると
メールで連絡あり
いま返事がないにしても受付完了なら返事くるだろ
2023/04/09(日) 22:33:36.56ID:ww6q6pZl
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/10(月) 01:57:58.50ID:pHDakpPm 所得税について質問です
私はビットコインを数年前から保有しており
今年ビットコインの総額が1億円になりました。
このビットコインを現金化し資本金として法人会社を立ち上げ、東証から株を購入しました
この時、私・及び法人会社が支払う所得税or贈与税?はいくらになりますか?
私はビットコインを数年前から保有しており
今年ビットコインの総額が1億円になりました。
このビットコインを現金化し資本金として法人会社を立ち上げ、東証から株を購入しました
この時、私・及び法人会社が支払う所得税or贈与税?はいくらになりますか?
2023/04/10(月) 07:09:34.65ID:bD4Uff30
2023/04/10(月) 08:58:15.44ID:NQQSs4Kv
>>512
現金化した時点で (1億円−ビットコインの取得費) が雑所得
例えば、購入に1千万かかてたんだとしたら9千万が雑所得
他の所得によるけど、税率は住民税入れて多分40%から50%くらいかな
資本金にしたとかは関係ない
現金化した時点で (1億円−ビットコインの取得費) が雑所得
例えば、購入に1千万かかてたんだとしたら9千万が雑所得
他の所得によるけど、税率は住民税入れて多分40%から50%くらいかな
資本金にしたとかは関係ない
2023/04/10(月) 11:28:43.74ID:ICU3JJy3
2023/04/10(月) 13:27:16.46ID:/l/G+5Ah
散布菌まだー?
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/10(月) 16:49:24.03ID:M74tMXym 先週書き込みしたものですが、2月27日に書面提出で今日還付されました。例年より遅かったです。また一年後、このスレに来ると思います。ちなみに都内23区です。
2023/04/11(火) 10:38:42.40ID:JsBCaKVP
e-Taxでも余裕で1ヶ月越えてるのね
やっぱ今年遅いのか
心配Tweetが大量にあったわ
やっぱ今年遅いのか
心配Tweetが大量にあったわ
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/13(木) 08:21:53.24ID:0j6Eh887 個人事業主の住宅ローン控除の際の、事業と事業以外の経費割合を教えて下さい。
個人事業主が自宅兼事務所で経費按分する場合に、住宅ローンの税額控除を最大限に生かすには、事業部分の経費按分割合は5%ぐらいがいいのですか?
一応、シュミレーションもしてみようかと思いますが、先生達はどれぐらいの按分割合にして経費按分にしてますか?経費按分は電気やガス、水道、その他家具ものもの事業に使う割合分です。
ここはプロのアドバイスを聞いてみたいので、是非教えて下さい。国税庁のHPから住宅の按分計算表もありますが、あれも使った方がいいですか?
万が一、調査が来た際には5%ぐらいの広さですという部屋の間取りも必要ですか?あとは、お客さんからの回答をもらっておくとか
個人事業主が自宅兼事務所で経費按分する場合に、住宅ローンの税額控除を最大限に生かすには、事業部分の経費按分割合は5%ぐらいがいいのですか?
一応、シュミレーションもしてみようかと思いますが、先生達はどれぐらいの按分割合にして経費按分にしてますか?経費按分は電気やガス、水道、その他家具ものもの事業に使う割合分です。
ここはプロのアドバイスを聞いてみたいので、是非教えて下さい。国税庁のHPから住宅の按分計算表もありますが、あれも使った方がいいですか?
万が一、調査が来た際には5%ぐらいの広さですという部屋の間取りも必要ですか?あとは、お客さんからの回答をもらっておくとか
2023/04/13(木) 09:49:05.39ID:1TfImD8j
やっと還付金振り込みメールきたわ
手続き一日前に来るものなのか
手続き一日前に来るものなのか
2023/04/13(木) 10:54:27.34ID:QN2bOPWE
メールは還付支払手続日(予定)のお知らせであって、
実際に振り込まれるのはその日から数日遅れることもある
実際に振り込まれるのはその日から数日遅れることもある
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/13(木) 23:44:21.18ID:93Wf148h >>519
このスレにプロはいないと思うが、、、自分と周りの体験を元にしゃべってるだけ。素直に相談に行ったら?
このスレにプロはいないと思うが、、、自分と周りの体験を元にしゃべってるだけ。素直に相談に行ったら?
2023/04/14(金) 01:36:56.93ID:wyhpvGHd
2023/04/14(金) 10:01:45.76ID:HQTjApbW
2023/04/14(金) 10:43:43.79ID:v2xVnx9q
真面目に質問しないネタ質問も多いからな
そんな質問に真面目に答えるとバカを見る
そんな質問に真面目に答えるとバカを見る
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/14(金) 10:47:34.30ID:LDjF03GW >>523
素人じゃなさそうなあなたの回答に期待します
素人じゃなさそうなあなたの回答に期待します
2023/04/14(金) 20:42:40.65ID:290IiBZn
なんかもう疲れた
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/14(金) 23:58:57.20ID:jRfVjeVs 会社に聞けよって内容で申し訳ないのですが
年末調整って生命保険なんかも対象だけど会社が勝手にやってくれるってネットじゃ書いてあるんですがそもそもその計算、記入は自身でするんでしょうか?
年末調整って生命保険なんかも対象だけど会社が勝手にやってくれるってネットじゃ書いてあるんですがそもそもその計算、記入は自身でするんでしょうか?
2023/04/15(土) 02:50:04.57ID:Wang0Fg5
e-Taxで確定申告したのが3/14で、月末あたりに「確認中」担ってから未だに一度も音沙汰なしで、3週間を完全に真に受けてたのでかなり困ってて電話しようかなと思ってるんだけど、電話したら割とすぐ答えてもらえるもんなんですかね?
2023/04/15(土) 03:10:44.92ID:mpK5/Egt
そんな困るならなんでそんなギリギリにするんだ
3週間くらいってのはあくまで目安でギリギリにやったら当然遅くなるよ
3週間くらいってのはあくまで目安でギリギリにやったら当然遅くなるよ
2023/04/15(土) 10:34:00.35ID:T6G2GUx8
>>528
いいえ、会社から指示された書類を会社に出せばあとはいっさいがっさい会社がやってくれます
いいえ、会社から指示された書類を会社に出せばあとはいっさいがっさい会社がやってくれます
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/15(土) 11:18:38.93ID:egbkwEy5 >>528
会社によって異なるのかもしれませんが
生命保険欄の記入・印刷をしてくれるのは、給与天引きのみ
それ以外の引き落としや振り込みは会社には分からない
そして計算についても
誤りがあったら面倒だからなのか、複数の保険料を合計するような欄は空欄で出せの会社もあれば
自分で保険料の合計はしなさいもある
ただいずれも保険料控除の計算は会社側で行ったりが、これまでの経験
会社によって異なるのかもしれませんが
生命保険欄の記入・印刷をしてくれるのは、給与天引きのみ
それ以外の引き落としや振り込みは会社には分からない
そして計算についても
誤りがあったら面倒だからなのか、複数の保険料を合計するような欄は空欄で出せの会社もあれば
自分で保険料の合計はしなさいもある
ただいずれも保険料控除の計算は会社側で行ったりが、これまでの経験
2023/04/15(土) 12:37:04.86ID:nq/oXC+2
>>529
電子申告なら必ず3週間以内の還付とは誰も言っていない
申告期限近くでも3週間のときもある
税務署に電話で聞けば調べるのに少し時間がかかるかもしれないが
通常は教えてくれる
ただし、聞くとしても4週間は超えてからだな
なお、申告は1月4日からできる
電子申告なら必ず3週間以内の還付とは誰も言っていない
申告期限近くでも3週間のときもある
税務署に電話で聞けば調べるのに少し時間がかかるかもしれないが
通常は教えてくれる
ただし、聞くとしても4週間は超えてからだな
なお、申告は1月4日からできる
2023/04/15(土) 14:03:05.81ID:ZWmhbWyy
俺はe-TAX申告で3/8と遅めだったから一ヶ月以上掛かるのは覚悟してる
2023/04/15(土) 15:32:03.90ID:Wang0Fg5
>>533
ありがとう
e-Taxでやった周りが3-4週間以内には振込はまだでも振込予定日なんかの通知も来てたから忘れられてるんかなと焦ってたけど、遅くても振り込まれるなら別にいいかと思ってたから月末になっても音沙汰なしなら電話してみることにする
ありがとう
e-Taxでやった周りが3-4週間以内には振込はまだでも振込予定日なんかの通知も来てたから忘れられてるんかなと焦ってたけど、遅くても振り込まれるなら別にいいかと思ってたから月末になっても音沙汰なしなら電話してみることにする
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/15(土) 23:11:19.61ID:krb7uATq >>528です ありがとうございます
家を購入して会場に行って確定申告を済ませました 2年目からは会社がやってくれるとのことですが事務的な人と関わりが一切ないし周りに家買ってる人もいなくて
何も触らず必要書類だけ封筒に入れて終えようと思います ありがとうございます
家を購入して会場に行って確定申告を済ませました 2年目からは会社がやってくれるとのことですが事務的な人と関わりが一切ないし周りに家買ってる人もいなくて
何も触らず必要書類だけ封筒に入れて終えようと思います ありがとうございます
2023/04/16(日) 09:35:27.40ID:/FCsW3po
ほな、さいなら
2023/04/16(日) 11:41:06.60ID:vKreKQxx
情報収集中 ご意見募集中です
テンプレだけでも見に来てください
全国民に大打撃 インボイス制度4【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1681591241/
テンプレだけでも見に来てください
全国民に大打撃 インボイス制度4【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1681591241/
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/16(日) 17:33:18.93ID:ONLGh/tB 社会保険料控除の数字が間違っていたとの事で修正された源泉徴収票の交付を受けました。
1万円ほど社会保険料控除が増えており、再計算すると980円還付金額が変動します。
既に還付申告をしており還付金も先月受取済みですが、更正の請求を行えば追加還付を受けられますか?
1万円ほど社会保険料控除が増えており、再計算すると980円還付金額が変動します。
既に還付申告をしており還付金も先月受取済みですが、更正の請求を行えば追加還付を受けられますか?
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/16(日) 20:18:21.45ID:5Uie2k/Q >>538
税金ちゃんと払え
税金ちゃんと払え
2023/04/16(日) 23:45:16.83ID:OYPtv4IF
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/17(月) 00:49:37.98ID:kjaYXEM5 共産党って
統一意志に従わない者は粛正するよな
革命を目指すならソレも仕方ないだろうが
良くも悪くも意志は硬直するよね
統一意志に従わない者は粛正するよな
革命を目指すならソレも仕方ないだろうが
良くも悪くも意志は硬直するよね
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/17(月) 19:02:52.14ID:2l5gzh/9 税務署から行政指導が届きました
ネット取引についての回答書です
たいした収益もないから確定申告してませんでした
年100万も満たなかったら確定申告いらないと思ってたんですが・・・・
収益より振り込まれてる額が多い場合はサイト見て収益の合計で申告するのは間違いでしょうか?
あと海外アフィの振込為替手数料や為替レートの違いはどうすればいいですか?
あと5年前から収益あるのですがサイトにも収益が3年分しか見れなくてわからないのですがどうすればいいですか?
ネット取引についての回答書です
たいした収益もないから確定申告してませんでした
年100万も満たなかったら確定申告いらないと思ってたんですが・・・・
収益より振り込まれてる額が多い場合はサイト見て収益の合計で申告するのは間違いでしょうか?
あと海外アフィの振込為替手数料や為替レートの違いはどうすればいいですか?
あと5年前から収益あるのですがサイトにも収益が3年分しか見れなくてわからないのですがどうすればいいですか?
2023/04/17(月) 19:21:41.63ID:pu3LDRe4
確定申告いらないと思ったんじゃなくて、ばれないとおもったんじゃないのかな
2023/04/17(月) 19:46:59.93ID:rNEIaJ0u
>>543
税務署は"行政指導"なんてしないよ
"指導"なんてしないで、脱税の疑いありとにらんだらまず"お尋ね"という意味の文書をだすんだよ
ちょうど犯罪捜査で警察はいきなり逮捕しないで"参考人"として調べだすのと同じ
警察も税務署も最初はやわらかにやってくる
税務署は"行政指導"なんてしないよ
"指導"なんてしないで、脱税の疑いありとにらんだらまず"お尋ね"という意味の文書をだすんだよ
ちょうど犯罪捜査で警察はいきなり逮捕しないで"参考人"として調べだすのと同じ
警察も税務署も最初はやわらかにやってくる
2023/04/17(月) 19:47:11.69ID:wIKZopeW
>>543
悪いこと言わないから税理士さんに相談しましょ
悪いこと言わないから税理士さんに相談しましょ
2023/04/17(月) 19:58:20.18ID:tHZYeRWb
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/17(月) 20:02:31.47ID:DvC8aSJ/ 2月に確定申告会場で住宅ローン控除を平成30年〜令和4年までやってきて還付金もすぐ振り込まれました
今週になって令和1〜3年分の過誤納金還付通知書というものが届きました 計算式の変更前後をみると住宅借入金の控除が増えてます 添付書類だと変更前の住宅借入金の控除は空欄です
そこを確定申告で修正したんじゃないの?って疑問なんですが違うんでしょうか 令和1〜3だけなのも半端で気になります
誤差ってレベルじゃないくらい返ってきました
今週になって令和1〜3年分の過誤納金還付通知書というものが届きました 計算式の変更前後をみると住宅借入金の控除が増えてます 添付書類だと変更前の住宅借入金の控除は空欄です
そこを確定申告で修正したんじゃないの?って疑問なんですが違うんでしょうか 令和1〜3だけなのも半端で気になります
誤差ってレベルじゃないくらい返ってきました
2023/04/17(月) 20:35:06.84ID:nOumXm1C
2023/04/17(月) 20:36:51.86ID:rX+u/RUT
確定申告の時に住宅ローン控除の入力がもれてたんじゃないかな
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/17(月) 21:14:52.00ID:2l5gzh/9 >>545
いや手紙には
このお願いは行政指導として行っているものです
と書いています
簡単にネット取引で収入があるかどうか、期間、収入金額(年ごと)を書いて送るようになっています。
これによって確定申告が必要ならしてもらうみたいなことを書いています。
>>546
税理士さんに相談するとお金かかりそうなので自分で対処したいと思います。
ニートで小遣い程度の収入しかないので・・・
>>547
とりあえずこの回答書を送って相手の対応を待とうと思いますが、正直正確な収益がわからず大体の収益を書いて出そうと思うのですが、
確定申告しないといけなくなった場合、5年分正確な収益を調べようがなくてどうしたらいいのか・・・
いや手紙には
このお願いは行政指導として行っているものです
と書いています
簡単にネット取引で収入があるかどうか、期間、収入金額(年ごと)を書いて送るようになっています。
これによって確定申告が必要ならしてもらうみたいなことを書いています。
>>546
税理士さんに相談するとお金かかりそうなので自分で対処したいと思います。
ニートで小遣い程度の収入しかないので・・・
>>547
とりあえずこの回答書を送って相手の対応を待とうと思いますが、正直正確な収益がわからず大体の収益を書いて出そうと思うのですが、
確定申告しないといけなくなった場合、5年分正確な収益を調べようがなくてどうしたらいいのか・・・
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/17(月) 21:22:39.56ID:DvC8aSJ/2023/04/17(月) 21:24:10.35ID:t9I/JwuP
2023/04/17(月) 21:30:13.13ID:nBu36hNd
>>552
税務署じゃなくて役所から来てるなら住民税の方で漏れてたんじゃね?
所得税で引ききれなかった分を住民税から引いてくれる分のやつ
特別徴収(給料天引)なら12分割されるから薄まって気付かないこともありえそう
税務署じゃなくて役所から来てるなら住民税の方で漏れてたんじゃね?
所得税で引ききれなかった分を住民税から引いてくれる分のやつ
特別徴収(給料天引)なら12分割されるから薄まって気付かないこともありえそう
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/17(月) 22:56:48.83ID:DvC8aSJ/2023/04/18(火) 00:02:07.32ID:1euWWwdq
>>551
ネット取引なら裸銭でやり取りしないだろうから
口座から収支辿ればいいんじゃない?
まぁ税務署行って正直に話して指導受けた方がいいかな
少なくとももう目は付けられてる訳だから
下手に小細工しようとしないほうがいいよ
ネット取引なら裸銭でやり取りしないだろうから
口座から収支辿ればいいんじゃない?
まぁ税務署行って正直に話して指導受けた方がいいかな
少なくとももう目は付けられてる訳だから
下手に小細工しようとしないほうがいいよ
2023/04/18(火) 08:29:57.16ID:5P9OIRJH
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/18(火) 12:45:28.15ID:GVBwcs+d2023/04/18(火) 13:15:15.68ID:1euWWwdq
ここでウダウダ言ってても意味ないから
さっさと税務署行ってここでレスした内容そのまま素直に話してこいって
俺らのレスなんて正直気休めにもならんよ
さっさと税務署行ってここでレスした内容そのまま素直に話してこいって
俺らのレスなんて正直気休めにもならんよ
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/18(火) 13:22:16.10ID:B8hp/GPa 既に個人でどうこうできるレベルじゃなさそうな気がする
税理士探して相談するのが最良かもな
税理士探して相談するのが最良かもな
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/19(水) 18:46:33.36ID:LoouKuzK 3月14日に税務署の窓口へ提出した確定申告書
4月17日に還付金が振り込まれた模様
お待ちの皆さまの参考になれば
4月17日に還付金が振り込まれた模様
お待ちの皆さまの参考になれば
2023/04/19(水) 19:19:19.58ID:Wq6o91xV
まだはがきも来ない
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/20(木) 09:19:39.53ID:mdKm8hGg うわ
eTaxからお知らせ来た!
eTaxからお知らせ来た!
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/20(木) 19:17:09.51ID:1sjXd+W+ >>555ですが行ってきました
まさかの3年分終わったので一旦送りました 残り1年はまだできてないだけですってオチでした それなら1年ずつ送るかその旨を記載するかしてほしかった
5年間分控除申請しても還付金として返ってくるのは4年分で、去年分は今年に免税されてるってことでした
まさかの3年分終わったので一旦送りました 残り1年はまだできてないだけですってオチでした それなら1年ずつ送るかその旨を記載するかしてほしかった
5年間分控除申請しても還付金として返ってくるのは4年分で、去年分は今年に免税されてるってことでした
2023/04/20(木) 19:36:15.68ID:KjM/QfJv
>>564
書いてないわけない
書いてないわけない
2023/04/20(木) 20:04:46.75ID:QoaLhAhB
567558
2023/04/23(日) 22:02:18.09ID:tZ3nrlzg ある程度収益まとめられたのですが
ネットで確定申告したいのですがやり方教えてください
マイナンバーカードは無いですが、前たしか住民基調台本?みたいなカードで出来たと思いますがまだできますか?
カードリーダーはあります。
それと利用者識別番号、暗証番号が記載された通知書というのがいるんでしょうか?
ネットで確定申告したいのですがやり方教えてください
マイナンバーカードは無いですが、前たしか住民基調台本?みたいなカードで出来たと思いますがまだできますか?
カードリーダーはあります。
それと利用者識別番号、暗証番号が記載された通知書というのがいるんでしょうか?
2023/04/23(日) 22:51:59.95ID:uKy8/kXr
2023/04/24(月) 13:25:55.98ID:g7+zAfoI
はがき来た
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/25(火) 01:15:21.37ID:oyRwd3nl 独身個人事業主
で去年に続き今年も300万程度で所得終わってそうだから国民年金の免除申請しようか考えてる
所得から年金収めた分は控除されるから
免除申請ようが、しまいが結果変わらない?
で去年に続き今年も300万程度で所得終わってそうだから国民年金の免除申請しようか考えてる
所得から年金収めた分は控除されるから
免除申請ようが、しまいが結果変わらない?
2023/04/25(火) 01:45:08.89ID:Pd+lsGS9
雑所得が分かりません
なぜ給料と合算するのでしょうか?
給料の分の所得税はすでに払っているはずなので二重課税ですよね?
なぜ給料と合算するのでしょうか?
給料の分の所得税はすでに払っているはずなので二重課税ですよね?
2023/04/25(火) 01:49:16.56ID:p9VWplqZ
2023/04/25(火) 09:20:22.31ID:6kS7doyx
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/25(火) 13:28:02.01ID:w+rMBv1E >>571
すでに払った分は返してもらえよ
すでに払った分は返してもらえよ
2023/04/25(火) 15:38:34.84ID:wThpV2Pw
2月半ばにe-taxから申告して音沙汰ないから電話したら、これから処理されるって
大体どのくらい掛かるか聞いたらそれも分からん言われた
せめて不備あるかないかだけ確認したかったわ…
電話対応した職員も対応アレで疲れた
大体どのくらい掛かるか聞いたらそれも分からん言われた
せめて不備あるかないかだけ確認したかったわ…
電話対応した職員も対応アレで疲れた
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/25(火) 17:05:00.94ID:bpawZSZJ 日雇いバイトの確定申告のやりかたがわからないので教えて下さい
イーテックスでやってるのですが
収入金額の給与に支払い金額を金額を記入しますよね?源泉徴収税額はわからないので0でもいいですか?
いくらか分かるとこの源泉徴収額の合計を記入すればいいですか?
所得金額にも全く同じ内容を記入するんでしょうか?
振り込まれた金額と手取りでもらった金額の合計しかわかりません
イーテックスでやってるのですが
収入金額の給与に支払い金額を金額を記入しますよね?源泉徴収税額はわからないので0でもいいですか?
いくらか分かるとこの源泉徴収額の合計を記入すればいいですか?
所得金額にも全く同じ内容を記入するんでしょうか?
振り込まれた金額と手取りでもらった金額の合計しかわかりません
2023/04/25(火) 17:41:20.65ID:ZTQ2bE9e
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/25(火) 22:17:46.24ID:bAUIexDf 不動産の譲渡所得税について教えてください
相続した実家を売却しました
(1)税務署に作成の仕方を訊きに行ったら「添付書類は不要」と案内されたのですが、
e-taxでは「取得費がわかる売買契約書の写しを添付」と説明があります
添付しなくていいならしたくないのですが、
税務署の方が適当な印象の方だったので迷っています
添付しなくても大丈夫でしょうか?
(2)「相続財産を売却した場合の相続税の取得費加算の特例」を使用して、
納付額が0円となる場合、申告は必要でしょうか?
相続した実家を売却しました
(1)税務署に作成の仕方を訊きに行ったら「添付書類は不要」と案内されたのですが、
e-taxでは「取得費がわかる売買契約書の写しを添付」と説明があります
添付しなくていいならしたくないのですが、
税務署の方が適当な印象の方だったので迷っています
添付しなくても大丈夫でしょうか?
(2)「相続財産を売却した場合の相続税の取得費加算の特例」を使用して、
納付額が0円となる場合、申告は必要でしょうか?
2023/04/25(火) 22:56:32.64ID:/TLthYku
3/15?に同時に署のポストに投函した嫁の分の還付通知ハガキが昨日来たが、自分のハガキがまだ来ない
なんでよ?
なんでよ?
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/26(水) 03:07:12.89ID:0W8CC9pZ 手取りで15500円の日雇いバイト源泉徴収だと支払額15625円の源泉徴収税額0円です
125円はどこに行ったのですか?
125円はどこに行ったのですか?
2023/04/26(水) 09:07:31.13ID:iNcYhjEj
振込手数料
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/26(水) 17:55:51.33ID:+jPgzH1m なるほどそういうのを取られるとこもあるんですね
18年の確定申告E-TAXでしました
バイト代95万とアフィ65万申請したんですが収入金額を入れると勝手に所得金額計算されて出ますよね?
アフィのほうが経費引かれて分ですがバイト代給与のほうは30万ほどになってるんですがなんでですか?
そのまま申請したら納税額1万円だけでした
所得税って10%くらいかかるんじゃなかったんですか?
これ1万振り込むだけで大丈夫なんでしょうか?
延滞金や罰則金みたいなのはまた後日くるんでしょうか?
18年の確定申告E-TAXでしました
バイト代95万とアフィ65万申請したんですが収入金額を入れると勝手に所得金額計算されて出ますよね?
アフィのほうが経費引かれて分ですがバイト代給与のほうは30万ほどになってるんですがなんでですか?
そのまま申請したら納税額1万円だけでした
所得税って10%くらいかかるんじゃなかったんですか?
これ1万振り込むだけで大丈夫なんでしょうか?
延滞金や罰則金みたいなのはまた後日くるんでしょうか?
2023/04/26(水) 19:30:09.28ID:1u5tOPPy
2023/04/26(水) 22:46:41.32ID:fPGDEyi7
>>578
不動産の譲渡所得の申告では
ほとんどの場合譲渡所所得の内訳書の添付が必要であり、
他に課税の特例を受ける場合にもそれぞれ必要な添付書類がある
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joto/annai/e1.pdf
これは紙申告と電子申告とでは基本的に同じだ
取得費加算の特例も計算書を添付して確定申告することが必要だ
申告しないとその適用はない
不動産の譲渡所得の申告では
ほとんどの場合譲渡所所得の内訳書の添付が必要であり、
他に課税の特例を受ける場合にもそれぞれ必要な添付書類がある
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joto/annai/e1.pdf
これは紙申告と電子申告とでは基本的に同じだ
取得費加算の特例も計算書を添付して確定申告することが必要だ
申告しないとその適用はない
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/26(水) 23:44:43.92ID:+jPgzH1m >>583
うーん難しそうなので深く考えず終わったものだとします
18年の確定申告なのに延滞税みたいなのないんですね
たった1万程度の税なのでそんなもんなのでしょうか?
このあとか無申告加算税とかくるっぽいけど待ってればいいのでしょうか?
あと日当1万の日雇いバイトの源泉徴収票みたら振込額1875円源泉徴収課税57円とかいうのがあるんですが
これは1万もらってて1875円の申請でいいんですか?w
うーん難しそうなので深く考えず終わったものだとします
18年の確定申告なのに延滞税みたいなのないんですね
たった1万程度の税なのでそんなもんなのでしょうか?
このあとか無申告加算税とかくるっぽいけど待ってればいいのでしょうか?
あと日当1万の日雇いバイトの源泉徴収票みたら振込額1875円源泉徴収課税57円とかいうのがあるんですが
これは1万もらってて1875円の申請でいいんですか?w
2023/04/27(木) 20:31:08.93ID:XLHBs8A3
フリーランスで、確定申告は有料サービスのトコ使ってやってんだけど、
前年度の所得税取られてるのって今年の登録にはどうすんだ?
前年度の所得税取られてるのって今年の登録にはどうすんだ?
2023/04/27(木) 20:53:45.52ID:6VxeQch+
>>586
何言ってんだ?
何言ってんだ?
2023/04/27(木) 20:55:32.59ID:XLHBs8A3
2023/04/27(木) 22:26:09.18ID:Dox0OLJ0
エスパー!エスパー来てくれー!
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/04/27(木) 23:02:59.14ID:FeLildDx 有料の会計ソフト使ってるんだけど、所得税を納税したときの仕訳はどうすればいいのか?そもそも仕訳を入力する必要はあるのか?
っていうことだろ
っていうことだろ
2023/04/28(金) 09:41:54.84ID:8eBt3i0e
事業の払った税なら租税公課だけどな
2023/04/28(金) 15:04:04.47ID:tyaOKmNb
租税公課とは国や地方自治体に納める税金(租税)と公共団体などに納める会費や罰金など(公課)のこと
所得税や住民税は租税公課だが経費にはできない
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/sozeikoka/sozeikoka.html
>>586
事業用口座で支払った場合の仕訳は↓
https://sumoviva.jp/account-title-dictionary/1005335
所得税や住民税は租税公課だが経費にはできない
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/sozeikoka/sozeikoka.html
>>586
事業用口座で支払った場合の仕訳は↓
https://sumoviva.jp/account-title-dictionary/1005335
2023/04/28(金) 19:30:55.49ID:D3YuV15G
ドヤ顔でマジレスとか恥ずかしいぞ
そんなの基本だろ空気読めよ
そんなの基本だろ空気読めよ
2023/04/28(金) 20:20:07.59ID:am5qiL/e
2023/04/28(金) 23:24:51.62ID:gIPBTvC1
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/02(火) 10:25:37.60ID:VfMuv3QC 青色申告でクレカで購入したものでも領収書があればクレカの明細の保存義務はないでしょうか?
2023/05/05(金) 10:19:44.84ID:Wh78d6S6
2023/05/07(日) 07:11:40.03ID:nKavvgNp
ネットショップでAmazonPayや楽天Payを使って支払いをした場合
確定申告で提出するのはクレカの明細書とショップの注文書みたいなもので大丈夫でしょうか?
確定申告で提出するのはクレカの明細書とショップの注文書みたいなもので大丈夫でしょうか?
2023/05/07(日) 09:16:04.41ID:E5NqO/PU
>>598
ネットショップで家でも建てたのか?
ネットショップで家でも建てたのか?
2023/05/07(日) 10:10:43.97ID:qV3BnJtW
>>599
仕事道具を買っているので経費として申告したいけどAmazonPayや楽天Payだと領収書が出ないからどうしようかと
仕事道具を買っているので経費として申告したいけどAmazonPayや楽天Payだと領収書が出ないからどうしようかと
2023/05/07(日) 10:37:07.78ID:EgEDorIX
>>600
確定申告に領収証の提出は不要で保存が必要
Payにしてもクレカにしてもあくまで決済する会社
購入先サイトの領収証またはこれに代わる購入明細書などを保存する必要がある
いまはネットショップでもこれらの書類はダウンロードできる
もし、ダウンロードできないところがあったら、
注文確認メールと出荷した日を知らせるメールの保存でもいい
確定申告に領収証の提出は不要で保存が必要
Payにしてもクレカにしてもあくまで決済する会社
購入先サイトの領収証またはこれに代わる購入明細書などを保存する必要がある
いまはネットショップでもこれらの書類はダウンロードできる
もし、ダウンロードできないところがあったら、
注文確認メールと出荷した日を知らせるメールの保存でもいい
2023/05/07(日) 11:04:41.77ID:D7q4tjH2
2023/05/10(水) 18:31:35.08ID:Xc6r+tl1
交通事故で相手の自賠責から慰謝料もらったんですがこれは来年のe-taxに書かないといけないですか?
事業とはまったくかんけいない事故です
事業とはまったくかんけいない事故です
2023/05/10(水) 18:41:58.49ID:k59YAIi8
>>603
慰謝料ならば雑所得になる
慰謝料ならば雑所得になる
2023/05/10(水) 18:59:53.48ID:qWZpQ9Wd
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1700.htm#:~:text=%E6%A6%82%E8%A6%81,%E7%AD%89%E3%81%AF%E9%9D%9E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023/05/11(木) 08:31:28.41ID:W5R1Rm0T
>>604
なんでそんな嘘つくの?
なんでそんな嘘つくの?
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/11(木) 22:20:27.98ID:PWOqttUE 電子確定申告が届いてないから修正申告してくれと連絡があった。でも確かに期日内に行ってるし実際払ってる。記帳も確認できてる。それ言ってもとにかく期日内に届いてないから65万控除額ダメで10万控除でやり直せとのことで、12万くらい追加で払うハメに…
電子申告書届いてないなら入金を受け付けるよな!受け付けなかっなら俺ももっと見直したのによお!
電子申告書届いてないなら入金を受け付けるよな!受け付けなかっなら俺ももっと見直したのによお!
2023/05/11(木) 22:59:18.03ID:bIUJdh1P
送信後に受信通知が届いていないと受付はされていない
受信通知を確認しないのが悪い
受信通知を確認しないのが悪い
2023/05/11(木) 23:33:14.42ID:snC9CFZ3
>>607
これまで何事も人のせいにして生きてきたのか
これまで何事も人のせいにして生きてきたのか
2023/05/11(木) 23:50:09.15ID:BEpCENQv
申告されてないなら修正申告すらできない
単なる期限後申告
色々とわかってない人なんだろう
単なる期限後申告
色々とわかってない人なんだろう
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 06:17:43.58ID:0P+AdDH2 >>610
607だが係員に修正申告と言われたよ。私の方で再計算やっておきましたので確認に来てください、とも。追徴課税?にはなりません、とも。不足分の追加納付ということなのかな
まぁ愚痴くらい言わせてくれよ…
607だが係員に修正申告と言われたよ。私の方で再計算やっておきましたので確認に来てください、とも。追徴課税?にはなりません、とも。不足分の追加納付ということなのかな
まぁ愚痴くらい言わせてくれよ…
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 06:20:33.34ID:0P+AdDH2 相続した畑潰してやってる太陽光発電の分で基本サラリーマンだから、こういうのに緩かった。もっときちんとせんと払わんでいいもの払っちまうと反省
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 06:24:52.45ID:0P+AdDH2 連投すんません
届いてないよと連絡受けて、弥生開いてもう一回送り直した後の対応でした。だから日付は昨日だが届いてることにはなった
届いてないよと連絡受けて、弥生開いてもう一回送り直した後の対応でした。だから日付は昨日だが届いてることにはなった
2023/05/12(金) 11:13:40.26ID:NeFn5mwv
>>613
期限内に提出したのに修正申告してくれといわれたとかアホの上にウソばっかり
無申告を指摘されて再提出して期限後のため青色申告特別控除が適用不可なので
修正申告しろと言われただけの話
最初の期限内の送信の時に受信通知を確認すれば何の問題もなかった
全面的に自分の落ち度であり、愚痴を言う資格もない
期限内に提出したのに修正申告してくれといわれたとかアホの上にウソばっかり
無申告を指摘されて再提出して期限後のため青色申告特別控除が適用不可なので
修正申告しろと言われただけの話
最初の期限内の送信の時に受信通知を確認すれば何の問題もなかった
全面的に自分の落ち度であり、愚痴を言う資格もない
2023/05/12(金) 11:31:37.53ID:C1r3u6M8
受信通知確認しないで申告したら後はほったらかして人いるんだなあ、すげー太っ腹
自分なんかチキンな人間だから何でもやったことが間違いないか確認しておかないと夜中にふと心配になって眠れなくなるw
自分なんかチキンな人間だから何でもやったことが間違いないか確認しておかないと夜中にふと心配になって眠れなくなるw
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 15:01:55.31ID:0P+AdDH2 >>614
結果的には無申告状態かもだか、期日内にちゃんと作って送った→何らかあって届かなかった→それに気づかなかったが、金額が出て振り込めとなったので、ここが謎だか、振り込んだ→振込完了→ほったらかし
だらしない、鈍臭いは当てはまるが、嘘つき呼ばわりは心外だな
結果的には無申告状態かもだか、期日内にちゃんと作って送った→何らかあって届かなかった→それに気づかなかったが、金額が出て振り込めとなったので、ここが謎だか、振り込んだ→振込完了→ほったらかし
だらしない、鈍臭いは当てはまるが、嘘つき呼ばわりは心外だな
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 15:11:21.08ID:0P+AdDH2 逆に聴きたいが、期限内に電子申請を行わずにあなたの所得税はこれだけです、と出るのを税務署口座に振り込むことができるのか?やるのはやったんだよ
そしたら金額は振り込まれてますが、ヘッダーしかというか中身きてませんよという電話だったの
そしたら金額は振り込まれてますが、ヘッダーしかというか中身きてませんよという電話だったの
2023/05/12(金) 15:31:47.89ID:X2zavhHp
>>617
確定申告書書いたら税額出たからそれをさっさと振り込んだ、でも書いた申告書は向こうに正しく送信されてなかった、言ってみりゃ書いただけの状態だった、てことじゃないの
確定申告書書いたら税額出たからそれをさっさと振り込んだ、でも書いた申告書は向こうに正しく送信されてなかった、言ってみりゃ書いただけの状態だった、てことじゃないの
2023/05/12(金) 15:44:10.02ID:NeFn5mwv
>>616
> 電子確定申告が届いてないから修正申告してくれと連絡があった
心外も何もこれが全くのウソ
> 期日内にちゃんと作って送った
受信通知が来ていなければちゃんと送ったとはいえない
受信通知を確認せず、ほったらかしにしていたのはあんた
> 電子確定申告が届いてないから修正申告してくれと連絡があった
心外も何もこれが全くのウソ
> 期日内にちゃんと作って送った
受信通知が来ていなければちゃんと送ったとはいえない
受信通知を確認せず、ほったらかしにしていたのはあんた
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 15:57:10.78ID:0P+AdDH22023/05/12(金) 16:06:44.65ID:gmnWQFO3
>>620
袋叩きかわいそう
袋叩きかわいそう
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 16:15:03.44ID:uIphyngv まぁでも電子申請がが完全じゃない、いわば不備なのに振込受け付けるのも変な話だとは思うけどね
2023/05/12(金) 16:36:35.70ID:DqX0vWn4
>>620
あんたが送り直したことを書いてなかっただけじゃん
申告してないのに修正申告はありえないんだからさ
後出しで情報だして嘘ついてないとか騒がれても
こんなのの相手もするんだから税務署も大変だな
あんたが送り直したことを書いてなかっただけじゃん
申告してないのに修正申告はありえないんだからさ
後出しで情報だして嘘ついてないとか騒がれても
こんなのの相手もするんだから税務署も大変だな
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 16:40:35.92ID:0P+AdDH2 あぁそういうことか
やっと理解した。確かにその文だけならありえんわな
やっと理解した。確かにその文だけならありえんわな
2023/05/12(金) 21:26:38.36ID:b6DWhpuh
まぁ来年は気をつけような
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/13(土) 14:45:32.98ID:kI4U3pH52023/05/13(土) 15:16:34.20ID:6GRKaMFb
>>626
納付はスマホアプリ納付とかでしたの?
↓の「国税庁ホームページから直接アクセスする場合(PDF/822KB)」なんかだと申告していなくても納付できてしまうね
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
これは、確定申告書に手書きで申告した人や修正申告して不足分だけ納付する人のため用だと思う
納付はスマホアプリ納付とかでしたの?
↓の「国税庁ホームページから直接アクセスする場合(PDF/822KB)」なんかだと申告していなくても納付できてしまうね
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
これは、確定申告書に手書きで申告した人や修正申告して不足分だけ納付する人のため用だと思う
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/13(土) 16:44:11.30ID:kI4U3pH5 >>627
いやPCにカードリーダー繋げてe-taxソフトという国が作ったソフトからやりました。
今改めて見てみると…
納付区分番号通知確認(受信確認)
というとこでやめてました…
※この手続きは申告データの送信ではありません
と注意書きもありました…
ここでモバイルバンキングを通じて納付金額を入金できる番号が通知されてるのでこの段階でやってしまった模様
いやPCにカードリーダー繋げてe-taxソフトという国が作ったソフトからやりました。
今改めて見てみると…
納付区分番号通知確認(受信確認)
というとこでやめてました…
※この手続きは申告データの送信ではありません
と注意書きもありました…
ここでモバイルバンキングを通じて納付金額を入金できる番号が通知されてるのでこの段階でやってしまった模様
2023/05/14(日) 14:39:23.08ID:qiFnM+xo
次スレ
テンプレ更新しました
情報を追加してますので見てね
全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/
6月14日に
全国でインボイス廃止の一揆をやるそうな
みんなで参加だ
テンプレ更新しました
情報を追加してますので見てね
全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/
6月14日に
全国でインボイス廃止の一揆をやるそうな
みんなで参加だ
2023/05/14(日) 14:54:33.93ID:LlLcWeI5
まーた左巻きの遠吠えか
消費税自体もマイナンバーも廃止できなかったくせにな
自衛隊も安保も原発も廃止したいんだろ(笑)
こいつらから益税を取り上げるためにもインボイス制度は意義がある
一般人に支持されない老人ばかりの偏差な左巻きは後20年もたてば消滅するな
消費税自体もマイナンバーも廃止できなかったくせにな
自衛隊も安保も原発も廃止したいんだろ(笑)
こいつらから益税を取り上げるためにもインボイス制度は意義がある
一般人に支持されない老人ばかりの偏差な左巻きは後20年もたてば消滅するな
2023/05/14(日) 15:19:58.59ID:RVjB4sji
左巻きはタヒね!
2023/05/14(日) 17:18:35.55ID:GCNWmASD
インボイスは反対だけどコピペマルチポスト厨が苦しむなら導入已む無し
2023/05/14(日) 22:21:12.63ID:HT7/Ls1R
インボイス廃止せよ れいわ新選組が街宣
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684061040/
アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない
個人事業主やフリーランスなど、弱い立場の人々を締め付ける
インボイスを廃止するよう訴えた。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684061040/
アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない
個人事業主やフリーランスなど、弱い立場の人々を締め付ける
インボイスを廃止するよう訴えた。
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/14(日) 22:39:05.35ID:Xuf6oHzR 重税に苦しむサラリーマンは、世の中を明朗会計にしなければいけない。
インボイス賛成!
インボイス賛成!
2023/05/15(月) 00:27:07.46ID:ERqHsM9M
れいわの支持率が全てを物語っている
れいわと旧N党は消滅してよし
左巻きはジジババだけだからいずれいなくなる
益税利権を守りたい左巻きは社会のゴミ
れいわと旧N党は消滅してよし
左巻きはジジババだけだからいずれいなくなる
益税利権を守りたい左巻きは社会のゴミ
2023/05/15(月) 11:18:05.97ID:jq5lgRS1
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 11:30:45.14ID:gWCSM+4P >>636
はぁ?インボイスになると所得控除が廃止になるのか?
はぁ?インボイスになると所得控除が廃止になるのか?
2023/05/15(月) 11:39:42.16ID:JLfG5CGq
インボイスの裏にあるのは免税事業者潰して税金徴収だからなぁ
自営に比べて優遇されてるサラリーマンの所得控除減らすなり廃止すれば
簡単に税収増えるから岸田ならやりかねない
自営に比べて優遇されてるサラリーマンの所得控除減らすなり廃止すれば
簡単に税収増えるから岸田ならやりかねない
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 11:50:39.90ID:gWCSM+4P2023/05/15(月) 11:58:14.96ID:vO3Ai3eW
ばかなの?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 12:00:54.07ID:gWCSM+4P >自営に比べて優遇されてるサラリーマンの所得控除減らすなり廃止すれば
どこが優遇だ具体的に述べ?
どこが優遇だ具体的に述べ?
2023/05/15(月) 13:14:08.17ID:DzRIJvnY
マジで他所でやれ
そういう空気読めない行動ばっかしてるから賛同者増えないんだぞ
そういう空気読めない行動ばっかしてるから賛同者増えないんだぞ
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 13:44:31.63ID:gWCSM+4P2023/05/15(月) 15:38:23.14ID:+i69otm4
>>639
給与収入190万超なら給与所得控除65万超よ
給与収入190万超なら給与所得控除65万超よ
2023/05/16(火) 23:12:47.28ID:/QNm3Doe
2023/05/17(水) 00:10:17.71ID:kYN1P+Il
インボイス制度で取り上げられる益税利権を守ろうと必死の左巻き
そもそも左巻きはまともに税金を払っていない
そもそも左巻きはまともに税金を払っていない
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/17(水) 12:15:23.45ID:HEoqjzcu2023/05/17(水) 13:51:03.22ID:+1Re8FRj
STOPインボイス基地外は巣に帰れよ
ここ所得税のスレだぞ
ここ所得税のスレだぞ
2023/05/17(水) 22:02:32.82ID:7jhzWc7/
2023/05/17(水) 23:04:51.56ID:kYN1P+Il
ネトウヨとかいってるのが左巻きの証拠
インボイス制度反対の政党はシイ共産党を筆頭に
立憲、国民、れいわ、社民
左巻きは入管法改正も反対
インボイス制度反対の政党はシイ共産党を筆頭に
立憲、国民、れいわ、社民
左巻きは入管法改正も反対
2023/05/18(木) 09:30:44.70ID:Pr2flGGk
右も左もどっか行け
2023/05/18(木) 09:49:03.70ID:IAwu4kr3
そんなどうでもいいレスは荒らしと変わらん
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/24(水) 00:56:55.90ID:nH4UIfvI 過去の確定申告を確認したところ、申告内容が間違っていたことに気付き、更正の請求をしました
そして先日、税務署からこんな更正通知書が届きました
https://i.imgur.com/X790Iyf.jpg
これ、待っていれば払い過ぎた税金が口座に振り込まれますか?
何かアクションが必要ですか?
通知書の日付は5/12なのに、未だに口座に返金はありません
税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
しかし平日の日中時間しか無理なようで、仕事の関係で数ヶ月は税務署へ伺うことが難しいです
そして先日、税務署からこんな更正通知書が届きました
https://i.imgur.com/X790Iyf.jpg
これ、待っていれば払い過ぎた税金が口座に振り込まれますか?
何かアクションが必要ですか?
通知書の日付は5/12なのに、未だに口座に返金はありません
税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
しかし平日の日中時間しか無理なようで、仕事の関係で数ヶ月は税務署へ伺うことが難しいです
2023/05/24(水) 06:01:11.90ID:UyIQRRji
六月末くらいまてば入金される。事前に葉書が届く
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/24(水) 08:49:47.45ID:yOKF1Gs52023/05/24(水) 10:00:24.12ID:2jkVyu59
>>653
> 税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
更正の内容についての質問なら税務署に行く必要があるが、
還付時期の時期の質問なら、全く未定であることも含めて、電話で答えてくれる
心配ならもう一度電話してみることだ
> 税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
更正の内容についての質問なら税務署に行く必要があるが、
還付時期の時期の質問なら、全く未定であることも含めて、電話で答えてくれる
心配ならもう一度電話してみることだ
2023/05/24(水) 16:31:03.84ID:DTXSziT6
会社で年末調整して、3月にふるさと納税と医療費控除の確定申告をしました。
直後に入院し、郵便物が見れない状態に。3月にマイナンバーカードの不具合で、確定申告が終了していない旨の郵便物が届いてました。
先週に退院し、慌てて再度確定申告しました。
ふるさと納税の今年分の住民税の考慮は間に合いますか?
直後に入院し、郵便物が見れない状態に。3月にマイナンバーカードの不具合で、確定申告が終了していない旨の郵便物が届いてました。
先週に退院し、慌てて再度確定申告しました。
ふるさと納税の今年分の住民税の考慮は間に合いますか?
2023/05/25(木) 09:00:55.81ID:jeMRuGqD
2023/05/25(木) 11:03:44.71ID:kdRhSI+O
>>658
だから、還付の時期を知りたいってもう一度電話で聞いてみれば?
だから、還付の時期を知りたいってもう一度電話で聞いてみれば?
2023/05/25(木) 16:44:09.16ID:GElxlcCE
2023/05/25(木) 17:59:38.48ID:jeMRuGqD
2023/05/25(木) 18:02:51.25ID:jeMRuGqD
2023/05/25(木) 21:09:14.67ID:8S4GFuVd
2023/05/25(木) 21:19:43.67ID:kdRhSI+O
>>661
> 前は繋がるまで20分くらいかかりましたけどね…
何処の税務署だよ
確定申告期じゃあるまいしこの時期にそんな繋がるまで時間がかかるとは思えない
電話を掛けたところが間違っているんじゃないか
> 前は繋がるまで20分くらいかかりましたけどね…
何処の税務署だよ
確定申告期じゃあるまいしこの時期にそんな繋がるまで時間がかかるとは思えない
電話を掛けたところが間違っているんじゃないか
2023/05/25(木) 23:22:18.24ID:P4Nwkpkh
会社は従業員の年末調整だけで、確定申告は出来ないんでしたっけ?
2023/05/26(金) 00:05:46.91ID:ObsmKy4z
会社が従業員の確定申告を代行するってこと?
2023/05/26(金) 01:44:53.18ID:XX2FN2nN
>>664
税務署に電話を掛けたが、番号の選択を間違えて国税局税務相談室に繋がっていたとか
税務署に電話を掛けたが、番号の選択を間違えて国税局税務相談室に繋がっていたとか
2023/05/26(金) 03:25:38.83ID:bCXVQLtJ
2023/05/26(金) 04:15:35.93ID:AxDIv/E1
>>666
会社が従業員の確定申告すると違法なんでしたっけ?
うちの会社の同僚が年末調整だけじゃなく、確定申告もやってると思うとか言ってたもんで。
年末調整と確定申告がごっちゃになってて分かってないだけかと。
会社が従業員の確定申告すると違法なんでしたっけ?
うちの会社の同僚が年末調整だけじゃなく、確定申告もやってると思うとか言ってたもんで。
年末調整と確定申告がごっちゃになってて分かってないだけかと。
2023/05/26(金) 07:23:18.06ID:ABlHOE3r
>>669
税理士法第2条、第52条に基づき、相手に渡す対価の有無にかかわらず、無資格者は代理で確定申告書を作成できません。
税務書類作成を含む特定の業務は、税理士のみができる独占業務と定められています。
税理士法第2条、第52条に基づき、相手に渡す対価の有無にかかわらず、無資格者は代理で確定申告書を作成できません。
税務書類作成を含む特定の業務は、税理士のみができる独占業務と定められています。
2023/05/26(金) 10:51:30.86ID:0jo+LJ3g
>>670
thx
thx
2023/05/26(金) 11:15:20.70ID:XX2FN2nN
弁護士も税理士登録することなく税理士業務はできるけどな
2023/05/26(金) 18:21:42.40ID:TkUfresL
>>672
そんなことできるっけ
そんなことできるっけ
2023/05/26(金) 18:28:24.23ID:kd+otyQI
2023/05/26(金) 18:40:12.57ID:hBF0SA7h
通知した国税局管内だけだね
2023/05/26(金) 21:09:29.57ID:XX2FN2nN
まあ、弁護士はいつでも税理士登録もできるけどな
2023/05/26(金) 23:21:53.80ID:k+LyxpZw
てことは会社で確定申告もするとかいう噂が流れてる会社はそもそもデマがでまわってんのか
2023/05/26(金) 23:33:06.63ID:nfrV+XtE
>>677
そういうデマが出回る会社てやなくない、なんでもデマ、社員のことも会社の経営もぜんぶデマ、ほんとうは倒産危機にあるけど嘘で固めてるとか
そういうデマが出回る会社てやなくない、なんでもデマ、社員のことも会社の経営もぜんぶデマ、ほんとうは倒産危機にあるけど嘘で固めてるとか
2023/05/28(日) 20:04:50.61ID:iHHMduoH
分かる方がいらっしゃれば。
会社で年末調整してもらっていまして、去年の末に扶養控除申告書を出しました。
独身で母親のみ扶養に入れているのですが、Bの控除対象扶養親族の欄に書き忘れていました。
そのまま年末調整してしまったらしく、会社側いわく税理士が気付いてくれた様で3月頃に還付金のハガキ?が自宅のポストに届く様に何かしら処理をしてくれたみたいでそれが5月には届くと言いながらまだ届きません。
税務署に相談したところ、確定申告でも戻ってくるんでその方法もあると言われたのですが、会社の処理というのは扶養控除をして再度年末調整をしたんだと思いますがその場合だと、確定申告が出来ない様で心配です。
ちょっとややこしくて説明がしにくいのですがこんな感じで、還付金を戻す事は出来るのでしょうか。
十数万くらいになるらしいのでどうしても戻したいです。
ちなみに同じ会社の人いわく、こういう還付金は何月と言っていても大体届くのは月末ギリギリになるんで月末までとりあえず待ってみてはとアドバイスをもらいましたが、そういうものなのでしょうか?
特に今月は住民税の関係もあって余計に遅れやすいから、と。
これも関係あるのでしょうか。
会社で年末調整してもらっていまして、去年の末に扶養控除申告書を出しました。
独身で母親のみ扶養に入れているのですが、Bの控除対象扶養親族の欄に書き忘れていました。
そのまま年末調整してしまったらしく、会社側いわく税理士が気付いてくれた様で3月頃に還付金のハガキ?が自宅のポストに届く様に何かしら処理をしてくれたみたいでそれが5月には届くと言いながらまだ届きません。
税務署に相談したところ、確定申告でも戻ってくるんでその方法もあると言われたのですが、会社の処理というのは扶養控除をして再度年末調整をしたんだと思いますがその場合だと、確定申告が出来ない様で心配です。
ちょっとややこしくて説明がしにくいのですがこんな感じで、還付金を戻す事は出来るのでしょうか。
十数万くらいになるらしいのでどうしても戻したいです。
ちなみに同じ会社の人いわく、こういう還付金は何月と言っていても大体届くのは月末ギリギリになるんで月末までとりあえず待ってみてはとアドバイスをもらいましたが、そういうものなのでしょうか?
特に今月は住民税の関係もあって余計に遅れやすいから、と。
これも関係あるのでしょうか。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/28(日) 20:38:11.99ID:1+ri3ZJ8 会社が税理士を通じて確定申告したんでしょ
年末調整だったら還付金は会社からもらう
税務署から還付金が来るなら確定申告
年末調整だったら還付金は会社からもらう
税務署から還付金が来るなら確定申告
2023/05/28(日) 21:15:20.75ID:s4DOjYQN
>>679
税務署への聞き方がおかしい
会社の税理士に確定申告をしてもらったのですが、
還付金はいつ頃振り込まれますかと聞けばいいだけだ
住民税の特別徴収税額通知がそろそろ届く時期だが、
住民税額の計算で扶養控除が反映されていなければ
確定申告はされてなかったということだ
もし、そうだったら自分で確定申告をすればいいだけだ
扶養控除の適用要件を満たしていれば5年間は所得税も必ず取り戻せるし、
住民税も減額される
税務署への聞き方がおかしい
会社の税理士に確定申告をしてもらったのですが、
還付金はいつ頃振り込まれますかと聞けばいいだけだ
住民税の特別徴収税額通知がそろそろ届く時期だが、
住民税額の計算で扶養控除が反映されていなければ
確定申告はされてなかったということだ
もし、そうだったら自分で確定申告をすればいいだけだ
扶養控除の適用要件を満たしていれば5年間は所得税も必ず取り戻せるし、
住民税も減額される
2023/05/28(日) 21:48:18.61ID:BKQJE7xi
>>679
会社が委託している税理士が気づいたあと誰が何をしてくれたかですが、あなたの話では誰も何もしてくれてないように思えます
たぶん税理士は会社に向かって「年末調整の再調整をやってやれ」と言ったんじゃないかと思うが、会社はそれをしなかったんじゃないかな
で、「年末調整の再調整」を会社がしてくれてないなら、あんたが自分で税務署に確定申告てのをすればそれで還付金が戻ってくるのだが、それもしていないという状況ではないかな
会社が委託している税理士が気づいたあと誰が何をしてくれたかですが、あなたの話では誰も何もしてくれてないように思えます
たぶん税理士は会社に向かって「年末調整の再調整をやってやれ」と言ったんじゃないかと思うが、会社はそれをしなかったんじゃないかな
で、「年末調整の再調整」を会社がしてくれてないなら、あんたが自分で税務署に確定申告てのをすればそれで還付金が戻ってくるのだが、それもしていないという状況ではないかな
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 15:11:38.13ID:PQ2zoTdI 業務委託で報酬を得ていて家内労働者としてして申告してるいるんですが、投資信託の利益が20万以下の場合でも申告必須なのはわかるんですが税率20%引かれてしまうんでしょうか?
2023/05/31(水) 15:25:28.97ID:ItY0BIYu
申告すればそりゃ引かれる
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 15:30:29.50ID:C7tl0kaj テスト
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 15:37:26.08ID:C7tl0kaj 相談です。
去年6月まで企業に属していました。
また、給与とは別に48万円以上は稼いでいないため、確定申告をしておりません。
48万円未満の収入があるため、無収入申告もしていません。
この場合、役所で収入証明の発行はしてもらえるのでしょうか?
または、確定申告やその他の方法で申告する必要はありますか?
よろしくお願いいたします。
去年6月まで企業に属していました。
また、給与とは別に48万円以上は稼いでいないため、確定申告をしておりません。
48万円未満の収入があるため、無収入申告もしていません。
この場合、役所で収入証明の発行はしてもらえるのでしょうか?
または、確定申告やその他の方法で申告する必要はありますか?
よろしくお願いいたします。
2023/05/31(水) 15:37:44.47ID:wpXb5OXP
2023/05/31(水) 16:10:23.61ID:kBuffZM+
まず48万が意味不明
2023/05/31(水) 17:05:26.29ID:QdkjNvgd
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 18:21:16.00ID:/9IvC7Au 国税庁から令和5年度の税制改革のパンフレットが郵送されてきた
インボイス発行事業者になるのと合わせて
令和5年丸ごと課税事業者になっておいた方が確定申告のとき単純で
いいかと思って令和5年1月1日から選択届出書で選択届出課税事業者に
なったわけだが
自分の場合は、どうやら少なくとも令和5年は2割特例が適用されないらしい
理不尽だわ
インボイス発行事業者になるのと合わせて
令和5年丸ごと課税事業者になっておいた方が確定申告のとき単純で
いいかと思って令和5年1月1日から選択届出書で選択届出課税事業者に
なったわけだが
自分の場合は、どうやら少なくとも令和5年は2割特例が適用されないらしい
理不尽だわ
2023/05/31(水) 20:10:53.40ID:uWQbyPCh
>>690
当たり前じゃん
当たり前じゃん
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 23:25:27.27ID:X1/kmW22 >>687
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/06/01(木) 00:04:22.23ID:ZRrOX56v
2023/06/01(木) 01:49:40.39ID:CHErKvz+
>>690
それ令和4年中に提出した場合だよね?
それ令和4年中に提出した場合だよね?
2023/06/01(木) 01:49:53.10ID:s0DVmCot
インボイス制度で仕方なく課税事業者になった人の救済だからな
その前から自ら選択してる人を救済する必要ないわな
その前から自ら選択してる人を救済する必要ないわな
2023/06/01(木) 02:18:22.46ID:xIcjz32h
>>690
課税事業者選択不適用届出書を提出すればいいんじゃね?
↓の問5の(答)を参照
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/qa_futankeigen.pdf
課税事業者選択不適用届出書を提出すればいいんじゃね?
↓の問5の(答)を参照
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/qa_futankeigen.pdf
2023/06/01(木) 02:50:08.42ID:wTXLQ6SX
質問者は5年分丸ごと2割特例が適用できると思っていたんじゃないか
救済措置を使って2割特例を使えるのはあくまでも課税事業者となる10月以降
年の途中で課税事業者と免税事業者を分けて経理をしないといけない
救済措置を使って2割特例を使えるのはあくまでも課税事業者となる10月以降
年の途中で課税事業者と免税事業者を分けて経理をしないといけない
2023/06/04(日) 01:25:50.12ID:xGOd6fnA
医療控除について教えてください。
個人の医院で保険適用外の治療費を払ったところ
医院名ではなく院長が代表の株式会社名で領収書をいただきました。
受付事務が手書きしたもので、b竢Z所の記載、印紙がありません。
調べたところ住所がないなどは問題なく、医療機関であれば印紙がないことなどは問題ないようですがこれで医療控除を受けられるでしょうか。
概ね医療控除対象となる自由診療で、自分のケースでも対象となるようですが、領収書が医院ではないため気になりました。
個人の医院で保険適用外の治療費を払ったところ
医院名ではなく院長が代表の株式会社名で領収書をいただきました。
受付事務が手書きしたもので、b竢Z所の記載、印紙がありません。
調べたところ住所がないなどは問題なく、医療機関であれば印紙がないことなどは問題ないようですがこれで医療控除を受けられるでしょうか。
概ね医療控除対象となる自由診療で、自分のケースでも対象となるようですが、領収書が医院ではないため気になりました。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/04(日) 02:27:01.10ID:UBNxVuKR >>698
税務署に行け
税務署に行け
2023/06/04(日) 09:29:14.44ID:wmGLdjEi
2023/06/04(日) 11:02:01.46ID:xGOd6fnA
2023/06/04(日) 11:15:33.59ID:DpiZeLFT
運営組織がどうであれ、手書きで領収証の番号管理もしていないなら
脱税をやっていますといっているようなもの
税務署に通報案件
脱税をやっていますといっているようなもの
税務署に通報案件
2023/06/04(日) 17:17:35.68ID:zqJ661Hy
>>702
今月施術なのであまり揉めたくないところです。
確認してはっきりしなかった場合に最終手段として相談しにいきます。
ともあれ2週間近く悶々としていたので相談させていただいて気持ちが少し落ち着きました。
ありがとうございます。
今月施術なのであまり揉めたくないところです。
確認してはっきりしなかった場合に最終手段として相談しにいきます。
ともあれ2週間近く悶々としていたので相談させていただいて気持ちが少し落ち着きました。
ありがとうございます。
2023/06/04(日) 18:21:50.04ID:DpiZeLFT
>>703
その会社にこの領収証で医療費控除の申告ができますかと聞けばいい
医療費控除の対象となる治療かどうかは確認する必要があるが、
できますと言われたら、治療を受けて治療費を支払ったんだから堂々と申告すればいい
それとその会社が実際に脱税していてそれがバレるかどうかは別の話
その会社にこの領収証で医療費控除の申告ができますかと聞けばいい
医療費控除の対象となる治療かどうかは確認する必要があるが、
できますと言われたら、治療を受けて治療費を支払ったんだから堂々と申告すればいい
それとその会社が実際に脱税していてそれがバレるかどうかは別の話
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/10(土) 12:25:18.71ID:2hItoa7Q 税務署
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/10(土) 12:29:13.11ID:2hItoa7Q 住民税の還付金を窓口で受け取ってたかの記録は、のこりますか?本人以外でも確認できますか?
2023/06/10(土) 12:40:53.45ID:932KOkEF
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 10:45:04.97ID:/3jgdB0e 税金関係のバリアはこんな所かな
↓
課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
課税総所得金額等の金額が1000万超で越えた分の配当控除半額
合計所得金額の金額が1000万円超で配偶者控除特別控除が0に
総所得金額等の金額が2000万超で3億以上の資産もしくは1億以上の有価証券を持つなら財産債務調書の提出義務発生
合計所得金額の金額が2400万円超で基礎控除が減り
合計所得金額の金額が2450万円超で基礎控除がさらに減り
合計所得金額の金額が2500万円超で基礎控除は0に
↑
国民健康保険税のバリアはよく分からん
自治体によって違う見たいし
↓
課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
課税総所得金額等の金額が1000万超で越えた分の配当控除半額
合計所得金額の金額が1000万円超で配偶者控除特別控除が0に
総所得金額等の金額が2000万超で3億以上の資産もしくは1億以上の有価証券を持つなら財産債務調書の提出義務発生
合計所得金額の金額が2400万円超で基礎控除が減り
合計所得金額の金額が2450万円超で基礎控除がさらに減り
合計所得金額の金額が2500万円超で基礎控除は0に
↑
国民健康保険税のバリアはよく分からん
自治体によって違う見たいし
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 10:50:25.16ID:/3jgdB0e 合計所得金額で決まる基礎控除や配偶者控除は住民税でも同じ扱い
2023/06/11(日) 13:56:05.12ID:TkHJmxep
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 22:20:22.84ID:fmiozKCI >>708
>課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
税率だけ考えると695万超で0.158%不利になるね。
でもその超えた分の約1%分のふるさと納税を追加し、その3割(約0.3%)の
返礼品が貰えるとすると900万までは申告した方が得になるのかな?
>課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
税率だけ考えると695万超で0.158%不利になるね。
でもその超えた分の約1%分のふるさと納税を追加し、その3割(約0.3%)の
返礼品が貰えるとすると900万までは申告した方が得になるのかな?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 23:31:17.33ID:/3jgdB0e >>711
申告分離で申告すれば不利にならないよ
申告分離で申告すれば不利にならないよ
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 23:58:31.07ID:fmiozKCI >>712
申告分離で申告したら配当控除受けられないから配当控除を受ける総合課税を前提に上限を計算している。
900万の国内株式配当を総合課税で申告すれば最大90万の配当控除が受けられる。
分離課税申告とふるさと納税の組み合わせでこれを上回るには数千万の配当が必要。
申告分離で申告したら配当控除受けられないから配当控除を受ける総合課税を前提に上限を計算している。
900万の国内株式配当を総合課税で申告すれば最大90万の配当控除が受けられる。
分離課税申告とふるさと納税の組み合わせでこれを上回るには数千万の配当が必要。
2023/06/12(月) 00:54:53.12ID:sG4jlSGl
>>708
給与所得400万、配当700万、所得控除100万とすると
【総合課税】
所得税=(400万+700万-100万)×33%-153.6万-700万×10%=106.4万
住民税=(400万+700万-100万)×10%-700万×2.8%=80.4万
合計=106.4万+80.4万=186.8万
【申告分離】
所得税(給与)=(400万-100万)×10%-9.75万=20.25万
所得税(配当)=700万×15%=105万
住民税(給与)=(400万-100万)×10%=30万
住民税(配当)=700万×5%=35万
合計=20.25万+105万+30万+35万=190.25万
所得税は総合課税の方が少ないので、復興特別所得税も総合課税の方が少ない
よって、課税所得1000万でもこの例では総合課税の方が有利
課税所得が695万超の部分だけ見れば不利だけど、全体で見れば変わってくるよ
給与所得400万、配当700万、所得控除100万とすると
【総合課税】
所得税=(400万+700万-100万)×33%-153.6万-700万×10%=106.4万
住民税=(400万+700万-100万)×10%-700万×2.8%=80.4万
合計=106.4万+80.4万=186.8万
【申告分離】
所得税(給与)=(400万-100万)×10%-9.75万=20.25万
所得税(配当)=700万×15%=105万
住民税(給与)=(400万-100万)×10%=30万
住民税(配当)=700万×5%=35万
合計=20.25万+105万+30万+35万=190.25万
所得税は総合課税の方が少ないので、復興特別所得税も総合課税の方が少ない
よって、課税所得1000万でもこの例では総合課税の方が有利
課税所得が695万超の部分だけ見れば不利だけど、全体で見れば変わってくるよ
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/12(月) 01:08:09.24ID:kVOEHRMx716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/12(月) 01:11:59.84ID:kVOEHRMx あそうか控除額ね
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/12(月) 01:27:03.47ID:kVOEHRMx カラクリ分かった
配当以外で課税所得300万で
所得税率10%だから
そこの区分の残り30万円と
所得税率33%までの20%と23%のうち
20%の365万円分の
合計395万円分の配当所得については配当控除を受けるのがかなり有利で
23%の205万円分の配当所得についてはそれほど不利ではなく
33%の100万円分の配当所得については結構不利だけど
トータルでは若干有利になるってことね
配当以外で課税所得300万で
所得税率10%だから
そこの区分の残り30万円と
所得税率33%までの20%と23%のうち
20%の365万円分の
合計395万円分の配当所得については配当控除を受けるのがかなり有利で
23%の205万円分の配当所得についてはそれほど不利ではなく
33%の100万円分の配当所得については結構不利だけど
トータルでは若干有利になるってことね
2023/06/12(月) 02:07:40.53ID:sG4jlSGl
>>717
そうそう、税率が低いところほど有利
だから極端な話、専業トレーダーで配当以外に申告すべき所得がなければかなり有利
ただ、専業だと確定申告すると今年分からは国保に影響してそれがほぼ無意味になってしまう
昨年分までは確定申告しても住民税は申告不要にできたので国保に影響しなかったけど、それはもうできない
そうそう、税率が低いところほど有利
だから極端な話、専業トレーダーで配当以外に申告すべき所得がなければかなり有利
ただ、専業だと確定申告すると今年分からは国保に影響してそれがほぼ無意味になってしまう
昨年分までは確定申告しても住民税は申告不要にできたので国保に影響しなかったけど、それはもうできない
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/13(火) 09:12:54.71ID:9Nfg7rlv >>708
予定納税基準額の金額が15万円以上の場合7月と11月に予定納税
予定納税基準額の金額が15万円以上の場合7月と11月に予定納税
2023/06/13(火) 11:26:33.19ID:jFiXUaS7
俺、今度バブルが来たら朝シャンしながらシャカタク聞くんだ
2023/06/13(火) 20:00:29.25ID:sH0kJ/iU
源泉徴収票に記載される支払い金額とは、その年の1月から12月までですよね?
1月から3月は無職で、4月入社で年末に退職しておりまして、
住民税の金額が高すぎるため確認したところ、
支払金額が100万近く多くなっていることに気付きました。
ブラック目な会社で色々ちょろまかすとこだったので、あまり関わりたくないのですが、
住民税を訂正するために私ができることは何かありますでしょうか?
1月から3月は無職で、4月入社で年末に退職しておりまして、
住民税の金額が高すぎるため確認したところ、
支払金額が100万近く多くなっていることに気付きました。
ブラック目な会社で色々ちょろまかすとこだったので、あまり関わりたくないのですが、
住民税を訂正するために私ができることは何かありますでしょうか?
2023/06/13(火) 20:33:31.94ID:jFeoY4f1
>>721
会社に訂正させるか、役所に持ち込んで給与明細などの証拠書類を積み上げて源泉徴収票が虚偽である(すなわち公文書偽造罪に当たる)ことを証明する以外ありませんね、裁判やるのと同じようなもんです
会社に訂正させるか、役所に持ち込んで給与明細などの証拠書類を積み上げて源泉徴収票が虚偽である(すなわち公文書偽造罪に当たる)ことを証明する以外ありませんね、裁判やるのと同じようなもんです
2023/06/13(火) 20:40:51.10ID:baSfpmmM
手取りで計算してないよな?www
2023/06/13(火) 20:50:12.20ID:jFeoY4f1
>>723
まさかーw でもそんなオチだったら楽しいなw
まさかーw でもそんなオチだったら楽しいなw
2023/06/13(火) 21:22:22.47ID:sH0kJ/iU
2023/06/14(水) 01:03:10.06ID:uo+t+oZl
前年度の源泉票を転職先に出したのか?
2023/06/14(水) 02:10:26.43ID:4k5ePlZl
2023/06/14(水) 11:15:08.88ID:jRGlSky6
そもそも源泉徴収票を受け取ったときにすぐに確認しないのが悪い
その会社から役所に誤った給与支払報告書が提出されているなら
それを訂正してもらう必要がある
訂正後の源泉徴収票だけを役所に持っていっても
それこそ本人が偽造(私文書偽造)したのではないかと疑われる
その会社から役所に誤った給与支払報告書が提出されているなら
それを訂正してもらう必要がある
訂正後の源泉徴収票だけを役所に持っていっても
それこそ本人が偽造(私文書偽造)したのではないかと疑われる
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/14(水) 14:58:07.88ID:VrQZZmHc サラリーマンの給与600万、海外FXの利益800万で確定申告しました。
給与分の所得税は天引きで支払い済みなのに、確定申告では給与とFX利益を合計した額から所得税を払うことになり、2重で払っていることになると思うのですが。そんなことないのでしょうか???
お詳しい方、教えてください。
給与分の所得税は天引きで支払い済みなのに、確定申告では給与とFX利益を合計した額から所得税を払うことになり、2重で払っていることになると思うのですが。そんなことないのでしょうか???
お詳しい方、教えてください。
2023/06/14(水) 15:21:44.18ID:TwtrTArq
>>729
そんなことはありません
自分で確定申告書書いたんでしょ、すなわち自分で税額算出して書いたんでしょ、そのとき給与の天引き分はどう計算して書きましたか? 所得税は自分で税額も申告するんだからあんたが算出して書いたとおりになってるはずですよ
e-Taxだって出てきた数字は自分が叩き出した数字です、そこに給与の天引き分を書いたならもうその時二重課税にならないことはわかってたはずです
そんなことはありません
自分で確定申告書書いたんでしょ、すなわち自分で税額算出して書いたんでしょ、そのとき給与の天引き分はどう計算して書きましたか? 所得税は自分で税額も申告するんだからあんたが算出して書いたとおりになってるはずですよ
e-Taxだって出てきた数字は自分が叩き出した数字です、そこに給与の天引き分を書いたならもうその時二重課税にならないことはわかってたはずです
2023/06/14(水) 16:40:29.40ID:4k5ePlZl
>>728
退職から2カ月後に書類一式が届いたのですが、ハイになった後で
絶妙に病んでいたタイミングで、そこまで目を通すことができませんでした…
源泉徴収票の訂正を求めつつ、給与支払報告書も
訂正してくださいとお伝えすれば良い感じですかね?
↑にもある通り、退職後の書類を2カ月も待たせる会社でして、
事務処理周りが雑なので、こちらからやることを一通り催促
する必要があると思っています。
ちなみになのですが、放置するつもりは毛頭ありませんが、
間違った金額を受け入れることによるデメリットって
今年中の税金が高くなるってだけで、来年には持ち越さないですか?
退職から2カ月後に書類一式が届いたのですが、ハイになった後で
絶妙に病んでいたタイミングで、そこまで目を通すことができませんでした…
源泉徴収票の訂正を求めつつ、給与支払報告書も
訂正してくださいとお伝えすれば良い感じですかね?
↑にもある通り、退職後の書類を2カ月も待たせる会社でして、
事務処理周りが雑なので、こちらからやることを一通り催促
する必要があると思っています。
ちなみになのですが、放置するつもりは毛頭ありませんが、
間違った金額を受け入れることによるデメリットって
今年中の税金が高くなるってだけで、来年には持ち越さないですか?
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/14(水) 18:17:09.89ID:RmPimf1q >730
ありがとうございます!
給与の天引き=給与所得控除後の金額ってことでしょうか?
e-taxでサイトの進行のままに源泉徴収票の数字を入力しました。
無知で恥ずかしいのですが、この控除後の金額+FX所得に対して所得税がかかっているのなら二重では? と思った次第です。
FX分にしか課税されていないってことですね。
ありがとうございます!
給与の天引き=給与所得控除後の金額ってことでしょうか?
e-taxでサイトの進行のままに源泉徴収票の数字を入力しました。
無知で恥ずかしいのですが、この控除後の金額+FX所得に対して所得税がかかっているのなら二重では? と思った次第です。
FX分にしか課税されていないってことですね。
2023/06/14(水) 18:31:42.27ID:YRxgXbzz
2023/06/14(水) 18:41:42.08ID:TwtrTArq
>>732
源泉徴収票てのはその名の通り源泉徴収された税額を証明する書類だよ、そこに証明されている税額をあんたは「税金はこれだけ天引きされてます」て確定申告書に書いたんだろ、自分の書いたことの意味ぐらい分かってなよ
源泉徴収票てのはその名の通り源泉徴収された税額を証明する書類だよ、そこに証明されている税額をあんたは「税金はこれだけ天引きされてます」て確定申告書に書いたんだろ、自分の書いたことの意味ぐらい分かってなよ
2023/06/14(水) 18:45:17.34ID:jRGlSky6
>>732
確定申告書の数字を追っていけばわかるだろう
正しく入力していれば、合算後の年税額から源泉徴収票の源泉徴収額を
控除しているはずだ
源泉徴収額の入力を忘れると二重に納税することになりかねない
確定申告書の数字を追っていけばわかるだろう
正しく入力していれば、合算後の年税額から源泉徴収票の源泉徴収額を
控除しているはずだ
源泉徴収額の入力を忘れると二重に納税することになりかねない
2023/06/14(水) 18:47:57.76ID:QJqNcyo3
>>732
源泉徴収票の源泉徴収税額が給与分から支払った所得税
確定申告では給与と海外FXを合算して計算された所得税から源泉徴収税額を引いた額を払うことになる
源泉徴収税額を入力し忘れていれば引かれず二重課税になる
確定申告書第一表の(45)が計算された所得税、(48)が源泉徴収税額、(49)が確定申告で払う所得税なので、確認されたし
源泉徴収票の源泉徴収税額が給与分から支払った所得税
確定申告では給与と海外FXを合算して計算された所得税から源泉徴収税額を引いた額を払うことになる
源泉徴収税額を入力し忘れていれば引かれず二重課税になる
確定申告書第一表の(45)が計算された所得税、(48)が源泉徴収税額、(49)が確定申告で払う所得税なので、確認されたし
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/14(水) 19:12:12.02ID:viKIBlkB 三井物産、副業解禁 ユーチューバー、画家も可
三井物産は30日、今月から社員の副業を広く認めたことを
明らかにした。社員の成長を後押しするとともに、培った能力
が将来的に会社に還元されることを狙う。
大学講師やコンサルタントの他、ユーチューバーや画家などが
想定されるという。
同社によると、幅広い業種で副業を認めるのは大手商社で初めて。
従来は原則禁止だったが、就業に関する指針を改定し、許可制とした。
本業の利益を損なわないことやキャリア形成を目的とすることなどを
条件に、個別に認める。
三井物産は30日、今月から社員の副業を広く認めたことを
明らかにした。社員の成長を後押しするとともに、培った能力
が将来的に会社に還元されることを狙う。
大学講師やコンサルタントの他、ユーチューバーや画家などが
想定されるという。
同社によると、幅広い業種で副業を認めるのは大手商社で初めて。
従来は原則禁止だったが、就業に関する指針を改定し、許可制とした。
本業の利益を損なわないことやキャリア形成を目的とすることなどを
条件に、個別に認める。
2023/06/14(水) 20:30:38.14ID:4k5ePlZl
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/14(水) 22:05:52.83ID:fYZJ7d8e >734
>735
>736
丁寧な説明、ありがとうございます!
(45)時点では2重だけど、そこから(48)が引かれた(49)が確定申告での納税額なので、2重には払っていないってことで理解しました。
本当にありがとうございます。
>735
>736
丁寧な説明、ありがとうございます!
(45)時点では2重だけど、そこから(48)が引かれた(49)が確定申告での納税額なので、2重には払っていないってことで理解しました。
本当にありがとうございます。
2023/06/15(木) 13:21:43.45ID:poVV8n1c
楽天ペイで支払った領収書が経費として認められませんでした
実際に現金を使った訳じゃないから、値引きで無料になっただけ(?)、という扱いのようです
一方、楽天ポイントをsuicaにチャージして支払った交通費は特に指摘はなかったです
違いは何なのか聞きたかったのですが、ヤブヘビになると嫌なので聞けませんでした
ポイントが値引きになったりならなかったりは恣意的に決まってる感じですか?
実際に現金を使った訳じゃないから、値引きで無料になっただけ(?)、という扱いのようです
一方、楽天ポイントをsuicaにチャージして支払った交通費は特に指摘はなかったです
違いは何なのか聞きたかったのですが、ヤブヘビになると嫌なので聞けませんでした
ポイントが値引きになったりならなかったりは恣意的に決まってる感じですか?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/15(木) 17:38:46.85ID:CqFF0V9e 去年株の売買で損失を出してしまったのですが、今年は配当控除を使用したく、総合課税にしようと考えています。
24年は新NISA枠に株を移すため、特定口座での配当収入がなくなるため、申告分離課税で含み益を利確したいのですが、
22年 確定申告で申告分離課税 損失-7万
23年 確定申告で総合課税 損失-1万
24年 確定申告で申告分離課税 利益+8万
この場合、24年の8万の譲渡益には税金かかりますか?
24年は新NISA枠に株を移すため、特定口座での配当収入がなくなるため、申告分離課税で含み益を利確したいのですが、
22年 確定申告で申告分離課税 損失-7万
23年 確定申告で総合課税 損失-1万
24年 確定申告で申告分離課税 利益+8万
この場合、24年の8万の譲渡益には税金かかりますか?
2023/06/15(木) 21:35:04.56ID:Wy4pRaEc
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/15(木) 22:02:11.21ID:pxuPWmO6744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/15(木) 22:23:15.12ID:N/mOzy/q >>740
楽天ペイでポイント支払いしたってことかな?
楽天ペイでポイント支払いしたってことかな?
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/15(木) 22:35:00.46ID:CqFF0V9e >>743
ありがとうございます。
一度、総合課税の年を挟んでも繰り越せるんですね。
>23年のそれ何?
総合課税にした年の損失は繰越できないのかと思い、
仮にマイナスだったらどうなるのかとこう記載してみました。
(実際高配当株ばかり買って、こうなる可能性もありますが)
ありがとうございます。
一度、総合課税の年を挟んでも繰り越せるんですね。
>23年のそれ何?
総合課税にした年の損失は繰越できないのかと思い、
仮にマイナスだったらどうなるのかとこう記載してみました。
(実際高配当株ばかり買って、こうなる可能性もありますが)
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/15(木) 22:47:47.64ID:pxuPWmO62023/06/15(木) 22:53:09.06ID:ApKCWY++
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/15(木) 23:26:25.31ID:CqFF0V9e2023/06/16(金) 08:37:13.58ID:KF+1m8AR
>>748
23年分の総合課税てのは、”配当所得10万円は総合課税化して配当控除を受け””株の譲渡損失の方は分離課税の損失繰越申告をする”ということかい?
しかし譲渡損失の繰り越しをするにはその前に配当との”損益通算”てのをしなくちゃならないんじゃないかな?
23年分の総合課税てのは、”配当所得10万円は総合課税化して配当控除を受け””株の譲渡損失の方は分離課税の損失繰越申告をする”ということかい?
しかし譲渡損失の繰り越しをするにはその前に配当との”損益通算”てのをしなくちゃならないんじゃないかな?
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/16(金) 08:57:31.68ID:9WSxPgvj >>749
配当を総合課税で申告してはならない義務は無いんじゃ無いかな
配当を総合課税で申告してはならない義務は無いんじゃ無いかな
2023/06/16(金) 12:40:23.75ID:wFzier/k
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/16(金) 18:56:11.37ID:qKfgLGCX753名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/16(金) 22:56:44.26ID:CJrKkoG2 年商350くらいでギリギリ生きてる位の個人事業主です。
新しい取引先が帳簿管理や確定申告を行ってくれるからと
年間10万位のプランで税理士事務所を案内してきたのですが
所得税住民税合わせて30万位しか払ってない私に大きなメリットはありますでしょうか?
なんでも経理にして税金安くできるとは言っていますがそれこそ税金20万位安くならないなら割に合わないと感じます。
新しい取引先が帳簿管理や確定申告を行ってくれるからと
年間10万位のプランで税理士事務所を案内してきたのですが
所得税住民税合わせて30万位しか払ってない私に大きなメリットはありますでしょうか?
なんでも経理にして税金安くできるとは言っていますがそれこそ税金20万位安くならないなら割に合わないと感じます。
2023/06/17(土) 01:53:40.43ID:BInyAEQ8
>>752
譲渡益8万は申告すれば繰越損失と相殺して非課税にできるけど、配当は新NISAに移行すれば何もしなくても非課税だよ
特定口座での配当収入がなければそもそも配当を申告できないし配当控除も関係ないので
譲渡益8万は申告すれば繰越損失と相殺して非課税にできるけど、配当は新NISAに移行すれば何もしなくても非課税だよ
特定口座での配当収入がなければそもそも配当を申告できないし配当控除も関係ないので
2023/06/17(土) 17:50:42.69ID:WYuzuh8U
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/17(土) 19:36:56.33ID:YiSGEb4a2023/06/17(土) 19:55:54.97ID:dsG5xpl3
>>756
大丈夫です。特定口座の配当を総合課税で申告して配当控除使えます
大丈夫です。特定口座の配当を総合課税で申告して配当控除使えます
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/17(土) 21:05:24.43ID:YiSGEb4a >>757
ありがとうございます。安心しました。
ありがとうございます。安心しました。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/22(木) 21:01:48.33ID:7X4jr/S0 確定申告で副業分の住民税を自分で納めるを選択したのに、会社の住民税徴収の引き落とし案内に副業分も含めた金額が記載されておりました。
なぜ…?
ちなみにネットで仕入れたものを売ってるポイントせどりという副業です。。営業等の区分に✓が入ってます。
なぜ…?
ちなみにネットで仕入れたものを売ってるポイントせどりという副業です。。営業等の区分に✓が入ってます。
2023/06/22(木) 21:17:22.05ID:QiKWC8sH
>>759
ほんとうに「普通徴収」に?した?
ほんとうに「普通徴収」に?した?
2023/06/22(木) 21:20:13.33ID:QiKWC8sH
2023/06/22(木) 21:30:15.75ID:AK2RSk62
転売ヤーか
2023/06/22(木) 22:27:06.16ID:JgECxHxM
2023/06/22(木) 22:30:25.53ID:F7iq3xel
>>759
正しくチェック入れてるのに給与所得以外のものも特別徴収に混ぜられているのだったら役所の処理ミスの可能性あるから、通知書の連絡先に尋ねてみては?
まあ今さらどうしようもないんだけども、どうしてこうなったのか聞いてみると良いのかと
正しくチェック入れてるのに給与所得以外のものも特別徴収に混ぜられているのだったら役所の処理ミスの可能性あるから、通知書の連絡先に尋ねてみては?
まあ今さらどうしようもないんだけども、どうしてこうなったのか聞いてみると良いのかと
2023/06/22(木) 23:30:13.62ID:FqjmfSqv
年収256万のフリーターですが市県民税40100円は普通ですか?
障害二級持ちで、ふるさと納税、イデコやってますが、これ以上節税はできますか?
障害二級持ちで、ふるさと納税、イデコやってますが、これ以上節税はできますか?
766653
2023/06/23(金) 00:12:13.67ID:ekhYgSES2023/06/23(金) 02:02:58.97ID:o21wFS9l
>>765
ふるさと納税できるほど収入あるなら文句言わずに払え
ふるさと納税できるほど収入あるなら文句言わずに払え
2023/06/23(金) 06:27:49.72ID:86nFhZQz
このレベルでいくらふるさと納税してるんだろう
自己負担二千円考えるとほとんどメリットなさそう
自己負担二千円考えるとほとんどメリットなさそう
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 09:06:57.42ID:61GUQPWN770名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 09:24:51.58ID:61GUQPWN 区役所に電話しました。
副業などで生じた住民税が10万、ふるさと納税により控除される住民税が10万5千円で還付の方が大きいから、通知書に副業分が出てきてしまう。
普通徴収は、自分で納めるものだから、還付の場合には適用されない。
とのことでした。
会社から、通知で「営業等」にチェックあるけど何これ?って聞かれるのかな…
区役所からの通知書の内容って、納付額以外も会社は把握できてるのかな?
監査の仕事やってたけど、把握できそうな資料みたことないけど。
副業などで生じた住民税が10万、ふるさと納税により控除される住民税が10万5千円で還付の方が大きいから、通知書に副業分が出てきてしまう。
普通徴収は、自分で納めるものだから、還付の場合には適用されない。
とのことでした。
会社から、通知で「営業等」にチェックあるけど何これ?って聞かれるのかな…
区役所からの通知書の内容って、納付額以外も会社は把握できてるのかな?
監査の仕事やってたけど、把握できそうな資料みたことないけど。
2023/06/23(金) 11:34:26.22ID:NDd07/OU
2023/06/23(金) 12:10:53.26ID:jTWkQOQ3
>>770
会社(特別徴収義務者)用の住民税決定通知書は納税者情報と納税額しか記載されておらず
従業員(納税義務者)用の住民税決定通知書は個人情報保護シールで目隠しされてるはずなので
会社にはそれ以上のことはわからないよ
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/resident-tax-notice/
ところで、特定口座なのに株式譲渡に課税されてるという件は?
会社(特別徴収義務者)用の住民税決定通知書は納税者情報と納税額しか記載されておらず
従業員(納税義務者)用の住民税決定通知書は個人情報保護シールで目隠しされてるはずなので
会社にはそれ以上のことはわからないよ
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/resident-tax-notice/
ところで、特定口座なのに株式譲渡に課税されてるという件は?
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 14:34:44.30ID:FnkuUmwp >>759,760,761
普通徴収に変えられる条件に合わなかったんだろ
自分はずっとそう
具体的には住民税からの税額控除が多すぎるので
特別徴収額まで食い込んでしまう場合
決定住民税額ー特別徴収(予定)額<控除額
の場合
全額特別徴収になるとのこと
自治体に怒鳴り込むと平身低頭教えてくれるよ
普通徴収に変えられる条件に合わなかったんだろ
自分はずっとそう
具体的には住民税からの税額控除が多すぎるので
特別徴収額まで食い込んでしまう場合
決定住民税額ー特別徴収(予定)額<控除額
の場合
全額特別徴収になるとのこと
自治体に怒鳴り込むと平身低頭教えてくれるよ
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 14:35:44.10ID:FnkuUmwp775名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 14:37:33.65ID:FnkuUmwp776名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 14:41:27.61ID:61GUQPWN777名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/23(金) 14:45:23.08ID:61GUQPWN2023/06/23(金) 17:40:21.40ID:dEIguXuY
>>777
上場株式等の配当等や源泉徴収あり特定口座の譲渡益は、確定申告した場合でも申告する必要はないよ
申告すれば課税されるけど、源泉徴収分は還付されるので差引ゼロ
ただ申告すると、住民税上の所得がその分増えることになるので、所得制限のあるものに影響する可能性がある
ふるさと納税は枠が広がるので申告した方が得だね
上場株式等の配当等や源泉徴収あり特定口座の譲渡益は、確定申告した場合でも申告する必要はないよ
申告すれば課税されるけど、源泉徴収分は還付されるので差引ゼロ
ただ申告すると、住民税上の所得がその分増えることになるので、所得制限のあるものに影響する可能性がある
ふるさと納税は枠が広がるので申告した方が得だね
2023/06/24(土) 15:51:21.01ID:Tmd9AzjR
>>776
特定口座というだけでは税金は天引きされません
特定口座というだけでは税金は天引きされません
2023/06/30(金) 14:02:06.41ID:twdxMUSB
毎年扶養控除で確か40万くらいが控除されてます
来月から妻がパートを始めるらしく、
色々を手続きをしてしまいました
「会社の決まりで社会保険入らないといけないから」と言われてしまい妻を扶養から抜くことになりました
妻は月9万円ほど、なので今年は計54万円稼ぐそうです
この場合扶養控除がなくなるので世帯年収としてはプラス14万にしかならないのでしょうか?
扶養控除は毎月されていると思っています
今年いままでされていた分は年末調整で払うことになるのでしょうか?
来月から妻がパートを始めるらしく、
色々を手続きをしてしまいました
「会社の決まりで社会保険入らないといけないから」と言われてしまい妻を扶養から抜くことになりました
妻は月9万円ほど、なので今年は計54万円稼ぐそうです
この場合扶養控除がなくなるので世帯年収としてはプラス14万にしかならないのでしょうか?
扶養控除は毎月されていると思っています
今年いままでされていた分は年末調整で払うことになるのでしょうか?
2023/06/30(金) 15:55:56.21ID:X88caBh1
今年は所得税の扶養は抜かなくていいだろ
社会保険の扶養だけ抜けば良い
社会保険の扶養だけ抜けば良い
2023/06/30(金) 17:02:37.05ID:SWHa8JI7
>>780
まず社会保険の扶養と税金の扶養はぜんぜん別ものであり、それぞれ扶養にするしないの判断は別であることを知ろう
まず社会保険の扶養と税金の扶養はぜんぜん別ものであり、それぞれ扶養にするしないの判断は別であることを知ろう
2023/06/30(金) 17:10:27.46ID:twdxMUSB
なるほど
所得税の扶養はそのままで社会保険の扶養だけ抜く手続きをすればいいんですね
ありがとうございます!
所得税の扶養はそのままで社会保険の扶養だけ抜く手続きをすればいいんですね
ありがとうございます!
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/02(日) 15:20:16.36ID:49kn0ULI 義理の母が80才
別世帯で生計一ではないが、
老人ホームは義母の年金では足りないから
足りない部分を仕送りしている
は、義母を扶養にしたり、医療費控除等できるのでしょうか?
別世帯で生計一ではないが、
老人ホームは義母の年金では足りないから
足りない部分を仕送りしている
は、義母を扶養にしたり、医療費控除等できるのでしょうか?
2023/07/02(日) 18:02:25.77ID:CmIStRz6
>>784
配偶者の母でしょ、できますよ
配偶者の母でしょ、できますよ
2023/07/02(日) 20:11:37.15ID:MXnfqBi6
他に義母を扶養控除してる人がいなければね
2023/07/02(日) 20:44:08.59ID:/bf8tAn2
それって先に申告した方が勝ち?
2023/07/02(日) 20:47:13.68ID:MXnfqBi6
実質的な話
2023/07/03(月) 06:04:49.97ID:NngfH1/D
嘘つくな
生計一は絶対条件だ
生計一は絶対条件だ
2023/07/03(月) 10:39:51.11ID:B5VOLOhE
一般サラリーマンで育休中で課税所得0の時にFX収入が20万円以下だった場合は確定申告する必要ありますか?
所得0だと住宅ローン控除があっても年末調整はないですよね?
所得0だと住宅ローン控除があっても年末調整はないですよね?
2023/07/03(月) 11:34:11.31ID:DiYnt4ea
>>789
生計別でも扶養取れるよ
生計別でも扶養取れるよ
2023/07/03(月) 11:36:25.23ID:DiYnt4ea
>>790
「所得」が0なのですか、「課税所得」が0なのですか、どっちですか?
「所得」が0なのですか、「課税所得」が0なのですか、どっちですか?
2023/07/03(月) 11:44:46.90ID:TSioBXA0
2023/07/03(月) 12:08:59.14ID:9fbeoRbF
>>792
所得も課税所得も0です
所得も課税所得も0です
2023/07/03(月) 12:14:57.63ID:9fbeoRbF
2023/07/03(月) 12:48:29.89ID:DiYnt4ea
>>793
老人ホーム入居者の特例ありましたよねえ
老人ホーム入居者の特例ありましたよねえ
2023/07/03(月) 12:51:30.53ID:DiYnt4ea
2023/07/03(月) 13:03:17.72ID:Fm4qL8fD
>>790
20万のほかに収入あるの?
20万のほかに収入あるの?
2023/07/03(月) 14:04:44.54ID:Fm4qL8fD
2023/07/03(月) 14:08:32.01ID:Fm4qL8fD
ちがうなw
所得+20万-各種控除<0 なら
確定申告する必要なし
所得+20万-各種控除<0 なら
確定申告する必要なし
2023/07/03(月) 15:16:13.85ID:ZkxtjyFp
2023/07/03(月) 15:26:12.82ID:DiYnt4ea
2023/07/03(月) 15:33:30.19ID:pxv/5dyx
>>793
扶養要件に同一生計なんて所得税法の何条に書いてある?
扶養要件に同一生計なんて所得税法の何条に書いてある?
2023/07/03(月) 15:33:59.73ID:ZkxtjyFp
2023/07/03(月) 15:35:40.49ID:AO17gaFj
>>799-800
基礎控除以外の控除は申告しないと有効にならないから799の方があってるのでは?
基礎控除以外の控除は申告しないと有効にならないから799の方があってるのでは?
2023/07/03(月) 15:52:15.60ID:DiYnt4ea
>>805
「課税所得」が0の人は申告義務ないよ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm
https://www.google.com/search?sxsrf=AB5stBi3rX681o19Ej5aPgcYehYtQqnOog:1688366758935&q=%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&sa=X&ved=2ahUKEwiXtaqn-PH_AhVymFYBHRILC7wQzmd6BAgVEAY&biw=1576&bih=708&dpr=1.22
「課税所得」が0の人は申告義務ないよ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm
https://www.google.com/search?sxsrf=AB5stBi3rX681o19Ej5aPgcYehYtQqnOog:1688366758935&q=%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&sa=X&ved=2ahUKEwiXtaqn-PH_AhVymFYBHRILC7wQzmd6BAgVEAY&biw=1576&bih=708&dpr=1.22
2023/07/03(月) 16:41:54.46ID:AO17gaFj
>>806
なるほどー
なるほどー
2023/07/03(月) 17:34:22.22ID:SwpVKI23
>>803
横からだが、所得税法第二条
横からだが、所得税法第二条
2023/07/03(月) 17:55:37.96ID:teJQynfG
三十三 同一生計配偶者 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの(第五十七条第一項(事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)に規定する青色事業専従者に該当するもので同項に規定する給与の支払を受けるもの及び同条第三項に規定する事業専従者に該当するもの(第三十三号の四において「青色事業専従者等」という。)を除く。)のうち、合計所得金額が四十八万円以下である者をいう。
三十三の二 控除対象配偶者 同一生計配偶者のうち、合計所得金額が千万円以下である居住者の配偶者をいう。
三十三の四 源泉控除対象配偶者 居住者(合計所得金額が九百万円以下であるものに限る。)の配偶者でその居住者と生計を一にするもの(青色事業専従者等を除く。)のうち、合計所得金額が九十五万円以下である者をいう。
三十三の二 控除対象配偶者 同一生計配偶者のうち、合計所得金額が千万円以下である居住者の配偶者をいう。
三十三の四 源泉控除対象配偶者 居住者(合計所得金額が九百万円以下であるものに限る。)の配偶者でその居住者と生計を一にするもの(青色事業専従者等を除く。)のうち、合計所得金額が九十五万円以下である者をいう。
2023/07/03(月) 17:56:17.93ID:teJQynfG
生計を一にするもの
同一生計
が必ずでてくるね
同一生計
が必ずでてくるね
2023/07/03(月) 18:37:39.26ID:lv8yWrKl
2023/07/03(月) 18:39:04.12ID:gsBnyR2+
>>803
扶養親族は生計を一にしていることが必要で、別居の場合は基本通達2-47の(1)イロのいずれかに該当することが必要
所得税法 第2条 定義 | 法令集
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTOK000000/2.html
三十四 扶養親族 居住者の親族(その居住者の配偶者を除く。)(中略)でその居住者と生計を一にするもの(中略)のうち、合計所得金額が48万円以下である者をいう。
所得税基本通達 2-47 生計を一にするの意義 | 法令集
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTOK000030/2-47.html
法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、次のような場合には、それぞれ次による。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。
イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合
(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。
扶養親族は生計を一にしていることが必要で、別居の場合は基本通達2-47の(1)イロのいずれかに該当することが必要
所得税法 第2条 定義 | 法令集
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTOK000000/2.html
三十四 扶養親族 居住者の親族(その居住者の配偶者を除く。)(中略)でその居住者と生計を一にするもの(中略)のうち、合計所得金額が48万円以下である者をいう。
所得税基本通達 2-47 生計を一にするの意義 | 法令集
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTOK000030/2-47.html
法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、次のような場合には、それぞれ次による。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。
イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合
(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。
2023/07/03(月) 19:02:34.73ID:2twGxXlk
>>796
この特例って何?
この特例って何?
2023/07/04(火) 00:33:02.89ID:Vl7bEiIc
いかにこのスレが知ったかぶりのデマ野郎が多いか分かるな
2023/07/04(火) 09:21:40.33ID:J3PN4yoj
そんなことに今頃気付く奴って
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/04(火) 17:58:22.96ID:fO4ilFc+817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/07(金) 17:52:23.04ID:tHx1T8ZN 質問したいことがあります。
クラウドファンディングなどで、収益を毎年得られる場合、その収益は雑所得ですと説明されているにもかかわらず、向こうが収益をこちらに払うときに一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜですか?
本来、雑所得は、所得によって払うべき税率の%が変わってくるので、その源泉徴収は意味がないのではないでしょうか?
それとも、そこで源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
クラウドファンディングなどで、収益を毎年得られる場合、その収益は雑所得ですと説明されているにもかかわらず、向こうが収益をこちらに払うときに一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜですか?
本来、雑所得は、所得によって払うべき税率の%が変わってくるので、その源泉徴収は意味がないのではないでしょうか?
それとも、そこで源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/07(金) 17:54:38.99ID:tHx1T8ZN 上で書いたのは、クラウドファンディング投資をした場合の配当のことです。
ほとんどが雑所得と言う9分になっていますが、なぜか会社側は源泉徴収として20%ほど引いて払って来るが、それと雑所得で払う税金の額が違うのに良いのかという意味です。
ほとんどが雑所得と言う9分になっていますが、なぜか会社側は源泉徴収として20%ほど引いて払って来るが、それと雑所得で払う税金の額が違うのに良いのかという意味です。
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/07(金) 17:55:19.20ID:tHx1T8ZN >>818
9分→区分
9分→区分
2023/07/07(金) 18:07:03.55ID:wyW9zO7k
>>817
配当ならば所得区分は「配当所得」で「雑所得」じゃないよ、「雑所得」それを売却した時の利益の所得だよ
「配当所得」は20.315%源泉徴収されるから確定申告する必要がないが、するなら雑所得じゃなく配当所得のところに計上する
配当ならば所得区分は「配当所得」で「雑所得」じゃないよ、「雑所得」それを売却した時の利益の所得だよ
「配当所得」は20.315%源泉徴収されるから確定申告する必要がないが、するなら雑所得じゃなく配当所得のところに計上する
2023/07/07(金) 18:28:35.62ID:Es8pmNLE
>>818
引かれた20%の過不足を調整するのが確定申告だ
引かれた20%の過不足を調整するのが確定申告だ
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/07(金) 18:29:33.38ID:wJpRRMPB て
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/07(金) 18:32:43.23ID:wJpRRMPB クラウドファンディングの分配金は雑所得です
クラウドファンディング事業者により分配金支払い時に源泉徴収される金額は、以下の通りです。
所得税20%+復興特別所得税0.42%=20.42%
所得税より源泉徴収額が多い場合、確定申告することにより還付金を受けることができます。還付金の申告は、確定申告の義務がない場合でも可能です。
つまり確定申告により税金を取り戻せばよい
クラウドファンディング事業者により分配金支払い時に源泉徴収される金額は、以下の通りです。
所得税20%+復興特別所得税0.42%=20.42%
所得税より源泉徴収額が多い場合、確定申告することにより還付金を受けることができます。還付金の申告は、確定申告の義務がない場合でも可能です。
つまり確定申告により税金を取り戻せばよい
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/08(土) 00:28:11.84ID:sSx8k3X3 質問したいことがあります。
クラウドファンディングなどで、収益を毎年得られる場合、その収益は雑所得ですと説明されているにもかかわらず、向こうが収益をこちらに払うときに一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜですか?
本来、雑所得は、所得によって払うべき税率の%が変わってくるので、その源泉徴収は意味がないのではないでしょうか?
それとも、そこで源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
クラウドファンディングなどで、収益を毎年得られる場合、その収益は雑所得ですと説明されているにもかかわらず、向こうが収益をこちらに払うときに一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜですか?
本来、雑所得は、所得によって払うべき税率の%が変わってくるので、その源泉徴収は意味がないのではないでしょうか?
それとも、そこで源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
2023/07/08(土) 06:35:01.70ID:Zkf8AZYG
>>824
>一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜですか?
税法により、一律約20%の源泉徴収分を引くことになっている
>源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
Yes 源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いのである
>一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜですか?
税法により、一律約20%の源泉徴収分を引くことになっている
>源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
Yes 源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いのである
2023/07/08(土) 06:43:54.10ID:Zkf8AZYG
2023/07/08(土) 09:32:49.54ID:a8+N4PfZ
クラファンの分配金っていつから源泉分離課税になったの?
源泉徴収されていても総合課税だから確定申告で精算と思ってたが。
源泉徴収されていても総合課税だから確定申告で精算と思ってたが。
2023/07/08(土) 10:43:16.22ID:rO9D6OeV
>>827
総合課税で変わっていない
総合課税で変わっていない
2023/07/08(土) 12:45:16.11ID:+XRX8s7d
>>824
総合課税の雑所得だと源泉徴収されていても還付になる場合を除いて確定申告が必要なので払わないといけない
総合課税の雑所得だと源泉徴収されていても還付になる場合を除いて確定申告が必要なので払わないといけない
2023/07/08(土) 13:20:02.83ID:rO9D6OeV
同じ質問レスに答える奴は頭が悪いのか
2023/07/08(土) 14:14:06.11ID:LqSy5eQC
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/08(土) 15:27:33.81ID:I1EaQPrd 事業用の口座に取引先から複数の名目の売掛金が合算で入金された場合、こんな風に分けて記入するのは問題ないでしょうか?
実際は4/1に一度に100万円入金されたけど、その内訳は商品Aに対する売掛金60万と商品Bに対する売掛金40万の場合
日付 借方 貸方
4/1 普通預金 60万 売掛金(商品A) 60万
4/1 普通預金 40万 売掛金(商品B) 40万
実際にこういう記入の仕方で仕訳日記帳とか作って確定申告してるのですが、もしこの記入方法が正しくなくても、
申告漏れでも発生してない限り、実際にペナルティを食らうことはないでしょうか?
実際は4/1に一度に100万円入金されたけど、その内訳は商品Aに対する売掛金60万と商品Bに対する売掛金40万の場合
日付 借方 貸方
4/1 普通預金 60万 売掛金(商品A) 60万
4/1 普通預金 40万 売掛金(商品B) 40万
実際にこういう記入の仕方で仕訳日記帳とか作って確定申告してるのですが、もしこの記入方法が正しくなくても、
申告漏れでも発生してない限り、実際にペナルティを食らうことはないでしょうか?
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/08(土) 16:01:47.09ID:Zkf8AZYG2023/07/08(土) 18:44:35.82ID:LWbYzp9D
2023/07/08(土) 19:20:14.94ID:YyhyDEsH
>>834
823は一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜかを答えてないし、還付でない場合は確定申告の義務があるとも答えてない
823は一律約20%の源泉徴収分を引くのはなぜかを答えてないし、還付でない場合は確定申告の義務があるとも答えてない
2023/07/08(土) 21:37:04.16ID:rO9D6OeV
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/08(土) 21:48:06.07ID:I1EaQPrd 横レスだけど源泉徴収と予定納税は兄弟みたいなもの。
国が税金の取りっぱぐれを可能な限りなくすために、一定比率で税金を先払いさせる制度。
国が税金の取りっぱぐれを可能な限りなくすために、一定比率で税金を先払いさせる制度。
2023/07/08(土) 23:55:42.64ID:Zkf8AZYG
>>824
>源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
スマン訂正だわw
確定申告して55%の税金を払うことになりますね。
>源泉徴収されれば、本来はもっともっと高い税金(55%くらい)を雑所得として払わなければいけないのに、払わなくても良いということなのでしょうか?
スマン訂正だわw
確定申告して55%の税金を払うことになりますね。
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/09(日) 16:48:32.61ID:jvQuee5o >「消費税の事業者免税点制度の在り方についての一考察」山田晃央教授(税務大学校)より
>日本よりも免税点の水準が高いのは、フランス(1085万円)、スイス(1220万円)、イギリス(1533万円)の3か国に過ぎない。・・・・
といわれるが、日本の経済構造と欧米のそれとは明らかに異質であるから、単純な制度の国際比較は慎むべきだろうが、同論考中に添付された表(「諸外国(OECD30か国)における事業者免税点の水準」)によれば、その3か国以外については
465万円-1000万円の範囲内にある国は8か国あり、それぞれアイスランド(990万円)、スロベニア(660万円)、ラトビア(660万円)、オーストラリア(660万円)、スロバキア(657万円)、チェコ(488万円)、ニュージーランド(484万円)、ボーランド(465万円)である。
100万円-396万円の範囲内の国は10か国あり、イタリア(396万円)、オーストラリア(396万円)、ルクセンブルク(330万円)、ベルギー(330万円)、イスラエル(313万円)、カナダ(276万円)、韓国(256万円)、ハンガリー(254万円)、ドイツ(231万円)、エストニア(211万円)、ポルトガル(132万円)、ギリシア(132万円)、フィンランド(132万円)である。
100万円以下は、アイスランド(89万円)、デンマーク(89万円)、ノルーウェイ(71万円)、スウェーデン(42万円)、オランダ(18万円)の5か国あり、
日本の1000万円よりも免税点の水準が高いのは、フランス(1085万円)、スイス(1220万円)、イギリス(1533万円)の3か国もあり、そうしてなによりも、免税点が0円なのは、たった1か国、スペインだけであったことは注視すべきだろう。
>日本よりも免税点の水準が高いのは、フランス(1085万円)、スイス(1220万円)、イギリス(1533万円)の3か国に過ぎない。・・・・
といわれるが、日本の経済構造と欧米のそれとは明らかに異質であるから、単純な制度の国際比較は慎むべきだろうが、同論考中に添付された表(「諸外国(OECD30か国)における事業者免税点の水準」)によれば、その3か国以外については
465万円-1000万円の範囲内にある国は8か国あり、それぞれアイスランド(990万円)、スロベニア(660万円)、ラトビア(660万円)、オーストラリア(660万円)、スロバキア(657万円)、チェコ(488万円)、ニュージーランド(484万円)、ボーランド(465万円)である。
100万円-396万円の範囲内の国は10か国あり、イタリア(396万円)、オーストラリア(396万円)、ルクセンブルク(330万円)、ベルギー(330万円)、イスラエル(313万円)、カナダ(276万円)、韓国(256万円)、ハンガリー(254万円)、ドイツ(231万円)、エストニア(211万円)、ポルトガル(132万円)、ギリシア(132万円)、フィンランド(132万円)である。
100万円以下は、アイスランド(89万円)、デンマーク(89万円)、ノルーウェイ(71万円)、スウェーデン(42万円)、オランダ(18万円)の5か国あり、
日本の1000万円よりも免税点の水準が高いのは、フランス(1085万円)、スイス(1220万円)、イギリス(1533万円)の3か国もあり、そうしてなによりも、免税点が0円なのは、たった1か国、スペインだけであったことは注視すべきだろう。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/10(月) 05:30:33.15ID:AIllDkLc >>817 です。
(同じ質問の824は私ではありません)
皆様、ご回答ありがとうございました。
>>837 さんが書いている、
>源泉徴収と予定納税は兄弟みたいなもの。
>国が税金の取りっぱぐれを可能な限りなくすために、一定比率で税金を先払いさせる制度。
との記述、大変納得がいきます。
しかし、
>>838 さんが書かれているように本来は、
>確定申告して55%の税金を払うことになりますね
というように、本来は高い税金を払わなければいけないが、中には払わずにおこうとする奴がいるので、先にとりあえず平均的な割合の20%ほどを取る
という認識でよろしかったですかね。
また、クラウドファンディングの会社から投資の収益として、税金として20%を先に引かれてリターンをもらえる場合と、全く引かれないで、確定申告で全部やってくださいと言われる場合と2パターンあるのですが、どちらの方が税金を払わなかった場合(前者の約20%を先に引かれる場合は20%で足りない分の税金を追加で払う)、後で追徴課税のような目に遭いやすいでしょうか?
(同じ質問の824は私ではありません)
皆様、ご回答ありがとうございました。
>>837 さんが書いている、
>源泉徴収と予定納税は兄弟みたいなもの。
>国が税金の取りっぱぐれを可能な限りなくすために、一定比率で税金を先払いさせる制度。
との記述、大変納得がいきます。
しかし、
>>838 さんが書かれているように本来は、
>確定申告して55%の税金を払うことになりますね
というように、本来は高い税金を払わなければいけないが、中には払わずにおこうとする奴がいるので、先にとりあえず平均的な割合の20%ほどを取る
という認識でよろしかったですかね。
また、クラウドファンディングの会社から投資の収益として、税金として20%を先に引かれてリターンをもらえる場合と、全く引かれないで、確定申告で全部やってくださいと言われる場合と2パターンあるのですが、どちらの方が税金を払わなかった場合(前者の約20%を先に引かれる場合は20%で足りない分の税金を追加で払う)、後で追徴課税のような目に遭いやすいでしょうか?
2023/07/10(月) 08:45:49.69ID:a1UKR5pn
>>840
税金を払わなかった場合?
税金を払わなかった場合?
2023/07/10(月) 08:47:42.31ID:IAwNPs0i
>>840
総合課税の税率は総合課税の所得の合計額によって異なる
だから源泉徴収額が還付になる人もいる
20%の税率が全所得者の平均というならそれはそうだろう
源泉徴収される雑所得であろうと、されない不動産所得などであろうと、
運営会社からの資料に基づいて適正に申告・納税していれば
追徴課税されることはない
総合課税の税率は総合課税の所得の合計額によって異なる
だから源泉徴収額が還付になる人もいる
20%の税率が全所得者の平均というならそれはそうだろう
源泉徴収される雑所得であろうと、されない不動産所得などであろうと、
運営会社からの資料に基づいて適正に申告・納税していれば
追徴課税されることはない
2023/07/12(水) 15:40:09.07ID:EEiVqefy
ふるさと納税がどれだけ控除されてるかがよく分からないので相談させてください
会社員で所得は給与と不動産で700万と先物取引で1250万あり、ふるさと納税は58万しました
住民税の普通徴収では寄附金控除に29万の記載があります
住民税の特別徴収額の決定通知書にはふるさと納税の記載がありませんでした
所得税は58万の税率40%で23万で計52万が控除されたという認識で合ってますでしょうか?
会社員で所得は給与と不動産で700万と先物取引で1250万あり、ふるさと納税は58万しました
住民税の普通徴収では寄附金控除に29万の記載があります
住民税の特別徴収額の決定通知書にはふるさと納税の記載がありませんでした
所得税は58万の税率40%で23万で計52万が控除されたという認識で合ってますでしょうか?
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/12(水) 16:54:44.35ID:jLA/BDGG >>843
ワンストップ使って確定申告はしなかったの?
ワンストップ使って確定申告はしなかったの?
2023/07/12(水) 18:02:08.90ID:EEiVqefy
>>844
ワンストップは使わずに確定申告しました
ワンストップは使わずに確定申告しました
2023/07/12(水) 18:02:48.39ID:NTVt3tO7
>>843
その所得額だと寄附金控除は総合課税の所得(給与+不動産)のみから控除され、総合課税の所得税率は20.42%になるので
所得税からの控除額=(58万−0.2万)×20.42%≒11.8万
住民税からの控除額29万と合せて約40.8万の控除ですね
その所得額だと寄附金控除は総合課税の所得(給与+不動産)のみから控除され、総合課税の所得税率は20.42%になるので
所得税からの控除額=(58万−0.2万)×20.42%≒11.8万
住民税からの控除額29万と合せて約40.8万の控除ですね
2023/07/12(水) 18:28:03.76ID:EEiVqefy
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/12(水) 18:46:18.25ID:jLA/BDGG >>845
じゃあ所得税での寄付金控除額は分かるでしょ
じゃあ所得税での寄付金控除額は分かるでしょ
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/12(水) 18:51:47.94ID:jLA/BDGG >>847
>シミュレーションサイト
どこか知らんが
そこの計算がいい加減なのでは?
俺は毎年自治体の個人住民税計算フォームで
ホボほぼ正確な額算出してる
ホボホボって言うか
最終的にはそこのプリントアウトして住民税申告してるから
まず間違いは無いんだけど
>シミュレーションサイト
どこか知らんが
そこの計算がいい加減なのでは?
俺は毎年自治体の個人住民税計算フォームで
ホボほぼ正確な額算出してる
ホボホボって言うか
最終的にはそこのプリントアウトして住民税申告してるから
まず間違いは無いんだけど
2023/07/12(水) 18:53:59.67ID:EEiVqefy
2023/07/12(水) 18:55:19.68ID:EEiVqefy
2023/07/12(水) 19:44:11.40ID:NTVt3tO7
>>851
たぶん、それらのシミュレーションサイトは分離課税の所得には対応してなくて
先物の1,250万も給与や不動産と合算して総合課税の所得として計算してるのだと思うよ
総務省の説明にある計算式通りに計算してみたよ
計算には住民税の所得割額が必要だけど、住民税の所得控除を165万と仮定すると
住民税所得割額=(700万-165万)×10%+1,250万×5%=535万×10%+1,250万×5%=53.5万+62.5万=116万
①所得税からの控除=(58万-0.2万)×20.42%=57.8万×20.42%≒11.8万
②住民税からの控除(基本分)=(58万-0.2万)×10%=57.8万×10%=5.78万
③住民税からの控除(特例分)=(58万-0.2万)×(100%-10%-20.42%)=57.8万×69.58%≒40.22万
③'住民税からの控除(特例分)=116万×20%=23.2万
所得税からの控除=①≒11.8万
住民税からの控除=②+(③と③'の少ない方)=5.78万+23.2万=28.98万
住民税からの控除が29万に近くなるように住民税の所得控除を165万と仮定したけど
住民税決定通知書に載っている所得控除の合計額がほぼ165万ならこれで合ってると思う。長文でゴメンなさい
総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
No.2260 所得税の税率|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
たぶん、それらのシミュレーションサイトは分離課税の所得には対応してなくて
先物の1,250万も給与や不動産と合算して総合課税の所得として計算してるのだと思うよ
総務省の説明にある計算式通りに計算してみたよ
計算には住民税の所得割額が必要だけど、住民税の所得控除を165万と仮定すると
住民税所得割額=(700万-165万)×10%+1,250万×5%=535万×10%+1,250万×5%=53.5万+62.5万=116万
①所得税からの控除=(58万-0.2万)×20.42%=57.8万×20.42%≒11.8万
②住民税からの控除(基本分)=(58万-0.2万)×10%=57.8万×10%=5.78万
③住民税からの控除(特例分)=(58万-0.2万)×(100%-10%-20.42%)=57.8万×69.58%≒40.22万
③'住民税からの控除(特例分)=116万×20%=23.2万
所得税からの控除=①≒11.8万
住民税からの控除=②+(③と③'の少ない方)=5.78万+23.2万=28.98万
住民税からの控除が29万に近くなるように住民税の所得控除を165万と仮定したけど
住民税決定通知書に載っている所得控除の合計額がほぼ165万ならこれで合ってると思う。長文でゴメンなさい
総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
No.2260 所得税の税率|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
2023/07/12(水) 20:28:25.93ID:NTVt3tO7
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/12(水) 20:51:15.62ID:Sallgz+P 豊田 烈
えふまと管理人
電話番号 09047787371
郵便番号 870-0100
大分県大分市駄原2881-39プランタンベルB101
アフィリエイトサイトの収入を無申告及び脱税してる。
国税庁に通報協力お願いします!
サイト名:えふまと
通報先:
www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form3.html
えふまと管理人
電話番号 09047787371
郵便番号 870-0100
大分県大分市駄原2881-39プランタンベルB101
アフィリエイトサイトの収入を無申告及び脱税してる。
国税庁に通報協力お願いします!
サイト名:えふまと
通報先:
www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form3.html
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/12(水) 21:20:27.62ID:URKspW2Y >>853
譲渡のその他に入れちゃったかもしれないし、「先物取引に係る雑所得等」だから雑所得に入れちゃったかもしれない。
楽天詳細版確認すると見事に「先物取引に係る雑所得等」だけが欠落して入力する欄がないな。
まあ、上限が61万と出たと言う事は先物取引を総合課税の欄に入力しちゃった事は間違いない。
譲渡のその他に入れちゃったかもしれないし、「先物取引に係る雑所得等」だから雑所得に入れちゃったかもしれない。
楽天詳細版確認すると見事に「先物取引に係る雑所得等」だけが欠落して入力する欄がないな。
まあ、上限が61万と出たと言う事は先物取引を総合課税の欄に入力しちゃった事は間違いない。
2023/07/13(木) 00:33:47.39ID:GyR8u3cP
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/13(木) 16:04:53.10ID:dOZUI2Pu Janeが今回のことについてお知らせを発表した
http://janesoft.net/news/20230712.html
これで、ひろゆきがまだやってる「2ちゃんねる」と、現在の「5ちゃんねる」と、Janeの「Talk」と、巨大掲示板が三つ併存することとなった
しかしひろゆきの2ちゃんねるは過疎掲示板だし、5ちゃんねるも専ブラ失うとひろゆきの2ちゃんと同じ運命をたどって過疎化していくのかも
http://janesoft.net/news/20230712.html
これで、ひろゆきがまだやってる「2ちゃんねる」と、現在の「5ちゃんねる」と、Janeの「Talk」と、巨大掲示板が三つ併存することとなった
しかしひろゆきの2ちゃんねるは過疎掲示板だし、5ちゃんねるも専ブラ失うとひろゆきの2ちゃんと同じ運命をたどって過疎化していくのかも
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/18(火) 22:19:49.72ID:efa0dkQ7 一個前くらいのスレで確定申告操作ミスで提示された所得税払ったのに青色申告は受け付けられてなくてどうなってんだよ、受け付けしてないなら入金を受け付けるなよ!と騒いだ者です
税金カウントの計算が変わったらしく、市民税の追加が6万円来た…本当マジで痛い…ちょっと横着しただけで15万くらい損してる…泣きそう…マジで今度はしつこいくらい気をつけよう…
税金カウントの計算が変わったらしく、市民税の追加が6万円来た…本当マジで痛い…ちょっと横着しただけで15万くらい損してる…泣きそう…マジで今度はしつこいくらい気をつけよう…
2023/07/19(水) 08:38:14.81ID:4C8/UJYC
2023/07/19(水) 17:47:54.12ID:fTdqEJ63
俺は悪くないの人なんだろ
2023/07/19(水) 19:51:19.14ID:6iX1ExTM
わたしの税金カウントは53万です
2023/07/20(木) 15:07:01.12ID:KR6mn2G+
仕訳の質問です。
ECサイトでDVDを仕入れましたが、返品することになりました。
仕入:価格 3,828円 クーポン300円使用 ポイント28円使用 支払3,500円
借 貸
仕入 3,828 事業主借 3,500
雑収入(CP) 300
雑収入(PT) 28
返品:返金3,500円 クーポンは消失、ポイント28円は戻ります。送料は当方負担掛払い
借 貸
事業主貸 3,500 仕入返品 3,828
荷造運賃 385 未払金 385
仕入時に雑収入としたクーポン300円とポイント28円分のはどういった科目にすればよいでしょうか?
ECサイトでDVDを仕入れましたが、返品することになりました。
仕入:価格 3,828円 クーポン300円使用 ポイント28円使用 支払3,500円
借 貸
仕入 3,828 事業主借 3,500
雑収入(CP) 300
雑収入(PT) 28
返品:返金3,500円 クーポンは消失、ポイント28円は戻ります。送料は当方負担掛払い
借 貸
事業主貸 3,500 仕入返品 3,828
荷造運賃 385 未払金 385
仕入時に雑収入としたクーポン300円とポイント28円分のはどういった科目にすればよいでしょうか?
2023/07/20(木) 19:56:28.12ID:SnY3MxwF
>>862
クーポンは値引きだろ。仕入3528円でクーポンは無視だ。
クーポンは値引きだろ。仕入3528円でクーポンは無視だ。
2023/07/21(金) 10:11:44.45ID:o/FUunJk
>>863
自分もそう思って、仕入時のポイント・クーポンは仕入値引で仕訳してたんです。
ところが、2021年に税務調査に入られまして、そのときにクーポン・ポイントを仕入の際に
使った場合は、仕入値引ではなく雑収入として仕訳すると指摘されました。
で、税務署が過去5年分の仕訳をすべて修正した結果、所得税消費税合わせて600万くらいの
還付になりました。
上記のとおり仕分ける事で、消費税も毎年還付となっています。
税務署が言うには、ポイント等充当して消費税額が現金取引時と変わらない取引は、仕入値引は
使わないと言ってました。
自分もそう思って、仕入時のポイント・クーポンは仕入値引で仕訳してたんです。
ところが、2021年に税務調査に入られまして、そのときにクーポン・ポイントを仕入の際に
使った場合は、仕入値引ではなく雑収入として仕訳すると指摘されました。
で、税務署が過去5年分の仕訳をすべて修正した結果、所得税消費税合わせて600万くらいの
還付になりました。
上記のとおり仕分ける事で、消費税も毎年還付となっています。
税務署が言うには、ポイント等充当して消費税額が現金取引時と変わらない取引は、仕入値引は
使わないと言ってました。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/21(金) 10:34:50.19ID:oDOCC4TI2023/07/21(金) 11:42:31.98ID:W1TiWAx4
雑収入の反対で雑損失
何か迷うところあるか?
何か迷うところあるか?
2023/07/21(金) 14:04:08.31ID:Uz263MmF
>>862
>仕入時に雑収入としたクーポン300円とポイント28円分のはどういった科目にすればよいでしょうか?
雑損失です
>>864
>税務署が言うには、ポイント等充当して消費税額が現金取引時と変わらない取引は、仕入値引は使わないと言ってました。
クーポンやポイントの使用額が「対価の値引きでない」場合はそうですね
↓の、ポイント使用額が「対価の値引きでない」場合の②のケースのような場合
https://shouhizei-quiz.com/?p=10010
>仕入時に雑収入としたクーポン300円とポイント28円分のはどういった科目にすればよいでしょうか?
雑損失です
>>864
>税務署が言うには、ポイント等充当して消費税額が現金取引時と変わらない取引は、仕入値引は使わないと言ってました。
クーポンやポイントの使用額が「対価の値引きでない」場合はそうですね
↓の、ポイント使用額が「対価の値引きでない」場合の②のケースのような場合
https://shouhizei-quiz.com/?p=10010
2023/07/21(金) 16:56:46.81ID:o/FUunJk
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/23(日) 10:11:04.18ID:xvDLimlJ 税務署が5年も遡及して職権更正するのかよ
嘘ネタでも更正の請求をしたといえよ
嘘ネタでも更正の請求をしたといえよ
2023/07/24(月) 15:42:15.07ID:8lGPl8+f
実際に税務調査を受けてなきゃわからんだろうが、税務調査が入ると遡及可能な限り全訂正するよ。
税務調査は正しく税金を納めているかの調査という建付けでやってるんだから当然のこと。
結果として追徴課税になろうが還付になろうが、税務調査に着手したからには納税額を正さなきゃならん。
税務署が訂正した結果を納税者当人が税務署員立ち合いのもと確認し、押印する必要はある。
税務調査は正しく税金を納めているかの調査という建付けでやってるんだから当然のこと。
結果として追徴課税になろうが還付になろうが、税務調査に着手したからには納税額を正さなきゃならん。
税務署が訂正した結果を納税者当人が税務署員立ち合いのもと確認し、押印する必要はある。
2023/07/24(月) 19:14:29.47ID:VJamP9g5
>>870
何言ってんだ
何言ってんだ
2023/07/24(月) 19:26:28.29ID:37e+OMnu
今修正申告するのに印鑑いりますか?
申告書類には印鑑おす必要なくなったはず
申告書類には印鑑おす必要なくなったはず
2023/07/24(月) 19:56:31.81ID:7vRY6wAq
>>872
申告に誤りがあった場合など|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2022/01/1_10.htm
確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r04.htm
申告に誤りがあった場合など|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2022/01/1_10.htm
確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r04.htm
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/24(月) 23:45:42.04ID:guhSPOic >>870
税務調査を受けたことがない人は黙っていなさい
税務調査を受けたことがない人は黙っていなさい
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/24(月) 23:48:41.17ID:guhSPOic >>872
押印不要
押印不要
2023/07/27(木) 12:26:19.47ID:JTXwSa0o
FXの原資を増やすためにカードローンを検討しています
FXの利益の申告の際、ローン金利は経費にできますか?
また、金融機関ではなく友人からローン金利よりも低い利子で借りた場合はどうなりますか?
FXの利益の申告の際、ローン金利は経費にできますか?
また、金融機関ではなく友人からローン金利よりも低い利子で借りた場合はどうなりますか?
2023/07/27(木) 21:15:54.62ID:TWgu0jCi
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/27(木) 23:56:07.32ID:yvqKUYOq >>1に
>ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
とあったので、もしスレチだったらスマソ
現在無職で、分離課税についてです
一般(特定ではない)の株の売買利益で確定申告を分離課税した場合(因みに他に所得はない)
うちの市(宇都宮市)の住民税非課税は均等割で所得が42万円以下なのですが
この場合の42万円以下というのは、申告する全株式等の損益通算した額の42万円以下なのか
42万円を超えた場合でも各種控除(年金も払ってるし、年金基金も限度額一杯払ってるし、保険もあるので基礎控除以外でも100万円ほど引ける)
引いて0かマイナスになったら住民税非課税扱いになるのかを知りたいです
詳しい方よろしくお願い致します
>ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
とあったので、もしスレチだったらスマソ
現在無職で、分離課税についてです
一般(特定ではない)の株の売買利益で確定申告を分離課税した場合(因みに他に所得はない)
うちの市(宇都宮市)の住民税非課税は均等割で所得が42万円以下なのですが
この場合の42万円以下というのは、申告する全株式等の損益通算した額の42万円以下なのか
42万円を超えた場合でも各種控除(年金も払ってるし、年金基金も限度額一杯払ってるし、保険もあるので基礎控除以外でも100万円ほど引ける)
引いて0かマイナスになったら住民税非課税扱いになるのかを知りたいです
詳しい方よろしくお願い致します
2023/07/28(金) 04:30:07.35ID:Jvyxqqxz
>>878
合計所得金額(損益通算後の金額)が42万円以下
繰越損失や所得控除を差し引く前の金額
↓の図と説明を見ればわかりやすいかと…
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kazei/43321.html
合計所得金額(損益通算後の金額)が42万円以下
繰越損失や所得控除を差し引く前の金額
↓の図と説明を見ればわかりやすいかと…
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kazei/43321.html
2023/07/28(金) 20:08:57.88ID:J4ZrPQNF
所得控除を引く前です
税金の計算は次のような用語を使って次のようなステップで計算します
第1ステップ 「所得」を求める……所得=収入−その収入を得るために使った経費(株でいえば売り買いの
手数料など)
第2ステップ 「課税所得」を求める 課税所得=所得−所得控除(所得控除は人によって違う)
第3ステップ 「税額」を求める 税額=課税所得×税率
非課税判定など「所得が○○円以下」という場合は、「所得」という言葉ですから、第1ステップの「所得」です
「課税所得が○○円以下」などという話の時だけ第2ステップの所得控除を引いたあとの金額を使います(「課税所得」で判定するものはあまりないが)
税金の計算は次のような用語を使って次のようなステップで計算します
第1ステップ 「所得」を求める……所得=収入−その収入を得るために使った経費(株でいえば売り買いの
手数料など)
第2ステップ 「課税所得」を求める 課税所得=所得−所得控除(所得控除は人によって違う)
第3ステップ 「税額」を求める 税額=課税所得×税率
非課税判定など「所得が○○円以下」という場合は、「所得」という言葉ですから、第1ステップの「所得」です
「課税所得が○○円以下」などという話の時だけ第2ステップの所得控除を引いたあとの金額を使います(「課税所得」で判定するものはあまりないが)
2023/07/29(土) 01:45:16.94ID:WfdWSxPa
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/29(土) 07:50:38.76ID:cy1xPBiI >>881
所得を引いたら0だよー
所得を引いたら0だよー
2023/07/29(土) 09:11:51.61ID:01KsgSN1
2023/07/29(土) 10:40:35.40ID:R4n7qBKq
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/29(土) 12:41:18.45ID:C3QUDUOl2023/07/29(土) 15:11:20.08ID:R2or0ulz
困ってます。税理士に申告まかせたら
消費税申告間違えてしまい
なかなか先にすすみません。
所得申告も消費税の申告により
変わるのでどうしたら?
消費税申告間違えてしまい
なかなか先にすすみません。
所得申告も消費税の申告により
変わるのでどうしたら?
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/29(土) 16:55:00.62ID:C3QUDUOl >>886
資料ぜんぶ持って税務署に行ったらすぐ解決する、1時間もかからない、税務署にしてみたらあんたみたいな人しょっちゅう来るもんだから応対は慣れたもんでテキパキと指導してくれる
そこで教えてもらったら申告じたいを来年からは税理士なんか頼まないで自分でできるようになるかもしれない(あんたの理解力しだいだがw)
資料ぜんぶ持って税務署に行ったらすぐ解決する、1時間もかからない、税務署にしてみたらあんたみたいな人しょっちゅう来るもんだから応対は慣れたもんでテキパキと指導してくれる
そこで教えてもらったら申告じたいを来年からは税理士なんか頼まないで自分でできるようになるかもしれない(あんたの理解力しだいだがw)
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/30(日) 00:17:14.27ID:bH0LITPP2023/07/30(日) 17:34:26.88ID:AzwL/Mq9
1000万規模の確定申告書を税理士に丸投げしようとしたら青色申告で65万控除受けるのに毎月記帳必要だから毎月領収書出して&毎月対応必要だから費用高いよとか言われたんだが、毎月必要って本当なのか?じゃないと10万の控除しか受けられないらしい。調べても複式簿記出やれとしかなくてよくわからん。騙されてるんか?
年間35万掛かるらしい
年間35万掛かるらしい
2023/07/30(日) 17:49:06.66ID:cr5nUW1u
わからんし調べる気もないなら税理士に任せるしかない
費用が気になるなら他に何件か当たれ
費用が気になるなら他に何件か当たれ
2023/07/30(日) 17:57:19.61ID:GkKa+rnk
まともな税理士なら確定申告の時期に1年分出されても困るから月次で出さない客は受けない場合も多い
月次で出せない客は回数減らしてもちゃんとだしてこないし
料金は取引量次第
月次で出せない客は回数減らしてもちゃんとだしてこないし
料金は取引量次第
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/30(日) 18:38:37.53ID:eoHrKEaV2023/07/30(日) 18:48:09.36ID:AzwL/Mq9
>>892
確かに調べると相場は、月1~3万位なようですが、毎月記帳必要なんですかね?最初は15万位だったのが、それだと控除10万しか受けられないとあとから言われ…
確かに調べると相場は、月1~3万位なようですが、毎月記帳必要なんですかね?最初は15万位だったのが、それだと控除10万しか受けられないとあとから言われ…
2023/07/30(日) 20:16:31.24ID:i1CobJwH
別に毎月記帳しなくても確定申告前に一気にやってもいいよ
要は確定申告の時までにモノとカネの動きが全部複式簿記で記録されてればいい
ただ税理士に任せるなら>>891のいうように一気に持ってこられるとしんどいので
毎月出してねって話になるよってこと
ここまで言ってもわかんないならもう何も考えずにその税理士さんに言われた通りにやったほうがいい
要は確定申告の時までにモノとカネの動きが全部複式簿記で記録されてればいい
ただ税理士に任せるなら>>891のいうように一気に持ってこられるとしんどいので
毎月出してねって話になるよってこと
ここまで言ってもわかんないならもう何も考えずにその税理士さんに言われた通りにやったほうがいい
2023/07/30(日) 20:58:28.10ID:bi468nFm
一回(一年間)自分でやってみて35万が高いか安いか判断してもいいのでは
2023/07/30(日) 21:57:05.99ID:cT8pgsRt
1,000万規模で年一記帳はしんどいよ
そもそもその規模なら財務諸表本来の意味をよく考えた方がいい
そもそもその規模なら財務諸表本来の意味をよく考えた方がいい
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/30(日) 21:57:39.95ID:eoHrKEaV >>893
>>毎月記帳必要なんですかね?
簿記は毎日、というか発生のたびに記帳するのが原則だよ、会社では担当者がそうやってるだろ
個人事業だって毎日とまではいわないとしても月に一度ぐらいは記帳しないと溜めておいたら大変なことになる、夏休みの宿題だって溜めておいていっきにやろうとしたら大変だろw それと同じ
>>毎月記帳必要なんですかね?
簿記は毎日、というか発生のたびに記帳するのが原則だよ、会社では担当者がそうやってるだろ
個人事業だって毎日とまではいわないとしても月に一度ぐらいは記帳しないと溜めておいたら大変なことになる、夏休みの宿題だって溜めておいていっきにやろうとしたら大変だろw それと同じ
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/07/31(月) 00:17:55.90ID:N9qXwNel まあようは高いといいたいんだろう
2023/07/31(月) 04:22:02.46ID:BlUdLas1
領収書からの丸投げをしたいみたいだから安いくらいなのにな
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/02(水) 05:04:37.15ID:I9ue0oYi ちょっと分からないので質問させてください。
過去スレで、課税事業者が簡易課税を選択した場合
オークションやフリマでの販売は個人か法人・個人事業主かで
みなし税率が変わってくる(1種又は2種)と書いていたんですが
合っていますか?
2021/12のスレで0244
過去スレで、課税事業者が簡易課税を選択した場合
オークションやフリマでの販売は個人か法人・個人事業主かで
みなし税率が変わってくる(1種又は2種)と書いていたんですが
合っていますか?
2021/12のスレで0244
2023/08/02(水) 19:53:35.46ID:O25vh8P9
2023/08/03(木) 08:11:37.03ID:b1EWrg6P
>>901
違います
違います
2023/08/07(月) 21:24:57.33ID:xwe5nuep
>>902
あってるよ。
あってるよ。
2023/08/08(火) 00:00:35.40ID:mqXOMfix
無職ですがオンラインゲームの通貨を売って年間40万前後の雑所得があります(開業はしていません)
また、今年初めて年間所得が48万超えそうなので来年確定申告する予定なんですが、
「所得の証拠資料」が必要になったりしますか?(振込みされた金額のスクショや振込み完了メールログ等)
今のうちに取っておいた方が良いログや作っておいた方が良い資料等あれば教えて頂けると助かります
また、今年初めて年間所得が48万超えそうなので来年確定申告する予定なんですが、
「所得の証拠資料」が必要になったりしますか?(振込みされた金額のスクショや振込み完了メールログ等)
今のうちに取っておいた方が良いログや作っておいた方が良い資料等あれば教えて頂けると助かります
2023/08/08(火) 08:53:32.23ID:nDq1gk2J
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/08(火) 11:24:38.32ID:rKiQB5dO >>904
「所得の証拠資料」は絶対必要だが、それは現金が振り込まれた資料なんかじゃないよ、だってそんなんに税金はかからないんだから
税金がかかるのは「得た利益」、すなわち回収した金から投下した金を差し引いた額、その「得た利益」が「所得」でそれに税金はかかるんだから、「所得の証拠資料」とは「得た利益」を証明する資料でなければならない
「所得の証拠資料」は絶対必要だが、それは現金が振り込まれた資料なんかじゃないよ、だってそんなんに税金はかからないんだから
税金がかかるのは「得た利益」、すなわち回収した金から投下した金を差し引いた額、その「得た利益」が「所得」でそれに税金はかかるんだから、「所得の証拠資料」とは「得た利益」を証明する資料でなければならない
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/11(金) 11:55:11.25ID:culVshl1 お尋ねさせて頂きたい事があるのですが、現在月収12万のアルバイトをしている主婦です。お小遣い稼ぎでポイ活も最近やりだして証券口座(源泉徴収あり特定口座)を作りました。口座開設したら現金3000円が貰えるというキャンペーンをやっていて、7月に開設して8月の初めに証券会社名義で私の特定口座に3000円入金されてました。この3000円は来年自分で住民税等の申告をしなくちゃいけないのですよね?特定口座に入ったお金の税金申告はすべて証券会社様に全部おまかせでよろしいのでしょうか?すみませんが教えて頂けると幸いです。
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/11(金) 17:53:50.79ID:Y6tO+odP >>907
その3000円も証券口座に入金されたとしても、それも株なんかと同じように源泉徴収されるかい、たとえば20%源泉されて2400円が振り込まれるとか。そんなことはないだろ。それが回答。
その3000円も証券口座に入金されたとしても、それも株なんかと同じように源泉徴収されるかい、たとえば20%源泉されて2400円が振り込まれるとか。そんなことはないだろ。それが回答。
2023/08/11(金) 19:33:41.45ID:u7XGbg51
一時所得だからそれだけなら申告しなくていいだろ
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/11(金) 20:39:20.50ID:bWMZ+9ro 雑所得の可能性があるので、決めつけは良くない。
2023/08/11(金) 21:32:23.56ID:gzxJOdhS
>>909
偶発的に発生したものではなくキャンペーンの適用要件を満たすという行為の結果であり役務の対価にあたるため雑所得
↓のキャンペーンと同じ
個人向け国債の購入者へ交付するキャンペーン景品の所得税法上の取扱いについて|東京国税局
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/shotoku/27/01.htm
偶発的に発生したものではなくキャンペーンの適用要件を満たすという行為の結果であり役務の対価にあたるため雑所得
↓のキャンペーンと同じ
個人向け国債の購入者へ交付するキャンペーン景品の所得税法上の取扱いについて|東京国税局
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/shotoku/27/01.htm
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/11(金) 23:45:27.10ID:eL8RsLDS913911
2023/08/11(金) 23:47:56.46ID:eL8RsLDS アホなことを書いてしまった
一時所得なら50万円までは申告不要だ
50万円を超えたら2分の1課税だ
一時所得なら50万円までは申告不要だ
50万円を超えたら2分の1課税だ
914912
2023/08/11(金) 23:50:08.03ID:eL8RsLDS 前レス名前欄911は912のタイプミス
2023/08/12(土) 02:00:31.58ID:6oPLjEVW
3000円程度なら雑所得で万一追徴食らっても大したことない、追徴上等!ってんなら申告しなくていい
2023/08/12(土) 12:12:47.12ID:xHh+Ue3p
あきらかに対価性のあるふるさと納税の返礼品が一時所得なんだから、寄附すらしてなくて、もらっただけのお金なら一時所得やろうね。
2023/08/13(日) 12:55:18.11ID:1hB7buZY
投資信託の移管手数料のキャッシュバックは雑所得なんだよね
基準がよくわからないし可能性が高いとか誰もがそんな曖昧なことしか言えないのは困るし
国税局や税務署によって見解が異なるなんてことはなくしてはっきりしてほしいね
【投資信託移管入庫手数料はSBIが全額負担!】投信お引越しプログラム!
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=fund_ikan_program_01.html
>還元金額については雑所得となります。
基準がよくわからないし可能性が高いとか誰もがそんな曖昧なことしか言えないのは困るし
国税局や税務署によって見解が異なるなんてことはなくしてはっきりしてほしいね
【投資信託移管入庫手数料はSBIが全額負担!】投信お引越しプログラム!
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=fund_ikan_program_01.html
>還元金額については雑所得となります。
2023/08/13(日) 15:14:55.82ID:u8X+RKVc
2023/08/14(月) 00:13:19.55ID:Y0DKHIoT
>>918
総務省が対価の額を制限してることも知らんのかw
総務省が対価の額を制限してることも知らんのかw
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/14(月) 02:29:04.27ID:xJvITTG4 5万ポイント使って購入者した家電を経費として扱ったら、それは値引きだから経費にはならないと言われました
でも、ふるさと納税をポイントでしてる人は、値引きではなく実費での寄付として扱われるんですよね?
なぜふるさと納税は特別なんですか?
例えば10万寄付して1万ポイントが手に入り、その1万ポイントで寄付した場合、
実際に支払った金額は10万円なのに、寄付額は11万円としてカウントされるみたいです
でも、ふるさと納税をポイントでしてる人は、値引きではなく実費での寄付として扱われるんですよね?
なぜふるさと納税は特別なんですか?
例えば10万寄付して1万ポイントが手に入り、その1万ポイントで寄付した場合、
実際に支払った金額は10万円なのに、寄付額は11万円としてカウントされるみたいです
2023/08/14(月) 08:38:41.12ID:nnEix5Us
2023/08/14(月) 09:13:58.73ID:Cx/NbqfA
>>920
値引きだね。どうしても軽費計上したければ、買った時の軽費科目から値引きでマイナス、新しく買った軽費科目で計上か。
値引きだね。どうしても軽費計上したければ、買った時の軽費科目から値引きでマイナス、新しく買った軽費科目で計上か。
2023/08/14(月) 09:16:47.90ID:Cx/NbqfA
>>920
そしてふるさと納税は事業外の個人の資産でするもので、寄付した10万は事業経費とはならないので事業の会計上の問題にもなりません、
そしてふるさと納税は事業外の個人の資産でするもので、寄付した10万は事業経費とはならないので事業の会計上の問題にもなりません、
2023/08/14(月) 10:08:54.46ID:V/Mr1wI1
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/14(月) 15:05:44.02ID:mv6nemsE バイトの申告していなくて区役所いったら
この紙に大体は月収を12ヶ月分記入して下さい
って言われたんだけど給料手渡しでうろ覚えで
ホンマ大体で良いんですかね?
収入は200ちょいくらいのバイトなんだけど
この紙に大体は月収を12ヶ月分記入して下さい
って言われたんだけど給料手渡しでうろ覚えで
ホンマ大体で良いんですかね?
収入は200ちょいくらいのバイトなんだけど
2023/08/14(月) 15:11:56.05ID:IIQ0PK0i
職場にお願いしたら?
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/14(月) 15:29:56.80ID:lia8sg7k2023/08/14(月) 22:45:24.18ID:ZV02krn4
>>921
それでも一時所得だと国税庁が言ってるんだから、似たようなたいていのものは一時所得でいいということだろ。
それでも一時所得だと国税庁が言ってるんだから、似たようなたいていのものは一時所得でいいということだろ。
2023/08/15(火) 00:37:30.04ID:TcIo0NKV
国税庁サイトに、質問やアンケートへの回答などで付与されるポイントは役務提供の対価として付与されるポイントで対価性があり雑所得となる、と記載されたページがある
質問やアンケートへの回答が役務提供になるなら、適用条件を満たすことによって付与される現金やポイントはみな雑所得だろうね
企業が提供するポイントプログラムの加入者(個人)に係る所得税の課税関係について|論叢|税務大学校|国税庁
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/78/04/
>質問やアンケートへの回答等の役務提供の対価として付与されるポイントは対価性があるため雑所得となる。
質問やアンケートへの回答が役務提供になるなら、適用条件を満たすことによって付与される現金やポイントはみな雑所得だろうね
企業が提供するポイントプログラムの加入者(個人)に係る所得税の課税関係について|論叢|税務大学校|国税庁
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/78/04/
>質問やアンケートへの回答等の役務提供の対価として付与されるポイントは対価性があるため雑所得となる。
2023/08/15(火) 00:40:04.04ID:TcIo0NKV
ポイントサイトで稼いだ場合(ポイ活)は確定申告が必要?雑所得に該当する? | 暮らしに役立つポイ活&お得情報サイト - ハピ得マガジン
https://hapitas.jp/hapimaga/21769/
>買い物をすると、購入額に応じてポイントが付与されますが、そのポイントは稼いだものではなく、基本的に「店舗からのプレゼント」と考えるため、それを「一時所得」として扱います。
>(中略)
>一方、ポイントサイトでのポイントは、「雑所得」として扱われます。
>なぜショップポイントと違うのかというと、ポイントサイトのポイントは、タスクをこなすことで稼ぐものであるため、ショップポイントの「一時所得」とは考え方が異なります。
>(中略)
>ここで注意したいのが、同じポイントサイトでも、ポイントサイトで何かを購入するなど消費を行ったことで得たポイントは、雑所得ではなくショップポイント同様一時所得になることです。
>ポイントの場合は「どこで得たか」ではなく、役務を伴うか伴わないかで、勘定科目が変わります。
https://hapitas.jp/hapimaga/21769/
>買い物をすると、購入額に応じてポイントが付与されますが、そのポイントは稼いだものではなく、基本的に「店舗からのプレゼント」と考えるため、それを「一時所得」として扱います。
>(中略)
>一方、ポイントサイトでのポイントは、「雑所得」として扱われます。
>なぜショップポイントと違うのかというと、ポイントサイトのポイントは、タスクをこなすことで稼ぐものであるため、ショップポイントの「一時所得」とは考え方が異なります。
>(中略)
>ここで注意したいのが、同じポイントサイトでも、ポイントサイトで何かを購入するなど消費を行ったことで得たポイントは、雑所得ではなくショップポイント同様一時所得になることです。
>ポイントの場合は「どこで得たか」ではなく、役務を伴うか伴わないかで、勘定科目が変わります。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/16(水) 20:53:26.56ID:9gPq6i2n932名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/16(水) 23:24:38.70ID:oPhMf6Q3 >>931
こんなんでも価値があるのか
こんなんでも価値があるのか
2023/08/17(木) 23:10:58.36ID:qPMWx0an
ふるさと納税が一時所得になる理由の解説はどこかにないの?
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/18(金) 09:56:32.69ID:z06KfXqH >>933
「ふるさと納税」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/37.htm
なお、返礼品がポイントの場合も一時所得
ただし、ポイントは使用した年分の一時所得
「ふるさと納税」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/37.htm
なお、返礼品がポイントの場合も一時所得
ただし、ポイントは使用した年分の一時所得
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/18(金) 17:22:52.20ID:8qIPElm6 ふるさと納税の返礼品が一時所得になる根拠が所得税基本通達34-1(5)であるとすると、
毎年や年内に繰り返し同じ自治体にふるさと納税すると、継続的に受けることになり一時所得でなくなる可能性があるな
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
所得税基本通達34-1(5) 法人からの贈与により取得する金品(業務に関して受けるもの及び継続的に受けるものを除く。)
毎年や年内に繰り返し同じ自治体にふるさと納税すると、継続的に受けることになり一時所得でなくなる可能性があるな
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
所得税基本通達34-1(5) 法人からの贈与により取得する金品(業務に関して受けるもの及び継続的に受けるものを除く。)
2023/08/18(金) 20:17:46.79ID:BX5tNQA0
2023/08/18(金) 20:36:35.14ID:CSv7qQm/
>>935
寄附金が経済的利益の無償の供与であることを踏まえ、返礼品の送付が対価の提供との誤解を招きかねないような表示により寄附を募集する行為を行わないよう
総務大臣が各都道府県知事に通知を出しており、ふるさと納税の返礼品は対価の提供ではないというのが前提になっているので、継続的に行っても返礼品は一時所得だよ
総務省|関連資料|関連資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/#ac03
ふるさと納税に係る返礼品の送付等についての総務大臣通知(平成29年4月1日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/file/11307701.pdf
ふるさと納税の返礼品は一時所得 審判所で課税めぐる争いも |税務の勘所|日税ジャーナルオンライン
https://nichizei-journal.com/kan/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E3%81%AE%E8%BF%94%E7%A4%BC%E5%93%81%E3%81%AF%E4%B8%80%E6%99%82%E6%89%80%E5%BE%97%E3%80%80%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E4%BA%89/
寄附金が経済的利益の無償の供与であることを踏まえ、返礼品の送付が対価の提供との誤解を招きかねないような表示により寄附を募集する行為を行わないよう
総務大臣が各都道府県知事に通知を出しており、ふるさと納税の返礼品は対価の提供ではないというのが前提になっているので、継続的に行っても返礼品は一時所得だよ
総務省|関連資料|関連資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/#ac03
ふるさと納税に係る返礼品の送付等についての総務大臣通知(平成29年4月1日)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/file/11307701.pdf
ふるさと納税の返礼品は一時所得 審判所で課税めぐる争いも |税務の勘所|日税ジャーナルオンライン
https://nichizei-journal.com/kan/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E3%81%AE%E8%BF%94%E7%A4%BC%E5%93%81%E3%81%AF%E4%B8%80%E6%99%82%E6%89%80%E5%BE%97%E3%80%80%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E4%BA%89/
2023/08/23(水) 09:32:10.82ID:BmKMYnkX
2600万で買った中古マンションが3300万で売却できそうです
確定申告が必要みたいですが、どのぐらい課税されますか?
年収は夫婦各100万程、扶養は大学・高校各ひとりです
確定申告が必要みたいですが、どのぐらい課税されますか?
年収は夫婦各100万程、扶養は大学・高校各ひとりです
2023/08/23(水) 14:08:45.47ID:jFjz4Jb1
必要な情報はそこじゃない
購入したのはいつか
居住用か賃貸物件か
購入したのはいつか
居住用か賃貸物件か
2023/08/23(水) 22:08:52.59ID:BmKMYnkX
>>939
そこじゃない、というか情報が足りない、ってことだよな
そこじゃない、というか情報が足りない、ってことだよな
2023/08/23(水) 22:12:17.84ID:BmKMYnkX
2023/08/23(水) 22:56:05.91ID:vtY6wBNk
短期譲渡所得ですねえ
2023/08/23(水) 23:26:36.70ID:kW2VLRgd
賃貸アパート・マンションを売却する場合|不動産の税金Q&A
https://smtrc.jp/useful/qa/zeikin/qa-zeikin_02.html
https://smtrc.jp/useful/qa/zeikin/qa-zeikin_02.html
2023/08/24(木) 00:09:58.74ID:c4EyKycw
2023/08/24(木) 10:13:48.80ID:BqO17SO1
駐車場の所得区分について質問です
高齢の母がマンションの機械式駐車場の1台分だけ所有しております
これを貸し出すとして賃貸の契約はマンションの管理会社が行っている場合、不動産所得になりますか?
また賃料18,000円×12=216,000円から固定資産税を引くと200,000円に満たなくなるのですが
現在非課税世帯の母は課税対象になってしまいますか?
高齢の母がマンションの機械式駐車場の1台分だけ所有しております
これを貸し出すとして賃貸の契約はマンションの管理会社が行っている場合、不動産所得になりますか?
また賃料18,000円×12=216,000円から固定資産税を引くと200,000円に満たなくなるのですが
現在非課税世帯の母は課税対象になってしまいますか?
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/24(木) 13:02:56.84ID:vMRTgDsZ >>945
>>不動産所得になりますか?
自己の権利下にある不動産からの収益は不動産所得になります
>>200,000円に満たなくなるのですが
なんで20万なんて話しが出てくるんですか? 20万てのはサラリーマン(給与所得者)だけが持つある特典についての話ですが
>>現在非課税世帯の母は課税対象になってしまいますか?
非課税世帯とは住民税の話でその基準は自治体(市町村)によって違います、あなたの自治体の住民税非課税基準はいくらですか? それをオーバーすると非課税世帯ではなくなります
>>不動産所得になりますか?
自己の権利下にある不動産からの収益は不動産所得になります
>>200,000円に満たなくなるのですが
なんで20万なんて話しが出てくるんですか? 20万てのはサラリーマン(給与所得者)だけが持つある特典についての話ですが
>>現在非課税世帯の母は課税対象になってしまいますか?
非課税世帯とは住民税の話でその基準は自治体(市町村)によって違います、あなたの自治体の住民税非課税基準はいくらですか? それをオーバーすると非課税世帯ではなくなります
2023/08/24(木) 15:58:16.38ID:DR+RboZM
>>945
>また賃料18,000円×12=216,000円から固定資産税を引くと200,000円に満たなくなるのですが
公的年金受給者で年金収入(厚生年金や国民年金の遺族年金のように非課税のものは除く)が400万円以下の場合
公的年金以外の所得がその不動産所得だけなら20万円以下なので確定申告は不要ですが住民税申告は必要です
>現在非課税世帯の母は課税対象になってしまいますか?
全ての所得を合計した額が住民税の非課税基準額(自治体によって異なるので自治体HPを参照)以下なら住民税非課税になります
公的年金の所得(公的年金等に係る雑所得)は↓の「公的年金等に係る雑所得の速算表(令和2年分以後)」で計算できます
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
>また賃料18,000円×12=216,000円から固定資産税を引くと200,000円に満たなくなるのですが
公的年金受給者で年金収入(厚生年金や国民年金の遺族年金のように非課税のものは除く)が400万円以下の場合
公的年金以外の所得がその不動産所得だけなら20万円以下なので確定申告は不要ですが住民税申告は必要です
>現在非課税世帯の母は課税対象になってしまいますか?
全ての所得を合計した額が住民税の非課税基準額(自治体によって異なるので自治体HPを参照)以下なら住民税非課税になります
公的年金の所得(公的年金等に係る雑所得)は↓の「公的年金等に係る雑所得の速算表(令和2年分以後)」で計算できます
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
2023/08/25(金) 08:07:05.65ID:gHUbuB+R
年金受給者の父の所得税の修正申告に関しての質問です。
令和元年の確定申告を期限内に提出済み(提出期限は令和2年3月15日)
厚生年金の他、企業年金も受け取っており、合算して年間430万円程度で企業年金の方は源泉徴収もされています。
医療費控除が多めにあり、確定申告書を提出した結果数万円程度の還付金を受け取っています。
この質問を書いている少し前に本来雑所得に計上すべき収入金額60万円程度を未計上だった事が判明しました。
税理士事務所などのサイトを検索してみましたが、
期限内申告書を提出した場合は申告期限から3年を超えた日以降に判明した納付不足分は時効となる記事を数件見ました。
ここからが質問の本題になりますが、
今回の当方の事案ですが、還付金を受けた所得税部分は時効で納付義務(=還付金を返還する義務)はないと言うことでいいのでしょうか?
また時効が成立していることを前提になりますが、時効が成立していても所得税の修正申告だけはした方がいいのでしょうか?
あと住民税の方は時効が3年ではなく5年らしいので、住民税に関しての取り扱いに関しても教えて頂けると幸いです。
令和元年の確定申告を期限内に提出済み(提出期限は令和2年3月15日)
厚生年金の他、企業年金も受け取っており、合算して年間430万円程度で企業年金の方は源泉徴収もされています。
医療費控除が多めにあり、確定申告書を提出した結果数万円程度の還付金を受け取っています。
この質問を書いている少し前に本来雑所得に計上すべき収入金額60万円程度を未計上だった事が判明しました。
税理士事務所などのサイトを検索してみましたが、
期限内申告書を提出した場合は申告期限から3年を超えた日以降に判明した納付不足分は時効となる記事を数件見ました。
ここからが質問の本題になりますが、
今回の当方の事案ですが、還付金を受けた所得税部分は時効で納付義務(=還付金を返還する義務)はないと言うことでいいのでしょうか?
また時効が成立していることを前提になりますが、時効が成立していても所得税の修正申告だけはした方がいいのでしょうか?
あと住民税の方は時効が3年ではなく5年らしいので、住民税に関しての取り扱いに関しても教えて頂けると幸いです。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/25(金) 11:14:08.65ID:8sdPv489 ネタ質問みたいだが、
所得税の確定申告の税務署が更正できる期間は原則5年、例外7年な
所得税の確定申告の税務署が更正できる期間は原則5年、例外7年な
2023/08/25(金) 13:45:33.94ID:lMsDFY0Q
>>948
原則5年で偽りその他不正行為があった場合は7年、住民税も同じ
3年というのは課税標準申告書の提出を要する国税の話で、現在これに該当する国税はない
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTUS000000/70.html
↓のような記事は確定申告書を課税標準申告書と勘違いしているものと思われる
https://ameblo.jp/mc-pr0/entry-11513273792.html
原則5年で偽りその他不正行為があった場合は7年、住民税も同じ
3年というのは課税標準申告書の提出を要する国税の話で、現在これに該当する国税はない
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTUS000000/70.html
↓のような記事は確定申告書を課税標準申告書と勘違いしているものと思われる
https://ameblo.jp/mc-pr0/entry-11513273792.html
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/08/25(金) 15:32:27.72ID:eUIVgw8B 平成23年の改正前の国税通則法では、所得税の増額更正できる期間が3年だったから
その知識がアップデートされていないのかもしれない
まあ、国税庁や税理士会の情報ならともかく、それ以外は税理士(税理士法人)であっても鵜呑みにはできない
その知識がアップデートされていないのかもしれない
まあ、国税庁や税理士会の情報ならともかく、それ以外は税理士(税理士法人)であっても鵜呑みにはできない
2023/08/31(木) 19:41:34.95ID:wZr/Ut9y
個人事業主としてやってますが
現場仕事の為よく自転車で現場まで行くのですが
十数年前に個人的に購入した自転車がそろそろ寿命を迎えそうでどうせなら電動アシスト自転車を購入しようと考えてます
ですが最近は値上がりして欲しいモデルが10万超えがザラなので減価償却(2年)しなければいけないとのこと
あと少し調べてみたら個人事業主の自転車購入はプライベートと区別がつきにくく半分として経費にするのが一般的との事
そこで相談です
例えば16万の自転車を購入したとしてそれの半分を経費にしたとして8万が経費になるのですがそれも10万超えとみなして2年かけて減価償却しなければいけないのでしょうか?
つまりは例えば1月に購入したとして今年4万、来年4万で献上
現場仕事の為よく自転車で現場まで行くのですが
十数年前に個人的に購入した自転車がそろそろ寿命を迎えそうでどうせなら電動アシスト自転車を購入しようと考えてます
ですが最近は値上がりして欲しいモデルが10万超えがザラなので減価償却(2年)しなければいけないとのこと
あと少し調べてみたら個人事業主の自転車購入はプライベートと区別がつきにくく半分として経費にするのが一般的との事
そこで相談です
例えば16万の自転車を購入したとしてそれの半分を経費にしたとして8万が経費になるのですがそれも10万超えとみなして2年かけて減価償却しなければいけないのでしょうか?
つまりは例えば1月に購入したとして今年4万、来年4万で献上
2023/08/31(木) 22:01:32.45ID:L2eN1trY
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/01(金) 20:23:10.17ID:6crG672H 副収入でメルカリの売上が今年いまのところ50万くらいあるんだけど確定申告は来年頭にやればいいんですよね?
ちなみに給与所得者で確定申告は会社でやってもらってるんだけど、それとは別に自分で雑所得としてe-taxで申告すればいいのかな?
ちなみに給与所得者で確定申告は会社でやってもらってるんだけど、それとは別に自分で雑所得としてe-taxで申告すればいいのかな?
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/01(金) 20:28:35.13ID:6crG672H ちなみに売れた物は本業の方で扱った余って廃棄予定で保管していた資材です。
いままでも廃棄していただんだけど試しに売ってみたら好評で継続的に売れています。
あくまで廃棄資材なので仕入れ価格も\0です。
いままでも廃棄していただんだけど試しに売ってみたら好評で継続的に売れています。
あくまで廃棄資材なので仕入れ価格も\0です。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/01(金) 21:46:10.36ID:UDLPOP6p 横領だから会社に返しとけ
犯罪でも所得だから雑所得で申告しときな
犯罪でも所得だから雑所得で申告しときな
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/01(金) 22:28:46.15ID:6crG672H ありがとうございます。
会社からもゴミだから持ってっていいよと了承を得ても会社の持ち物になってしまうんですかね?
不用品なのですが継続的に売れてるので営利扱いにされるのかな?
雑所得の内容はメルカリでいいんですかね?
会社からもゴミだから持ってっていいよと了承を得ても会社の持ち物になってしまうんですかね?
不用品なのですが継続的に売れてるので営利扱いにされるのかな?
雑所得の内容はメルカリでいいんですかね?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/01(金) 23:02:14.52ID:M0+f2n2n 会社の廃棄物であっても市場価値がある物を従業員の立場でもらったのだから賞与として給与課税
会社は源泉徴収して年末調整する義務が発生する
そんな面倒くさいことにならないように会社は会社として廃棄物を処分して収入を収益計上すべき
会社は源泉徴収して年末調整する義務が発生する
そんな面倒くさいことにならないように会社は会社として廃棄物を処分して収入を収益計上すべき
2023/09/01(金) 23:15:06.09ID:RrNJ9xGi
現物支給だな
これが非課税で許されるなら不用品という言い分で社員に現物支給を行いその分金銭の給料を減らすという方法で節税できてしまう
しかし現実の税制はそうなってはいない
これが非課税で許されるなら不用品という言い分で社員に現物支給を行いその分金銭の給料を減らすという方法で節税できてしまう
しかし現実の税制はそうなってはいない
2023/09/02(土) 09:11:02.90ID:zagEyc3G
その会社儲かってるんだな
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/07(木) 13:50:16.25ID:/q8FEDNx 患者さんから袖の下をもらったのですが、いくら以上だと確定申告が必要とか、そういう決まりはありますか?
気持ちだから、そのままもらっておけばいいですか?
気持ちだから、そのままもらっておけばいいですか?
2023/09/07(木) 13:52:38.42ID:+N0irQQq
開業医?勤務医?
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/07(木) 14:48:16.14ID:/q8FEDNx 病院勤務の看護師です
公立病院じゃないから、公務員ではないと思います
普通にブラックですし
公立病院じゃないから、公務員ではないと思います
普通にブラックですし
2023/09/07(木) 15:23:47.53ID:Y+9HuFQD
袖の下を確定申告するヤツおるのか?
黙って貰っておくから袖の下なんやろが
もしかして釣か?
黙って貰っておくから袖の下なんやろが
もしかして釣か?
2023/09/07(木) 15:38:23.05ID:+N0irQQq
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/08(金) 01:09:19.14ID:Uf6mm0+G そもそも看護師が受け取っていいかどうかは
民間医療機関であってもその病院のルールによるだろ
少なくとも自分が袖の下に入れたことは他の看護師にも必ずバレる
民間医療機関であってもその病院のルールによるだろ
少なくとも自分が袖の下に入れたことは他の看護師にも必ずバレる
2023/09/08(金) 02:06:04.13ID:vuN1QIm0
医師だけでなく看護師にも配ってるならあちこちで配り歩いてそうだからばれるんじゃね?
あとそういうのは袖の下じゃなくて付け届けっていうんじゃないか?
あとそういうのは袖の下じゃなくて付け届けっていうんじゃないか?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/08(金) 09:56:35.10ID:Uf6mm0+G 他人の知られないようにこっそりと渡すのが袖の下
人前で公然と渡すのが付け届け
他の看護師、患者の目や耳があるから袖の下はバレる
人前で公然と渡すのが付け届け
他の看護師、患者の目や耳があるから袖の下はバレる
2023/09/08(金) 10:08:04.95ID:vuN1QIm0
渡し方じゃないでしょ
袖の下は賄賂
袖の下は賄賂
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/08(金) 13:59:11.99ID:Uf6mm0+G 渡す方が付け届けと思っていても
こっそり渡そうとするするのはやましさからであって袖の下であり、賄賂と同じだ
相手に迷惑が掛かってはいけないと思うのも賄賂と同じ
こっそり渡そうとするするのはやましさからであって袖の下であり、賄賂と同じだ
相手に迷惑が掛かってはいけないと思うのも賄賂と同じ
2023/09/08(金) 14:56:40.84ID:vuN1QIm0
前提がちがうだろ
賄賂は不正なことやそれに類することを前提としてる
賄賂は不正なことやそれに類することを前提としてる
2023/09/09(土) 08:07:20.47ID:jiRHif8I
>>959
誰が現物支給するだなんて言ってんだよカス
誰が現物支給するだなんて言ってんだよカス
2023/09/09(土) 08:17:19.32ID:VggSV+C/
会社から無償譲渡受けてそれが利益上げてたら
現物支給扱いになるんじゃないの?
現物支給扱いになるんじゃないの?
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/09(土) 11:57:55.95ID:HYoI88Th 不燃物ゴミで出ていた自転車を調整して売った、みたいなものじゃないのか?
2023/09/09(土) 12:50:03.53ID:zLe6+zpY
会社からゴミだし持ってっていいと言われても売れて金になるなら話は別かもしれない
継続的に売れることを知らせてそれでも自由に売って構わないということならいいだろうけどね
継続的に売れることを知らせてそれでも自由に売って構わないということならいいだろうけどね
2023/09/09(土) 12:59:09.84ID:VggSV+C/
税務署の判断次第ってとこかなぁ
2023/09/09(土) 22:10:18.02ID:jiRHif8I
2023/09/10(日) 00:20:09.24ID:zIJLQn6U
認める認めないは利益上げてる社員が決めることじゃなく税務署が決めることです
2023/09/10(日) 02:31:01.89ID:BtH63HpE
>>978
あたおかかよ
あたおかかよ
2023/09/10(日) 04:54:34.77ID:zIJLQn6U
おれに切れられても困るw
2023/09/10(日) 09:44:53.64ID:gf/klpzu
換金性があるなら現物給与っぽいなぁ
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/51296/#:~:text=%E3%81%AB%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-,%E7%8F%BE%E7%89%A9%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%87%91%E9%8A%AD%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84,%E5%A0%B1%E9%85%AC%E3%81%AB%E7%AE%97%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://i.imgur.com/axzPCXU.png
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/51296/#:~:text=%E3%81%AB%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-,%E7%8F%BE%E7%89%A9%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%87%91%E9%8A%AD%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84,%E5%A0%B1%E9%85%AC%E3%81%AB%E7%AE%97%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://i.imgur.com/axzPCXU.png
2023/09/10(日) 09:51:11.61ID:gf/klpzu
個人的には現物給与にして上乗せしたからって社会保険料が数万乗っかってくるくらいだし
確定申告するなら目をつけられる事もないだろうし別にいいんじゃねえのって気がするけど
お前の態度は気に食わない
確定申告するなら目をつけられる事もないだろうし別にいいんじゃねえのって気がするけど
お前の態度は気に食わない
2023/09/10(日) 12:15:38.78ID:fMDajoMC
個人事業でやると控除も変わってくるしそう単純なもんじゃないぞ
2023/09/10(日) 12:29:19.65ID:dQVehauc
会社からすれば廃棄するにもコストかかるし
タダで持ってってくれれば助かるってこともある
タダで持ってってくれれば助かるってこともある
2023/09/10(日) 17:57:37.68ID:1hOjV+j2
いや会社が売れば廃棄費用どころか金貰えるねんぞ
2023/09/10(日) 22:42:05.74ID:zIJLQn6U
そうなるな
987954
2023/09/11(月) 08:31:41.72ID:sLFJGbCK みなさんアドバイスありがとうございます。
会社と言っても家族経営の小っさい個人商店です。
廃品は数年分溜まっていたものであり今でも普通に燃えるゴミで出したり、段ボール数箱分になってしまう場合は
地域のごみ処理施設に持ち込んで廃棄しています。
確定申告はもちろんやるので各月の売上明細をまとめて年末に税理士さんに提出する予定です。
その際なのですが、定期的に売れている資材に交じって本当に個人の持ち物が売れたものがあるんですが(本・雑誌・衣類・ジャンク家電品で売り上げは全部あわせても5千円行かないくらい)
生活日用品は売れても非課税になるようですが、こういった物は明細に書かなくても良いのでしょうか?
それとも電子商取引の売上には記録として残るので一応全部書いて提出した方が良いのでしょうか?
会社と言っても家族経営の小っさい個人商店です。
廃品は数年分溜まっていたものであり今でも普通に燃えるゴミで出したり、段ボール数箱分になってしまう場合は
地域のごみ処理施設に持ち込んで廃棄しています。
確定申告はもちろんやるので各月の売上明細をまとめて年末に税理士さんに提出する予定です。
その際なのですが、定期的に売れている資材に交じって本当に個人の持ち物が売れたものがあるんですが(本・雑誌・衣類・ジャンク家電品で売り上げは全部あわせても5千円行かないくらい)
生活日用品は売れても非課税になるようですが、こういった物は明細に書かなくても良いのでしょうか?
それとも電子商取引の売上には記録として残るので一応全部書いて提出した方が良いのでしょうか?
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/11(月) 10:16:52.13ID:B9boIJNy989名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/11(月) 10:22:10.43ID:B9boIJNy2023/09/11(月) 11:41:59.81ID:32fe1rOa
・
2023/09/16(土) 21:20:19.06ID:iN2NkW/a
修正申告で追加納税あって振込用紙同封されてたけど、ネットから振り込めないのかな?
2023/09/16(土) 22:28:44.85ID:bMsjtsTr
>>991
スマホアプリ納税でできると思う
↓の「B国税庁ホームページからアクセスする場合」
[手続名]スマホアプリ納付の手続|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
スマホアプリ納税でできると思う
↓の「B国税庁ホームページからアクセスする場合」
[手続名]スマホアプリ納付の手続|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
2023/09/17(日) 10:42:52.32ID:3n9ywwUt
>>992
thx ネットバンクから振り込めるといいんだけど見てみるわ
thx ネットバンクから振り込めるといいんだけど見てみるわ
2023/09/17(日) 13:51:31.35ID:fV1A0K5s
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/09/26(火) 14:14:05.03ID:FQqvwikF 質問してもいいでしょうか?
2023/09/26(火) 16:33:27.22ID:Uzw5eeuc
だめです
2023/09/28(木) 14:42:33.97ID:FdoLCdEm
質問いいですか?
2023/09/28(木) 17:08:38.76ID:Qf40ZEhN
2023/09/28(木) 17:14:20.13ID:FdoLCdEm
質問いいですか?
2023/09/28(木) 17:14:45.03ID:FdoLCdEm
お断りします
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 221日 19時間 41分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 221日 19時間 41分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 加速する若者の「献血」離れ [ぐれ★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 前澤友作、主催のゴルフ試合で選手のホール間の喫煙問い合わせに「耳を疑った」「試合中に選手がタバコを吸うってどういう感覚?」 [jinjin★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【お笑い】『THE SECOND』ファイナル進出8組決定! ザ・ぼんち、金属バット、囲碁将棋、モンスターエンジン、吉田たちら 5月17日決戦 [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap88
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1676
- 巨専
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- やくせん
- 競輪実況★1374
- マンCサポーターの日本人、警備員に「ユニフォームを脱がなければ、スタジアムに入れさせない」と言われ、ブチギレ 抗議文を提出 [594040874]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 5
- __河野太郎デジタル庁/マイナンバーと銀行口座の紐付け「自動化」を検討 [827565401]
- 【悲報】安倍昭恵「日本は台湾の為に戦います😤」 [616817505]
- ゴミ箱の先にあるお🏡
- 【訃報】この国のオワコン感えぐいよな [943688309]