2 part forth
1デフォルトの名無しさん
NGNG 第四世代
292デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 23:05:33 FORTHマンセー
293デフォルトの名無しさん
2006/10/21(土) 16:45:01 最近話題無いの?
294デフォルトの名無しさん
2006/10/21(土) 22:50:10 back and forthです。
295デフォルトの名無しさん
2006/10/21(土) 22:51:33 joyとかの話する?
296デフォルトの名無しさん
2006/10/23(月) 13:32:14 今更forth使ってる人は自分で問題解決できる人ばっかだからなあ
297デフォルトの名無しさん
2006/10/25(水) 07:31:20 >>296
解決できない俺はどうすれば・・・
解決できない俺はどうすれば・・・
298デフォルトの名無しさん
2006/10/26(木) 00:39:00 質問すればいいんじゃねえの?!
しかしこのスレ
2年以上経つのにまだ300行ってないのか
しかしこのスレ
2年以上経つのにまだ300行ってないのか
299デフォルトの名無しさん
2006/11/10(金) 22:20:47 なんかニュースないの?
300デフォルトの名無しさん
2006/11/10(金) 22:26:12301デフォルトの名無しさん
2006/11/28(火) 05:56:22302デフォルトの名無しさん
2006/11/29(水) 12:28:15 : hoge foo bar ;
{ foo bar } hoge def #コードブロック
* foo bar hoge def #なし
{ foo bar } hoge def #コードブロック
* foo bar hoge def #なし
303デフォルトの名無しさん
2006/12/09(土) 03:15:37304デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 21:07:56 虎擬の新年号付属基板に移植するプロジェクト
305デフォルトの名無しさん
2006/12/26(火) 05:05:37306デフォルトの名無しさん
2007/01/28(日) 04:43:44 a
307デフォルトの名無しさん
2007/02/27(火) 19:51:33 b
308デフォルトの名無しさん
2007/02/27(火) 20:28:16 FORTH のすごいところは 対話型の言語でありながらコンパイラだってとこじゃないのかなぁ…
309デフォルトの名無しさん
2007/02/27(火) 20:57:50 forthの凄いところは2スタックマシンと辞書による入れ子構造だと思う。
310デフォルトの名無しさん
2007/03/02(金) 12:31:00 (・∀・ )っ/凵 ⌒☆ VisualForthマダー?
311デフォルトの名無しさん
2007/03/02(金) 12:34:49312デフォルトの名無しさん
2007/03/30(金) 06:30:41 最近のCPUって、プログラムの自己書き換えができないとか聞いたけど、
そうだとするとFORTH実装するのつらいよね。
そうだとするとFORTH実装するのつらいよね。
313デフォルトの名無しさん
2007/03/30(金) 07:48:32 たしかに今も昔もCPUの回路は自分で変更できないな。
314デフォルトの名無しさん
2007/03/30(金) 23:27:06 メモリ書き換えればいいじゃん >312
315デフォルトの名無しさん
2007/03/31(土) 16:33:43 >>314
最近のCPUってもコードキャッシュに先読みしたりしているから、
下手にメモリを書き換えると、先読みしたコードと、実際のメモリのコードが一致しなくなる。
ので、正常に動作しなくなったり、パイプラインにペナルティが発生して、動作がおそくなったりするらしい。
FORTHって、新しくワードを追加すると、自分自身が大きくなっていくような言語だから、
そこらへんどうすればいいのかわからない。
だれか教えてくれんかな。
最近のCPUってもコードキャッシュに先読みしたりしているから、
下手にメモリを書き換えると、先読みしたコードと、実際のメモリのコードが一致しなくなる。
ので、正常に動作しなくなったり、パイプラインにペナルティが発生して、動作がおそくなったりするらしい。
FORTHって、新しくワードを追加すると、自分自身が大きくなっていくような言語だから、
そこらへんどうすればいいのかわからない。
だれか教えてくれんかな。
316デフォルトの名無しさん
2007/04/01(日) 05:04:00 FORTH以前にコンピュータの基礎知識が混乱してるな。
317デフォルトの名無しさん
2007/04/01(日) 12:54:31 >>316
FORTHの事、知らないだろ。
FORTHの事、知らないだろ。
318デフォルトの名無しさん
2007/04/01(日) 13:11:17319デフォルトの名無しさん
2007/04/01(日) 16:33:44 最近だとこの関係でJITコンパイラとXDビットでも問題になってましたな。
JIT関係にノウハウありそうだけど、良く判らん
JIT関係にノウハウありそうだけど、良く判らん
320デフォルトの名無しさん
2007/04/02(月) 05:03:35 べつに何の困難もないと思うけどな。
パラメータスタックなんて自由度の低いポインタみたいなもんじゃん。
パラメータスタックなんて自由度の低いポインタみたいなもんじゃん。
321デフォルトの名無しさん
2007/04/11(水) 23:18:58 なんかよくわからんけど、問題になりそうなのは、既存ワードの書き換え時だと思うので、
ワード書き換え→キャッシュをフラッシュ
でいいと思う。
ワード書き換え→キャッシュをフラッシュ
でいいと思う。
322デフォルトの名無しさん
2007/04/23(月) 23:27:41 いかにForthでも、線路を作りながら電車を走らせるようなことはありません。
ワードをコンパイルした後、そのワードを実行するまでには
少なくとも実行ワード名を読み込むI/Oプロセスが介在するので、
人間にとっては一瞬でも、機械には一服する余裕があります。
あと、Forthのワードのオーバーライドは、
関数型言語によくあるようにプログラムの全体についてそのワードの定義を更新するのではなく、
再定義後に読み込まれる部分についてしか効果がありません。
後から遡って定義を変更できるようにするには、
初めから特別な方法で定義しておくようになっています。
こんな感じでどうでしょう。
ワードをコンパイルした後、そのワードを実行するまでには
少なくとも実行ワード名を読み込むI/Oプロセスが介在するので、
人間にとっては一瞬でも、機械には一服する余裕があります。
あと、Forthのワードのオーバーライドは、
関数型言語によくあるようにプログラムの全体についてそのワードの定義を更新するのではなく、
再定義後に読み込まれる部分についてしか効果がありません。
後から遡って定義を変更できるようにするには、
初めから特別な方法で定義しておくようになっています。
こんな感じでどうでしょう。
323デフォルトの名無しさん
2007/04/24(火) 06:20:31 forthの人気のなさは異常
324デフォルトの名無しさん
2007/04/24(火) 23:36:56 異常だな。〜 if 〜 then 〜 else のせいだったりするんかね?
……forthに何があったらもっと流行るかな?
……forthに何があったらもっと流行るかな?
325sage
2007/04/24(火) 23:53:34 て、むしろ正常ってこと?
326デフォルトの名無しさん
2007/04/28(土) 23:24:51 Forthを使いたいと思う人より、Forthの処理系を造りたいと思う人の方が多そうな予感
327デフォルトの名無しさん
2007/04/30(月) 07:13:54 自分もForthを作っているクチ
毎日、Forthでプログラム作ってるぜ!って奴はいますか?
毎日、Forthでプログラム作ってるぜ!って奴はいますか?
328デフォルトの名無しさん
2007/04/30(月) 08:55:54 ど素人の趣味なので毎日はしませんが、Forth系じゃないコードはほとんど書きません。
むしろForthでForthを作れば良いのではないかと思います。
むしろForthでForthを作れば良いのではないかと思います。
329デフォルトの名無しさん
2007/04/30(月) 12:17:29 >328
Schemeみたいに最低限のプリミティブを用意して、それからForthを組むようにしたら面白いかもね。
Lispだとこんな感じか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LISP#.E6.9C.80.E5.B0.8F.E3.81.AELISP
Forthの場合、スタック関連の操作、代入、分岐、Immediate、postponeぐらいで
実装できそうな気がする
Schemeみたいに最低限のプリミティブを用意して、それからForthを組むようにしたら面白いかもね。
Lispだとこんな感じか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LISP#.E6.9C.80.E5.B0.8F.E3.81.AELISP
Forthの場合、スタック関連の操作、代入、分岐、Immediate、postponeぐらいで
実装できそうな気がする
330328
2007/04/30(月) 21:27:11 >>329
古典的なForthみたいにですね。
昔はアセンブリで書いた核の部分は、今はCでいいですからね。
ただ、何を核にすれば必要十分なのかについて、あまり資料がないですね。
四則演算と論理演算(ビット操作)もあった方がいい気もしますが、どうなんでしょう
(Lispは四則演算はいらない?)。
gforthはそういうやり方らしいですけど、
実行速度のためCで書き込むプリミティブを多めに取ったと書いています。
はじめ漠然と考えていたのは、間接スレッディングのforth環境の上でネイティブ方式のforthを頭から書いてしまう
というようなことでした。Executableフォーマットのファイルを作るのが結構面倒ですけど。
そこまでしなくても、Cのダイナミックライブラリとのインターフェイスがforth上で書ければ、
ほとんど何でもforthでできるんですけどね。
逆に言えば、マシンやOSの低レベルの仕様を調べないと派手なことをするのは難しいので、
そこが難点かも知れません。
もともとforthは言語仕様自体は貧弱なので、
アプリケーション毎に自前の言語を組上げていくみたいな面白さもあります。
インプットストリームも弄れるので、シンタックスまで変更できますし。
それがあまり面白がられていないということですかね。
古典的なForthみたいにですね。
昔はアセンブリで書いた核の部分は、今はCでいいですからね。
ただ、何を核にすれば必要十分なのかについて、あまり資料がないですね。
四則演算と論理演算(ビット操作)もあった方がいい気もしますが、どうなんでしょう
(Lispは四則演算はいらない?)。
gforthはそういうやり方らしいですけど、
実行速度のためCで書き込むプリミティブを多めに取ったと書いています。
はじめ漠然と考えていたのは、間接スレッディングのforth環境の上でネイティブ方式のforthを頭から書いてしまう
というようなことでした。Executableフォーマットのファイルを作るのが結構面倒ですけど。
そこまでしなくても、Cのダイナミックライブラリとのインターフェイスがforth上で書ければ、
ほとんど何でもforthでできるんですけどね。
逆に言えば、マシンやOSの低レベルの仕様を調べないと派手なことをするのは難しいので、
そこが難点かも知れません。
もともとforthは言語仕様自体は貧弱なので、
アプリケーション毎に自前の言語を組上げていくみたいな面白さもあります。
インプットストリームも弄れるので、シンタックスまで変更できますし。
それがあまり面白がられていないということですかね。
331デフォルトの名無しさん
2007/05/03(木) 09:02:05 昔、近所の古本屋で標準FORTHを100円で保護したのだが、捨ててしまった。漏れの馬鹿。
ところで、Beginning Forthを注文した。米国からなので2週間くらいかかりそう。
ところで、Beginning Forthを注文した。米国からなので2週間くらいかかりそう。
332デフォルトの名無しさん
2007/05/06(日) 22:37:02 Forthはともかく資料不足。よって今更ながら英語の入門書をもう一個:
ttp://www.mpeforth.com/books.htm
『Programming Forth』 - Stephen Pelc et al.
ttp://www.mpeforth.com/books.htm
『Programming Forth』 - Stephen Pelc et al.
333デフォルトの名無しさん
2007/05/16(水) 04:42:21 汎用で考えるとやっぱり今どきスタックは32ビット長ですよねえ。
そこで移植にお勧めの埋め込み用32ビットプロセッサって何がありますか?
I/Oがたっぷり用意されているので遊べるかなって思いますがどうでしょう。
そこで移植にお勧めの埋め込み用32ビットプロセッサって何がありますか?
I/Oがたっぷり用意されているので遊べるかなって思いますがどうでしょう。
334デフォルトの名無しさん
2007/05/24(木) 20:39:30 パフォーマンス優先ならSHじゃね?
最近秋葉でも手に入りやすくなったし。
FORTHコンパイラをアセンブラでガリガリに書きたい人なら
アセンブラが書きやすいH8かな。
最近秋葉でも手に入りやすくなったし。
FORTHコンパイラをアセンブラでガリガリに書きたい人なら
アセンブラが書きやすいH8かな。
335デフォルトの名無しさん
2007/06/05(火) 19:20:03 φ(。。) めもめも
336デフォルトの名無しさん
2007/06/05(火) 20:54:14 HDLだけでFORTHは作れる?
337デフォルトの名無しさん
2007/06/11(月) 13:07:14 >>336
作れるみたいですね やってみたことないけどw
ttp://www.ultratechnology.com/chips.htm
この中のMicroCoreって初めて知りました
ttp://www.microcore.org/
作れるみたいですね やってみたことないけどw
ttp://www.ultratechnology.com/chips.htm
この中のMicroCoreって初めて知りました
ttp://www.microcore.org/
338デフォルトの名無しさん
2007/07/26(木) 16:12:13 joyの話しようぜ
339デフォルトの名無しさん
2007/09/15(土) 23:22:38 後で読む: i386 / Linux 向け Forth コンパイラの作り方。
ttp://www.annexia.org/_file/jonesforth.s.txt
ttp://www.annexia.org/_file/jonesforth.s.txt
340デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 15:51:44 CでForthの処理系を書いてみた。
GCにはBoehm GC、辞書にはJudy Arrayを使ったので
ほとんど手間がかかっていないわりに速かった。
まだ単純な処理しか出来ないけどrubyとかより速いかも。
GCにはBoehm GC、辞書にはJudy Arrayを使ったので
ほとんど手間がかかっていないわりに速かった。
まだ単純な処理しか出来ないけどrubyとかより速いかも。
341デフォルトの名無しさん
2007/09/29(土) 00:15:24 ささやかな期待
342デフォルトの名無しさん
2007/09/29(土) 19:36:42 rubyより遅いforhtなんてあるのか?
343デフォルトの名無しさん
2007/09/29(土) 19:51:26 >>342
rubyで書けばいいんじゃね?
rubyで書けばいいんじゃね?
344デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 17:21:13 >>343
激しく楽しくない気が
激しく楽しくない気が
345デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 19:36:18 >>340
GC?
GC?
346デフォルトの名無しさん
2007/10/02(火) 20:36:49 >>345
Garbage Collector でそ。
Garbage Collector でそ。
347デフォルトの名無しさん
2007/10/02(火) 22:29:09 (forthに)GC?
てことじゃないか?
てことじゃないか?
349デフォルトの名無しさん
2007/10/04(木) 15:23:24 concatenative
350デフォルトの名無しさん
2007/10/07(日) 11:41:29 " hoge" は汚なく感じるな
"hoge" か " hoge " だろと
"hoge" か " hoge " だろと
351デフォルトの名無しさん
2007/10/16(火) 01:35:58 http://www.forthfreak.net/index.cgi?ForthBestPractices
Programming guidelines when you start doing forth programming:
* try to keep your words to one line, two lines max
* try not to pass more than 3 items on the stack to a word, preferably only 2
* try not to juggle more than 3 items on the stack within a word if you can
Programming guidelines when you start doing forth programming:
* try to keep your words to one line, two lines max
* try not to pass more than 3 items on the stack to a word, preferably only 2
* try not to juggle more than 3 items on the stack within a word if you can
352デフォルトの名無しさん
2007/10/24(水) 17:49:19 FreeBSD 6.2 では boot loder の動作を
コントロールするために ficl という forth が使われていて
るので、勉強中です。
FreeBSD のサーバーをリモートから管理しています。
以前のバージョンでは nextboot(8) で別ディスク上のカーネルを
次回のみテスト的に起動する設定ができたのですが、今のバージョン 6.2 では
nextboot(8) では同一ディスク内のカーネルのテスト的起動しかできません。
二台のディスクがついているマシンのそれぞれのディスクに別々にOSを
インストールして、交互にアップデートをかけたいのです。
リモートからのコントロールしかできないので、ssh のアクセスができなく
なると一万円払ってOS再インストールなので
そんなわけで、forth のcodeを見ているのですが、難しいです。 orz
FreeBSDのloader 改造したりしている人はいませんか?
コントロールするために ficl という forth が使われていて
るので、勉強中です。
FreeBSD のサーバーをリモートから管理しています。
以前のバージョンでは nextboot(8) で別ディスク上のカーネルを
次回のみテスト的に起動する設定ができたのですが、今のバージョン 6.2 では
nextboot(8) では同一ディスク内のカーネルのテスト的起動しかできません。
二台のディスクがついているマシンのそれぞれのディスクに別々にOSを
インストールして、交互にアップデートをかけたいのです。
リモートからのコントロールしかできないので、ssh のアクセスができなく
なると一万円払ってOS再インストールなので
そんなわけで、forth のcodeを見ているのですが、難しいです。 orz
FreeBSDのloader 改造したりしている人はいませんか?
353デフォルトの名無しさん
2007/11/03(土) 19:38:03 いまふ
354デフォルトの名無しさん
2007/12/22(土) 11:53:19 dsForthがアドエスで動くのはガイシュツ?
355デフォルトの名無しさん
2008/01/04(金) 04:23:01 notガイシュツ
356デフォルトの名無しさん
2008/01/27(日) 13:50:29 このスレの人たちが使う電卓はRPLだったりするの?
357デフォルトの名無しさん
2008/01/27(日) 15:03:59 HPの電卓?
359デフォルトの名無しさん
2008/01/27(日) 18:59:27 HP41CV,HP28,HP48SX,HP32S,と使ってきましたよ。
ちなみに今使っているHP35は問題大あり!
ちなみに今使っているHP35は問題大あり!
360デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 10:12:19 Adobe高速JavaScript実装、バイトコードにForthを採用
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/07/011/index.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/07/011/index.html
361デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 15:34:36 LLVM涙目
362デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 21:52:21 単なるスタックベースのVMなだけじゃないの?
JavaVMとか既存のVMと一緒でしょ
JavaVMとか既存のVMと一緒でしょ
363デフォルトの名無しさん
2008/02/16(土) 22:40:23 急に某ゲーム機上で動くforthが作りたくなって>>339が挙げてるやつ読んでるんだが(まあこれはi386用だけど)、わかりやすいなこれ
実を言うと今までforthはあまり理解してなかったけど、モヤモヤしてたことがすっきりしてきた
しかしforthってシンプルで美しいなぁ
Lispやsmalltalkに負けないと思うのに、このマイナーさ…
実を言うと今までforthはあまり理解してなかったけど、モヤモヤしてたことがすっきりしてきた
しかしforthってシンプルで美しいなぁ
Lispやsmalltalkに負けないと思うのに、このマイナーさ…
364デフォルトの名無しさん
2008/02/17(日) 00:09:41 concatenative languageあたりをキーワードにWebをさまよってみると良いよ。
joy factorあたりが面白いかね。おいらも俺言語作成中。
joy factorあたりが面白いかね。おいらも俺言語作成中。
365デフォルトの名無しさん
2008/02/17(日) 00:24:42 factor は良いねぇ。秘かに期待している。
366デフォルトの名無しさん
2008/02/18(月) 11:50:59基本的に
1.stackの一番上と二番目の値に対して演算
2.stackの一番上だけ取り除く
3.stackのn番目と一番目を交換
の機能だけがあると思ってていい?
367デフォルトの名無しさん
2008/02/19(火) 07:10:53 concatenativeに?
それならスタックに対する関数適用だけかな
それならスタックに対する関数適用だけかな
368デフォルトの名無しさん
2008/03/20(木) 14:28:46 forthのコメントってもしやforthで書かれてる?
( コメント ) ←これ
( コメント ) ←これ
369デフォルトの名無しさん
2008/03/20(木) 15:22:35370デフォルトの名無しさん
2008/03/20(木) 15:50:12 >>369
いやなんかマクロみたいな機能を使って書かれているのかなーと
forth知らないので全然分かんないんですけど
要するに↓みたいにforth言語で書かれているのか?ってことです
: ( hoge hoge ... ;
いやなんかマクロみたいな機能を使って書かれているのかなーと
forth知らないので全然分かんないんですけど
要するに↓みたいにforth言語で書かれているのか?ってことです
: ( hoge hoge ... ;
371デフォルトの名無しさん
2008/03/20(木) 20:15:20 『標準FORTH』だと pp.166 にある。
: ( 29 WORD DROP ; IMMEDIATE
29 は ')' のコード
WORD はスタックトップと同じキャラが出てくるまで入力を読んで、
その先頭のアドレスをスタックトップに置くワード。DROP は説明の
必要ないな。IMMEDIATE は直前に定義されたワードを、
イミディエイトワードにするワード。
C マガジンのきだあきらさんの連載『千言万語』の Forth の時に
紹介してたネタだったような気もする。
: ( 29 WORD DROP ; IMMEDIATE
29 は ')' のコード
WORD はスタックトップと同じキャラが出てくるまで入力を読んで、
その先頭のアドレスをスタックトップに置くワード。DROP は説明の
必要ないな。IMMEDIATE は直前に定義されたワードを、
イミディエイトワードにするワード。
C マガジンのきだあきらさんの連載『千言万語』の Forth の時に
紹介してたネタだったような気もする。
372デフォルトの名無しさん
2008/03/20(木) 20:16:04 千言万語単行本にならねーかな
373デフォルトの名無しさん
2008/03/20(木) 21:37:32 追加。
イミディエイトワード、というのが、プログラムの実行時ではなく
読み込み時に意味を持つワードなので、マクロのような機能と
言えるかもしれません。
イミディエイトワード、というのが、プログラムの実行時ではなく
読み込み時に意味を持つワードなので、マクロのような機能と
言えるかもしれません。
374デフォルトの名無しさん
2008/03/21(金) 07:42:46 >>371-373
サンクス
http://www.geocities.jp/naosacra/mops/particle2/immediate.html
これ見てるけどimmediateの意味がいまいちわからん…
何のためのものなんだ?
: ( 29 WORD DROP ; IMMEDIATE
例えば↑にimmediateがついてなかったらどういう動作になるんだろう
サンクス
http://www.geocities.jp/naosacra/mops/particle2/immediate.html
これ見てるけどimmediateの意味がいまいちわからん…
何のためのものなんだ?
: ( 29 WORD DROP ; IMMEDIATE
例えば↑にimmediateがついてなかったらどういう動作になるんだろう
375デフォルトの名無しさん
2008/03/21(金) 08:55:03 仮に ( がイミディエイトワードで無かったとすると、
: hoge ほげほげ ( ほげほげ ) ;
とか書いた場合に、hoge の定義の一部として、実行される部分になって
しまいます。定義中でも直ちに実行されるワードがイミディエイトワードです。
: hoge ほげほげ ( ほげほげ ) ;
とか書いた場合に、hoge の定義の一部として、実行される部分になって
しまいます。定義中でも直ちに実行されるワードがイミディエイトワードです。
376デフォルトの名無しさん
2008/03/22(土) 10:18:31377デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 22:38:05 最近、Concatenativeな言語というもの目にしたんでage
378デフォルトの名無しさん
2008/03/28(金) 00:23:41 なんか酷いのみつけてきたwwwww
ちょっと草植えときますね型言語 Grass
http://www.blue.sky.or.jp/grass/doc_ja.html
スタックマシン使ってるってだけみたいだが(俺には良く分からん)
ちょっと草植えときますね型言語 Grass
http://www.blue.sky.or.jp/grass/doc_ja.html
スタックマシン使ってるってだけみたいだが(俺には良く分からん)
379デフォルトの名無しさん
2008/03/31(月) 10:36:35 forth厨はなんでもかんでもスタックマシンにするな
380デフォルトの名無しさん
2008/04/03(木) 02:09:52 factorでHelloWorldのCGIやってみた
httpdからのfactor起動はバッチファイルで
USING: io ;
"Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n" print
"<HTML><head><title></title></head>\n<body>" print
"はろ〜factor表\示可能\" print
"<br>\n</body></HTML>" print
なんか楽しいw
httpdからのfactor起動はバッチファイルで
USING: io ;
"Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n" print
"<HTML><head><title></title></head>\n<body>" print
"はろ〜factor表\示可能\" print
"<br>\n</body></HTML>" print
なんか楽しいw
381デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 03:00:58 あれ?factorの新しいの入れたら日本語出なくなった
エンコード関係?
エンコード関係?
382デフォルトの名無しさん
2008/05/14(水) 14:10:30 factorソースから入れるのめんどくさいな・・・
gitなんて初めて知ったよ
gitなんて初めて知ったよ
383デフォルトの名無しさん
2008/06/03(火) 17:56:33 何か面白い話無い?
384デフォルトの名無しさん
2008/06/05(木) 11:05:57 スタック1本で動作する処理系作れ
385デフォルトの名無しさん
2008/06/05(木) 16:18:58 バロースのメインフレームはシングルスタックなんだぜ?
386デフォルトの名無しさん
2008/06/05(木) 18:37:49 wikipediaより
> スタックを1つしか持たないスタックマシンは、
> 計算モデルとしては非常に弱い。例えば、1-スタックマシンでは、
> 0n1n(0の並びの後に同じ個数の1が並ぶ言語)のような単純な言語も認識できない。
> 1-スタックマシンの計算能力は、有限オートマトンよりも高いが、
> 決定性プッシュダウン・オートマトンよりも低い。
> 一方、複数のスタックを持つスタックマシンはチューリング機械と等価である。
> 例えば、2-スタックマシンでは、チューリング機械をエミュレートできる
> (チューリング機械のヘッド位置から左側のテープをひとつのスタックが代替し、
> 右側のテープをもうひとつのスタックが代替する)。
へぇ〜
> スタックを1つしか持たないスタックマシンは、
> 計算モデルとしては非常に弱い。例えば、1-スタックマシンでは、
> 0n1n(0の並びの後に同じ個数の1が並ぶ言語)のような単純な言語も認識できない。
> 1-スタックマシンの計算能力は、有限オートマトンよりも高いが、
> 決定性プッシュダウン・オートマトンよりも低い。
> 一方、複数のスタックを持つスタックマシンはチューリング機械と等価である。
> 例えば、2-スタックマシンでは、チューリング機械をエミュレートできる
> (チューリング機械のヘッド位置から左側のテープをひとつのスタックが代替し、
> 右側のテープをもうひとつのスタックが代替する)。
へぇ〜
387デフォルトの名無しさん
2008/07/17(木) 00:50:58 factorのドキュメント消えてら
388デフォルトの名無しさん
2008/08/01(金) 21:55:57 V
http://en.wikipedia.org/wiki/V_(programming_language)
Onyx
http://www.canonware.com/onyx/
Forthもこれらも俺には使いこなせないんだけどね orz
http://en.wikipedia.org/wiki/V_(programming_language)
Onyx
http://www.canonware.com/onyx/
Forthもこれらも俺には使いこなせないんだけどね orz
389388
2008/08/01(金) 21:57:15390デフォルトの名無しさん
2008/08/02(土) 03:04:06 Forthの実装中sage
実装法のドキュメント付きで晒すかも
実装法のドキュメント付きで晒すかも
391デフォルトの名無しさん
2008/08/02(土) 04:01:08392デフォルトの名無しさん
2008/08/02(土) 06:07:26 久々にレスキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- 女の子のケツって無断で揉んでも
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
