>>617
おっとゴメン、もう記憶があやふやだわ
俺はLispの方にハマったな
こうもとやすひこの記事とか楽しく読んでいた
2 part forth
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
618デフォルトの名無しさん
2011/01/04(火) 20:00:48619デフォルトの名無しさん
2011/02/11(金) 21:03:43 >>13>>43
ForthとLISPの両方の特徴を生かした言語Laplasの論文
汎用簡易言語としてみたインタプリタ言語Laplas
http://ci.nii.ac.jp/els/110002895171.pdf?id=ART0003223525&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1297425029&cp=
L a p 1 a s 一マイクロ・コンピュータに適した新らしい言語一
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/41966/1/130_145-156.pdf
ForthとLISPの両方の特徴を生かした言語Laplasの論文
汎用簡易言語としてみたインタプリタ言語Laplas
http://ci.nii.ac.jp/els/110002895171.pdf?id=ART0003223525&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1297425029&cp=
L a p 1 a s 一マイクロ・コンピュータに適した新らしい言語一
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/41966/1/130_145-156.pdf
620デフォルトの名無しさん
2011/02/11(金) 21:15:45 日本語プログラミング言語Mind
http://mimizun.com/2chlog/tech/piza2.2ch.net/tech/kako/976/976753657.html
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 06:19
Forthやった後でLISP学ぶとすんげえわかりやすい。
簡易LISPってかんじ。
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 11:22
そういえば、 forth lisp + 2 / な言語が昔ASCIIに載ってた。ラプラスとかいう奴。
トンボグラフィックス(タートルグラフィックスの3D版)とか搭載してて面白かった。
26 名前:名前ついてますか? :2000/12/21(木) 22:51
あれは面白かった... lambdaとか使わなくても関数抽象できたし。
#原田さんはその後も変なものを作るので要注目
27 名前:奥さん、名無しです :2000/12/22(金) 04:24
>>26
え、それなにどうやってやるの。
http://mimizun.com/2chlog/tech/piza2.2ch.net/tech/kako/976/976753657.html
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 06:19
Forthやった後でLISP学ぶとすんげえわかりやすい。
簡易LISPってかんじ。
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 11:22
そういえば、 forth lisp + 2 / な言語が昔ASCIIに載ってた。ラプラスとかいう奴。
トンボグラフィックス(タートルグラフィックスの3D版)とか搭載してて面白かった。
26 名前:名前ついてますか? :2000/12/21(木) 22:51
あれは面白かった... lambdaとか使わなくても関数抽象できたし。
#原田さんはその後も変なものを作るので要注目
27 名前:奥さん、名無しです :2000/12/22(金) 04:24
>>26
え、それなにどうやってやるの。
621デフォルトの名無しさん
2011/02/11(金) 21:20:48 28 名前:名前ついてますか? :2000/12/22(金) 09:10
stackが前提だから (1 +) で (lambda (x) (+ x 1)) 相当。
うーん、closureつければ今でもいけないかしらん..
30 名前:名前ついてますか? :2000/12/25(月) 14:11
そうそう。といいつつ age
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 11:14
xを先にstackに置いといてからそのリスト置いてapplyってこと?
32 名前:29 :2000/12/26(火) 10:35
>>30
そうなのか。それだと関数抽象っていうより
アセンブラのウルテクみたいだな、って思った。
34 名前:名前ついてますか? :2000/12/27(水) 14:10
>>32 関数抽象なんて高尚な概念も stack levelに落として考えれば、
禁断の秘技程度なのです。って落ちじゃだめ?
# ちなみに同じ stack machine でも JavaVMじゃできない
>>26-27
原田 康徳さんの論文s
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%BE%B3
stackが前提だから (1 +) で (lambda (x) (+ x 1)) 相当。
うーん、closureつければ今でもいけないかしらん..
30 名前:名前ついてますか? :2000/12/25(月) 14:11
そうそう。といいつつ age
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 11:14
xを先にstackに置いといてからそのリスト置いてapplyってこと?
32 名前:29 :2000/12/26(火) 10:35
>>30
そうなのか。それだと関数抽象っていうより
アセンブラのウルテクみたいだな、って思った。
34 名前:名前ついてますか? :2000/12/27(水) 14:10
>>32 関数抽象なんて高尚な概念も stack levelに落として考えれば、
禁断の秘技程度なのです。って落ちじゃだめ?
# ちなみに同じ stack machine でも JavaVMじゃできない
>>26-27
原田 康徳さんの論文s
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%BE%B3
622デフォルトの名無しさん
2011/02/11(金) 21:28:52 これか
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/120001758800
「機関リポジトリ本文(無料)」ってリンクからたどってくとPDFで本文読めるな
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/120001758800
「機関リポジトリ本文(無料)」ってリンクからたどってくとPDFで本文読めるな
623デフォルトの名無しさん
2011/02/11(金) 23:23:10624デフォルトの名無しさん
2011/02/12(土) 00:27:43 SECD Machineみたいな、LispやMLを実装するすためのスタックマシンに自然なForthって感じか。
ざっとみたけど、lambdaはあっても、Closureはないみたいだな。
ざっとみたけど、lambdaはあっても、Closureはないみたいだな。
625デフォルトの名無しさん
2011/03/07(月) 10:54:59.82 だなw
626デフォルトの名無しさん
2011/05/28(土) 09:22:21.04 保守
627デフォルトの名無しさん
2011/05/29(日) 07:57:22.03 いつのまにかWikipediaのMindの記事が大幅に書き換わってるな
628デフォルトの名無しさん
2011/06/06(月) 07:09:36.69 おムーア様の過去の著作公開
ttp://www.colorforth.com/POL.htm
ttp://www.colorforth.com/POL.htm
629天使 ◆uL5esZLBSE
2011/07/02(土) 23:26:16.04 >>620
---------------------------
(((((((( 日本語プログラミング言語Mind ))))))))(キリ!!ッッ!!!!
------------------
((((((((((( え、それなにどうやってやるの。 )))))))))))(キリキリッッ!!!キリッキリッッッッ!!!!キリッッ!!!!ッッ!!!!
------(きリッ!
お前らってどうみてもゴミだよな
---------------------------
(((((((( 日本語プログラミング言語Mind ))))))))(キリ!!ッッ!!!!
------------------
((((((((((( え、それなにどうやってやるの。 )))))))))))(キリキリッッ!!!キリッキリッッッッ!!!!キリッッ!!!!ッッ!!!!
------(きリッ!
お前らってどうみてもゴミだよな
630デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 14:34:39.15 保守
631デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 06:58:08.33 時代はFORTH
632デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 23:29:07.15 forth出ても200超えられないorz
633デフォルトの名無しさん
2011/10/12(水) 20:56:54.15 ttp://builds.factorcode.org/package?os=windows&cpu=x86.32
factorの新しいのきてるぅ
factorの新しいのきてるぅ
634デフォルトの名無しさん
2012/01/16(月) 22:00:32.22 保守
635営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
2012/03/30(金) 23:52:09.58 factor(等のforth系)は頭がトコロテンになるな。
でもプログラミング自体をパズルとして楽しめるような気がする。
でもプログラミング自体をパズルとして楽しめるような気がする。
636デフォルトの名無しさん
2012/06/26(火) 23:53:01.65 ttp://builds.factorcode.org/package?os=windows&cpu=x86.32
新しいのキター
新しいのキター
637デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 01:49:33.00 スタックコンピュータって言う書籍買ってみた
古い本だけどFORTHとスタックマシンへの愛がすげー
古い本だけどFORTHとスタックマシンへの愛がすげー
638デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 07:17:19.22 おお、あれは名著だ。
639デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 10:13:02.11640デフォルトの名無しさん
2012/06/28(木) 11:00:23.05 >638
原書はまだPDFで全公開してるのかな?
原書はまだPDFで全公開してるのかな?
641デフォルトの名無しさん
2012/06/28(木) 11:06:29.92 ttp://builds.factorcode.org/package?os=windows&cpu=x86.64
64bit版キター
64bit版キター
642デフォルトの名無しさん
2012/06/28(木) 11:09:24.65 >>640
ttp://www.ece.cmu.edu/~koopman/stack_computers/
ttp://www.ece.cmu.edu/~koopman/stack_computers/
643デフォルトの名無しさん
2012/06/30(土) 00:15:59.63 >>639
forth系ってパズル的な楽しさがあるよな
forth系ってパズル的な楽しさがあるよな
644デフォルトの名無しさん
2012/06/30(土) 22:46:42.75 ttp://builds.factorcode.org/package?os=windows&cpu=x86.32
また新しいのキター
また新しいのキター
645デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 20:28:16.05 また来ましたな
バージョンアップ祭りの季節?
バージョンアップ祭りの季節?
646デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 22:11:13.67 FORTHを学ぶサイトを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20120710/1341924363
http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20120710/1341924363
647デフォルトの名無しさん
2012/07/11(水) 23:13:14.19 またニューバージョンきたで
648デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 22:57:24.59 ttp://builds.factorcode.org/package?os=windows&cpu=x86.32
今日の更新
今日の更新
649デフォルトの名無しさん
2012/07/14(土) 19:15:25.30 本当によくバージョンアップくるな
650デフォルトの名無しさん
2012/07/15(日) 18:51:42.95 あ、きてる
651デフォルトの名無しさん
2012/07/18(水) 15:12:10.06 毎度!
652デフォルトの名無しさん
2012/07/19(木) 20:54:07.43 2012-07-17
653デフォルトの名無しさん
2012/07/20(金) 14:00:53.36 2012-07-19
654デフォルトの名無しさん
2012/07/20(金) 17:48:26.40 何だ何だ?
655デフォルトの名無しさん
2012/07/20(金) 22:56:25.07 ttp://builds.factorcode.org/package?os=windows&cpu=x86.32
ニューバージョンが来たってことでしょ
ニューバージョンが来たってことでしょ
656デフォルトの名無しさん
2012/07/20(金) 23:55:48.43 うーん、それニューバージョンって言うものか?
一見するとリリースノートもないし、開発者向けにビルドし直したもので、
一般のユーザー向けに作られたものじゃないと推察するのだが。
本スレに書いてる人、何が変わったか把握してる?
一見するとリリースノートもないし、開発者向けにビルドし直したもので、
一般のユーザー向けに作られたものじゃないと推察するのだが。
本スレに書いてる人、何が変わったか把握してる?
657デフォルトの名無しさん
2012/07/21(土) 09:31:12.80 ステマのにおい
658デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 20:25:47.38 .
659デフォルトの名無しさん
2012/10/11(木) 20:10:49.89 shuffle shuffle
660デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 19:40:10.82 test
661デフォルトの名無しさん
2012/11/12(月) 06:30:53.31  test
662デフォルトの名無しさん
2012/11/12(月) 07:13:40.73  test
663デフォルトの名無しさん
2012/11/15(木) 22:25:43.78 a
a
a
a
a
a
a
664デフォルトの名無しさん
2012/11/15(木) 22:28:35.87 a
a
   a
a
   a
665デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 22:57:21.32 保
666デフォルトの名無しさん
2013/03/06(水) 01:21:39.12 保守
何か面白い話題無いのかな
何か面白い話題無いのかな
667デフォルトの名無しさん
2013/03/06(水) 09:59:04.64 I think so.
668デフォルトの名無しさん
2013/03/08(金) 11:11:43.39 Laplasの人自身による解説があった
http://blog.goo.ne.jp/viscuit/e/3ffb6c90b91f75911cef4198ee394c09
http://blog.goo.ne.jp/viscuit/e/3ffb6c90b91f75911cef4198ee394c09
669デフォルトの名無しさん
2013/03/08(金) 11:46:01.28670デフォルトの名無しさん
2013/03/18(月) 01:17:00.32 >>117のコントロールフロースタックについてもうちょっと詳しく聞きたい
ジャンプ先って何へのジャンプ先?
ジャンプ先って何へのジャンプ先?
671デフォルトの名無しさん
2013/03/18(月) 01:23:17.50 あああちゃんと調べてなかった、ここの説明でわかったよ
http://www18.atwiki.jp/imops-forth/pages/34.html
http://www18.atwiki.jp/imops-forth/pages/34.html
672デフォルトの名無しさん
2013/03/18(月) 19:30:42.45 forthの最大の欠点ってfactorみたいなオブジェクト指向にしたときにスタックに積んだ引数と関数の期待する型が違ったときに困る事だとおもうんだけど
コンパイラのレベルでこれってなんとかならんの?
コンパイラのレベルでこれってなんとかならんの?
673デフォルトの名無しさん
2013/03/18(月) 22:45:55.67 普通の関数型言語と一緒じゃね?
全てのトークンに引数型と戻り値型を対応付けて、コンパイル時に
型解決すれば良いと思うけど。
全てのトークンに引数型と戻り値型を対応付けて、コンパイル時に
型解決すれば良いと思うけど。
674デフォルトの名無しさん
2013/03/28(木) 01:26:47.80 Windows上のFactorで日本語表示させる方法がわからん
675デフォルトの名無しさん
2013/03/28(木) 01:53:15.83 "日本語" H{ { font-name "メイリオ" } } format nl
で表示できた。
あとはlistenerのfont-nameを書き換えられたらいいのかな。
で表示できた。
あとはlistenerのfont-nameを書き換えられたらいいのかな。
676デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 03:24:36.20 保守
677デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 21:15:32.75 保守!!!
Forth は実用に耐えるのですか?特に可読性的に
Forth は実用に耐えるのですか?特に可読性的に
678デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 22:21:30.32 >>677
Forth の達人 (= プロの Forth 屋) なら、数十万行でも苦にならないそうな。
ライフゲーム
http://wiki.forthfreak.net/index.cgi?GameOfLife
BASIC インタプリタ
http://home.iae.nl/users/mhx/basic.frt
FALSE インタプリタとコンパイラ
https://github.com/benhoyt/false-forth
その他
http://wiki.forthfreak.net/index.cgi?ForthCode
http://wiki.forthfreak.net/index.cgi?
みんな目的に特化したプログラミングをするので、汎用ライブラリやフレームワークは無いに等しいけれどね
(個々の実装に特化したものならそれなりにあるけど)。
Forth の達人 (= プロの Forth 屋) なら、数十万行でも苦にならないそうな。
ライフゲーム
http://wiki.forthfreak.net/index.cgi?GameOfLife
BASIC インタプリタ
http://home.iae.nl/users/mhx/basic.frt
FALSE インタプリタとコンパイラ
https://github.com/benhoyt/false-forth
その他
http://wiki.forthfreak.net/index.cgi?ForthCode
http://wiki.forthfreak.net/index.cgi?
みんな目的に特化したプログラミングをするので、汎用ライブラリやフレームワークは無いに等しいけれどね
(個々の実装に特化したものならそれなりにあるけど)。
679デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 23:08:26.86 thx
まさかこんなに早く返事がくるとは思わなかった!
まさかこんなに早く返事がくるとは思わなかった!
680デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 05:54:37.02 常に人はいるんだわ
単に新しい話題がなんにもないだけで
単に新しい話題がなんにもないだけで
681デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 15:05:08.84682デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 17:56:02.28 >>681 期待してます!
683デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 20:20:59.69 文字列はどういう風に扱えばよいのですか?
684デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 21:14:53.59 >>683
文字数と文字列本体からなる構造体のアドレス(ポインタ)、とか。
文字数と文字列本体からなる構造体のアドレス(ポインタ)、とか。
685デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 22:41:12.49 日本語情報なら
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/forth/
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth.htm
後者の Gforth マニュアル
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/gforth/index.html
は「OS コマンドライン引数用ワード」まで訳してある (残りは未訳)。
また、ANS Forth ではない独自仕様だけども、
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/RetroLanguage.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/Ngaro.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/retroimage.htm
も Forth 自体の実装を目論むなら参考になるかも (ちなみに現在の RetroForth はこれよりもう少し進化してる)。
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/forth/
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth.htm
後者の Gforth マニュアル
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/gforth/index.html
は「OS コマンドライン引数用ワード」まで訳してある (残りは未訳)。
また、ANS Forth ではない独自仕様だけども、
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/RetroLanguage.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/Ngaro.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/retroimage.htm
も Forth 自体の実装を目論むなら参考になるかも (ちなみに現在の RetroForth はこれよりもう少し進化してる)。
686デフォルトの名無しさん
2014/01/06(月) 23:19:19.70687デフォルトの名無しさん
2014/01/07(火) 09:04:59.98 ややこしい物は全部辞書に突っ込むとかの手も。
688デフォルトの名無しさん
2014/01/07(火) 11:29:30.09689デフォルトの名無しさん
2014/01/07(火) 12:34:21.76 >>688の自己レスですが、辞書にと言うことは素FORTHの話だと思うので
文字列を辞書に登録後、そのアドレスがスタックへ積まれることになりますね。
文字列を辞書に登録後、そのアドレスがスタックへ積まれることになりますね。
690681
2014/01/13(月) 14:43:11.44 681です。
インタプリタでいいよね?
インタプリタでいいよね?
691デフォルトの名無しさん
2014/01/15(水) 17:15:27.03 >>690
バイトコードとかスレッデッドコードインタプリタであればFORTHの普通過ぎると思う(誰もが一度はやる)
JIT(AnyCPU向け)実装とか,Factor見たいな構造をスタックに詰めるとかの部分をがんばらないとn番煎じになっちゃうから何か独自のがんばりが必要だと思うよ。
というかFactorが凄いのでアレ超えて欲しいな(アイデアだけでも)
OSSでがんばるならこっそりコントリビュートする人はこのスレにも多そうだからがんばれ!
バイトコードとかスレッデッドコードインタプリタであればFORTHの普通過ぎると思う(誰もが一度はやる)
JIT(AnyCPU向け)実装とか,Factor見たいな構造をスタックに詰めるとかの部分をがんばらないとn番煎じになっちゃうから何か独自のがんばりが必要だと思うよ。
というかFactorが凄いのでアレ超えて欲しいな(アイデアだけでも)
OSSでがんばるならこっそりコントリビュートする人はこのスレにも多そうだからがんばれ!
692デフォルトの名無しさん
2014/01/15(水) 23:01:48.08 最初はベタな書き方でいいと思う
693デフォルトの名無しさん
2014/01/16(木) 04:52:38.68 Forth で Forth を書くんだ
694デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 10:55:03.71695デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 21:50:03.79 forthインタプリタありすぎてどれを使えばいいかよく分からないけど
とりあえずgforth使っておけばいいのかな
とりあえずgforth使っておけばいいのかな
696デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 22:12:55.38 とりあえずなら何使ってみてもいいと思うよ
697デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 11:46:12.62 自分でインタプリタ書いてみるのも良い
698デフォルトの名無しさん
2014/02/20(木) 20:29:49.07699デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 13:38:35.60ID:ZbttMlJE http://www.worldofspectrum.org/infoseek.cgi?regexp=^Forth-83$&pub=^Lennart+C.+Benschop$
Forth-83 の ZX Spectrum (欧州版 MSX1 のような Z80A 8 ビットパソコン) 版。
Forth-83_Extras.zip に Forth アセンブラ記述の実装ソースあり。FIG-Forth ベースらしく、最小限
のプリミティブワード以外は FIG-Forth と同じく Forth 自体で記述されてる。
Forth-83 の ZX Spectrum (欧州版 MSX1 のような Z80A 8 ビットパソコン) 版。
Forth-83_Extras.zip に Forth アセンブラ記述の実装ソースあり。FIG-Forth ベースらしく、最小限
のプリミティブワード以外は FIG-Forth と同じく Forth 自体で記述されてる。
700デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 17:03:35.35ID:f26liuj5 あの頃のPCに標準装備されてるのがゲイツBASICでなくてForthだったらPC世界は今とは随分違ったものになってただろうな。
701デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 17:20:04.88ID:w2TVy3P1 >>700
カシオの電卓もきっとRPNに!
BASICってコンピュータが何をしてくれるのかを学ぶのには適してるとおもうけどなあ
FORTHもそうだけどREPL環境のあるコンピュータ言語だとBASIC,FORTH,LISPの御三家があるけど、どれが一番よかったんだろう?
カシオの電卓もきっとRPNに!
BASICってコンピュータが何をしてくれるのかを学ぶのには適してるとおもうけどなあ
FORTHもそうだけどREPL環境のあるコンピュータ言語だとBASIC,FORTH,LISPの御三家があるけど、どれが一番よかったんだろう?
702デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 17:26:49.46ID:EfiLuccu Lispがベストだが、いかんせん大食らい過ぎる。
Forthも悪くない。
Basicの奴はREPLのようなREPLでないような微妙なコマンドラインだしなぁ。
Forthも悪くない。
Basicの奴はREPLのようなREPLでないような微妙なコマンドラインだしなぁ。
703デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 17:41:55.19ID:w2TVy3P1 >>702
実マシンのメモリモデル的にはBASICが一番合う気がするんだよね。
で関数定義を基本とするならLISPが一番。(引数と関数の関係が一目瞭然なので)
で、FORTHだとFACTORみたいにオブジェクトとメッセージみたいな含みができれば最高なのにという感じ
という個人的な感想をもっちゃう。
>Basicの奴はREPLのようなREPLでないような微妙なコマンドラインだしなぁ。
forgetで+とか以降を消して涙目とかは流石にBASICじゃできないと思うのでそこら辺のシステム空間とユーザ空間みたいな区別はあっても良いかもしれない
実マシンのメモリモデル的にはBASICが一番合う気がするんだよね。
で関数定義を基本とするならLISPが一番。(引数と関数の関係が一目瞭然なので)
で、FORTHだとFACTORみたいにオブジェクトとメッセージみたいな含みができれば最高なのにという感じ
という個人的な感想をもっちゃう。
>Basicの奴はREPLのようなREPLでないような微妙なコマンドラインだしなぁ。
forgetで+とか以降を消して涙目とかは流石にBASICじゃできないと思うのでそこら辺のシステム空間とユーザ空間みたいな区別はあっても良いかもしれない
704デフォルトの名無しさん
2014/06/02(月) 08:19:32.29ID:bzg7kW0W 組込み試作品に使える言語を探していて、Forthに行き当たった。
ZigBee、Raspberry Piなんだが、Forthはこういうの苦手なんだろうか?
ZigBee、Raspberry Piなんだが、Forthはこういうの苦手なんだろうか?
705デフォルトの名無しさん
2014/06/03(火) 01:33:51.03ID:pa2cdK6+ >>704
そんなこたないんだが、arm用に特化したforth処理系ってのが存在しないのも事実なのでなんと言えばいいんだろうか。
ちなみに特化しなくても何とかなっちゃうのがforthの良い所だったり、何も無いところから作り込んでもそんなに手間じゃなかったりするのも魅力だったりする。
でもRaspberry PiみたいなLinuxが動いちゃう環境ならforth使う理由が殆どないよ。
むしろ生の機械語を直接書かないと駄目なような環境に向いてる。
そんなこたないんだが、arm用に特化したforth処理系ってのが存在しないのも事実なのでなんと言えばいいんだろうか。
ちなみに特化しなくても何とかなっちゃうのがforthの良い所だったり、何も無いところから作り込んでもそんなに手間じゃなかったりするのも魅力だったりする。
でもRaspberry PiみたいなLinuxが動いちゃう環境ならforth使う理由が殆どないよ。
むしろ生の機械語を直接書かないと駄目なような環境に向いてる。
706デフォルトの名無しさん
2014/06/03(火) 11:48:06.91ID:XzYLHg3E raspberry pi forth でググったらなんか出てくるみたいだが。
というか、rasp pi 衰退したOSや言語の敗者復活リングみたいになっててオモロイw
というか、rasp pi 衰退したOSや言語の敗者復活リングみたいになっててオモロイw
707デフォルトの名無しさん
2014/06/04(水) 16:39:08.74ID:2ij5JthN まさにそれ
ttp://star.gmobb.jp/koji/cgi/wiki.cgi?page=AVR%A5%D3%A5%C7%A5%AA%C3%BC%CB%F6%A4%CE%C0%BD%BA%EE
ttp://star.gmobb.jp/koji/cgi/wiki.cgi?page=AVR%A5%D3%A5%C7%A5%AA%C3%BC%CB%F6%A4%CE%C0%BD%BA%EE
708デフォルトの名無しさん
2014/08/13(水) 10:22:44.64ID:MV0il0Eo ★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
709デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 18:47:19.10ID:Wisgh0P5710デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 16:14:22.33ID:JCsZnGie みんな生きてる?
711デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 16:52:42.19ID:iNpGjoni ." live!"
712デフォルトの名無しさん
2015/03/30(月) 19:02:34.24ID:ZHuPrBLY 書籍が高すぎる
713デフォルトの名無しさん
2015/03/31(火) 21:06:19.08ID:2fh/fl2T windowsとLinuxで動作するISO準拠処理系プリーズ
714デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 21:02:18.21ID:A/TYeiEx もう漏れしかいないのか
ついに手に入れた「FORTHへの招待」
さっそく読もう
ついに手に入れた「FORTHへの招待」
さっそく読もう
715デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 23:35:21.77ID:6DGYq49D 懐かしい本だな
それと「スタックコンピュータ―CISC RISCとスタックアーキテクチャ」はバイブルだ
それと「スタックコンピュータ―CISC RISCとスタックアーキテクチャ」はバイブルだ
716714
2015/04/02(木) 05:49:55.97ID:ZYrODdip なんかROMとRAMの説明から始まってて和露他
いいからFORTHの説明はじめろや
いいからFORTHの説明はじめろや
717デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 21:33:48.07ID:DFOBVCzK718デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 22:41:41.16ID:LdJOGzfd719デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 19:17:21.15ID:4Fcd4Vhe おk読了
次は>>715だ
次は>>715だ
720デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 19:25:26.49ID:3ERnJGQj >>719
715はスタックマシンとForthへの愛に満ちているので毒されると悶死できるぞ
715はスタックマシンとForthへの愛に満ちているので毒されると悶死できるぞ
721719
2015/04/15(水) 17:48:12.32ID:SFWZvMHG 知識不足のため理解しきれていない部分もあるがなんとか最後まで読んだ
↓この文が最高でした
RISCプロセッサのUnix/Cプログラマが8Mから16Mバイトより少ないメモリでは不満足で、
128Kバイトのキャッシュを要求しているときに、Forthプログラマたちはまだ、
スタックマシンに64Kバイト以上のメモリが本当に必要かどうかを熱心に議論している
↓この文が最高でした
RISCプロセッサのUnix/Cプログラマが8Mから16Mバイトより少ないメモリでは不満足で、
128Kバイトのキャッシュを要求しているときに、Forthプログラマたちはまだ、
スタックマシンに64Kバイト以上のメモリが本当に必要かどうかを熱心に議論している
722デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 09:39:32.64ID:W8H7yv/P 次の段階へ移行
723デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 16:20:21.65ID:McZN4pHS 日本のForthコミュニティって無いの?
724デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 16:33:45.12ID:/hwLfRb3 まだ人いるか?
725デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 16:56:02.08ID:szzze12E726デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 17:44:37.74ID:kE0VI/DI >>724
居るぜー
ForthだけじゃなくてLispも入るけど組み込み機器でデバッガを内包したいような時って選択肢無いんだよね。
でLispよりもForthの方が実メモリ食わないんで本当にチープな組み込み機器だとコレ知らないと死ねる。
居るぜー
ForthだけじゃなくてLispも入るけど組み込み機器でデバッガを内包したいような時って選択肢無いんだよね。
でLispよりもForthの方が実メモリ食わないんで本当にチープな組み込み機器だとコレ知らないと死ねる。
727デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 18:06:54.59ID:McZN4pHS 意外と居てびっくりした!
作ろうか
作ろうか
728デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 18:43:39.64ID:McZN4pHS >>726
Forthに慣れてる人がどんなデバッガ作るのか(どんなとこ見るのか)気になる
Forthに慣れてる人がどんなデバッガ作るのか(どんなとこ見るのか)気になる
729デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 19:28:19.74ID:/hwLfRb3730デフォルトの名無しさん
2015/05/06(水) 15:56:46.02ID:pB1d0kiO ちょっと面白いネタ見つけた
「スタックコンピュータ」の中の人、Forthの上でのグラフリダクションを研究してたらしい。
url長すぎって言われたんで↓でググってくれ
TIGRE: Combinator Graph Reduction on the RTX 2000
「スタックコンピュータ」の中の人、Forthの上でのグラフリダクションを研究してたらしい。
url長すぎって言われたんで↓でググってくれ
TIGRE: Combinator Graph Reduction on the RTX 2000
731デフォルトの名無しさん
2015/05/07(木) 11:41:15.23ID:PQFXQAsu やってる人はいまもやってるんだねえ
732デフォルトの名無しさん
2015/05/07(木) 14:26:59.51ID:PQFXQAsu 「FORTH入門」すごいつかえる
処理系内部まで書かれているから自作するための参考になる
処理系内部まで書かれているから自作するための参考になる
733デフォルトの名無しさん
2015/05/07(木) 19:26:45.21ID:43KhqhpP あのイラストも結構好きだ
734デフォルトの名無しさん
2015/05/09(土) 01:15:17.53ID:91zCXcbE ブート処理にforth 系のficl 使ってたOSがluaに切り替えてくみたいだが
やはりさわれる人の絶対数が多い言語に移ってくもんなのだろうか。
あと昔出版されて今じゃアマゾンでプレ値がついてそうなforth系の本、県立図書館で検索したら閉架に結構あったけど
たまたまなのか規模でかいとこなら普通に在庫あるのかな?
やはりさわれる人の絶対数が多い言語に移ってくもんなのだろうか。
あと昔出版されて今じゃアマゾンでプレ値がついてそうなforth系の本、県立図書館で検索したら閉架に結構あったけど
たまたまなのか規模でかいとこなら普通に在庫あるのかな?
735デフォルトの名無しさん
2015/05/09(土) 08:08:38.65ID:D66ceLoP >>734
FreeBSD?
FreeBSD?
736デフォルトの名無しさん
2015/05/10(日) 13:17:55.74ID:wSg+R97A >>735
そそ。まだ先の予定っぽいけど
そそ。まだ先の予定っぽいけど
737デフォルトの名無しさん
2015/05/11(月) 10:05:34.87ID:jfjxFlJu FORTHと直接の関係はないんだけど
実行ファイルのダンプを保存してあとから実行するのってどうするの?
LISPの単体で動く実行ファイルの作り方と同じ仕組みだと思うのだけど
どうすればいいのかわからん
実行ファイルのダンプを保存してあとから実行するのってどうするの?
LISPの単体で動く実行ファイルの作り方と同じ仕組みだと思うのだけど
どうすればいいのかわからん
738デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 23:24:57.10ID:ZhcbFads いまだにわからん
739デフォルトの名無しさん
2015/05/14(木) 14:19:50.60ID:WhzKfy7h VMをアセンブリでかくかcでかくか
740デフォルトの名無しさん
2015/05/19(火) 12:28:41.76ID:CmG/oeDB741デフォルトの名無しさん
2015/06/23(火) 22:36:02.69ID:ifeDc53Z そのバイト列に展開するのが難しそうだ
742デフォルトの名無しさん
2015/06/23(火) 22:44:08.10ID:vwZF4gL5 OS依存になるよね、任意にcore dumpできるUnix系だとやりやすいかも
Fig FORTHだとOSに依存しないからできそうな気もする
#MC68000のFig FORTHをmotorolaのTutorial基板で触った事しかないんでうろ覚え
Fig FORTHだとOSに依存しないからできそうな気もする
#MC68000のFig FORTHをmotorolaのTutorial基板で触った事しかないんでうろ覚え
743デフォルトの名無しさん
2015/06/23(火) 23:14:56.31ID:3QTDhBFd レス早くてワロタ
Perlに同じような機能があったたはずだからちと調べてみゆ
Perlに同じような機能があったたはずだからちと調べてみゆ
744デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 12:32:57.19ID:YQDXrDaK 間接スレッデッドコードについて質問があります
IFなどの条件分岐ではそのワードの呼び出し箇所毎にパラメータが違うと思うのですが
その場合でも箇所毎にワードが生成されるのでしょうか?
IFなどの条件分岐ではそのワードの呼び出し箇所毎にパラメータが違うと思うのですが
その場合でも箇所毎にワードが生成されるのでしょうか?
745デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 00:42:46.31ID:wrUthjuc もう解決したのかな?
ちょっとどういう質問なのかわからないので、詳しい人期待age
ちょっとどういう質問なのかわからないので、詳しい人期待age
746デフォルトの名無しさん
2015/07/12(日) 06:46:58.31ID:AaGOVdy1747デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 08:59:20.64ID:Hk7N5du5 全てをアセンブリで実装しようとしたら手がつけられなくなったので
とりあえずコア以外はcで実装すことに変更すた
しっかし本当おもしれえ
nextは僅か4命令だぞ
とりあえずコア以外はcで実装すことに変更すた
しっかし本当おもしれえ
nextは僅か4命令だぞ
748デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 13:27:49.52ID:xBzkS6DZ コアが実装できたら、後はforthで書こうぜ!
749デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 13:55:45.77ID:4KZmkVpL >>747
今時のCPUだとアセンブリの方が実装しやすくない?
今時のCPUだとアセンブリの方が実装しやすくない?
750デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 14:11:29.17ID:MJkUXIxe751デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 14:12:29.69ID:MJkUXIxe Forthユーザ発見
752デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 15:38:28.81ID:3XAPUy2X このスレの連中は矢張りRPNやRPL電卓を使ってるのかな?
753デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 16:33:35.15ID:5U/xTE1h 電卓は持ってないけど、何か試したり計算するときはFactorとか使ってるよ
754デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 17:09:30.61ID:5U/xTE1h Sukunaの人とか、もうForth触ってないのかな?
いろいろ話聞いてみたかった。
いろいろ話聞いてみたかった。
755デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 16:45:29.10ID:2u/3OVyT スレッデッドコード用vm実装記念
756デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 17:06:23.35ID:0X10zjbP 乙、おめ
757デフォルトの名無しさん
2015/08/08(土) 23:27:26.32ID:HMF33mTD 復活
758デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 18:29:16.42ID:XUokgt8i できてきた
I/OをCからアセンブリに実装し直してさらに小さくする
age
I/OをCからアセンブリに実装し直してさらに小さくする
age
759デフォルトの名無しさん
2015/08/13(木) 14:07:02.04ID:H7bzx0I1 ところでみんなコードは小文字大文字どっちでかいてる?
760デフォルトの名無しさん
2015/08/13(木) 16:00:05.24ID:TIALnNkC >>759
今はfactor大好きなので小文字かなー
昔VT100でForth使ってたときは大文字だったよー(ワードの大文字小文字は入力時に大文字変換されてたりとか:処理系が大文字のみだと辞書のワードを圧縮したりとかしてたりする貧乏メモリ用だったりとか)
今はfactor大好きなので小文字かなー
昔VT100でForth使ってたときは大文字だったよー(ワードの大文字小文字は入力時に大文字変換されてたりとか:処理系が大文字のみだと辞書のワードを圧縮したりとかしてたりする貧乏メモリ用だったりとか)
761デフォルトの名無しさん
2015/08/15(土) 15:19:53.94ID:fkPcgHEe 小文字で書ぃてるょ
762デフォルトの名無しさん
2015/08/15(土) 15:24:43.03ID:fkPcgHEe763デフォルトの名無しさん
2015/09/16(水) 00:48:03.18ID:VN2DGtV9 なんども あきては なんども やる
764デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 22:00:25.70ID:GM7+1MtI ふーむ少なくとも仮想機械はアセンブリで書かなければ移植は難しいな
一方コンパイラはcで書いてもあとでそれ自身に移植可能
あと最近2chで擬古猫見ないね
一方コンパイラはcで書いてもあとでそれ自身に移植可能
あと最近2chで擬古猫見ないね
765デフォルトの名無しさん
2015/12/31(木) 06:27:31.47ID:shctMMuK あげ
766デフォルトの名無しさん
2015/12/31(木) 06:51:07.49ID:shctMMuK http://phaendal.hatenablog.com/
↑FORTHの関しての記事があるのであげとま
↑FORTHの関しての記事があるのであげとま
767デフォルトの名無しさん
2015/12/31(木) 10:17:38.69ID:KKAqg1l1 馬鹿には無理
768デフォルトの名無しさん
2015/12/31(木) 10:33:47.60ID:/wbyPP1f769デフォルトの名無しさん
2016/01/01(金) 09:58:20.44ID:kXdPExCb あけおめ!
770デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 13:33:35.16ID:z1pxpAJ/ 人いるんか!
771デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 23:48:42.16ID:/2nnPZOa フォースの覚醒
772デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 08:24:42.35ID:lZl+kkOU 復活の時は近い
773デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 16:40:56.58ID:I0GTrlSH Erlang/Elixirに浮気中
774デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 19:48:51.43ID:nxq211rs775デフォルトの名無しさん
2016/01/12(火) 10:27:02.83ID:LOHPMzQN 今処理系実装してるけど実用的にしようとなると結構難しいな
776デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 21:50:56.98ID:jq3Y7yyE この言語の面白いところは低水準で動的なことをすべて行えること
コールスタックまで直接制御できるから継続のようなことも簡単にできる
一方でコンピュータサイエンスとしてのセンスはかけらもなくとても原始的だ
コールスタックまで直接制御できるから継続のようなことも簡単にできる
一方でコンピュータサイエンスとしてのセンスはかけらもなくとても原始的だ
777デフォルトの名無しさん
2016/01/21(木) 10:50:22.29ID:aPv8m3ec だれかこいよ
寂しいな。。。
寂しいな。。。
778デフォルトの名無しさん
2016/01/21(木) 12:56:52.61ID:zpe1QHZ3 >3 pop
779デフォルトの名無しさん
2016/01/21(木) 14:03:53.56ID:aPv8m3ec >>778
∧_∧
∧_∧ )
( ))
;つ 乙ノ
(_ ノ |
((_ノ~∪
∧_∧
∧_∧ )
( ))
;つ 乙ノ
(_ ノ |
((_ノ~∪
780デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 02:24:26.04ID:EeNvrSL9 >>778
それhoshuや、pushちゃう
自分が幼少の頃に親父の読んでたInterfaceって本のなかにtitって言語の紹介があったのがForth系言語のなれそめだったなぁ。
そのアトはHPの電卓とFigForthの68K版をMC68000のKit上で動かしてからはまった感じだわ
それhoshuや、pushちゃう
自分が幼少の頃に親父の読んでたInterfaceって本のなかにtitって言語の紹介があったのがForth系言語のなれそめだったなぁ。
そのアトはHPの電卓とFigForthの68K版をMC68000のKit上で動かしてからはまった感じだわ
781デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 13:27:11.36ID:7GZnHmXQ ErlangでFORTHっていうかideoneすげー
http://ideone.com/GTo0rm
http://ideone.com/GTo0rm
782デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 15:42:45.07ID:dviPRblt まだちゃんといて安心したよ。。。
783デフォルトの名無しさん
2016/01/24(日) 15:06:52.25ID:Ih+3kdbT いまつくっているんだがやはり設計が古すぎる
予定を変更してシェルを分離させる
予定を変更してシェルを分離させる
784デフォルトの名無しさん
2016/01/24(日) 18:12:17.44ID:1S5ux+s6 意味が分からん。主語くらい略さないで入れろ。
785デフォルトの名無しさん
2016/01/26(火) 04:19:18.92ID:fodjyooQ 標準のFORTHでバイナリを呼び出すための機構ってある?
786デフォルトの名無しさん
2016/01/27(水) 09:41:43.11ID:PS/Qpp4W stack overflow
787デフォルトの名無しさん
2016/01/27(水) 21:20:50.27ID:JOMz1gR9 処理系によるかもだか、
スタッフオーバーフローだけじゃなくアンダーフローも味わえる
スタッフオーバーフローだけじゃなくアンダーフローも味わえる
788デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 15:23:31.07ID:z4NOVyYm 失礼
スタックマシンのチップを購入したい
どこかいい入手ルートはないか
スタックマシンのチップを購入したい
どこかいい入手ルートはないか
789デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 02:45:46.59ID:WhucjpIR790デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 09:14:36.21ID:CursrUUy791デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 19:04:31.14ID:eSxr0LUY 具体的に欲しいチップを書いた方が
792デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 20:54:10.95ID:affLGCHB 間接スレッデッドコードはネイティブと比較してどのぐらいメモリ削減効果があるのでしょうか
どなたかデータかその参照を教えてもらえませんか
どなたかデータかその参照を教えてもらえませんか
793デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 15:12:30.92ID:p5oR4ktM GNUの実装についてホムペは変わってないけど開発進んでるのな
しかもAndroid版も有りやがる
しかもAndroid版も有りやがる
794デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 12:26:01.29ID:x2aIRV1Q >>788
greenarrays.com
greenarrays.com
795デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 23:49:41.78ID:88to1Dnq このFORTHってのは少なくとも古典的なものは強くノイマン型アーキテクチャに依存してるのな
796デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 07:21:36.48ID:4qqZTEIs QUIT ( -- ) Clears all stacks and returns control to the terminal. No message is given.
GForth
1 2 3 4 5 ok
.s <5> 1 2 3 4 5 ok
quit
.s <5> 1 2 3 4 5 ok
は?だれか説明してよ!
GForth
1 2 3 4 5 ok
.s <5> 1 2 3 4 5 ok
quit
.s <5> 1 2 3 4 5 ok
は?だれか説明してよ!
797デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 06:53:30.25ID:pr7JX2mY 過疎ってるなぁ
798デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 17:14:17.24ID:HiG8h3J6 windows10 64bit版にてswiftforth評価版が動きません。
どなたか解決策を知りませんか?
どなたか解決策を知りませんか?
799デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 13:02:30.15ID:50lRt7vL 流行る要素が無いよね
800デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 23:14:22.41ID:2gBYslTZ801デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 07:02:35.55ID:hhHTa9vL ねんがんの「パーソナルエキスパートシステム」をてにいれたぞ!
802デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 21:09:55.72ID:s4LMXlxO >>801
一体なにができるの?バカな漏れには全くわからん
一体なにができるの?バカな漏れには全くわからん
803デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 14:56:44.89ID:eXkP/TbN804デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 21:48:47.74ID:eHTpuWMC805デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 01:11:18.38ID:FsF2j7W4 >>804
Use the forth Luke.ってくらいだしな
Use the forth Luke.ってくらいだしな
806デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 03:12:26.27ID:fW/sUK0/ FORTH社公式サイトなんかモダンな感じにリニューアルされているぞ
807デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 06:46:01.82ID:6C4hGrzb ほんまや…
つか、キャッチ見る感じFPGA対応とかやってっぽい?
つか、キャッチ見る感じFPGA対応とかやってっぽい?
808デフォルトの名無しさん
2016/04/29(金) 00:42:56.46ID:T+fk1/ws それに比べMPEときたら。。。
809デフォルトの名無しさん
2016/04/30(土) 13:33:33.16ID:+u6TG0xk >>807
なにをもって対応というのか知らんがFPGAを使ったソリューションはあるね
なにをもって対応というのか知らんがFPGAを使ったソリューションはあるね
810デフォルトの名無しさん
2016/05/03(火) 01:28:59.09ID:3SS4lwd4 XTがImmediateかどうか調べるワードってある?
811デフォルトの名無しさん
2016/05/03(火) 13:54:49.01ID:nk6XRDP5 >>809
forthでfpgaの回路組めるとかだったら面白いなw
forthでfpgaの回路組めるとかだったら面白いなw
812デフォルトの名無しさん
2016/05/06(金) 02:21:23.49ID:FS8HTadE いま逆ポーランド記法で書ける正規表現エンジンを作ろうか考えているんだけどAB*C|こんな感じにね
もうすでにあったりするんだろうか?あForth上でね?教材としてあるのは知っているから
Forthのもつ動的コンパイルを利用することで高移植性のJITエンジンが実装できると思ってね
( 自らをコンパイルすることができる言語はこういったスクリプトやインタプリタを移植性を保ったまま簡単に高速化できるところが素晴らしいよね)
エグって呼んで〜
もうすでにあったりするんだろうか?あForth上でね?教材としてあるのは知っているから
Forthのもつ動的コンパイルを利用することで高移植性のJITエンジンが実装できると思ってね
( 自らをコンパイルすることができる言語はこういったスクリプトやインタプリタを移植性を保ったまま簡単に高速化できるところが素晴らしいよね)
エグって呼んで〜
813デフォルトの名無しさん
2016/05/06(金) 02:23:03.98ID:FS8HTadE814デフォルトの名無しさん
2016/05/31(火) 01:39:08.36ID:NOiY1sCF forthに足りないのはコマンド言語だ。
forthのプロシージャー呼び出しはすべてディクショナリ内に限られるため外部プログラムを効率よく利用できない。
シェルスクリプトのように外部forthプログラムをうまく呼び出す機構があればいいが。。。
スタックをパイプのようにプログラムで共有するとおもしろいかもしれない。
forthのプロシージャー呼び出しはすべてディクショナリ内に限られるため外部プログラムを効率よく利用できない。
シェルスクリプトのように外部forthプログラムをうまく呼び出す機構があればいいが。。。
スタックをパイプのようにプログラムで共有するとおもしろいかもしれない。
815デフォルトの名無しさん
2016/10/07(金) 16:43:56.85ID:oA26EQDq gforthで実数演算たとえば、
1.0 +2.0
の様なものをしたいのですが、
1.0e0 2.0e0 + .
としても
1.0e0 2.0e0 f+ .
としても結果が得られません。
実数演算はどうすればいいのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
1.0 +2.0
の様なものをしたいのですが、
1.0e0 2.0e0 + .
としても
1.0e0 2.0e0 f+ .
としても結果が得られません。
実数演算はどうすればいいのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
816デフォルトの名無しさん
2016/10/07(金) 17:47:53.85ID:ah4nbj/y http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/gforth/Floating-Point-Tutorial.html
817デフォルトの名無しさん
2016/10/07(金) 19:28:13.23ID:oA26EQDq818デフォルトの名無しさん
2016/10/07(金) 23:18:29.98ID:oA26EQDq819デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 06:39:24.29ID:pfNs/KcX 週明け、ちょっと面白いforthの論文読めるかもしれない。
forthっていうより、その上に作られたkevoって風変わりなOOP言語のだけどさ。
forthっていうより、その上に作られたkevoって風変わりなOOP言語のだけどさ。
820デフォルトの名無しさん
2016/10/17(月) 19:24:52.26ID:HyFRmQUJ >>815
その場合 . じゃなくて f.
その場合 . じゃなくて f.
821デフォルトの名無しさん
2016/11/06(日) 00:15:56.03ID:RpZeQ9IA Factorのチュートリアル分かりにくい。Racketを見習え
822デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 20:20:02.53ID:XiEG6f+8 もう2016年も終わりだな
824デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 10:53:07.10ID:KXR/d/nR ことしもよろしく!
825デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 12:26:49.35ID:qzU7aiCI >>823
2等おめ
2等おめ
826デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 16:41:26.43ID:6xXEHIbo うんこ
話題ねーなー
話題ねーなー
827デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 16:44:12.53ID:e9aNESBj あへ
828デフォルトの名無しさん
2017/02/05(日) 14:14:31.59ID:nBEZPMY5 なんか話せ
829デフォルトの名無しさん
2017/02/28(火) 21:19:29.80ID:5qIw+x2+ factor 1.0 マダー
830デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 18:00:20.86ID:3XbKihVE うんやってみようとおもう。
ところで仕様書(規格書)はどこにあるんですかね?
ところで仕様書(規格書)はどこにあるんですかね?
831デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 18:29:59.44ID:IUFykjWp >1- よめ
832デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 00:48:33.45ID:4xESmR76833デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 01:07:38.10ID:4xESmR76834デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 12:32:44.96ID:GRvQ2lmz >>781
まだ残ってたのか
まだ残ってたのか
835デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 11:16:21.17ID:UVNX4qSu みなさーん生きてますかー?
836デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 19:02:54.60ID:Z+6yuhBz いきとるぞー
純粋なforthは全然さわらずfactorばっかりだけどな
あと組み込み機でTITもどきかなー
純粋なforthは全然さわらずfactorばっかりだけどな
あと組み込み機でTITもどきかなー
837デフォルトの名無しさん
2017/04/03(月) 19:11:44.32ID:UVNX4qSu 次スレでは皆が胸を張れるように「スタック指向言語」「連鎖型言語」みたいなくくりにしよう!
838デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 02:27:49.55ID:WA/rnyB6 >>837
forthだとスタックに積まれたオブジェクトに関数ってメッセージを送るって言うことだとおもうのだけど。
そういう単純な理解じゃ駄目なの?
言語レベルで隠蔽されていることを生で扱うって事で良いんじゃ無いの?
Lispだと関数の呼び出しが括弧で括られいるから呼び出しの引数の扱いが閉じられているけど、forthの場合は関数が必要な分を消費するというか
forthだとスタックに積まれたオブジェクトに関数ってメッセージを送るって言うことだとおもうのだけど。
そういう単純な理解じゃ駄目なの?
言語レベルで隠蔽されていることを生で扱うって事で良いんじゃ無いの?
Lispだと関数の呼び出しが括弧で括られいるから呼び出しの引数の扱いが閉じられているけど、forthの場合は関数が必要な分を消費するというか
839デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 09:11:34.40ID:89iVo3+8 メッセージ?違う言語と勘違いしてそう
840デフォルトの名無しさん
2017/04/04(火) 11:14:00.29ID:wm/ZDuC6 コールスタックとforthのスタックは別物だよね。
841デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 02:36:38.33ID:9ywW0Xq5 >>840
2つあるんだよ、関数呼び出しの戻りアドレス用のスタックと別にもう一つあるんよ
2つあるんだよ、関数呼び出しの戻りアドレス用のスタックと別にもう一つあるんよ
842デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 14:29:17.29ID:+eJqUohN アキュムレータ
843デフォルトの名無しさん
2017/04/11(火) 00:06:23.90ID:N954SJpH forthがスタック指向であるようにアキュムレータ指向のプログラム言語というものは作れるのかな
844デフォルトの名無しさん
2017/04/11(火) 01:23:43.97ID:Y8UBVT27845デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 23:36:33.20ID:bK+0/AQY >>844
マクロだけでは構文は抽象化出来てもシステムとして抽象化しきれないと思うけど
マクロだけでは構文は抽象化出来てもシステムとして抽象化しきれないと思うけど
846デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 02:22:54.36ID:GjRoh4Fn 単に計算は常にAXを使うってだけなら特に面白みもなさそう
スタック無しでレジスタ無限ということなら……単に再帰呼び出し禁止なだけの普通の言語だよなあ
スタック無しでレジスタ無限ということなら……単に再帰呼び出し禁止なだけの普通の言語だよなあ
847デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 06:41:15.22ID:Oz2f+5Ln >>845
ニクラウス・ヴィルトの言うところの条件分岐とか繰り返し構文はチョロく書けるよ>>macro80とslrasmとかのマクロアセンブラ
つかmacro80とか8bit時代のあのメモリでよくやるわと思う。
forthスレっぽいネタだと昔(1981年の8月号だと思う)のCQ出版の記事でTITって言語があってこれがマクロアセンブラでforthを実装するって記事だったような?
ニクラウス・ヴィルトの言うところの条件分岐とか繰り返し構文はチョロく書けるよ>>macro80とslrasmとかのマクロアセンブラ
つかmacro80とか8bit時代のあのメモリでよくやるわと思う。
forthスレっぽいネタだと昔(1981年の8月号だと思う)のCQ出版の記事でTITって言語があってこれがマクロアセンブラでforthを実装するって記事だったような?
848デフォルトの名無しさん
2017/07/19(水) 19:04:38.23ID:IRmsE5AJ 1 . 2 . 3 . 4 .
849デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 12:07:02.89ID:BkdmOdbH 実に簡素で危険で強力だ。
貧者の言語だな。
俺にふさわしい。
貧者の言語だな。
俺にふさわしい。
850デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 23:56:49.18ID:sfrNKeHf もうオレしかいないのか。。。。。
851デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 18:01:02.81ID:XVvO50gB 無いのはネタだよ
852デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:07:51.16ID:jOSE+tCs 俺も見てるよ
853デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 12:34:34.16ID:nQAnFQdT 時々見に来てる
854デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 15:10:52.90ID:p7vL1/ES 点呼スレ
855デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 21:34:39.86ID:ozIOAGyP age
856デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 20:29:59.37ID:lhUDwV9a これまで全く気にしたことないけど、forthって動的にリンクするライブラリの類は存在するの?
857デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 17:19:50.82ID:xxOzXrDl OPT
858デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 10:11:32.51ID:jFJIQFdq いま処理系書いているわけどすよ
古典的なディクショナリに含まれる変数領域(エントリのitcならpfバイトコードならcf)って実行時書き込みが必要だからrom化できないよね?
ディクショナリをromに組み込む時どのようにしたらいいの?
古典的なディクショナリに含まれる変数領域(エントリのitcならpfバイトコードならcf)って実行時書き込みが必要だからrom化できないよね?
ディクショナリをromに組み込む時どのようにしたらいいの?
859デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 08:39:42.67ID:vQb8BZek ?単にリンク時に再配置すればよいのではないだろうか
860デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 00:00:24.25ID:u5vhQC2r age
861デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 03:15:38.93ID:ZCx6BMYx 保★守
862デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:42:57.30ID:qWVkS+Es やってみ
863デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:31:13.02ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
96NO5
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
96NO5
864デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 02:21:55.88ID:qEnuCrwb 本当に話題がないんですね
865デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:35:26.93ID:gFgZc5FG SQU
866デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:19:01.04ID:uTPDH9XV 96NO5
867デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 12:02:33.98ID:FYXcP+Xf 初心者ですがthinking forth読んでます。
さっそく詰まりました。
: + BL WORD NUMBER DROP ;
で+を再定義すると中置記法で3 + 4できるとあり、確かに7が得られるのですが、
どうしてそうなるのか分かりません。
(別に中置記法で書きたいわけではありません)
BLが(ボーイズラブではなく)空白の文字コード、
WORDがアドレスを得る、
DROPは . と同じですよね?
NUMBERがポイントなのでしょうが…
どなたか解説してくれませんか?
さっそく詰まりました。
: + BL WORD NUMBER DROP ;
で+を再定義すると中置記法で3 + 4できるとあり、確かに7が得られるのですが、
どうしてそうなるのか分かりません。
(別に中置記法で書きたいわけではありません)
BLが(ボーイズラブではなく)空白の文字コード、
WORDがアドレスを得る、
DROPは . と同じですよね?
NUMBERがポイントなのでしょうが…
どなたか解説してくれませんか?
868デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 14:44:25.82ID:mtUDrJjH https://books.google.co.jp/books?id=1AlWbXItiCYC&pg=PA111&lpg=PA111&ots=aekOu1m-uM&sig=V0gs7ufaMhDJsPDn6rT08XhStFY&ved=2ahUKEwjKgrCmt4_fAhUMfrwKHQQnBXEQ6AEwBXoECAkQAQ
http://www.nicholson.com/rhn/files/Tiny_BASIC_in_Forth.txt
https://www.forth.com/starting-forth/10-input-output-operators/
https://www.forth.com/starting-forth/11-forth-compiler-defining-words/
http://galileo.phys.virginia.edu/classes/551.jvn.fall01/primer.htm
http://www.nicholson.com/rhn/files/Tiny_BASIC_in_Forth.txt
https://www.forth.com/starting-forth/10-input-output-operators/
https://www.forth.com/starting-forth/11-forth-compiler-defining-words/
http://galileo.phys.virginia.edu/classes/551.jvn.fall01/primer.htm
869デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 17:23:11.16ID:+/rbvZbE >>867
昔々にFORTHをほんのちょっとかじっただけの通りすがりだけど、最後に + が
抜けとるよね。
: + BL WORD NUMBER DROP + ;
その抜けとる(再定義前の後置記法で加算する)+ に 3 4を渡して
3 4 +
をさせるために4をスタックに積むことをさせとるんだと思う。
空白で区切られた”4”を取ってきて、数字に換えてスタックに乗せといて(元々
の) + に渡たしてる、かな。
. は 印刷で、DROPはスタックから一つ捨てるのような。
ていうか、そこ読んでる時点ではわからんでもいいのでは。
昔々にFORTHをほんのちょっとかじっただけの通りすがりだけど、最後に + が
抜けとるよね。
: + BL WORD NUMBER DROP + ;
その抜けとる(再定義前の後置記法で加算する)+ に 3 4を渡して
3 4 +
をさせるために4をスタックに積むことをさせとるんだと思う。
空白で区切られた”4”を取ってきて、数字に換えてスタックに乗せといて(元々
の) + に渡たしてる、かな。
. は 印刷で、DROPはスタックから一つ捨てるのような。
ていうか、そこ読んでる時点ではわからんでもいいのでは。
870デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 20:16:53.64ID:v8erlN15871デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 21:18:44.18ID:Sasn9R68 ; とか UNTIL のように可変長引数を扱うには先頭に目印が必要になるね。
>>265がちぐはぐと言っているのがどれのことなのかはわからんが。
>>265がちぐはぐと言っているのがどれのことなのかはわからんが。
872デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 21:40:46.64ID:v8erlN15 じゃあ1足して2掛けるワードhogeの定義は
: hoge 1 + 2 * ;(hogeとは:1を足して2で掛けることである)
だけど別に
: 1 + 2 * hoge ;(1を足して2で掛けることをhogeとする)
とか
: 1 + 2 * ; ." hoge" def(1を足して2で掛けることを"hoge"という名前で定義する)
みたいな文法もあり得たのかな?
本体、定義するワードの識別子名
という並びではなく、
定義するワードの識別子名、本体
の並びなのは、何かの事情があっての必然なのか、たまたまなのか、それが知りたいです。
: hoge 1 + 2 * ;(hogeとは:1を足して2で掛けることである)
だけど別に
: 1 + 2 * hoge ;(1を足して2で掛けることをhogeとする)
とか
: 1 + 2 * ; ." hoge" def(1を足して2で掛けることを"hoge"という名前で定義する)
みたいな文法もあり得たのかな?
本体、定義するワードの識別子名
という並びではなく、
定義するワードの識別子名、本体
の並びなのは、何かの事情があっての必然なのか、たまたまなのか、それが知りたいです。
873デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 22:58:21.72ID:Sasn9R68 機能的にはどっちでも可能だろうけど、人が書くコードとしては識別子を前に置く方が
わかりやすいからじゃないかと思う。
あと、ディクショナリに登録する際に : からスタックトップ方向にスキャンするなら
識別子が後ろに置かれると一つ先読みが必要になってちょっと面倒くさい。
わかりやすいからじゃないかと思う。
あと、ディクショナリに登録する際に : からスタックトップ方向にスキャンするなら
識別子が後ろに置かれると一つ先読みが必要になってちょっと面倒くさい。
874デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 01:01:36.58ID:KLGborwt forthって人の都合よりコンピュータの都合優先みたいなイメージだったので人の読みやすさのためだったとしたら意外でした。
後半は納得しました。そうかそれでか…
ありがとうございました。
後半は納得しました。そうかそれでか…
ありがとうございました。
875デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 09:49:16.14ID:0qVX2+Xi876デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:58:42.00ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
877デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 18:14:54.04ID:E00Aj00V 8年と半年掛かって>>624の言ってる事がようやくわかった。
ここの人って、何周か回っちゃってFORTHに行き着いてるんだね。
いや、SECDマシンってFORTHそっくりじゃん?!と書きに来ました。
では、また・・・。
ここの人って、何周か回っちゃってFORTHに行き着いてるんだね。
いや、SECDマシンってFORTHそっくりじゃん?!と書きに来ました。
では、また・・・。
878デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 00:27:04.68ID:1gWoA2G/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89#%E9%96%8B%E7%99%BA
でも触れられている、ムーアが間接スレッデッドコードの発明について述べたというバイト誌のForth特集、なんと今ではWebで読めちゃうw
当時の誌面のスキャン。なんと当時の誌面広告もノーカットw
https://archive.org/details/byte-magazine-1980-08/page/n77
さらに親切なことにフルテキストまで公開されてる。
https://archive.org/stream/byte-magazine-1980-08/1980_08_BYTE_05-08_The_Forth_Language_djvu.txt
興味のある方、ぜひ一読を。
でも触れられている、ムーアが間接スレッデッドコードの発明について述べたというバイト誌のForth特集、なんと今ではWebで読めちゃうw
当時の誌面のスキャン。なんと当時の誌面広告もノーカットw
https://archive.org/details/byte-magazine-1980-08/page/n77
さらに親切なことにフルテキストまで公開されてる。
https://archive.org/stream/byte-magazine-1980-08/1980_08_BYTE_05-08_The_Forth_Language_djvu.txt
興味のある方、ぜひ一読を。
879デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:40:32.21ID:azl3m+0S 紙屑ωωω
880デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:19:51.77ID:iwi2TSA5 >>878
ムーア御大の直々の解説か
ムーア御大の直々の解説か
881デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 15:05:18.34ID:SXQ2sjzm Oforth使ってる人いますか?
なんとなくSmalltalkぽいですね
なんとなくSmalltalkぽいですね
882デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 11:39:10.89ID:Gr5a9V0P apt のgforth.73使ってたんだけどアップデしたらメチャクチャ快適になった…
色付くわhelpコマンド付くわでしゅごい
色付くわhelpコマンド付くわでしゅごい
883デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 08:16:26.52ID:sDMgzk6G >>882
この言語で何作ってる?
この言語で何作ってる?
884デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 20:10:16.85ID:JzQZ+ZwM インスピレーションを得てるよ()
885デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 10:36:47.94ID:62MOX0QC886デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 15:05:51.77ID:VbZ6KZlq >>885
>waybackにもgoogle cacheにも残ってない…
http://web.archive.org/web/20160425023618/http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/gforth/Floating-Point-Tutorial.html
>waybackにもgoogle cacheにも残ってない…
http://web.archive.org/web/20160425023618/http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/forth/gforth/Floating-Point-Tutorial.html
887デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 18:39:50.21ID:VbR1j+mv >>886
使い方が悪かったのかも!ありがとう!
使い方が悪かったのかも!ありがとう!
888デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 07:45:30.66ID:ifNxw6Pa 技術的というより哲学っぽいので敬遠してたthinking forth今更読んだけど代名詞の言語というのがしっくり来た
どんな言語でもちゃんと書かれれば最上層のコード派読みやすいけどForthがとりわけ読みやすいのはこれだよな
最下層はほとんどアセンブラなのにこの極端性よ
どんな言語でもちゃんと書かれれば最上層のコード派読みやすいけどForthがとりわけ読みやすいのはこれだよな
最下層はほとんどアセンブラなのにこの極端性よ
889デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 07:58:59.35ID:ifNxw6Pa でもスタックイジイジするのパズルみたいでめちゃくちゃ楽しいんだよなあ、くやしい…
890デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 12:03:08.07ID:YpDpq+5R もはや(8ビット)PCのためではなく(マニアックな)人間のための言語。
891デフォルトの名無しさん
2022/01/01(土) 09:37:17.88ID:6v4FYv8q あけおめ!
892デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:06:51.30ID:Ge4oCWB3 久々に書き込みあったと思えば
あけおめ!
今どきforthは趣味だろうけど良い趣味だよ
あとAndroid版のgforthは関数電卓代わりに毎日使ってる
あけおめ!
今どきforthは趣味だろうけど良い趣味だよ
あとAndroid版のgforthは関数電卓代わりに毎日使ってる
893デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 14:09:01.58ID:/9w+5JsX 保守
する価値がまだあるだろうか
する価値がまだあるだろうか
894デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 10:45:03.75ID:u8alpQJv 今勉強中だけどおもしろい
しかしパーシングワードはどうにかならんかったのか
定義の底に埋もれたnameが解釈時に吸い込んだりするのが文脈飛んで分かりにくい…
psみたいに/name {code} exch def方式のほうが一貫性あったのではないか
しかしパーシングワードはどうにかならんかったのか
定義の底に埋もれたnameが解釈時に吸い込んだりするのが文脈飛んで分かりにくい…
psみたいに/name {code} exch def方式のほうが一貫性あったのではないか
895デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 10:55:12.34ID:u8alpQJv FORTHへの招待って古い本買ったんだけど、PICK/ROLLのindexが1始まりだったり、今の処理系と結構違うよね
長々とハードの話から始まり機能紹介までで終わってて、具体的なコーディングテクニックまでたどり着いてない…
モダンでオススメな本ってあるかな
長々とハードの話から始まり機能紹介までで終わってて、具体的なコーディングテクニックまでたどり着いてない…
モダンでオススメな本ってあるかな
896デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 08:44:16.13ID:13z7p19v モダンなFORTHなど存在しない!
897デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 15:21:07.51ID:B9Pct0M/ 初学者だけど
まあレトロなところに惹かれたのは否定できないな
有名な"FORTH思考"とか、一般プログラミング作法の啓蒙書としては素晴らしい
ブロックの章立ての章とかよく考えさせられる、まあ実ファィルに置き換えて写経してるけど
まあレトロなところに惹かれたのは否定できないな
有名な"FORTH思考"とか、一般プログラミング作法の啓蒙書としては素晴らしい
ブロックの章立ての章とかよく考えさせられる、まあ実ファィルに置き換えて写経してるけど
898デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 09:03:44.52ID:MIyexYoQ あけおめ!
899デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 09:24:04.48ID:rroAgTgL 古の8bit機みたいな小さいマシンでnextルーチン書くところから始めてみたい
900デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 06:00:27.59ID:+DAXDwQe901デフォルトの名無しさん
2024/05/05(日) 14:45:30.58ID:Fv0JPqsX 読もう。持ってたのは昔無くした
902デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 10:04:42.73ID:exme2yo6 あけおめ
903デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 06:37:53.81ID:3Q/jS2n6 forthソースファイルをunices上で実行可能ファイルにする一般的な方法ってある?
PC上を想定していて超リッチなgforthなら #! 機構を想定して#!を\のシノニムとして定義してくれてて助かるんだけれども、これのない場合にも対応したい
思い付いたのは
: && true ; \ exec forth "$0" -- "$@"
forth側:
ワード&&(普通未定義)をtrue=-1としてコロン定義、後はコメント
sh側: :コマンドが成功したらtrueコマンドを実行、次にインタプリタを起動
なんだけれどsh側では
" exec" "forth" ...
とトークン化されてcommand not found
\execとスペース開けずに書けたら良いんだけどするとforthはコメントとして認識しない
何かいい知恵あったら教えてください
PC上を想定していて超リッチなgforthなら #! 機構を想定して#!を\のシノニムとして定義してくれてて助かるんだけれども、これのない場合にも対応したい
思い付いたのは
: && true ; \ exec forth "$0" -- "$@"
forth側:
ワード&&(普通未定義)をtrue=-1としてコロン定義、後はコメント
sh側: :コマンドが成功したらtrueコマンドを実行、次にインタプリタを起動
なんだけれどsh側では
" exec" "forth" ...
とトークン化されてcommand not found
\execとスペース開けずに書けたら良いんだけどするとforthはコメントとして認識しない
何かいい知恵あったら教えてください
904デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 06:52:21.04ID:3Q/jS2n6 >>895
forthのrollは n roll でn個先までを1回まわすけど
postscriptのrollは n m roll でn個先までm回まわせてより強力なのよね
mは負でも可で逆回転もできる
あんまりコードに数値を入れるのはbad practiceとはいえforth書いてると時々欲しくなるやつ…
forthのrollは n roll でn個先までを1回まわすけど
postscriptのrollは n m roll でn個先までm回まわせてより強力なのよね
mは負でも可で逆回転もできる
あんまりコードに数値を入れるのはbad practiceとはいえforth書いてると時々欲しくなるやつ…
905デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 00:54:36.13ID:flEjrxpy >>903だけど自己解決
: && true ; ( exec forth "$0" -- "$@" )
で行けた
潔癖症ではないから定義されたワード&&は気にしない、たぶん処理系定義の&&は見たこと無いこら潰す事もないはず
一応win32forthとか複数の処理系で
forget &&
て消せたと思うんだけれど、今試してみたらgforthに無いからforgetは非標準ワードなのな
: && true ; ( exec forth "$0" -- "$@" )
で行けた
潔癖症ではないから定義されたワード&&は気にしない、たぶん処理系定義の&&は見たこと無いこら潰す事もないはず
一応win32forthとか複数の処理系で
forget &&
て消せたと思うんだけれど、今試してみたらgforthに無いからforgetは非標準ワードなのな
906デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 11:16:23.88ID:fGhLJfIJ こら
907デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 14:21:09.64ID:nmyewptE 神経質すぎじゃねる
まあforgetはmarkerで実装できそうな気がする
まあforgetはmarkerで実装できそうな気がする
908デフォルトの名無しさん
2025/10/12(日) 02:30:37.41ID:DKsy7+ZR PCで触ってないからunix(shebang)+forth処理系のハックは詳しくないんだけれども、まあ面白そうだね
ワードを消すforgetは任意のワード対象、で良かったかな(たしかそう)
しかしmarkerは事前に設定したマーカーまでオフセットずらして巻き戻し、よってそれまでのワードがリセットされる仕組みだったはずだから、任意ワードを、特に名指しで消すには不向きでは
いやまあ消せるんだからマーカーの記録されてるメモリを退避したりリカバリしたり丁寧に管理してやればできるはずだが…
ワードを消すforgetは任意のワード対象、で良かったかな(たしかそう)
しかしmarkerは事前に設定したマーカーまでオフセットずらして巻き戻し、よってそれまでのワードがリセットされる仕組みだったはずだから、任意ワードを、特に名指しで消すには不向きでは
いやまあ消せるんだからマーカーの記録されてるメモリを退避したりリカバリしたり丁寧に管理してやればできるはずだが…
909デフォルトの名無しさん
2025/10/17(金) 05:21:31.52ID:D1Ebmx1L 別に余計なワードがあろうと問題なくね
たまたま同じ名前のワードを定義したらそれが有効な訳だし
ブートストラップ用途なら別に潰されても困らん、ブートストラップにしか使わんのだからな
たまたま同じ名前のワードを定義したらそれが有効な訳だし
ブートストラップ用途なら別に潰されても困らん、ブートストラップにしか使わんのだからな
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- Full Count、THE ANSWER、ENCOUNT、Hint-Pot… 日本人をホルホル漬けにしてくれる「Creative2」サイトの魅力 [452836546]
- カカロット、腰痛い
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
