オフィシャルサイト
http://www.openmp.org/
リンクなどは>>2以下で
探検
OpenMPプログラミング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
NGNG351デフォルトの名無しさん
2012/05/18(金) 10:24:47.70352デフォルトの名無しさん
2012/05/18(金) 12:14:48.44 >>349
単なるmutexじゃねーか。
単なるmutexじゃねーか。
353349
2012/05/18(金) 13:28:27.29 いじめないでくれよぅ。
shared private reduction
だけで今まで何とかなってたんだよ・・
shared private reduction
だけで今まで何とかなってたんだよ・・
354デフォルトの名無しさん
2012/05/18(金) 14:42:29.77 OpenMPの弊害か。
やっぱりある程度基礎が必要だな。
ちなみに、omp_set_lock/omp_unset_lock
は軽くて便利だぞ。
やっぱりある程度基礎が必要だな。
ちなみに、omp_set_lock/omp_unset_lock
は軽くて便利だぞ。
355デフォルトの名無しさん
2012/07/02(月) 18:29:55.05 これからOpenMP扱う初心者なのですがいきなり躓きました
Win7でVC++2010Expressを使用して
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
printf("OpenMP Spec %d\n",_OPENMP);
return 0;
}
を実行しようとすると、ファイル 'VCOMPD.lib' を開くことができません。と表示され失敗してしまいました
ググったら構成プロパティでOpenMPサポートを「はい」にし、vcomp90.dllをPATHの通ったディレクトリにコピーするこが必要のとのこと
OpenMPサポートは解決したのですが、PATHの通ったディレクトリにコピーしてないから、vcompd.libを開け~とエラーが起きるのでしょうか?
ちなみにVSコマンドプロンプト(2010)でpathと入力したら多くのディレクトリが表示されどこに入れればいいのか分かりません・・・
どこのディレクトリにコピーすればいいのか教えてください
Win7でVC++2010Expressを使用して
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
printf("OpenMP Spec %d\n",_OPENMP);
return 0;
}
を実行しようとすると、ファイル 'VCOMPD.lib' を開くことができません。と表示され失敗してしまいました
ググったら構成プロパティでOpenMPサポートを「はい」にし、vcomp90.dllをPATHの通ったディレクトリにコピーするこが必要のとのこと
OpenMPサポートは解決したのですが、PATHの通ったディレクトリにコピーしてないから、vcompd.libを開け~とエラーが起きるのでしょうか?
ちなみにVSコマンドプロンプト(2010)でpathと入力したら多くのディレクトリが表示されどこに入れればいいのか分かりません・・・
どこのディレクトリにコピーすればいいのか教えてください
356デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 12:43:01.12 よく分かってないなら、絶対パスで指定すればいいんじゃね
357355
2012/07/03(火) 12:59:16.53358デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 14:41:46.91 まずC++を10年勉強しろ
359デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 15:32:38.77 OpenMP以前にC#とか使ってみ
360デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 16:31:39.87361デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 17:19:47.13 エラーに出てるけどビルドに必要なのはVCOMPD.libであってvcomp90.dllじゃないんで
362デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 19:49:27.49 >>355
VS2010 (=verison 10.0) なのに、なんで vcomp90 (=version 9.0 : VS2008用) を
指定してたりするの?
あと、Debug用ライブラリ (vcompd.lib = Visual C++ OpneMP, debug) 使うなら、
VS2010 Pro (=有料版) が必要。
解決方法を4つ考えてみた:
(1) VS2010 Professional を買う
(2) VS2008 Express + Windows SDK 7.0 を使う
(3) Cygwin や MinGW をインストールして、付属のgcc/g++ を使う
(4) Linux や *BSD を使う (VMware/VirtualBoxでも併用すればよろし)
VS2010 (=verison 10.0) なのに、なんで vcomp90 (=version 9.0 : VS2008用) を
指定してたりするの?
あと、Debug用ライブラリ (vcompd.lib = Visual C++ OpneMP, debug) 使うなら、
VS2010 Pro (=有料版) が必要。
解決方法を4つ考えてみた:
(1) VS2010 Professional を買う
(2) VS2008 Express + Windows SDK 7.0 を使う
(3) Cygwin や MinGW をインストールして、付属のgcc/g++ を使う
(4) Linux や *BSD を使う (VMware/VirtualBoxでも併用すればよろし)
363デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 20:26:40.35 VC++のOpenMPはデバッグビルドだと_DEBUGをundefしてからomp.hをincludeしないといけないってのが昔あったが
364デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 23:09:00.31 VS2010 Pro 評価版を Virtual PC とかの捨て環境にインストールすれば vcompd.lib も入ってるけど、これコピーして使ったら逮捕されるかもしれないからやめたほうがいいね。
365355
2012/07/04(水) 16:57:37.98366355
2012/07/24(火) 17:16:07.86 久しぶりの書き込みです
言われた通りVS2008+SDK7.0でopenmpをコンパイラ実行することができました
できればサポ3.0以上を無償ソフトで使えればよかった・・・
言われた通りVS2008+SDK7.0でopenmpをコンパイラ実行することができました
できればサポ3.0以上を無償ソフトで使えればよかった・・・
367デフォルトの名無しさん
2012/08/03(金) 08:51:06.44 メモリのローカリティって何?
368デフォルトの名無しさん
2012/08/03(金) 11:28:21.30 なるべく近いアドレスのデータだけを
369デフォルトの名無しさん
2012/08/27(月) 13:57:29.01 本屋にOpenMPの新しげな本が置いてあったんだけど
あれって買った方がいいと思う?
あれって買った方がいいと思う?
370デフォルトの名無しさん
2012/08/28(火) 00:32:09.61 好きにすれば。
371デフォルトの名無しさん
2012/08/28(火) 08:21:46.94 元IBMのゴルゴ13こと
青山(名前あってるかな?)先生の本がいいからなぁ。
どこかでpdf版もあったと思うけど。
初心者なら青山さんの冊子でしばらく事足りるとおもうし、
だいぶ経験積んでいるのなら、買っても言うのではないかと。
青山(名前あってるかな?)先生の本がいいからなぁ。
どこかでpdf版もあったと思うけど。
初心者なら青山さんの冊子でしばらく事足りるとおもうし、
だいぶ経験積んでいるのなら、買っても言うのではないかと。
372デフォルトの名無しさん
2012/08/28(火) 08:24:31.34 あと、外人さんが書いたものの日本語訳なら
いっそのとこ原書買う方がいいかも。
アマゾンか丸善に
いっそのとこ原書買う方がいいかも。
アマゾンか丸善に
373デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 09:28:48.06 ひょっとして並列できるところ全部並列化したら
かえって遅くなる?
かえって遅くなる?
374デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 10:56:02.47 そういうこともある。
375デフォルトの名無しさん
2012/09/12(水) 16:33:48.58 TBBのスレってないんだね
376デフォルトの名無しさん
2012/09/12(水) 16:41:28.82 http://gcc.gnu.org/onlinedocs/libstdc++/manual/parallel_mode.html
std::for_eachがOpenMP使えるみたいだけど
どんな使い方すればいいんんだろ
std::for_eachがOpenMP使えるみたいだけど
どんな使い方すればいいんんだろ
377デフォルトの名無しさん
2012/09/12(水) 18:26:21.73378デフォルトの名無しさん
2012/09/12(水) 23:59:00.24 イテレータの実装はスレッドセーフになってんのかね?
379デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 00:58:26.64 先週出た Visual Studio Express 2012 for Desktop で、
OpenMP が使えるかどうか試してみた。
WIN32 Release/Debug, x64 Release/Debug のすべてで、
omp_get_num_procs(), omp_get_num_threads() を使ったプログラムを
ビルドして実行できたよ。
OpenMP が使えるかどうか試してみた。
WIN32 Release/Debug, x64 Release/Debug のすべてで、
omp_get_num_procs(), omp_get_num_threads() を使ったプログラムを
ビルドして実行できたよ。
380デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 02:12:25.71 VS 2010 ExpressはSDK入れても出来なかったのにな
2008はできていたのに
2008はできていたのに
381デフォルトの名無しさん
2012/09/23(日) 23:36:08.84 >>373
アムダールの法則
アムダールの法則
382デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 09:15:52.02 OpenMP有効で、Core i 3 530(2.93GHz)の環境で
23.66Gflops出た。理論値は23.44Gflopsだが・・
OpenMP簡単でスゲーな
23.66Gflops出た。理論値は23.44Gflopsだが・・
OpenMP簡単でスゲーな
383デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 17:33:00.60 結果が壊れてないか確認する必要はあるけどね
384デフォルトの名無しさん
2012/10/18(木) 15:22:42.12 spec.org だっけ・・・わすれたwけど
にSMP マシンのテストで
どういうコンパイルオプションを使ったか書いてあるので
それと同じでやってみるとなおいいかも。
ものにもよるけど、経験上は20CPU(コアか・・)くらいまでなら
コア数に比例して上がっていくよね。
大規模流体計算とかだとMPI とかになるだろうけど、
それでも、OpenMP はデュアルコアが一般になった今日では簡単でとても便利だ。
にSMP マシンのテストで
どういうコンパイルオプションを使ったか書いてあるので
それと同じでやってみるとなおいいかも。
ものにもよるけど、経験上は20CPU(コアか・・)くらいまでなら
コア数に比例して上がっていくよね。
大規模流体計算とかだとMPI とかになるだろうけど、
それでも、OpenMP はデュアルコアが一般になった今日では簡単でとても便利だ。
385デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 22:56:24.36 >>384
OpenMPがいいかMPIがいいかの違いは、
共有メモリがいいか分散メモリがいいかの違いだけ。
大規模問題は往々にしてメモリ帯域が足りなくなったり、ロックの問題が出てくるから、MPIが使われる。
それ以外はOpenMPのほうが有利。
あと、メモリに依存しないオンキャッシュで収まる問題なら、
MPI、OpenMPに限らずほぼコア数にスケールする。
しかし、OpenMPで20コアまでスケールするような問題は見たことがないな。
OpenMPがいいかMPIがいいかの違いは、
共有メモリがいいか分散メモリがいいかの違いだけ。
大規模問題は往々にしてメモリ帯域が足りなくなったり、ロックの問題が出てくるから、MPIが使われる。
それ以外はOpenMPのほうが有利。
あと、メモリに依存しないオンキャッシュで収まる問題なら、
MPI、OpenMPに限らずほぼコア数にスケールする。
しかし、OpenMPで20コアまでスケールするような問題は見たことがないな。
386デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 23:34:46.32 Opteron 24コアだと8コアくらいまでがリニアに速くなって
それ以上は足せば速くなるけど少しの違いだったな
メモリの帯域が問題だと思ってたけど
それ以上は足せば速くなるけど少しの違いだったな
メモリの帯域が問題だと思ってたけど
387デフォルトの名無しさん
2012/10/22(月) 00:15:04.44 >>386
Opteronで6コア以上だったらNUMAだからメモリバインドをしっかりしないとスピードは上がらんよ。
Linuxならnumactlが必要。Windowsは残念ながらOS任せなので、スケールは難しい。
Opteronで6コア以上だったらNUMAだからメモリバインドをしっかりしないとスピードは上がらんよ。
Linuxならnumactlが必要。Windowsは残念ながらOS任せなので、スケールは難しい。
388デフォルトの名無しさん
2012/10/25(木) 04:31:05.92 MPIだと一部だけパージ可能だからその点は楽
389デフォルトの名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN openmp を使って並列化したプログラムを intel fortran コンパイラでコンパイル(最適化は -O0)して4コア(Xeon 5150)のマシンで実行したところ、-openmpオプションの有無によってかかる時間が
有:実時間3m39s、ユーザーcpu時間14m22s
無:実時間2m53s、ユーザーcpu時間2m53s
のようになりました。
つまり openmp で4コアを使っているのに実時間は減っておらず、cpu 時間がコア数の数にだいたい比例して増えています。
まったく同じプログラムを別のマシン Core i5-3470S で同じバージョンの ifort で -openmp オプション付きでコンパイル・実行したところ、かかった実時間は (-optionmp 無しでの実時間)/コア数より少し大きい程度だったので、このマシンでは問題が無さそうです。
どういった原因が考えられますか?
有:実時間3m39s、ユーザーcpu時間14m22s
無:実時間2m53s、ユーザーcpu時間2m53s
のようになりました。
つまり openmp で4コアを使っているのに実時間は減っておらず、cpu 時間がコア数の数にだいたい比例して増えています。
まったく同じプログラムを別のマシン Core i5-3470S で同じバージョンの ifort で -openmp オプション付きでコンパイル・実行したところ、かかった実時間は (-optionmp 無しでの実時間)/コア数より少し大きい程度だったので、このマシンでは問題が無さそうです。
どういった原因が考えられますか?
390デフォルトの名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:ptOJnDCf!391デフォルトの名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN >>389
ロックのしかたがクソとか
プログラム依存の話なのか環境の話なのか切り分けるために
配列要素を合計するような単純なforループで試してみたらいいんじゃないのかな
CPU時間が増えているということは複数コアが使われているのは確かだと思うけど
普通はコア数に比例してCPU時間が増えてコア数に反比例して実時間が減るよね
ロックのしかたがクソとか
プログラム依存の話なのか環境の話なのか切り分けるために
配列要素を合計するような単純なforループで試してみたらいいんじゃないのかな
CPU時間が増えているということは複数コアが使われているのは確かだと思うけど
普通はコア数に比例してCPU時間が増えてコア数に反比例して実時間が減るよね
392デフォルトの名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 処理を分割せずに同じ処理をマルチコアで実行してしまっている気がする
393389
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN みなさんありがとうございます。
FGSL のプログラムを使って多数回のモンテカルロ積分をしていて上記のような問題が起きたのですが、private, shared などの指定がまずかったようです。
積分値が異常ではなかったので、答えは間違いないが Xeon では時間短縮できていないと誤解してしまいました。しかし積分値の分散は openmp ありのほうが小さいので、どうも何らかの異常があったようです。
モンテカルロ積分に関係する量をすべて private にし、乱数の種をスレッドごとに異なる値にすることによって、積分値の異常も計算時間の異常も解決したようです。
ありがとうございました。
FGSL のプログラムを使って多数回のモンテカルロ積分をしていて上記のような問題が起きたのですが、private, shared などの指定がまずかったようです。
積分値が異常ではなかったので、答えは間違いないが Xeon では時間短縮できていないと誤解してしまいました。しかし積分値の分散は openmp ありのほうが小さいので、どうも何らかの異常があったようです。
モンテカルロ積分に関係する量をすべて private にし、乱数の種をスレッドごとに異なる値にすることによって、積分値の異常も計算時間の異常も解決したようです。
ありがとうございました。
394デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 01:04:27.62 critical (name)
のnameってグローバル?
あるライブラリで
#pragma omp critical(hoge)
があった場合、別のライブラリの
#pragma omp critical(hoge)
と衝突する?
のnameってグローバル?
あるライブラリで
#pragma omp critical(hoge)
があった場合、別のライブラリの
#pragma omp critical(hoge)
と衝突する?
395デフォルトの名無しさん
2014/05/08(木) 22:30:36.12ID:9TYJ/CaO >>394
Cの場合、グローバル変数とローカル変数の名前が被っている時はローカル変数の方が優先されるので、衝突は起こりません
Cの場合、グローバル変数とローカル変数の名前が被っている時はローカル変数の方が優先されるので、衝突は起こりません
396デフォルトの名無しさん
2014/11/06(木) 04:20:52.83ID:iaZsweTc 何これ言語?
397デフォルトの名無しさん
2014/12/01(月) 17:06:44.85ID:K0YH10ym あ
398デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 08:16:38.01ID:2itpjj+z い
399デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 21:47:03.58ID:WAMGwClq を
400デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 21:06:34.41ID:pgxZ4RMK つい最近、凝縮体の数値計算でお世話になりました
といっても6時間程度の規模の計算量でしたけど
といっても6時間程度の規模の計算量でしたけど
401デフォルトの名無しさん
2017/04/08(土) 10:41:47.71ID:8WOwQIDe ものすごく過疎っているね
OpenMPでGPUを使う時にC++のvectorくらい使わせてくれないものか
全くの素人だから知らないだけかも知れないけど・・・
OpenMPでGPUを使う時にC++のvectorくらい使わせてくれないものか
全くの素人だから知らないだけかも知れないけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 1ドル=146円 [お断り★]
- トランプ大統領 日本を批判「トヨタは100万台米国で販売する一方GMやフォードはほとんど販売してない。米国の企業は他国で排除」★4 [Hitzeschleier★]
- 【社会】「拳銃を誤って持ち込んだ」自ら申告し逮捕されたアメリカ人男性 神戸地検が不起訴処分 [シャチ★]
- 中居正広がヒアリングで語らなかった「密室での出来事」第三者委員会からの守秘義務解除の依頼を拒否、被害者の心変わりを懸念したか [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★4 [Hitzeschleier★]
- トランプ大統領 関税率をゼロにしたいのであれば、米国で製品を作る必要がある。これにより、米国は産業大国になれる ★2 [Hitzeschleier★]
- アメップさん、Switch2が高すぎて逝くwww 「トランプ関税46%が追加で発生😭 ただですらヘイト価格なのに……」 [175344491]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★629 [931948549]
- 【朗報】TOYOTA「関税含めてもアメリカで値上げしません。日本の企業努力でトランプ関税分は対応します」 [673057929]
- キッズ「寿司屋に開封したコンドーム捨ててみた」店「特定したぞオメー」キッズ「謝罪したい😭」店「厳正な対応を行う」 [249947164]
- ニンテンドースイッチ2、ゲームソフトの値段を爆上げwwwww [916921592]
- 【悲報】エイベックス「んほーavexの社運をかけて日本人の世界的アーティスト作っちゃいますかw」→結果 [732289945]