DirectXなんて捨てちまえ。
これからはSDL。
本家
http://www.libsdl.org/index.php
ゲームとか
http://adas.lolipop.jp/digit/index.php?SDL
サンプル
http://saka.moo.jp/Linux/SDL.html
SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
NGNG313デフォルトの名無しさん
2007/10/08(月) 12:59:24 マルチウィンドウ出来たら Gtk+ の代わりに使えるかな
314デフォルトの名無しさん
2007/10/08(月) 13:27:31 それはパーツの種類が少ないからムリだと思う。
SDLの上にウィジェット・ツールキットを構築するのはありだと思うけど。
SDLの上にウィジェット・ツールキットを構築するのはありだと思うけど。
315デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 01:34:04 RubyでSDLを弄り始めたんですが、これはスタンドアロン専用ですか?
CGIでは使えない?
CGIでは使えない?
316デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 02:49:11 >>315
CGIで何に使うんだ?画像生成とか?
CGIで何に使うんだ?画像生成とか?
317デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 03:38:31318デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 03:51:17 RubyがWEBアプリ用とかいう認識が根本的に間違ってることを理解してくれ
# まぁ向いてる分野ではあるけど
# まぁ向いてる分野ではあるけど
319デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 13:09:09 > RubyとかWEBアプリ用と聞いたので、
違うよ。全然違うよ。
> 当然ライブラリとかもWEB上で使えると思ったんだけど・・・
なんで?WEB上ってどこで?
普通、クライアントサイドで動かす、SDLを
サーバーで動かす利点は何だろう?
違うよ。全然違うよ。
> 当然ライブラリとかもWEB上で使えると思ったんだけど・・・
なんで?WEB上ってどこで?
普通、クライアントサイドで動かす、SDLを
サーバーで動かす利点は何だろう?
320デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 17:39:12321デフォルトの名無しさん
2007/10/12(金) 18:23:09 SDLと関係ない話になりそうな流れだな……。
別にもうこれ以上掘り下げなくてよくね?
別にもうこれ以上掘り下げなくてよくね?
322デフォルトの名無しさん
2007/10/13(土) 05:23:23 Ruby/SDLで書いたゲームスクリプトを投稿すると
サーバの向こう側に常時待機しているおっさんがそれを遊んで
スコアを返すWebアプリを思いついた
アイデアの権利は放棄するからお前ら自由に実装していいぞ
サーバの向こう側に常時待機しているおっさんがそれを遊んで
スコアを返すWebアプリを思いついた
アイデアの権利は放棄するからお前ら自由に実装していいぞ
323デフォルトの名無しさん
2007/10/13(土) 10:07:22 なんでおっさん限定なんだよww
324デフォルトの名無しさん
2007/10/13(土) 12:41:29 何その、サーチエンジンはやぶさ
325デフォルトの名無しさん
2007/10/19(金) 22:34:05 複数のテキストをOpenGLの画面に渡すためにSDL_ttfを使っているのですが、
TTF_RenderUTF8_Solidして作ったいくつかのSDL_Surfaceを、
SDL_BlitSurfaceで、既にOpenGLのフォーマットにしてある大きなサーフィスにコピーして集めて画面をつくり、
その大きなサーフィスをglTexSubImage2DでOpenGLテクスチャとして更新して表示
という方法で、やりたいことはできたのですが、
テキスト1行1行を別々のテクスチャとして扱いたかったのに加えて、
ここの処理だけSDL側でコピーするのも気持ち悪いな、と思い、
TTF_RenderUTF8_Solidして作ったSDL_Surfaceを
SDL_ConvertSurfaceを用いてOpenGLのフォーマットに変換して、
glTexSubImage2DでOpenGLのテクスチャを部分更新して転送する
という方法に変えたところ、テキストのテクスチャの背景部分が透過されなくなってしまいました。
OpenGLテクスチャ上では、文字部分はα値1でカラー値さまざま かつ 文字の無い部分はα値0で完全に透明
にしたいのですが、どうしたらいいのですか?
もともとの方法では、SDL_BlitSurfaceの時に、TTF_RenderUTF8_Solidの作ったサーフィスの文字の無い部分は
自動的に透過されたのですが、SDL_ConvertSurfaceをする場合は、同じように透過されないのでしょうか?
TTF_RenderUTF8_Solidして作ったいくつかのSDL_Surfaceを、
SDL_BlitSurfaceで、既にOpenGLのフォーマットにしてある大きなサーフィスにコピーして集めて画面をつくり、
その大きなサーフィスをglTexSubImage2DでOpenGLテクスチャとして更新して表示
という方法で、やりたいことはできたのですが、
テキスト1行1行を別々のテクスチャとして扱いたかったのに加えて、
ここの処理だけSDL側でコピーするのも気持ち悪いな、と思い、
TTF_RenderUTF8_Solidして作ったSDL_Surfaceを
SDL_ConvertSurfaceを用いてOpenGLのフォーマットに変換して、
glTexSubImage2DでOpenGLのテクスチャを部分更新して転送する
という方法に変えたところ、テキストのテクスチャの背景部分が透過されなくなってしまいました。
OpenGLテクスチャ上では、文字部分はα値1でカラー値さまざま かつ 文字の無い部分はα値0で完全に透明
にしたいのですが、どうしたらいいのですか?
もともとの方法では、SDL_BlitSurfaceの時に、TTF_RenderUTF8_Solidの作ったサーフィスの文字の無い部分は
自動的に透過されたのですが、SDL_ConvertSurfaceをする場合は、同じように透過されないのでしょうか?
326デフォルトの名無しさん
2007/10/20(土) 04:00:34327デフォルトの名無しさん
2007/10/20(土) 21:34:26 >>326
ありがとうございました、解決しました。
覗いてみたところ、透過したいところのαが0、表示したいところのαが255、と、
OpenGL側の透過値と全く反対で扱われていました。
gl側の混合処理で、GL_SRC_ALPHAからGL_ONE_MINUS_SRC_ALPHAにしたらうまくいきました。
解決のヒントを与えてくれてありがとうございました。
ありがとうございました、解決しました。
覗いてみたところ、透過したいところのαが0、表示したいところのαが255、と、
OpenGL側の透過値と全く反対で扱われていました。
gl側の混合処理で、GL_SRC_ALPHAからGL_ONE_MINUS_SRC_ALPHAにしたらうまくいきました。
解決のヒントを与えてくれてありがとうございました。
328デフォルトの名無しさん
2007/11/24(土) 15:09:08 補助ライブラリを日本語で紹介してるサイトないですか?
329デフォルトの名無しさん
2007/11/25(日) 14:27:29 ひょっとしてこのライブラリもう誰も使ってない?
330デフォルトの名無しさん
2007/11/25(日) 14:28:27 結構使われていると思うけど
331デフォルトの名無しさん
2007/11/26(月) 02:59:31 >>329
解説が必要なほど複雑なAPIないからなぁ…
解説が必要なほど複雑なAPIないからなぁ…
332デフォルトの名無しさん
2007/12/08(土) 06:48:31 325とは逆に作ったサーフェスに全く表示されないのを一晩悩んだ漏れが来ましたよ
FillRectで特定の値書き込んだ所や貼り付けた特定の画像上だけしか重ね貼りした画像表示しなくて、
真っ黒な0でのFillRectと並べてやっと気付いたorz
もう弄りすぎてソースが焼きそば並にぐちゃぐちゃだぜ
FillRectで特定の値書き込んだ所や貼り付けた特定の画像上だけしか重ね貼りした画像表示しなくて、
真っ黒な0でのFillRectと並べてやっと気付いたorz
もう弄りすぎてソースが焼きそば並にぐちゃぐちゃだぜ
333デフォルトの名無しさん
2007/12/09(日) 00:25:56 SDLで半透明ウインドウできますか?
334デフォルトの名無しさん
2007/12/28(金) 00:39:37 cairoとの相性いいみたいですね
フォントとか画像ファイル関係はcairoで代用できそう
フォントとか画像ファイル関係はcairoで代用できそう
335デフォルトの名無しさん
2008/01/05(土) 01:27:38 板違いだったらすいません。
ちょっと質問なんですが、Ruby/SDLを使用しようと思って、必要なものをインスコして、
プログラムを書き、コンパイルしたら、
ALSA lib confmisc.c:数字
ALSA lib conf.c:数字
ALSA lib pcm.c:数字
こういうものが多数出てきて、実行できませんでした。
環境は、Linuxのubuntu7.10を使っています。
SDLやRuby/SDLは元々入っていたものをパッケージャから入れました。
どうしたら実行できるでしょうか?
ちょっと質問なんですが、Ruby/SDLを使用しようと思って、必要なものをインスコして、
プログラムを書き、コンパイルしたら、
ALSA lib confmisc.c:数字
ALSA lib conf.c:数字
ALSA lib pcm.c:数字
こういうものが多数出てきて、実行できませんでした。
環境は、Linuxのubuntu7.10を使っています。
SDLやRuby/SDLは元々入っていたものをパッケージャから入れました。
どうしたら実行できるでしょうか?
336デフォルトの名無しさん
2008/01/06(日) 00:41:57 こういうものが多数・・・と手書きするんじゃなくて
可能な限りをコピー&ペーストしなさい
数字の後にもエラーメッセージ続いてたろ?
可能な限りをコピー&ペーストしなさい
数字の後にもエラーメッセージ続いてたろ?
337デフォルトの名無しさん
2008/01/07(月) 01:23:00 >>335です。
実行できなかったのは、ソースファイルの打ち間違いでした。すいません。
しかし、>>335に書いたエラーが出てから実行されます。
>>336
すいません。VMwarePlayerでLinuxを使っていて、
それではネットにつなげるように設定していなかったので
コピペできませんでした。
ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
これが出てたエラーです。
実行できなかったのは、ソースファイルの打ち間違いでした。すいません。
しかし、>>335に書いたエラーが出てから実行されます。
>>336
すいません。VMwarePlayerでLinuxを使っていて、
それではネットにつなげるように設定していなかったので
コピペできませんでした。
ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
これが出てたエラーです。
338デフォルトの名無しさん
2008/01/17(木) 00:25:47 マルチプラットフォームなこのライブラリですが
多少の手直し程度の移植可能(なように作れる)プラットフォームは
どれとどれでしょうか?
多少の手直し程度の移植可能(なように作れる)プラットフォームは
どれとどれでしょうか?
339デフォルトの名無しさん
2008/01/17(木) 01:02:45340デフォルトの名無しさん
2008/03/03(月) 05:22:10 SDL_ttfについて質問です
TTF_RenderText_Solid等をして返ったサーフェースは自分でSDL_FreeSurfaceで開放しなくてはいけませんか?
TTF_RenderText_Solid等をして返ったサーフェースは自分でSDL_FreeSurfaceで開放しなくてはいけませんか?
341デフォルトの名無しさん
2008/03/03(月) 13:55:39 >>340
開放しなくてはいけませんか?(Y/yes)
開放しなくてはいけませんか?(Y/yes)
342デフォルトの名無しさん
2008/03/03(月) 22:14:36343デフォルトの名無しさん
2008/03/04(火) 02:12:30 毎フレームフォントをラスタライズするようなアホプログラムなら直ぐに止まりそうだけどね…
344デフォルトの名無しさん
2008/03/08(土) 18:26:01345デフォルトの名無しさん
2008/03/08(土) 18:40:37 サーフェスに文字を詰め込んでいって
毎フレーム自分でレイアウトして描画するようにしたほうがいい気がする
ちょっと面倒だけど作ってしまえば更新頻度とか気にせず使える
毎フレーム自分でレイアウトして描画するようにしたほうがいい気がする
ちょっと面倒だけど作ってしまえば更新頻度とか気にせず使える
346デフォルトの名無しさん
2008/03/08(土) 18:45:07347デフォルトの名無しさん
2008/03/15(土) 21:48:06 sage
348デフォルトの名無しさん
2008/04/11(金) 00:41:48 あげ
349デフォルトの名無しさん
2008/06/14(土) 07:06:13 320x224の解像度でフルスクリーンにすると画面が90度回転してしまうんですが、
解像度は変えないか320x240でこれを発生させない解決方法ってないでしょうか?
解像度は変えないか320x240でこれを発生させない解決方法ってないでしょうか?
350デフォルトの名無しさん
2008/06/15(日) 03:38:37 >>349
環境くらい書いたら?
環境くらい書いたら?
351デフォルトの名無しさん
2008/06/15(日) 10:22:11 すっかり忘れました。ごめんなさい。
ハードはThinkPad X60s
Win XP + Mingw GCC + SDLソースインスコ
です。
ハードはThinkPad X60s
Win XP + Mingw GCC + SDLソースインスコ
です。
352デフォルトの名無しさん
2008/06/15(日) 13:31:05 PCEngineのエミュレータでも作ってるのかね
353デフォルトの名無しさん
2008/06/22(日) 08:59:52 先生!こんなのありましたけど、昔ながらの行番号BASICからSDLが使えるんですか?
SDL_basic
http://www.libsdl.org/applications.php?match_id=1905
SDL_basic
http://www.libsdl.org/applications.php?match_id=1905
354デフォルトの名無しさん
2008/06/26(木) 22:43:48 解像度を640*480にする
355デフォルトの名無しさん
2008/09/06(土) 21:21:37 保守
356デフォルトの名無しさん
2008/10/21(火) 21:28:12 保守
357デフォルトの名無しさん
2008/10/22(水) 20:51:43 何か話題はあるのか?
358デフォルトの名無しさん
2008/10/22(水) 21:41:45 ない
359デフォルトの名無しさん
2008/10/23(木) 16:36:44 SDLとか糞やん
360デフォルトの名無しさん
2008/11/27(木) 02:21:48 人居ないな
361デフォルトの名無しさん
2008/11/28(金) 12:27:33 *nixでもWinでも動作するクロスプラットフォームなSTGを作り始めて数ヵ月。
お約束の、エンジンだけできて、ゲームができない状態に陥りますた!
お約束の、エンジンだけできて、ゲームができない状態に陥りますた!
362デフォルトの名無しさん
2008/11/28(金) 16:06:52 エンジンができたのなら次はゲーム作ればいいじゃない
ライブラリばかりに気を取られるお約束が悪いのではなくて
途中で投げ出す方の「お約束」が悪いんでしょう
ライブラリばかりに気を取られるお約束が悪いのではなくて
途中で投げ出す方の「お約束」が悪いんでしょう
363デフォルトの名無しさん
2008/11/28(金) 16:39:18 手さえ止めなきゃ、時期や品質はどうあれ
いずれは何かが出来上がるものな。
いずれは何かが出来上がるものな。
364361
2008/11/28(金) 23:07:17 しょーがないから作った
やる夫STG
http://www.uploader.jp/dl/sample/sample_uljp00781.zip.html
(yaruostg-winの中にある「やる夫STG.bat」が起動スクリプトになってる。)
やる夫STG
http://www.uploader.jp/dl/sample/sample_uljp00781.zip.html
(yaruostg-winの中にある「やる夫STG.bat」が起動スクリプトになってる。)
365デフォルトの名無しさん
2008/11/28(金) 23:26:11 yaruoshoot.xml でオブジェクトやステージや画面やらを全部を定義してるんだね
366デフォルトの名無しさん
2008/11/28(金) 23:49:31367デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 01:07:27 かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・
368自称365
2008/11/29(土) 01:39:53 >>367
一応、ライフは10。敵との接触や敵弾のダメージは1に設定してあるつもり。
ソースはまだ公開する準備できてない。
ちなみに
[F]でフルスクリーン切替え、
[V]で3-way弾を追加発射、
[M]で内部モニター起動 (文字は白いので見えない) (たまに起動しない)
最後まで行っても特に何もないのは仕様。
っていうか、やる夫の当たり判定が大きすぎて最後まで行けない。
一応、ライフは10。敵との接触や敵弾のダメージは1に設定してあるつもり。
ソースはまだ公開する準備できてない。
ちなみに
[F]でフルスクリーン切替え、
[V]で3-way弾を追加発射、
[M]で内部モニター起動 (文字は白いので見えない) (たまに起動しない)
最後まで行っても特に何もないのは仕様。
っていうか、やる夫の当たり判定が大きすぎて最後まで行けない。
369デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 04:13:12 モナーがいっぱいでてくるところまでいけたけど難しいね!
370デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 05:15:41ソースクレ警報発令!
367 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/11/29(土) 01:07:27
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・
ソースクレ警報発令!
367 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/11/29(土) 01:07:27
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・
ソースクレ警報発令!
367 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/11/29(土) 01:07:27
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・
ソースクレ警報発令!
371デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 09:36:41 シンプルだけどちゃんとゲームになってるから
俺もソース見て勉強したいお
俺もソース見て勉強したいお
372デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 12:17:51 スピード速すぎて操作できん…
速度切り替えつけんと無理
速度切り替えつけんと無理
373デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 13:37:56374デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 13:54:49 ああ、えっと何が言いたいかというと、
スピードが速すぎると感じた場合は、
しばらく放置すると改善する場合があります。ってこと。
スピードが速すぎると感じた場合は、
しばらく放置すると改善する場合があります。ってこと。
375デフォルトの名無しさん
2008/11/29(土) 15:39:20 diablo2とかそんな感じだね
今の主流とは外れてるけど
今の主流とは外れてるけど
376デフォルトの名無しさん
2008/12/16(火) 23:59:49 SDLはVisualStudio2008には対応してないんでしょうか?
ダウンロードには2005しかないんで。
使うなら、2005をインストしないとだめ?
ダウンロードには2005しかないんで。
使うなら、2005をインストしないとだめ?
377デフォルトの名無しさん
2008/12/17(水) 01:13:21378デフォルトの名無しさん
2008/12/17(水) 20:53:25379デフォルトの名無しさん
2009/02/01(日) 17:39:14 あげておくか
380デフォルトの名無しさん
2009/02/08(日) 19:38:23 SDL_SetDisplayMode関数を複数実行して
フルスクリーンとかOpenGL切り替えをしようと考えてるんですが
SDL_SetDisplayMode関数を実行する毎に
前のSDL_SetDisplayModeで確保したSDL_Screanって
Freeしなくても大丈夫ですか?
フルスクリーンとかOpenGL切り替えをしようと考えてるんですが
SDL_SetDisplayMode関数を実行する毎に
前のSDL_SetDisplayModeで確保したSDL_Screanって
Freeしなくても大丈夫ですか?
381デフォルトの名無しさん
2009/02/08(日) 22:09:31 freeしとかんといかんとおもう
382デフォルトの名無しさん
2009/02/10(火) 08:26:41 >>380
SDL_SetDisplayModeっての戻り値ってintだろ…
SDL_SetVideoMode() の戻り値なら SDL_Quit() で開放されることに
なってるので開放すべきではないということになってたはず
SDL_SetDisplayModeっての戻り値ってintだろ…
SDL_SetVideoMode() の戻り値なら SDL_Quit() で開放されることに
なってるので開放すべきではないということになってたはず
383デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 20:30:54 いくつかの画像フォーマットと描画速度(読み込み速度ではない)の関係を調べていたのですが、
gifが最速という結果が出ました。
ただ、予想に反してgifがbmpよりも速かったことに戸惑いを感じています。
みなさんの環境でもgifの表示はbmpよりも高速でしょうか?
===ここから詳細===
SDL/SDL_imageによる画像の描画速度に関してですが、
私の環境では、速い順に gif > bmp(32bit ARGB) > jpg >> png の順になり、gifが最速でした。
gifはjpgより2倍速く、pngはjpgより2倍遅いという結果になりました。
ただし、gifの場合、α値がうまく反映されず、半透明部分が半透明になりませんでした。
(しかし、完全に透明な部分は問題なく表示されませんでした。)
bmpは24bit/16bitRGBに変更しても描画速度に大した変化が見られませんでした。
環境はOpenSUSE11.1/SDL1.2/SDL_image1.2、グラフィックカードはオンボードです。
画像はGIMPを用いて作成しました。
gifが最速という結果が出ました。
ただ、予想に反してgifがbmpよりも速かったことに戸惑いを感じています。
みなさんの環境でもgifの表示はbmpよりも高速でしょうか?
===ここから詳細===
SDL/SDL_imageによる画像の描画速度に関してですが、
私の環境では、速い順に gif > bmp(32bit ARGB) > jpg >> png の順になり、gifが最速でした。
gifはjpgより2倍速く、pngはjpgより2倍遅いという結果になりました。
ただし、gifの場合、α値がうまく反映されず、半透明部分が半透明になりませんでした。
(しかし、完全に透明な部分は問題なく表示されませんでした。)
bmpは24bit/16bitRGBに変更しても描画速度に大した変化が見られませんでした。
環境はOpenSUSE11.1/SDL1.2/SDL_image1.2、グラフィックカードはオンボードです。
画像はGIMPを用いて作成しました。
384デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 20:44:03 ヒント:gifは8bit
385デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 21:04:42386デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 21:22:35 >>384-385
確かに、SDL_DisplayFormatで変換したところ、描画が高速になりました。
内部フォーマットが描画速度に大きな影響を与えるんですね。
なんだかすっきりしました。ありがとうございます。
確かに、SDL_DisplayFormatで変換したところ、描画が高速になりました。
内部フォーマットが描画速度に大きな影響を与えるんですね。
なんだかすっきりしました。ありがとうございます。
387デフォルトの名無しさん
2009/04/07(火) 21:53:41 普段 Perl を使ってるので
SDL_perlモジュールで SDL を使って
ゲームを作ってみようかと思うのですが
perldoc では情報が少なくてイマイチ使い方がわかりません
何か参考になる良さげなものは無いのでしょうか?
SDL_perlモジュールで SDL を使って
ゲームを作ってみようかと思うのですが
perldoc では情報が少なくてイマイチ使い方がわかりません
何か参考になる良さげなものは無いのでしょうか?
388デフォルトの名無しさん
2009/04/08(水) 14:36:32389デフォルトの名無しさん
2009/04/08(水) 20:48:11390デフォルトの名無しさん
2009/05/17(日) 22:46:34 SDL_mixerの音楽再生について、ひとつ質問させてください。
SDL_mixerを使ってogg形式のBGMを演奏しようとしているのですが
曲の演奏時に、定常的なノイズが入ってしまいます。
(特にループ再生の2回目以降で、大きなノイズがかかります)
これを回避できる方法はないでしょうか?
再生環境は以下の通りです。
・Windows XP
・Ruby 1.8.7 + Ruby/SDL 2.1.0を使用
・SDL_mixer 1.2.9
・open時のパラメータは44.1kHz、S16SYS、2ch、1KB-chunk
また、曲を入れ替えながら試してみたところ、以下のような傾向があるようです。
・ファイルサイズが大きい(曲が長い&音質が良い)とノイズが入りやすい
・open時の周波数を上げる(たとえば88.2kHzにする)とノイズが減る
SDL_mixerを使ってogg形式のBGMを演奏しようとしているのですが
曲の演奏時に、定常的なノイズが入ってしまいます。
(特にループ再生の2回目以降で、大きなノイズがかかります)
これを回避できる方法はないでしょうか?
再生環境は以下の通りです。
・Windows XP
・Ruby 1.8.7 + Ruby/SDL 2.1.0を使用
・SDL_mixer 1.2.9
・open時のパラメータは44.1kHz、S16SYS、2ch、1KB-chunk
また、曲を入れ替えながら試してみたところ、以下のような傾向があるようです。
・ファイルサイズが大きい(曲が長い&音質が良い)とノイズが入りやすい
・open時の周波数を上げる(たとえば88.2kHzにする)とノイズが減る
391390
2009/05/17(日) 22:47:42 すみません、SDLのバージョンを書き忘れていました。SDL 1.2.13です。
392デフォルトの名無しさん
2009/05/18(月) 01:49:16 そのノイズって、プチッ・・プチッ・・と音が乗るノイズのことか?
393390
2009/05/18(月) 09:33:19 表現しづらいですが、プチッ・・・というよりは
ザザザザ・・・という風な感じです
音が鳴るのに合わせてザザザザ・・・というノイズが重なっているような
ザザザザ・・・という風な感じです
音が鳴るのに合わせてザザザザ・・・というノイズが重なっているような
394390
2009/05/18(月) 20:06:55 ノイズの再現用に、oggを再生するだけの小さなプログラムを作ろうとしたのですが
そちらのプログラムでは何度やってもノイズが乗りませんでした。謎だ。
(同じ音楽ファイル・パラメータを使いました)
ひとまず、もう少し自力で原因を探ってみようと思います。
もし「これが原因じゃない?」と思い当たる節のある方がおられましたら
助言をいただけると幸いです。
そちらのプログラムでは何度やってもノイズが乗りませんでした。謎だ。
(同じ音楽ファイル・パラメータを使いました)
ひとまず、もう少し自力で原因を探ってみようと思います。
もし「これが原因じゃない?」と思い当たる節のある方がおられましたら
助言をいただけると幸いです。
395デフォルトの名無しさん
2009/05/18(月) 20:25:01 多分バッファアンダーランだと思うんだが
ザザザ・・・だったらより深刻だな
ザザザ・・・だったらより深刻だな
396390
2009/05/31(日) 22:33:44 いま原因を検証しているのですが
どうも音楽の音量変更に何かがあるらしい、というところまで分かってきました
音量変更がなければ綺麗に再生されます
どうも音楽の音量変更に何かがあるらしい、というところまで分かってきました
音量変更がなければ綺麗に再生されます
397390
2009/05/31(日) 22:49:39 音量が128(最大)であればノイズは入らず
それ以外の値であれば常に入るようです(64, 127などで確認)
それ以外の値であれば常に入るようです(64, 127などで確認)
398デフォルトの名無しさん
2009/07/05(日) 20:49:31 あげ
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L
名言集 その3
『いつもサボってばかりのキャップがウゼえ』
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★
> 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:58:57.28 ID:PVAf+dux0
> >>69
> 大変って言うか
> 毎日、報告されたのを見て、判断して、処理して、完了報告して、以下ループ。
> ちょっとでもミスすると、普段は作業もしてないキャップさんたちがさんざん文句言ってきて
> その言いわけを考えないと、キャップはく奪されたりアカウント凍結されたりするから
>
> 登録されてから一年以上経って、やっといいたいこと言えるようになってきたよ。
----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
名言集 その3
『いつもサボってばかりのキャップがウゼえ』
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★
> 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:58:57.28 ID:PVAf+dux0
> >>69
> 大変って言うか
> 毎日、報告されたのを見て、判断して、処理して、完了報告して、以下ループ。
> ちょっとでもミスすると、普段は作業もしてないキャップさんたちがさんざん文句言ってきて
> その言いわけを考えないと、キャップはく奪されたりアカウント凍結されたりするから
>
> 登録されてから一年以上経って、やっといいたいこと言えるようになってきたよ。
----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
400デフォルトの名無しさん
2009/09/27(日) 16:57:32 SDL_ttfでDroidフォント(Androidのフォント)が
表示できないのはなぜでしょう?
これは仕方の無いことなのでしょうか?
Apacheライセンスで、全世界のフォントが含まれているらしいので
便利なんですが・・・
表示できないのはなぜでしょう?
これは仕方の無いことなのでしょうか?
Apacheライセンスで、全世界のフォントが含まれているらしいので
便利なんですが・・・
401デフォルトの名無しさん
2009/09/27(日) 19:02:34 どのフォント使っているの
とりあえず日本語使いたかったら
MD5 4caeadd734f4be9973163bdf02ea6cf5 DroidSansFallback.ttf
これ使っとけば
とりあえず日本語使いたかったら
MD5 4caeadd734f4be9973163bdf02ea6cf5 DroidSansFallback.ttf
これ使っとけば
402デフォルトの名無しさん
2009/09/29(火) 00:32:57 今の日本語入力方法ってどうなっているのでしょう・・・?
403デフォルトの名無しさん
2009/09/29(火) 02:00:31 ここにまとめてあった表拝借
http://www.nbrains.net/php/pukiwiki/index.php?link%BD%B8%2FSDL
SDLSKK ・・・ OSのIME使ってない
SDL-IM(Input Method support in SDL) / SDL_imm ・・・ 古くて使えない
SDL_inputmethod -> 後継 SDL_textmanager ・・・ 中途半端というか未完成
SDL 1.3 内蔵されるが開発中
という認識で良いんでしょうか?
http://www.nbrains.net/php/pukiwiki/index.php?link%BD%B8%2FSDL
SDLSKK ・・・ OSのIME使ってない
SDL-IM(Input Method support in SDL) / SDL_imm ・・・ 古くて使えない
SDL_inputmethod -> 後継 SDL_textmanager ・・・ 中途半端というか未完成
SDL 1.3 内蔵されるが開発中
という認識で良いんでしょうか?
404デフォルトの名無しさん
2009/12/09(水) 19:51:14 SDL_ttf.libリンク
SDL_ttf.hインクルード
なんで_TTF_FONTが認識できない型エラーになるんですか><
教えてください
SDL_ttf.hインクルード
なんで_TTF_FONTが認識できない型エラーになるんですか><
教えてください
405デフォルトの名無しさん
2009/12/10(木) 19:01:22 TTF_Font -> TTF_Font*に修正したら解決しました
406デフォルトの名無しさん
2010/01/03(日) 16:37:08 SDLの2D機能とOpenGLを同時に使用する事は可能ですか?
例えば、SDLの描画機能でサーフェスの一部にbmpで描画し、
OpenGLでポリゴンも同時に描画し、ダブルバッファを切り替えると
bmpとポリゴンが両方表示される。の様な感じです。
OpenGLの2D機能を使えと言うのは無しで。
あれはゲロ吐く程遅いので。
例えば、SDLの描画機能でサーフェスの一部にbmpで描画し、
OpenGLでポリゴンも同時に描画し、ダブルバッファを切り替えると
bmpとポリゴンが両方表示される。の様な感じです。
OpenGLの2D機能を使えと言うのは無しで。
あれはゲロ吐く程遅いので。
407デフォルトの名無しさん
2010/01/03(日) 17:31:07 ゲロ吐くほど遅いものを
うんこ出るほど遅いものと一緒に使用しようとするのは何故なんだろうな?
うんこ出るほど遅いものと一緒に使用しようとするのは何故なんだろうな?
408デフォルトの名無しさん
2010/01/03(日) 19:30:17 速度を重視するなら,3Dの特殊な場合と考えて,OpenGLで板ポリとして作るべきだな
409デフォルトの名無しさん
2010/03/05(金) 22:45:19 ゲ製のほう落ちたね
410デフォルトの名無しさん
2010/03/05(金) 22:49:43 あれ、そんなことはない……どころか新たな書き込みがあった。ごめん。
411デフォルトの名無しさん
2010/03/06(土) 10:09:10 今回のF5祭りで一部の専ブラが全スレdat落ちと誤認したようだぞ
新たな書き込みがあれば復活するらしい
新たな書き込みがあれば復活するらしい
412デフォルトの名無しさん
2010/05/02(日) 22:37:14 このライブラリは安定しているのか
413デフォルトの名無しさん
2010/08/21(土) 19:38:11 SDL1.3っていつ出るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
