OpenGL 2.0 専用スレ

2005/09/09(金) 21:25:59
OpenGL 2.0 専用スレ。

ここでは、OpenGL の猛者のみが生き残る―――
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/15(木) 22:11:21
>>251
今251が良いこと言った
253248
垢版 |
2005/12/16(金) 00:19:44
今日の収穫:

 4匹 サイズ小
2005/12/16(金) 02:09:06
あー、釣れたとか言うのと同じ負け犬の遠吠えですな。
気は済んだかい?
255248
垢版 |
2005/12/16(金) 04:01:54
しょうがない、以下知的なウィットを理解できないバカのための解説。

>>248で「OpenGLの識者たちがDirectXへ軒並み移行」というネタをでっち上げる
  ↓
そこで一言:「先見性のないお前らはいつまでOpenGLなんて使ってるんでしょうね」
  ↓
見事に劣等感を刺激されたバカたちが早々に脊髄反射。

権威主義の日本人の弱点を巧みに突いた俺の明らかな圧勝。
バカは「負け犬の遠吠え」ときたもんだ。あっぱれ。
2005/12/16(金) 09:30:22
海外フォーラムではD3D10で沸き立つところに
OpenGL勢が茶々を入れるという図式になっております。
2005/12/16(金) 12:14:10
OpenGLってオレオレ・グレート・ライブラリに改名したほうがいいと思う
2005/12/17(土) 02:10:34
Dx10のシェーダーのレジスタ数がはんぱじゃないほど増設されてる。
なんかまったくの別物になった。Dx9やOpenGLと親和性は無いかもな。
2005/12/18(日) 14:14:27
FBOマジ糞。バックバッファからのコピーの方が速いとかマジ氏ね。
何がRTTだと。コピー挟む方が直接RTTするより速いってどーなっとんねん。
しかもカラーバッファとデプスバッファの同時RTTもできねーし。
こりゃpbufferのコンテキストスイッチ地獄よりも最悪だわ。

さ〜て、わいは今のうちからD3D10に乗り換える準備するで。
2005/12/18(日) 14:56:51
>>259
どの環境か詳しく
2005/12/18(日) 15:48:41
新しいhumusさんのデモ、すごいね。トータルなデモになってる
2005/12/18(日) 17:40:25
あの程度で驚いて、しかも自分でも作れない>>261は明らかにGL2.0の猛者では無いので
然るべきスレに行こうね。
~~~~~~~~~~~~
2005/12/18(日) 21:41:01
いや、あのレベルのものを自分で作れる奴なんて元からこのスレにいないだろwww
2005/12/19(月) 04:49:35
てかDirectXと比較して使ってる奴なんているの?Windows上で使ってる奴なんていないやね?
OpenGLの魅力はOpenでクロスプラットフォームなところでDirectXと比較するような話じゃねぇし。
2005/12/19(月) 08:55:36
> OpenGLの魅力はOpenでクロスプラットフォーム

ダウト
2005/12/19(月) 15:56:06
>>259
それは多分早期Zカリング(NVIDAではHyper Z)が効いて無い
んだと思うよ。一部のFBOの組み合わせでは何故か効かなくなる
傾向がある。法則は不明。マジウンコ。

まぁGL2.0のドライバは本当にクズなので最新技術を追いたいのなら
DX10に移行する方が賢いかも。少なくともリファレンスラスタライザ
のお陰でドライババグの洗い出しは楽。

 あのテキストオンリーの読みにくい仕様書からも逃れられるし。
2005/12/20(火) 16:16:34
クロスプラットフォームなんて所詮は戯言ですよ。

PCに限って言えば、本職でUNIX系OSでOpenGL使ってる人なんて極少数だし
NVやらATIのLinuxドライバは怠慢な香りがプンプンしてるし(もちろんソース非公開)
GPUの最大の使用用途である3Dゲームの大半はWindows向けだし
OpenGLの最大の利点だったプログラミングのし易さも拡張だらけでもはやカオスの域に突入した感もあるし
Windows VistaではDirectXの尻に敷かれる(レイヤが挟む)し。

とりあえずハードベンダーはLinuxドライバをオープンソースにして
GPUネイティブのコードまで開発者がタッチできるようにするべき。
そうすれば3Dに極限まで特化したLinux3Dとかでリソース喰いまくりのWindowsと差別化できるのに。
2005/12/20(火) 16:57:47
つーか、Direct3D10がWindowsVistaオンリーってアホとしか思えない。
しかもVista以後はWindowsXPのサポートも早々に打ち切り。

M$、終わったな。

誰もウィンドウが無駄にピョンピョン跳ね回る重いだけのOSなんて欲してない。
次世代PCゲームがVistaでしか動かないとなれば、単にゲーマーの割れを助長するだけ。
2005/12/20(火) 17:02:37
>>268
俺も今まで何度か「MS終わったな」と思ったが、そのたびに裏切られてきた。orz
2005/12/20(火) 17:03:05
ワロス
2005/12/20(火) 17:04:34
>>268
>次世代PCゲームがVistaでしか動かない
ソースは?
どう読んでも開発環境の話にしか見えんのだが
コントローラの話か?
2005/12/20(火) 22:17:27
わざわざソース持って来るまでもないっつーか、
そういう根本的なことすら知らないっつー事実に驚愕。

おめでてーよな。正直。
2005/12/20(火) 22:37:06
なんだかんだ煽ってソースを出さない手法はもう古いと思われ
2005/12/20(火) 23:58:09
なし崩し的にXPでもD3D10がサポートされるに1票。
そんな無理やりな変革なんて通用せんと思うねえ。
しかし今年後半からゲームベンダー側がWin2kをインストーラで弾くものが多くなった。
2kとXPの違いなんて一部フォントの扱いだけじゃねえかウワァァン。
2005/12/21(水) 00:43:48
>>259
環境の問題だろ。
Windows上でGF6800使ってる分には問題無く使えてるぞ。
コピーとどっちが速いかは調べてないが、そんなに遅いと思ったことはない。
カラーバッファとデプスバッファの同時RTTも出来てたはず。

どっちにしろドライバが腐ってたらDirectXでも同じだと思うんだが。
DirectXは使ってないんでよく知らんけどね。
2005/12/21(水) 01:39:46
32bitテクスチャにフィルタ掛けると糞重。当然だけど
2005/12/21(水) 02:03:40
むかしspinにXPでもWGF出るかもって書いてあった気がするけど
それならXPにDX10出る可能性も残ってる。
2005/12/21(水) 02:33:23
お前らって普通に白痴なんだな。
いや、素で釣りだと思ってるほどおめでたい奴らだったとは想定の範囲外。

とりあえず、お前ら情報収集範囲が恐ろしく狭過ぎるよ。もっと世界に目を向けた方がいい。
ttp://www.gamedev.net/reference/programming/features/d3d10overview/
2005/12/21(水) 02:44:06
なんつーか、日本のOpenGL界隈のレベルの低さを改めて実感してゲンナリだよ。
2005/12/21(水) 04:21:32
>>278
誰か翻訳してないの?
2005/12/21(水) 09:22:11
>>275
ちうか、DirectXとクロス環境作って開発してるんだが何かにつけてOpenGLの方が
遅いな。モノによっては2〜3倍近く遅くなる。まぁ組み方が悪いところもあるんだろうが
最適化のヒントがほぼ皆無で試行錯誤で探るしかないってのも素敵。

あと、明らかにドライバ内でメモリリークしてたりとかお話にならない所も多いなぁ。
2005/12/21(水) 14:01:22
コンパイル時にこんなエラーが出たんだけど
Error: 'C:\PROG\GLUT32.LIB' contains invalid OMF record
, type 0x21 (possibly COFF)
どういう意味?
2005/12/21(水) 14:43:24
>>282
そのGLUT32.LIBはお前さんが使ってるコンパイラ(リンカ)では使えないという意味。
2005/12/21(水) 16:17:11
>>278
VistaにはAero Glassを使用しないAPIも用意されるんで、その仕様次第によっては
XPに落とし込めるモデルになる可能性も大きいと思うよ。
Aero Glass自体はDirect3D9のAPIだし。
2005/12/21(水) 18:13:07
>>281
拡張機能を使わないと遅い
それがOpenGLクオリティ
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/21(水) 23:26:51
「OpenGLベースで」という言葉はもはや意味を成さないね
2005/12/22(木) 17:22:16
OpenGLは終了いたします。

3

2

1

バァーーーーーーーーーーンッ!!!!!!!!!!!!!!!!

糸冬了だッ!!!!!!!!!!
2005/12/23(金) 22:00:41
>>287
こいつバカじゃね?
2005/12/24(土) 07:25:32
>>288
おまえほどじゃないよ。


3

2

1


バァーーーーーーーーーーンッ!!!!!!!!!!!!!!!!

オマエガナ!!!!!!!!!!
2005/12/24(土) 09:21:43
ウゼェ
2005/12/25(日) 00:11:14
UnrealEngine3

一時期など、DX専用と思い込んでいたアホが沸いていて楽しかった
2005/12/26(月) 01:02:56
>一時期など、DX専用と思い込んでいたアホが沸いていて楽しかった
そんなことを楽しんでるから駄目なんじゃないの?
2005/12/26(月) 01:18:33
は?
OpenGL使いはDX小僧とはレベルが違うことを確認したまでですが?
2005/12/26(月) 01:22:44
>>293
そんなこと確認してるから、おまえはいつまでたっても駄目なんだよ。
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/26(月) 01:49:41
お前かw
無知は。
2005/12/26(月) 01:50:28
>>294そんなこったからお前はDX専用と思い込んでるバカなんだよ。
2005/12/26(月) 04:36:29
>>293
1.馬鹿な人間を見つける
2.自分がその人間より上だということを認識する
3.たのしい

……たのしい、か?

馬鹿の考えることはよくわからない
2005/12/26(月) 20:42:04
何いってんのお前らw
このスレはOpenGL2.0がDXなんかより優れていることを確認するスレだろ
2005/12/26(月) 21:47:47
>>298
いーや、OpenGL2.0を探すスレです
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/26(月) 23:22:49
遅い遅い言ってるのは、お約束を知らないから。
遅いんじゃなくて組み方が悪い。

CgやOpenGLは「知ってるか知らないか」が如実に出る。


ていうか使わない変数にまで全部リンクするっていうアレひとつ取っても変だが
知ってる奴のプログラムは速い。
2005/12/27(火) 01:56:38
>300
その「知ってる奴」は
>ていうか使わない変数にまで全部リンクするっていうアレひとつ取っても変だが
で重くなるのをどうやって回避してるのか教えてくれ。
2005/12/27(火) 05:32:41
自分で切断
2005/12/27(火) 13:37:48
プログラマが全部のシェーダー書いてるの?
2005/12/29(木) 23:37:17
おいお前ら。

GL2.0の猛者たる俺様が実用的なGL2.0解説書を執筆したるから、買え。
2005/12/30(金) 01:05:16
よし、GL2.0の猛者たる貴様が執筆した実用的なGL2.0解説書を買ってやろう。
306304
垢版 |
2005/12/30(金) 01:35:12
ウソだぴょ〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!!!!
2005/12/30(金) 11:49:25
オレンジ本の翻訳って進んでないの?
2005/12/30(金) 11:56:22
誰もやってないし、やるつもりもない
日本人は1.2までだから。
2005/12/30(金) 11:57:59
出たとしてもぴあそんが糞訳で倍額でしょ。
いらんいらん。
2005/12/30(金) 15:35:48
ここで一句:

 英語不可 GL使いの 資格無し

 日本語の 利用豊富な DXがお似合いかな
2005/12/30(金) 15:37:43
なにっ!!!!!!! こ、このオレがtypoするとは一生の不覚っ!!!!!!!!!!

>資料豊富な
2006/01/04(水) 00:18:13
確かにWIN環境に限定して言うなら資料豊富で環境も充実している
DirectXを選ぶ方が賢いだろうな。
2006/01/04(水) 02:05:24
一定のレベルを超えるとOpenGLのほうが資料多かったのになぁ……。
最近は高額書籍の解説もDirectXばかりになってきたな。
GemsとかNVidiaのアレとか
2006/01/04(水) 14:22:50
論文までくるとOpenGLばっかりになるんだけどなぁ。
2006/01/04(水) 20:37:58
つーか、ぶっちゃけ研究用途でDirectXなんて名前を出すの自体恥ずかしい。
何となく浮ついたイメージがあって、マジメな用途では言い出しにくい雰囲気が・・・
多分ゲーム用が原点にあるからだろうけどね。
2006/01/04(水) 21:01:41
研究用途ではWindows自体恥ずかしい。
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/04(水) 22:50:36
NV拡張の Fragment_Program2ってDXでいうピクセルシェーダ2.0やない。

これ、Fragment_Programと言っていいものなの。
OpenGL的にはFragment_Shaderじゃないの。
2006/01/04(水) 23:46:25
>>315
うちの教授らはゲームのゲの字を見ただけで、顔をしかめるよ。
2006/01/05(木) 00:37:32
>>317
OpenGL的にはfragment shaderはGLSL。fragment programはアセンブラ。
機能的なものとは関係ない。
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/05(木) 19:51:28
ビツクリするのが、「ATI_Fragment_Shader」はアセンブラ書きしなければならないということ

名前にだまされる
2006/01/06(金) 23:51:11
今月、オレンジ本の第二版が出るのか。
日本語訳されない内に第二版が出るとは・・・。
諦めて英語版買うか。
2006/01/07(土) 12:59:57
DirectXだってPS2.0はHLSLだけでしか書けないものじゃない。
依然としてアセンブラで書ける。
2006/01/07(土) 20:26:08
なにこの低能っぷりなスレ。
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/08(日) 02:14:14
面倒だと言って歩みを止め、楽なほうに楽なほうに流れていく人
面倒になると、より意地を張って前に進む人


差はデカい。
2006/01/08(日) 03:58:58
--Cg、CgFXといった用語の違いを読者に分かりやすく説明してもらえますか?

Kevin Bjork氏(以下 KB):はい。いいですよ。Cg、Cgファイル、Cg言語は
本質的にはGPUを駆動するための命令ストリームを生成する目的で定義された言語仕様です。

たまに潔癖性のひとはそれはシェーディング言語じゃなくてただのストリーム・プロセッシング言語だと言って、
CgFXこそがシェーティング言語だといったりもします。CgFXは最終的な見栄えを決定づけますからね。

そしてCgFXはいわゆるカプセル化されたメタファイルフォーマットです。
これはCgプログラムとそれらに関連づけられたグラフィックステートを1つのパッケージにカプセル化して、
これがアプリケーション側で共有されることになるわけです。

マイクロソフトのFXファイルもCgFXファイルと構造は同じですが、
CgFXと呼んだ場合には、それがDirectXやOpenGLといった全てのAPI、
WindowsやMacintoshといった全てのOSで動作することを意味します。
2006/01/08(日) 12:24:11
>>324
お前のイチモツは小さい



ってことは周知だよ
2006/01/09(月) 10:22:15
>>324
その理屈が正しいならGNU Hurdはもっと発展してるハズなんだけどね。
なんで皆がモノリシックなLinuxを選んだかよく考えてみるといいよ。
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/09(月) 11:10:48
楽なほうに流れていく人がいるという「実際の現象」



理想


ぜんぜん違うもの

前者が現実の現象            のみ            を言っているのに対し
後者はアホの浅知恵で何か勘違いして理想を語っている
2006/01/09(月) 11:24:26
その理屈が正しいからWINDOWSがここまで広がって
Linuxが超マイナーになってるわけだろw
2006/01/09(月) 11:28:09
そういうことを言うとムキになるから控えるように。
2006/01/09(月) 11:31:42
「サーバー用では」
「組み込み向けには」





そんなこといったら
C3だって小型PCで強いEDENだけで多く出てるから
スタンダードなのか?と言われりゃそんなことはないわけだ
所詮サーバー用組み込み用なんざマイナーの隙間市場

ふんぞり返って誇れるものではない
2006/01/09(月) 13:05:42
スキマ産業だけに供給者が少ないのでぼったくれる利点もあるけどな。
2006/01/10(火) 00:51:00
OpenGLもDirectXも自分がやりたい事を実現するための道具に過ぎない訳だから、目的にあった物を使えば良いだけの話でしょ。

>面倒になると、より意地を張って前に進む人
は、元の目的を見失ってるとしか思えない。
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/10(火) 23:54:34
目的に合っているから意地でも進んでいるんでしょ。
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/11(水) 00:37:35
別にDirectXでもOpenGLでも3DAPIなんて何でも使えないと禿。
C++ちゃんと理解しているやつはJAVAが楽勝なのと同じ。
2006/01/11(水) 02:52:50
OpenGL のドキュメントが少ないもんで、Direct3D のサイトはよく見てる。
進んで使いたいとは思わないけど。Java 知ってるから、C++ はいいやみたいな。
2006/01/11(水) 03:03:18
その文章からはOpenGLかDirectXのどっちが使いたくないのか分からない。
JavaとC++の比喩も意味不明。
2006/01/11(水) 03:07:33
簡単な日本語なのに...
2006/01/11(水) 03:59:24
337は335にレスしたようだな。
初め336にレスしたのかと思った。
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/14(土) 15:19:42
>>337
3DAPIなんて何でも使えないと禿。どっちを使いたいかとか関係ない。
JavaとC++の比喩が理解出来ないのはお前のC++、JAVA習得度が低いから。
2006/01/22(日) 00:23:28
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,) ブツブツ・・・ヤマト・・・
    |ミ/  ー◎-◎-)         
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /   粘着 \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \_         |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕 
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/01/22(日) 14:00:20
VISTAのことでまだ狐につままれたような気分なんだが……

OpenGLのどのバージョンに対応するかは、従来だとグラフィックカードのドライバ次第だよね
なのにVISTAだとOpenGL1.4までしか対応しないという
これはもうどうあがいてもVISTAをターゲットにしたOpenGL1.5以上のアプリは作れないってことでしょうか?
2006/01/22(日) 14:06:13
個人的にはむしろVISTAが動いていれば最低限OpenGL 1.4レベルが保証される
という点を評価したい。
2006/01/22(日) 15:40:41
OpenGLは終了ってのが業界の通説。
2006/01/22(日) 15:44:58
携帯とゲーム機はOpenGL
組み込みもOpenGLだ
PC用ゲーム以外でDirectXの使い道あるのか?
2006/01/22(日) 15:49:21
>>345
ま、強いて挙げればWindows MobileベースのPDAとかスマートフォンだな。
2006/01/22(日) 16:20:56
>>346
ほとんど負け組みだけどなWindowsMobileベースとかは。
ここ3年の戦いでMSは完全にPCだけに閉じ込められた形で.NETも終了

市場から姿を消すのはDirectXってのは決まってるんだが、MS全盛でそだった上に
語学力もからきしな世間知らずは多いからね。
日本人っていつも流行が終わった頃にこれしかないとか言ってるんだよ
PCの成長はNote、それも無線LAN標準搭載のタイプだけが成長してる

いまさら重いGPU前提のPCゲームでしか役に立たんDirectXなど10になろうが
市場は狭くなるばかりなのも知らない素人って多いからね。しかたない。

前世紀の遺物、デスクトップPCにしがみつく小僧たちに幸アレ
2006/01/22(日) 16:49:43
日本のPCゲームはWifi対戦が流行する、間違いない!
2006/01/22(日) 17:06:24
OpenGLがここまで生き残れて来れたのは、そのPCゲームのおかげなわけだがな。

Quake1,2,3とその膨大なライセンシータイトルが無ければ
今頃NVもATIもOpenGLなんてサポートせずDirectXオンリー。
ドライバ最適化だけで高価なだけのGLカードなんて誰も買わん。

つーかPS3なんてまんまPCベースのNVGPUだろ。しかもOpenGL。
OpenGLのPCゲームが無ければ今頃ソニーはまた自社開発で
巨費投じてラブ建てて低技術のチップでもシコシコ作ってるんじゃないかね。

技術的優位性は常にデスクトップPCにある。
先端技術に付いて行けずフェードアウトした奴は、
黙って携帯で3Dでもやってりゃいいんじゃね?あの貧相なインタフェイスで。
2006/01/22(日) 17:14:04
そうか!

俺達はジョン・カーマックの手の平の上で踊らされていたんだ!
2006/01/22(日) 17:18:01
John CarmackがOpenGLを見捨てた今、あとは糞NYに任せよう
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況