OpenGL 2.0 専用スレ。
ここでは、OpenGL の猛者のみが生き残る―――
探検
OpenGL 2.0 専用スレ
2005/09/09(金) 21:25:59
283デフォルトの名無しさん
2005/12/21(水) 14:43:24 >>282
そのGLUT32.LIBはお前さんが使ってるコンパイラ(リンカ)では使えないという意味。
そのGLUT32.LIBはお前さんが使ってるコンパイラ(リンカ)では使えないという意味。
284デフォルトの名無しさん
2005/12/21(水) 16:17:11 >>278
VistaにはAero Glassを使用しないAPIも用意されるんで、その仕様次第によっては
XPに落とし込めるモデルになる可能性も大きいと思うよ。
Aero Glass自体はDirect3D9のAPIだし。
VistaにはAero Glassを使用しないAPIも用意されるんで、その仕様次第によっては
XPに落とし込めるモデルになる可能性も大きいと思うよ。
Aero Glass自体はDirect3D9のAPIだし。
285デフォルトの名無しさん
2005/12/21(水) 18:13:07286デフォルトの名無しさん
2005/12/21(水) 23:26:51 「OpenGLベースで」という言葉はもはや意味を成さないね
287デフォルトの名無しさん
2005/12/22(木) 17:22:16 OpenGLは終了いたします。
3
2
1
バァーーーーーーーーーーンッ!!!!!!!!!!!!!!!!
糸冬了だッ!!!!!!!!!!
3
2
1
バァーーーーーーーーーーンッ!!!!!!!!!!!!!!!!
糸冬了だッ!!!!!!!!!!
288デフォルトの名無しさん
2005/12/23(金) 22:00:41 >>287
こいつバカじゃね?
こいつバカじゃね?
289デフォルトの名無しさん
2005/12/24(土) 07:25:32290デフォルトの名無しさん
2005/12/24(土) 09:21:43 ウゼェ
291デフォルトの名無しさん
2005/12/25(日) 00:11:14 UnrealEngine3
一時期など、DX専用と思い込んでいたアホが沸いていて楽しかった
一時期など、DX専用と思い込んでいたアホが沸いていて楽しかった
292デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 01:02:56 >一時期など、DX専用と思い込んでいたアホが沸いていて楽しかった
そんなことを楽しんでるから駄目なんじゃないの?
そんなことを楽しんでるから駄目なんじゃないの?
293デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 01:18:33 は?
OpenGL使いはDX小僧とはレベルが違うことを確認したまでですが?
OpenGL使いはDX小僧とはレベルが違うことを確認したまでですが?
294デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 01:22:44 >>293
そんなこと確認してるから、おまえはいつまでたっても駄目なんだよ。
そんなこと確認してるから、おまえはいつまでたっても駄目なんだよ。
295デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 01:49:41 お前かw
無知は。
無知は。
296デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 01:50:28 >>294そんなこったからお前はDX専用と思い込んでるバカなんだよ。
297デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 04:36:29298デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 20:42:04 何いってんのお前らw
このスレはOpenGL2.0がDXなんかより優れていることを確認するスレだろ
このスレはOpenGL2.0がDXなんかより優れていることを確認するスレだろ
299デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 21:47:47 >>298
いーや、OpenGL2.0を探すスレです
いーや、OpenGL2.0を探すスレです
300デフォルトの名無しさん
2005/12/26(月) 23:22:49 遅い遅い言ってるのは、お約束を知らないから。
遅いんじゃなくて組み方が悪い。
CgやOpenGLは「知ってるか知らないか」が如実に出る。
ていうか使わない変数にまで全部リンクするっていうアレひとつ取っても変だが
知ってる奴のプログラムは速い。
遅いんじゃなくて組み方が悪い。
CgやOpenGLは「知ってるか知らないか」が如実に出る。
ていうか使わない変数にまで全部リンクするっていうアレひとつ取っても変だが
知ってる奴のプログラムは速い。
301デフォルトの名無しさん
2005/12/27(火) 01:56:38 >300
その「知ってる奴」は
>ていうか使わない変数にまで全部リンクするっていうアレひとつ取っても変だが
で重くなるのをどうやって回避してるのか教えてくれ。
その「知ってる奴」は
>ていうか使わない変数にまで全部リンクするっていうアレひとつ取っても変だが
で重くなるのをどうやって回避してるのか教えてくれ。
302デフォルトの名無しさん
2005/12/27(火) 05:32:41 自分で切断
303デフォルトの名無しさん
2005/12/27(火) 13:37:48 プログラマが全部のシェーダー書いてるの?
304デフォルトの名無しさん
2005/12/29(木) 23:37:17 おいお前ら。
GL2.0の猛者たる俺様が実用的なGL2.0解説書を執筆したるから、買え。
GL2.0の猛者たる俺様が実用的なGL2.0解説書を執筆したるから、買え。
305デフォルトの名無しさん
2005/12/30(金) 01:05:16 よし、GL2.0の猛者たる貴様が執筆した実用的なGL2.0解説書を買ってやろう。
306304
2005/12/30(金) 01:35:12 ウソだぴょ〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!!!!
307デフォルトの名無しさん
2005/12/30(金) 11:49:25 オレンジ本の翻訳って進んでないの?
308デフォルトの名無しさん
2005/12/30(金) 11:56:22 誰もやってないし、やるつもりもない
日本人は1.2までだから。
日本人は1.2までだから。
309デフォルトの名無しさん
2005/12/30(金) 11:57:59 出たとしてもぴあそんが糞訳で倍額でしょ。
いらんいらん。
いらんいらん。
310デフォルトの名無しさん
2005/12/30(金) 15:35:48 ここで一句:
英語不可 GL使いの 資格無し
日本語の 利用豊富な DXがお似合いかな
英語不可 GL使いの 資格無し
日本語の 利用豊富な DXがお似合いかな
311デフォルトの名無しさん
2005/12/30(金) 15:37:43 なにっ!!!!!!! こ、このオレがtypoするとは一生の不覚っ!!!!!!!!!!
>資料豊富な
>資料豊富な
312デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 00:18:13 確かにWIN環境に限定して言うなら資料豊富で環境も充実している
DirectXを選ぶ方が賢いだろうな。
DirectXを選ぶ方が賢いだろうな。
313デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 02:05:24 一定のレベルを超えるとOpenGLのほうが資料多かったのになぁ……。
最近は高額書籍の解説もDirectXばかりになってきたな。
GemsとかNVidiaのアレとか
最近は高額書籍の解説もDirectXばかりになってきたな。
GemsとかNVidiaのアレとか
314デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 14:22:50 論文までくるとOpenGLばっかりになるんだけどなぁ。
315デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 20:37:58 つーか、ぶっちゃけ研究用途でDirectXなんて名前を出すの自体恥ずかしい。
何となく浮ついたイメージがあって、マジメな用途では言い出しにくい雰囲気が・・・
多分ゲーム用が原点にあるからだろうけどね。
何となく浮ついたイメージがあって、マジメな用途では言い出しにくい雰囲気が・・・
多分ゲーム用が原点にあるからだろうけどね。
316デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 21:01:41 研究用途ではWindows自体恥ずかしい。
317デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 22:50:36 NV拡張の Fragment_Program2ってDXでいうピクセルシェーダ2.0やない。
これ、Fragment_Programと言っていいものなの。
OpenGL的にはFragment_Shaderじゃないの。
これ、Fragment_Programと言っていいものなの。
OpenGL的にはFragment_Shaderじゃないの。
318デフォルトの名無しさん
2006/01/04(水) 23:46:25 >>315
うちの教授らはゲームのゲの字を見ただけで、顔をしかめるよ。
うちの教授らはゲームのゲの字を見ただけで、顔をしかめるよ。
319デフォルトの名無しさん
2006/01/05(木) 00:37:32320デフォルトの名無しさん
2006/01/05(木) 19:51:28 ビツクリするのが、「ATI_Fragment_Shader」はアセンブラ書きしなければならないということ
名前にだまされる
名前にだまされる
321デフォルトの名無しさん
2006/01/06(金) 23:51:11 今月、オレンジ本の第二版が出るのか。
日本語訳されない内に第二版が出るとは・・・。
諦めて英語版買うか。
日本語訳されない内に第二版が出るとは・・・。
諦めて英語版買うか。
322デフォルトの名無しさん
2006/01/07(土) 12:59:57 DirectXだってPS2.0はHLSLだけでしか書けないものじゃない。
依然としてアセンブラで書ける。
依然としてアセンブラで書ける。
323デフォルトの名無しさん
2006/01/07(土) 20:26:08 なにこの低能っぷりなスレ。
324デフォルトの名無しさん
2006/01/08(日) 02:14:14 面倒だと言って歩みを止め、楽なほうに楽なほうに流れていく人
面倒になると、より意地を張って前に進む人
差はデカい。
面倒になると、より意地を張って前に進む人
差はデカい。
325デフォルトの名無しさん
2006/01/08(日) 03:58:58 --Cg、CgFXといった用語の違いを読者に分かりやすく説明してもらえますか?
Kevin Bjork氏(以下 KB):はい。いいですよ。Cg、Cgファイル、Cg言語は
本質的にはGPUを駆動するための命令ストリームを生成する目的で定義された言語仕様です。
たまに潔癖性のひとはそれはシェーディング言語じゃなくてただのストリーム・プロセッシング言語だと言って、
CgFXこそがシェーティング言語だといったりもします。CgFXは最終的な見栄えを決定づけますからね。
そしてCgFXはいわゆるカプセル化されたメタファイルフォーマットです。
これはCgプログラムとそれらに関連づけられたグラフィックステートを1つのパッケージにカプセル化して、
これがアプリケーション側で共有されることになるわけです。
マイクロソフトのFXファイルもCgFXファイルと構造は同じですが、
CgFXと呼んだ場合には、それがDirectXやOpenGLといった全てのAPI、
WindowsやMacintoshといった全てのOSで動作することを意味します。
Kevin Bjork氏(以下 KB):はい。いいですよ。Cg、Cgファイル、Cg言語は
本質的にはGPUを駆動するための命令ストリームを生成する目的で定義された言語仕様です。
たまに潔癖性のひとはそれはシェーディング言語じゃなくてただのストリーム・プロセッシング言語だと言って、
CgFXこそがシェーティング言語だといったりもします。CgFXは最終的な見栄えを決定づけますからね。
そしてCgFXはいわゆるカプセル化されたメタファイルフォーマットです。
これはCgプログラムとそれらに関連づけられたグラフィックステートを1つのパッケージにカプセル化して、
これがアプリケーション側で共有されることになるわけです。
マイクロソフトのFXファイルもCgFXファイルと構造は同じですが、
CgFXと呼んだ場合には、それがDirectXやOpenGLといった全てのAPI、
WindowsやMacintoshといった全てのOSで動作することを意味します。
326デフォルトの名無しさん
2006/01/08(日) 12:24:11327デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 10:22:15328デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 11:10:48 楽なほうに流れていく人がいるという「実際の現象」
と
理想
は
ぜんぜん違うもの
前者が現実の現象 のみ を言っているのに対し
後者はアホの浅知恵で何か勘違いして理想を語っている
と
理想
は
ぜんぜん違うもの
前者が現実の現象 のみ を言っているのに対し
後者はアホの浅知恵で何か勘違いして理想を語っている
329デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 11:24:26 その理屈が正しいからWINDOWSがここまで広がって
Linuxが超マイナーになってるわけだろw
Linuxが超マイナーになってるわけだろw
330デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 11:28:09 そういうことを言うとムキになるから控えるように。
331デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 11:31:42 「サーバー用では」
「組み込み向けには」
そんなこといったら
C3だって小型PCで強いEDENだけで多く出てるから
スタンダードなのか?と言われりゃそんなことはないわけだ
所詮サーバー用組み込み用なんざマイナーの隙間市場
ふんぞり返って誇れるものではない
「組み込み向けには」
そんなこといったら
C3だって小型PCで強いEDENだけで多く出てるから
スタンダードなのか?と言われりゃそんなことはないわけだ
所詮サーバー用組み込み用なんざマイナーの隙間市場
ふんぞり返って誇れるものではない
332デフォルトの名無しさん
2006/01/09(月) 13:05:42 スキマ産業だけに供給者が少ないのでぼったくれる利点もあるけどな。
333デフォルトの名無しさん
2006/01/10(火) 00:51:00 OpenGLもDirectXも自分がやりたい事を実現するための道具に過ぎない訳だから、目的にあった物を使えば良いだけの話でしょ。
>面倒になると、より意地を張って前に進む人
は、元の目的を見失ってるとしか思えない。
>面倒になると、より意地を張って前に進む人
は、元の目的を見失ってるとしか思えない。
334デフォルトの名無しさん
2006/01/10(火) 23:54:34 目的に合っているから意地でも進んでいるんでしょ。
335デフォルトの名無しさん
2006/01/11(水) 00:37:35 別にDirectXでもOpenGLでも3DAPIなんて何でも使えないと禿。
C++ちゃんと理解しているやつはJAVAが楽勝なのと同じ。
C++ちゃんと理解しているやつはJAVAが楽勝なのと同じ。
336デフォルトの名無しさん
2006/01/11(水) 02:52:50 OpenGL のドキュメントが少ないもんで、Direct3D のサイトはよく見てる。
進んで使いたいとは思わないけど。Java 知ってるから、C++ はいいやみたいな。
進んで使いたいとは思わないけど。Java 知ってるから、C++ はいいやみたいな。
337デフォルトの名無しさん
2006/01/11(水) 03:03:18 その文章からはOpenGLかDirectXのどっちが使いたくないのか分からない。
JavaとC++の比喩も意味不明。
JavaとC++の比喩も意味不明。
338デフォルトの名無しさん
2006/01/11(水) 03:07:33 簡単な日本語なのに...
339デフォルトの名無しさん
2006/01/11(水) 03:59:24 337は335にレスしたようだな。
初め336にレスしたのかと思った。
初め336にレスしたのかと思った。
340デフォルトの名無しさん
2006/01/14(土) 15:19:42341デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 00:23:28 / ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,) ブツブツ・・・ヤマト・・・
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ 粘着 \.____| | | ̄ ̄|
/ \_ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
( 人_____,,) ブツブツ・・・ヤマト・・・
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ 粘着 \.____| | | ̄ ̄|
/ \_ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
342デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 14:00:20 VISTAのことでまだ狐につままれたような気分なんだが……
OpenGLのどのバージョンに対応するかは、従来だとグラフィックカードのドライバ次第だよね
なのにVISTAだとOpenGL1.4までしか対応しないという
これはもうどうあがいてもVISTAをターゲットにしたOpenGL1.5以上のアプリは作れないってことでしょうか?
OpenGLのどのバージョンに対応するかは、従来だとグラフィックカードのドライバ次第だよね
なのにVISTAだとOpenGL1.4までしか対応しないという
これはもうどうあがいてもVISTAをターゲットにしたOpenGL1.5以上のアプリは作れないってことでしょうか?
343デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 14:06:13 個人的にはむしろVISTAが動いていれば最低限OpenGL 1.4レベルが保証される
という点を評価したい。
という点を評価したい。
344デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 15:40:41 OpenGLは終了ってのが業界の通説。
345デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 15:44:58 携帯とゲーム機はOpenGL
組み込みもOpenGLだ
PC用ゲーム以外でDirectXの使い道あるのか?
組み込みもOpenGLだ
PC用ゲーム以外でDirectXの使い道あるのか?
346デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 15:49:21 >>345
ま、強いて挙げればWindows MobileベースのPDAとかスマートフォンだな。
ま、強いて挙げればWindows MobileベースのPDAとかスマートフォンだな。
347デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 16:20:56 >>346
ほとんど負け組みだけどなWindowsMobileベースとかは。
ここ3年の戦いでMSは完全にPCだけに閉じ込められた形で.NETも終了
市場から姿を消すのはDirectXってのは決まってるんだが、MS全盛でそだった上に
語学力もからきしな世間知らずは多いからね。
日本人っていつも流行が終わった頃にこれしかないとか言ってるんだよ
PCの成長はNote、それも無線LAN標準搭載のタイプだけが成長してる
いまさら重いGPU前提のPCゲームでしか役に立たんDirectXなど10になろうが
市場は狭くなるばかりなのも知らない素人って多いからね。しかたない。
前世紀の遺物、デスクトップPCにしがみつく小僧たちに幸アレ
ほとんど負け組みだけどなWindowsMobileベースとかは。
ここ3年の戦いでMSは完全にPCだけに閉じ込められた形で.NETも終了
市場から姿を消すのはDirectXってのは決まってるんだが、MS全盛でそだった上に
語学力もからきしな世間知らずは多いからね。
日本人っていつも流行が終わった頃にこれしかないとか言ってるんだよ
PCの成長はNote、それも無線LAN標準搭載のタイプだけが成長してる
いまさら重いGPU前提のPCゲームでしか役に立たんDirectXなど10になろうが
市場は狭くなるばかりなのも知らない素人って多いからね。しかたない。
前世紀の遺物、デスクトップPCにしがみつく小僧たちに幸アレ
348デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 16:49:43 日本のPCゲームはWifi対戦が流行する、間違いない!
349デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:06:24 OpenGLがここまで生き残れて来れたのは、そのPCゲームのおかげなわけだがな。
Quake1,2,3とその膨大なライセンシータイトルが無ければ
今頃NVもATIもOpenGLなんてサポートせずDirectXオンリー。
ドライバ最適化だけで高価なだけのGLカードなんて誰も買わん。
つーかPS3なんてまんまPCベースのNVGPUだろ。しかもOpenGL。
OpenGLのPCゲームが無ければ今頃ソニーはまた自社開発で
巨費投じてラブ建てて低技術のチップでもシコシコ作ってるんじゃないかね。
技術的優位性は常にデスクトップPCにある。
先端技術に付いて行けずフェードアウトした奴は、
黙って携帯で3Dでもやってりゃいいんじゃね?あの貧相なインタフェイスで。
Quake1,2,3とその膨大なライセンシータイトルが無ければ
今頃NVもATIもOpenGLなんてサポートせずDirectXオンリー。
ドライバ最適化だけで高価なだけのGLカードなんて誰も買わん。
つーかPS3なんてまんまPCベースのNVGPUだろ。しかもOpenGL。
OpenGLのPCゲームが無ければ今頃ソニーはまた自社開発で
巨費投じてラブ建てて低技術のチップでもシコシコ作ってるんじゃないかね。
技術的優位性は常にデスクトップPCにある。
先端技術に付いて行けずフェードアウトした奴は、
黙って携帯で3Dでもやってりゃいいんじゃね?あの貧相なインタフェイスで。
350デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:14:04 そうか!
俺達はジョン・カーマックの手の平の上で踊らされていたんだ!
俺達はジョン・カーマックの手の平の上で踊らされていたんだ!
351デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:18:01 John CarmackがOpenGLを見捨てた今、あとは糞NYに任せよう
352デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:38:29 opengl esでかぁ
353デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:49:48 技術のある会社だけが生き残る。
技術があれば例え社名は残らずとも買収されて生き残る。
ライブドアみたいな技術のない会社は、言わずもがな。
技術があれば例え社名は残らずとも買収されて生き残る。
ライブドアみたいな技術のない会社は、言わずもがな。
354デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 17:56:26 ライブドアってIT企業なの?
355デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 18:04:50 >携帯とゲーム機はOpenGL
PS3以外にOpenGLを明言してたゲーム機ってあったっけ?
PS3以外にOpenGLを明言してたゲーム機ってあったっけ?
356デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 18:06:26 あうしかしらんけどOpenGL ES使えるみたいなことはどっかにかいたったな
357デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 18:07:15 ゲーム機かなら知らん
358デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 18:13:52 >>355
任天堂のGameCubeがATIベースでOpenGLだったはず。
で、ジオメトリのパイプラインがどうのこうのでカスタマイズされてるらしい。
詳しくは知らんけど。
なんか前にOpenGL.orgのフォーラムでトピック建ってたような。
任天堂のGameCubeがATIベースでOpenGLだったはず。
で、ジオメトリのパイプラインがどうのこうのでカスタマイズされてるらしい。
詳しくは知らんけど。
なんか前にOpenGL.orgのフォーラムでトピック建ってたような。
359デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 18:35:21360デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 19:03:30 しかし、本家スレはもとよりここですらOpenGLの中身の話題が無くなってるな。
優位性だの将来性だのの話はいっそ「OpenGLの将来性」スレみたいなの立てて
みんなそこでやればどうよ?
優位性だの将来性だのの話はいっそ「OpenGLの将来性」スレみたいなの立てて
みんなそこでやればどうよ?
361デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 19:33:11 どんなの立ててもココとおんなじになるだろうね
DXとGLの煽りあい
DXとGLの煽りあい
362デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 19:35:55 >>361
スレ立ててクズどもがそちらへ移動してくれれば俺はそちらは読まないから有難いよ。w
スレ立ててクズどもがそちらへ移動してくれれば俺はそちらは読まないから有難いよ。w
363デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 19:38:50 どっちにも居座りそうだけどなそいつら
364デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 20:12:38 カ−マックは一応、PS3には期待している。
PS3はLinux+OpenGLなので、オープンプラットフォームというのをやってくれることを期待していると語っていた
開発のしやすさと言うのはXBOX360がダントツだが、
オープンになってくれるのなら自分の資産は放出すると。
あとは後進に任せ、みんなで発展させていけるような
そのためのプラットフォームになってくれればいいとさ
PS3はLinux+OpenGLなので、オープンプラットフォームというのをやってくれることを期待していると語っていた
開発のしやすさと言うのはXBOX360がダントツだが、
オープンになってくれるのなら自分の資産は放出すると。
あとは後進に任せ、みんなで発展させていけるような
そのためのプラットフォームになってくれればいいとさ
365デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 20:41:55 話 題 が あ る だ け マ シ だ と 思 え
366デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 20:50:19 そもそもこのスレに本当のGL2.0プログラマがいるわけねーじゃん。オレ様を除いて。
「クズども」とか言ってるのも、単なるなんちゃってGL1.5級のプログラマ。
GL2.0できない奴がGL2.0の議論できないのは当然。
DirectX vs. OpenGLの話題になるのも当然。
何故ならここは底辺の集まる2chだから―。
「クズども」とか言ってるのも、単なるなんちゃってGL1.5級のプログラマ。
GL2.0できない奴がGL2.0の議論できないのは当然。
DirectX vs. OpenGLの話題になるのも当然。
何故ならここは底辺の集まる2chだから―。
367デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 20:58:56 そんな無茶なw
368デフォルトの名無しさん
2006/01/22(日) 21:31:00 でも合っている
369デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 00:26:49 ちょっとみんな待って。
ここは366様を讃えていろいろご教授願おうじゃないか
では366様、手始めにかっこいい炎のエフェクトの書き方お願いします
↓
ここは366様を讃えていろいろご教授願おうじゃないか
では366様、手始めにかっこいい炎のエフェクトの書き方お願いします
↓
370デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 01:19:26 何でいきなり炎のエフェクト?
しかも書き方ってw
しかも書き方ってw
371デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 09:24:58 More OpenGL Game Programmingを買わずに
ソースだけダウンロードしてもふもふしてます。
ビギナーなぼくちんは本も買う価値ありますか?
ソースだけダウンロードしてもふもふしてます。
ビギナーなぼくちんは本も買う価値ありますか?
372デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 12:54:37 >>371
あります
あります
373デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 16:39:39 2chのOpenGL関連スレはまさに底辺だな
まぁOpenGLに限ったことではないけど
まぁOpenGLに限ったことではないけど
374デフォルトの名無しさん
2006/01/25(水) 17:22:30 てーへんだてーへんだ!
375デフォルトの名無しさん
2006/02/21(火) 20:57:28 OpenGL2.0からサポートしたnon-power of two textureだけど、
従来の2^nサイズのテクスチャに比べてパフォーマンスの低下ってあるのかな。
従来の2^nサイズのテクスチャに比べてパフォーマンスの低下ってあるのかな。
376デフォルトの名無しさん
2006/02/23(木) 09:20:52377デフォルトの名無しさん
2006/02/25(土) 00:25:56 リピートかからないなら落ちないでほしいなあ
378デフォルトの名無しさん
2006/02/27(月) 13:09:51 おまえらの大好きなGLSLの生みの親、3DLabsがグラフィックボードから撤退ですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0227/3dlabs.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0227/3dlabs.htm
379デフォルトの名無しさん
2006/02/27(月) 13:41:29 諸君らが愛してくれたWildCatは死んだ! 何故だ!!
380デフォルトの名無しさん
2006/02/27(月) 16:23:30 3dlabsなんてとうの昔に死んでるだろ。
言ってみりゃ今回のプレスリリースは葬式みてーなもんだ。いわゆるケジメ。
言ってみりゃ今回のプレスリリースは葬式みてーなもんだ。いわゆるケジメ。
381デフォルトの名無しさん
2006/03/02(木) 23:49:22 オイオイオイオイ
だって3DlabsはATIとベッタリで、半分統合してたようなもんじゃねえか。
FireGLとWildcatは親戚みたいによく似た構造だし
そもそも作ってるチームからして同じ人間多いし
まあFireGLに一本化しようってことなんだろうな
だって3DlabsはATIとベッタリで、半分統合してたようなもんじゃねえか。
FireGLとWildcatは親戚みたいによく似た構造だし
そもそも作ってるチームからして同じ人間多いし
まあFireGLに一本化しようってことなんだろうな
382デフォルトの名無しさん
2006/03/05(日) 02:35:29 OpenGL2.0プログラムをやるのに適しているPCはどれ?
自作は面倒だから嫌。
自作は面倒だから嫌。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★4 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 立憲岡田「高市さんはなぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [834922174]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- キングボンビー🏺🦎高市早苗、スピード日本破壊で韓鶴子ママも地獄の文鮮明もにっこり [165981677]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 ★950 [931948549]
