>>135
【ファイル】→【VIプロパティ】→【保護】でロックorパスワード保護でどうかな?
>>136
@ 表に入れるデータ数(行数のみ)を求める(配列サイズの関数を使用すればOK)
A プロパティノード(読み込み)を作成して【行数】を選択
B もうひとつプロパティノード(書き込み)を作成して【指標の値】を選択
C クラスタの【バンドル】を用意して、@-A(←引き算関数使ってね)で求めた値をクラスタ上に、数値定数"0"を作成してクラスタ下にそれぞれ入力
D Cで作成したクラスタをBのプロパティに入力して完成
ってか、レスでLabVIEWは説明しづらい・・・
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
