【計測】LabVIEW相談室【制御】

2006/03/05(日) 15:39:22
LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。

日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
2007/08/05(日) 09:52:30
>>177
同意、デバッグやりやすいのがいいね
特にライブラリが充実してる計測器制御とデータ処理は秀逸、

だがしかし、それ以外のことをやろうとすると鬼面倒
自分でライブラリ作るところから始める事になる
2007/08/05(日) 10:20:43
オレは仕事で本格的にLabVIEWを始めたんだけど
配列が簡単に見えるのがすげえ便利でデバッグしやすかったのが印象的だったなあ

あとお客さんからよく、「LabVIEWのグラフは使いやすいね!」って言われる
3Dグラフとかはデモでお客さんに見せると、すげえ気に入ってもらえるよw
2007/08/05(日) 11:09:29
>>165
この件ですが、LabVIEW Performance and Memory Managementに解説がありますね。
やはり、ループ内で配列サイズが刻々変化するようなルーチンは、そのたびにメモリコピーが発生するので
駄目と言うことのようです。
このドキュメント、非常に有用なノウハウが書いてありそうですが、日本語訳はないのかな?

無いようだったら、暇なときに日本語訳に取り組んでみようと思います。
でも、公開ってしていいのかな???
2007/08/05(日) 11:12:09
>>179
グラフの機能は他にないものがありますね。
3次元といえば、視点を直観的に変えて表示する機能かな?
2次元グラフも、視野を直観的に拡大できるのが便利。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/05(日) 20:17:48
>>180
いいんじゃね
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/07(火) 22:46:56
SI表記ってどういうものでしょうか?
2007/08/08(水) 20:15:45
単位 SIでぐぐりなさい
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/08(水) 22:37:51
ここのサポートってどんなかんじですか?
2007/08/09(木) 09:08:14
>>185
サポートって、NIのサポートのことですか?
187185
垢版 |
2007/08/09(木) 23:10:32
>>186
そうです
2007/08/10(金) 10:34:45
>>187
割り込み失礼します。

迅速、親切、丁寧。
今のところ悪い印象はない。満足です。
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/10(金) 22:45:47
なんか役に立つ小ネタない?
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/14(火) 13:23:01
Cとかの関数のつもりでサブVIを作るとサブVIごとにファイルができるので
ファイルが大量になってしまうのですが何かいい方法ありますか。
Labviewは簡単そうですがなんかコードが書けないところが歯がゆい...
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/14(火) 15:03:21
ここの有料トレーニングを受けた方が、覚えるのははやいかな?
2007/08/14(火) 15:40:10
>>190
LLBにまとめたらあかんの?
2007/08/14(火) 21:59:05
>>192
190じゃないけど、LLBって何ですか?
2007/08/15(水) 17:46:35
>>192
纏めても元はなくなるわけじゃないと思われ・・・
195190
垢版 |
2007/08/16(木) 11:19:14
>>192
ttp://www.dev.eee.tut.ac.jp/wakaharalab/information/LabVIEW/upload.html
ですね。検討してみます。
纏めてしまったら元は消していいのですか?
2007/08/16(木) 13:42:43
>>195
もちろんいいよ
2007/08/16(木) 13:44:22
>>195
リンク先はよくわからんが、最近のLabVIEWは簡単にLLBファイル化できるよ
マニュアルにもその得失が記載されてる
2007/08/17(金) 23:16:00
>>191
覚えるのが早いというか、
受けないと使い物にならないLabVIEWは、
会社の金で受けられるなら受けてきた方がいいよ
2007/08/17(金) 23:36:07
俺、レクチャーなしに使ってるけど
2007/08/18(土) 00:08:52
>>199
俺は無料の初心者向けだけ受けた。
別に受けたからってどうってことはなかったと思う。
付いてるサンプルとヘルプで大体は判ると思うよ。
解らないことはぐぐればほとんど解決する。
どうしても解らなければサポートに聞く。これ最強(w
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/18(土) 14:30:25
まったくの初心者なんですがでLabviewで適当な数字を
日付や時間とともにCSVファイルに保存できるようにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?
2007/08/18(土) 15:56:48
>>201
日付「カンマ」時間「カンマ」数字「改行」日付「カンマ」時間「カンマ」数字「改行」...
という文字列を作り、ファイルに書き込めばOK
2007/08/18(土) 16:04:56
>>202
文字列の作り方がようわからんです。
2007/08/18(土) 18:20:13
文字列制御器とかなかったっけ
2007/08/18(土) 20:19:08
>>201
サンプル見ればわかるだろ
2007/08/18(土) 23:09:46
LabVIEWを用いて超音波モータの制御したいのですけど、
生体信号を用いてある閾値を越すとモータが回るなどのプログラミングを組むことできますか?
2007/08/19(日) 06:09:31
Cでできることは大概できる
あとはその生体信号とやらをLabVIEWで取り込めるかどうかだな
2007/08/19(日) 15:06:58
>>206
比較の関数を使うかケースストラクチャですかね。
閾値を超えたらモータ回りっぱなしにするのか
閾値と等しかったら回すのかはお好みで
2007/08/20(月) 19:34:53
>>207
>>208
結構LabVIEWって色々出来るんだね。
ありがとう
2007/08/27(月) 02:55:44
labviewを始めて間もない初心者ですが、教えて下さい。
Labview上でExcelを開いて、指定したWorkSheetをActivateする
というプログラムを下記の様に作ってみたのですが、指定した
WorkSheetが開かずに困っています。

プロパティノード(Aplication):Workbooks

インボークノード(Workbooks):Openメソッド:Filename(←ファイル名を接続)

プロパティノード(Workbook):Sheets

インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Item(←ここにシート名を接続)

インボークノード(Sheets):Selectメソッド

VBAの「Worksheets("Sheet1").Activate」の様な接続は
出来ないのでしょうか?
2007/08/27(月) 11:46:16
>>210
Excel Macro Example
Write Table TO XL

などのサンプルを見てみたら?
俺はそれを改造した。
2007/08/28(火) 01:55:34
>>211
サンプルを確認してみたのですが、Worksheetsプロパティの下に
Activateメソッドが見つからないんです。
Excel上で任意のシートをActivateするマクロを組んで、呼び出すのが良いのかな?
2007/08/28(火) 12:26:47
>>212
そのままごっそりコピーして使えばよいのでは?
うちでは動いてるよ
2007/08/28(火) 12:34:54
ごめん

「指定したWorkSheet」をActivateする

が重要なのね
2007/08/28(火) 12:47:42
バージョンはいくつですか?

インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Index

にシート「番号」を接続するみたいです。
かすかな記憶によると、「シート名」ではなく「番号」でしか指定できなかったような。
何かに書いてあったような。
2007/08/28(火) 12:51:18
サンプルは

ExcelExamples.llb/Open Specific WorkSheet.vi

とか
2007/08/28(火) 13:18:38
Open Excel book and select sheet

ttp://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=135160&requireLogin=False
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/28(火) 14:20:03
>>215
labviewのバージョンは8.01です。


>>216>>217
サンプルありがとうございます。まだ開いてませんが試してみます。
2007/08/28(火) 19:19:49
>>217によると、シート名でもOKみたいですよ。
最近さわってたんだけど、どうだったかな???
2007/08/28(火) 21:37:22
>>217のフォーラムを参考させて頂きました。

確かにWorkSheetsプロパティ下にActivateメソッドがありました。
が、WorkBookプロパティのWorkSheetsと接続しても
Sheetsと認識されてしまい、Activateメソッドが実行できません。
何故だろう?
2007/08/29(水) 06:29:35
Labview上で動くオシロスコープを探してます
どなたかご存知ないでしょうか?(当方、ver.7.1を使用しています)
2007/08/29(水) 16:18:33
>>221
シグナルはどうやって取り込むつもり?
ADカードが必要だと思うんだが、
そしたらプログラム(というかドライバ)もADカードに依存するんじゃない?
2007/08/30(木) 06:35:25
>>222
シグナルはNI DAQを用いてPCに取り込みます
その取り込んだ値を使って数値計算するのですが、その生データをオシロでモニタリングしたいと考えてます
2007/08/30(木) 17:16:06
>>223
NI DAQ は使ったことがないからわかんないけど、
取り込みは問題なくできるということかな。
だったら単純にその取り込んだデータをグラフに表示させればいいのでは。
どの程度高度なオシロの機能が必要なのかわからないけど、
LabVIEW 組み込みのグラフでも結構いろいろできると思う。
2007/08/30(木) 22:38:08
ディスカッションフォーラムで「オシロスコープ」で検索すると
〜というオシロを使ってるんですが〜するにはどうしたらいいでしょうか
見たいな書き込みがあると思うのでそれを参考にしてみてはどうでしょう
まあ聞けば一発だと思いますが
2007/09/02(日) 00:52:21
シフトレジスタの使い方がイマイチよくわからん

例えば、Whileループで振幅1で綺麗なsin波を発生させて、ループ毎にそれを加算させようと
シフトレジスタを用いてプログラム組んでみたんだけど上手く動かない

加算した波形の最大最小値は、それぞれループ回数に符号+とーをつけたものになるはずなのだが、
常に0もしくは空データしか返してこない

わかりにくかもしれんが、図で書くと下みたいなプログラム(ループ枠は書いてない)

■は信号ジェネレータ。▲▼はシフトレジスタ。
+は和の計算させるやつ(xを▼に配線、yを■からのダイナミックデータを1Dスカラ配列に変換して配線

▼-------          
       +--------▲
■-------    |
          グラフ表示機


なぜだかわかる人いる?
2007/09/02(日) 09:17:10
>>226
配列に変換してあるから真ん中は「+」じゃなくて、sin波を加算するときは
「配列要素挿入」関数の新規要素にシフトレジスタを繋ぐんじゃね?
ループ回数の値を振幅値にしたいときは信号生成機(Expressのやつ?)の振幅ってところに繋げる。

あとシフトレジスタは値をメモリ内に保存しちゃうから、一旦停止してもう一度スタートするときに
初期の状態から始めたいときは▼の左側に制御器作れるところあるでしょ?
そこに定数でいいから空の配列を作る。
2007/09/02(日) 19:00:12
>>221
テクトロニクスのオシロが個人的にお勧めです

>>226
>>227さんが言うように配列データなら連結させて入れる必要があるかもです
あと、シフトレジスタにどんなデータを入力してるかにもよりますね
もしかしたらもっと違うことかもしれないけど
プログラムをみないと実際はわからないですね・・・
2007/09/03(月) 23:40:10
作成したXControlを貼り付けたVIが、
開くたびに何もしていないのに編集済みになっちゃう(タイトルバーの右端に*がつく)
のはなぜ?
作成したXControlのどのへんに原因があるんでしょう?
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/07(金) 23:24:03
最近少し余裕が出てきたので、ver8.2にトライしてみた。
あーなんか無駄に大規模なソフトになったな・・・重いし。
Sleipnirの2.0を初めて使ったときの違和感に似てた。それの5倍くらい。
2007/09/08(土) 01:25:47
そうか?
Ver.7と8.2はほとんど重さはかわらないと思ったけど
細かいところでviの改善があったり、一番うらやましいのはLabVIEW MathScriptだな。
まぁ、7.1でもやりたいことは概ねできたから、あればなお便利って言う程度の改善だとは思うけど。

改悪?はえらく厳しいライセンス管理になってしまったことだな。
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/21(金) 07:47:47
昨日勉強し始めたばかりのド素人です。
下のページで勉強していて、書いてある通りに
「日付/時間を秒で取得」と数値表示器をワイヤでつなぐとワイヤの上に×印が出てしまいます。
何故そうなるのか教えていただけないでしょうか。

http://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/Sub4_7_1.htm
2007/09/21(金) 16:51:13
それだけじゃさっぱりわからんな。
表示器と制御器を間違ってるとか?
234232
垢版 |
2007/09/21(金) 22:44:51
>>233
失礼しました。
例えば、新規VIを開いて、フロントパネルに数値表示器を1つ、ブロックダイアグラムに「日付/時間を秒で取得」を1つおいた場合、
これらをワイヤでつなぐとワイヤ上に×印がでてしまい、
実行すると、"タイプの異なる2つの端子を接続しました。"というエラーが出ます。

どちらもデジタルデータを扱うアイコンなのでタイプが異なるということは無いように思えるのですが、
自分が何を勘違いしているのかを教えていただけないでしょうか。
235233
垢版 |
2007/09/22(土) 01:59:37
>>234
リンク先の写真だけみて自分で確認してなかった。申し訳ない。たしかにつながらないな。
おそらく LabVIEW のバージョンの違いなんだろう。
232 のリンク先で使ってるのは古めのバージョン6のようだ。

バージョン7では「日付/時間を秒で取得」が返す型が数値型じゃないので、
数値型の表示器にはつながらない。
正しい型の表示器を作りたかったら「日付/時間を秒で取得」の上で右クリックして
「作成」→「表示器」みたいな感じでできると思う。
俺が使ってるのは英語版なんで表現は違うかもしれない。
バージョン8は持ってないので知らないけど、似たような感じだと思う。

LabVIEW はバージョンによって結構違ったりするので、
自分の持っているバージョンでのチュートリアルを探したほうがいいかも。
236232
垢版 |
2007/09/22(土) 07:06:50
>>235
バージョンによって違うのですか・・・盲点でした。
私の研究室で使っているものはver.7で、教えていただいたとおりにしたら無事表示できました。
ありがとうございました!
2007/09/22(土) 22:51:19
LabVIEW情報のやり取りを文字だけの掲示板で
やってるのを見てるとむず痒くなってくるな。
2007/09/23(日) 02:26:48
どっかの画像掲示板に分室でも作る?

あるいは誰かがUMLを全部テキストで(AA風味)にするやつ作ってたけど、ああいうのでやるしかない?
2007/09/24(月) 21:48:20
>>238
kwsk
2007/09/29(土) 15:07:30
LabVIEW最近使い出した俺は
データ型変換探しにパレットを右往左往してる時間が作業時間の8割ww
2007/10/03(水) 19:29:42
もう3年以上毎日使ってる俺くらいになれば欲しいノードは3分以内に見つけ出すことができるのだ
そして作業の9割はワイヤの調整時間に充てるという神技が使える
2007/10/04(木) 12:47:12
まあ要は慣れってことだよね

ワイヤ調整もだけど大規模なプログラムになると
グラフィック言語ゆえ画面内に収まらなくなるのが難点w

すげえでけえ画面を使ってブロックダイアグラムを表示したい・・・
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/04(木) 21:32:12
>>242
解像度どれだけでやってるの?
俺は1600*1200だけど、それでも足りないよ・・・
2007/10/05(金) 16:51:55
>>243
よほど単純じゃなきゃ普通は画面に収まらないな
2007/10/06(土) 01:26:00
・画面は1280*1024で
・スクロールしなきゃなんないときも縦か横一方向に
・じゃなきゃ設計見直せ

ってNIのばっちゃがいってた
2007/10/06(土) 11:39:26
sequenceストラクチャーとか使えば、画面には収まるかもしれないが、下手するとメモリの再アロケーション
につながって、速度が低下したりするんだよな
2007/10/06(土) 16:18:32
UMLのクラス図書いてみそ
そのまんまサブVIに出来るから
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/10(水) 16:41:18
LabViewの微分ってどんな微分ですか?

左右のドットの値を見るだけ?
それとも2階微分?
2007/10/10(水) 22:51:32
ブロックを右クリックヘルプかな
正直覚えてないw
2007/10/12(金) 08:00:13
>>243
1280*1024です
一応マルチで使ってるからフロントパネルとブロックダイアグラムは別モニタ表示
1600*1200いいなあ・・・

>>245
一方向のスクロールは意識してるんだけどね・・・
サブVIに細かく分けるのもいいけど
VIの階層が深くなるのが嫌なんだよなあ・・・
変数とかもついつい分かりやすくするため長く名前付けちゃうから
ローカル変数も大きくなっちゃうw
251243
垢版 |
2007/10/12(金) 22:04:51
>>250
1600*1200でも1画面だからな-。
1600*1200でマルチにしたいけど、予算がないみたい・・・
2007/10/15(月) 01:56:08
notifierが起きてくれるときと起きてくれないときがあってよくわからn
2007/10/15(月) 02:04:45
あ、起きた
caseの配線忘れかw
2007/10/16(火) 00:54:23
簡単に使えそうに見えて、簡単なことが意外にできない
ずいぶん回りくどいことをしないとできない

前から思ってたけど、やっぱいらいらする言語だわ
2007/10/16(火) 00:56:29
あと、ヘルプの説明がわかりにくすぎ
機能がわかりにくすぎ

サンプルコード見ないと、さっぱりわからん

いつもサンプルコードからもらってきてようやく機能実現してる
2007/10/21(日) 17:45:29
C++で一週間かかる仕事を1日にしてくれるが、
半年かかる仕事は4ヶ月ぐらいにしかならない、
ぶっちゃけ小物以上を作ろうとすると
コーディング以外のところに時間がかかる

GUI構築が簡単なのは認めるよ、
あと計測と計測結果処理関連のライブラリは豊富
2007/10/23(火) 01:07:38
7.1使ってるけど、8.2や8.5の評価板をインストールして、アンインストールすると、Example Finderがアップデートされて、
オンラインのExampleも見れるようになっておいしい
2007/10/23(火) 01:38:28
>>257
メモメモ
2007/10/23(火) 10:37:58
>>258
C:\Program Files\National Instruments\shared\Example Finder\1.0配下のバックアップはとってからやってね
できれば、評価板インストール前のバックアップか復元用履歴を取ってからやることをオススメします
2007/10/23(火) 10:40:35
あと、インストーラ内のExample Finderと8.5 Runtime engineの個別インストールで済むかと思ったら、
それだけではオンラインアクセスできなかった
全体のインストール・アンインストールをせずに済む方法があれば教えて
2007/10/23(火) 14:50:00
AFLVCG82
AFLVCG85
Assistant_Framework
CVIRTE
Datascket
LabVIEW_Broker
LabVIEW_RT_NBINFO_85
LabVIEW_Runtime_Engine_85
MDFSupport
MetaUninstaller
MKL
NI_Example_Finder
NI_License_Manager
LI_Logos
NI_Logo_XT
NI-RPC
NI-RPC_RT
OPC_Support
Service_Locator
TDMS
Variable_Engine
Web Pipline

↑アンインストール後にも残っているように思われるモジュールのリストです

NI_Example_Finder
LabVIEW_Runtime_Engine_85
意外にどれが必須か、調べてみてちょ
2007/10/23(火) 23:33:09
そういえば最近8.5出たけど使ってる人いる?
なんだか8シリーズはバージョンすぐにあがってるが
何が機能アップしてるか把握できん・・・
もっとじっくり作りこんでLabVIEW9.0で出してほしい・・・
2007/10/24(水) 11:00:23
>>262
目玉はマルチコアに対応したことかと
あとは数式スクリプト言語が進化していたかな

本体の使い勝手は変わってないんじゃないかと想像
2007/10/26(金) 11:44:10
LabVIEWで測定したデータをMathematicaに送って計算させたいのですが可能でしょうか?
Mathematica Link for LabVIEWというのを使えばできるらしいのですが高いので手が出せません
2007/10/27(土) 07:07:38
>>264
通信→システム実行でMathematica起動すればとりあえず出来るでそ
あらかじめ決めといたファイル名使ってデータ渡せばいいし

結果はMathematicaが別のファイル作って渡す
LabViewはその名前のファイルが出来るまで待ってる、と
2007/10/27(土) 15:21:54
>265
ありがとうございます
今は休日なので月曜になったら試してみます
2007/10/29(月) 12:25:31
>>266
休日かどうかはあんたの勝手。余計なことを書かんで宜しい。
土曜が休日じゃない香具師だっているんだ。
2007/10/29(月) 14:06:43
>>267
お前の書き込みが一番余計
普通に考えて休みだからすぐには試せないって言ってるんだろ
2007/10/29(月) 14:10:54
>普通に考えて休みだからすぐには試せないって言ってるんだろ
だから、「月曜に試します」だけでいいってことだろ。
2007/10/29(月) 14:22:23
なんでそんな「休日なので」が入っているかどうかにこだわるんだよ
自分が休日だからできないって言ってるんだから他人が休日かどうかなんて関係ないだろ
2007/10/29(月) 14:23:43
だから、関係ないから書く必要ないって言ってるんだろ。
2007/10/29(月) 14:29:30
他人には関係ないって言ってるの
教えてくれた人にすぐに試せない理由を書いてるんだから何もおかしくない
2007/10/29(月) 14:38:47
教えた人にも関係ない。
2007/10/29(月) 16:29:04
どーでもいい
2007/10/29(月) 18:42:18
>>265
起動してデータを渡すところまでは出来たので、あとはMathematicaをいじれば出来そうです
ありがとうございました
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/01(木) 19:10:44
LabVIEWプログラミングガイドとLabVIEW学生版付属の入門テキストを
持っている方に質問です。

初心者向けとしては、このどちらがより適しているでしょうか?
大学の研究室で一からLabVIEWを始めようと思うのですが、
図書館や近くの書店に無かったため、前者の中身を見れず
どちらを購入しようか迷っています。

計測自動制御を目的としているので、それらが詳しく書いてある方を
選びたいのですが・・・。
レビューを見ると、プログラミングガイドの方は計測器制御に関しては
記述が少ないみたいですね。

よろしくお願い致します。
2007/11/02(金) 03:55:22
入門テキスト見た事無いからわからんなー

プログラミングガイドは一通り書いてあって俺にとっては入門用として十分に役目果たしたし、
それ以降は付属のドキュメント読んで解決できるようになった、
とだけしか言えないけど参考になれば。
レスを投稿する