①テンポ…T1~T8でテンポを指定します。
 T1(はやい)
 T8(おそい)

②デューティ効果(音色)…Y0~Y3 で音色を指定します。
Y0:12.5%
Y1:20.0%
Y2:50.0%
Y3:75.0%
●デューティ効果はエンベロープ(M0またはM1)指定を実行した後有効となります。
●M0 またはM1 を指定後、音色(Y0~Y3)を指定してください。

③エンベロープ…M0、M1でエンベロープをかけるか否かを指定します。
エンベロープがかかると、余いんのある音、切れた音、はねた音になります。
●M0(エンベロープをかけない)のとき、VnでV0~V15 で音量を指定します。
●M1(エンベロープをかける)のとき、VnでV0~V15でエンベロープの長さを指定します。
  (音量はV15の音量となります。)

④オクターブ…O0~O5でオクターブを指定します。