素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
探検
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:47337デフォルトの名無しさん
2011/01/28(金) 14:52:47338デフォルトの名無しさん
2011/01/28(金) 20:13:40339デフォルトの名無しさん
2011/01/29(土) 01:00:36 何か文字列を数秒間デスクトップ上に表示させるってだけなら、
もし俺ならVBSではなく以下のバッチファイルで手っ取り早く済ませるんだが…
@ECHO OFF
ECHO 表示したい文字列
PING 0 > NUL
PING 0 > NUL
EXIT
もし俺ならVBSではなく以下のバッチファイルで手っ取り早く済ませるんだが…
@ECHO OFF
ECHO 表示したい文字列
PING 0 > NUL
PING 0 > NUL
EXIT
340デフォルトの名無しさん
2011/01/29(土) 07:18:06 それ、"デスクトップ上に"ではなく"ウィンドウ内に"だろ
それで良いならわざわざバッチファイル使わずWScript.ShellのPopupで良いはず
それで良いならわざわざバッチファイル使わずWScript.ShellのPopupで良いはず
341デフォルトの名無しさん
2011/01/29(土) 08:29:29342デフォルトの名無しさん
2011/01/29(土) 09:14:11 まあ外部COM使えばどうにでもなる話ではあるが、
それ言うと他も全て「COM使え」で終わってしまう。
それ言うと他も全て「COM使え」で終わってしまう。
343デフォルトの名無しさん
2011/01/30(日) 22:09:09 しまうね
344デフォルトの名無しさん
2011/02/01(火) 21:14:34+ +
+ +
+ シマウネ━━━━━━━!!!! +
/・/\__ +
+ 丶'\||||||||||)〜 +
<< ̄>/
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
─ / ──┐ /_ /_ヽ| |ヽ ム ヒ | |
─ / / / ̄ /  ̄/ | ̄| ̄ 月 ヒ | |
__ノ \ _ノ //\ / | ノ \ ノ L_い o o
345デフォルトの名無しさん
2011/02/01(火) 23:48:04 よろしくお願いしまう
346デフォルトの名無しさん
2011/02/08(火) 22:16:59 VBスクリプトで起動時にリモートデスクトップをマルチセッションで同時起動するスクリプトを書きましたよ
ttp://xbmc.inpane.com/main/omake/windows.php#rdp
ttp://xbmc.inpane.com/main/omake/windows.php#rdp
347デフォルトの名無しさん
2011/02/09(水) 18:09:40 質問です。
フルパスファイル名が書かれているテキストファイルを参照し、ファイル有無をチェックするやり方を教えてください。また、テキストファイルに記述されていないファイルが存在する場合もNGとしたいです。
フルパスファイル名が書かれているテキストファイルを参照し、ファイル有無をチェックするやり方を教えてください。また、テキストファイルに記述されていないファイルが存在する場合もNGとしたいです。
348デフォルトの名無しさん
2011/02/09(水) 19:43:41349デフォルトの名無しさん
2011/02/09(水) 20:24:29 どこかにアップっていうか、ここに貼ればいいんじゃね?
そんな長いコードにはならんだろ
そんな長いコードにはならんだろ
350デフォルトの名無しさん
2011/02/09(水) 21:15:33 いや、かなり長いコードになるかもよ。
前半の
>フルパスファイル名が書かれているテキストファイルを参照し、ファイル有無をチェックする
コレは簡単だよな。悩むこたぁない。
問題は後半のコレ
>テキストファイルに記述されていないファイルが存在する場合もNG
やっかいだぜ?
考え方としては、前半の処理と、後半の処理は完全に分けて
2本の別のプログラムを書くような気持ちでコーディングすればいいんじゃないかな。
前半の
>フルパスファイル名が書かれているテキストファイルを参照し、ファイル有無をチェックする
コレは簡単だよな。悩むこたぁない。
問題は後半のコレ
>テキストファイルに記述されていないファイルが存在する場合もNG
やっかいだぜ?
考え方としては、前半の処理と、後半の処理は完全に分けて
2本の別のプログラムを書くような気持ちでコーディングすればいいんじゃないかな。
351デフォルトの名無しさん
2011/02/09(水) 21:36:33 何処が厄介?
テキストに書かれたパスを連想配列に入れて
対象フォルダ内のファイルをループ回しながらExistsでチェックするだけだろ
テキストに書かれたパスを連想配列に入れて
対象フォルダ内のファイルをループ回しながらExistsでチェックするだけだろ
352デフォルトの名無しさん
2011/02/09(水) 21:59:35 ほらね。わかってない。
353デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 01:35:05 解ってないのは350。恥ずかしい、、、
354347
2011/02/10(木) 08:01:03 皆さんありがとうございます。
前半部分は大体イメージをつかめているのですが、後半部分でつまってます…
前半部分は大体イメージをつかめているのですが、後半部分でつまってます…
355デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 08:06:41 とにかく自分で出来る部分まで書いて貼るなりどこかにアップするなりしろ
話はそれからだ
話はそれからだ
356デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 11:30:54 つまり全ドライブの全フォルダを検索しなきゃならんな
357デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 11:48:49 普通に考えれば、対象は一部(特定のフォルダ以下)だろ
358デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 13:09:11359デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 13:17:09 昨今、相対パスが使われるのは相対パスでなければ困る場合のみで
どちらでも構わない場合は絶対パスを使うことの方が多い件について。
どちらでも構わない場合は絶対パスを使うことの方が多い件について。
360デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 15:02:25 >>347が情報小出しにするからイカンのだ
こういう質問者って大体足りてないよな色々と
こういう質問者って大体足りてないよな色々と
361デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 20:22:36 >>359
zipとかの書庫ファイルはなんで相対パスで格納してるか理解できる?
何のためにカレントディレクトリって概念があると思う?
何でわざわざ%SystemRoot%とか環境変数を定義してるのか疑問に思わない?
zipとかの書庫ファイルはなんで相対パスで格納してるか理解できる?
何のためにカレントディレクトリって概念があると思う?
何でわざわざ%SystemRoot%とか環境変数を定義してるのか疑問に思わない?
362デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 20:26:38 相対パスが絶対的に必要ではない場合はって話をしてるのに
全く的はずれな例を持ってきたな
そういうことは相対パスそのものが無意味とか宣ってる奴に言ってやれ
全く的はずれな例を持ってきたな
そういうことは相対パスそのものが無意味とか宣ってる奴に言ってやれ
363デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 21:27:12 どちらでも構わない場合、ってどういう場合だよ
レスにアンカー付けるときにわざわざ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/362
なんてする奴はいないだろ
逆に「絶対パスが使われるのは絶対パスでなければ困る」時でしかないだろ
レスにアンカー付けるときにわざわざ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/362
なんてする奴はいないだろ
逆に「絶対パスが使われるのは絶対パスでなければ困る」時でしかないだろ
364デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 21:49:46 狭量なやつw
365デフォルトの名無しさん
2011/02/10(木) 22:58:35366デフォルトの名無しさん
2011/02/12(土) 11:50:55 vbscriptでmicrosoft bluetooth stackの接続情報を得ることはできませんか?
367デフォルトの名無しさん
2011/02/13(日) 08:23:52 "E:\hogehoge\hoge"
というフォルダが存在した場合、そのフォルダを削除。
存在しなければそのまま終了。
という簡単なスクリプトを教えていただけませんでしょうか?
というフォルダが存在した場合、そのフォルダを削除。
存在しなければそのまま終了。
という簡単なスクリプトを教えていただけませんでしょうか?
368デフォルトの名無しさん
2011/02/13(日) 08:51:10 いいよ。
で、どこを教えて欲しいの?
まさか1から10まで丸投げで全部書いてとは言わないよね?
しかも質問スレではなく、自分の書いたものを晒すスレで。
で、どこを教えて欲しいの?
まさか1から10まで丸投げで全部書いてとは言わないよね?
しかも質問スレではなく、自分の書いたものを晒すスレで。
369デフォルトの名無しさん
2011/02/13(日) 14:02:19 いや○投げスレじゃね?ここ。
370デフォルトの名無しさん
2011/02/13(日) 14:18:16 >367
VBSじゃないが、これで事足りないか?
if exist "E:\hogehoge\hoge\." rd/s/q "E:\hogehoge\hoge"
VBSじゃないが、これで事足りないか?
if exist "E:\hogehoge\hoge\." rd/s/q "E:\hogehoge\hoge"
371367
2011/02/13(日) 14:31:51 なんだか趣旨がよくわからないスレでしたが、どこへ質問すれば良いのかわからず、とりあえず書き込んでしまいました。
申し訳ありません。
>>370 さんのバッチファイルで満足な結果が得られました。
まさか1行で済むとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。
申し訳ありません。
>>370 さんのバッチファイルで満足な結果が得られました。
まさか1行で済むとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。
372デフォルトの名無しさん
2011/02/13(日) 14:32:35 hoge\. だとhogeってファイルがあった時も反応するんだよな。
hoge\nul だとディレクトリしか反応しない。
hoge\nul だとディレクトリしか反応しない。
373デフォルトの名無しさん
2011/02/14(月) 23:17:24 質問スレがみつからなかったので、こちらで質問させて頂きます。
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objExec = objShell.Exec("ipconfig.exe")
って実行した時に、標準出力に結果を出さないようにする方法ってありますか?
ipconfig 1 > nul
みたいな感じで、エラー発生時以外はすべて返ってくる結果を捨てたいのです。
そのまま書いてもうまく動かないです。
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objExec = objShell.Exec("ipconfig.exe")
って実行した時に、標準出力に結果を出さないようにする方法ってありますか?
ipconfig 1 > nul
みたいな感じで、エラー発生時以外はすべて返ってくる結果を捨てたいのです。
そのまま書いてもうまく動かないです。
374デフォルトの名無しさん
2011/02/15(火) 00:05:35 つgoogle [wscript Exec 標準出力]
375デフォルトの名無しさん
2011/02/15(火) 00:17:00 >374
トラップされるって事は、読み出さない限り無視されるって事ですか?
トラップされるって事は、読み出さない限り無視されるって事ですか?
376デフォルトの名無しさん
2011/02/15(火) 00:19:20 > 標準出力に結果を出さない
はipconfig.exeが対応してなきゃ出来ないよ
WSH(EXEC)が受け取った標準出力を
「コンソールウィンドウに表示しない」
ならどうにでもなるけど
はipconfig.exeが対応してなきゃ出来ないよ
WSH(EXEC)が受け取った標準出力を
「コンソールウィンドウに表示しない」
ならどうにでもなるけど
377デフォルトの名無しさん
2011/02/15(火) 00:36:44 >376
コンソールウィンドウに表示しないと、1 > nul って同じ扱いですか?
質問ばかりで申し訳ない。
コンソールウィンドウに表示しないと、1 > nul って同じ扱いですか?
質問ばかりで申し訳ない。
378デフォルトの名無しさん
2011/02/16(水) 00:51:30 ipconfigはネットワーク設定を確認する為のプログラムなんだから
エラーになるのはexeが見つからない時ぐらいじゃねーの。
ネットワーク設定されて無い時は"設定無し"って正常終了するんだし
エラーになるのはexeが見つからない時ぐらいじゃねーの。
ネットワーク設定されて無い時は"設定無し"って正常終了するんだし
379デフォルトの名無しさん
2011/02/16(水) 02:01:02 >>373
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_03.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_03.html
380デフォルトの名無しさん
2011/02/16(水) 09:26:36 pingで表示したくなくて、WMI使ったな
こんな感じだったと思う。
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\.\root\cimv2")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from Win32_PingStatus " & _
"Where Address = '" & hoge & "'")
こんな感じだったと思う。
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\.\root\cimv2")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from Win32_PingStatus " & _
"Where Address = '" & hoge & "'")
381デフォルトの名無しさん
2011/02/16(水) 13:03:00 何かすげぇな…
CreateObject("SAPI.SpVoice").Speak"Wellcom to VBScript."
CreateObject("SAPI.SpVoice").Speak"Wellcom to VBScript."
382デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 05:50:16 CreateObject("SAPI.SpVoice").Speak"KoNoHaYaSaNaRa. Ieru. Null Po."
383デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 12:24:42 CreateObject("SAPI.SpVoice").Speak"Gutt."
384デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 22:51:24 "null poor" "gad"にしたらそれっぽく聞こえるようになった
385デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 23:00:22 こんな化石ネタに乗ってくる奴が居るとは、、、
386デフォルトの名無しさん
2011/02/20(日) 20:13:23.14 ほるだー内にあるoutlook6のメッセージファイル.emlを検索して、エクスプローラにリンク表示するプログラムを作ってます
が、.emlが開けない
アウトルックを軌道してクリックしたメッセージを表示したいのですが、どう書けばいいのでしょう。
wshshell.runでは出来ませんでした……
が、.emlが開けない
アウトルックを軌道してクリックしたメッセージを表示したいのですが、どう書けばいいのでしょう。
wshshell.runでは出来ませんでした……
387デフォルトの名無しさん
2011/02/21(月) 01:17:30.92 ISPの切断>接続をしてくれるPGをどなたかキボン!
telnetでルータ(Aterm)に入って、PPPoEを再接続してくれる物です。
telnetでルータ(Aterm)に入って、PPPoEを再接続してくれる物です。
388デフォルトの名無しさん
2011/02/21(月) 07:28:22.68 だからここは自分で作って晒すスレで
質問スレや制作依頼所じゃないと何度言えば…
質問スレや制作依頼所じゃないと何度言えば…
389デフォルトの名無しさん
2011/02/21(月) 09:56:31.24 ほかにいくか……VBSじゃなくてIEの問題な気がしてきた
390デフォルトの名無しさん
2011/02/21(月) 21:02:49.69391デフォルトの名無しさん
2011/02/26(土) 01:19:27.04 昔、telnetをラップするvbs作ったことあったな…
392デフォルトの名無しさん
2011/04/09(土) 21:38:36.77 こんな感じでマイドキュメントをコピーしてバックアップを
取ろうとしてるんですが、Windows 7だとエラーが返ってきて、
コピーできません。
Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
objFS.CopyFolder "C:\Users\Admin","C:\test"
AdministratorでもコピーできないのってUACの仕様ですか?
取ろうとしてるんですが、Windows 7だとエラーが返ってきて、
コピーできません。
Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
objFS.CopyFolder "C:\Users\Admin","C:\test"
AdministratorでもコピーできないのってUACの仕様ですか?
393デフォルトの名無しさん
2011/04/09(土) 21:50:40.23394デフォルトの名無しさん
2011/04/10(日) 00:04:08.05395デフォルトの名無しさん
2011/04/10(日) 00:16:29.59396デフォルトの名無しさん
2011/04/10(日) 06:02:52.24 >>392
UACというかVistaからの仕様です
例え管理者といえど他人の敷地には許可無く進入は出来ません。
今までのウィルスならこれで全て無力化される、そんぐらい厳しい仕様。
因みにAdminとAdministratorは別物だよ。
XPまでのユーザー管理とは似た非なるものと認識しておこう。
ポリシーいじれば同じ感じに出来るけどめんどい。
UACというかVistaからの仕様です
例え管理者といえど他人の敷地には許可無く進入は出来ません。
今までのウィルスならこれで全て無力化される、そんぐらい厳しい仕様。
因みにAdminとAdministratorは別物だよ。
XPまでのユーザー管理とは似た非なるものと認識しておこう。
ポリシーいじれば同じ感じに出来るけどめんどい。
397392
2011/04/10(日) 19:18:31.68398デフォルトの名無しさん
2011/04/23(土) 17:43:43.24 唐突ですがウサギ型ロボットをR2D2にするためのVBSを公開しましたよ
ttp://xbmc.inpane.com/sub/nabaztag/
ttp://xbmc.inpane.com/sub/nabaztag/
399デフォルトの名無しさん
2011/04/23(土) 23:30:59.78 会社の共有PCの管理のため、Windowsのログオンスクリプトにかまして、
とあるプロセスを監視しています。
なので基本的にユーザーがログイン中は常にWscript.exeが動いているのですが、
↓のような無限ループでもいいんですかね?
なんとなく無理やりな感じがして、もっとスマートなやり方があるでしょうか?
Call プロセス監視処理
@
Sub プロセス監視処理
Do
'WMIからプロセス取得して、目標のプロセスがでたらループ抜け
Wscript.Sleep 1000
Until
Call やりたい処理
End Sub
A
SUb やりたい処理
'やりたい処理がおわったらまた、プロセス監視処理をCall
End Sub
とあるプロセスを監視しています。
なので基本的にユーザーがログイン中は常にWscript.exeが動いているのですが、
↓のような無限ループでもいいんですかね?
なんとなく無理やりな感じがして、もっとスマートなやり方があるでしょうか?
Call プロセス監視処理
@
Sub プロセス監視処理
Do
'WMIからプロセス取得して、目標のプロセスがでたらループ抜け
Wscript.Sleep 1000
Until
Call やりたい処理
End Sub
A
SUb やりたい処理
'やりたい処理がおわったらまた、プロセス監視処理をCall
End Sub
400デフォルトの名無しさん
2011/04/27(水) 22:03:44.07401デフォルトの名無しさん
2011/04/27(水) 22:11:12.36402デフォルトの名無しさん
2011/04/27(水) 22:38:33.12403デフォルトの名無しさん
2011/05/20(金) 13:19:16.79 ここで聞いていいのか分かりませんが、分かる方いたら教えてください。
コマンドラインでフォルダを圧縮するためにZIP.VBSというのを使っているのですが、
MakeZIP.VBSでフォルダを圧縮する際、zipファイルにフォルダ名が格納されてしまいます。
photo
├aa.jpg
└bb.jpg
上記のような場合に、zipファイルにphotoフォルダも格納されます。
これをphotoフォルダを格納せず、ファイルのみ格納するにはどこを修正すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
コマンドラインでフォルダを圧縮するためにZIP.VBSというのを使っているのですが、
MakeZIP.VBSでフォルダを圧縮する際、zipファイルにフォルダ名が格納されてしまいます。
photo
├aa.jpg
└bb.jpg
上記のような場合に、zipファイルにphotoフォルダも格納されます。
これをphotoフォルダを格納せず、ファイルのみ格納するにはどこを修正すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
404デフォルトの名無しさん
2011/05/20(金) 14:38:03.93 そもそもスレ違いだが、それ解らないレベルならZIP.VBSなんか使わずに
コマンドライン型のアーカイバツール使えよ。
GUIで予め設定しておけば渡したフォルダの中身だけ圧縮してくれるものなんて
いくらでもあるから。
コマンドライン型のアーカイバツール使えよ。
GUIで予め設定しておけば渡したフォルダの中身だけ圧縮してくれるものなんて
いくらでもあるから。
405デフォルトの名無しさん
2011/05/23(月) 11:47:33.82 修正も何もコマンドラインをまず書けよ、なっ?
406デフォルトの名無しさん
2011/06/05(日) 10:08:34.52 ブ・・・vbs・・・
わしは・・ワシは今までこんな素晴らしい言語があるなんて知らなかった・・・!
APIなんかいらないじゃん!
わしは・・ワシは今までこんな素晴らしい言語があるなんて知らなかった・・・!
APIなんかいらないじゃん!
407デフォルトの名無しさん
2011/06/05(日) 11:18:49.84 VBSにD&Dしたものを他のソフトのウィンドウへD&Dとして受け渡すことは可能ですか?
408デフォルトの名無しさん
2011/06/05(日) 18:56:55.67 ファイルへのD&Dなら可能
これは単なるコマンドライン実行なので
ウィンドウへのD&Dならデフォでは不可
専用のCOMでも作るか探すかすれば出来ないことはないだろうけど
これは単なるコマンドライン実行なので
ウィンドウへのD&Dならデフォでは不可
専用のCOMでも作るか探すかすれば出来ないことはないだろうけど
409デフォルトの名無しさん
2011/06/06(月) 00:45:23.45 サンプルをいじることしか出来ない私には手に負えないですね…
諦めで別な方法を模索してみます
諦めで別な方法を模索してみます
410デフォルトの名無しさん
2011/06/14(火) 02:40:29.91 2chのhtmlを取得して、vbsで正規表現による抽出と置換をしてhtmlを整形してログを管理するプログラムに読ませたい。
抽出までは上手くいきました。
しかし、正規表現による置換ができません
例えばこのスレのhtml内のコメ409を抜粋するとこうです
<dt>409 :<a href="mailto:sage">
<b>デフォルトの名無しさん</b></a>:2011/06/06(月) 00:45:23.45 <dd> サンプルをいじることしか出来ない私には手に負えないですね… <br> 諦めで別な方法を模索してみます <br><br>
ここから
409 :2011/06/06(月) 00:45:23.45 <dd> サンプルをいじることしか出来ない私には手に負えないですね…
<br> 諦めで別な方法を模索してみます<br><br>
にするには\<a.+/a>|(</a>:)|\</?.+?\> で置換して余計なものを取り除けばできました。
しかし、<dd>や<br>などの改行にあたる部分も別途置換しないといけないのでここで詰まってます。
片方づつなら出来るのですが同時に1スクリプト内
でやろうとするにはどうすればいいのでしょうか?
抽出までは上手くいきました。
しかし、正規表現による置換ができません
例えばこのスレのhtml内のコメ409を抜粋するとこうです
<dt>409 :<a href="mailto:sage">
<b>デフォルトの名無しさん</b></a>:2011/06/06(月) 00:45:23.45 <dd> サンプルをいじることしか出来ない私には手に負えないですね… <br> 諦めで別な方法を模索してみます <br><br>
ここから
409 :2011/06/06(月) 00:45:23.45 <dd> サンプルをいじることしか出来ない私には手に負えないですね…
<br> 諦めで別な方法を模索してみます<br><br>
にするには\<a.+/a>|(</a>:)|\</?.+?\> で置換して余計なものを取り除けばできました。
しかし、<dd>や<br>などの改行にあたる部分も別途置換しないといけないのでここで詰まってます。
片方づつなら出来るのですが同時に1スクリプト内
でやろうとするにはどうすればいいのでしょうか?
411デフォルトの名無しさん
2011/06/14(火) 02:45:14.28 \<a.+/a>|(</a>:)|\</?.+?\> の部分を空白に置換するvbsです
Dim objFile ' 対象ファイル
Dim oldText ' 置換前テキスト
Dim newText ' 置換後テキスト
Dim objFSO ' ファイルシステムオブジェクト
Dim objRep ' 正規表現オブジェクト
Dim repText ' 置換対象文字列
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFile = objFSO.OpenTextFile("読む込むテキストファイル")
' テキストデータ読込
oldText = objFile.ReadAll
' 置換対象文字列
repText = ""
Set objRep = New RegExp
objRep.Multiline = True
' 正規表現パターンを指定する
objRep.Pattern = "\<a.+/a>|(</a>:)|\</?.+?\>"
objRep.IgnoreCase = True
objRep.Global = True
' テキスト変換
newText = objRep.replace(oldText, repText)
objFile.Close
' 書き込み
Set objFile = objFSO.CreateTextFile("書き出すテキストファイル")
objFile.WriteLine (newText)
objFile.Close
Dim objFile ' 対象ファイル
Dim oldText ' 置換前テキスト
Dim newText ' 置換後テキスト
Dim objFSO ' ファイルシステムオブジェクト
Dim objRep ' 正規表現オブジェクト
Dim repText ' 置換対象文字列
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFile = objFSO.OpenTextFile("読む込むテキストファイル")
' テキストデータ読込
oldText = objFile.ReadAll
' 置換対象文字列
repText = ""
Set objRep = New RegExp
objRep.Multiline = True
' 正規表現パターンを指定する
objRep.Pattern = "\<a.+/a>|(</a>:)|\</?.+?\>"
objRep.IgnoreCase = True
objRep.Global = True
' テキスト変換
newText = objRep.replace(oldText, repText)
objFile.Close
' 書き込み
Set objFile = objFSO.CreateTextFile("書き出すテキストファイル")
objFile.WriteLine (newText)
objFile.Close
412デフォルトの名無しさん
2011/06/14(火) 02:45:45.67 ' 書き込みの前から' 正規表現パターンを指定するへループして繰り返せればなと考えているのですが上手く思いつきません。
もし、わかるかたがいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
もし、わかるかたがいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
413デフォルトの名無しさん
2011/06/14(火) 04:43:26.73 やりたい事がいまいちわからないが、
複数回やりたいんであれば、
正規表現パターンを配列に入れて、ループするだけじゃないかな〜
複数回やりたいんであれば、
正規表現パターンを配列に入れて、ループするだけじゃないかな〜
414デフォルトの名無しさん
2011/06/14(火) 07:48:13.52415デフォルトの名無しさん
2011/06/14(火) 19:38:12.72 なんでdat使わないで、
わざわざhtmlなんて難しいものを使う?
わざわざhtmlなんて難しいものを使う?
416デフォルトの名無しさん
2011/06/15(水) 11:59:02.32 ちょっと見てみた、確かにhtmlよりdatのほうが容量4割減でおいしいんだけどタイトル取得できないのとコメ番号ないから置換するときどうやって割り当てようか思いつかない
417デフォルトの名無しさん
2011/06/15(水) 12:03:32.40 よくみたら1行目の最後にタイトルあったわ
418デフォルトの名無しさん
2011/06/15(水) 19:08:23.10 デスクトップから2ch検索するvbs作ってるんだけど、
変数の件でわからないところがある。
Dim 変数 で宣言する
このとき変数が、例えば2churlとかだと識別子がありません。とエラーがでる
churlなら問題ない、どうして先頭に数字がくるといけないんですか?
識別子がありません。
変数の件でわからないところがある。
Dim 変数 で宣言する
このとき変数が、例えば2churlとかだと識別子がありません。とエラーがでる
churlなら問題ない、どうして先頭に数字がくるといけないんですか?
識別子がありません。
419デフォルトの名無しさん
2011/06/15(水) 19:30:46.07 先頭に数字が来ることを許すと
Dim 2
とか
Dim 123
という変数が出来てしまう
これってどうやって変数の2や123と、数値の2や123を識別するの?
ってことになるので、必ず英字を入れなければならないというルールが必要になるわけで
1文字の変数がある以上、その英字が入る位置は1文字目、つまり先頭になり
1文字目が英字でなければいけない=先頭が数字ではいけない
ってことになるわけだ
1文字目が英字でさえあれば、1文字変数でも、2文字目以降が数字でも
確実に変数と数値を識別できる
Dim 2
とか
Dim 123
という変数が出来てしまう
これってどうやって変数の2や123と、数値の2や123を識別するの?
ってことになるので、必ず英字を入れなければならないというルールが必要になるわけで
1文字の変数がある以上、その英字が入る位置は1文字目、つまり先頭になり
1文字目が英字でなければいけない=先頭が数字ではいけない
ってことになるわけだ
1文字目が英字でさえあれば、1文字変数でも、2文字目以降が数字でも
確実に変数と数値を識別できる
420デフォルトの名無しさん
2011/06/17(金) 20:55:49.75 vbsでpingを打って、通るまで処理を繰り返すスクリプトを
作成しているのだが、どうもうまくいきません。
IF文で分岐をさせるのはうまくいくのですが、以下のスクリプトで
192.168.0.3に対して通るようになった時点でスクリプトを終了
させたいんですが、どこが悪いんでしょうか?
dim strIP
dim timeOut
'タイムアウト設定(ミリ秒)
timeOut = "10"
strIP = "192.168.0.3"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\.")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from Win32_PingStatus " & _
"Where Timeout = " & timeOut & " AND Address = '" & strIP & "'")
For Each objItem in colItems
do while objItem.StatusCode <> 0
Wscript.echo "NG"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\.")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from Win32_PingStatus " & _
"Where Timeout = " & timeOut & " AND Address = '" & strIP & "'")
loop
Next
作成しているのだが、どうもうまくいきません。
IF文で分岐をさせるのはうまくいくのですが、以下のスクリプトで
192.168.0.3に対して通るようになった時点でスクリプトを終了
させたいんですが、どこが悪いんでしょうか?
dim strIP
dim timeOut
'タイムアウト設定(ミリ秒)
timeOut = "10"
strIP = "192.168.0.3"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\.")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from Win32_PingStatus " & _
"Where Timeout = " & timeOut & " AND Address = '" & strIP & "'")
For Each objItem in colItems
do while objItem.StatusCode <> 0
Wscript.echo "NG"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\.")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from Win32_PingStatus " & _
"Where Timeout = " & timeOut & " AND Address = '" & strIP & "'")
loop
Next
421デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 01:45:19.27 選択プルダウンボックスとか作れたら便利になるのになぁ
422デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 02:28:19.04 VBSで選択プルダウンボックス使ってるけど、何か?
VBSというかWSHは、COM、OCXで拡張してナンボなんだから
欲しいけど言語に備わってない機能は、外部で補えば良いだけだ
VBSというかWSHは、COM、OCXで拡張してナンボなんだから
欲しいけど言語に備わってない機能は、外部で補えば良いだけだ
423デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 07:13:15.16 自分専用ならそうだろうけど、
comはインストールの壁が越えられない
comはインストールの壁が越えられない
424デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 07:17:25.40 超えられるけど、何か?
USBメモリで持ち歩いて使ってる
COMのレジストリ登録を自動化してるとかではなく未登録で
USBメモリで持ち歩いて使ってる
COMのレジストリ登録を自動化してるとかではなく未登録で
425デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 07:43:48.47 自信満々で「超えられるけど、何か?(キリッ」だもんなあw
426デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 08:09:56.20 自信満々に言った「comはインストールの壁が越えられない(キリッ」
を否定されて悔しかったの?
を否定されて悔しかったの?
427デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 08:19:38.57 GetObject
428デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 08:29:07.02 USB股間に忍ばせて持ち歩く男の人って・・・///
きみの端子にプラグ★イン!
きみの端子にプラグ★イン!
429≠423
2011/06/19(日) 10:02:11.33430デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 12:12:42.62 なんか勘違いしてる子が出てきたなw
あのね、comにインストールの壁なんて無いって話であって
USBメモリなんて、全く関係ない話なのよ
それと、『ある程度』レベルの会社だと、勝手にツール類をインストールする事ができないところが多いけど
『ある程度』を超えたまともな会社だと、勝手にツール類をインストールする事が出来るところも多い
セキュリティーが確立している上に、VBAやWSHなどの元から入ってる言語でいろいろ作れる奴が多いから
外部からのツールのインストールを制限しても、元から入ってる言語でツールが作れちゃうから意味無いw
逆にまともな会社だでツールのインストールを制限している場合は、WSHもVBAも制限してる
あのね、comにインストールの壁なんて無いって話であって
USBメモリなんて、全く関係ない話なのよ
それと、『ある程度』レベルの会社だと、勝手にツール類をインストールする事ができないところが多いけど
『ある程度』を超えたまともな会社だと、勝手にツール類をインストールする事が出来るところも多い
セキュリティーが確立している上に、VBAやWSHなどの元から入ってる言語でいろいろ作れる奴が多いから
外部からのツールのインストールを制限しても、元から入ってる言語でツールが作れちゃうから意味無いw
逆にまともな会社だでツールのインストールを制限している場合は、WSHもVBAも制限してる
431デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 18:14:48.56 ≠423とか必死に否定すると、余計に・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
432デフォルトの名無しさん
2011/06/19(日) 21:27:41.80 「勝手に出来る」って方がおかしいだろ
今の時代どこもピリピリしてるってのに。
単におまえさん自身か会社がその客に信用されてるってだけじゃねーの?
でも普通は申請式だと思うけど。他人の会社で勝手にてのはどうかと思う。
今の時代どこもピリピリしてるってのに。
単におまえさん自身か会社がその客に信用されてるってだけじゃねーの?
でも普通は申請式だと思うけど。他人の会社で勝手にてのはどうかと思う。
433デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 00:02:07.13 勝手にしてよいと許されていることを勝手にやる上で、何の咎があると?
なにか勘違いしてやいないか?
なにか勘違いしてやいないか?
434デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 00:33:54.55 これは突っ込んであげたほうが良いのだろうか?
435デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 00:59:30.37 生温かい目で見守ってあげるのが良いんじゃないかと
436デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 10:20:41.11 batファイルは止められませんね
じゃぁバッチ最強じゃん
じゃぁバッチ最強じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 🏡
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
