Perlについて

2008/08/04(月) 20:58:41
質問スレはあるけど、Perl自身について語るスレがないので、立てました。
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/04(月) 21:33:25
2 get
2008/08/04(月) 22:23:42
パール!パール!
2008/08/04(月) 23:33:16
Perl6の誕生日を予想するスレ
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/05(火) 18:37:10
perl 5.10.0 の新機能
http://fleur.hio.jp/perldoc/perl/5.10.0/pod/perl5100delta.mix.html
2008/08/05(火) 18:41:17
Perl6ってさあ、中途半端にPerlにしがみついてないで、
思い切って全然別な名前にしちゃったらいいと思うんだ。
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/05(火) 19:03:36
Perl on Ruby
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/05(火) 21:58:22
JPerl
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/07(木) 18:38:10
ふつうのPerl6入門
http://video.google.com/googleplayer.swf?docId=158464582426150312&;hl=en
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/08(金) 08:05:38
パールのようなものを使って・・
2008/08/09(土) 18:15:35
ひがいしゃのアタマをメチャクチャに
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/09(土) 18:28:58
文字列連結に、.(ドット)を使ったのが失敗の始まりですか?
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/10(日) 11:35:55
みんなもう、Perl 5.10 入れてる?
2008/08/10(日) 21:08:52
>>12
なんで?
2008/08/11(月) 09:06:17
>>12
むしろ、文字列の比較演算子が eq なほうが面倒くさい
2008/08/12(火) 04:33:12
PerlとRubyがあるなら次はAmesistとか出来るんかいな
2008/08/12(火) 09:05:33
Perlが出来る前に、Pearlって名前の別のプログラミング言語があったらしい
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/13(水) 21:29:06
Pearlでもてたい。
2008/08/14(木) 01:54:07
リメンバー!パールハーバー
2008/08/14(木) 18:27:41
なあ兄弟。あんたの道具にはパールが入ってるって本当かい?
2008/08/15(金) 04:12:35
ActiveStateのPerl処理系とcygwinのPerl処理系が両方使ってるぜ。
2008/08/18(月) 18:17:23
>>12,15
動的型の活用を演算子によるコンテキスト明示によって実現するというアーキテクチャだからね。
Perl の目立つ特徴のひとつだけど、好みの分かれるところなのかな。
2008/08/18(月) 18:18:20
>>16
作っとけ。wktk してやるから。
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/18(月) 18:52:06
>>14
オブジェクト指向にするとき、.じゃなくて、->にしなきゃならなかったから
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/21(木) 18:49:35
^..^ を英語でも neko演算子っていうんですかね?
2008/08/22(金) 04:14:32
少なくとも2005年の OSCON では Damian Conway が自身のセッションの中で "neko operator" と呼んでいたとまつもとさんがレポってたのがググったら一発目に表示されたので聞く前にググれ。
2008/08/23(土) 01:18:48
>>13
v5.10.0
メインのクライアントは Windows XP なので ActivePerl 1002。
いまんとこ過去のどのバージョンより快調よん。
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/02(火) 21:26:30
久しぶりにActivePerlを入れたら、PPMがGUIになってて驚いた
2008/09/03(水) 01:42:33
ppm-shell もあるよん。
GUI もええけど、初期化時の同期に時間かかるので、目的によって使い分け。
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/03(水) 18:13:02
>>29
おおー、コマンドライン版も健在なんすね。
31デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/05(金) 19:17:13
みなさんはどのくらいのレベルですか?

Perlプログラマのレベル10
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050809/1123563794
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/06(土) 15:04:07
@array = (1, 2, 3);
print @array[1]; # ->2

%hash = (a=>1, b=>2, c=>3);
print @hash{b}; # ->2

%hash{b} という表記にすべきじゃない?
2008/09/06(土) 16:41:33
>>32
それは配列のスライスと、連想配列のスライス

@array[1,2] は ($array[1], $array[2])
@hash{b,c} は ($hash{b}, $hash{c})

とそれぞれ等価
2008/09/06(土) 17:28:02
>>32
Perl6では、%hash{b} という表記になると記憶している。
2008/09/06(土) 20:39:16
$ == scalar を返すもの
@ == list を返すもの
% == キーと値のリストを返すもの

評価時の挙動が後から見て分かりやすいので、Perl5 式のほうが好きかも。
でもきっと慣れれば一緒だな。
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/07(日) 02:08:31
 読みやすさにだけ関していえばPythonが一番であり、Perlが最下位になる、というのが筆者の意見だ。
筆者はPerlを「開発専用」言語に分類することが多い。Perlのプログラマーは、最もコンパクトで簡潔な
コードの開発を高く評価する文化を取り入れたのだ。これは通常、読みやすさを犠牲にして成り立つものだ。
これに加え、Perlには特殊な変数を使う問題がある。いったんPerlの慣用語法に慣れてしまえば、
特殊な変数の多くも分かるようになるが、Perlをまだ学習中だと、Perlプログラムを読むことが象形文字を解読するに等しくなる。
Perlは、見た目がかっこよく、一見して理解できないコードで非常に巧妙な処理ができることを技術屋が喜び勇んで見せびらかせる言語だ。
ワーチェスター工芸研究所業務学教授
Gary Pollice

・・・ということらしいですが、みなさんみなさんはりきって見た目がかっこよく、一見して理解できないコードで非常に巧妙な処理ができることを喜び勇んで見せびらかしてください↓
2008/09/07(日) 08:43:30
そんなのJAPHスレでもやれよ
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/07(日) 15:53:33
つまり、
「一見して理解できないコードで非常に巧妙な処理ができることを技術屋が喜び勇んで見せびらかせる言語」
なんだから
「評価時の挙動が後から見て分かりやすいので」
とか言ってんじゃねえよ

ってことですね?
3935
垢版 |
2008/09/07(日) 17:15:19
w なるほど。
とはいえ Perl は使わにゃならんし、
一応ここ Perl スレだしさ。
2008/09/07(日) 20:33:34
【コミュニティーサイト作成有志募集!】

現在コミュニティーサイトGaccoで有志を募集しています。
詳しい概要等は
http://www36.atwiki.jp/vipvipschool/
こちらをご覧下さい。

・プログラミングができる方
(現在技術陣は6名です)
・ウェブデザイン・画像編集能力がある方
(現在デザイン陣は2名です)
・宣伝能力のある方
(人員募集やサイト完成後の宣伝等。動画編集ができると○。)

を募集しています。
気軽にIRCに参加、またはsuteあっと2ch.bona.jpまでメールを下さい。

スレッド:ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1219068297/l50
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/08(月) 18:54:46
>>33
なるほど、リストに展開されるわけですか

>>34
やっぱり、ラリーもそっちの方がいいと思ったわけですな

>>35
自分はまだ初心者なんで、まだ慣れてないっす
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 18:05:57
みんな本は何を読みましたか?
ラクダ、PBP、クックあたり?
2008/10/07(火) 18:53:47
>>42
本は読んでない。添付ドキュメントを読んだ。
2008/10/11(土) 21:34:05
ヘタレなのでリャマから読んだ。
2008/10/14(火) 19:31:11
おれもリャマから.続・リャマも読んでる.
2008/10/22(水) 05:02:39
俺はらんま1/2
2008/10/22(水) 06:32:05
俺は5/8チップス
2008/10/22(水) 21:01:17
壊れるほど愛しても1/3も伝わらない
2008/10/27(月) 11:57:55
バニラ 1/8
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/19(水) 18:49:52
Perlクックブックを買いました。
これから勉強します!
2008/11/20(木) 02:48:21
クッククック 青い鳥〜
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/20(木) 13:34:04
Practical
Extraction
Report
Language
(実用データ取得レポート作成言語)

Pahtologically
Ecletic
Rubbish
Lister
(病的に様々な要素を取り入れたポンコツリスト出力機)
を並べて見ると、ついにやにやしてしまう(・∀・)
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/24(水) 19:25:06
彼にPerlじゃなくてRubyをすすめたい

今度こそあきらめない
http://d.hatena.ne.jp/electricity/
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/24(水) 19:46:55
>>53
> http://d.hatena.ne.jp/electricity/

この人、知的障害者かなんかなの?
2008/12/24(水) 23:18:49
>>54と同程度には何とかまともらしい
2008/12/25(木) 00:40:55
>>53
そうだね。Rubyにでも行ってほしいなあ。
2008/12/26(金) 15:38:26
いやーホントRuby信者ってキモいですねー
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/31(土) 00:50:33
『Perlクイックリファレンス』(ラクダの頭本)は必携だよな
2009/01/31(土) 05:40:03
ラクダ二頭買えばそんなのはいらない
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/02/16(月) 00:40:19
近所のブックオフみたいなとことで
昔の1冊本が200円なのですが、これは新しい2冊本でないと
用を成さない物ですか?
2009/02/16(月) 03:03:46
いままでなくて困っていなかったのなら、これからもなくても困らない。
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/11(火) 16:44:09
2012年12月25日に正式版リリースとみた

Perl 6、2010年4月登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/10/021/index.html
2009/08/11(火) 19:06:30
>>60
対応するPerlのバージョンが古すぎるのでコレクション目的じゃなければやめとけ。
2009/08/12(水) 13:46:10
ブックオフとか10円でも要らんわって感じのゴミみたいな本しか置いてない
2009/08/12(水) 15:57:10
ブックオフは専門書を買い取りたがらないからねぇ
2009/08/13(木) 00:03:43
岩波講座ソフトウェア科学を一冊500円で買いましたよ。> ブックオフ
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 11:53:41
型グロブのsigilであるアスタリスク(*)がワイルドカードを表していることを知って、型グロブのことが
少し分かった気がした。
68名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 09:22:43
Perl 5.10.1がリリースされたね

404 Blog Not Found:#perl - 5.10.1 released!
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51277869.html
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 16:38:17
my @arr = qw(a b c);

はよく使うけど、

my @arr = qq($a $b $c);

があるとは知らんかった。

2009/09/03(木) 17:59:17
>>69
それ意図した結果になる?
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 20:13:52
>>70
よく見たら、$arr[0]に全部突っ込まれてたわ orz
2009/09/04(金) 10:10:45
qq($a $b $c)は"$a $b $c"と同じだからな。
2009/09/04(金) 12:57:02
>>69
my @arr = ($a, $b, $c);
と文字数が同じ件。
2009/09/04(金) 14:25:14
, の横に空白があるのか。なんか無理やり合わせたって感じ
2009/09/04(金) 15:36:21
>>74
おいおい接続','の後には空白書くだろ普通。英字タイプ時代からの作法。
たまに詰めて書く人いるけど見苦しくてやだ。
2009/09/04(金) 15:41:15
実際、qqwとかがあったとして需要はあるんかいな?
2009/09/04(金) 15:48:30
>>76
エスケープやクオートがうっとおしいからqqやqwがあるわけで、
変数展開するqwとか別にいらねっつーかメタ文字気にしなきゃいけない分
余計かったるいというか。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況