探検
Perlについて
2008/08/04(月) 20:58:41
質問スレはあるけど、Perl自身について語るスレがないので、立てました。
328デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 03:42:42.96 喪男も喪女もカバーしているのか。さすがPerlはなんでもありだな。
329デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 04:22:23.96 モダンPerlerに関する中間報告書-3
・モダンPerlと非モダンPerlは両立しないと考えている
・「過去の情報を削除するな」が「モダンPerlを排除しろ」と聞こえているらしい
・モダンPerlと非モダンPerlは両立しないと考えている
・「過去の情報を削除するな」が「モダンPerlを排除しろ」と聞こえているらしい
330デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 04:39:50.81 軍配は B) に上がっているように見えるが、もちろんこれはモダンPerlの否定を意味しない
331デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 22:00:06.44 過去の情報は「過去の情報」と書いて残しておけばいい。
メンテナンスもせずに放置するな。
それやるぐらいなら消したほうがいい。
メンテナンスもせずに放置するな。
それやるぐらいなら消したほうがいい。
332デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 22:25:58.47333デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 23:27:39.20 使いにくくなることを道具の進化と考える馬鹿には
困ったものだが、所詮、固定レコード長のファイル
を扱ったことがないような連中だから相手にするのも
なあ
困ったものだが、所詮、固定レコード長のファイル
を扱ったことがないような連中だから相手にするのも
なあ
334デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 23:49:34.14 Perl6はなー、いっそRubyへ行こうかと思わせるほどカオスな仕様だからなー。
335デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 23:58:34.13 Perl6は普及した頃に改めて使うかどうか考えるわ。
それで別に遅過ぎるこたあない。
それで別に遅過ぎるこたあない。
336デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 00:25:51.06 手段と目的の区別がつかなくなっているのは、需要をもとに
開発されたわけではなくて、供給者側の技術的挑戦によって
開発されているからだと思う。
そして、それに気がついていない供給者は、本末転倒な議論
をしてしまう。
俺たちの時代にはゆとりなんてなかった訳で、基本的に需要
ベースで動いていたから、こんな時代がくるなんて悔しい
けど思いつかなかったな。
なにもPerlに限った話ではないが。
開発されたわけではなくて、供給者側の技術的挑戦によって
開発されているからだと思う。
そして、それに気がついていない供給者は、本末転倒な議論
をしてしまう。
俺たちの時代にはゆとりなんてなかった訳で、基本的に需要
ベースで動いていたから、こんな時代がくるなんて悔しい
けど思いつかなかったな。
なにもPerlに限った話ではないが。
337デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 01:25:50.56 # utf8 source
my $str = "あいうえお";
print $str.length; # 5
print $str.bytes; # 15
とか出来なきゃ perl6 なんか使いたくない。
perl5 で十分だな。
ソースに許される言語は utf8 のみにしちゃえばいいのに。
英語圏も例外なくさ。
utf-8 読み書きできないエディタ使ってるやつなんかそうそう居ないっしょ?w
my $str = "あいうえお";
print $str.length; # 5
print $str.bytes; # 15
とか出来なきゃ perl6 なんか使いたくない。
perl5 で十分だな。
ソースに許される言語は utf8 のみにしちゃえばいいのに。
英語圏も例外なくさ。
utf-8 読み書きできないエディタ使ってるやつなんかそうそう居ないっしょ?w
338デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 05:26:08.38 Perl6はCPANを一から作り直しでしょ?
おそらくちょっとした作業の使い捨てスクリプトしか需要がないような。
Parrotの出来のほうが重要なのかな?
おそらくちょっとした作業の使い捨てスクリプトしか需要がないような。
Parrotの出来のほうが重要なのかな?
339デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 05:46:34.38 >>337
> ソースに許される言語は utf8 のみにしちゃえばいいのに。
> 英語圏も例外なくさ。
なんかお前utf8わかってない気がするなw
ASCIIコード(文字コード127以下)だけで書かれたコードは
utf8でもあるんだぜ。
> ソースに許される言語は utf8 のみにしちゃえばいいのに。
> 英語圏も例外なくさ。
なんかお前utf8わかってない気がするなw
ASCIIコード(文字コード127以下)だけで書かれたコードは
utf8でもあるんだぜ。
340デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 06:32:18.61 ISO 8859-1でなくUTF-8を使えって意味にとらえた
341デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 06:51:03.66 まあ普通に互換性切れってことだな。
ソースからEUCとか排除するっていうのは。
普通に考えればデフォルト互換性あり。
use utf8すれば、utf8のみ許されるってするのが妥当だが。
ソースからEUCとか排除するっていうのは。
普通に考えればデフォルト互換性あり。
use utf8すれば、utf8のみ許されるってするのが妥当だが。
342デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 14:48:00.43 つうか、1つのスクリプトの中でISO 8859-1とUTF-8を混在して
使って、use utf8;とno utf8;を使って切り替えようとするのが
そもそも無理なんじゃね?
JPerlのときみたく素直にUPerlを作れば解決すんじゃね?
ロイヤルWEを使うわけじゃないけどISO 8859-1とUTF-8を混在さ
せて使いたい!なんて需要は少ないと思うけど。
使って、use utf8;とno utf8;を使って切り替えようとするのが
そもそも無理なんじゃね?
JPerlのときみたく素直にUPerlを作れば解決すんじゃね?
ロイヤルWEを使うわけじゃないけどISO 8859-1とUTF-8を混在さ
せて使いたい!なんて需要は少ないと思うけど。
343デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 18:10:02.71 > JPerlのときみたく素直にUPerlを作れば解決すんじゃね?
そしてCPANすべてをUPerl専用に書き換えるってか
膨大なばかだなお前はw
そしてCPANすべてをUPerl専用に書き換えるってか
膨大なばかだなお前はw
344デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 18:59:36.71 むしろ6は別言語にして、Perlは基本的に5の仕様のまま枯らしたほうがいいと思う
345デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 19:32:39.92 そのためにはPerl6っていう名前をやめてくれるといいんだけどね
346デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 19:38:40.63 UTF-8はASCIIの上位互換だと知らずにばか呼ばわりしてすみませんでした
347デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 01:51:49.79 >>346 自演キモい
348デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 03:07:01.61 小学校でもパソコンを習うけどなぜか文字コードのことは習わないからなぁ
349デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 06:18:01.02 ISO 8859-1とUTF-8を混在できるテキストエディタを自慢しても
意味ないだろうし、例えば文字コード変換プログラムのように
両方を扱う必要があるなら、どちらかを16進エスケープで書けば
すむ話だし、やっぱり供給者がドヤ顔で作っちゃったんだろうな
意味ないだろうし、例えば文字コード変換プログラムのように
両方を扱う必要があるなら、どちらかを16進エスケープで書けば
すむ話だし、やっぱり供給者がドヤ顔で作っちゃったんだろうな
350デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 09:48:49.31 何言っているか不明のドヤ顔のレスw
351デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 12:28:33.25 CPANを書換える必要がないと読み取れれば小学生卒業。
352デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 14:40:44.09 Larryたん息してない
353デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 15:17:16.90354デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 21:02:28.96 ご自由にお使いください、のフリーソフトウェアの文化と
お前らこのモジュール使え!のモダンPerl派のスタンスは
雲泥の差があるのかもしれないなあ
お前らこのモジュール使え!のモダンPerl派のスタンスは
雲泥の差があるのかもしれないなあ
355デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 21:06:27.79356デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 21:40:48.43 おい、誰だよ!Larryの呼吸器外したのは!?
357デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 21:43:15.59 >>354
TECO Emacs時代から「お前らこのフリーのモジュール使え!」ですよ。
TECO Emacs時代から「お前らこのフリーのモジュール使え!」ですよ。
358デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 21:59:11.51 強制される自由か...そりゃ息も詰まるって話だ。
359デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 01:37:49.87360デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 03:33:02.23 早くuse featureなしでgiven-when文が使えるようにならないかなあ
361デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 14:53:24.42 Perl\パールの商標登録却下おめでとうございます北畠徹也さん
362デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 17:54:11.07 異議の決定かー。しかし、半分ぐらい雑誌紹介に見えてしょうがない。
363デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 21:34:20.95 結局、"モダンPerl" っていうのはマーケティング用語なわけで、
技術者のおれとしてはあんま興味ないな。
ちゃんとした技術なら飾りの言葉は必要ないはずだし。
技術者のおれとしてはあんま興味ないな。
ちゃんとした技術なら飾りの言葉は必要ないはずだし。
364デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 22:14:39.55 >359
> 「新」しければ無条件に良い、か。
はて? 誰がそんなことを入ったの?
いいものは無条件にいい。
その代表がモダンPerl。
> 「新」しければ無条件に良い、か。
はて? 誰がそんなことを入ったの?
いいものは無条件にいい。
その代表がモダンPerl。
365デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 22:15:36.18 そもそもモダンPerlってのが
良い物を集めたもんだしな。
あ、あくまで技術力が高い人にとって
良い物だから、未だにUTF8フラグがわかんないとか
そういう初心者には、難しいものだろうね(大爆笑)
良い物を集めたもんだしな。
あ、あくまで技術力が高い人にとって
良い物だから、未だにUTF8フラグがわかんないとか
そういう初心者には、難しいものだろうね(大爆笑)
366デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 22:19:18.76367Perl忍者
2011/09/30(金) 22:26:25.64 結局、"モダンPerl" っていうのはマーケティング用語なわけで、
技術者のおれとしてはあんま興味ないな。
ちゃんとした技術なら飾りの言葉は必要ないはずだし。
技術者のおれとしてはあんま興味ないな。
ちゃんとした技術なら飾りの言葉は必要ないはずだし。
368デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 22:33:42.76369デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 22:49:55.97 376のクソコテは有名だろ。
370デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 22:57:01.33 っで>>367は本物なの?
371デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 23:02:33.67 2ちゃんねるの住民が本物かどうかなんて興味はないよ。
2ちゃんねるは適当に遊んで、
参考にするなら貼られたリンクやキーワードを使って
調べた2ちゃんねるの外の世界だ。
2ちゃんねるは適当に遊んで、
参考にするなら貼られたリンクやキーワードを使って
調べた2ちゃんねるの外の世界だ。
372デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 23:03:22.54 激同
373デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 23:06:06.84 本音は2ちゃんねるでしかきけない。
2ちゃんねるの外はモダンPerlは素晴らしいという
ウソにまみれた良い子ちゃん発言だけだ。
そんな世界の何が信じられるというのか。
2ちゃんねるの外はモダンPerlは素晴らしいという
ウソにまみれた良い子ちゃん発言だけだ。
そんな世界の何が信じられるというのか。
374デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 23:28:59.54 1つの問題に対して複数の解決策を持ち、
その中から、最適と思われる解決策を選ぶだけだな。
モダンか関西風かはこだわらない。
その中から、最適と思われる解決策を選ぶだけだな。
モダンか関西風かはこだわらない。
375デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 23:31:06.87 名無し派のYappo
Yappoは2chの歴史を知り尽くしてそうであり
2chの文化を守ってそう、彼はこの2chの中で名無しさんを今もやっているだろう
Yappoは2chの歴史を知り尽くしてそうであり
2chの文化を守ってそう、彼はこの2chの中で名無しさんを今もやっているだろう
376デフォルトの名無しさん
2011/09/30(金) 23:36:15.03 >>374
そんな当たり前のことを言われてもw
特に問題は定義されているわけではない場合に
普通に書くとしたら何を選ぶかってので選ばれたのが
モダンなんだろ。
動作環境がPerl 5.6なんですってところで
モダンを使おうなんて言うわけないだろ。
お前が言いたいのはモダンが必ずしも最適解とは限らないって話だろ?
それはモダンの否定にはなってないとみなすよ。
そんな当たり前のことを言われてもw
特に問題は定義されているわけではない場合に
普通に書くとしたら何を選ぶかってので選ばれたのが
モダンなんだろ。
動作環境がPerl 5.6なんですってところで
モダンを使おうなんて言うわけないだろ。
お前が言いたいのはモダンが必ずしも最適解とは限らないって話だろ?
それはモダンの否定にはなってないとみなすよ。
377374
2011/10/01(土) 00:05:09.86378デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 00:08:46.04 Perldocはコアモジュール以外を使うことを否定してるのか?
コアモジュールを使うこともPerldocにそったやり方だろ。
それも含めてPerlなんだが。
それにお前こそPerldocにそったやり方を押し付けてるようにしか見えんぞw
コアモジュールを使うこともPerldocにそったやり方だろ。
それも含めてPerlなんだが。
それにお前こそPerldocにそったやり方を押し付けてるようにしか見えんぞw
381デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 00:15:33.89 古いやり方ってのは、Perldocに沿ってないやり方だったりするんだけどなw
たとえば、Perldocに沿うのであればEncodeモジュールを使うべきだし、
http://perldoc.perl.org/perlunitut.html
たとえば、Perldocに沿うのであればEncodeモジュールを使うべきだし、
http://perldoc.perl.org/perlunitut.html
382374
2011/10/01(土) 00:24:07.76 それは当たり前だろう。私は私の流儀に従って使ってる。
383デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 00:28:59.07 日付を扱うモジュールはTime::Pieceがモダンだよ。
Perl5.10から標準モジュールだしね。
Perl5.10から標準モジュールだしね。
384デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 00:29:45.16 つか、Perldocに反するなら
モダンにはならないから・・・
モダン=Perldocに沿ったやり方。
モダンにはならないから・・・
モダン=Perldocに沿ったやり方。
385374
2011/10/01(土) 00:41:41.88 少々古臭いやり方というのは、
たとえば、IPC::Cmdというモジュールが、5.10辺りから標準で入っているが、
perlipcには書かれていない。
この場合はIPC::Open3を選ぶかもしれないし、system()を選ぶかもしれない。
これはきっとモダンじゃない。
たとえば、IPC::Cmdというモジュールが、5.10辺りから標準で入っているが、
perlipcには書かれていない。
この場合はIPC::Open3を選ぶかもしれないし、system()を選ぶかもしれない。
これはきっとモダンじゃない。
386デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 01:22:43.93 IPC::Cmdが5.10に標準モジュールで入っているということは
「お前らこのモジュール使え!」ってことだ。
使ったほうがいいぞw
「お前らこのモジュール使え!」ってことだ。
使ったほうがいいぞw
387デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 01:39:18.19 どさくさにお好み焼の話をしてる奴がいたぞ。
おい誰かスルーしないで相手してやれよ。俺はやめとく。
おい誰かスルーしないで相手してやれよ。俺はやめとく。
388デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 13:12:27.39 今日はちょっと熱いねwww
389デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 13:29:21.79 どのプログラムだって、書き終わった直後から古くなっていく
わけだし、他にもプログラムは書かないといけないからいつま
でも書き終わったプログラムの面倒を見てはいられない。
そうすると、書いた当時は最新の方法で書いたとしても、時間が
たって読み返して見てみると必ず「古く」見えてしまう。
自分にとってはこれは当たり前のことだと思うし、このこと自体
に対処する必要はないと考えてるんだけど、モダン派のひとには
許せないことなんだろうなあ。
わけだし、他にもプログラムは書かないといけないからいつま
でも書き終わったプログラムの面倒を見てはいられない。
そうすると、書いた当時は最新の方法で書いたとしても、時間が
たって読み返して見てみると必ず「古く」見えてしまう。
自分にとってはこれは当たり前のことだと思うし、このこと自体
に対処する必要はないと考えてるんだけど、モダン派のひとには
許せないことなんだろうなあ。
390デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 13:45:05.27 古くからある機能はプリミティブなわけで、それが問題の
解決策(ハック、ソリューション)となる場合は長期的に
利用されることだって多々ある。
その部分も "モダンPerl" に含まれるってコメントを上で
見たけど、そうなってくるとモダン派の主張って一体、
何なの?って思える。
一番最初のコメントの「排除したいもの」って、何なの?
解決策(ハック、ソリューション)となる場合は長期的に
利用されることだって多々ある。
その部分も "モダンPerl" に含まれるってコメントを上で
見たけど、そうなってくるとモダン派の主張って一体、
何なの?って思える。
一番最初のコメントの「排除したいもの」って、何なの?
391デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 13:51:46.59 > 一番最初のコメントの「排除したいもの」って、何なの?
今となっては古いものを、古いものだと示さないで広める行為。
今となっては古いものを、古いものだと示さないで広める行為。
392デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 14:03:10.30 その方法が解決策として優れている場合でも、か?
393デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 14:17:54.85 >>392
当然。解決策として優れているとしても、
古いやり方と示されていないと悪でしか無い。
ま、古いやり方が最善の解決策である場合は、
限られた条件下においての話しか無いけどな。
たいていは、新しいやり方があってそっちに移行するのが推奨。
ただし、○○の場合は古いやり方を使ったほうがいい。
まともなサイトならこのような書き方をする。
新しいやり方があるのに、暗黙的に古いやり方を推奨して
そのことを全く書かないのは害にしかならない。
どうせ意図的にやってるんじゃなくて、放置されたサイトなんだろうけね。
当然。解決策として優れているとしても、
古いやり方と示されていないと悪でしか無い。
ま、古いやり方が最善の解決策である場合は、
限られた条件下においての話しか無いけどな。
たいていは、新しいやり方があってそっちに移行するのが推奨。
ただし、○○の場合は古いやり方を使ったほうがいい。
まともなサイトならこのような書き方をする。
新しいやり方があるのに、暗黙的に古いやり方を推奨して
そのことを全く書かないのは害にしかならない。
どうせ意図的にやってるんじゃなくて、放置されたサイトなんだろうけね。
394デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 14:20:16.70 例
害サイト
文字コードを変換するのにはJcodeを使用します。
正しいサイト
文字コードの変換にはPerl標準モジュールであるEncodeモジュールを使用するのが推奨です。
ただし、サーバーが古くて乗り換えもできないなどの制約がある場合はJcodeを使用するという方法もあります。
害サイト
文字コードを変換するのにはJcodeを使用します。
正しいサイト
文字コードの変換にはPerl標準モジュールであるEncodeモジュールを使用するのが推奨です。
ただし、サーバーが古くて乗り換えもできないなどの制約がある場合はJcodeを使用するという方法もあります。
395デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 14:21:59.90 あと、読者を初心者あつかいして
もっといい方法を知っているのに
それを教えないサイトも馬鹿にしてると感じる。
たとえばテンプレートエンジンを使えば楽なのに、
それを知っていながらヒアドキュメントで書く方法しか教えないサイト。
実際には書いている奴が初心者なんだろうなってのが答えなのだろうけど。
もっといい方法を知っているのに
それを教えないサイトも馬鹿にしてると感じる。
たとえばテンプレートエンジンを使えば楽なのに、
それを知っていながらヒアドキュメントで書く方法しか教えないサイト。
実際には書いている奴が初心者なんだろうなってのが答えなのだろうけど。
396デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 14:28:22.64 アプリケーションがある程度の大きさのものともなれば、
いくつかのシステム、サブシステムを相手にしないとならない。
それらの機能や目的、開発時期もまちまちで、1年前のシステム、
3年前のシステム、10年前、15年、20年前のシステムも当たり前
に混在してくる。
例えば、ネットワーク周りは最新のモジュールが使えた場合
でも、データベース周りは古くからあるシステムに合わせる
ために古いモジュール/ライブラリを使う必要が出てくることが
ある。GUIの部分だって顧客が「どうしてもこれで」というので
あれば技術的な観点、流行、開発者の好みと無関係にその GUI
を使わないとならない。
現実に作られるアプリケーションというのは、開発者が自由に
作れるわけではなくて、現実の制約の中で作らないといけない。
だから仕事でプログラミングする場合は、おれはモダンPerl
しか使わない、なんて小学生みたいなことは言ってられない。
どうも気になるのは、モダン派の話の中には WWW アプリケー
ションの話しか出てこないんだよな。
いくつかのシステム、サブシステムを相手にしないとならない。
それらの機能や目的、開発時期もまちまちで、1年前のシステム、
3年前のシステム、10年前、15年、20年前のシステムも当たり前
に混在してくる。
例えば、ネットワーク周りは最新のモジュールが使えた場合
でも、データベース周りは古くからあるシステムに合わせる
ために古いモジュール/ライブラリを使う必要が出てくることが
ある。GUIの部分だって顧客が「どうしてもこれで」というので
あれば技術的な観点、流行、開発者の好みと無関係にその GUI
を使わないとならない。
現実に作られるアプリケーションというのは、開発者が自由に
作れるわけではなくて、現実の制約の中で作らないといけない。
だから仕事でプログラミングする場合は、おれはモダンPerl
しか使わない、なんて小学生みたいなことは言ってられない。
どうも気になるのは、モダン派の話の中には WWW アプリケー
ションの話しか出てこないんだよな。
397デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 15:00:46.36 だれがモダンPerlしか使わないなんて言ってるのだろうか?
なんか勝手に理想通りの敵を作って
そいつと戦ってるみたいだなw
なんか勝手に理想通りの敵を作って
そいつと戦ってるみたいだなw
398デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 15:05:03.79 戦ってるつもりはないぞw
ところで、モダンPerl以外を排除する話はどうしたんだ?
ところで、モダンPerl以外を排除する話はどうしたんだ?
399デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 15:34:21.57 2011年10月1日、今日はPerlユーザにとって記念すべき日です。
それは "モダンPerl" というマーケティング用語がなくなる日だから
です。
モダンPerlというラベルがなくなっても、ちゃんとした技術は使われ
続けていくでしょうし、反対にこの言葉のおかげだけで存在していた
うそ技術・偽モジュールは廃れていくことでしょう。
それが何なのかは、あえて触れません。
なぜなら時間が(全てのひとに分かる形で)証明してくれるからです。
私たちは "モダンPerl" という言葉の終焉の証人なのです。
さあ、一緒に乾杯しましょう!
それは "モダンPerl" というマーケティング用語がなくなる日だから
です。
モダンPerlというラベルがなくなっても、ちゃんとした技術は使われ
続けていくでしょうし、反対にこの言葉のおかげだけで存在していた
うそ技術・偽モジュールは廃れていくことでしょう。
それが何なのかは、あえて触れません。
なぜなら時間が(全てのひとに分かる形で)証明してくれるからです。
私たちは "モダンPerl" という言葉の終焉の証人なのです。
さあ、一緒に乾杯しましょう!
400デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 15:54:20.75 必死すぎww
401デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 17:09:53.45 モダンPerlに一応、区切りがついた。
追われることがなくなったので、ちょっとほっとしている。
追われることがなくなったので、ちょっとほっとしている。
402デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 17:21:27.80 これからは関西風ってことか...
関西風ってことは、えびが関西弁でしゃべるんだろ?
「わて、ちょっと熱いねん」
なんだか食べづらそうだなあ。
関西風ってことは、えびが関西弁でしゃべるんだろ?
「わて、ちょっと熱いねん」
なんだか食べづらそうだなあ。
403デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 18:32:37.11 モダンって「現在の」って意味だって知ってるか?
だからモダンPerlは、現在のPerlって意味だよ。
現在のPerlは、当然ちゃんと使えるんだよね?
だからモダンPerlは、現在のPerlって意味だよ。
現在のPerlは、当然ちゃんと使えるんだよね?
404デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 19:46:54.15 ニューメディアが新しいメディアではないように、モダンPerlも
忘れられる運命にある。そんなもんだ、仕方がない。
忘れられる運命にある。そんなもんだ、仕方がない。
405デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 19:59:28.25 モダンPerl、お疲れ様でした!乾杯!
406デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 20:02:38.59 なんでそんなに必死にモダンPerlを否定してるのだろう?
いくらお前が意見を押し付けようとも、世の中の流れは変えられないのに。
いくらお前が意見を押し付けようとも、世の中の流れは変えられないのに。
407デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 20:14:18.76 モダン、モダンと押し付けてるのが、亀田・韓流・AKBくさいんだよ
もしくは電通
「HTML Template は古い!これからは、 Templateの時代!」とか。
Template なんざ、データ解析系にとってはデファクトスタンダード。
Web 屋のテメーが知らなかっただけだろーが、何がモダンだ。
良いものは良いで使うけど、モダン廚と同じに見られるのが
非常に気にくわない。
もしくは電通
「HTML Template は古い!これからは、 Templateの時代!」とか。
Template なんざ、データ解析系にとってはデファクトスタンダード。
Web 屋のテメーが知らなかっただけだろーが、何がモダンだ。
良いものは良いで使うけど、モダン廚と同じに見られるのが
非常に気にくわない。
408デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 20:18:01.53 きっと実体がないからだと思います。
決算報告を誤魔化して、赤字なのに「儲かってる」と、嘘を
ついているようなことを連想してしまうからじゃないでしょ
うか?
決算報告を誤魔化して、赤字なのに「儲かってる」と、嘘を
ついているようなことを連想してしまうからじゃないでしょ
うか?
409デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 20:25:25.20 >>403
正確には「近代的」。
正確には「近代的」。
410デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 20:32:15.10411デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:33:57.48 モダンブラウザも否定するのかな?
412デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:37:58.52 否定も何もモダンブラウザという用語を知らない。
勉強不足ですまないけど、ここPerlスレなんでかんべんな。
勉強不足ですまないけど、ここPerlスレなんでかんべんな。
413デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:40:34.42 多分知らないから否定してるんだろうな。
414デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:41:46.30 そんなことはない。知らないんで、否定のしようがない。
あ、モダンブラウザの件ね。
あ、モダンブラウザの件ね。
415デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:43:39.91 本当は知らないんだから否定しようがないはずだが、
なぜかモダンPerlだと知らないものを否定している。
なぜかモダンPerlだと知らないものを否定している。
416デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:45:11.71 もうモダンPerlの話はどうでもいいから、それらを構成している(という)
個々の技術の話をして欲しいよ。
個々の技術の話をして欲しいよ。
417デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:48:35.65 そうすると、粉飾だから実体は何もないんだよなあ。
418デフォルトの名無しさん
2011/10/01(土) 23:59:48.47 モダンPerlなんだから、
Perlのバージョンは 5.14(2011/5/17)・・・は
まだ早すぎるにしても5.12(2010/4/13)か5.10(2007/12/18)だろう。
5.8(2002/7/23)はちょっと古い。
文字コード周り・・・Encodeモジュール(日本語以外にも対応、標準モジュール)
日付まわり・・・Time::Piece(標準モジュール)、DateTime
データベース・・・DBI、DBIx::Class
フレームワーク・・・Catalyst
オブジェクト指向・・・Moose
テンプレートエンジン・・・Template Toolkit
こんなところかな。
Perlのバージョンは 5.14(2011/5/17)・・・は
まだ早すぎるにしても5.12(2010/4/13)か5.10(2007/12/18)だろう。
5.8(2002/7/23)はちょっと古い。
文字コード周り・・・Encodeモジュール(日本語以外にも対応、標準モジュール)
日付まわり・・・Time::Piece(標準モジュール)、DateTime
データベース・・・DBI、DBIx::Class
フレームワーク・・・Catalyst
オブジェクト指向・・・Moose
テンプレートエンジン・・・Template Toolkit
こんなところかな。
419デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:01:38.49 実態は何も無いといったのに出すな馬鹿。
420デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:02:16.56 日付が変わった。
これからモダンを名乗るのは粉飾決定、な。
これからモダンを名乗るのは粉飾決定、な。
421デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:20:02.17 一方的に押し付けられてもなーw
お前に従う理由なんて無いし。
お前に従う理由なんて無いし。
422デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:23:08.06 日付は日本だと和暦を処理する必要があるからなぁ。
ドキュメントを読んだ範囲でTime::Pieceのことは知ってるけど、
書かれてないことで良さがあるなら、教えて欲しい。
ドキュメントを読んだ範囲でTime::Pieceのことは知ってるけど、
書かれてないことで良さがあるなら、教えて欲しい。
423デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:30:59.96424デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:37:54.91 Moose持ち上げてる奴も恥かしくないかね?
Mooseの遅さをきちんと把握してれば、Mouseを勧める様な事はあっても、
Mooseを勧める事なんざしないと思うんだが。
そもそもカプセル化すら出来ないMoose系を使う気にもならんが。
(MooseX::InsideOut使えって?あんな重くてカプセル化不十分なもんを?w)
Mooseの遅さをきちんと把握してれば、Mouseを勧める様な事はあっても、
Mooseを勧める事なんざしないと思うんだが。
そもそもカプセル化すら出来ないMoose系を使う気にもならんが。
(MooseX::InsideOut使えって?あんな重くてカプセル化不十分なもんを?w)
426デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:48:32.83 >>424
Mooseの遅さってちゃんとベンチマークしたのか?
Mooseの遅さってちゃんとベンチマークしたのか?
427デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:48:53.80 > そもそもカプセル化すら出来ないMoose系を使う気にもならんが
Perlはそもそもカプセル化できない言語なんだが・・・
Perlはそもそもカプセル化できない言語なんだが・・・
428デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 00:50:03.20 EncodeとDBI以外はなくともなんとかなる。
レスを投稿する
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 【悲報】米メディア「高市早苗は外交の泥沼に自ら足を踏み入れた間抜け」 [714769305]
- VIPでウマ娘
- 【高市速報】トランプ大統領「これ以上日中の対立をエスカレートさせるな」 [931948549]
