HTAをもっと流行らせる計画 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/09/08(月) 20:53:35
過去スレ・関連スレ
HTA研究会
http://piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html
Web制作板のHTAスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/
HTAをもっと流行らせる計画
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124559962/
2008/09/09(火) 00:07:52
1乙しておこう
3デフォルトの名無しさん
2008/09/09(火) 19:46:52 おつかれさま
HTAとかをexe化するソフトはなんて名前だっけ?
HTAとかをexe化するソフトはなんて名前だっけ?
4デフォルトの名無しさん
2008/09/09(火) 23:30:21 prototype.jsみたいなライブラリをHTAで使いたいけどそのままじゃ使えない。何かいい方法ないかなあ。
2008/09/10(水) 01:52:10
>>4
何が使えないの?
何が使えないの?
2008/09/10(水) 02:37:39
>>3
HTABOX
HTABOX
2008/09/10(水) 02:53:59
オレサマヨウメモ
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" content="yes">
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" content="yes">
8デフォルトの名無しさん
2008/09/10(水) 11:08:21 地味な技術かもだけど、好きだぜHTA
2008/09/10(水) 11:23:56
>>8
おれも好きなんだぜ?
おれも好きなんだぜ?
2008/09/10(水) 14:59:42
前スレのhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124559962/950 ですが
WIN32API.TXTのSFCmini+Javascript用への完全な変換が完了しました。
おかげさまで当初の予定よりもいいものができたので
win32api.jsとして公開しました。
よかったら使ってみて下さい。
JavascriptでWin32APIが利用しやすくなる『win32api.js』
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-139.html
* win32api.jsはWIN32API.TXTをSFCmini+Javascript用に変換したもの
* win32api.jsをインポートするとWin32APIで定義されている
定数、構造体クラス、API関数がグローバル変数として展開される
* 現在定義されているのは
定数:6315個 / 構造体クラス:412個 / API関数:2007個
WIN32API.TXTのSFCmini+Javascript用への完全な変換が完了しました。
おかげさまで当初の予定よりもいいものができたので
win32api.jsとして公開しました。
よかったら使ってみて下さい。
JavascriptでWin32APIが利用しやすくなる『win32api.js』
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-139.html
* win32api.jsはWIN32API.TXTをSFCmini+Javascript用に変換したもの
* win32api.jsをインポートするとWin32APIで定義されている
定数、構造体クラス、API関数がグローバル変数として展開される
* 現在定義されているのは
定数:6315個 / 構造体クラス:412個 / API関数:2007個
2008/09/10(水) 21:13:15
重たくならない?
2008/09/11(木) 00:41:12
当然、要らない部分を削らないと重くなるだろうな
2008/09/12(金) 04:04:10
>>8
べ、別に好きだから気になっているんじゃないんだからね!
べ、別に好きだから気になっているんじゃないんだからね!
2008/09/13(土) 18:01:36
htaって何?
2008/09/13(土) 19:52:36
HTML Applicationだっけか
2008/09/13(土) 19:59:10
http://www.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/hta/overview/htaoverview.aspx
HTML Applications 概要
Internet Explorer が持つすべてのパワー(オブジェクト モデル、パフォーマンス、レンダリング機能、
プロトコル サポート、チャネル ダウンロード テクノロジ)を結集したもの、それが HTA です。
しかも厳格なセキュリティ モデルやブラウザのユーザー インターフェイスを強制しません。
HTML Applications 概要
Internet Explorer が持つすべてのパワー(オブジェクト モデル、パフォーマンス、レンダリング機能、
プロトコル サポート、チャネル ダウンロード テクノロジ)を結集したもの、それが HTA です。
しかも厳格なセキュリティ モデルやブラウザのユーザー インターフェイスを強制しません。
2008/09/14(日) 04:30:53
なんかすごそうなものに聞こえるな
2008/09/14(日) 13:10:29
2008/09/14(日) 13:37:55
ここの人的にAdobe Airってどうよ?コンセプトは似通ってると思うが。
2008/09/14(日) 20:26:27
>>19
あれはガジェットだろ
あれはガジェットだろ
2008/09/15(月) 00:18:20
2008/09/15(月) 23:16:32
HTAいいよね。
仕事で前にかかわっていたプロジェクトの内部ツールでファイル監視ツールや
メーラーとか作ったなぁ。
ローカルのファイルを操作できるってだけでいろいろGUI付きアプリを手軽に作れるもんね。
Microsoftにはもっと強化したり、宣伝してもらいたい。あんまり知られてないようでもったいないと思う。
仕事で前にかかわっていたプロジェクトの内部ツールでファイル監視ツールや
メーラーとか作ったなぁ。
ローカルのファイルを操作できるってだけでいろいろGUI付きアプリを手軽に作れるもんね。
Microsoftにはもっと強化したり、宣伝してもらいたい。あんまり知られてないようでもったいないと思う。
23デフォルトの名無しさん
2008/09/17(水) 01:09:39 >>20
まさに同じじゃないか。
まさに同じじゃないか。
2008/09/17(水) 02:03:33
ガジェットはひたすらかっこよくなければいけない。
HTAは自分が満足すればそれでよし。
HTAは自分が満足すればそれでよし。
2008/09/17(水) 02:05:03
とりあえずボタンとテキストボックス
2008/09/17(水) 02:37:56
2008/09/17(水) 02:54:55
こんなのあったのか…!
2008/09/17(水) 03:17:53
>>26
うぉっしらんかったよ
うぉっしらんかったよ
2008/09/17(水) 17:57:34
>>26
しらなかった!いやー!
しらなかった!いやー!
2008/09/17(水) 21:27:38
(でもボタンが豪華になったくらいどうでもいいよな…)
2008/09/17(水) 22:09:20
(いや、見栄えは結構大事だぞ。時には中身より重要だったりする。)
2008/09/17(水) 22:19:45
インターフェイスは大事だよ!
お前らだって脳にケーブル繋ぎたくなった事は一度や二度じゃないだろ
お前らだって脳にケーブル繋ぎたくなった事は一度や二度じゃないだろ
2008/09/17(水) 22:34:29
いつまでも基本GUI部品(ボタンとかテキストボックスとか)に縛られるのはつまらないと思うんだ。
…つってもアイデアがあるわけじゃなし。
でもゲームとかFLASHとかで偶に「おお!」と思わせるGUIってあるよね。
何スレ違い?すまん。
…つってもアイデアがあるわけじゃなし。
でもゲームとかFLASHとかで偶に「おお!」と思わせるGUIってあるよね。
何スレ違い?すまん。
2008/09/17(水) 22:59:41
> いつまでも基本GUI部品(ボタンとかテキストボックスとか)に
> 縛られるのはつまらないと思うんだ。
そう思う人は、HTA に縛られる必要もないと思うんだ。
> 縛られるのはつまらないと思うんだ。
そう思う人は、HTA に縛られる必要もないと思うんだ。
2008/09/18(木) 03:23:46
そんな人は流行りのSilverlightとかJavaFXとかやればいいとおもうんだ
2008/09/18(木) 20:52:52
>>7変化ないよ?テーマ切ってるからか
2008/09/18(木) 21:33:47
Win2K とか言うオチじゃないよな。
まあ、俺のことなんだが。
まあ、俺のことなんだが。
2008/09/19(金) 03:09:06
>>36
そう
そう
2008/09/22(月) 17:44:29
適当なアイコンを指定したらなんだか格好良くなった
40デフォルトの名無しさん
2008/10/20(月) 20:26:58 age
2008/10/21(火) 03:05:37
おまいらデータバインド使ってますか?
表示だけならいい感じだけど、更新とかワケ分からんっす
表示だけならいい感じだけど、更新とかワケ分からんっす
2008/10/21(火) 22:29:08
csvのビュワに使ってる
ソートやfilterが使えて便利
更新するならexcelじゃないの
ソートやfilterが使えて便利
更新するならexcelじゃないの
4341
2008/10/23(木) 01:29:49 ADODB.Recordsetをデータバインド
<html><head><script>
function listup() {
window.event.returnValue = false;
var cnnString = "provider=Search.CollatorDSO.1;EXTENDED PROPERTIES=\"Application=Windows\";";
var sql = fm.query.value.replace(/["'\\\%\*"]+/g, " ");
sql = (sql.replace(/\s/, "") == "") ? "" : " AND FREETEXT('" + sql + "')";
sql = "SELECT TOP 20 System.ItemURL, System.ItemDate, System.ItemPathDisplayNarrow FROM SystemIndex"
+ " WHERE System.FileExtension<>'.lnk' " + sql + " ORDER BY System.ItemDate DESC";
var cnn = new ActiveXObject("ADODB.Connection");
var rs = new ActiveXObject("ADODB.Recordset");
cnn.Open(cnnString);
rs.CursorType = 3; // adOpenStatic
rs.CursorLocation = 3; // adUseClient
rs.Open(sql, cnn);
dco.SourceRecordset = rs;
rs.Close();
cnn.Close();
} </script></head><body>
<object id="dco" classid="clsid:BD96C556-65A3-11D0-983A-00C04FC29E33" width=0 height=0></object>
<form id="fm" onsubmit="listup()"><input id="query" style="width:60%"/><input type="submit" value="Search"/></form>
<table datasrc="#dco" border>
<thead><tr><th>Path</th><th>Date</th></tr></thead>
<tr>
<td><a datafld="System.ItemURL"><span datafld="System.ItemPathDisplayNarrow"></sapn></a></td>
<td><span datafld="System.ItemDate"></sapn></td>
</tr>
</table></body></html>
<html><head><script>
function listup() {
window.event.returnValue = false;
var cnnString = "provider=Search.CollatorDSO.1;EXTENDED PROPERTIES=\"Application=Windows\";";
var sql = fm.query.value.replace(/["'\\\%\*"]+/g, " ");
sql = (sql.replace(/\s/, "") == "") ? "" : " AND FREETEXT('" + sql + "')";
sql = "SELECT TOP 20 System.ItemURL, System.ItemDate, System.ItemPathDisplayNarrow FROM SystemIndex"
+ " WHERE System.FileExtension<>'.lnk' " + sql + " ORDER BY System.ItemDate DESC";
var cnn = new ActiveXObject("ADODB.Connection");
var rs = new ActiveXObject("ADODB.Recordset");
cnn.Open(cnnString);
rs.CursorType = 3; // adOpenStatic
rs.CursorLocation = 3; // adUseClient
rs.Open(sql, cnn);
dco.SourceRecordset = rs;
rs.Close();
cnn.Close();
} </script></head><body>
<object id="dco" classid="clsid:BD96C556-65A3-11D0-983A-00C04FC29E33" width=0 height=0></object>
<form id="fm" onsubmit="listup()"><input id="query" style="width:60%"/><input type="submit" value="Search"/></form>
<table datasrc="#dco" border>
<thead><tr><th>Path</th><th>Date</th></tr></thead>
<tr>
<td><a datafld="System.ItemURL"><span datafld="System.ItemPathDisplayNarrow"></sapn></a></td>
<td><span datafld="System.ItemDate"></sapn></td>
</tr>
</table></body></html>
2008/10/23(木) 21:29:15
こりゃ酷い
2008/10/27(月) 19:28:09
spanで開いてsapnで閉じるのが21世紀に生きる大人のたしなみ。
2008/10/31(金) 01:36:19
<html>
<hta:application
id="Word2008"
scrollflat="yes"
innerborder="no"
navigable="yes"
border="thick"
borderstyle="raised"
/>
<head>
<title>Word 2008</title>
</head>
<body style="width:100%;height:100%" contenteditable="true">
Word 2008 リリース
使いにくかった機能をなくしました。
</body>
</html>
<hta:application
id="Word2008"
scrollflat="yes"
innerborder="no"
navigable="yes"
border="thick"
borderstyle="raised"
/>
<head>
<title>Word 2008</title>
</head>
<body style="width:100%;height:100%" contenteditable="true">
Word 2008 リリース
使いにくかった機能をなくしました。
</body>
</html>
2008/10/31(金) 02:13:37
使いにくいけど便利な機能までなくさないでください
そんなのがあるかどうか知らないけど
そんなのがあるかどうか知らないけど
2008/11/13(木) 18:02:25
今までsetRequestHeaderでReferer書き換えできたのに
急にできなくなったよ。
前スレで触れられてるけど
>>804 :デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 03:59:44
>>>>494の辺で言ってた「Refererでユーザー名漏れてね?」だけど
>>vista SP1ならRefererちゃんと変える事が出来た
>>httpoj.setRequestHeader("Referer", "ほにゃらら");
>>
>>早速変えておこう
の通り、Vista SP1ではReferer書き換えて出力できたのに、
11/12のwindows updateのせいかRefererが送信自体されなくなった。
もしかしてオワタ?
急にできなくなったよ。
前スレで触れられてるけど
>>804 :デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 03:59:44
>>>>494の辺で言ってた「Refererでユーザー名漏れてね?」だけど
>>vista SP1ならRefererちゃんと変える事が出来た
>>httpoj.setRequestHeader("Referer", "ほにゃらら");
>>
>>早速変えておこう
の通り、Vista SP1ではReferer書き換えて出力できたのに、
11/12のwindows updateのせいかRefererが送信自体されなくなった。
もしかしてオワタ?
2008/11/14(金) 02:43:10
俺も確認した。確かに送信されてない
Microsoft XML コア サービス 4.0 Service Pack 2 用セキュリティ更新プログラム (KB954430)
更新プログラムの種類: 重要
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が
XML コア サービス (MSXML) に発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。インストールすると、削除することはできません。
詳細情報:
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=128803
これか?
>インストールすると、削除することはできません。
オワタ
Microsoft XML コア サービス 4.0 Service Pack 2 用セキュリティ更新プログラム (KB954430)
更新プログラムの種類: 重要
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が
XML コア サービス (MSXML) に発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。インストールすると、削除することはできません。
詳細情報:
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=128803
これか?
>インストールすると、削除することはできません。
オワタ
2008/11/14(金) 03:08:54
なんかhta全体の挙動が変ってるな
ローカルPC用のhtaで確認
ローカルPC用のhtaで確認
2008/11/19(水) 03:10:58
httpoj.setRequestHeader("Referer","http://www.geocities.jp/");
new XMLHttpRequest(); Referer:無し
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP.5.0') htaのフルパス
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP.4.0') htaのフルパス
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP.3.0') Referer:無し
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP') Referer:無し
new ActiveXObject('Microsoft.XMLHTTP') Referer:無し
他になんかあるっけ
new XMLHttpRequest(); Referer:無し
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP.5.0') htaのフルパス
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP.4.0') htaのフルパス
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP.3.0') Referer:無し
new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP') Referer:無し
new ActiveXObject('Microsoft.XMLHTTP') Referer:無し
他になんかあるっけ
2008/11/19(水) 23:05:52
しゃーないから自鯖のphpにやらせる事にした
ああ汚い
ああ汚い
2008/11/20(木) 20:04:49
mshtaのfirefox版はないんですか
2008/11/20(木) 20:21:02
>>53
Mozilla Prismがわりとそんな感じ。
Mozilla Prismがわりとそんな感じ。
2008/11/26(水) 12:38:56
winアップデート来たけどxml関連は無いなぁ…
2008/12/06(土) 06:50:53
普通に自分自身の副ストリームに情報を書き込めるんだ…
こりゃ設定ファイルを不要に出来る予感
こりゃ設定ファイルを不要に出来る予感
2008/12/06(土) 12:06:10
普通にメインストリームでいいだろ。
2008/12/06(土) 12:43:04
いまさらHDDにNTFS以外を使ってることもないだろうけど
USBメモリに設定ごとコピーできないとか動かないとかの
余計なトラブルを招くから、個人利用でSUGEEEEする以外には正直微妙。
USBメモリに設定ごとコピーできないとか動かないとかの
余計なトラブルを招くから、個人利用でSUGEEEEする以外には正直微妙。
2008/12/11(木) 07:21:32
これとserializeにはもっと早く気がつくべきだった
ちょっとした変数をどんどん保存出来る
ちょっとした変数をどんどん保存出来る
2008/12/12(金) 13:01:55
フォームのinnerHTMLをそのまま保存。
少々荒っぽいがとっても楽チン、オヌヌメ。
少々荒っぽいがとっても楽チン、オヌヌメ。
2008/12/22(月) 17:30:37
mixiツール使ってるんだが、Sleipnirでは正常にログイン出来てページが表示されるのに
new XMLHttpRequest();では未ログイン状態のページが取得されちゃう
それでかなり悩んでいたんだが、IEで直接ページを開いたらログインされてなかった
IEでログインしたら無事ログイン状態のページを取得出来たんだが
Sleipnirのログイン情報はどこに記録されていたんだろう
TridentだからSleipnir=mshtaだと思っていたが、そうとは限らないとは知らなかった
new XMLHttpRequest();では未ログイン状態のページが取得されちゃう
それでかなり悩んでいたんだが、IEで直接ページを開いたらログインされてなかった
IEでログインしたら無事ログイン状態のページを取得出来たんだが
Sleipnirのログイン情報はどこに記録されていたんだろう
TridentだからSleipnir=mshtaだと思っていたが、そうとは限らないとは知らなかった
2009/01/11(日) 20:11:04
明けてますよ
2009/02/01(日) 12:27:41
2月ですよ
64Logue ◆grDYeooZwg
2009/02/04(水) 11:52:40 「Web技術をディスクトップアプリケーションにも」というコンセプトで、
ローカルファイル操作専用のJavaScriptフレームワーク「io.js」(ググッて)を作ってるけど、
今のところ、IE部のファイル操作はScripting.FileSystemObject(fso)で処理してる。
ところが、FireFoxやAir、widget.system(WFile経由)ではバイナリ操作ができるらしいので、
fsoを使うと処理の統一性に問題が生じる。(面倒だからUTF-8で統一したいし)
そこで、ADODB.Streamを使うべきだと思うんだけど、
var ado = new ActiveXObject( "ADODB.Stream" );
やるとVistaでは、はじかれる。
原因と解決法のヒントは、http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se417469.htmlに
書いてあったけど、VBSで書かれていてよくわからなかった。
見た様子だとCreateObject.WSCを読み込ませてGetObjectでオブジェクトを生成しているようだけど、JavaScriptでこれと同じ処理はできないかなぁ。
ほかにも、レジストリのサブキー一覧を取得する処理で、
http://www.bosagami.net/jshelp/?page=%83T%83%93%83v%83%8B%81F%83%8C%83W%83X%83g%83%8A%82%CC%83T%83u%83L%81%5B%8E%E6%93%BE
を見つけたけど、うまくうごかなかった。応用範囲が広そうなだけに残念。
ローカルファイル操作専用のJavaScriptフレームワーク「io.js」(ググッて)を作ってるけど、
今のところ、IE部のファイル操作はScripting.FileSystemObject(fso)で処理してる。
ところが、FireFoxやAir、widget.system(WFile経由)ではバイナリ操作ができるらしいので、
fsoを使うと処理の統一性に問題が生じる。(面倒だからUTF-8で統一したいし)
そこで、ADODB.Streamを使うべきだと思うんだけど、
var ado = new ActiveXObject( "ADODB.Stream" );
やるとVistaでは、はじかれる。
原因と解決法のヒントは、http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se417469.htmlに
書いてあったけど、VBSで書かれていてよくわからなかった。
見た様子だとCreateObject.WSCを読み込ませてGetObjectでオブジェクトを生成しているようだけど、JavaScriptでこれと同じ処理はできないかなぁ。
ほかにも、レジストリのサブキー一覧を取得する処理で、
http://www.bosagami.net/jshelp/?page=%83T%83%93%83v%83%8B%81F%83%8C%83W%83X%83g%83%8A%82%CC%83T%83u%83L%81%5B%8E%E6%93%BE
を見つけたけど、うまくうごかなかった。応用範囲が広そうなだけに残念。
2009/02/04(水) 18:56:44
JscriptでADODB.Stream関連 - http://www.google.co.jp/search?q=ADODB.Stream+jscript で結構見付かるな
JavaScript の文字コード処理に関する覚書 - JavaScript によるバイナリデータ操作 (参照) 、 (データの作成)
ttp://seantw.spaces.live.com/blog/cns!4D90655A95AC394E!121.entry
JScript・WSHで、UTF-8でファイルの読み書きをする方法 (ADODB.Streamで文字コード変換するサンプルコード)
ttp://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20090203/p1
jscriptで utf8なファイル出力
ttp://passing.breeze.cc/mt/archives/2008/05/jscript-utf8.html
JavaScriptでファイルの書き込みをUTF-8で行う(htaまたは、wsh用) - BOM関係
ttp://d.hatena.ne.jp/sukesam/20070922/1190400851
- ろくに読んでないし、解説はエロい人にまかせる
/* おまけ
vbs2js
ttp://www.clockworksoftware.com/asp/Products/vbs2js.asp
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list119.shtml
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list137.shtml
*/
JavaScript の文字コード処理に関する覚書 - JavaScript によるバイナリデータ操作 (参照) 、 (データの作成)
ttp://seantw.spaces.live.com/blog/cns!4D90655A95AC394E!121.entry
JScript・WSHで、UTF-8でファイルの読み書きをする方法 (ADODB.Streamで文字コード変換するサンプルコード)
ttp://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20090203/p1
jscriptで utf8なファイル出力
ttp://passing.breeze.cc/mt/archives/2008/05/jscript-utf8.html
JavaScriptでファイルの書き込みをUTF-8で行う(htaまたは、wsh用) - BOM関係
ttp://d.hatena.ne.jp/sukesam/20070922/1190400851
- ろくに読んでないし、解説はエロい人にまかせる
/* おまけ
vbs2js
ttp://www.clockworksoftware.com/asp/Products/vbs2js.asp
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list119.shtml
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list137.shtml
*/
2009/02/04(水) 21:52:43
htmlファイル内にスクリプト書いているなら,拡張子を.htaに変更してみれば?
2009/02/07(土) 02:34:55
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
2009/02/15(日) 09:35:14
IE7のズーム機能を抑制したいんだけど、根本的に切る方法はあるんでしょうか?
onkeypressとかを監視して撥ねるしかない?
onkeypressとかを監視して撥ねるしかない?
2009/02/16(月) 15:36:12
onkeypressとかを監視して撥ねれるの?
2009/02/16(月) 20:59:21
Ctrl+マウスホイールのことか?
たしかonmousewheelとかいうイベントがあった
そんときにCtrlキー押されてるか見れば?
たしかonmousewheelとかいうイベントがあった
そんときにCtrlキー押されてるか見れば?
2009/02/16(月) 22:22:37
2009/02/19(木) 14:58:22
objHTA.commandLineだけど、"の有無に関わらず渡されたファイルのパスを返すには
objHTA.commandLine.match(/("[^"]+" |[^ ]+ )/g);
これでいいのかな
objHTA.commandLine.match(/("[^"]+" |[^ ]+ )/g);
これでいいのかな
2009/02/19(木) 16:38:42
c:\program" "files\hoge
c:\"program files"\hoge
c:\"program files"\hoge
2009/02/21(土) 15:55:02
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
75デフォルトの名無しさん
2009/03/18(水) 15:51:562009/03/18(水) 20:38:25
2009/03/23(月) 22:39:08
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
2009/03/24(火) 03:01:49
IE8入れた人、mshtaのバージョンなんか変化あった?
2009/03/24(火) 07:40:59
7.00.5730.13 (longhorn(wmbla).070711-1130)
2009/03/24(火) 22:44:28
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
2009/03/28(土) 16:25:03
onclickでondblclickをどうすれば除外できる?
2009/03/28(土) 17:14:25
window.onclick=function(){window.ondblclick=function(){};};
か、onclickでalert()とかすると、二回目のクリックが無効に
なるから、結果ondblclickを除外したことになる
か、onclickでalert()とかすると、二回目のクリックが無効に
なるから、結果ondblclickを除外したことになる
2009/03/28(土) 17:21:03
NNだとevent.detailのクリックカウントで区別できるが、IEやHTAでは無理
2009/03/28(土) 19:50:17
onclick、ondblclickの順、つまり未来予測になるからできないよ
2009/03/29(日) 00:39:23
できるよ
長押しハンドリングできるから
ttp://builder.japan.zdnet.com/member/u503061/blog/2009/03/25/entry_27021331/
TimeOut値以内ならはじけくようにいじれば可能
長押しハンドリングできるから
ttp://builder.japan.zdnet.com/member/u503061/blog/2009/03/25/entry_27021331/
TimeOut値以内ならはじけくようにいじれば可能
2009/03/30(月) 03:01:22
ondblclick、onclickの順に変えればできるよ
2009/03/30(月) 16:17:26
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
2009/03/31(火) 18:09:14
ローカルのhtaを実行して表示されたウィンドウの右クリック→ソースを見るを選択すると
普通はテキストエディタでそのhtaファイルが開くと思うんだけど
何故かC:\Users\username\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Content.IE5\〜〜〜のtempフォルダのデータを表示するようになってしまった
これを解消する方法知ってる方居たら教えて下さい
OSはVistaのhome pro
mshtaのバージョンは8.00.6001.18702
サイズは45568byte
IEのバージョンは8 ですが
http://www.ugtop.com/spill.shtmlをnew XMLHttpRequest();で取得すると、UAが
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322)
で、IE7のままになっています
普通はテキストエディタでそのhtaファイルが開くと思うんだけど
何故かC:\Users\username\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Content.IE5\〜〜〜のtempフォルダのデータを表示するようになってしまった
これを解消する方法知ってる方居たら教えて下さい
OSはVistaのhome pro
mshtaのバージョンは8.00.6001.18702
サイズは45568byte
IEのバージョンは8 ですが
http://www.ugtop.com/spill.shtmlをnew XMLHttpRequest();で取得すると、UAが
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322)
で、IE7のままになっています
2009/03/31(火) 23:42:11
プロセスのコマンドラインはどうなってるの?
2009/04/01(水) 02:57:18
プロセスのコマンドラインの段階からTemporaryフォルダを指定しちゃってます
2009/04/01(水) 03:17:41
起動方法はhtaファイルのダブルクリックなのか?
2009/04/01(水) 03:24:58
はい。mshtaのコマンドラインは
"C:\windows\system32\mshta.exe" "C:\hoge.hta"
で、ちゃんと"で括ってる
"C:\windows\system32\mshta.exe" "C:\hoge.hta"
で、ちゃんと"で括ってる
2009/04/01(水) 04:03:12
document.write()してるんじゃまいか
2009/04/01(水) 04:38:36
中身が
<HTA:APPLICATION ID="objHTA">
だけのhtaでも同じなんです
<HTA:APPLICATION ID="objHTA">
だけのhtaでも同じなんです
2009/04/01(水) 16:47:55
ie8の仕様みたいね
自分でやるしかないのでは
自分でやるしかないのでは
2009/04/02(木) 14:32:52
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
97デフォルトの名無しさん
2009/04/10(金) 14:31:19 引数を省略するとき、VBScriptだと
hoge a,,b
ですが、JScriptだと、
hoge(a,,b)
がエラーになります。どう書けばよいのでしょうか?
hoge a,,b
ですが、JScriptだと、
hoge(a,,b)
がエラーになります。どう書けばよいのでしょうか?
2009/04/10(金) 18:21:53
それHTAに何の関係があるの?
単にJScriptの質問じゃない?
単にJScriptの質問じゃない?
2009/04/10(金) 20:20:42
100デフォルトの名無しさん
2009/04/10(金) 20:35:28 それは長さ0の文字列(VBSで言うところのvbNullString)を渡してるだけで
引数を省略しているわけではないぞw
引数を省略しているわけではないぞw
101デフォルトの名無しさん
2009/04/10(金) 22:14:19102デフォルトの名無しさん
2009/04/10(金) 22:33:24 内部的には同じだよ
MsgBox vbNullString = ""
MsgBox TypeName(vbNullString) = TypeName("")
MsgBox VarType(vbNullString) = VarType("")
ポインタ参照すれば違うけど、VBSもJSもポインタ参照出来ないし
MsgBox vbNullString = ""
MsgBox TypeName(vbNullString) = TypeName("")
MsgBox VarType(vbNullString) = VarType("")
ポインタ参照すれば違うけど、VBSもJSもポインタ参照出来ないし
103デフォルトの名無しさん
2009/04/10(金) 22:48:10 内部的に同じというより、VBやVBSの中でvbNullStringを使おうとすると
自動的に""に変換されてしまうというのが自分の認識。
まあどうでもいいことだが。
自動的に""に変換されてしまうというのが自分の認識。
まあどうでもいいことだが。
104デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 00:10:57 undefinedでも入れとけばいいよ。
これも空要素とは違うけど気にしない
これも空要素とは違うけど気にしない
105デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 18:34:23106デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 20:19:46 ( ゚д゚)ポカーン
107デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 21:27:05 以上WSH中の人スレ
108デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 22:00:01 なんか今日になって変なのが続々湧いてきたなw
109デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 22:50:32 undefinedではIsMissing()がTrueにならんよ
110デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 23:39:04 >>106
ごめん、君には理解できなかったようだな。
ごめん、君には理解できなかったようだな。
111デフォルトの名無しさん
2009/04/11(土) 23:47:26 そう思い込むことで精神的安定を図るのですね。解ります。
112デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 00:25:15 >>111
思い込む?
COM に渡す時に、vbNullString と "" の使い分けできないと困るだろ?
たとえばこういう状況。
http://blogs.technet.com/jpilmblg/archive/2009/03/12/adsi-80-posts-opendsobject-user-vbscript-80072020.aspx
スレ違いだから、この辺にしといてほしいが。
思い込む?
COM に渡す時に、vbNullString と "" の使い分けできないと困るだろ?
たとえばこういう状況。
http://blogs.technet.com/jpilmblg/archive/2009/03/12/adsi-80-posts-opendsobject-user-vbscript-80072020.aspx
スレ違いだから、この辺にしといてほしいが。
113デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 00:56:15 可哀相な子
114デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 02:49:53 福田さんみたいに自分を客観視できるんだ
115デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 07:34:41116デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 10:03:20 この辺にしておくんじゃ・・・
引っ込みつかなくなってるだけかな?
引っ込みつかなくなってるだけかな?
117デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 10:37:30118デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 16:20:35 >>112 の記事って割と最近じゃん。
やっぱ皆、VBScript 書くときはシステムハンガリアン使ってんのかな。
やっぱ皆、VBScript 書くときはシステムハンガリアン使ってんのかな。
119デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 16:49:04120デフォルトの名無しさん
2009/04/12(日) 21:50:08 作れるかと言われると反論したくなるのが人の性
一応 JScript から
VarType は 10 になってるけど、これでいいのか?
<html><head><script language="JScript">
var missing = null;
var obj = {}
obj.passError = function(p1, p2) { missing = p1; }
obj.print = function(s) { alert(s); }
var sc = new ActiveXObject("ScriptControl");
sc.Language = "VBScript";
sc.AddObject("jsobj", obj);
sc.AddCode("Sub Hoge(o): Jsobj.print CStr(VarType(o)) & \": \" & TypeName(o) : End Sub\n");
sc.ExecuteStatement("Jsobj.passError ,0");
sc.Run("Hoge", missing);
//sc.ExecuteStatement("Hoge Null");
//sc.ExecuteStatement("Hoge Empty");
//sc.ExecuteStatement("Hoge Nothing");
window.close();
</script></head><body></body></html>
一応 JScript から
VarType は 10 になってるけど、これでいいのか?
<html><head><script language="JScript">
var missing = null;
var obj = {}
obj.passError = function(p1, p2) { missing = p1; }
obj.print = function(s) { alert(s); }
var sc = new ActiveXObject("ScriptControl");
sc.Language = "VBScript";
sc.AddObject("jsobj", obj);
sc.AddCode("Sub Hoge(o): Jsobj.print CStr(VarType(o)) & \": \" & TypeName(o) : End Sub\n");
sc.ExecuteStatement("Jsobj.passError ,0");
sc.Run("Hoge", missing);
//sc.ExecuteStatement("Hoge Null");
//sc.ExecuteStatement("Hoge Empty");
//sc.ExecuteStatement("Hoge Nothing");
window.close();
</script></head><body></body></html>
121デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 01:17:25 VistaにないScriptControl使わんでも
122デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 01:58:41 >>121
Server 2008だが、実行できたぞ。Vistaにも無いわけないだろうよ。
>>120
10であっている。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392346.aspx
Server 2008だが、実行できたぞ。Vistaにも無いわけないだろうよ。
>>120
10であっている。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392346.aspx
123120
2009/04/13(月) 02:01:22 いや、見れば分かるとおり冗談なんだけど…
それより、自分は Vista で確認してるんで、少なくとも Ultimate では
ScriptContorl 使えることは確かだと思うんだけどバージョンによって使えないってこと?
HTA含め、その周辺のCOMコンポーネント技術は.NETより環境に依存しない
ところがいいと思ってたんだけど、本当にそんなレベルで非互換があるようなら困ってしまう
それより、自分は Vista で確認してるんで、少なくとも Ultimate では
ScriptContorl 使えることは確かだと思うんだけどバージョンによって使えないってこと?
HTA含め、その周辺のCOMコンポーネント技術は.NETより環境に依存しない
ところがいいと思ってたんだけど、本当にそんなレベルで非互換があるようなら困ってしまう
124120
2009/04/13(月) 02:04:03 しまった入れ違い
よかった
Server 2008でもOKというなら大丈夫かな
念のため調べるけど
よかった
Server 2008でもOKというなら大丈夫かな
念のため調べるけど
125デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 02:15:52 ScriptControlが使えないとしたらHTAではなくHTMLでセキュリティの設定によって弾かれたくらいしか理由が思いつかない。
そもそも存在しないというのは有り得ないだろう。
それはつまりWSHがきちんとインストールされていない状況ということになるので。
そもそも存在しないというのは有り得ないだろう。
それはつまりWSHがきちんとインストールされていない状況ということになるので。
126デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 02:20:42 伝聞
ttp://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51386179.html
ttp://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51386179.html
127125
2009/04/13(月) 02:40:48 あれ?Script ControlってWSHの一部だと思っていて、別途配布もされているとは知らなかった。すまん。
128デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 04:07:15 元はExcelに入ってた
129デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 16:02:42 ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2009/04/08/23047.html
最後、htaが大活躍!・・・(´・ω・`)
最後、htaが大活躍!・・・(´・ω・`)
130デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 19:01:32 考えてみれば.jsを間違って開くとWSHが起動するとか
危険極まりないよな
危険極まりないよな
131デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 20:01:27 mshta.exe http://www〜って有効なのか…
恐ろしい〜
恐ろしい〜
132デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 21:20:03 >>129
何か面白い処理してるかと思ってわざわざ探して中身見てみたが時間の無駄だった。
ただ、スクリプトエンコーダ通してあったからデコード方法を調べたんだけど
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list137.shtml
ここで開発されてた方法にはワロタ
何か面白い処理してるかと思ってわざわざ探して中身見てみたが時間の無駄だった。
ただ、スクリプトエンコーダ通してあったからデコード方法を調べたんだけど
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list137.shtml
ここで開発されてた方法にはワロタ
133デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 21:36:28 うわつまんねぇスクリプト
<META http-equiv="refresh" content="0; URL=ほにゃらら">
<title>動画を再生するページ</title>
<Script Language="VBScript">
'ウィンドウのサイズ設定
winwidth = 600
winheight = 400
'ムービーのサイズにあわせてリサイズ
window.resizeTo winwidth,winheight
'画面下中央に移動
positionX = ( screen.availWidth - winwidth ) / 2 + 50
positionY = ( screen.availHeight - winheight ) / 2 + 25
window.moveTo positionX, positionY
</Script>
</head>
<body>
<HTA:APPLICATION
APPLICATIONNAME="Princessmovie"
ID="pri" VERSION="1.0" SINGLEINSTANCE="yes" SHOWINTASKBAR="no" NAVIGABLE="yes" WINDOWSTATE="normal"
BORDER="none" INNERBORDER="no" BORDERSTYLE="normal" CONTEXTMENU="no" SELECTION="no" SCROLL="no"
SCROLLFLAT="no" CAPTION="no" ICON="" SYSMENU="no" MAXIMIZEBUTTON="no" MINIMIZEBUTTON="no"
/>
<META http-equiv="refresh" content="0; URL=ほにゃらら">
<title>動画を再生するページ</title>
<Script Language="VBScript">
'ウィンドウのサイズ設定
winwidth = 600
winheight = 400
'ムービーのサイズにあわせてリサイズ
window.resizeTo winwidth,winheight
'画面下中央に移動
positionX = ( screen.availWidth - winwidth ) / 2 + 50
positionY = ( screen.availHeight - winheight ) / 2 + 25
window.moveTo positionX, positionY
</Script>
</head>
<body>
<HTA:APPLICATION
APPLICATIONNAME="Princessmovie"
ID="pri" VERSION="1.0" SINGLEINSTANCE="yes" SHOWINTASKBAR="no" NAVIGABLE="yes" WINDOWSTATE="normal"
BORDER="none" INNERBORDER="no" BORDERSTYLE="normal" CONTEXTMENU="no" SELECTION="no" SCROLL="no"
SCROLLFLAT="no" CAPTION="no" ICON="" SYSMENU="no" MAXIMIZEBUTTON="no" MINIMIZEBUTTON="no"
/>
134デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 21:54:53 Princessmovieでググッたらグロアニメが出てきたが、なんか関係がある?
135デフォルトの名無しさん
2009/04/14(火) 22:55:42 super付ければたどりつく
136デフォルトの名無しさん
2009/04/15(水) 03:40:18 月に代わってお仕置きよ
137デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 02:48:30 CPU使用率だけをウインドウのタイトルにリアルタイムで表示させたいです。
138デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 02:57:35 させればいいじゃん
別に誰もダメとは言わないだろう
別に誰もダメとは言わないだろう
139デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 03:41:17 topmostが欲しいなぁ
mshtaって最後にバージョンアップしたの何時だろう
mshtaって最後にバージョンアップしたの何時だろう
140デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 08:36:59 バージョンアップはIEと同時だろ
141デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 17:10:15 なるほど
142デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 17:19:41143デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 17:20:58 なるほど
144デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 17:33:04145デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 17:33:49 ん? TOPMOST="yes"
146デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 17:52:19147デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 18:05:48148デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 18:17:03 大昔のネットスケープとかはできたな〜。IEも最初は出来たっけ?
149デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 18:41:19 ネットスケープってMSHTAの動作と関連性有るの?
150デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 19:06:33 NCHTA
151デフォルトの名無しさん
2009/04/18(土) 21:27:41 なるほど
152デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 14:05:32 仕事で使うならExcelWordは標準装備って考えていいと思うよ。
OOoとか使うならそもそもWindows使うなよって感じだしね。
OOoとか使うならそもそもWindows使うなよって感じだしね。
153デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 14:29:56 > 仕事で使うなら
HTAが仕事でしか使わないものじゃない以上、その前提に意味はない。
HTAが仕事でしか使わないものじゃない以上、その前提に意味はない。
154デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 14:50:17155デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 15:12:52 俺が使うからExcelWordは標準搭載
156デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 16:46:49 なるほど
157デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 19:03:54 topmostならcmdow
158デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 19:23:39 なるほど
159デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 21:58:00 >>152
サーバー用に HTA 使うとかは考えたこともないのか?
サーバー用に HTA 使うとかは考えたこともないのか?
160デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 22:01:06 サーバー管理者なら必要なソフトぐらい使えるだろ。
どんだけ末端なんだよ。
どんだけ末端なんだよ。
161デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 22:02:34 サーバーでTOPMOSTかよ。
どんだけ有頂天なんだよ。
どんだけ有頂天なんだよ。
162デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 22:48:07 なぜ鯖でIEみたいなどこに穴が開いてるかわからんゴムを使った結果妊娠しました
どうしますか?(Yes/All)
どうしますか?(Yes/All)
163デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 22:52:59 >>160-162
Windows 鯖使ったことないだろ。
Windows 鯖使ったことないだろ。
164デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 23:27:40 なるほど
165デフォルトの名無しさん
2009/04/20(月) 02:32:47 >>159
申し訳ないが考えたことも無かったよ。
申し訳ないが考えたことも無かったよ。
166デフォルトの名無しさん
2009/04/20(月) 06:15:20 なるほど、君が狭い視野で >>152 の発言してることがよくわかったよ。
167デフォルトの名無しさん
2009/04/20(月) 18:36:29 分かったならもうレスしないでください
168デフォルトの名無しさん
2009/04/20(月) 18:53:53 なるほど
169デフォルトの名無しさん
2009/04/21(火) 16:44:49 ウィンドウのフラグ変えるだけだから、mshtaをはっくしてぱっちすれば?
170デフォルトの名無しさん
2009/04/21(火) 17:07:27 なるほど
171デフォルトの名無しさん
2009/04/21(火) 23:34:08 >>170
アナルレイパーって何?
アナルレイパーって何?
172デフォルトの名無しさん
2009/04/22(水) 01:12:40 >>171
アナルはアヌス(肛門)の形容詞で、レイパー(レイプ)を修飾している。
アナルはアヌス(肛門)の形容詞で、レイパー(レイプ)を修飾している。
173デフォルトの名無しさん
2009/04/22(水) 15:25:04 なるほど、つまりアナルの形をした強姦魔か
174デフォルトの名無しさん
2009/04/22(水) 19:04:02 ふひひ、このカキコは最高に面白いぜ! などと思いつつ書き込んでるんだろうな。
175デフォルトの名無しさん
2009/04/22(水) 20:05:13 アナルとアヌスの違いがわかったんで有意義だった
176デフォルトの名無しさん
2009/04/23(木) 18:55:28177デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 14:27:45 HTAアプリ作ってみて少し分かったこと
基本、拡張子.htmlのままでも機能は同じだが、
標準ブラウザをFireFoxとかにしててもIEのエンジンを使ってVBScriptを実行できること。
ようするにIE使うんなら別に.htmlのままでいいんじゃないかと
基本、拡張子.htmlのままでも機能は同じだが、
標準ブラウザをFireFoxとかにしててもIEのエンジンを使ってVBScriptを実行できること。
ようするにIE使うんなら別に.htmlのままでいいんじゃないかと
178デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 15:02:27 ただしせきゅりちーは甘い
179デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 15:03:29 >>177
拡張子htmlだと、ActiveXの使用に制限があるだろ。
拡張子htmlだと、ActiveXの使用に制限があるだろ。
180デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 15:12:04 jQueryが流行ってもHTAはバーニングのかけらもなかったな
IE嫌いのWEBの連中にはちっとも魅力的にみえないHTA
IE嫌いのWEBの連中にはちっとも魅力的にみえないHTA
181デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 15:36:31 >>177
拡張子htmlでいったい何すんだよ
拡張子htmlでいったい何すんだよ
182デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 15:58:41 Sctipting.FileSystemObjectを使うためにhta
183デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 16:06:25 FileSystemObjectはUACではじかれて使えない
Shell.Applicationなら大丈夫
Shell.Applicationなら大丈夫
184デフォルトの名無しさん
2009/04/25(土) 16:22:09 なるほど
185デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 06:00:22 TCP通信するのにocxとか必要なのがうっとおしい
186デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 07:41:59 ActiveScript(VBSやJS、Active***など)は
ActiveXコンポーネント(dllやocxやexe)を使うための言語なんだから
必要とする機能に応じて、その機能を有するActiveXコンポが必要になるのは当然だろ?
嫌なら違う言語使えばいいさ。普通のプログラム言語に移ってもいいし
GUI作れるインタプリタ言語だって他にいろいろあるし。
ActiveXコンポーネント(dllやocxやexe)を使うための言語なんだから
必要とする機能に応じて、その機能を有するActiveXコンポが必要になるのは当然だろ?
嫌なら違う言語使えばいいさ。普通のプログラム言語に移ってもいいし
GUI作れるインタプリタ言語だって他にいろいろあるし。
187デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 16:13:51 なるほど
188デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 17:57:18 htaめっちゃ便利ですね。
事務仕事で使う端末に、無許可のexeを導入してはいけないって
縛りがあるんで、ちょっとしたツールをhtaで作ってます。
mshtaなら元から入ってるから文句言われない、はず。。
同じような環境の人って結構居ると思うんですけど
流行ってないみたいで。
他に良い解決方法でもあるんでしょうか?
WSHだけでも書きますけど、UI弱くて。
事務仕事で使う端末に、無許可のexeを導入してはいけないって
縛りがあるんで、ちょっとしたツールをhtaで作ってます。
mshtaなら元から入ってるから文句言われない、はず。。
同じような環境の人って結構居ると思うんですけど
流行ってないみたいで。
他に良い解決方法でもあるんでしょうか?
WSHだけでも書きますけど、UI弱くて。
189デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 17:59:07 exeはダメでもhtaはokなんだろうかw
まぁ言い訳は出来るだろう
まぁ言い訳は出来るだろう
190デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 18:05:59 自分用ツールで完結してる人がほとんどじゃない?
わざわざ後悔するほどのものじゃない、つーか
俺の場合ローカルネタすぎて応用が利かない。
わざわざ後悔するほどのものじゃない、つーか
俺の場合ローカルネタすぎて応用が利かない。
191177
2009/04/26(日) 18:19:53 >>190
むしろ公開するためにデフォで使えるHTAを選んだんだけど。
いや、画面が使えるのが理由かな。
Webインターフェースだから予定してなかったポップアップも簡単に実装出来ちゃって使いやすくなったよ。
ttp://karimofu.org/dlp/mofu1_6055.zip.php
標準ZIP DLパス:siberia
2ちゃんスレ読みはdat直読みだけど、投稿にはIEを使ってるんです。
IEを使ってる部分をXMLHTTPで直接通信してp2proxy通そうかと思ってるんだけど・・串+bbs.cgiのコーディングがなんかわかんなくて。
とりあえず串通さないやり方はなんか紹介してあったんだけど、串通るのかなあと。
p2串スレで質問中だけどいまんとこスルーされてる。
むしろ公開するためにデフォで使えるHTAを選んだんだけど。
いや、画面が使えるのが理由かな。
Webインターフェースだから予定してなかったポップアップも簡単に実装出来ちゃって使いやすくなったよ。
ttp://karimofu.org/dlp/mofu1_6055.zip.php
標準ZIP DLパス:siberia
2ちゃんスレ読みはdat直読みだけど、投稿にはIEを使ってるんです。
IEを使ってる部分をXMLHTTPで直接通信してp2proxy通そうかと思ってるんだけど・・串+bbs.cgiのコーディングがなんかわかんなくて。
とりあえず串通さないやり方はなんか紹介してあったんだけど、串通るのかなあと。
p2串スレで質問中だけどいまんとこスルーされてる。
192デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 18:33:35 > 無許可のexeを導入してはいけない
ってところは結構あるが、そういう条件を定めているまともな会社は
WSHもHTAもデジタル署名受けてないVBAも普通は全部ダメだな。
まあ底辺の弱小企業は、exeだけ規制して対策したつもりになり
他であぼーんするってオチになるわけだが。
ってところは結構あるが、そういう条件を定めているまともな会社は
WSHもHTAもデジタル署名受けてないVBAも普通は全部ダメだな。
まあ底辺の弱小企業は、exeだけ規制して対策したつもりになり
他であぼーんするってオチになるわけだが。
193デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 18:57:04 wshで、ui部分だけieを駆動する方法もあるね
194デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 20:58:37195デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 21:15:58 はてな
htmlファイルは作らなくてもいいし
objectやscriptはwsh側に持てば制限に掛からないし
htmlファイルは作らなくてもいいし
objectやscriptはwsh側に持てば制限に掛からないし
196デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 21:40:16 はてな
192のWSHもHTAも禁止されてる環境って話を受けての話題じゃないのか?
だったら「wshで、ui部分だけieを駆動する方法もある」から何だってんだ?
192のWSHもHTAも禁止されてる環境って話を受けての話題じゃないのか?
だったら「wshで、ui部分だけieを駆動する方法もある」から何だってんだ?
197デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 22:55:59 はてな
>>179 読めないのか?
>>179 読めないのか?
198デフォルトの名無しさん
2009/04/26(日) 23:59:04 なんだ、全然解ってない人だったのか。
ゴメン、ゴメン。
ゴメン、ゴメン。
199デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 00:28:50 なんだ、192が無視されて悔しかったのか。
ゴメン、ゴメン。
ゴメン、ゴメン。
200デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 00:32:18 なんか勘違いしてる?
201デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 01:12:37 なんだ、勘違いしてるのか。
ゴメン、ゴメン。
ゴメン、ゴメン。
202デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 01:16:07 いや、自分が勘違いしてるってことに気付いてくれればそれでいいさ。
203デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 03:45:09 どうしたの?
204デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 16:20:28 病気だろ。ほっとけ
205デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 16:22:06 そうだね。
206デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 20:01:24 たしかにデフォルトで通信くらいまではサポートしててほしかった
207デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 23:08:07 たしかにデフォルトでpinvokeくらいまではサポートしててほしかった
208デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 23:19:22 そうだね。
209デフォルトの名無しさん
2009/04/30(木) 19:58:10 xmlコアシステムのアップデート来ないな…
リフェラ送れないのはキツい
リフェラ送れないのはキツい
210from
2009/04/30(木) 20:31:17 書き込む
211デフォルトの名無しさん
2009/05/03(日) 00:28:45 なるほど
212デフォルトの名無しさん
2009/05/03(日) 07:11:29 HTAが良いのは知ってるけど、開発環境がないのはちょっと・・・
213デフォルトの名無しさん
2009/05/03(日) 11:38:28 大抵の人はテキストエディタ使ってると思うけど
MS謹製:HTA Helpomatic
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=231D8143-F21B-4707-B583-AE7B9152E6D9&displaylang=en
・過去スレで出てたのは
- (officeが入ってるなら)Microsoft Script Editor (MSE)
- InterDev
- 補助用?でWebFormDesigner (ttp://www.webformdesigner.com/download.html)なんかも挙がってたな
・はてダでHTAのエディターもどき公開してる人もいる
・シェアウエアでもいいなら HtaEdit(ttp://www.htaedit.com/) - 使ってないから詳細不明
デバッグは…
・Script Debugger使う
・Microsoft Script Editor (MSE) 使う
・(VSとかの)デバッガでmshta.exeにアタッチ …とか?
参考:wsf(WSH)のデバッグ - ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/vwdexpressja/thread/eb13d7de-a6c1-4ed5-83d1-ccf159871525
/* おまけ
What editor do you use?
ttp://www.visualbasicscript.com/m_27156/tm.htm
ScriptingAnswers.com Forums: generates htas from scratch, with all available options explained.
ttp://www.scriptinganswers.com/forum2/forum_posts.asp?TID=1702
ScriptingAnswers.com Forums: hta sampler
ttp://www.scriptinganswers.com/forum2/forum_posts.asp?TID=1772
hta site:www.visualbasicscript.com - Google 検索
ttp://www.google.com/search?as_sitesearch=www.visualbasicscript.com&q=hta
*/
MS謹製:HTA Helpomatic
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=231D8143-F21B-4707-B583-AE7B9152E6D9&displaylang=en
・過去スレで出てたのは
- (officeが入ってるなら)Microsoft Script Editor (MSE)
- InterDev
- 補助用?でWebFormDesigner (ttp://www.webformdesigner.com/download.html)なんかも挙がってたな
・はてダでHTAのエディターもどき公開してる人もいる
・シェアウエアでもいいなら HtaEdit(ttp://www.htaedit.com/) - 使ってないから詳細不明
デバッグは…
・Script Debugger使う
・Microsoft Script Editor (MSE) 使う
・(VSとかの)デバッガでmshta.exeにアタッチ …とか?
参考:wsf(WSH)のデバッグ - ttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/vwdexpressja/thread/eb13d7de-a6c1-4ed5-83d1-ccf159871525
/* おまけ
What editor do you use?
ttp://www.visualbasicscript.com/m_27156/tm.htm
ScriptingAnswers.com Forums: generates htas from scratch, with all available options explained.
ttp://www.scriptinganswers.com/forum2/forum_posts.asp?TID=1702
ScriptingAnswers.com Forums: hta sampler
ttp://www.scriptinganswers.com/forum2/forum_posts.asp?TID=1772
hta site:www.visualbasicscript.com - Google 検索
ttp://www.google.com/search?as_sitesearch=www.visualbasicscript.com&q=hta
*/
214デフォルトの名無しさん
2009/05/03(日) 15:39:09 なるほど
215デフォルトの名無しさん
2009/06/08(月) 22:58:06 ネタがない。のでこんなの作ったぜ自慢
mixiのマイミクのログイン時間を5分おきにチェックして記録するツール
mixiのマイミクのログイン時間を5分おきにチェックして記録するツール
216デフォルトの名無しさん
2009/06/09(火) 01:07:36 なるほど
217デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 00:00:21 ネット関係は、当然っちゃあ当然だが、強いよな
218デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 00:27:27 んでもXMLHttpRequestではIEのクッキー情報送信するマシンとしないマシンがあるから、不特定多数に配布する事が出来ない
IEのどっかの設定が影響してるのかな。知ってる人教えて。
IEのどっかの設定が影響してるのかな。知ってる人教えて。
219デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 05:46:19 デフォ設定が不確定だろうと、XMLHttpRequest側で任意に選択できるんだからどうでも良い
自分で使う場合はデフォ設定利用しても、配布する場合はデフォ設定使わなきゃ良いだけの話
自分で使う場合はデフォ設定利用しても、配布する場合はデフォ設定使わなきゃ良いだけの話
220デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 08:43:33 お前のログイン時間が常に「5分以内」になるがいいのか。
廃人だと思われるぞ。
廃人だと思われるぞ。
221デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 09:58:31 マイミクの動向を常時監視とか充分廃人だろjk
222デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 20:08:25 自分は普通にアクセスするだけでログイン状態のhtml持ってこれるのに
配布バージョンは自力でクッキーフォルダ探して読み込んで…ってしないといけないのめんどいやん
配布バージョンは自力でクッキーフォルダ探して読み込んで…ってしないといけないのめんどいやん
223デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 20:16:54 でも最低一日、出来れば一週間は動かすことオススメするよ
休憩時間とか就寝時間とかバッチリ出て面白いくらい
休憩時間とか就寝時間とかバッチリ出て面白いくらい
224デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 22:06:57 >>220
何勘違いしてるの?
何勘違いしてるの?
225デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 02:27:29 更新チェックは新しいリクエスト発行を必要とする。
リクエスト毎に、自分のログイン時間が更新される。
ってことじゃね?
mixiで表示されるログイン時間って、
いわゆるログインした時刻ではなくて
ページ移動や更新等の
最新リクエスト発行時刻だべ?
リクエスト毎に、自分のログイン時間が更新される。
ってことじゃね?
mixiで表示されるログイン時間って、
いわゆるログインした時刻ではなくて
ページ移動や更新等の
最新リクエスト発行時刻だべ?
226デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 07:08:13 ┐(´ー`)┌
227デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 07:36:06 「何勘違いしてるの?」と勘違いしてる人はとりあえず
そのツール起動した上で一度
マイミクか誰かに自分のログイン時間見てもらうといいんじゃない?
そのツール起動した上で一度
マイミクか誰かに自分のログイン時間見てもらうといいんじゃない?
228デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 07:51:21 ミクシィのログイン時刻の更新については、トップ(home.pl)踏まなきゃ大丈夫とか
ミクシィ内のページならどこ踏んでもダメ、とかいろいろ情報が錯綜している感じ。
仕様変更とかもあるだろうし、どれが最新の情報なのやら。
おいらは垢持ってないので確認出来ないや。
ミクシィ内のページならどこ踏んでもダメ、とかいろいろ情報が錯綜している感じ。
仕様変更とかもあるだろうし、どれが最新の情報なのやら。
おいらは垢持ってないので確認出来ないや。
229デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 08:16:37 どっちにしろ>>223はストーカー気質の犯罪予備軍臭がするくらいキモい
230デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 09:11:54231デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 13:12:20 >>229
その点は同意。
その点は同意。
232デフォルトの名無しさん
2009/06/28(日) 18:21:44 ウィンドウ内にD&Dしたアイコンを認識したい
233デフォルトの名無しさん
2009/06/28(日) 18:33:05 なるほど
234デフォルトの名無しさん
2009/06/28(日) 20:55:01 うんうん
235デフォルトの名無しさん
2009/06/29(月) 12:56:12236デフォルトの名無しさん
2009/06/30(火) 00:48:34 なんの関係があるんだろうか?
237デフォルトの名無しさん
2009/06/30(火) 22:23:59 IEでログイン出来ているのに、XMLHttpRequest()でログイン済みのhtmlが取得出来たり出来なかったりするのはどうにかならんか
対処法。つまりIEと同じソースを確実に取得する方法知ってる人教えて下さいな
対処法。つまりIEと同じソースを確実に取得する方法知ってる人教えて下さいな
238デフォルトの名無しさん
2009/06/30(火) 23:39:28 HTTPリクエスト(リクエストヘッダやSendデータなど)についてきちんと勉強してください
239デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 01:31:17 HTTPリクエスト(リクエストヘッダやSendデータなど)についてちゃんと知ってるけど、それとmshta関係無いでしょ
240デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 07:16:35 そうでもない
241デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 20:40:16 XMLHttpRequestを使っておきながらHTTPリクエストが関係ないとな!?
242デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 20:47:48 何が関係有って何が関係無いのかすら把握できてないレベルなんだよ
243デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 23:26:32 HTTPリクエストとmshtaが関係無いって言ったのに
XMLHttpRequestとHTTPリクエストが関係無いって言ったみたいに見えている方がいらっしゃるようです
XMLHttpRequestとHTTPリクエストが関係無いって言ったみたいに見えている方がいらっしゃるようです
244デフォルトの名無しさん
2009/07/02(木) 06:04:57 本当に解ってないようだなw
245デフォルトの名無しさん
2009/07/09(木) 05:25:43 自分の発言に含みを持たせて安全な所からチクチク針を投げ合うのはやめようぜ?
246デフォルトの名無しさん
2009/07/09(木) 07:13:55 素直に教えてくださいとは言えないんだねw
247デフォルトの名無しさん
2009/07/09(木) 08:19:48 セッションやクッキー含めた全てのリクエストヘッダがIEと同じHTTPリクエストを送信する方法を教えて下さい
248デフォルトの名無しさん
2009/07/11(土) 23:53:45 IE使え^^
249デフォルトの名無しさん
2009/07/14(火) 03:19:48 >>232
mscomctl.ocx
mscomctl.ocx
250デフォルトの名無しさん
2009/07/14(火) 05:33:46251デフォルトの名無しさん
2009/08/09(日) 10:49:37 M$のHTA Developers Center(ja)のLast-Modifiedが
Sun, 09 Aug 2009 01:44:47 GMT
どこ更新しとんねん^^
Sun, 09 Aug 2009 01:44:47 GMT
どこ更新しとんねん^^
252デフォルトの名無しさん
2009/08/10(月) 01:10:24 大抵のサーバなんて正しくlastModified取得できないだろ
253デフォルトの名無しさん
2009/08/10(月) 17:23:24 そんなことはない
254デフォルトの名無しさん
2009/08/10(月) 18:10:39 なら逆に、正しく設定してるサーバを教えて頂きたいくらいだ
255デフォルトの名無しさん
2009/08/13(木) 07:42:27 2ch
256デフォルトの名無しさん
2009/08/13(木) 20:32:32 あ、ホントだ。。
257デフォルトの名無しさん
2009/08/14(金) 16:42:00 あホ、ントだ。。
258デフォルトの名無しさん
2009/09/08(火) 12:53:07259デフォルトの名無しさん
2009/09/15(火) 15:49:55 FileSystemObjectのMoveFileで、ファイルの作成日時が書き換わることがあるんだが
再現性が無くて困っています。詳細知っているかた教えて下さい。
こんな関数を使って、ファイルをどんどん移動させると、2/3くらいの確立でファイル作成日時が変っていることがあった
function MoveFile(from,to){
fso = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
var moto,ato,kekka;
moto = new Date(fso.GetFile(from).DateCreated).getTime();
fso.MoveFile(from,to);
ato = new Date(fso.GetFile(to).DateCreated).getTime();
kekka="";
kekka+="\""+from+"\"を\n\""+to+"\"にリネームしました。\n";
if(moto==ato){kekka+="タイムスタンプは変更ありません。";
}else{kekka+="タイムスタンプが\n"+moto+"\n↓\n"+ato+"\nに書き換わっています!な、なんで…";
}
alert(kekka)
}
再現性が無くて困っています。詳細知っているかた教えて下さい。
こんな関数を使って、ファイルをどんどん移動させると、2/3くらいの確立でファイル作成日時が変っていることがあった
function MoveFile(from,to){
fso = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
var moto,ato,kekka;
moto = new Date(fso.GetFile(from).DateCreated).getTime();
fso.MoveFile(from,to);
ato = new Date(fso.GetFile(to).DateCreated).getTime();
kekka="";
kekka+="\""+from+"\"を\n\""+to+"\"にリネームしました。\n";
if(moto==ato){kekka+="タイムスタンプは変更ありません。";
}else{kekka+="タイムスタンプが\n"+moto+"\n↓\n"+ato+"\nに書き換わっています!な、なんで…";
}
alert(kekka)
}
260デフォルトの名無しさん
2009/09/15(火) 16:55:19 同じドライブ →変わらない
異なるドライブ→変わる
異なるドライブ→変わる
261デフォルトの名無しさん
2009/09/15(火) 22:18:03 解決した。
えと、ドライブは同じ、フォルダも同じで名前だけ変えてもタイムスタンプは変っちゃった。
んでそのファイル名のパターンに問題があったらしくて
"ほげ.txt"→"temp_0.txt"
"temp_0.txt"→"ほげ.txt"
"かげ.txt"→"temp_0.txt"
"temp_0.txt"→"かげ.txt"
"まげ.txt"→"temp_0.txt"
"temp_0.txt"→"まげ.txt"
みたいにリネームしてた。んで、"temp_0.txt"にリネームする時に
前回のファイルのタイムスタンプが何故か反映されちゃったみたい。数字をランダムに変えたら大丈夫になった。
という訳でした。
えと、ドライブは同じ、フォルダも同じで名前だけ変えてもタイムスタンプは変っちゃった。
んでそのファイル名のパターンに問題があったらしくて
"ほげ.txt"→"temp_0.txt"
"temp_0.txt"→"ほげ.txt"
"かげ.txt"→"temp_0.txt"
"temp_0.txt"→"かげ.txt"
"まげ.txt"→"temp_0.txt"
"temp_0.txt"→"まげ.txt"
みたいにリネームしてた。んで、"temp_0.txt"にリネームする時に
前回のファイルのタイムスタンプが何故か反映されちゃったみたい。数字をランダムに変えたら大丈夫になった。
という訳でした。
262デフォルトの名無しさん
2009/09/16(水) 00:52:00 つまらん
263デフォルトの名無しさん
2009/09/19(土) 04:07:29 ウィンドウのタイトルを変更するには、どうしたらいいの?
264デフォルトの名無しさん
2009/09/19(土) 09:30:01 document.titleだけどマジで言ってんの?
265デフォルトの名無しさん
2009/09/19(土) 12:54:27 ありがとう。
window.titleでも受け付けてくれれば良いのに。
window.titleでも受け付けてくれれば良いのに。
266デフォルトの名無しさん
2009/09/19(土) 16:17:03 なんで?
267デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 12:04:03 >>261 死ねクズ
268デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 13:49:34 なんで?
269デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 18:44:46 ステータスバーを表示するには、どうしたらいいの?
270デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 21:23:05 >>269
COM呼び出し:
<object id="statusBar" width="100%" height="20" classid="CLSID:8E3867A3-8586-11D1-B16A-00C0F0283628"></object> みたいな。
// 環境依存だっけ? 未確認。
@秘密工場さんとこのCOMコンポーネント:
Tray Control とか。
ttp://hyons.hp.infoseek.co.jp/soft/trayctrl.shtml
擬似ステータスバー:
table要素とかをステータスバーに見立てて styleで position:absolute で、とか。
COM呼び出し:
<object id="statusBar" width="100%" height="20" classid="CLSID:8E3867A3-8586-11D1-B16A-00C0F0283628"></object> みたいな。
// 環境依存だっけ? 未確認。
@秘密工場さんとこのCOMコンポーネント:
Tray Control とか。
ttp://hyons.hp.infoseek.co.jp/soft/trayctrl.shtml
擬似ステータスバー:
table要素とかをステータスバーに見立てて styleで position:absolute で、とか。
271デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 22:28:41272270
2009/09/21(月) 00:47:27273デフォルトの名無しさん
2009/09/21(月) 15:33:05 なんでhtaにステータスバーを最初から入れなかったのかな?
274デフォルトの名無しさん
2009/09/23(水) 22:14:53 その前にメニューバーだろ。Windows的に。
275デフォルトの名無しさん
2009/09/23(水) 23:29:30 >メニューバー
付いて無いものはしょうがないしねぇ。
代替手段としては
MS Officeが入ってるなら
簡単なツール バーを HTA に追加する
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/topics/activex/toolbar.mspx
とか
HTC使うとか
PSDKの Samplesディレクトリにある \Web\behaviors\library\coolbar みたいな
// 余談だけどPSDKの \Samples\Web\behaviors\library\ には他にもHTCのサンプル(menuとか)色々あるね
あ、あと前スレでXML使ったライブラリとか紹介されてたっけ。
あとは
YUIやJQueryなんか使う方法とか、か。
付いて無いものはしょうがないしねぇ。
代替手段としては
MS Officeが入ってるなら
簡単なツール バーを HTA に追加する
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/topics/activex/toolbar.mspx
とか
HTC使うとか
PSDKの Samplesディレクトリにある \Web\behaviors\library\coolbar みたいな
// 余談だけどPSDKの \Samples\Web\behaviors\library\ には他にもHTCのサンプル(menuとか)色々あるね
あ、あと前スレでXML使ったライブラリとか紹介されてたっけ。
あとは
YUIやJQueryなんか使う方法とか、か。
276デフォルトの名無しさん
2009/09/24(木) 12:04:31 >>275
メニューバーの代替で "coolbar"とか "簡単なツール バーを" とかちょっと強引過ぎたか
こっちの方がいいかも
JSLook
Menu Bar, Tool Bar, Status Bar ほかWindowsアプリケーションのようなUI、
HTA向きの(というか流用できそうな)javascript製GUIライブラリ。
//まだ開発中みたいだし、ライセンスもよく分からないし、紹介していいものかどうか迷ったんだけど
//学習用にも使えそうだし、とりあえず取扱注意ってことで
URLは…ググル先生に聞いて下さい。
//中級者以上の人は自分で実装する人も少なくないだろうし
//方法は他にも色々あるけど、とりあえずここまで
連投スマソ
メニューバーの代替で "coolbar"とか "簡単なツール バーを" とかちょっと強引過ぎたか
こっちの方がいいかも
JSLook
Menu Bar, Tool Bar, Status Bar ほかWindowsアプリケーションのようなUI、
HTA向きの(というか流用できそうな)javascript製GUIライブラリ。
//まだ開発中みたいだし、ライセンスもよく分からないし、紹介していいものかどうか迷ったんだけど
//学習用にも使えそうだし、とりあえず取扱注意ってことで
URLは…ググル先生に聞いて下さい。
//中級者以上の人は自分で実装する人も少なくないだろうし
//方法は他にも色々あるけど、とりあえずここまで
連投スマソ
277デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 07:11:22 <hta:application>の閉じタグってどうするのが実装的には正しいのか気になった
閉じない、<hta:application />、</hta:application>のどれだろう
msdnのHTA Developers Centerでは閉じてないんだけど、みんなはどうしてる?
閉じない、<hta:application />、</hta:application>のどれだろう
msdnのHTA Developers Centerでは閉じてないんだけど、みんなはどうしてる?
278デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 09:21:40 >>277
リファレンスには
"
The HTA:APPLICATION element requires a closing tag.
<HTA:APPLICATION ... > ... </HTA:APPLICATION>
Because the HTA:APPLICATION element is an empty tag, it can also be closed using the following shortcut.
<HTA:APPLICATION ... />
"
ってあるね
HTA:APPLICATION Object
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms536495(VS.85).aspx
リファレンスには
"
The HTA:APPLICATION element requires a closing tag.
<HTA:APPLICATION ... > ... </HTA:APPLICATION>
Because the HTA:APPLICATION element is an empty tag, it can also be closed using the following shortcut.
<HTA:APPLICATION ... />
"
ってあるね
HTA:APPLICATION Object
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms536495(VS.85).aspx
279デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 10:34:51 >>278
閉じる決まりなのか。知らなかった。
閉じる決まりなのか。知らなかった。
280デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 12:35:43 タグなんだから閉じるのは当たり前だろうga
もしかして<br>や<pr>は閉じちゃだめとか思ってないか?
もしかして<br>や<pr>は閉じちゃだめとか思ってないか?
281デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 13:21:50 <pr>……?
282デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 13:25:36 <pgr>
283277
2009/10/04(日) 13:25:39285デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 22:48:50 HTAはHTML Applicationであって、XHTMLではないとか、そんな話じゃね
286278
2009/10/04(日) 23:53:42 いやだからリファレンスに "〜it can also be closed using the following shortcut.〜" ってあるんだから
閉じタグの</hta:application> 使っても省略形の <hta:application ... /> でも好きな方使えばいいじゃん。
XHTMLとかは関係ないでしょ、この場合。
一応断っておくけど >>280-282 は俺とは別の人ね
// ID出ない板は面倒くさいな
閉じタグの</hta:application> 使っても省略形の <hta:application ... /> でも好きな方使えばいいじゃん。
XHTMLとかは関係ないでしょ、この場合。
一応断っておくけど >>280-282 は俺とは別の人ね
// ID出ない板は面倒くさいな
287デフォルトの名無しさん
2009/10/29(木) 10:50:14岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
288デフォルトの名無しさん
2009/10/29(木) 12:37:40 規制されるよ
289デフォルトの名無しさん
2009/11/04(水) 01:01:36 最初のスレからGUI関係の情報サルベージしてきた (『YUIやJQueryなんか』以外)
MAKOTO3.NET - dhtml samples - 154,157 「oncontextmenuイベント」
ttp://www.makoto3.net/dhtml_ie/dhtml_ie_top.html
dhtmlgoodies - DHTML List based context menu(javascript)
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?whichScript=context_menu
dhtmlgoodies - Menu Scripts (ついでに追加)
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?page=menuScripts
DHX - DHML GUI部品色々
ttp://scbr.com/docs/products.shtml
JavaScript DHTML examples - GUI Components
ttp://www.java2s.com/Code/JavaScript/CatalogJavaScript.htm
jshtaframework - GUI関係ではMenuとかStatusBarとかToolBarとか
ttp://code.google.com/p/jshtaframework/
HTALite Framwork, rev b - GUI関係ではToolbarとかStatusBarとかPopUp(tooltip?)とか
ttp://www.scriptinganswers.com/vault/Misc%20VBScript%20or%20WSH/
MSDNから追加
Behaviors Library
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms531433%28VS.85%29.aspx
こういうのもありかな?
CSS Menu, CSS Menu Generator - Horizontal, Vertical, Drop Down, DHTML CSS Menu
ttp://www.mycssmenu.com/
Licenseはそれぞれのサイトで確認よろ
MAKOTO3.NET - dhtml samples - 154,157 「oncontextmenuイベント」
ttp://www.makoto3.net/dhtml_ie/dhtml_ie_top.html
dhtmlgoodies - DHTML List based context menu(javascript)
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?whichScript=context_menu
dhtmlgoodies - Menu Scripts (ついでに追加)
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?page=menuScripts
DHX - DHML GUI部品色々
ttp://scbr.com/docs/products.shtml
JavaScript DHTML examples - GUI Components
ttp://www.java2s.com/Code/JavaScript/CatalogJavaScript.htm
jshtaframework - GUI関係ではMenuとかStatusBarとかToolBarとか
ttp://code.google.com/p/jshtaframework/
HTALite Framwork, rev b - GUI関係ではToolbarとかStatusBarとかPopUp(tooltip?)とか
ttp://www.scriptinganswers.com/vault/Misc%20VBScript%20or%20WSH/
MSDNから追加
Behaviors Library
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms531433%28VS.85%29.aspx
こういうのもありかな?
CSS Menu, CSS Menu Generator - Horizontal, Vertical, Drop Down, DHTML CSS Menu
ttp://www.mycssmenu.com/
Licenseはそれぞれのサイトで確認よろ
290デフォルトの名無しさん
2009/11/09(月) 06:22:56 WindowsPE3.0にHTA実行環境が追加できるらしいね。
データ復旧をするときに自作ツールが使えて便利かも。
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/165609-5.html
WinPE-HTA-Package:HTAアプリケーションのサポート
WinPE-MDAC-Package:MDAC(Microsoft Data Access Component)のサポート
WinPE-Scripting-Package:WSHのサポート
WinPE-WMI-Package:WMIのサポート
WinPE-XML-Package:Microsoft XML Parserのサポート
Windows7のインストーラにはメモ帳がついてるんだけど、ペイントもつけてくれてればよかったのにな。
エラーのときとか画面を保存できるし。
データ復旧をするときに自作ツールが使えて便利かも。
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/165609-5.html
WinPE-HTA-Package:HTAアプリケーションのサポート
WinPE-MDAC-Package:MDAC(Microsoft Data Access Component)のサポート
WinPE-Scripting-Package:WSHのサポート
WinPE-WMI-Package:WMIのサポート
WinPE-XML-Package:Microsoft XML Parserのサポート
Windows7のインストーラにはメモ帳がついてるんだけど、ペイントもつけてくれてればよかったのにな。
エラーのときとか画面を保存できるし。
291デフォルトの名無しさん
2009/11/29(日) 00:52:57 ふつうに作ったhta、
Windows7でも問題なく動いてます?
Windows7でも問題なく動いてます?
292デフォルトの名無しさん
2009/11/29(日) 14:39:32 htt関連のコントロールが使えないのが地味に痛い。
ガジェットと統合してくれたらいいのになあ、と思うが絶対にないだろう。
ガジェットと統合してくれたらいいのになあ、と思うが絶対にないだろう。
293デフォルトの名無しさん
2009/11/29(日) 14:41:59 はい?
294デフォルトの名無しさん
2009/12/15(火) 05:31:41 IE8みたいに、システムのDPIに合わせて自動的にズームする機能つかないかなあ
<hta:application autozoom="yes"> とか
120DPIだと画面が小さい小さい・・・
<hta:application autozoom="yes"> とか
120DPIだと画面が小さい小さい・・・
295デフォルトの名無しさん
2010/02/06(土) 14:36:31 あけました、おめでとうございました。
296デフォルトの名無しさん
2010/02/06(土) 15:33:04 ずっと巡回してたのに明けてないのにまだ気付かなかったw
297デフォルトの名無しさん
2010/02/06(土) 19:38:08 来年もよろしく
298デフォルトの名無しさん
2010/02/18(木) 02:27:33 >>289
別にJQueryとかYUIでよくないか?
別にJQueryとかYUIでよくないか?
299デフォルトの名無しさん
2010/02/18(木) 12:21:48 ちょっと釣られてみるか
HTAで使うようなStatusBarなんかの需要があった場合、選択肢は色々あるってだけの話
>>289にも(『YUIやJQueryなんか』以外)ってあるだろ?
誰もJQueryとかYUIを使っちゃ駄目なんていってないんだから使いたきゃどんどん使えよ
HTAで使うようなStatusBarなんかの需要があった場合、選択肢は色々あるってだけの話
>>289にも(『YUIやJQueryなんか』以外)ってあるだろ?
誰もJQueryとかYUIを使っちゃ駄目なんていってないんだから使いたきゃどんどん使えよ
300デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 06:58:16 何が釣られてみるだカスが
わざわざそんな誰も使ってないようなの出さなくていいんじゃないのって事
誰も使用感すらレポしてねえし
わざわざそんな誰も使ってないようなの出さなくていいんじゃないのって事
誰も使用感すらレポしてねえし
301スレタイ嫁
2010/02/20(土) 09:32:14 久しぶりにカキコミがあると思えば…
302デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 11:45:31 あーレポね。んじゃ>>289の中から少しだけ。
・HTALite Framwork
コンポーネントとしてHTCファイルが一つのシンプルなフレームワーク、UIもシンプル、HTA作る時の雛型として使ったりする。
- 最初からToolbar、StatusBarが使える。
- JQuery,YUIにはHTCないので>>299的にいえばその辺で選択肢が広がるか。
・menuはdhtmlgoodiesのを使った事があるくらいかな。他のは試してない。
・もう一つのフレームワーク、jshtaframeworkもまだ試してない。
・dhtmlgoodiesみたいなサイトは手抜きしたい時なんかにワンポイントで必要なものを探すのに見たりするかな。
//最近HTA書いてねー身なんでこれ以上はやめとく
どっちにしてもHTAは色んな使い方がされてんだから情報も色々あっていいんじゃね、って思うけどね。スレタイ的に。
・HTALite Framwork
コンポーネントとしてHTCファイルが一つのシンプルなフレームワーク、UIもシンプル、HTA作る時の雛型として使ったりする。
- 最初からToolbar、StatusBarが使える。
- JQuery,YUIにはHTCないので>>299的にいえばその辺で選択肢が広がるか。
・menuはdhtmlgoodiesのを使った事があるくらいかな。他のは試してない。
・もう一つのフレームワーク、jshtaframeworkもまだ試してない。
・dhtmlgoodiesみたいなサイトは手抜きしたい時なんかにワンポイントで必要なものを探すのに見たりするかな。
//最近HTA書いてねー身なんでこれ以上はやめとく
どっちにしてもHTAは色んな使い方がされてんだから情報も色々あっていいんじゃね、って思うけどね。スレタイ的に。
303デフォルトの名無しさん
2010/02/23(火) 13:34:16304hidebou
2010/02/23(火) 14:11:13 何年か前にHTABOXというツールを書いた者です。
HTAという機構は素晴らしいのですが結局MSHTA.EXE経由では自由度が低かったものですから
MSHTA.EXEに代わる実行EXEをフリーソフトとしてリリースしました。
「HTABOXコア」
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se481957.html
まだサーバーの準備が整っていないのでエンコード機能を提供できるのは後日になりますが
お暇な時に遊んでいただいてご意見をいただければ助かります。
HTAという機構は素晴らしいのですが結局MSHTA.EXE経由では自由度が低かったものですから
MSHTA.EXEに代わる実行EXEをフリーソフトとしてリリースしました。
「HTABOXコア」
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se481957.html
まだサーバーの準備が整っていないのでエンコード機能を提供できるのは後日になりますが
お暇な時に遊んでいただいてご意見をいただければ助かります。
305デフォルトの名無しさん
2010/02/23(火) 14:29:59 正真正銘のメニューいいですのう
topmostを希望します。
topmostを希望します。
306デフォルトの名無しさん
2010/02/23(火) 14:41:24 メニューはちゃんとアクセレータも使えるんですね!
って、本物なんだから当たり前か。でも凄い
って、本物なんだから当たり前か。でも凄い
307hidebou
2010/02/23(火) 21:21:23 お試しいただいてありがとうございます。
メニューについては本当に基本的な部分しか記述していなくて、お恥ずかしいのですが
いままでのHTAには不足していた部分ですので、喜んでいただいて励みになります。
メニューについては本当に基本的な部分しか記述していなくて、お恥ずかしいのですが
いままでのHTAには不足していた部分ですので、喜んでいただいて励みになります。
308hidebou
2010/03/03(水) 20:44:53 正直なところMSHTA.EXEを置き換えていいものなのかについて今更ながら悩んでいます。
その先に何が起こるのかについて怯えていると言っていい状況です。
これを実現するのが夢でしたが、私は私自身を支えきれなくなりそうです。
その先に何が起こるのかについて怯えていると言っていい状況です。
これを実現するのが夢でしたが、私は私自身を支えきれなくなりそうです。
309デフォルトの名無しさん
2010/03/03(水) 21:27:56 期待してます!!
310hidebou
2010/03/04(木) 02:28:07 ありがとうございます。それは危険だというご意見もあろうかと思うのですが、
エンコーダーのリリース準備を進めさせていただきます。
エンコーダーのリリース準備を進めさせていただきます。
311デフォルトの名無しさん
2010/03/05(金) 18:29:07 HTABOXコア、個人的にはプログレスバーとスクロールバーとツリーボックスと…
あぁキリが無いやw
この辺のオブジェクトの増加に力を入れて欲しいです。
あぁキリが無いやw
この辺のオブジェクトの増加に力を入れて欲しいです。
312hidebou
2010/03/05(金) 21:11:55 ご要望ありがとうございます。
ツールバーとツリービューに関しては開発過程で実験済みですので、スクリプトから
簡便に呼び出せるオブジェクトに仕上げて追加したいと考えておりますが、本体XEが
複雑になるのは避けたいので、スクリプトから各種コモンコントロールを扱うDLLを
設計する手法になるだろうと思います。
最も望ましいのは私以外の方がそういうライブラリをどんどん発表できる受け皿として
HTABOXが認知されてゆくことだとも考えております。
ツールバーとツリービューに関しては開発過程で実験済みですので、スクリプトから
簡便に呼び出せるオブジェクトに仕上げて追加したいと考えておりますが、本体XEが
複雑になるのは避けたいので、スクリプトから各種コモンコントロールを扱うDLLを
設計する手法になるだろうと思います。
最も望ましいのは私以外の方がそういうライブラリをどんどん発表できる受け皿として
HTABOXが認知されてゆくことだとも考えております。
313デフォルトの名無しさん
2010/03/06(土) 16:23:06 別スレ作れよ
314hidebou
2010/03/06(土) 16:58:59 ご迷惑かけて申し訳ありません。
今夜、自身のURLにご意見をいただけるよう整備いたします。
今夜、自身のURLにご意見をいただけるよう整備いたします。
315デフォルトの名無しさん
2010/03/06(土) 17:04:24 過疎スレなんだから別に構わんだろ
316デフォルトの名無しさん
2010/03/06(土) 20:15:26 石頭w
317デフォルトの名無しさん
2010/03/06(土) 22:04:33 えー他スレ見るのめんどいからこのスレに逐一報告してよ
318hidebou
2010/03/07(日) 02:55:12 ぐうたらでサーバーの整備を遅らせた私が悪いわけですから、背中を押していただいた
気持ちで、本番サーバーへの移行を行っています。
気持ちで、本番サーバーへの移行を行っています。
319hidebou
2010/03/07(日) 16:24:15 サーバーの準備が整いました。
ttp://kuroda.bglb.jp/htabox/
がHTABOXのトップページです。同ページからHTBOXコア1.10のLZHをロードできます。
このLZHにはエンコーダーであるhtabox.htmが含まれます。この動作を見ればHTABOX
の全体像をご理解いただけるのではと考えております。サイト各ページの最下部にスレッド
形式掲示板へのリンクを置きましたので、お気軽にご意見をお寄せください。
ttp://kuroda.bglb.jp/htabox/
がHTABOXのトップページです。同ページからHTBOXコア1.10のLZHをロードできます。
このLZHにはエンコーダーであるhtabox.htmが含まれます。この動作を見ればHTABOX
の全体像をご理解いただけるのではと考えております。サイト各ページの最下部にスレッド
形式掲示板へのリンクを置きましたので、お気軽にご意見をお寄せください。
320デフォルトの名無しさん
2010/03/07(日) 18:25:37 今時lzhは無いわー、と思った。zipでいいじゃん。
321hidebou
2010/03/08(月) 10:03:06 補足させてください。
名前を引き継ぎましたので旧HTABOXと同じ隠蔽手法と思っている方もいらっしゃるでしょうが、
まったく別の原理でソースが見えない状態を作っていることを付け加えます。
名前を引き継ぎましたので旧HTABOXと同じ隠蔽手法と思っている方もいらっしゃるでしょうが、
まったく別の原理でソースが見えない状態を作っていることを付け加えます。
322デフォルトの名無しさん
2010/03/08(月) 21:15:23 起動に必要なファイル(hta,html,icon等)を単一EXEにして実行出来るようにするの出来ないですか?
EXEアイコンも好きなのにしたいんですが・・・。
EXEアイコンも好きなのにしたいんですが・・・。
323hidebou
2010/03/09(火) 00:01:26 その質問に理由を説明しながらお答えすると長くなり、不快に思う方もいらっしゃる
かも知れませんので、319:にあるURLの掲示板で回答をいたします。
かも知れませんので、319:にあるURLの掲示板で回答をいたします。
324デフォルトの名無しさん
2010/03/09(火) 08:51:00326デフォルトの名無しさん
2010/03/09(火) 09:05:05 拡張子 html と引数指定の時に拾ってくれないのですが……
あと、メニューは
<tr>
<td>めにゅー1</td>
<td>めにゅー1-1</td>
<td>めにゅー1-2</td>
</tr>
のほうが直感的ではないでしょうか。
さらに言えば ul とかで階層メニューを作れるとうれしい。
あと、メニューは
<tr>
<td>めにゅー1</td>
<td>めにゅー1-1</td>
<td>めにゅー1-2</td>
</tr>
のほうが直感的ではないでしょうか。
さらに言えば ul とかで階層メニューを作れるとうれしい。
327hidebou
2010/03/09(火) 09:24:06 「拡張子 html と引数指定の時に拾ってくれないのですが…… 」
の意味をもう少し具体的に
の意味をもう少し具体的に
328hidebou
2010/03/09(火) 09:29:34 ulはツリービュー用に使う予定です
329hidebou
2010/03/09(火) 09:34:30 いやulでもメニューのほうがいいかな?悩んでいます
330デフォルトの名無しさん
2010/03/09(火) 12:10:54 >>327
test.exe と test.html を同じディレクトリに置いたり、
コマンドラインから test.exe data.html とか入力して実行しても
ファイルを発見できないときの表示になるということです。
また、
> <hta:application>で唯一有用な機能である
とか言われると他の項目を使っている人は悲しくなると思うのですが、
ウィンドウスタイルを変更したりする API は実装される予定はあるのでしょうか。
ついでに、自分自身のウィンドウハンドルはできれば window オブジェクトのメソッドとかで取得できると
楽チンでうれしい。
test.exe と test.html を同じディレクトリに置いたり、
コマンドラインから test.exe data.html とか入力して実行しても
ファイルを発見できないときの表示になるということです。
また、
> <hta:application>で唯一有用な機能である
とか言われると他の項目を使っている人は悲しくなると思うのですが、
ウィンドウスタイルを変更したりする API は実装される予定はあるのでしょうか。
ついでに、自分自身のウィンドウハンドルはできれば window オブジェクトのメソッドとかで取得できると
楽チンでうれしい。
331hidebou
2010/03/09(火) 13:28:17 >>330
起動時の不具合をこちらでも確認しました。同じディレクトリに自身と同じ
名前のhtmが既存し、別名のhtmをドロップ起動すると起こっているようです。
早急に対応いたします。
WindowのスタイルについてはしかるべきAPIを追加いたします。
有益な情報をありがとうございました。
起動時の不具合をこちらでも確認しました。同じディレクトリに自身と同じ
名前のhtmが既存し、別名のhtmをドロップ起動すると起こっているようです。
早急に対応いたします。
WindowのスタイルについてはしかるべきAPIを追加いたします。
有益な情報をありがとうございました。
332hidebou
2010/03/09(火) 14:01:37 >>330
引数での起動ファイル指定時、アイコンドロップだとフルパスが取得できますが、
手動指定だと入力したファイル名しかないことを見落としていました。
同名htmがある場合は引数よりファイルの存在が優先されるのは仕様です。
引数での起動ファイル指定時、アイコンドロップだとフルパスが取得できますが、
手動指定だと入力したファイル名しかないことを見落としていました。
同名htmがある場合は引数よりファイルの存在が優先されるのは仕様です。
333hidebou
2010/03/09(火) 15:25:23 第一引数で起動する場合、カレントディレクトリを基準に絶対パス変換を行う修正
が完了しました。できれば330さんに問題が解決したか確認していただけると助かります。
ttp://kuroda.bglb.jp/htabox/HTABOX.lzh
が完了しました。できれば330さんに問題が解決したか確認していただけると助かります。
ttp://kuroda.bglb.jp/htabox/HTABOX.lzh
334デフォルトの名無しさん
2010/03/09(火) 16:12:22 すれ違いだ
335hidebou
2010/03/09(火) 17:16:56 スレッド作成しました。以降HTABOXコア関連の話題は下記へお願いします。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268122426/
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268122426/
337デフォルトの名無しさん
2010/03/10(水) 10:48:22 >>336
ttp://kuroda.bglb.jp/htabox/Page0017.htm
ttp://kuroda.bglb.jp/htabox/Page0017.htm
338デフォルトの名無しさん
2010/03/19(金) 18:29:02 IE8をインストールしたら
HTAのフォント表示がおかしくなった
英文の時はいいんだけど
日本文を表示する時にバカデカいサイズになってしまう
HTAのフォント表示がおかしくなった
英文の時はいいんだけど
日本文を表示する時にバカデカいサイズになってしまう
339デフォルトの名無しさん
2010/03/19(金) 20:54:41 お気に入りの整理で使われているshellnamespaceはhtaでは使えないのですか?
340デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 09:13:43 HTA から標準入出力を使うというのは
神ブログ等に記載があるが、
自作の何かを試してみて「無効なハンドルです」と言われた場合
window.close()してから
objFso.StdOut.WriteLine などすれば良いと思う
神ブログ等に記載があるが、
自作の何かを試してみて「無効なハンドルです」と言われた場合
window.close()してから
objFso.StdOut.WriteLine などすれば良いと思う
341デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 13:16:54 勘違いかも
コマンドラインを | sort など
パイブラインやリダイレクトに食わせる
必要があるということかな
コマンドラインを | sort など
パイブラインやリダイレクトに食わせる
必要があるということかな
342デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 14:27:06 CreateProcess()でsubsystem=windowsのexeを起こすとき、
標準入出力でconsoleは引き継がないというのがOSのルールだよ
標準入出力でconsoleは引き継がないというのがOSのルールだよ
343デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 16:04:43 ありがとー確認します
いま(人力)OCRを作ってるのさ
いま(人力)OCRを作ってるのさ
344デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 16:48:57 メモ00:
<HTA:(タブや空白)APPLICATION
id="xxx"
>
と書いてたらid属性が機能しなかった。知らねえよそんなの。
というか HTAコロンAPPLICATION タグということかな。
メモ01:
iframe 内から親ウィンドウが見えないなーと思ったら、
iframe タグの application 属性を yes にする必要あり
MSDN の HTML Applications 概要に説明あり
<HTA:(タブや空白)APPLICATION
id="xxx"
>
と書いてたらid属性が機能しなかった。知らねえよそんなの。
というか HTAコロンAPPLICATION タグということかな。
メモ01:
iframe 内から親ウィンドウが見えないなーと思ったら、
iframe タグの application 属性を yes にする必要あり
MSDN の HTML Applications 概要に説明あり
345デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 21:04:12 スクリプトエンジンにperl使えば何でもあり。極めて楽チン。
346デフォルトの名無しさん
2010/03/21(日) 21:51:54 あなたがそう言うなら
347デフォルトの名無しさん
2010/03/22(月) 22:22:16 perl 使わんでも、ActivexPosh 使えば何でもあり。
348デフォルトの名無しさん
2010/03/27(土) 22:52:52 HTA をwsfにて使用
hta.wsf (をUnicode で保存)
<?xml version="1.0"?>
<package>
<job id="main"><script language="VBScript"><![CDATA[
Set objShell = CreateObject("Wscript.Shell")
Set objDOM = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
objDOM.Load Wscript.ScriptFullName
objShell.Run "mshta.exe " & """about:" & _
objDOM.childNodes(1).childNodes(1).childNodes(0).nodeValue & """"
Set objDOM = Nothing
]]></script></job>
<job id="HTA"><![CDATA[
<head><HTA:APPLICATION></head>
<body>helloworld</body>
]]></job>
</package>
hta.wsf (をUnicode で保存)
<?xml version="1.0"?>
<package>
<job id="main"><script language="VBScript"><![CDATA[
Set objShell = CreateObject("Wscript.Shell")
Set objDOM = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
objDOM.Load Wscript.ScriptFullName
objShell.Run "mshta.exe " & """about:" & _
objDOM.childNodes(1).childNodes(1).childNodes(0).nodeValue & """"
Set objDOM = Nothing
]]></script></job>
<job id="HTA"><![CDATA[
<head><HTA:APPLICATION></head>
<body>helloworld</body>
]]></job>
</package>
349デフォルトの名無しさん
2010/03/28(日) 00:03:02 Windows7でデスクトップ左端の分離ツールバーができなくなったんだけど、
だれかHTAで作ってくれないか?
だれかHTAで作ってくれないか?
350デフォルトの名無しさん
2010/03/28(日) 18:05:15 >>348
それをやるメリットがよく分からない
それをやるメリットがよく分からない
351デフォルトの名無しさん
2010/03/28(日) 20:35:26 .wsf に vbs と js と hta を
入れて「ひとりパイプライン」を作ると。
ファイルが一つで済んで
デスクトップが散らばらない
入れて「ひとりパイプライン」を作ると。
ファイルが一つで済んで
デスクトップが散らばらない
352デフォルトの名無しさん
2010/03/28(日) 22:07:21 >>351
なにをいってるのか意味がよく分らない
なにをいってるのか意味がよく分らない
353デフォルトの名無しさん
2010/03/29(月) 00:11:53 <html><head><script language="VBScript">
sub window_onload
msgbox typename(WebOC.object.Document)
end sub
</script></head><body>
<object id="WebOC" classid="clsid:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2" width="100%" height="100%">
<param name="location" value="c:\">
<object></body></html>
IShellFolderView?が取れないんだけど、どうすりゃ取れるの?
sub window_onload
msgbox typename(WebOC.object.Document)
end sub
</script></head><body>
<object id="WebOC" classid="clsid:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2" width="100%" height="100%">
<param name="location" value="c:\">
<object></body></html>
IShellFolderView?が取れないんだけど、どうすりゃ取れるの?
354デフォルトの名無しさん
2010/03/29(月) 01:43:01 >>353
VBScriptがいけないのかも
<html><head>
<script language="JScript">
function getTarget1() {return WebOC.Document;}
function getTarget2() {return WebOC.document;}
</script>
<script language="VBScript">
sub window_onload
msgbox typename(WebOC.object.Document)
msgbox typename(WebOC.object.document)
msgbox typename(getTarget1())
msgbox typename(getTarget2())
end sub
</script>
</head><body>
<object id="WebOC" classid="clsid:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2" width="100%" height="100%">
<param name="location" value="c:\">
</object></body></html>
VBScriptがいけないのかも
<html><head>
<script language="JScript">
function getTarget1() {return WebOC.Document;}
function getTarget2() {return WebOC.document;}
</script>
<script language="VBScript">
sub window_onload
msgbox typename(WebOC.object.Document)
msgbox typename(WebOC.object.document)
msgbox typename(getTarget1())
msgbox typename(getTarget2())
end sub
</script>
</head><body>
<object id="WebOC" classid="clsid:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2" width="100%" height="100%">
<param name="location" value="c:\">
</object></body></html>
355354
2010/03/29(月) 02:34:02 適当に書いたのでJScriptとVBScriptで参照してるオブジェクトが違ってしまってるけど、
WebOC.object.DocuemtとWebOC.Docuemtnは同じなので結果に影響はないはず
WebOC.object.DocuemtとWebOC.Docuemtnは同じなので結果に影響はないはず
356デフォルトの名無しさん
2010/03/29(月) 14:46:28 VBScriptは大文字小文字の区別がないからVBScriptではできないってことですか
なんとまぁ
なんとまぁ
357デフォルトの名無しさん
2010/03/29(月) 17:37:43 WebOC.[Docuemnt]もだめ
358デフォルトの名無しさん
2010/03/29(月) 23:55:21359デフォルトの名無しさん
2010/03/31(水) 14:49:29 名前空間を区別するのが.objectのはずなのに
360デフォルトの名無しさん
2010/04/01(木) 19:24:25 contenDocumentもだめ
361デフォルトの名無しさん
2010/04/02(金) 14:25:53362デフォルトの名無しさん
2010/04/02(金) 17:08:41 <resource>はhtaでhtmlを埋め込む時は使えないな。どうする?
363デフォルトの名無しさん
2010/04/10(土) 12:08:20 <?xml version="1.0"?><package><job id="main"><script language="VBScript"><![CDATA[
Rem パイプ内でhta.wsf ユニコードで保存
Set objShell = WScript.CreateObject("Wscript.Shell")
Set objDOM = WScript.CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
objDOM.load(WScript.ScriptFullName)
objShell.Run "cmd.exe /c dir c:\ | " & "mshta.exe " & Replace("""" & "about:" &_
objDOM.childNodes(1).childNodes(1).childNodes(0).nodeValue & """", vbLf, "") & _
" | " & "cscript.exe //Nologo " & """" & WScript.ScriptFullName & """" & _
" //job:VBS " & " | " & "sort /r && pause"]]></script></job>
<job id="HTA"><![CDATA[<HTA:APPLICATION navigable='yes'>
<script language='JScript'>function InOut(){
FSO = new ActiveXObject('Scripting.FilesystemObject');
In = FSO.getStandardStream(0);Out = FSO.getStandardStream(1);
while (!In.atEndOfStream){Out.writeLine(In.readLine());};
Out.writeLine(window.document.getElementById('inputbox').value);
window.close();Out.writeLine('HTA called.');};
</script><body>helloworld<form action='#' onsubmit='InOut()'>
<input type='text' id='inputbox'/><input type='submit'/></form></body>]]></job>
<job id="VBS"><script language="VBScript"><![CDATA[Do Until Wscript.StdIn.AtEndOfStream
Wscript.StdOut.WriteLine Wscript.StdIn.ReadLine
Loop : Wscript.Echo "VBS called."]]></script></job></package>
Rem パイプ内でhta.wsf ユニコードで保存
Set objShell = WScript.CreateObject("Wscript.Shell")
Set objDOM = WScript.CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
objDOM.load(WScript.ScriptFullName)
objShell.Run "cmd.exe /c dir c:\ | " & "mshta.exe " & Replace("""" & "about:" &_
objDOM.childNodes(1).childNodes(1).childNodes(0).nodeValue & """", vbLf, "") & _
" | " & "cscript.exe //Nologo " & """" & WScript.ScriptFullName & """" & _
" //job:VBS " & " | " & "sort /r && pause"]]></script></job>
<job id="HTA"><![CDATA[<HTA:APPLICATION navigable='yes'>
<script language='JScript'>function InOut(){
FSO = new ActiveXObject('Scripting.FilesystemObject');
In = FSO.getStandardStream(0);Out = FSO.getStandardStream(1);
while (!In.atEndOfStream){Out.writeLine(In.readLine());};
Out.writeLine(window.document.getElementById('inputbox').value);
window.close();Out.writeLine('HTA called.');};
</script><body>helloworld<form action='#' onsubmit='InOut()'>
<input type='text' id='inputbox'/><input type='submit'/></form></body>]]></job>
<job id="VBS"><script language="VBScript"><![CDATA[Do Until Wscript.StdIn.AtEndOfStream
Wscript.StdOut.WriteLine Wscript.StdIn.ReadLine
Loop : Wscript.Echo "VBS called."]]></script></job></package>
364デフォルトの名無しさん
2010/04/10(土) 13:07:12 mshta.exe の引数の文字数が 5XXover だと
xp+ie6 にて動かなかった
vista+ie8 ではそうでもない
xp+ie6 にて動かなかった
vista+ie8 ではそうでもない
365デフォルトの名無しさん
2010/04/10(土) 14:18:56 めんどくさいだけでなにがいいのか
366デフォルトの名無しさん
2010/04/10(土) 14:27:56 >>364
vista+ie8 でもだめだろ
mshta javascript:かvbscript:の中でCreateObject("MSXML2.DOMDocument")・・・
すれば文字数制限にかからんよ
vista+ie8 でもだめだろ
mshta javascript:かvbscript:の中でCreateObject("MSXML2.DOMDocument")・・・
すれば文字数制限にかからんよ
367デフォルトの名無しさん
2010/04/10(土) 21:23:36368デフォルトの名無しさん
2010/04/11(日) 13:12:22 >>365 できたよ こんな感じか ありがと
<?xml version="1.0"?><package><job id="main"><script language="VBScript">
<![CDATA[Rem htaInPipe2.wsf Unicodeで保存
Set objShell = WScript.CreateObject("Wscript.Shell")
objShell.Run "cmd.exe /c dir c:\ | " & "mshta.exe " & _
"""" & "javascript:" & "objShell=new ActiveXObject('Wscript.Shell');" & _
"objDOM=new ActiveXObject('MSXML2.DOMDocument');" & _
"objDOM.load('" & replace(Wscript.ScriptFullName, "\", "\\") & "');" & _
"document.write(objDOM.childNodes(1).childNodes(1).childNodes(0).nodeValue)" & _
"""" & " | " & "sort /r && pause"]]></script></job>
<job id="HTA"><![CDATA[<HTA:APPLICATION navigable='yes'>
<script language='JScript'>function InOut(){
FSO = new ActiveXObject('Scripting.FilesystemObject');
In = FSO.getStandardStream(0);Out = FSO.getStandardStream(1);
while (!In.atEndOfStream){Out.writeLine(In.readLine());};
Out.writeLine(window.document.getElementById('inputbox').value);
Out.writeLine(window.document.getElementById('inputbox').value);
window.close();Out.writeLine('HTA called.');};
</script><body>mshta.exe (か cmd.exe) の引数としては TooLong な HTA
<form action='#' onsubmit='InOut()'><input type='text' id='inputbox'/>
<input type='submit'/></form></body>]]></job></package>
<?xml version="1.0"?><package><job id="main"><script language="VBScript">
<![CDATA[Rem htaInPipe2.wsf Unicodeで保存
Set objShell = WScript.CreateObject("Wscript.Shell")
objShell.Run "cmd.exe /c dir c:\ | " & "mshta.exe " & _
"""" & "javascript:" & "objShell=new ActiveXObject('Wscript.Shell');" & _
"objDOM=new ActiveXObject('MSXML2.DOMDocument');" & _
"objDOM.load('" & replace(Wscript.ScriptFullName, "\", "\\") & "');" & _
"document.write(objDOM.childNodes(1).childNodes(1).childNodes(0).nodeValue)" & _
"""" & " | " & "sort /r && pause"]]></script></job>
<job id="HTA"><![CDATA[<HTA:APPLICATION navigable='yes'>
<script language='JScript'>function InOut(){
FSO = new ActiveXObject('Scripting.FilesystemObject');
In = FSO.getStandardStream(0);Out = FSO.getStandardStream(1);
while (!In.atEndOfStream){Out.writeLine(In.readLine());};
Out.writeLine(window.document.getElementById('inputbox').value);
Out.writeLine(window.document.getElementById('inputbox').value);
window.close();Out.writeLine('HTA called.');};
</script><body>mshta.exe (か cmd.exe) の引数としては TooLong な HTA
<form action='#' onsubmit='InOut()'><input type='text' id='inputbox'/>
<input type='submit'/></form></body>]]></job></package>
369デフォルトの名無しさん
2010/04/11(日) 20:13:55 document.write(objDOM.selectSingleNode('/package/job[@id=""HTA""]').childNodes(0).nodeValue);
370デフォルトの名無しさん
2010/04/14(水) 21:27:47 複数の *.hta を開くと Win7 のタスクバーで一つでまとまるのではなく、複数になってしまいます。
ほかのアプリのように一つのアイコンにまとめることはできないでしょうか?
Win7のところで聞くべきなのかもしれませんがよろしくお願い致します。
ほかのアプリのように一つのアイコンにまとめることはできないでしょうか?
Win7のところで聞くべきなのかもしれませんがよろしくお願い致します。
371デフォルトの名無しさん
2010/04/14(水) 21:50:01 htaはmainwindowがないから無理
372デフォルトの名無しさん
2010/04/15(木) 21:23:33 HTAの質問とは言えないかもしれないんですが
<input type="file" id="idHoge">
でファイルオープンダイアログを開いた場合に
そのダイアログで何かが選択されたか、キャンセルされたかを判別したいんですが
何か良い方法は無いでしょうか。
idHoge の値を、ダイアログを開く前と後で比較していたんですが
これだと前回と同じファイルを選択した場合にキャンセルと区別が付かないです。
idHoge に onChange で動作を書けばいいかと思ったんですが、
同じファイルが選択された場合はonChangeも動作しませんでした。
<input type="file" id="idHoge">
でファイルオープンダイアログを開いた場合に
そのダイアログで何かが選択されたか、キャンセルされたかを判別したいんですが
何か良い方法は無いでしょうか。
idHoge の値を、ダイアログを開く前と後で比較していたんですが
これだと前回と同じファイルを選択した場合にキャンセルと区別が付かないです。
idHoge に onChange で動作を書けばいいかと思ったんですが、
同じファイルが選択された場合はonChangeも動作しませんでした。
373372
2010/04/15(木) 21:33:37 すいません、解決しました。
374デフォルトの名無しさん
2010/04/16(金) 09:30:00 解決したら解答かけよw
375372
2010/04/16(金) 12:23:20 入力されてる値をクリアするだけでも良かったんで
window.location.reload() で全体をリロードしてリセットする事にしました。
window.location.reload() で全体をリロードしてリセットする事にしました。
376デフォルトの名無しさん
2010/04/16(金) 20:07:25 FORM.reset()
378デフォルトの名無しさん
2010/04/19(月) 22:47:16 <?xml version="1.0"?><package><job id="a"><script language="VBScript"><![CDATA[
Rem なんちゃってLibrary.wsf Unicode で保存
Set objDOM = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
objDOM.load(Wscript.ScriptFullName)
Execute objDOM.selectSingleNode("/package/job[@id=""VBLib""]").childNodes(0).childNodes(0).nodeValue
]]></script><script language="Jscript"><![CDATA[
eval(objDOM.selectSingleNode("/package/job[@id='JLib']").childNodes(0).childNodes(0).nodeValue);
]]></script><script language="VBScript"><![CDATA[
CreateObject("Wscript.Shell").Run "mshta.exe ""about:"&s("a","b","c")&J(Array("d","e"))&""""
]]></script></job><job id="JLib"><script language="Jscript"><![CDATA[
function s(){var result = "";
for(var i=0; i<arguments.length; i++){
result += arguments[i];}return result;}
]]></script></job><job id="VBLib"><script language="VBScript"><![CDATA[
Function J(arrArg)
J = Join(arrArg, "")
End Function]]></script></job></package>
Rem なんちゃってLibrary.wsf Unicode で保存
Set objDOM = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
objDOM.load(Wscript.ScriptFullName)
Execute objDOM.selectSingleNode("/package/job[@id=""VBLib""]").childNodes(0).childNodes(0).nodeValue
]]></script><script language="Jscript"><![CDATA[
eval(objDOM.selectSingleNode("/package/job[@id='JLib']").childNodes(0).childNodes(0).nodeValue);
]]></script><script language="VBScript"><![CDATA[
CreateObject("Wscript.Shell").Run "mshta.exe ""about:"&s("a","b","c")&J(Array("d","e"))&""""
]]></script></job><job id="JLib"><script language="Jscript"><![CDATA[
function s(){var result = "";
for(var i=0; i<arguments.length; i++){
result += arguments[i];}return result;}
]]></script></job><job id="VBLib"><script language="VBScript"><![CDATA[
Function J(arrArg)
J = Join(arrArg, "")
End Function]]></script></job></package>
379デフォルトの名無しさん
2010/04/19(月) 22:53:16 × eval は使っちゃいけません
○ でも objIE に Put&GetProperty するより簡単です
○ でも objIE に Put&GetProperty するより簡単です
380デフォルトの名無しさん
2010/04/22(木) 16:03:44381デフォルトの名無しさん
2010/04/22(木) 23:53:49 job が複数あるときに job ごとに
function s(){...} と書くのは
大変なのでこうしようという提案です
write なしで動きました
function s(){...} と書くのは
大変なのでこうしようという提案です
write なしで動きました
382デフォルトの名無しさん
2010/04/23(金) 23:41:21 vista でイケて
xp でダメだったのは
c:\users と c:\documents and settings の違いかもと
ようやく思い至りました
xp でダメだったのは
c:\users と c:\documents and settings の違いかもと
ようやく思い至りました
383デフォルトの名無しさん
2010/04/24(土) 18:54:12 >>382
ジャンクションがあるから関係ないんじゃ?
ジャンクションがあるから関係ないんじゃ?
384デフォルトの名無しさん
2010/04/25(日) 08:30:29 すいませんジャンクションてなんどすか
cmd.exe 以下の dir やら | やら && pause やらの
文字数の合計がリミットを超えたのかと想像しましたが
cmd.exe 以下の dir やら | やら && pause やらの
文字数の合計がリミットを超えたのかと想像しましたが
385デフォルトの名無しさん
2010/04/25(日) 11:21:21 XPだと8191文字までだな。
Vistaは知らん。
コマンド プロンプト (Cmd.exe) のコマンド ライン文字列の制限
ttp://support.microsoft.com/kb/830473/ja
Vistaは知らん。
コマンド プロンプト (Cmd.exe) のコマンド ライン文字列の制限
ttp://support.microsoft.com/kb/830473/ja
386デフォルトの名無しさん
2010/04/25(日) 15:44:20387デフォルトの名無しさん
2010/04/25(日) 18:24:01 長い文字列は環境変数で渡せば?
388デフォルトの名無しさん
2010/04/26(月) 19:50:01 もうちょっと読みやすく書けないものか
389デフォルトの名無しさん
2010/04/30(金) 02:44:46 ieから<a href=hoge.hta>をクリックするとhtaがieの後ろに回るんだけどなんでだろう?
390デフォルトの名無しさん
2010/04/30(金) 23:17:09 hoge.htaをieで開くんでねーの?
391デフォルトの名無しさん
2010/05/01(土) 00:12:36 ねーよ
392デフォルトの名無しさん
2010/05/01(土) 10:45:56393デフォルトの名無しさん
2010/05/01(土) 10:49:06 <?xml version="1.0"?><package><job id="a"><script language="VBScript"><![CDATA[
Rem Pipe を分ける.wsf Unicodeで保存
Set objShell = CreateObject("Wscript.Shell")
Set objPipe = objShell.Exec("cmd.exe /c (for /L %i IN (1, 1, 123) DO @dir c:\) | find "":"" ")
Set objPipe2 = objShell.Exec("cmd.exe /c sort /r | mshta.exe " & _
"""" & "javascript:" & "objDOM=new ActiveXObject('MSXML2.DOMDocument');" & _
"objDOM.load('" & replace(Wscript.ScriptFullName, "\", "\\") & "');" & _
"objDOM.selectSingleNode(""/package/job[@id='HTA']"").childNodes(0).nodeValue" & """")
Do Until(objPipe.StdOut.AtEndOfStream)
objPipe2.StdIn.WriteLine objPipe.StdOut.ReadLine
Loop]]></script></job><job id="HTA"><![CDATA[<head><script language = "VBScript">
Sub DisplayStdIn() : Set objFso = CreateObject("scripting.FilesystemObject")
Set objStdIn = objFso.GetStandardStream(0) : str=""
document.getElementById("atextarea").value=""
Do Until objStdIn.AtEndOfStream : str = str & objStdIn.ReadLine & vbcrlf
Loop : document.getElementById("atextarea").value = str: End Sub
</script><style type="text/css">.texttype { height:100%; width:100%; }
</style></head><body onload="DisplayStdIn()">
<p class="texttype"><TEXTAREA id="atextarea" wrap="off" class="texttype">
</TEXTAREA></p></body>]]></job></package>
Rem Pipe を分ける.wsf Unicodeで保存
Set objShell = CreateObject("Wscript.Shell")
Set objPipe = objShell.Exec("cmd.exe /c (for /L %i IN (1, 1, 123) DO @dir c:\) | find "":"" ")
Set objPipe2 = objShell.Exec("cmd.exe /c sort /r | mshta.exe " & _
"""" & "javascript:" & "objDOM=new ActiveXObject('MSXML2.DOMDocument');" & _
"objDOM.load('" & replace(Wscript.ScriptFullName, "\", "\\") & "');" & _
"objDOM.selectSingleNode(""/package/job[@id='HTA']"").childNodes(0).nodeValue" & """")
Do Until(objPipe.StdOut.AtEndOfStream)
objPipe2.StdIn.WriteLine objPipe.StdOut.ReadLine
Loop]]></script></job><job id="HTA"><![CDATA[<head><script language = "VBScript">
Sub DisplayStdIn() : Set objFso = CreateObject("scripting.FilesystemObject")
Set objStdIn = objFso.GetStandardStream(0) : str=""
document.getElementById("atextarea").value=""
Do Until objStdIn.AtEndOfStream : str = str & objStdIn.ReadLine & vbcrlf
Loop : document.getElementById("atextarea").value = str: End Sub
</script><style type="text/css">.texttype { height:100%; width:100%; }
</style></head><body onload="DisplayStdIn()">
<p class="texttype"><TEXTAREA id="atextarea" wrap="off" class="texttype">
</TEXTAREA></p></body>]]></job></package>
394デフォルトの名無しさん
2010/05/01(土) 10:57:30 文字数制限にそなえパイプを分けようとしたら
objShell.Exec を使うという普通の話になりました
Exec でも縦棒使えたのかー あるいは cmd.exe単品を起動して
後ろの引数は(Exec曰く)知ったことではない
と予想
objShell.Run も味があって捨てがたいな
一万文字流し込めないかな
objShell.Exec を使うという普通の話になりました
Exec でも縦棒使えたのかー あるいは cmd.exe単品を起動して
後ろの引数は(Exec曰く)知ったことではない
と予想
objShell.Run も味があって捨てがたいな
一万文字流し込めないかな
395デフォルトの名無しさん
2010/05/01(土) 18:28:05 なにがいいのか
396デフォルトの名無しさん
2010/05/01(土) 22:26:35 If all you have is a hammer, everything looks like a nail.
397デフォルトの名無しさん
2010/05/04(火) 15:12:00 ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~tomo_c/tips/R23Lev11.html のページの
下のサンプルがIE8で動かないんですが何ででしょうか?
■ HTML版Hello World(hello.html)
<script language="VBScript">
<!--
Sub HelloWorld
Document.Write "Hello World!"
End Sub
-->
</script>
<html>
<body>
<input type="button" name="InputBtn" onmoune="HelloWorld" value="Go!">
</body>
</html>
下のサンプルがIE8で動かないんですが何ででしょうか?
■ HTML版Hello World(hello.html)
<script language="VBScript">
<!--
Sub HelloWorld
Document.Write "Hello World!"
End Sub
-->
</script>
<html>
<body>
<input type="button" name="InputBtn" onmoune="HelloWorld" value="Go!">
</body>
</html>
398デフォルトの名無しさん
2010/05/04(火) 20:22:24399デフォルトの名無しさん
2010/05/04(火) 22:49:51 作者に聞けば?
400398
2010/05/04(火) 23:56:31 onclockじゃねえや、onclickだったorz
401デフォルトの名無しさん
2010/05/05(水) 14:03:55 作者と同レベル
402デフォルトの名無しさん
2010/05/05(水) 19:30:57 >>399
本人だろ
本人だろ
403デフォルトの名無しさん
2010/05/07(金) 16:38:04404デフォルトの名無しさん
2010/05/07(金) 22:01:17 なんか見ないほうが良さそうなサンプルだにゃあ
405デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 00:25:33406デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 15:40:50 それほどおかしくないよ
<html>
<body>
あいうえお
</body>
</html>
<html>
<body>
かきくけこ
</body>
</html>
をひらいてみ
<html>
<body>
あいうえお
</body>
</html>
<html>
<body>
かきくけこ
</body>
</html>
をひらいてみ
407デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 16:57:01 いいえ、おかしいです
408デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 17:13:21 >>406
仕様上正当なのか、たまたま動いてるだけなのかは区別しような。
仕様上正当なのか、たまたま動いてるだけなのかは区別しような。
409デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 17:22:49 たまたまじゃないだろ
410デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 23:15:02 たまたまだよ。
「html要素はHTML文書中に一つだけ」と規格で決まってる。
IEは規格からかなり外れたHTMLも無理矢理表示する傾向があるから
表示されてしまうけど、HTML文書としては完全に間違い。
規格を読むなり
ttp://validator.w3.org/ や
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html で
チェックするなりした方がいい。
「html要素はHTML文書中に一つだけ」と規格で決まってる。
IEは規格からかなり外れたHTMLも無理矢理表示する傾向があるから
表示されてしまうけど、HTML文書としては完全に間違い。
規格を読むなり
ttp://validator.w3.org/ や
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html で
チェックするなりした方がいい。
411デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 23:26:36 確率論において、2つの事象が独立であるというのは、ある事象と別の事象の両方が成立する確率が、
それぞれの確率の積で表わされることを言う。2つの確率変数が独立であるというのは、「ある確率変数
の値が一定範囲に入る事象」と「別の確率変数の値が別の一定範囲に入る事象」が、考えられるどのよ
うな「一定範囲」(「考えられる」とは通常ボレル集合族を指す)を定めても、事象として独立であることを言う。
二つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率
が変化しないことを意味する。二つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、
もう片方の変数の分布が変化しないことを意味する。
それぞれの確率の積で表わされることを言う。2つの確率変数が独立であるというのは、「ある確率変数
の値が一定範囲に入る事象」と「別の確率変数の値が別の一定範囲に入る事象」が、考えられるどのよ
うな「一定範囲」(「考えられる」とは通常ボレル集合族を指す)を定めても、事象として独立であることを言う。
二つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率
が変化しないことを意味する。二つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、
もう片方の変数の分布が変化しないことを意味する。
412デフォルトの名無しさん
2010/05/09(日) 02:41:26 すれ違い
413デフォルトの名無しさん
2010/05/21(金) 17:01:03 >>393
exec("cmd")はコンソール開くから使いたくねぇな
exec("cmd")はコンソール開くから使いたくねぇな
414デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 17:53:12 run("cmd",0)だな
415デフォルトの名無しさん
2010/05/26(水) 14:13:24 exec("cmd",0)
416デフォルトの名無しさん
2010/06/10(木) 17:12:50 特定のウェブページを、Chromeスタイルで表示してくれる、Internet Explorerの拡張機能「Google Chrome Frame」がnew ActiveXObjectに対応してくれれば
html5のhtaが作れるのに・・・
html5のhtaが作れるのに・・・
417デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 15:11:59 HTA?なんぞそれ?と思って調べてみたらいいねこれ
VBSctipr JavaScript HTML Perlも使えるとは
と 最初はよかったんだ 最初は・・・
HTA入門のページを見て 簡単なHTAを作ってみようと思って
少し前作っていたWSHのソースをHTAのソースにコピペして ボタンクリックで実行したらエラー連発
ググってみたらWSHは一部の機能が使えないとか
Wscript.sleepだの Wscript.echoが使えないとか・・・orz
VBSctipr JavaScript HTML Perlも使えるとは
と 最初はよかったんだ 最初は・・・
HTA入門のページを見て 簡単なHTAを作ってみようと思って
少し前作っていたWSHのソースをHTAのソースにコピペして ボタンクリックで実行したらエラー連発
ググってみたらWSHは一部の機能が使えないとか
Wscript.sleepだの Wscript.echoが使えないとか・・・orz
418デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 15:17:51 >>417
Wscript.echo は alertで代用できるからいいけどsleepが代用できないという
var WScript;
WScript = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
も動かないとかもうね・・・
HTAはWSHを使う人にはとっつきにくいのかもね
Wscript.echo は alertで代用できるからいいけどsleepが代用できないという
var WScript;
WScript = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
も動かないとかもうね・・・
HTAはWSHを使う人にはとっつきにくいのかもね
419デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 16:50:55 DOSのバッチでSleepはPingで代用できるけどそういうことできない?
420デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 17:20:30 >>418
それ、wshの .js でも動かないだろw
---------------------------
エラー: 'WScript' は Null またはオブジェクトではありません。
---------------------------
<script language="JScript">
var WScript;
WScript = new ActiveXObject("WScript.Shell");
</script>
<script language="VBScript">
Dim WScript
Set WScript = CreateObject("WScript.Shejll")
</script>
sleepはフリーズするから嫌われるぞ。
window.setTimeoutでごまかすか、時間のかかる処理は外部プロセス起動するといい。
それ、wshの .js でも動かないだろw
---------------------------
エラー: 'WScript' は Null またはオブジェクトではありません。
---------------------------
<script language="JScript">
var WScript;
WScript = new ActiveXObject("WScript.Shell");
</script>
<script language="VBScript">
Dim WScript
Set WScript = CreateObject("WScript.Shejll")
</script>
sleepはフリーズするから嫌われるぞ。
window.setTimeoutでごまかすか、時間のかかる処理は外部プロセス起動するといい。
421デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 02:51:03 >ググってみたらWSHは一部の機能が使えないとか
その一部以外の機能は何?
その一部以外の機能は何?
422デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 03:06:13 えっ?
423デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 03:17:46 >>429
Win32_PingStatus
Win32_PingStatus
424デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 17:14:57 ' これは単に短い遅延を作成するためのスリープ関数です。
Sub Sleep(tmpSeconds)
Dim dtmOne,dtmTwo
dtmOne = Now()
While DateDiff("s",dtmOne,dtmTwo) < tmpSeconds
dtmTwo = Now()
Wend
End Sub
Sub Sleep(tmpSeconds)
Dim dtmOne,dtmTwo
dtmOne = Now()
While DateDiff("s",dtmOne,dtmTwo) < tmpSeconds
dtmTwo = Now()
Wend
End Sub
425デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 16:32:36 popupで代替
426デフォルトの名無しさん
2010/07/13(火) 17:05:55 HTAからWScriptへアクセスしてみた
ttp://dara-j.asablo.jp/blog/2007/06/05/1557869
ttp://dara-j.asablo.jp/blog/2007/06/05/1557869
427デフォルトの名無しさん
2010/07/15(木) 21:50:23 で?やめた?
428デフォルトの名無しさん
2010/07/20(火) 14:06:48 ExitCode設定できないぃー!
429デフォルトの名無しさん
2010/07/25(日) 14:57:44 HTAならスリープはタイマで代用すればいいと思う。
430デフォルトの名無しさん
2010/07/25(日) 18:44:58 HTA でスクリプトを一時的に停止する方法はありますか
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/mar06/hey0330.mspx
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/mar06/hey0330.mspx
431デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 20:32:30 ファイルパスをイチイチエスケープするのが死ぬほどめんどいけどjsベースじゃどうにもならんの?
<span id="RawVar" style="display:none;">
<span name="hoge">val</span>
<span name="md">c:\windows\com</span>
</span>
function getElements(){
var elements = document.getElementById("RawVar").getElementsByTagName("span");
var kekka={};
for(var i=0;i<elements.length;i++){kekka[elements[i].name]=elements[i].innerText;}
return kekka;
}
こういう力技じゃないとダメ?
<span id="RawVar" style="display:none;">
<span name="hoge">val</span>
<span name="md">c:\windows\com</span>
</span>
function getElements(){
var elements = document.getElementById("RawVar").getElementsByTagName("span");
var kekka={};
for(var i=0;i<elements.length;i++){kekka[elements[i].name]=elements[i].innerText;}
return kekka;
}
こういう力技じゃないとダメ?
432デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 23:36:27 >>431
面倒になるくらい定義があるなら、.INIファイルライクな外部ファイルにするとか、
そうでなければ定義部分だけVBScriptにしてみるとか
<html>
<head>
<script language="VBScript">
path = "c:\dir1\dir2"
</script>
</head>
<body onLoad="window.alert(path)">
</body>
</html>
面倒になるくらい定義があるなら、.INIファイルライクな外部ファイルにするとか、
そうでなければ定義部分だけVBScriptにしてみるとか
<html>
<head>
<script language="VBScript">
path = "c:\dir1\dir2"
</script>
</head>
<body onLoad="window.alert(path)">
</body>
</html>
433デフォルトの名無しさん
2010/08/30(月) 00:12:54 >>432
サンクス。
サンクス。
434デフォルトの名無しさん
2010/08/30(月) 01:12:01 'c:/windows/com'.replace(/\//g, '\\')
435デフォルトの名無しさん
2010/09/16(木) 07:03:29 IE9入れたらmshtaが軽くなってユーザーcssを読み込まなくなってた
436デフォルトの名無しさん
2010/09/16(木) 22:06:11 窓枠が太い見た目強制になったみたいだね
あと、window.onload 直前まで背景が灰色
あと、window.onload 直前まで背景が灰色
437デフォルトの名無しさん
2010/09/26(日) 17:17:28 SFUのGUIが全部htaって電波が受信された
438デフォルトの名無しさん
2010/09/28(火) 06:30:47 c:\> mshta "javascript:new ActiveXObject('InternetExplorer.Application');"
って感じでHTA+IEオブジェクトの使い方が紹介されてたんだけど
これだと裏で起動する普通のIEが取り残されるんだよね。
表示したら分かる。
c:\> mshta "javascript:var ie = new ActiveXObject('InternetExplorer.Application'); ie.visible = 1"
何パターンか試してみたんだけど
c:\> mshta "javascript:alert('aa');" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:alert(this);" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:this.window.moveTo(0, 0);" // ok
navigate とかしようとすると・・IEが起動される。
c:\> mshta "javascript:window.navigate('http://www.google.co.jp/');"
c:\> mshta javascript:window.navigate('javascript:alert("aa");');
どうやったらOLEオブジェクトを取得できるんだろうかと思っていたけど
>>335 でとっくの昔に答えがあった。
って感じでHTA+IEオブジェクトの使い方が紹介されてたんだけど
これだと裏で起動する普通のIEが取り残されるんだよね。
表示したら分かる。
c:\> mshta "javascript:var ie = new ActiveXObject('InternetExplorer.Application'); ie.visible = 1"
何パターンか試してみたんだけど
c:\> mshta "javascript:alert('aa');" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:alert(this);" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:this.window.moveTo(0, 0);" // ok
navigate とかしようとすると・・IEが起動される。
c:\> mshta "javascript:window.navigate('http://www.google.co.jp/');"
c:\> mshta javascript:window.navigate('javascript:alert("aa");');
どうやったらOLEオブジェクトを取得できるんだろうかと思っていたけど
>>335 でとっくの昔に答えがあった。
439デフォルトの名無しさん
2010/09/28(火) 20:39:32 410-411
のhtaEx.exeがうまく動作しない……。
一度目の起動はうまくいくんだけど二度目以降は正常に動作しない。
htaのウインドウが非アクティブになるからhtaEx.exe自体は実行されてる様なんだけど。
htaEx.exeがウインドウをみつけられてない?
OSを再起動すればまた上手くいくようになる。
解決策あれば教えてください。
のhtaEx.exeがうまく動作しない……。
一度目の起動はうまくいくんだけど二度目以降は正常に動作しない。
htaのウインドウが非アクティブになるからhtaEx.exe自体は実行されてる様なんだけど。
htaEx.exeがウインドウをみつけられてない?
OSを再起動すればまた上手くいくようになる。
解決策あれば教えてください。
440デフォルトの名無しさん
2010/09/29(水) 21:46:15 >>439
うん、よく外すよね。よく分からんけど。
それより、久しぶりに動かしてみたら透明色が効かなくなってるし・・・
aero止めたら動くけど・・・ie9にしたせいかな?
その後いろいろいじって見たのがあるんで貼っとこうかー。
今回は "HTML Application Host Window Class" にのみアタックします。
そのほかの細かいことはもう忘れました。
ちなみに下記の ErrorLevel を返します。れっつエンジョイデバッグ!
0: やることはやって終了。
1: コマンドラインパラメーターが変。
2: 親プロセスのPIDが取得できない。
3: 親プロセスのHTAウィンドウが見つからない。
4: SetWindowLong()が失敗。
5: SetLayeredWindowAttributes()が失敗。
うん、よく外すよね。よく分からんけど。
それより、久しぶりに動かしてみたら透明色が効かなくなってるし・・・
aero止めたら動くけど・・・ie9にしたせいかな?
その後いろいろいじって見たのがあるんで貼っとこうかー。
今回は "HTML Application Host Window Class" にのみアタックします。
そのほかの細かいことはもう忘れました。
ちなみに下記の ErrorLevel を返します。れっつエンジョイデバッグ!
0: やることはやって終了。
1: コマンドラインパラメーターが変。
2: 親プロセスのPIDが取得できない。
3: 親プロセスのHTAウィンドウが見つからない。
4: SetWindowLong()が失敗。
5: SetLayeredWindowAttributes()が失敗。
441デフォルトの名無しさん
2010/09/29(水) 21:47:57 <html><head><script>function E(s,v){
function R(a,i){var c=a[i].charCodeAt(0)-65377;if(c<0)o.push(a[i]);else{R(a,c*=2);R(a,c+1);}}
var i,o=[],X=ActiveXObject,a=s.replace(/\s/g,"").split(""),f=new X("Scripting.FileSystemObject"),
p=f.GetSpecialFolder(2)+"\\htaEx.exe",d=new X("Microsoft.XMLDOM").createElement("x");
for(i=126;i<a.length;i++)R(a,i);d.dataType="bin.base64";d.text=o.join("");
with(new X("ADODB.Stream")){Type=1;Open();Write(d.nodeTypedValue);SaveToFile(p);}
new X("WScript.Shell").Run('"'+p+'" '+v,0,1);f.DeleteFile(p);}</script></head><body>
htaEX.exe <input id=cmd value="/a:200 /c:00FFFF"><button onclick="E(dat.value,cmd.value)">
Exec</button><p>/a: アルファ値(0-255)<br>/c: 透明色(RRGGBB)<br>/t: 最前面表示<br>/b: 最背面表示<br>
/m: ミニタイトルバー<br>/t- /b- /m-: 解除<br><p><div style="width:200;height:200;background-color:#00FFFF">
#00FFFF</div><input id=dat style="display:none" value="
AA。。「「」」、、。A・・//ァァ「ACBE。。B。D「ヲ。CVzIgQAIQZGIャ8V/FjUbmォ。I。M8Y2BAycD7+3ldaWゥゥgウFNDr1BYXAUl0AEdAJfVGLRwB
Ahエ。イ。GFコRuオJvアczMヲEAQCQBェTVqワ「E「ィ8。Lg」ン・」ッ0「LgBTM0hゥ、」gQ、」ッFBFュMンIAIhmjT」ヲ4ョンsB゙ュg「QッDiEwヲ゚gェEヲ゚CヲF
」。U」ョェE」Ag。hワワ「。QヲQ」E」ッvCヲFァ・、AgュU・「LnRleHQ「cB「゚G「B、ヲIヲYC5yオF0YQ。2AI「g「゚o、。Eワナナゥ」ヲGpAaイニBoVサGoA/xVIカ
w1WL7IHsLAシヌWアPbx4XU/fィLAシPキEサIv4V2oC6NkDーL8IP+/3UEスネOセF1P3ィノW6LsDョrFTm93P3ィ3QTjハU/fィUFbongM。IXAdefr
Boud7P3ィ1bクウニCLw19eW8nDVYvsg+xAakCNRcBQ/3UI/xUsカgH3。HUEスDJw2pAケXヒP91CPキTサGiYカケXヒPキFサPfYG8ソタOLV゙EチcKス
BmhcフJFZqMF5mOク3EGaD+Tl3CmvACgツyY1ECNB゙gツCmaFyXXeXsOLV゙EチcKスBmhcフWVZqMF5mOク3E2aD+Tl3DYPA/QツタHgソPB6zJ
function R(a,i){var c=a[i].charCodeAt(0)-65377;if(c<0)o.push(a[i]);else{R(a,c*=2);R(a,c+1);}}
var i,o=[],X=ActiveXObject,a=s.replace(/\s/g,"").split(""),f=new X("Scripting.FileSystemObject"),
p=f.GetSpecialFolder(2)+"\\htaEx.exe",d=new X("Microsoft.XMLDOM").createElement("x");
for(i=126;i<a.length;i++)R(a,i);d.dataType="bin.base64";d.text=o.join("");
with(new X("ADODB.Stream")){Type=1;Open();Write(d.nodeTypedValue);SaveToFile(p);}
new X("WScript.Shell").Run('"'+p+'" '+v,0,1);f.DeleteFile(p);}</script></head><body>
htaEX.exe <input id=cmd value="/a:200 /c:00FFFF"><button onclick="E(dat.value,cmd.value)">
Exec</button><p>/a: アルファ値(0-255)<br>/c: 透明色(RRGGBB)<br>/t: 最前面表示<br>/b: 最背面表示<br>
/m: ミニタイトルバー<br>/t- /b- /m-: 解除<br><p><div style="width:200;height:200;background-color:#00FFFF">
#00FFFF</div><input id=dat style="display:none" value="
AA。。「「」」、、。A・・//ァァ「ACBE。。B。D「ヲ。CVzIgQAIQZGIャ8V/FjUbmォ。I。M8Y2BAycD7+3ldaWゥゥgウFNDr1BYXAUl0AEdAJfVGLRwB
Ahエ。イ。GFコRuオJvアczMヲEAQCQBェTVqワ「E「ィ8。Lg」ン・」ッ0「LgBTM0hゥ、」gQ、」ッFBFュMンIAIhmjT」ヲ4ョンsB゙ュg「QッDiEwヲ゚gェEヲ゚CヲF
」。U」ョェE」Ag。hワワ「。QヲQ」E」ッvCヲFァ・、AgュU・「LnRleHQ「cB「゚G「B、ヲIヲYC5yオF0YQ。2AI「g「゚o、。Eワナナゥ」ヲGpAaイニBoVサGoA/xVIカ
w1WL7IHsLAシヌWアPbx4XU/fィLAシPキEサIv4V2oC6NkDーL8IP+/3UEスネOセF1P3ィノW6LsDョrFTm93P3ィ3QTjハU/fィUFbongM。IXAdefr
Boud7P3ィ1bクウニCLw19eW8nDVYvsg+xAakCNRcBQ/3UI/xUsカgH3。HUEスDJw2pAケXヒP91CPキTサGiYカケXヒPキFサPfYG8ソタOLV゙EチcKス
BmhcフJFZqMF5mOク3EGaD+Tl3CmvACgツyY1ECNB゙gツCmaFyXXeXsOLV゙EチcKスBmhcフWVZqMF5mOク3E2aD+Tl3DYPA/QツタHgソPB6zJ
442 ↓ つづく
2010/09/29(水) 21:48:47qQV5mOク3EmaD+UZ3DAツタHgBI1ECMnrGGphXmY78XcQZoP5ZncKチfJweヘケQIqUJCチcKZoXJdalew1WL7FZXi30IケUIUFfクTAニCLdQ
yLBjtFCHUSV+j+/vィWハAホeマgQzwOsDスソX15dwggAVYvsUミムQiDTfz/iUX4ケX4UGhlEU。/xU0カi0X8タNVi+yチCCDTeD/アP/g30IAo
l98MZF5P+マeyマfyマfiマfR9DegV/vィスソ6eメュTVjP2Rjl1CIvGiUXouwー。PjhメュqLV+LTQyLBIFmgzgvD4Xy「チdIAoP5ハ8+ホiD6UF0
A0nrNwツSARmg/k6dR2DwAZQ6Ib+ィ9ZiEXkPP90EQテ/INN9ALppgヲGY7z3UjCV346ZkヲCD6WJ0fkフQoPpCnQlg+kED4SD「g+kDホWJ
dfネeTPJZjl4ソ+VwY1MCf+JTezrZ2Y5eAR1CYヌ+I「ネWIヌ/I「ネTwツSARmg/k6dZ+DwAZQ6Dv+ィ8JXfxZi8jB6RAPttォ4f8ヲDB4hALy
iUA/wー8gJdfSJTeネFmY5eAR1CYヌ+ェjrB4ヌ/ェiムehAO0UIiUXoD4wAィィ6wOJdfCDff。ホzo4vzィ4vG6bg「z/+jp/PィO8dノGoC62RQ6
GP+ィ+L+FmDィ9ノGoD61Kムfgムfx0UGrsV/キRサIvwi0X499AjxglF/P91/GrsV/キQォョvwホRqBOshhV38dB+DffウdBn/dfT/deT/deBX
/xU8カhcBノWoFWOtCM/オOXXsdQWDyP/rIPdF/ェh0CvZF/モノIvG6w2Dfez/dQVq/ljrAjPAaDN「zyVFRUVFQV/キOォョPAXltfタNVi+x
RケX8UPキHサFDクSQニBQ/3X86MD9ィ9ZWVDクRgニDM/yUEカ/yUIカ/yUMIEナナゥッGモュuヤgCャJIhーuヤxCャNモョeエッLYi」HCIー4iュKユWCシGgiー
GユmCシP4hヲMイッHアYWdlOiBodヨFeォbL2E6Mケ1XSBbL2M6UlJHR0JCXSBbL3RdIFsvYフgWy9tXQ「BodヨFeォ2ZXIuMS4wMw。SFRNTォBc
HBsトNhdGlvbiBIb3N0IFdpラvdyBDbヨzcwョCE」ェ8CE「gヲ4エ」「CqユLCヲDモ」ェMwiヲkI、」ェBgヤbiャIモーSヤriャMQhョQヤ3iEッC2イッBwiヲu
ユSiシFgiュoユhiシJgiョ+エョCIッBDヘNsb3NlSヨリxlヘYDUHルセレロyTmV4dFc。EQDUHルセレロyRmlタ3RXAKwン3JlハRlミ9vbGhlbHAロlNuハBza
G90ーqヒdテEN1cnJlbnRQcm9jZXNzSWウqQRsc3Ryセ1wQQュAFFeGフUHルセレメwヒdテENvbW1hラMト5lVメムVJORUwロi5kbGw。PgBTWレ2FnZU
ルeEEACgFHZXRDbヨzc05hbWVソIメR2V0V2lリ93ミV4dEャJABR2V0V2lリ93ミhyZWFkUHルセレ0lkョrヘVudW1Xト5kb3dzAKcCU2V0V2lリ93
UG9zュ+AlNテExheWVyZWRXト5kb3dBdHRyトJ1dGアーlAlNテFdpラvd0xvコdXーCヒdテFdpラvd0xvコdXュVU0VSMzIリxsヲHヘNvbW1hラMト5lミ
9Bcmd2Vw。U0hFTEwロi5kbGwナゥ」「="></body></html>
443デフォルトの名無しさん
2010/10/01(金) 15:46:02 >>440-442
透過pngがうまくいかない
透過pngがうまくいかない
444デフォルトの名無しさん
2010/10/01(金) 16:47:51 と思ったけど、1色のみの透明化だから当然か。
素直にAdobe AIRとかに移行しようかな
素直にAdobe AIRとかに移行しようかな
445デフォルトの名無しさん
2010/10/02(土) 01:07:21446デフォルトの名無しさん
2010/10/02(土) 12:36:46 >>445
ErrorLevelの取得と表示は紙面の都合上掲載しておりません。あらかじめご了承ください。
64bit環境は今無いのでこちらではテストできません。する気もありません。あらかじめご了承ください。
ErrorLevel=1 の時だけMsgBoxを表示する糞仕様なのでパラメータを空にしてやれば起動確認ぐらい出来るかな?
ErrorLevelの取得と表示は紙面の都合上掲載しておりません。あらかじめご了承ください。
64bit環境は今無いのでこちらではテストできません。する気もありません。あらかじめご了承ください。
ErrorLevel=1 の時だけMsgBoxを表示する糞仕様なのでパラメータを空にしてやれば起動確認ぐらい出来るかな?
447デフォルトの名無しさん
2010/10/17(日) 21:45:51 俺がいじることのできない場所のページをiframe内に表示してる関係上
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" content="yes">
が追加できないんだけど、そういう場合どうすればビジュアルスタイルが適用できる?
iframeにapplication=yesってやってDOMでheadにmeta追加しようとしてもうまくいかないし。
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" content="yes">
が追加できないんだけど、そういう場合どうすればビジュアルスタイルが適用できる?
iframeにapplication=yesってやってDOMでheadにmeta追加しようとしてもうまくいかないし。
448デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 17:07:54 MHTMLにして書き換える
449デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 19:51:46 >>448
Ajax使ってるページだからローカルに保存できない
Ajax使ってるページだからローカルに保存できない
450デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 23:56:32 >ローカルに保存できない ←努力が足りない。
451デフォルトの名無しさん
2010/10/19(火) 00:02:24 451に完全に同意
452デフォルトの名無しさん
2010/10/19(火) 00:23:48 firefox+firebugで一発なんだが
453デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 20:24:56 いつもこのスレで何か聞こうと思って
その前によく調べようと思って、よく調べると
何だかんだで答えが見つかってしまって
結局聞かない。
その前によく調べようと思って、よく調べると
何だかんだで答えが見つかってしまって
結局聞かない。
454デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 20:45:03 HTA(+JScript)で、ウィンドウを閉じる時に処理させる
何か良い方法は有りますか?
(まぁ「閉じますか?」って確認ダイアログ出したいだけ)
独自の閉じるボタンを作って処理させても
Alt+F4で消されると対処できない。
仕方が無いのでAltを無効にしたんですが
こうするとAlt+Tabが使えないと苦情が来る。
何か良い方法は有りますか?
(まぁ「閉じますか?」って確認ダイアログ出したいだけ)
独自の閉じるボタンを作って処理させても
Alt+F4で消されると対処できない。
仕方が無いのでAltを無効にしたんですが
こうするとAlt+Tabが使えないと苦情が来る。
455デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 21:45:28456デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 23:02:37 >>455
Gmail で編集中の画面から移動しようとすると「移動しますか?」って聞かれてキャンセルも可能なのは何故なんだぜ?
同じ方法が HTA にも適用できるはずなんだぜ。…原理的には。
おっと詳しいことは俺に聞くなよ。
Gmail で編集中の画面から移動しようとすると「移動しますか?」って聞かれてキャンセルも可能なのは何故なんだぜ?
同じ方法が HTA にも適用できるはずなんだぜ。…原理的には。
おっと詳しいことは俺に聞くなよ。
457デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 23:19:50 >>456
いや、ページ移動のキャンセルはできてもブラウザを閉じるのは抑止できなかったんじゃないかと
ブラウザが閉じられるのを制御できたら、ブラウザを閉じることのできないブラクラが作成可能って
ことになるけどそれはないだろうと
いや、ページ移動のキャンセルはできてもブラウザを閉じるのは抑止できなかったんじゃないかと
ブラウザが閉じられるのを制御できたら、ブラウザを閉じることのできないブラクラが作成可能って
ことになるけどそれはないだろうと
458デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 23:21:43 >>457
そりゃそうだ。これはアンタがただしいよ。
そりゃそうだ。これはアンタがただしいよ。
459デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 10:49:20 Titanium DeskTopを試してみたけど、まんまHTAだな。
実に簡単に動いた。Exeも簡単に出来ちゃった。
MacもLinuxも持ってないけどこれで動くんでしょ?
Titanium MobileではiphoneとAndroidのアプリも作れちゃうらしいし。
っていうかこれでいいじゃんね?
PythonとRubyも組み込めるらしいから
深くやる場合はそっちで関数組んどいて逃げればいいらしい。
これからはラップ関数作っといてTitaniumへの移行も意識してHTA作ったほうがいいのかも。
実に簡単に動いた。Exeも簡単に出来ちゃった。
MacもLinuxも持ってないけどこれで動くんでしょ?
Titanium MobileではiphoneとAndroidのアプリも作れちゃうらしいし。
っていうかこれでいいじゃんね?
PythonとRubyも組み込めるらしいから
深くやる場合はそっちで関数組んどいて逃げればいいらしい。
これからはラップ関数作っといてTitaniumへの移行も意識してHTA作ったほうがいいのかも。
460デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 17:35:44 閉じるのを抑止できなくても開くのはできるだろ
461デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 18:38:20462デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 18:48:24 ブラクラは、onBeforeUnload()の関数のところで、自分自身をまた開くとかやってるんじゃないの?
でも普通のhtaアプリでそういうことやっていいものかどうか。
でも普通のhtaアプリでそういうことやっていいものかどうか。
463デフォルトの名無しさん
2010/10/29(金) 20:57:22 HTAでフレームやiframeを使って、フレーム内にローカルのパスを指定すると
エクスプローラーのような動作になりますよね。
あの状態で、フレーム内のファイルの表示方法を変える方法はありますか?
対象フレームを focus() でアクティブにして SendKeys で Alt+Shift+F10→V→L とかやって見たんですが
フレーム内をアクティブにすることが出来ず、フレーム内のコンテキストメニューが出てこない。
エクスプローラーのような動作になりますよね。
あの状態で、フレーム内のファイルの表示方法を変える方法はありますか?
対象フレームを focus() でアクティブにして SendKeys で Alt+Shift+F10→V→L とかやって見たんですが
フレーム内をアクティブにすることが出来ず、フレーム内のコンテキストメニューが出てこない。
464デフォルトの名無しさん
2010/10/29(金) 22:55:50 IShellFolderViewDual2.CurrentViewMode=1〜8
465デフォルトの名無しさん
2010/11/20(土) 19:15:09 AxWebBrowser使えば
466デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 15:18:29 HTAって、どうやって動かせばいいんだっけ?
XPでは最初から動いたので気にもしていなかったが、
win2k+ie6sp1のマシンにもって行ったら起動しないし、
mshta.exeというので開いてもソースが表示されるだけ?
何か設定が必要なの?
XPでは最初から動いたので気にもしていなかったが、
win2k+ie6sp1のマシンにもって行ったら起動しないし、
mshta.exeというので開いてもソースが表示されるだけ?
何か設定が必要なの?
467デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 15:51:19468デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 16:58:39 >>467
htaで動かないものはhtmlでも動かない
htaで動かないものはhtmlでも動かない
469デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 17:36:51470デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 17:56:40 ブラウザエンジンのエラー補完能力の差では?
OSって関係あるのかなぁ
OSって関係あるのかなぁ
471デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 18:21:57472デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 20:07:59473デフォルトの名無しさん
2010/11/29(月) 01:51:47 htaのスクリプトの中から自らが使っているmshta.exeのフルパスを得るにはどうしたらいいのかな?
WSHならWScript.Fullnameで取得出来る。
スクリプトのパスはlocation.pathnameで取得できるんだけども・・・
例えば、HTAを任意のUSBドライブに移したMSHTA.exeから起動した場合を想定してます。
WSHならWScript.Fullnameで取得出来る。
スクリプトのパスはlocation.pathnameで取得できるんだけども・・・
例えば、HTAを任意のUSBドライブに移したMSHTA.exeから起動した場合を想定してます。
474デフォルトの名無しさん
2010/11/29(月) 15:56:13 wmi
tasklist
powershell
...
tasklist
powershell
...
475デフォルトの名無しさん
2010/11/30(火) 00:02:37 WMIでうまくいった。サンクス。
476デフォルトの名無しさん
2010/11/30(火) 23:50:43 HTAはHTMより文字化けしやすくね?
477デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 00:08:37478デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 11:43:59 PSのConvetTo-HTMLの出力を取り込んだとき
479デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 12:41:46 var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
hDBは参照渡しできるようですが
Rsが参照渡しできません。
なにか方法はありますか?
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
hDBは参照渡しできるようですが
Rsが参照渡しできません。
なにか方法はありますか?
480デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 17:18:54 参照渡しできなかったときのコードをkwsk
481デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 20:00:30 // Javascript
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
Rsに入ってこない
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
Rsに入ってこない
482デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 20:06:11 接続も補足で(接続はできています)
// Javascript
connect = function ( Obj ) {
Obj.Open( "〜" );
}
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
connect( hDB );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
// Javascript
connect = function ( Obj ) {
Obj.Open( "〜" );
}
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
connect( hDB );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
483デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 21:02:20 ああ、そりゃ無理だ。JavaScript的に。
このぐらいで我慢しとけ。意味無さげだけど。
executeSql = function ( hDB, Sql,) {
return hDB.Execute( Sql );
}
このぐらいで我慢しとけ。意味無さげだけど。
executeSql = function ( hDB, Sql,) {
return hDB.Execute( Sql );
}
484デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 22:21:56485デフォルトの名無しさん
2010/12/08(水) 14:23:40486デフォルトの名無しさん
2010/12/11(土) 12:03:30 htaからボタン操作を経て、wshやbatのスクリプトを起動するときにパスワードを渡して起動しようと思うんだけど、
もっとも安全なのはどっちだろう?
パスワード自身もなんらかの方法で暗号化しといて渡そうとは思うのだけれども。
PCは、特定のPCにこだわらず、USBを使ったポータブル環境でも使える前提で考えてる。
1、引数
2、プロセス環境変数
3、特定のパスのファイルを決め打ちしといて、そこに暗号化されたパスワードを書き込んでおいて、スクリプトで読む。
4、いろんなDLLを使ったプロセス間通信を経由して渡す。パスワードを管理してるアプリを作っといて、
それをWindowsの起動時から動かしといて、そこにスクリプトが決め打ちしてアクセスするような感じの運用。
(manifestを使えばUSB上のWScript.exeやmshta.exeからも外部Dllが使えることは理解してる。)
5、その他
もっとも安全なのはどっちだろう?
パスワード自身もなんらかの方法で暗号化しといて渡そうとは思うのだけれども。
PCは、特定のPCにこだわらず、USBを使ったポータブル環境でも使える前提で考えてる。
1、引数
2、プロセス環境変数
3、特定のパスのファイルを決め打ちしといて、そこに暗号化されたパスワードを書き込んでおいて、スクリプトで読む。
4、いろんなDLLを使ったプロセス間通信を経由して渡す。パスワードを管理してるアプリを作っといて、
それをWindowsの起動時から動かしといて、そこにスクリプトが決め打ちしてアクセスするような感じの運用。
(manifestを使えばUSB上のWScript.exeやmshta.exeからも外部Dllが使えることは理解してる。)
5、その他
487デフォルトの名無しさん
2010/12/11(土) 15:49:39 1,2,3は丸見え
つパイプ
つパイプ
488デフォルトの名無しさん
2010/12/11(土) 20:46:21 sfcminiで名前付きパイプで通信しる
489デフォルトの名無しさん
2010/12/14(火) 23:43:35 >>476
defaultCharsetが違うせいだな
defaultCharsetが違うせいだな
490デフォルトの名無しさん
2010/12/18(土) 21:15:08 defaultCharsetはどこで設定するんすか?
491デフォルトの名無しさん
2011/01/22(土) 14:00:37 とっくに明けてまっせ〜
492デフォルトの名無しさん
2011/01/28(金) 02:53:21 遅れ馳せながらおめでと〜
493デフォルトの名無しさん
2011/01/28(金) 15:27:56 レガシーなDLL(comでも.netでもない)をHTAから呼ぶときは、やっぱりSFCminiを使うのが一般的でしょうか?
それと、DLL内関数の戻り値を得ることは可能でしょうか?
それと、DLL内関数の戻り値を得ることは可能でしょうか?
494デフォルトの名無しさん
2011/01/30(日) 16:02:01 // 具烈婦したらこんなのが出てきた。全然覚えてないが、いつの日かググッてい田んだろうw ウィンドウタイトルの列挙だな
// sfcminiからEnumWindows.js
var EnumWindows=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var IsWindowVisible=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var GetWindowText=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
EnumWindows.Declare("user32","EnumWindows");
IsWindowVisible.Declare("user32","IsWindowVisible");
GetWindowText.Declare("user32","GetWindowTextA");
var wName=new ActiveXObject("SfcMini.Structure");
wName("str","String*256");
var T="";
EnumWindowsProc={
"CallBack":function(hWnd,lParam) {
if (IsWindowVisible(hWnd)) {
if (GetWindowText(hWnd,wName,256)) {
var wName2=wName.str;
wName2=wName2.substring(0,wName2.indexOf("\0",0));
T=T+wName2+"\r\n";
}
}
return(1);
}
}
EnumWindows(EnumWindows.CallBack(EnumWindowsProc,2),0);
WScript.Echo(T);
// sfcminiからEnumWindows.js
var EnumWindows=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var IsWindowVisible=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var GetWindowText=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
EnumWindows.Declare("user32","EnumWindows");
IsWindowVisible.Declare("user32","IsWindowVisible");
GetWindowText.Declare("user32","GetWindowTextA");
var wName=new ActiveXObject("SfcMini.Structure");
wName("str","String*256");
var T="";
EnumWindowsProc={
"CallBack":function(hWnd,lParam) {
if (IsWindowVisible(hWnd)) {
if (GetWindowText(hWnd,wName,256)) {
var wName2=wName.str;
wName2=wName2.substring(0,wName2.indexOf("\0",0));
T=T+wName2+"\r\n";
}
}
return(1);
}
}
EnumWindows(EnumWindows.CallBack(EnumWindowsProc,2),0);
WScript.Echo(T);
495デフォルトの名無しさん
2011/04/05(火) 00:37:18.06 <!-- スクロール.hta
GoogleニュースかExcelをひらいて
こいつを立ち上げて
pを押すとスクロールすると
期待されます
-->
<script language="VBScript">
ResizeTo 90, 90
Set sh = CreateObject("Wscript.Shell")
Function MySendkeys()
If Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "n" Then
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
sh.SendKeys("%{TAB}{PGDN}%{TAB}")
ElseIf Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "q" Then
close()
Else
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
End If
End Function
</script>
<body id=bodyWriter1 CONTENTEDITABLE
onkeyup = "MySendkeys()"
>
</body>
GoogleニュースかExcelをひらいて
こいつを立ち上げて
pを押すとスクロールすると
期待されます
-->
<script language="VBScript">
ResizeTo 90, 90
Set sh = CreateObject("Wscript.Shell")
Function MySendkeys()
If Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "n" Then
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
sh.SendKeys("%{TAB}{PGDN}%{TAB}")
ElseIf Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "q" Then
close()
Else
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
End If
End Function
</script>
<body id=bodyWriter1 CONTENTEDITABLE
onkeyup = "MySendkeys()"
>
</body>
496デフォルトの名無しさん
2011/04/14(木) 20:04:03.62 border-radius使えねえ・・・
アップデートする気ねえのかなあMSは
アップデートする気ねえのかなあMSは
497デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 20:06:31.24 ねぇーよ
498デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 22:59:11.41 手軽にUIが作れてローカルファイルがいじくれるからすごく重宝してるのに
C言語を覚えろって事ですか
C言語を覚えろって事ですか
499デフォルトの名無しさん
2011/06/02(木) 16:39:38.56 マイクロソフト Windows 8 プレビュー
http://japanese.engadget.com/2011/06/01/windows-8/
>フルスクリーンとタッチに最適化された新アプリの開発プラットフォームは、
>ハードウェアアクセラレーションが有効なHTML 5とJavaScriptベース。
HTA始まったな
http://japanese.engadget.com/2011/06/01/windows-8/
>フルスクリーンとタッチに最適化された新アプリの開発プラットフォームは、
>ハードウェアアクセラレーションが有効なHTML 5とJavaScriptベース。
HTA始まったな
500デフォルトの名無しさん
2011/06/10(金) 03:43:32.18 >>499
kwsk
kwsk
501デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 18:04:22.04502デフォルトの名無しさん
2011/06/22(水) 14:10:42.60 シルバーなんちゃらとは別の話なのか
503デフォルトの名無しさん
2011/06/22(水) 17:04:34.64 シルバーマーク?
504デフォルトの名無しさん
2011/06/22(水) 17:41:39.25 シルバーシート?
505デフォルトの名無しさん
2011/06/25(土) 14:20:15.16 バンダレイ・シウバ?
506デフォルトの名無しさん
2011/07/11(月) 02:01:28.72 JavaScriptで.NetのDLLを呼び出せるそうですが、HTAで使う場合は
アップロードすら必要ないんでしょうか?
ttp://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20100705/p1
アップロードすら必要ないんでしょうか?
ttp://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20100705/p1
507デフォルトの名無しさん
2011/07/12(火) 19:26:52.55 regsvrすればよい
508デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 00:07:42.27509デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 17:29:43.77 CTRL+FはIEと別みたいだけど、resダイアログソースはどこにあるんだろ
510デフォルトの名無しさん
2011/07/22(金) 22:49:49.05 ie用のres://shdoclc.dll/find.dlgはもうなくなったよ
511デフォルトの名無しさん
2011/07/26(火) 19:15:02.83 HTAで作ったものを公開してるんですが
Vistaだと「データの実行防止」とやらで止められてしまうようです。
ユーザーに解除の仕方をアナウンスしても良いわけですが
そもそも実行を防止されないようにする方法はありますか?
Vistaだと「データの実行防止」とやらで止められてしまうようです。
ユーザーに解除の仕方をアナウンスしても良いわけですが
そもそも実行を防止されないようにする方法はありますか?
512デフォルトの名無しさん
2011/07/27(水) 22:59:12.06 ありません
513デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 17:03:48.89 〜.htaとmshta.exe protocol:〜でセキュリティの違いがあります?
〜.htaをmshta.exe javascript:〜に書き換えたら動かないのですが?
〜.htaをmshta.exe javascript:〜に書き換えたら動かないのですが?
514デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 22:14:27.37 あります
515デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 16:41:52.07 mshta "about:<iframe src=xxx>"
とか動かないんですが?
とか動かないんですが?
516デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 19:25:06.57 mshta "about:<iframe application=yes src=xxx>"
517デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 19:27:49.63 >>516
iframe枠が出てきました でも中身がabout:blankです もう一歩です
iframe枠が出てきました でも中身がabout:blankです もう一歩です
518デフォルトの名無しさん
2011/08/20(土) 20:41:04.10 >>513
インターネットゾーンだね
インターネットゾーンだね
519デフォルトの名無しさん
2011/08/23(火) 07:27:26.46 いくら便利でも、もはやMS自身が見放したオワコンだよな
520デフォルトの名無しさん
2011/08/23(火) 18:17:28.91 別に見放されては居ないだろう
521デフォルトの名無しさん
2011/08/23(火) 19:04:06.49 htaのインターネットゾーンはieのインターネットゾーンとどう違う?
522デフォルトの名無しさん
2011/08/24(水) 14:02:42.51 htaとieが違う
523デフォルトの名無しさん
2011/08/29(月) 00:29:20.16 Twitterで#HTAを見てもお前らのつぶやきが見つからないぜ
524デフォルトの名無しさん
2011/08/29(月) 04:21:29.27 #htfでいいじゃん
525デフォルトの名無しさん
2011/09/08(木) 18:03:43.81 お前らHTAで起動時にresizeToとかmoveToする場合に
いつも使ってる書き方とかある?
いつも使ってる書き方とかある?
526デフォルトの名無しさん
2011/09/08(木) 18:21:19.94 はあ?
527デフォルトの名無しさん
2011/09/08(木) 19:18:32.80 こーゆうの?
function resizeWindow(w, h)
{
window.resizeTo(w, h);
window.setTimeout("window.resizeTo(" + w + "*2-document.body.clientWidth," + h + "*2-document.body.clientHeight)", 1);
}
function resizeWindow(w, h)
{
window.resizeTo(w, h);
window.setTimeout("window.resizeTo(" + w + "*2-document.body.clientWidth," + h + "*2-document.body.clientHeight)", 1);
}
528デフォルトの名無しさん
2011/09/09(金) 19:39:22.03 チカチカ対策にはHTAタグより前に書くしかないんだから
529デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 15:13:09.13 なんかresizeToで
エラーでるよね
たまに
エラーでるよね
たまに
530デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 15:46:47.22 なんかキーを押してるんじゃね?
onloadでも2重にやればええよ
onloadでも2重にやればええよ
531デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 16:56:50.66532デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 18:12:22.95 なんか凄いこと度も書いてあるのかと思ったらおんなじことしか書いてねぇ・・・
533デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 20:13:29.38 そらそうだろ 凄く常識よ
534デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 20:28:01.54 >>518
mshtaワンライナでコンピュータゾーンはむりぽ
mshtaワンライナでコンピュータゾーンはむりぽ
535デフォルトの名無しさん
2011/09/11(日) 15:55:03.17 mshtaワンライナでテンポラリ作って開けばいいよ
536デフォルトの名無しさん
2011/09/11(日) 20:10:33.68 kwsk
537デフォルトの名無しさん
2011/09/11(日) 23:49:56.00 fso createtextfile write
wscript.shell run
wscript.shell run
539525
2011/09/12(月) 18:03:19.87 間違えて送信してしまった
以前は
while(ture){
try{
window.resizeTo(X, Y);
break;
}catch(e){}
}
こうかいてたんだけど、今は
for(i=0; i<10000; i++){
try{
window.resizeTo(X, Y);
break;
}catch(e){
continue;
}
}
こういう書き方をしているので、他の人はどうしているか気になった。
以前は
while(ture){
try{
window.resizeTo(X, Y);
break;
}catch(e){}
}
こうかいてたんだけど、今は
for(i=0; i<10000; i++){
try{
window.resizeTo(X, Y);
break;
}catch(e){
continue;
}
}
こういう書き方をしているので、他の人はどうしているか気になった。
540デフォルトの名無しさん
2011/09/12(月) 18:19:39.99 スピンじゃなくsettimeoutつかえ
541デフォルトの名無しさん
2011/09/12(月) 20:33:18.99 >>539
昔形意拳っていう日本語の怪しいゲームがあってだな。
そのラスボスがLOTUS MASTERって奴で蓮の王らしかった。
LOTUS MASTERを使ってると現れる真の王が
TURE LOTUS MASTERだった。
昔形意拳っていう日本語の怪しいゲームがあってだな。
そのラスボスがLOTUS MASTERって奴で蓮の王らしかった。
LOTUS MASTERを使ってると現れる真の王が
TURE LOTUS MASTERだった。
542デフォルトの名無しさん
2011/09/14(水) 01:50:56.23 こういう書き間違いよくするわ
543デフォルトの名無しさん
2011/09/15(木) 00:28:25.71 >>499
Windows 8向け新アプリは新実行環境「WinRT」で動く
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633763/
>Windows 8では新規に「Metro Style」と呼ばれるアプリケーションタイプが追加されており、
>こちらのアプリケーションはStart Screenから全画面を占有する形で起動する。
>このMetro Styleアプリーション用に新しく「WinRT」と呼ばれるAPIセットが定義されており、
>アプリケーションはC/C++、C#/Visual BASIC、そしてHTML5+JavaScriptで開発が可能だという。
HTAともガジェットとも別物だな
Windows 8向け新アプリは新実行環境「WinRT」で動く
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633763/
>Windows 8では新規に「Metro Style」と呼ばれるアプリケーションタイプが追加されており、
>こちらのアプリケーションはStart Screenから全画面を占有する形で起動する。
>このMetro Styleアプリーション用に新しく「WinRT」と呼ばれるAPIセットが定義されており、
>アプリケーションはC/C++、C#/Visual BASIC、そしてHTML5+JavaScriptで開発が可能だという。
HTAともガジェットとも別物だな
544デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 00:50:32.37 windows8、metroのときはWinRTでネイティブ触れるけど、DesktopのときはIEだからだめっちゅうことか?
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110914_477356.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110914_477356.html
545デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 01:40:48.96 http://www.infoq.com/jp/news/2011/09/WinRT-API
WinRTは、もう一つの抽象層ではない。ちょうど Win32 APIようにカーネルの真上にあるものだ。
これは、1993年にWindows NT によってWin32が導入されて以来、Windowsのコアに
始めての大変化を記すものである。WinRTは、Win32とは非常に違ったセマンティックによる、
新しいアプリケーション実行環境を意味する。
Cを念頭に設計されたWin32とは違って、WinRT APIはC++で書かれており、
最初からオブジェクト指向設計である。一貫性、使い易さ、パフォーマンスが
新しいランタイムAPIの主要な特徴である。WinRT API におけるあらゆるオブジェクトは、
リフレクションをサポートしているので、JavaScriptのような動的言語でさえ、
それらを効率良く使うことができる。これと一緒に、C++ベースのライブラリには珍しい 、
統一されたオブジェクトモデルが導入される。
WinRTは、もう一つの抽象層ではない。ちょうど Win32 APIようにカーネルの真上にあるものだ。
これは、1993年にWindows NT によってWin32が導入されて以来、Windowsのコアに
始めての大変化を記すものである。WinRTは、Win32とは非常に違ったセマンティックによる、
新しいアプリケーション実行環境を意味する。
Cを念頭に設計されたWin32とは違って、WinRT APIはC++で書かれており、
最初からオブジェクト指向設計である。一貫性、使い易さ、パフォーマンスが
新しいランタイムAPIの主要な特徴である。WinRT API におけるあらゆるオブジェクトは、
リフレクションをサポートしているので、JavaScriptのような動的言語でさえ、
それらを効率良く使うことができる。これと一緒に、C++ベースのライブラリには珍しい 、
統一されたオブジェクトモデルが導入される。
546デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 23:08:28.07 車輪か?
547デフォルトの名無しさん
2011/10/03(月) 15:49:31.75 大車輪です
548デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 18:38:17.13 HTA内にインラインフレームで、フラッシュ(.swf)のURLにするとエラーが出るね
<iframe src="●●●.swf" width="100" height="100"></iframe>
↓APPLICATIONを加えても無理
<iframe src="●●●.swf" width="100" height="100" APPLICATION="yes"></iframe>
これ出来た人、神!神!神!
<iframe src="●●●.swf" width="100" height="100"></iframe>
↓APPLICATIONを加えても無理
<iframe src="●●●.swf" width="100" height="100" APPLICATION="yes"></iframe>
これ出来た人、神!神!神!
549デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 18:51:39.00 >>548
出ないよ。
出ないよ。
550デフォルトの名無しさん
2011/10/13(木) 17:07:50.52 swfを使いたいならobject要素じゃないとダメだと思う
551デフォルトの名無しさん
2011/10/13(木) 17:28:11.99 swfを使いたいならembed要素じゃないとダメだと思う
552デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 20:53:19.83 objectヨウ素の場合clsidがないとダメだと思う
553デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 13:17:47.55 ヨウ素
554デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 20:22:01.94 エン素
555デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 15:53:58.64 過疎
556デフォルトの名無しさん
2011/12/06(火) 17:50:32.92 PCで数式計算するhta作って、スマホにメールで送ったんだけど、画面表示はされるけどボタン押しても計算されない。
拡張子をhtmlとかに変えてもだめ。
分かる人教えてくださいm(__)m
拡張子をhtmlとかに変えてもだめ。
分かる人教えてくださいm(__)m
557デフォルトの名無しさん
2011/12/06(火) 18:12:48.09 >>556
スマホ用の mshta.exe ってあんの?
スマホ用の mshta.exe ってあんの?
558デフォルトの名無しさん
2011/12/06(火) 18:21:56.22 >>556
自分でmshta作ればいんじゃね?
自分でmshta作ればいんじゃね?
559デフォルトの名無しさん
2011/12/07(水) 00:39:57.00560デフォルトの名無しさん
2011/12/07(水) 15:08:05.43 コードが丸見えじゃなきゃ配布用にも使えるんだがなぁ
561片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/12/08(木) 12:55:28.59562デフォルトの名無しさん
2011/12/08(木) 23:33:06.53563デフォルトの名無しさん
2011/12/26(月) 00:51:37.54 難読化HTAなんて怪しすぎるもん配布しなくていいよ
564デフォルトの名無しさん
2011/12/26(月) 12:15:35.56 難読化せんでも十分難読だろwそんなのに限って難読化したがるw
565デフォルトの名無しさん
2011/12/26(月) 12:17:21.17 恥ずかしいからだろw
566デフォルトの名無しさん
2011/12/26(月) 12:32:52.61 なるほどw
567デフォルトの名無しさん
2011/12/26(月) 18:49:52.81 svgやcanvas使うには ↓ でいいの?
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=9" />
もっと正しい普通の書き方がある?
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=9" />
もっと正しい普通の書き方がある?
568デフォルトの名無しさん
2012/01/23(月) 23:01:20.30 For Eachの中で一行ずつテキストボックスに文字列を追加していく処理がやりたいんですが、
テキストボックスの表示が更新されるのは処理が終わったあとになっちゃう。
これってどうしようもない?
テキストボックスの表示が更新されるのは処理が終わったあとになっちゃう。
これってどうしようもない?
569デフォルトの名無しさん
2012/01/23(月) 23:14:35.21570デフォルトの名無しさん
2012/01/23(月) 23:31:35.12571デフォルトの名無しさん
2012/01/23(月) 23:39:50.45 For Eachの中でリアルタイム更新したい理由は何?
572デフォルトの名無しさん
2012/01/24(火) 00:12:39.53 >>571
ある処理を繰り返し行なった結果を一回のループごとに表示したいのです
ある処理を繰り返し行なった結果を一回のループごとに表示したいのです
573デフォルトの名無しさん
2012/01/24(火) 00:24:27.50 For Eachにこだわるんじゃなくてタイマ使って擬似的なループ作ればいいんじゃないの
以下みたいなの
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071108/1194501306
以下みたいなの
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071108/1194501306
574デフォルトの名無しさん
2012/01/24(火) 20:37:38.85575デフォルトの名無しさん
2012/01/28(土) 19:29:56.34 中々タコかいな
576デフォルトの名無しさん
2012/02/02(木) 20:44:15.66 書き捨てなら、便利でお手軽。
でも、ちょっとこだわると、ヤツ独特の挙動に悩まされる。
「アクセスが拒否されました」‥‥他人事みたいに言うんじゃねえよ。拒否してんのはおめぇだろ、このタコブラウザ( ゚д゚)、ペッ
てな調子^^
でも、ちょっとこだわると、ヤツ独特の挙動に悩まされる。
「アクセスが拒否されました」‥‥他人事みたいに言うんじゃねえよ。拒否してんのはおめぇだろ、このタコブラウザ( ゚д゚)、ペッ
てな調子^^
577デフォルトの名無しさん
2012/02/07(火) 17:29:54.13 HTAはブラウザなのか?
578デフォルトの名無しさん
2012/02/07(火) 20:27:17.95 実体はセキュリティのゆるいIE
でも、任意のページを開くことを想定してるわけではないので、ジャンルとしてはブラウザにはならないと思う
でも、任意のページを開くことを想定してるわけではないので、ジャンルとしてはブラウザにはならないと思う
579デフォルトの名無しさん
2012/02/07(火) 21:12:45.15 要するに、同じだろ。
580デフォルトの名無しさん
2012/02/07(火) 23:16:03.89 要するに、違うだろ。
581デフォルトの名無しさん
2012/02/08(水) 06:25:45.31 あほかw
582デフォルトの名無しさん
2012/02/08(水) 13:08:40.80 HTAEditいいね。
バージョンアップして64bitと32bit同梱されたので便利。
ttp://www.htaedit.com/
バージョンアップして64bitと32bit同梱されたので便利。
ttp://www.htaedit.com/
583デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 16:03:18.00 要するに、あほだろ。
584デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 01:29:13.40 >>454
>HTA(+JScript)で、ウィンドウを閉じる時に処理させる
>何か良い方法は有りますか?
>(まぁ「閉じますか?」って確認ダイアログ出したいだけ)
onbeforeunloadが発生しているとき、
event.returnValue = '閉じますか?';
とすると確認画面が出て、キャンセルの場合には遷移しない。
>HTA(+JScript)で、ウィンドウを閉じる時に処理させる
>何か良い方法は有りますか?
>(まぁ「閉じますか?」って確認ダイアログ出したいだけ)
onbeforeunloadが発生しているとき、
event.returnValue = '閉じますか?';
とすると確認画面が出て、キャンセルの場合には遷移しない。
585デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 08:21:12.76 閉じますかの文字列は無視されて、
別のページに移ろうとしてますが、
ってなるんじゃなかったけ
別のページに移ろうとしてますが、
ってなるんじゃなかったけ
586デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 20:02:28.37 やればわかる
587デフォルトの名無しさん
2012/03/16(金) 01:35:45.93 HTA:applicationでnavigarable=trueとすると、HTAで画面遷移ができる
588デフォルトの名無しさん
2012/03/16(金) 04:51:03.59 仕様を読めばわかる
589デフォルトの名無しさん
2012/03/17(土) 22:57:50.86 ファイルやフォルダをドロップしてパスを得る方法はないのか?
590デフォルトの名無しさん
2012/03/18(日) 17:00:19.97591デフォルトの名無しさん
2012/03/18(日) 17:49:15.56 frame.srcを使う方法はie8以降で使えないからな
592デフォルトの名無しさん
2012/03/18(日) 21:42:07.70 ガジェットはそのへんサポートしてるけど
まともな起動方法がないからなぁ・・・
まともな起動方法がないからなぁ・・・
593デフォルトの名無しさん
2012/03/18(日) 22:35:59.46 >>589
レジストリに値を入れとく方法ならネットにあった
レジストリに値を入れとく方法ならネットにあった
594デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 02:29:42.30 >>591
特定の拡張子だけで万能じゃないから駄目
特定の拡張子だけで万能じゃないから駄目
595デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 03:36:57.27 フォルダにドロップさせて拾えばいいよ
596デフォルトの名無しさん
2012/03/21(水) 17:48:59.61597デフォルトの名無しさん
2012/03/21(水) 17:57:23.47598デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 15:25:40.75 >>595
これ具体的にはどういうこと?
これ具体的にはどういうこと?
599デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 15:53:03.67 >>595
やり方を教えて
やり方を教えて
600デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 20:24:33.79 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/bb774053(v=vs.85).aspx
これで空のフォルダを表示
そこにdesktop.ini作って
[.ShellClassInfo]
DefaultDropEffect=4
フォルダを読み取り専用に変える
ドロップでイベントが拾えるかどうかは知らん
もし、なければタイマ監視
ショートカットができたらターゲットを得てショートカットを削除
これで空のフォルダを表示
そこにdesktop.ini作って
[.ShellClassInfo]
DefaultDropEffect=4
フォルダを読み取り専用に変える
ドロップでイベントが拾えるかどうかは知らん
もし、なければタイマ監視
ショートカットができたらターゲットを得てショートカットを削除
601デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 21:34:59.76 勉強になるわー
602デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 23:14:01.40 アイデアだけで試したことないんでうまく行ったら報告頼むわ
603デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 00:06:10.03 >>589
ドラッグ&ドロップは昔このスレにBATファイルにして受ける方法が書かれていて自分はそれ使ってます。
HTAソースの先頭2行に↓を付けて拡張子を「.bat」に変えるっていう。
@START MSHTA.EXE "%~f0" %*
@GOTO :EOF
ドラッグ&ドロップは昔このスレにBATファイルにして受ける方法が書かれていて自分はそれ使ってます。
HTAソースの先頭2行に↓を付けて拡張子を「.bat」に変えるっていう。
@START MSHTA.EXE "%~f0" %*
@GOTO :EOF
604デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 17:12:17.90 そのコントロールはドラッグドロップのイベント無いから、タイマー監視しかないね
605デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 17:25:51.24 EnumDoneとかSelectionChangedとか使えん?
606デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 17:46:07.71607デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 19:43:39.05 wmiでフォルダの変更通知イベントなかったっけ?
608デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 21:07:02.19 wmiの監視もタイマ監視だから、自分で軽くやるか、wmiで重くやるか
609デフォルトの名無しさん
2012/03/27(火) 18:24:59.13 ShellFolderViewOCで接続できるんじゃね?
610デフォルトの名無しさん
2012/03/27(火) 18:30:25.68 ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list111.shtml
2012/03/30(金) 23:52:31.90
それはWSHからの使い方で、HTAでの使い方が分からん。使えるのか?
2012/04/02(月) 19:53:09.28
onfocusとかつかえん?
2012/04/02(月) 20:41:59.21
HTAからWSHを使う
614平井
2012/04/02(月) 20:46:46.752012/04/03(火) 03:23:20.21
onfocusで捕捉できるが1回だけしかできない
ほかをクリックすればよいが
ほかをクリックすればよいが
2012/04/05(木) 00:07:48.15
617デフォルトの名無しさん
2012/05/08(火) 19:53:00.35 URLをドロップして受け取る方法は?
618デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 14:43:03.12 createElementで動的に作成したActiveX Control(OCX)の特有のイベント(clickイベントなど)を扱うことはできないでしょうか。
619デフォルトの名無しさん
2012/05/20(日) 06:10:19.02 7 64bit だとエラー出たらIE起動すんのね・・・
何故か途中で突然ieが起動してhtaをDLしようとしてどうしたと思ったらその箇所で正規表現ミスってた。やれやれ。
何故か途中で突然ieが起動してhtaをDLしようとしてどうしたと思ったらその箇所で正規表現ミスってた。やれやれ。
620デフォルトの名無しさん
2012/05/20(日) 21:41:12.23 そうなんだ
621デフォルトの名無しさん
2012/07/02(月) 16:39:46.08 なことねー
622デフォルトの名無しさん
2012/09/18(火) 06:29:31.10 これ終了する時にexitcode返すにはどうしたらいいの?
close(1)ってやっても毎回0が返ってくる
close(1)ってやっても毎回0が返ってくる
623デフォルトの名無しさん
2012/09/22(土) 22:12:44.81 バッチでラップすれば?
標準出力にexitcode出してバッチでexitすればいい
標準出力にexitcode出してバッチでexitすればいい
624デフォルトの名無しさん
2012/10/14(日) 16:03:43.64 HTAはかなりの初期の頃に
JavaScriptをデスクトップアプリの
言語に採用した技術だったんだよな。
時代を先取りしている。
JavaScriptをデスクトップアプリの
言語に採用した技術だったんだよな。
時代を先取りしている。
625デフォルトの名無しさん
2012/10/14(日) 18:57:28.89 JavaScriptをデスクトップアプリの
言語に採用した技術自体が、主流にくることはなかったんだから
先取りしてたねすげえ!って感覚はないな
言語に採用した技術自体が、主流にくることはなかったんだから
先取りしてたねすげえ!って感覚はないな
626デフォルトの名無しさん
2012/10/14(日) 21:25:07.96 時代を先取りしたものは、真っ先に淘汰される運命にある
余程上手く特許とかで固めて、他が参入しにくいように立ち回らない限りな
余程上手く特許とかで固めて、他が参入しにくいように立ち回らない限りな
627デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 18:47:15.28 html5の普及で、また日の目を浴びるんじゃね?
jsonにmangodbにnode.jsと、データを右から左へ加工するにはjsが一番に手っ取り早いんだし
jsonにmangodbにnode.jsと、データを右から左へ加工するにはjsが一番に手っ取り早いんだし
628デフォルトの名無しさん
2012/11/06(火) 17:49:45.60 せーがー
629デフォルトの名無しさん
2012/11/25(日) 03:36:36.88 最近HTAを発見して、HTMLとJSでデスクトップアプリ作れることに感動したんだけど
今はメインストリームじゃないの?
今のメインストリームって何?
今はメインストリームじゃないの?
今のメインストリームって何?
630デフォルトの名無しさん
2012/11/25(日) 10:47:17.36 VC++
631デフォルトの名無しさん
2012/11/25(日) 12:50:28.03 Windowsアプリケーションのメインストーリームという意味では
今どころか過去に渡ってもHTAがメインストリームだったことなど無いが
デフォルトのWindowsでGUIアプリ的な物が制作できるものの中でという意味なら
今でもHTAがメインストーリームだよ
今どころか過去に渡ってもHTAがメインストリームだったことなど無いが
デフォルトのWindowsでGUIアプリ的な物が制作できるものの中でという意味なら
今でもHTAがメインストーリームだよ
632デフォルトの名無しさん
2012/11/25(日) 15:23:04.93 powershellだ
633デフォルトの名無しさん
2012/11/25(日) 16:10:45.24 PowerShellって「GUIアプリ的な物」が制作できるの?
634デフォルトの名無しさん
2012/11/25(日) 17:48:01.24 PowerShellの糞っぷりは異常
PowerShellに陶酔してる奴の糞っぷりも異常
PowerShellに陶酔してる奴の糞っぷりも異常
635デフォルトの名無しさん
2012/11/26(月) 00:49:40.46636デフォルトの名無しさん
2012/11/28(水) 01:01:25.60 HTAで使う画像なんかを HTA自身に内包する方法は無いかな?
MHT みたいな感じでファイルを一本にしたいんだけど。
MHT みたいな感じでファイルを一本にしたいんだけど。
637デフォルトの名無しさん
2012/11/28(水) 20:47:14.89 mhtを内包すればええがな
638デフォルトの名無しさん
2012/11/28(水) 22:46:21.65 さるところによれば
mshta.exe "mhtml:file://c:\---\---.mht"
ができるみたい
mshta.exe "mhtml:file://c:\---\---.mht"
ができるみたい
639デフォルトの名無しさん
2012/11/29(木) 12:27:26.67 TABLE使ってツールバーのボタン画像を描いてるのなら見たことある
640デフォルトの名無しさん
2012/11/30(金) 18:15:35.73 >>634
HTAをあの手この手で見事に使いこなす変態よりましだろ
HTAをあの手この手で見事に使いこなす変態よりましだろ
641片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
2012/12/01(土) 15:51:16.29 HTABOXコア Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1349676744/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1349676744/
642デフォルトの名無しさん
2012/12/01(土) 22:11:24.25 へぇ
643デフォルトの名無しさん
2012/12/02(日) 08:53:48.58644636
2012/12/04(火) 22:27:04.55 回答してもいながら放置してごめん。
多分 >>643 方法がスマートな気がするね。
でも残念なことに IE6 な環境だと効かないみたいだね。
テキストの記述だけで画像を表示する方法としては VML なんてのがあるみたいだけど、
これが割りと現実的な気がしてきたよ。
データ作るの面倒だけど。
多分 >>643 方法がスマートな気がするね。
でも残念なことに IE6 な環境だと効かないみたいだね。
テキストの記述だけで画像を表示する方法としては VML なんてのがあるみたいだけど、
これが割りと現実的な気がしてきたよ。
データ作るの面倒だけど。
645デフォルトの名無しさん
2012/12/05(水) 00:42:51.82 dllにまとめてres://でアクセスとか
646デフォルトの名無しさん
2012/12/05(水) 06:22:15.65 なんで皆難しく考えようとするんだろう?
647デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 18:54:02.09 他人事だからなw
648デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 09:37:43.99 VMLおもしろいよ。
不慣れなんでまだ試行錯誤だけど、hta の限られた環境しか考慮しなくていいならかなり有力だと思う。
1ファイルにこだわらなければあんまり関係無いかもしれないけど。
不慣れなんでまだ試行錯誤だけど、hta の限られた環境しか考慮しなくていいならかなり有力だと思う。
1ファイルにこだわらなければあんまり関係無いかもしれないけど。
649デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 12:45:17.61 Word
650デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 12:47:48.77 ミス
Wordで図を描いてhtml保存するとvmlになったりする
ごみ抜きが大変だけど。
Wordで図を描いてhtml保存するとvmlになったりする
ごみ抜きが大変だけど。
651デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 13:21:31.86 VMLってHTAとからめてなんかできんの?
652デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 13:58:01.01 なにも特別なことはできないよ。
ただ、現状のhtml5よりは使えるかな・・・
ただ、現状のhtml5よりは使えるかな・・・
653デフォルトの名無しさん
2012/12/09(日) 20:25:20.48654デフォルトの名無しさん
2012/12/10(月) 13:13:55.55 マウスボタンの状態をCOM経由で知ることって出来ますか?
655デフォルトの名無しさん
2012/12/10(月) 22:45:25.57 もちろん出来る
656デフォルトの名無しさん
2012/12/11(火) 03:38:20.00 どうやれば出来ますか?
657デフォルトの名無しさん
2012/12/11(火) 05:53:17.47 普通にやれば大丈夫だよ
詳細はHTAの話ではなくCOMの話でスレ違いになるので省略
詳細はHTAの話ではなくCOMの話でスレ違いになるので省略
658デフォルトの名無しさん
2012/12/11(火) 06:21:25.57 「普通」が分からないのですが。
COMのリファレンスを見ても、書いてあるのはC++の例とかでさっぱりです
HTAはCOMをJavaScriptから扱うのだからスレ違いでもないと思いますが
COMのリファレンスを見ても、書いてあるのはC++の例とかでさっぱりです
HTAはCOMをJavaScriptから扱うのだからスレ違いでもないと思いますが
659デフォルトの名無しさん
2012/12/11(火) 11:52:17.32 >>658
HTA内の各要素に対するマウスのイベントは、普通のブラウザでJavaScriptを使う場合と同じ
COMオブジェクトに対するマウスイベントについては、そのCOMオブジェクトがマウスイベントをクライアント側に返すのかどうかと言う問題
HTA内でのマウスイベントをCOMオブジェクトに送信したいのであれば、そのCOMオブジェクトに外部からのイベントを受け取る機能があるかどうかの問題
HTA内の各要素に対するマウスのイベントは、普通のブラウザでJavaScriptを使う場合と同じ
COMオブジェクトに対するマウスイベントについては、そのCOMオブジェクトがマウスイベントをクライアント側に返すのかどうかと言う問題
HTA内でのマウスイベントをCOMオブジェクトに送信したいのであれば、そのCOMオブジェクトに外部からのイベントを受け取る機能があるかどうかの問題
660デフォルトの名無しさん
2012/12/13(木) 18:31:19.29 ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392219.aspx
のonmouseなんちゃら
のonmouseなんちゃら
661デフォルトの名無しさん
2013/02/03(日) 04:45:15.16 hta で POPによるメール受信をしたい。
MSWinsock.Winsockを使って POP を実装したらうまく行ったんだけど、別の PC で実行すると
「正式にライセンスされていないため、コントロールを作成することはできません」
てなエラーが出る。
どうやら MSWinsock.Winsock は開発ライセンスが入った環境でしか使えないようで、
とどのつまり動作させたい PC には VisualStudio なんかを入れないといけないらしい。
しかしできるだけ余計なものをインストールしたくはなく、代替案を探してる次第です。
なにかいい案はありませんかね?
MSWinsock.Winsockを使って POP を実装したらうまく行ったんだけど、別の PC で実行すると
「正式にライセンスされていないため、コントロールを作成することはできません」
てなエラーが出る。
どうやら MSWinsock.Winsock は開発ライセンスが入った環境でしか使えないようで、
とどのつまり動作させたい PC には VisualStudio なんかを入れないといけないらしい。
しかしできるだけ余計なものをインストールしたくはなく、代替案を探してる次第です。
なにかいい案はありませんかね?
662デフォルトの名無しさん
2013/02/03(日) 06:16:57.39 つtelnet.exeの標準入出力
663661
2013/02/03(日) 09:53:23.39 >>662
最初にそれ実験したんだけど、telnet は標準入力がリアルなキーボード、標準出力がコンソールにつながってないとすぐ終了してしまうらしい。
もし telnet を使うノウハウがあるなら教えてください。
最初にそれ実験したんだけど、telnet は標準入力がリアルなキーボード、標準出力がコンソールにつながってないとすぐ終了してしまうらしい。
もし telnet を使うノウハウがあるなら教えてください。
664661
2013/02/03(日) 11:54:53.64 試しに VisualStudio 2008 Express の VB を入れてみたら使えるようになった。
しかもアンインストールした後も使えてる。
この状態だけを使いまわせないものかな。
しかもアンインストールした後も使えてる。
この状態だけを使いまわせないものかな。
665デフォルトの名無しさん
2013/02/04(月) 12:01:16.71 >>661
basp21使えない?
basp21使えない?
667デフォルトの名無しさん
2013/02/20(水) 19:42:11.93 >>662
telnetとか使えてもねえのに適当に言ってんなよカス
telnetとか使えてもねえのに適当に言ってんなよカス
668デフォルトの名無しさん
2013/03/15(金) 05:15:53.11 IE10でもHTAのバージョンは上がらないの?
669デフォルトの名無しさん
2013/03/16(土) 01:21:36.43 Win7でIE10にしたら、HTA:APPLICATION要素が効かなくなったよ。
外観系の設定は我慢できるんだがコマンドライン引数使えなくなったので困ってる。
外観系の設定は我慢できるんだがコマンドライン引数使えなくなったので困ってる。
670デフォルトの名無しさん
2013/03/16(土) 01:47:49.43 まじかよ
671デフォルトの名無しさん
2013/03/16(土) 06:28:22.52 ファイルに出力する以外の方法で
htaから戻り値を受け取ることってできませんか?
htaから戻り値を受け取ることってできませんか?
672デフォルトの名無しさん
2013/03/17(日) 14:03:18.01 >>669
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=9">で回避できる。
これIE10RPでバグレポしたんだけど再現不可能とか言われて直らなかった。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=9">で回避できる。
これIE10RPでバグレポしたんだけど再現不可能とか言われて直らなかった。
673デフォルトの名無しさん
2013/03/17(日) 22:39:30.96675デフォルトの名無しさん
2013/03/18(月) 15:49:14.63 >>672
Win8+IE10 だと X-UA-Compatible を設定して IE=10 にすると再現する。
なにも指定しないとドキュメントモードが7になっているので(document.documentMode で確認できる)、
おそらく再現確認した側では IE10 Strict 以外のモードになっている状態で確認していたんだと思われ。
Win8+IE10 だと X-UA-Compatible を設定して IE=10 にすると再現する。
なにも指定しないとドキュメントモードが7になっているので(document.documentMode で確認できる)、
おそらく再現確認した側では IE10 Strict 以外のモードになっている状態で確認していたんだと思われ。
676デフォルトの名無しさん
2013/03/19(火) 21:39:11.54678デフォルトの名無しさん
2013/03/20(水) 00:32:53.88 その辺は例によってDOCTYPEとかでコロコロ変わるから
暇な人は調べてくれ
暇な人は調べてくれ
679デフォルトの名無しさん
2013/03/20(水) 21:35:23.87 X-UA-CompatibleがないとIE=5になるはず
今回問題になるのはIE=10とかIE=edgeにしてる場合だね
今回問題になるのはIE=10とかIE=edgeにしてる場合だね
680デフォルトの名無しさん
2013/03/23(土) 20:23:03.73 防虫閑蟻
681デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 02:41:42.78 HTA から新しいウィンドウを立ち上げてインターネット上のページを開き、そのページにあるダウンロードボタンかリンクを
自動的にクリックしてダウンロードさせることって可能かな?
ファイルの保存ダイアログをコントロールできなさそうだけど、どんなもんだろう?
自動的にクリックしてダウンロードさせることって可能かな?
ファイルの保存ダイアログをコントロールできなさそうだけど、どんなもんだろう?
682デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 03:58:27.89 HTAもいいけど、もうそろそろ違うのを使ってみないかい?
node-webkit や tidesdk
これらはHTAと同じコンセプトを実装したもの。
HTAと同じくHTMLとJavaScriptで
デスクトップアプリを作れる。
node-webkit や tidesdk
これらはHTAと同じコンセプトを実装したもの。
HTAと同じくHTMLとJavaScriptで
デスクトップアプリを作れる。
683デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 04:22:11.23 >>681
OnClick() とかで動くデフォの動作ならダイヤログが出るけど、これは内部のスクリプトじゃ操縦できん。
ほかの操縦スクリプト使わないと。
AutoHotKeyにDLL版があるから、それを呼び出すか、
さもなくば最初から操縦用アプリを使う必要がある。
ファイルのアドレスが分かるならURLDownloadToFileとか使って直接保存できるんじゃね?
DLLを直接呼べないならDLLを呼べるOCXを入れてもいいけど
HTABOXで動かしてもDLL使えるんじゃないかな。
アプリと組み合わせる方法として
クリップボードにURLが入ったら自動的に保存するようなアプリ(FDMとか)を設定し、
HTAではクリップボードに入れるだけにするとか。
これならHTAじゃなく素のIEでもできる。
ただ、URLをクリップボードに入れただけでダウンロードするのはうざいよね。
OnClick() とかで動くデフォの動作ならダイヤログが出るけど、これは内部のスクリプトじゃ操縦できん。
ほかの操縦スクリプト使わないと。
AutoHotKeyにDLL版があるから、それを呼び出すか、
さもなくば最初から操縦用アプリを使う必要がある。
ファイルのアドレスが分かるならURLDownloadToFileとか使って直接保存できるんじゃね?
DLLを直接呼べないならDLLを呼べるOCXを入れてもいいけど
HTABOXで動かしてもDLL使えるんじゃないかな。
アプリと組み合わせる方法として
クリップボードにURLが入ったら自動的に保存するようなアプリ(FDMとか)を設定し、
HTAではクリップボードに入れるだけにするとか。
これならHTAじゃなく素のIEでもできる。
ただ、URLをクリップボードに入れただけでダウンロードするのはうざいよね。
684デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 04:52:56.31 これ、ActiveX Script 対応だから HTAから呼べるんじゃないかな。
Lua
ttp://shizentai.jp/wordpress/?p=1418
動画で Lua 入門
ttp://dotinstall.com/lessons/basic_lua
Lua自体はDLLとか使えるんだけど
HTMLから呼べるかどうかはわかんね。
Lua
ttp://shizentai.jp/wordpress/?p=1418
動画で Lua 入門
ttp://dotinstall.com/lessons/basic_lua
Lua自体はDLLとか使えるんだけど
HTMLから呼べるかどうかはわかんね。
685デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 13:21:39.06 >>681
HTAからのIEオブジェクトの操作はいくつかの制限がある
- ExecWBが使えない
- 画面遷移に弱い
なので、Webページ 完全や、Webアーカイブみたいな表示状態での保存を意識してるなら難しいと思う
(ダイアログを表示させるまでいけないような気がする)
特定のページを表示させて、リンクリストを取得するくらいならできるだろうし、
そのURLから該当ページのHTMLを直接ダウンロードするくらいなら WinHTTPとか、JQueryとか使ってできそうな気はするけど
HTAからのIEオブジェクトの操作はいくつかの制限がある
- ExecWBが使えない
- 画面遷移に弱い
なので、Webページ 完全や、Webアーカイブみたいな表示状態での保存を意識してるなら難しいと思う
(ダイアログを表示させるまでいけないような気がする)
特定のページを表示させて、リンクリストを取得するくらいならできるだろうし、
そのURLから該当ページのHTMLを直接ダウンロードするくらいなら WinHTTPとか、JQueryとか使ってできそうな気はするけど
686681
2013/05/05(日) 16:34:47.93 いろいろとアドバイスありがとう
HTA を検討してるのはWindows標準で使えそうだからで、準じてMS純正のコンポーネントのインストールまでは許容できる感じです。
後今回のダウンロードボタンは Cookie を維持してないと働かない可能性があって、単純にHTTP通信をすればよいという訳ではないです。
HTTPヘッダを自由に作れるならページのCookieをスクリプトで集めてヘッダ偽装できそうなんで、最悪 MSWinsock で低レベル通信しようと思ってる。
それもHTTPSになったら手に負えないけど。
とはいえどうしても無理なら制約を緩められる可能性もあるんで、教えてもらった方法は実験してみるよ。
HTA を検討してるのはWindows標準で使えそうだからで、準じてMS純正のコンポーネントのインストールまでは許容できる感じです。
後今回のダウンロードボタンは Cookie を維持してないと働かない可能性があって、単純にHTTP通信をすればよいという訳ではないです。
HTTPヘッダを自由に作れるならページのCookieをスクリプトで集めてヘッダ偽装できそうなんで、最悪 MSWinsock で低レベル通信しようと思ってる。
それもHTTPSになったら手に負えないけど。
とはいえどうしても無理なら制約を緩められる可能性もあるんで、教えてもらった方法は実験してみるよ。
687デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 20:29:21.30 そんなサンプルあるだろ
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an010222.html
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an010222.html
688デフォルトの名無しさん
2013/05/05(日) 21:29:27.39 <OBJECT id=WB classid=clsid:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2
WB.ExecWB
WB.ExecWB
689デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 19:35:41.52 UTF8で記述しているHTAアプリから、
ActiveXObject("ScriptControl")
でRubyを呼び出して、ウェブの取得をしています。
サイトはUTF8で記述されているのですが、
RubyからJavaScriptに文字列が渡ってきた時点で、何故か勝手にSJISに変換されてしまいます。
SJISに変換されると、UTF8にしかない文字が壊れてしまうので困っています
この勝手な処理をなくすためにはどうすればいいのでしょうか?
ActiveXObject("ScriptControl")
でRubyを呼び出して、ウェブの取得をしています。
サイトはUTF8で記述されているのですが、
RubyからJavaScriptに文字列が渡ってきた時点で、何故か勝手にSJISに変換されてしまいます。
SJISに変換されると、UTF8にしかない文字が壊れてしまうので困っています
この勝手な処理をなくすためにはどうすればいいのでしょうか?
690デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 19:55:52.55 XMLHttpRequestを使ったらJavaScriptだけで取得できるのか
何故かできないと思ってました
何故かできないと思ってました
691デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 23:12:12.52 時間のかかる処理をしていると、「このスクリプトの実行に時間がかかっています」というような警告が出て、
処理が止まってしまいます。
これを防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
処理が止まってしまいます。
これを防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
692デフォルトの名無しさん
2013/05/17(金) 12:53:56.23 スクリプトエラー警告の閾値以下の時間でひとつのルーチンを終了する。
処理を分割してイベントハンドラから細かく呼び出すようにするとか、
連続するステップをsetTimeoutメソッドをチェインさせて呼び出すとか、
継続条件が決まってるならインターバルタイマーで呼び出すとか。
処理を分割してイベントハンドラから細かく呼び出すようにするとか、
連続するステップをsetTimeoutメソッドをチェインさせて呼び出すとか、
継続条件が決まってるならインターバルタイマーで呼び出すとか。
693デフォルトの名無しさん
2013/05/17(金) 13:32:14.62 なるほど〜
ありがとうございました
ありがとうございました
694デフォルトの名無しさん
2013/05/17(金) 18:01:44.14 Connector/ODBC 5.1.12のWindows (x86, 64-bit)をインストールし、
ODBCデータソースアドミニストレーターから、DSNを登録し、接続テストも成功しましたが、
HTAからは接続しようとすると、
指定されたDSNには、ドライバーとアプリケーションのアーキテクチャの不一致が含まれています
とエラーが出て接続できませんでした
32ビット版のConnector/ODBCを入れ直したところ、接続できました
なぜ64bitWindowsなのに32bit版でないといけないのでしょうか?
ODBCデータソースアドミニストレーターから、DSNを登録し、接続テストも成功しましたが、
HTAからは接続しようとすると、
指定されたDSNには、ドライバーとアプリケーションのアーキテクチャの不一致が含まれています
とエラーが出て接続できませんでした
32ビット版のConnector/ODBCを入れ直したところ、接続できました
なぜ64bitWindowsなのに32bit版でないといけないのでしょうか?
695デフォルトの名無しさん
2013/05/17(金) 18:46:21.73 >>694
HTA で使われているのは 32bit 版の方の mshtml.dll (%WINDIR%\SYSTEM32にある方)だから。
スタートメニューには 32 bit 版と 64 ビット版の Internet Explorer が別々にあるけど、
mshta.exe が使うのはこのうち 32 ビットの方の IE の IE コンポーネントになるわけ。
HTA で使われているのは 32bit 版の方の mshtml.dll (%WINDIR%\SYSTEM32にある方)だから。
スタートメニューには 32 bit 版と 64 ビット版の Internet Explorer が別々にあるけど、
mshta.exe が使うのはこのうち 32 ビットの方の IE の IE コンポーネントになるわけ。
696デフォルトの名無しさん
2013/05/17(金) 18:59:47.49 そういう事情ですか
MySQLに限らず32ビット版のドライバでないと使えないということですね
ありがとうございました
MySQLに限らず32ビット版のドライバでないと使えないということですね
ありがとうございました
697デフォルトの名無しさん
2013/06/17(月) 09:31:45.00 はい
698デフォルトの名無しさん
2013/06/17(月) 21:58:23.40 gray
699デフォルトの名無しさん
2013/06/19(水) 00:06:41.65 灰
700デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN HTA(HTML Application)で WebGL を使う方法
ttp://javascript.g.hatena.ne.jp/cx20/20130627
ttp://javascript.g.hatena.ne.jp/cx20/20130627
701デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 16:10:14.46 >>669
<HTA:APPLICATION> tag does not work in IE10
http://connect.microsoft.com/IE/feedback/details/785055/hta-application-tag-does-not-work-in-ie10
<HTA:APPLICATION> tag does not work in IE10
http://connect.microsoft.com/IE/feedback/details/785055/hta-application-tag-does-not-work-in-ie10
702デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 19:21:01.70 htcもvmlもactivexもフィルタも何も使えなくなるからie10モードは選択肢にならん
703デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 22:07:20.68 >>701
へえ〜
へえ〜
704デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 16:54:57.59 >コマンドライン引数使えなくなったので困ってる
いったんバッチファイルでコマンドライン引数を受けて
外部ファイルに保存しておく
そのバッチの中でhtaを起動する
htaは一時ファイルを読み取って処理を続ける
これで何とかww
htaだと複数の引数があったときに自分で対応する必要があるけど
バッチファイルならシステムがやってくれるから
こっちのが楽な場合もあるかも
いったんバッチファイルでコマンドライン引数を受けて
外部ファイルに保存しておく
そのバッチの中でhtaを起動する
htaは一時ファイルを読み取って処理を続ける
これで何とかww
htaだと複数の引数があったときに自分で対応する必要があるけど
バッチファイルならシステムがやってくれるから
こっちのが楽な場合もあるかも
705デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 16:19:01.18 hta2cmd
7061/2
2013/12/20(金) 10:26:56.21 すみませんが、質問です。
ログインの必要なサイトからファイルをダウンロードする方法について
教えていただけないでしょうか?
いま試みているのは、
1. 手でIEを起動し、当該サイトにログインする。
2. 別途HTAを起動し、その内部で
var objShell = new ActiveXObject("Shell.Application");
objShell.windows();
を利用し、ログイン済みのIEのオブジェクト var ie を取得。
3. HTA内で
// var xhr = new XMLHttpRequest();
var xhr = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP");
xhr.open("GET", url, false);
...
xhr.send();
ログインの必要なサイトからファイルをダウンロードする方法について
教えていただけないでしょうか?
いま試みているのは、
1. 手でIEを起動し、当該サイトにログインする。
2. 別途HTAを起動し、その内部で
var objShell = new ActiveXObject("Shell.Application");
objShell.windows();
を利用し、ログイン済みのIEのオブジェクト var ie を取得。
3. HTA内で
// var xhr = new XMLHttpRequest();
var xhr = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP");
xhr.open("GET", url, false);
...
xhr.send();
7072/2
2013/12/20(金) 10:29:30.67 ところが、IEのログイン情報を、XHttpRequestオブジェクトに渡す方法が
見つからず困っています。上記の 3. ... の行で
・xhr.setRequestHeader("Cookie", ie.document.cookie);
・xhr.withCredentials = true; // new XMLHttpRequest()を用いる。
などとしましたが、いずれもXMLHttpRequestのセキュリティ制約のため
ログイン情報が引き継がれません。
HTAなら動くかと思っていたのですが、そうは行きませんでした。
XMLHttpRequestと違ってIEのcookieをセットすることのできる
ActiveXObjectがあれば良いと思うのですが。
以上です。よろしければアドバイスをお願いいたします。
見つからず困っています。上記の 3. ... の行で
・xhr.setRequestHeader("Cookie", ie.document.cookie);
・xhr.withCredentials = true; // new XMLHttpRequest()を用いる。
などとしましたが、いずれもXMLHttpRequestのセキュリティ制約のため
ログイン情報が引き継がれません。
HTAなら動くかと思っていたのですが、そうは行きませんでした。
XMLHttpRequestと違ってIEのcookieをセットすることのできる
ActiveXObjectがあれば良いと思うのですが。
以上です。よろしければアドバイスをお願いいたします。
708706
2013/12/20(金) 14:28:33.10 自己解決。
>>685さんのご紹介なさった WinHTTPが、そのものズバリでした。
WinHTTP は XMLHttp とほぼ同じで、セキュリティ制約だけが違うものの
ように見えます。
//実際に動作したコード
var xhr = new ActiveXObject("WinHttp.WinHttpRequest.5.1");
xhr.open("GET", url, false);
xhr.setRequestHeader("Cookie", ie.document.cookie);
xhr.send();
あとは new ActiveXObject("Adodb.Stream"); を使ってファイル保存できました。
ここの過去のやりとりを見て解決できました。ありがとうございました。
>>685さんのご紹介なさった WinHTTPが、そのものズバリでした。
WinHTTP は XMLHttp とほぼ同じで、セキュリティ制約だけが違うものの
ように見えます。
//実際に動作したコード
var xhr = new ActiveXObject("WinHttp.WinHttpRequest.5.1");
xhr.open("GET", url, false);
xhr.setRequestHeader("Cookie", ie.document.cookie);
xhr.send();
あとは new ActiveXObject("Adodb.Stream"); を使ってファイル保存できました。
ここの過去のやりとりを見て解決できました。ありがとうございました。
709デフォルトの名無しさん
2013/12/25(水) 13:21:58.97 質問です。
HTAに限らない話ですが、
new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
で取得した IEの User-Agent文字列は、どうやって取得したら良いでしょう?
オブジェクトのプロパティに見つかりませんでした。
Inconsistent Results using InternetExplorer.Application - KiXtart.org - official site
http://www.kixtart.org/forums/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=206419
ググったら、UAを表示するページに遷移させて、DOMからUAを取得するという、
大変面倒なことをしている人がいました。
もうちょっと良い方法がありそうな気がします。
HTAに限らない話ですが、
new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
で取得した IEの User-Agent文字列は、どうやって取得したら良いでしょう?
オブジェクトのプロパティに見つかりませんでした。
Inconsistent Results using InternetExplorer.Application - KiXtart.org - official site
http://www.kixtart.org/forums/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=206419
ググったら、UAを表示するページに遷移させて、DOMからUAを取得するという、
大変面倒なことをしている人がいました。
もうちょっと良い方法がありそうな気がします。
710デフォルトの名無しさん
2013/12/25(水) 23:34:59.13 どうして知りたいの?知る必要がわからん
711デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 08:30:26.74 >>710
すみませんが、UA文字列を取得したい理由については、説明がしづらいです。
結局、ie.document.createElement(), appendChild()で、IEの表示中のページ
にscript要素などを動的に追加して、UAの取得をしました。
これも煩雑ですが、IEを「診断くん」などのページに遷移させて取得するより
はまだマシだと思います。
すみませんが、UA文字列を取得したい理由については、説明がしづらいです。
結局、ie.document.createElement(), appendChild()で、IEの表示中のページ
にscript要素などを動的に追加して、UAの取得をしました。
これも煩雑ですが、IEを「診断くん」などのページに遷移させて取得するより
はまだマシだと思います。
712デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 08:36:22.96 別の質問です。
HTAで呼び出したIEの、DocumentCompleteイベントを利用する方法についてです。
ブラウザのビジー状態を判定するための,より良い方法
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20100410/p1
1. このやり方だと、IEのインスタンス化に、
WScript.CreateObject( "InternetExplorer.Application", "hoge_" )
が必要です。HTAでインスタンス化するにはどうしたら良いでしょう?
2. このやり方だと、イベントハンドラが固定です。ページ遷移をするごとに
別のイベントハンドラを動的に割り当てることはできないのでしょうか?
HTAで呼び出したIEの、DocumentCompleteイベントを利用する方法についてです。
ブラウザのビジー状態を判定するための,より良い方法
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20100410/p1
1. このやり方だと、IEのインスタンス化に、
WScript.CreateObject( "InternetExplorer.Application", "hoge_" )
が必要です。HTAでインスタンス化するにはどうしたら良いでしょう?
2. このやり方だと、イベントハンドラが固定です。ページ遷移をするごとに
別のイベントハンドラを動的に割り当てることはできないのでしょうか?
713デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 11:11:56.65 > http://
何故、質問者がこういう嫌がらせするのか理解に苦しむ
何故、質問者がこういう嫌がらせするのか理解に苦しむ
714デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 12:02:16.56 レベルを上げて物理でリンクすればいい
715デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 17:59:34.75 >1. このやり方だと、IEのインスタンス化に、
>WScript.CreateObject( "InternetExplorer.Application", "hoge_" )
>が必要です。HTAでインスタンス化するにはどうしたら良いでしょう?
htaでwscriptオブジェクト使う方法が、例のところにあったような。
>WScript.CreateObject( "InternetExplorer.Application", "hoge_" )
>が必要です。HTAでインスタンス化するにはどうしたら良いでしょう?
htaでwscriptオブジェクト使う方法が、例のところにあったような。
716デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 18:41:55.79 WindowsアプリからWScript.exeのWScriptオブジェクトを利用する ...
だな
だな
717デフォルトの名無しさん
2013/12/26(木) 19:02:34.67 >2. このやり方だと、イベントハンドラが固定です。ページ遷移をするごとに
>別のイベントハンドラを動的に割り当てることはできないのでしょうか?
代表で受け取って、
call hoge
ページ遷移のイベントで、
set hoge=getref("実際のハンドラ")
>別のイベントハンドラを動的に割り当てることはできないのでしょうか?
代表で受け取って、
call hoge
ページ遷移のイベントで、
set hoge=getref("実際のハンドラ")
718712
2013/12/27(金) 00:13:27.32719デフォルトの名無しさん
2013/12/27(金) 14:50:54.81 代表で受け取って、
hoge();
ページ遷移のイベントで、
var hoge=function(){...}
hoge();
ページ遷移のイベントで、
var hoge=function(){...}
720デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 00:40:28.09721デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 13:31:32.00 エロサイトのウイルス用にしか需要ないだろ。
722デフォルトの名無しさん
2014/01/02(木) 00:43:31.76 のどあめ
723デフォルトの名無しさん
2014/01/02(木) 18:26:53.76 HIVかよ
724712
2014/01/10(金) 02:47:06.91725712
2014/01/10(金) 15:06:30.31 質問を再定義すると「HTAで、スクリプト内で生成されたActiveXオブジェクトの
イベントを取得できるか」になるでしょう。>>618さんの質問と同じです。
こちらに回答がないので、不可能なのかもしれません。
関連する質問です。HTA内でIEを生成(new ActiveXObject)、終了(ie.quit())を
繰り返していると
「このシステムでは、これ以上のスレッドを作成できません。」
というエラーが発生してしまいます。
これを避けるにはどうしたら良いでしょう?
quitイベントを取得するまで待つのが良いかと考えています。
イベントを取得できるか」になるでしょう。>>618さんの質問と同じです。
こちらに回答がないので、不可能なのかもしれません。
関連する質問です。HTA内でIEを生成(new ActiveXObject)、終了(ie.quit())を
繰り返していると
「このシステムでは、これ以上のスレッドを作成できません。」
というエラーが発生してしまいます。
これを避けるにはどうしたら良いでしょう?
quitイベントを取得するまで待つのが良いかと考えています。
726デフォルトの名無しさん
2014/01/10(金) 15:52:33.52 ieのeventは特殊で一般論は通用しない
new ActiveXObject以外の方法、wscript.shell runなどでieを起こせばいい
shell.application windowsでieを捕捉すればいい
new ActiveXObject以外の方法、wscript.shell runなどでieを起こせばいい
shell.application windowsでieを捕捉すればいい
727712
2014/01/10(金) 17:16:24.95 >>726 ありがとうございます。WScript.ShellからIEの起動と、
Shell.Application windows によるIEのインスタンス取得はできました。
これのDocumentCompleteイベントを取得するにはどうしたら良いのでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
なお、IEのインスタンスの取得ですが、このスクリプトを動かす環境が多様で、
他にIEが起動している場合が多いし、起動直後のIEのホームページも一定では
ありません。起動したIEをどうやって見分けるかについても悩んでおります。
Shell.Application windows によるIEのインスタンス取得はできました。
これのDocumentCompleteイベントを取得するにはどうしたら良いのでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
なお、IEのインスタンスの取得ですが、このスクリプトを動かす環境が多様で、
他にIEが起動している場合が多いし、起動直後のIEのホームページも一定では
ありません。起動したIEをどうやって見分けるかについても悩んでおります。
728712
2014/01/11(土) 13:08:38.76 何度もすみません、HTA内で動的に生成したActiveXオブジェクトのイベントの
取得法を説明するページを、お教えいただけないでしょうか?
Scripting Clinic: イベントのスクリプティング
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms974564.aspx
ここだと、
・ブラウザの要素のイベント
・<object>要素で指定したActiveXObject
のイベントの記述しかありませんでした。
WSHだとイベント取得はできるので、最悪、ロジックを全部WSHに書いて、HTAから
それをキックするしかないのかもしれません。
取得法を説明するページを、お教えいただけないでしょうか?
Scripting Clinic: イベントのスクリプティング
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms974564.aspx
ここだと、
・ブラウザの要素のイベント
・<object>要素で指定したActiveXObject
のイベントの記述しかありませんでした。
WSHだとイベント取得はできるので、最悪、ロジックを全部WSHに書いて、HTAから
それをキックするしかないのかもしれません。
729デフォルトの名無しさん
2014/01/11(土) 20:00:16.48 >ieのeventは特殊で一般論は通用しない
wshを使うか、NET、powershellだってば
wshを使うか、NET、powershellだってば
730712
2014/01/11(土) 20:57:59.68 >>729
ご返事ありがとうございます。
結局、HTAでは、動的に生成したActiveXオブジェクトのイベントの
取得はできない、ということですか…。
>ieのeventは特殊で一般論は通用しない
これは「IEのActiveXObjectが特殊」という文意ではなくて、
IEはスクリプトホストとして特殊で、だからイベント操作には
HTAではなく、他のホスト(WSH, PowerShell, .NETなど)を
使ったほうが良い、という文意だったのでしょうか?
HTAでメインロジックをすでに書いてしまったので、正直頭を
抱えています。
>>348さんなどの、HTAをWSFに埋め込む方法も検討してみます。
ご返事ありがとうございます。
結局、HTAでは、動的に生成したActiveXオブジェクトのイベントの
取得はできない、ということですか…。
>ieのeventは特殊で一般論は通用しない
これは「IEのActiveXObjectが特殊」という文意ではなくて、
IEはスクリプトホストとして特殊で、だからイベント操作には
HTAではなく、他のホスト(WSH, PowerShell, .NETなど)を
使ったほうが良い、という文意だったのでしょうか?
HTAでメインロジックをすでに書いてしまったので、正直頭を
抱えています。
>>348さんなどの、HTAをWSFに埋め込む方法も検討してみます。
731デフォルトの名無しさん
2014/01/12(日) 01:51:09.56 ieのコントロールは難しいからやめとけ
webbrowser controlを使え
webbrowser controlを使え
732712
2014/01/12(日) 10:07:12.67 WSF埋め込みのHTAを書いてみました。
HTAとWSHが一つのファイルにまとまるのは大変ありがたいのですが、
機能的には別ファイルにあるのと変わりがないようです。
変数や関数の共有はできないし、WSHからHTAにデータを渡すのは
HTA起動時に標準入出力を経由したり、外部ファイルをポーリングで監視する
などしかないようで、私のような初心者にはなかなか厳しいですね…。
HTAとWSHが一つのファイルにまとまるのは大変ありがたいのですが、
機能的には別ファイルにあるのと変わりがないようです。
変数や関数の共有はできないし、WSHからHTAにデータを渡すのは
HTA起動時に標準入出力を経由したり、外部ファイルをポーリングで監視する
などしかないようで、私のような初心者にはなかなか厳しいですね…。
733デフォルトの名無しさん
2014/01/15(水) 02:39:42.98 IEが簡単に素人にしかも簡易なスクリプト程度で制御できちゃったら
今頃ウィルスやらなにやら大問題になってると思わないか?
とにかくローカルからはおいそれと手出しできないように
進化してきてるからある程度で諦めるのが吉
IEの操作はユーザーに任せるべきってMS自体が言ってんだし
しかも環境バラバラで特定できないんだろ?そんなん普通に難しいぞ
まずはそっちをどうにかしてもらった方が早い
今頃ウィルスやらなにやら大問題になってると思わないか?
とにかくローカルからはおいそれと手出しできないように
進化してきてるからある程度で諦めるのが吉
IEの操作はユーザーに任せるべきってMS自体が言ってんだし
しかも環境バラバラで特定できないんだろ?そんなん普通に難しいぞ
まずはそっちをどうにかしてもらった方が早い
734712 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
2014/01/16(木) 01:35:49.38735712 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5)
2014/01/16(木) 01:42:36.98 >>733
おっしゃるとおり、安定して稼働する環境の条件を見つけ出して、
それ以外はサポート対象外にさせてもらえないか、交渉する方向で
行こうと思います。
今までここに書いた以外にも、IEの不安定さを痛感することが
いくつも起こり、苦戦しております。
IEを細かくコントロールするには、C#で書くべきだったかもしれないし、
そもそもIEを千ページ以上にわたって自動制御する事自体、無理な課題
だったかもしれません。
おっしゃるとおり、安定して稼働する環境の条件を見つけ出して、
それ以外はサポート対象外にさせてもらえないか、交渉する方向で
行こうと思います。
今までここに書いた以外にも、IEの不安定さを痛感することが
いくつも起こり、苦戦しております。
IEを細かくコントロールするには、C#で書くべきだったかもしれないし、
そもそもIEを千ページ以上にわたって自動制御する事自体、無理な課題
だったかもしれません。
736デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 09:50:12.74 >そもそもIEを千ページ以上にわたって自動制御する
。 。
/ / ポーン!
( Д )
。 。
/ / ポーン!
( Д )
737デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 16:35:11.73 あほはほうちで
738デフォルトの名無しさん
2014/01/19(日) 05:23:06.35 まあ、やらないで無理っていうのはなかなか顧客には納得してもらえないだろうから
その為の期間だったと思えば・・・つかC#使えるのかよ迷わずそっちだろっていう
それ以上はリッチクライアントとか考慮するしか無いんじゃない
その為の期間だったと思えば・・・つかC#使えるのかよ迷わずそっちだろっていう
それ以上はリッチクライアントとか考慮するしか無いんじゃない
739デフォルトの名無しさん
2014/05/19(月) 22:39:26.35ID:pLobygU7 htaを触ってみたけど使えないことがわかった
ttp://fron.sitemix.jp/blog/2014/02/26/38/
ttp://fron.sitemix.jp/blog/2014/02/26/38/
740デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 00:01:37.94ID:bwvL81ad741デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 20:14:59.88ID:qmBR4auP リンクをユーザーの標準のブラウザで開かせるにはどうしたらいいのでしょうか
742デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 22:43:54.18ID:7cqboL4N743デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 23:16:35.89ID:qmBR4auP >>742
即答ありがとうございます。
即答ありがとうございます。
744デフォルトの名無しさん
2014/05/20(火) 23:33:09.47ID:tD096VNr 対価得たけどな
745デフォルトの名無しさん
2014/05/21(水) 09:19:04.48ID:pNDMw+QG >>740
> 詳しいことはkia HTA:APPLICATIONタグとかで。
とか書いておきつつ
> テキスト選択ができる
> マウスのドラッグでアプリケーション上のテキスト選択ができる。(選択範囲が反転する)
> ブラウザ上と同じ動きをするので、テキストだけではなく、ボタンとか画像とか全部反転
> 表示される。ひどい。
ってwww
> 詳しいことはkia HTA:APPLICATIONタグとかで。
とか書いておきつつ
> テキスト選択ができる
> マウスのドラッグでアプリケーション上のテキスト選択ができる。(選択範囲が反転する)
> ブラウザ上と同じ動きをするので、テキストだけではなく、ボタンとか画像とか全部反転
> 表示される。ひどい。
ってwww
746デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 10:28:25.59ID:5P78611e そりゃあ使う頭が無いんじゃ使えないわなーと思った
747デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 13:24:23.31ID:ccygLrmY 実際には誰も使ってないけどな
748デフォルトの名無しさん
2014/06/01(日) 23:18:23.34ID:ln4mFdE7 MS自身がオワコン宣言しちゃったから仕方ない
749デフォルトの名無しさん
2014/06/02(月) 00:12:50.77ID:E3BEJVo9 イケイケ時代ならいざ知らずMSの宣言は逆説
SilverlightでリッチUX!、チーン
PowerShellでUnixShell超え!、チーン
JScript改めJavaScriptでアプリ!←今ここ
SilverlightでリッチUX!、チーン
PowerShellでUnixShell超え!、チーン
JScript改めJavaScriptでアプリ!←今ここ
750デフォルトの名無しさん
2014/06/02(月) 23:07:25.75ID:hYKBfap9 PowerShellってUnixShellに対抗しようとしてたのか
751デフォルトの名無しさん
2014/06/03(火) 19:43:55.26ID:GrNLWq+f htmlビヘイビアでかつる!!!
752デフォルトの名無しさん
2014/06/04(水) 15:11:16.32ID:h84yZN2i バージョンごとの Internet Explorer の互換性の変更点
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/dn467846(v=vs.85).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ie/dn467846(v=vs.85).aspx
753デフォルトの名無しさん
2014/06/05(木) 08:22:13.99ID:JxeISGSi754デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 21:30:28.87ID:IJ2Z4haZ755デフォルトの名無しさん
2014/06/16(月) 11:49:03.97ID:TgcVEHkU >>754
このコード今のIEだと動かないし、互換モード指定して動かしたとしても「スクリプトがタブを閉じようとしてる」って
警告が出るんだけどほんとに何したいんだか。
普通のユーザーがIEで訪問したページにこれが仕込まれてても、なんかバグってるとしか思われないと思うんだが…。
このコード今のIEだと動かないし、互換モード指定して動かしたとしても「スクリプトがタブを閉じようとしてる」って
警告が出るんだけどほんとに何したいんだか。
普通のユーザーがIEで訪問したページにこれが仕込まれてても、なんかバグってるとしか思われないと思うんだが…。
756デフォルトの名無しさん
2014/06/23(月) 00:40:27.56ID:1MZYUWya firefoxとかClome板htaって出ないかな
757デフォルトの名無しさん
2014/06/23(月) 21:50:45.82ID:hWhAxM8b ActiveXObjectが使えないから意味ない
758デフォルトの名無しさん
2014/06/26(木) 21:22:15.25ID:56wR5ryD とりあえずローカルファイルと階層が簡単に弄れればokなんだが
759デフォルトの名無しさん
2014/07/01(火) 11:15:44.46ID:gAFpO7S+ firefoxとかには元々そーゆー機能があるの? File APIとかの話?
760デフォルトの名無しさん
2014/07/05(土) 13:41:53.29ID:AlsL4J+L >>759
いや、自己満足ローカルツールがHTML+Javascriptで簡単に作れる機能が
あればいいなーと思っただけ。
XULもFile APIも俺みたいな底辺には手軽でないし、記述方式も優しくないからな
いや、自己満足ローカルツールがHTML+Javascriptで簡単に作れる機能が
あればいいなーと思っただけ。
XULもFile APIも俺みたいな底辺には手軽でないし、記述方式も優しくないからな
761デフォルトの名無しさん
2014/07/05(土) 20:45:49.65ID:EL6gVfGT html5のFile APIで今後どうなるかってところだろうな
でも*nix系やmacではそういう需要ない気がする
でも*nix系やmacではそういう需要ない気がする
762デフォルトの名無しさん
2014/07/06(日) 15:17:01.13ID:4j5XaxT1 Windowsストアアプリが窓化できるようになって
簡単にサイドローディングできるようになればいいんだよ
簡単にサイドローディングできるようになればいいんだよ
763デフォルトの名無しさん
2014/07/06(日) 19:04:20.42ID:i1gKrpmN Win7にランタイムも追加しなきゃな
764デフォルトの名無しさん
2014/10/04(土) 08:01:51.43ID:r3/HxU2u WInsows10でストアアプリが全画面でなくデスクトップに表示にできるようになりましたってアピールが苦笑せざるをえない
WinJSとSegoeSymbolのアプリアイコンをWin7とIE9のHTAで使えるようにしろ
WinJSとSegoeSymbolのアプリアイコンをWin7とIE9のHTAで使えるようにしろ
765デフォルトの名無しさん
2014/10/04(土) 14:34:11.55ID:F2NApYLm 笑うのは勝手だが野良アプリを解放しなければ状況は改善しない
766デフォルトの名無しさん
2014/10/04(土) 19:39:18.32ID:r3/HxU2u ナデラに期待
767デフォルトの名無しさん
2014/10/29(水) 23:05:42.85ID:+FmHsxMh ユーザーにVSをインストールしてもらって自分でビルドしてもらえばいいんだよw
768デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 14:07:54.52ID:KpC0+Hp7 IE11 の環境で DPI が既定値から変更されていると HTML アプリケーション (.hta) が縮小表示される
http://support.microsoft.com/kb/2923604/ja
http://support.microsoft.com/kb/2923604/ja
769デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 09:06:27.71ID:yzwLS/JR770デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 23:55:24.90ID:MIxGkQpt Win10 Build9879のIEの新機能をHTAで使う方法が分からない…
まだ試験的実装だから仕方ないか
まだ試験的実装だから仕方ないか
771デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 01:29:26.86ID:zfdgj8Pu 以下のようなツールを過去に作ったって人いたら下さい!
・Dドライブ内をcmdのdir /s や dir /s /bで検索する
・条件は単一でいいですし and や or で複数
・結果の文字列はハイパーリンク
・dir /s /b の場合はフォルダ毎に開閉できるHTMLタグ
・ウィンドウサイズの変更に、HTA上のオブジェクトの位置がバランスよく追従
ないですかね?
・Dドライブ内をcmdのdir /s や dir /s /bで検索する
・条件は単一でいいですし and や or で複数
・結果の文字列はハイパーリンク
・dir /s /b の場合はフォルダ毎に開閉できるHTMLタグ
・ウィンドウサイズの変更に、HTA上のオブジェクトの位置がバランスよく追従
ないですかね?
772デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 01:42:21.35ID:zfdgj8Pu ハイパーリンクじゃなくて、ラジオで選択してフォルダを開く、またはファイルを開くボタンでもいいです!
773デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 08:44:50.58ID:Zs+rHlR6 ファイルにリダイレクトしてやれ
dir /s > file.txt
dir /s > file.txt
774デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 12:04:54.54ID:kbxsIH5l node-webkitがあるんでhtaはオワコンで良いんじゃないの?
775デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 22:03:57.14ID:OfEINIxl Windowsに標準搭載されてから出直しておいで
776デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 22:08:12.90ID:kbxsIH5l >>775
EXE化出来るんだから標準搭載がどうとか関係無いだろw
EXE化出来るんだから標準搭載がどうとか関係無いだろw
777デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 22:16:47.67ID:lDkVnwj6 VSタダだぜ
778デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 22:31:57.19ID:gzw06PJ/ どっちも一長一短なんだしそれでいいじゃん
779デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 22:57:02.28ID:zfdgj8Pu 作った人いないのですか?しょぼん
780デフォルトの名無しさん
2014/12/07(日) 19:06:26.46ID:2aNrdXqm dirを使うという発想が無かったわ。すまんの
781デフォルトの名無しさん
2014/12/08(月) 22:41:56.36ID:bVi9rgke それはつまり、dirじゃないけど似たのは作ったということです?下さい!
dirが最速だと思ってるだけで他のでも全然まったくもって下さい!
もしかしたら日付や時刻まで条件に指定できたりしますか?スゴい!
dirが最速だと思ってるだけで他のでも全然まったくもって下さい!
もしかしたら日付や時刻まで条件に指定できたりしますか?スゴい!
782デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 19:09:39.11ID:q/v86HhL きめぇ
783デフォルトの名無しさん
2014/12/17(水) 22:30:15.31ID:HhMJUnCz HTAのWindow handleって取得出来ないんか?
784デフォルトの名無しさん
2014/12/22(月) 08:25:25.06ID:7LUwf6eu HTA では VBScript より Jscript の方がけた違いに速いってさ
VBScriptについて必死に話し合うスレ [転載禁止](c)2ch.net
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1416826139/178
> ### WScript/CScript
> VBScript 14秒
> JScript 25秒 ←遅すぎ
>
> ### HTA(mshta)
> VBScript 14秒
> JScript 0.9秒 ←速すぎw
>
> ### Google Chrome
> JavaScript 0.3秒
VBScriptについて必死に話し合うスレ [転載禁止](c)2ch.net
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1416826139/178
> ### WScript/CScript
> VBScript 14秒
> JScript 25秒 ←遅すぎ
>
> ### HTA(mshta)
> VBScript 14秒
> JScript 0.9秒 ←速すぎw
>
> ### Google Chrome
> JavaScript 0.3秒
785デフォルトの名無しさん
2014/12/22(月) 08:48:03.57ID:8L7faHaX786デフォルトの名無しさん
2014/12/22(月) 21:10:21.29ID:MSM2wBGo787デフォルトの名無しさん
2014/12/23(火) 20:56:27.85ID:F2bEcV07 >>786
ちゃんとしたベンチマークコード書いてください!
ちゃんとしたベンチマークコード書いてください!
788デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 23:50:25.44ID:Qz6gfU9g HTAでHTML5の恩恵ってなんだろう思いつかないな
789デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 22:10:16.65ID:M0EXKb7n VML無駄に強力だもんな
790デフォルトの名無しさん
2015/01/16(金) 22:42:25.86ID:i0+CMkGh http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2015/01/06/internet-explorer-6.aspx
2013 年、CSS Nite さんとご一緒させていただき、セミナーで地方をまわった際に、セミナーのアンケートに
「マイクロソフト社員は IE 6 で Web の進化を停滞させてことを反省してほしい」というコメントをいただきました。
たしかに、気持ちはわからないでもありません。
Internet Explorer 6 の時代にそぐわなくなった使用と、Web 標準に準拠しないコンテンツの解釈、
それでいて、なかなか減ることのないシェアは、Web 制作の工数をいたずらに増やし、実装の難易度を上げ、
場合によっては他の Web ブラウザーではあたりまえの機能の搭載を断念せざるを得なくなるといったこともあったことでしょう。
昨今の状況だけを見れば「IE6 が Web の進化を遅らせた」と言われても仕方がないのかもしれません。
しかし、本当にそれだけでしょうか?
Internet Explorer 6 は Web の進化を停滞させるだけで、
Web の進化に寄与した部分はまったくなかったのでしょうか?
2013 年、CSS Nite さんとご一緒させていただき、セミナーで地方をまわった際に、セミナーのアンケートに
「マイクロソフト社員は IE 6 で Web の進化を停滞させてことを反省してほしい」というコメントをいただきました。
たしかに、気持ちはわからないでもありません。
Internet Explorer 6 の時代にそぐわなくなった使用と、Web 標準に準拠しないコンテンツの解釈、
それでいて、なかなか減ることのないシェアは、Web 制作の工数をいたずらに増やし、実装の難易度を上げ、
場合によっては他の Web ブラウザーではあたりまえの機能の搭載を断念せざるを得なくなるといったこともあったことでしょう。
昨今の状況だけを見れば「IE6 が Web の進化を遅らせた」と言われても仕方がないのかもしれません。
しかし、本当にそれだけでしょうか?
Internet Explorer 6 は Web の進化を停滞させるだけで、
Web の進化に寄与した部分はまったくなかったのでしょうか?
791デフォルトの名無しさん
2015/01/16(金) 23:37:47.25ID:50hEdpe5 >>788-789
HTML5よりjavascriptエンジンが進化してくれた方が恩恵あるよね
HTML5よりjavascriptエンジンが進化してくれた方が恩恵あるよね
792デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 21:33:29.22ID:GX9YaxbE HTAの寿命はあと3年
793デフォルトの名無しさん
2015/04/22(水) 21:36:08.05ID:GX9YaxbE >HTAとvbscriptで作られたアドレス帳的なもの使ってるんですが、 ブラウザがSpartanになったら使えなくなるの?
3年(企業ユーザは+5年)の間に作りなおそう
3年(企業ユーザは+5年)の間に作りなおそう
794デフォルトの名無しさん
2015/05/12(火) 23:16:21.75ID:Z/VY+NQv ElectronでGyazoっぽいUIを実現する
http://qiita.com/uiureo/items/0353e37bcffe94731c6b
>たとえばこのUIをWindowsで実装しようとすると、千行近いコードを
>Cか何かで書かなければならずその苦痛は拷問にも等しい。
>PCアプリ開発者はWeb技術を見くびらないほうがいい、あなたの仕事は今にも失われつつある。
http://qiita.com/uiureo/items/0353e37bcffe94731c6b
>たとえばこのUIをWindowsで実装しようとすると、千行近いコードを
>Cか何かで書かなければならずその苦痛は拷問にも等しい。
>PCアプリ開発者はWeb技術を見くびらないほうがいい、あなたの仕事は今にも失われつつある。
795デフォルトの名無しさん
2015/05/21(木) 17:54:04.83ID:RawVOEwv http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1505/20/news111.html
まずは「Project Westminster」に注目しよう。
これを簡単に言うならば、HTML+CSS+JavaScriptで記述されたWebアプリケーションを
そっくりそのままWindowsのアプリストア(Windowsストア)で公開可能なアプリ形式に変換する技術だ。
ここで作られるアプリは「Hosted Web App」などと呼ばれることもある。
本来は、一般的なWebブラウザであればプラットフォームを選ばずに実行可能であり、
Webサイト上にアップロードするだけで公開可能なWebアプリケーションだが、
それをなぜわざわざアプリストアに登録させようというのか?
理由は大きく2つあり、1つはハードウェア特有の機能(センサーなど)や
OS固有の機能(Cortanaやライブタイルなど)が利用可能になること、
もう1つはストアに登録することによってユーザーが発見しやすくなったり、
あるいはインストールやアプリ内課金(In-App Purchase)により、
リテンション率の向上やマネタイズの可能性が上がる点にある。
ストアアプリとして実行はされるものの、
Project Westminsterで用意されるのはアプリとしての“ひな形”であり、実際のコードの実行は
Windows 10に内蔵されたWebレンダリングエンジン「EdgeHTML(.dll)」に委ねられている。
まずは「Project Westminster」に注目しよう。
これを簡単に言うならば、HTML+CSS+JavaScriptで記述されたWebアプリケーションを
そっくりそのままWindowsのアプリストア(Windowsストア)で公開可能なアプリ形式に変換する技術だ。
ここで作られるアプリは「Hosted Web App」などと呼ばれることもある。
本来は、一般的なWebブラウザであればプラットフォームを選ばずに実行可能であり、
Webサイト上にアップロードするだけで公開可能なWebアプリケーションだが、
それをなぜわざわざアプリストアに登録させようというのか?
理由は大きく2つあり、1つはハードウェア特有の機能(センサーなど)や
OS固有の機能(Cortanaやライブタイルなど)が利用可能になること、
もう1つはストアに登録することによってユーザーが発見しやすくなったり、
あるいはインストールやアプリ内課金(In-App Purchase)により、
リテンション率の向上やマネタイズの可能性が上がる点にある。
ストアアプリとして実行はされるものの、
Project Westminsterで用意されるのはアプリとしての“ひな形”であり、実際のコードの実行は
Windows 10に内蔵されたWebレンダリングエンジン「EdgeHTML(.dll)」に委ねられている。
796デフォルトの名無しさん
2015/06/22(月) 21:41:08.38ID:TnvACVCk ホストされた Web アプリの作成
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/dn705792.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/dn705792.aspx
797デフォルトの名無しさん
2015/11/17(火) 23:09:43.62ID:Ku6VE81r 取りあえず、HTAは32bitしかサポートされないから...プロバイダにJetとか普通に使えるんだよな...
798デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 09:55:31.14ID:/c8bAcK4 サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
799デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 11:41:29.39ID:aO63WqVq800デフォルトの名無しさん
2016/04/26(火) 21:13:20.22ID:Fyj1ZicP htaもpowershellも管理者権限で設定変更しないとダブルクリックで実行できない
いまどきなら関連付けを有効にしてないケースもあるはず
よっていまどきは標準搭載といっても何もせずに動くわけではない
いまどきなら関連付けを有効にしてないケースもあるはず
よっていまどきは標準搭載といっても何もせずに動くわけではない
801デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 10:00:55.84ID:TeiQuvgt802デフォルトの名無しさん
2016/04/29(金) 10:11:13.06ID:KMk8EJlr これが便利
Windows Vista 用の新しい昇格 PowerToy
https://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008.06.elevation.aspx
Windows Vista 用の新しい昇格 PowerToy
https://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008.06.elevation.aspx
803デフォルトの名無しさん
2016/05/16(月) 09:03:06.77ID:Tg6+c8K9804803
2016/05/17(火) 09:31:50.91ID:5LUQsvwI 誤爆しました
ごめんなさい
ごめんなさい
805デフォルトの名無しさん
2016/05/21(土) 08:12:25.93ID:tuIOq260 どなたか、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060927/249163/
(htaで)クリップボード・データからURLとメールアドレスを抽出
のソースをお持ちでないですか?
記事からソースは削除されてます。
キモの部分は説明してありますが、
コピペ改編プログラマ(私)には難しいです。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060927/249163/
(htaで)クリップボード・データからURLとメールアドレスを抽出
のソースをお持ちでないですか?
記事からソースは削除されてます。
キモの部分は説明してありますが、
コピペ改編プログラマ(私)には難しいです。
806デフォルトの名無しさん
2016/05/21(土) 12:47:25.46ID:rn95xH1A ttp://web.archive.org/web/20110521005501/http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060927/249163/?SS=srcview&FD=2
807805
2016/05/21(土) 22:41:51.45ID:d5IGXUbM やっと書けました。
ありがとうございます。
web.archive.orgは調べたのですが
探し方が悪かったようで。
※お尻をFD=1 とすることで
もう1つのファイルも見れました。
ありがとうございます。
web.archive.orgは調べたのですが
探し方が悪かったようで。
※お尻をFD=1 とすることで
もう1つのファイルも見れました。
808デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 04:21:10.33ID:fJIHFIJ3 Electronとかやだお!
809デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 08:51:46.07ID:Yk6io7/B Windows 10 S Driver Requirements
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/install/windows10sdriverrequirements
Blocked inbox components にmshta.exeが入ってないって事はつまり…どういうことだってばよ?
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/install/windows10sdriverrequirements
Blocked inbox components にmshta.exeが入ってないって事はつまり…どういうことだってばよ?
810デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 09:30:20.38ID:9CXEo34m オワコン?
811デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 16:25:50.88ID:zO59KQfY IE自体がオワコンだからしかたないね。。。
812デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 22:24:39.55ID:lrxXbvXt WinXPで使ってたのをWin10で使ってみたのだがどうもIEを自動操縦させようとすると
動かしてるうちに実行権限あたり?が悪さするのかIEとの接続が切れて
それ以上操作できなくなっちまうな。
フォームのボタンにclick()発行するとまず間違いなく切れちまう。
何とかならんものか。
動かしてるうちに実行権限あたり?が悪さするのかIEとの接続が切れて
それ以上操作できなくなっちまうな。
フォームのボタンにclick()発行するとまず間違いなく切れちまう。
何とかならんものか。
813デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 02:42:02.23ID:9yXNX0yf814812
2017/11/28(火) 19:06:11.76ID:dlJjMbT5 調べてみたらIEのオブジェクトが一つの時は問題ないが
下みたいに大量に作るとclickとかで画面遷移させた後に無効になるようだった
さてどうしたもんか
var ie1 = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
var ie2 = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
var ie3 = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
・・・
下みたいに大量に作るとclickとかで画面遷移させた後に無効になるようだった
さてどうしたもんか
var ie1 = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
var ie2 = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
var ie3 = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
・・・
815デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 02:26:36.74ID:Fy3rL/dz >>814
保護モード
保護モード
816デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 15:15:35.16ID:NsEjraek817デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 17:38:13.58ID:T3MArjm6 >>816
ローカルイントラネットも保護モードONかどうかってことだろ
制御できなくなる状況が分かるなら解決の仕方はありそう
中途半端な情報をグダグダ書いているだけでは解決しないぞ、無能くん
「誰か助けろ」みたいな態度 ←大抵はコミュ障
ローカルイントラネットも保護モードONかどうかってことだろ
制御できなくなる状況が分かるなら解決の仕方はありそう
中途半端な情報をグダグダ書いているだけでは解決しないぞ、無能くん
「誰か助けろ」みたいな態度 ←大抵はコミュ障
818デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 00:12:35.75ID:NDVSw/qp あ、>>814の段階で自己解決してたので見てなかったスマンです。
なので助けてくれってつもりではなかったのですが勘違いさせてたのなら重ねてスマン。
保護モードに関してはググって最初に出てきた答えだったので
勿論イントラネットも含め検証した結果関係ないと結論出しました。
解決方法に関してはどうもIEのメモリ管理のバグっぽいので
大量にオブジェクトを作らないという方法で回避しました。
なお情報の小出しと怒られそうですが、XPでもオブジェクトを作る量を思いっきり増やした所
同じ症状が出ましたのでWin10での問題じゃないと確認できました。
なので助けてくれってつもりではなかったのですが勘違いさせてたのなら重ねてスマン。
保護モードに関してはググって最初に出てきた答えだったので
勿論イントラネットも含め検証した結果関係ないと結論出しました。
解決方法に関してはどうもIEのメモリ管理のバグっぽいので
大量にオブジェクトを作らないという方法で回避しました。
なお情報の小出しと怒られそうですが、XPでもオブジェクトを作る量を思いっきり増やした所
同じ症状が出ましたのでWin10での問題じゃないと確認できました。
819デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 19:34:26.71ID:JTKfqajf もう後はPWAに任せて成仏しろ(無理
820デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 21:08:44.76ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ELWCS
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ELWCS
821デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 04:58:21.59ID:LIM0PLsy >>808
Electronはエディタ革命起こしたのにHTAはwindowsデフォルトしか意味がない
Electronはエディタ革命起こしたのにHTAはwindowsデフォルトしか意味がない
822デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:27:58.30ID:gFgZc5FG CG1
823デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:17:40.97ID:uTPDH9XV ELWCS
824デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 02:18:15.62ID:uG0zffFR 最近知ったけどええよなこれ
825デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 01:24:49.60ID:Z5dNQJrg 簡単なGUI付きスクリプトならやっぱりHTAだよなあ
powershellには代替機能ない
XBAPを後継しにしてほしかった
powershellには代替機能ない
XBAPを後継しにしてほしかった
826デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:26:15.77ID:EwLNMxXu edgeがChomiumベースになったら、htaみたいに気軽なelectronでfilesystemobjectとか
827デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 14:01:40.96ID:zxrSSBg1 >>788
ドラッグドロップができる
ドラッグドロップができる
828デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 05:03:07.74ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
829デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 13:55:55.47ID:bFcXoO0M HTA並みに簡単にプログラム出来る環境ってないかなぁ...
830デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 14:09:29.33ID:wA1nQeQO AutoHotkeyだろ
癖があるけど、大抵のことは可能
HTA側でAutoHotkeyのExitApp引数を受け取れるので
サブルーチンの様にも使える
癖があるけど、大抵のことは可能
HTA側でAutoHotkeyのExitApp引数を受け取れるので
サブルーチンの様にも使える
831デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 14:55:29.60ID:2bLDyTWm しゃぶろうちんちん
832デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 17:55:03.61ID:bFcXoO0M833デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 01:06:13.40ID:6jFKpXBD ところでWSHのスレってもうどこにも建ってないの?
834デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 13:20:44.67ID:ybstFlFM WSH専門のはないっぽいね
こんなのならあるが、マルチポストを除くと2年半近くレスなし
★WSHでCGI★JScriptVBScript
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1059745064/
こんなのならあるが、マルチポストを除くと2年半近くレスなし
★WSHでCGI★JScriptVBScript
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1059745064/
835デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 21:31:06.23ID:VznhofbG もはや誰も関心がないんだなw
836デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:57:06.34ID:5EfvH8DA837デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:09:51.69ID:WfFz1GWJ 自分から話題を振るほどの物は無いけど
話題を振られたらそれに乗ることは大いにあるので
書きたいことがある人はスレ立てればいい
話題を振られたらそれに乗ることは大いにあるので
書きたいことがある人はスレ立てればいい
838デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:10:02.96ID:MpEU0W0w まだWSHの需要があんのかね?
もうPowerShellだろ。
もうPowerShellだろ。
839デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 15:32:02.20ID:ZVrMjsH1 そういや、Windows Script Componentってのもあったな...
840デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 21:15:00.40ID:C/ayPOjn841デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 14:36:05.34ID:EJhf+0qY >>840
そのスレ見てたら、VBScriptでクラスの継承がしたいから、ソースをコピーして云々とか書いてる人が居るんだが...
VBScriptは、クラスの継承を否定した言語デザインなんだから、親クラスを継承するんじゃなく、親クラスのオブジェクトを所有する形でプログラムすればいいのになと思う
継承の使える言語に慣れ親しんでると、なんでも継承したくなるって気持ちも分からんではないが...
そのスレ見てたら、VBScriptでクラスの継承がしたいから、ソースをコピーして云々とか書いてる人が居るんだが...
VBScriptは、クラスの継承を否定した言語デザインなんだから、親クラスを継承するんじゃなく、親クラスのオブジェクトを所有する形でプログラムすればいいのになと思う
継承の使える言語に慣れ親しんでると、なんでも継承したくなるって気持ちも分からんではないが...
842デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:26:18.66ID:xX3DsSnF VSCodeでデバッグできんのか
843デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:59:25.57ID:FyHdEmHx >>840
DAT落ちしてますお
DAT落ちしてますお
844デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:05:53.59ID:FyHdEmHx お前ら、wsh使ってますか? Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1562662955
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1562662955
845デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 01:04:33.60ID:4DWGZxBT HTML5のcanvasやVGAやWebストレージ
JavaScriptのclassは使えたりしますか?
JavaScriptのclassは使えたりしますか?
846デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 22:22:56.15ID:w8IRA68f >841
遅レスだがその通り。
委譲だけが解であって、継承が必要な規模では使っちゃ駄目なのよね…。
>>845
自分で試せバーカ。
十中八九使えないことを予言いておく。
HTA のターゲットは HTML5 じゃねーんだよ。
遅レスだがその通り。
委譲だけが解であって、継承が必要な規模では使っちゃ駄目なのよね…。
>>845
自分で試せバーカ。
十中八九使えないことを予言いておく。
HTA のターゲットは HTML5 じゃねーんだよ。
847デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 06:39:35.73ID:KFvXMzsi 標準windows10環境でデバッグやりやすい環境ない?
メモ帳たdosコマンドで行を調べるの辛い
会社の端末だからソフト入れられないの
メモ帳たdosコマンドで行を調べるの辛い
会社の端末だからソフト入れられないの
848デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 21:06:40.93ID:PdOv1JXp OfficeのScript Editorも使えないの?
849デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 08:08:35.61ID:v13Y29Z6850デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 00:11:18.83ID:RRidgKAS htaのアイコンをshell32.dll内のアイコンに設定する方法ありますでしょうか?
851デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 22:45:31.87ID:ErYz5kaO >>218
あなたの言っている問題と違うかもしれないけど
Set objHttp = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP.6.0")
とすると少数のユーザーからのエラー報告が無くなった
あなたの言っている問題と違うかもしれないけど
Set objHttp = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP.6.0")
とすると少数のユーザーからのエラー報告が無くなった
852デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 23:38:08.55ID:uTqnsWWg >>851
それだとWinInetと同じでIEの設定に左右されることになる
WinHttp.WinHttpRequest.5.1 又は
Msxml2.ServerXMLHTTP.6.0
だとWinHTTPが使われるので推奨
それだとWinInetと同じでIEの設定に左右されることになる
WinHttp.WinHttpRequest.5.1 又は
Msxml2.ServerXMLHTTP.6.0
だとWinHTTPが使われるので推奨
853デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 23:40:20.92ID:uTqnsWWg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]
- __自民比例に人気ダンサー 参院選 中田敦彦の弟 [おっさん友の会★] [827565401]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- ウクライナが5000億円の借金の支払いを拒否 来月にも日本が税金で補填へ [709039863]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]